自称ホッピー友の会会長から「西大島に集合っ!!」と、号令がかかったので仕事帰りに渋谷から西大島に向かいます。
それにしても渋谷から西大島は半蔵門線→都営新宿線と、遠いかと思っていたのですが、30分ちょいで着いてしまうんですね。いやーそこはかとなく近いですね。
と、いうことで西大島でもつ焼きと言えば、もうあのお店しかないような気がしないでもないですが、久しぶりに行ったのであります。「こん平」。
いやー。このブログを始めたばかりのころに一回掲載しているのですが、それがなんと2007年の2月なので、実に六年ぶりくらいですねぇ(今読み返してみると、前回掲載した記事はずいぶんと貧弱ですねぇf(^^;;)。今回が二回目の掲載になります。自分的には『西大島は遠い。』と、頭の中で思っていたのでしょうね。
西大島の駅から亀戸方面に進み、距離的には1/3ほど行った辺りでしょうかね。大島銀座通りがあるのは。そんなこんなでお店の前にたどり着きました。大島銀座通りを入ってすぐのところにありますね。
本当に久しぶりです。前回来たときは中目黒辺りで飲んでいるおっちゃん主催のジャンボリというののラストのお店で、二階で宴会した時なのでそれ以来になりました。
今回は、自称ホッピー友の会会長が、号令をかけたのに仕事で遅くなるとかで、一人で先に訪れたのですが、カウンターの一番入り口よりの席が空いていたのでそこに着席し、一人で宴会のスタートです。
まずは、なにはなくとも刺身ですね。本当は盛り合わせにしたかったんだけど自称ホッピー友の会会長が本当に来るのか解らなかったのでレバ刺しを注文しました。あとはとり肉と大根煮を。
出て来たレバ刺しはこんな感じ。小皿で出て来たのですが、食べ進むと「むむむ。量が多いな。」と感じました。で、出てくる刺身はトロンととろけるスジのない部分なので、どえりゃー美味しかったー;-)。
写真はないのですが、とり肉大根煮は手羽先と大根を煮込んでいる一品で、こちらもハラハラと肉が骨から簡単に離れるくらいに良く煮込まれていて美味かったです。
飲み物をホッピーに変えて飲んでいる最中に、遅ればせながらの自称ホッピー友の会会長が登場です。ちょうど隣の席が空いている時に来たのでサクっと座れたのでありました。で、早速飲み物と料理を注文します。食べる必要のある刺身はタン刺しを注文。あ。タン刺しの写真はありません。
でもってもつ焼きもいよいよここから注文し始めます。ツクネ・カシラ・シロ・タンモト・うずら卵を注文します。
写真は奥が一個食べたあとのツクネ、手前がタレでカシラとシロの図です。あと、更にもう一皿出てくるんですけどね;-)。ホッピー飲みつつこれらを頂くのでありました。
でもってこの後更に、煮込みなどを頂き、このお店のモツを色々堪能するのでありました。久しぶりに来たのですが、前回は二階での宴会、今回はカウンターに着席し、じゅーぶんにこのお店を満喫できたのでありました。久しぶりに来て良かったなぁ;-)。
遠いと思っていた西大島ですが、実は案外近かったのね。と、いうことが解ってちょっと嬉しいのでありました。レバ刺しは美味かったなぁ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.691199º N
Longitude: 139.825982º E
Map: 35.691199,139.825982
投稿者: たかじろう。
竹ノ塚。ラーメン大。
今日は竹ノ塚に来ました。ただ、昼間の明るい時間になんですけどもね。なので飲み屋さんではありません。ラーメン屋さんに行って来ました。
今回のお店に行くのは同じ店名のお店で、三店舗目になります。以前にこのお店ができたときに「竹ノ塚にできて100yenセールやっているみたいだよ。」と、聞いてはいたのですけどね。ようやっと行く機会に恵まれました。「ラーメン大」。
次郎系のラーメンのお店で、このブログでは以前に堀切菖蒲園のお店と、業平橋のお店を掲載していますね。で、この竹ノ塚のお店に、今回訪れた。ということなんですけどもね。
と、言うことで13:00ちょい過ぎに行ったら、店内は混んでいたのですが、サクっと座れたのでありました。
あ。カウンターに座る前に食券というか、フダを購入します。今回はラーメン中盛りにしました。野菜多めにすると麺が多いかなー。と、思ったので;-)。
カウンターに座りしばし待っているともう少しで出て来ます。そのタイミングでお店の人が「どうします?」と聞いてくるので「野菜増し増しニンニクで。」って言います。そーするとどどどと上に載せてくれで目の前に出て来ます。こんな感じで;-)。
いやー。野菜が山盛りなのでやっぱり麺は中盛りにしておいて良かったなー。などと思いつつ、スープを野菜の上にドバっとかけて野菜から食べ始めるのでありました。
途中、野菜に白コショウをゴリゴリと振りかけて頂きます。でもって穴が開いたらそこから麺をほじくり出してズルズルと頂くのであります。
太い縮れ麺がスープと野菜とマッチして更にズルズルと頂くのでありました。
いやはや。野菜が多いので麺は中盛りにしておいてよかったー。一応完食したのであります。お昼からハラ一杯だぁー。
そーいえば、五反野には「ラーメン蘭」がありますねぇ。こちらも同じ系列かな?
GPSポイント
Latitude: 35.795468º N
Longitude: 139.792389º E
Map: 35.795468,139.792389
西日暮里。餃子の王将。(2)
今日は新年一発目のホッピーを飲みに西日暮里で途中下車し「喜多八」でレバ刺しなどと一緒にコプリとノドに流し込んだのであります。
さてさて。ほろ酔い気分で「喜多八」を後にし「このあとどーすっかなぁ。」などと考えたのですが、牛丼食べるか、ラーメンにするか。まぁ、どっちもハラにガツンと来るんですけども。で、あのお店に行って、待つようであればそのまま帰ろう。と、思い、信号の斜め向こう側のお店に行くのでありました。「餃子の王将」。
いやね。テレビの正月番組だかを見ていたら餃子の王将でスパゲティとかお蕎麦が売れるか? ってのをやっていたので「今回行ったらあるかな?」とか、当然無いのにちょっと行ってみたくなってしまった。ということなのであります;-)。
でもって、トビラを開けて店内にはいったら、あいや。普段は混んでいるこのお店ですが「喜多八」同様サクッとカウンターに座れてしまったのでありました。それならば。と、いうことで王将ラーメンの大盛りをすかさず注文。
後は出てくるまでオープンキッチンを眺めつつ、店員さんが料理を作っているのを観察するのでありました;-)。
ちなみにこのお店、今回が二回目の掲載になります。前回掲載したのは2010年03月ですねー。
と、いうことで出て来ました。
実は年が明けて、食べるラーメンはこれが初めて。というようなことはなく、これで実は三杯目なんですね。ブログには掲載してないんですけども、お雑煮だけでなく、新年明けたらコツコツとラーメンは頂いているのであります;-)。
ふむ。ズルズルと頂きます。それにしてもここのドンブリは大きなおちょこみたいな形をしているなぁ。などと思いつつ、ドンブリを眺めつつズルズルと頂くのでありました。
そんな感じでドンブリを見てラーメン食べていたのですが、ある点に気がつきました。そま疑問はラーメン食べ終わって帰るとき、お勘定するレジのお姉さんに聞いてみました。
「どうしてドンブリに薔薇の絵が描いてあるのですか?」
果たして、店員さんもそれは解らないのでありました。
と、いうことで、謎は謎のまま残ったけど、まぁ、どーでも良いことだし。そして、おなかもいっぱいになったし、帰投だー;-)。
Latitude: 35.733223º N
Longitude: 139.768302º E
Map: 35.733223,139.768302
西日暮里。喜多八。(4)
新年明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。とは言いつつ、今年でこのブログも六年目に突入ですか。そろそろネタも尽きて来ている感が漂っていますが、今年はどのくらいのエントリが書けるのやら・・f(^^;;。
と、いうことで新年の一発目、行ってみたいと思います。ここ2,3年の年末年始は上野・三ノ輪・浅草辺りが続いていたと自分でもちょっと思っているのですが、今回は珍しく一本内陸よりの路線の掲載です。
会社帰りに新年の一軒目。東京メトロ千代田線を西日暮里で途中下車しました。で、階段を上がって、JRのガード下のあのお店を目指すのであります。「喜多八」。
前回掲載したのはなんとっ!! 2009年12月ですかーっ!! 今回が四回目の掲載ですが、ずいぶんとご無沙汰でしたね。お店に自体にはフラリと行ってはいたので、僕的にはそんなにご無沙汰ではないのですがね。
と、いうことで店の前までたどり着き、トビラをガラリと開けたら、あいや。今日はカウンターがずいぶんと空いていますね。サクッと座れたのであります。実は、このお店、いつも混んでいて一人で行っても座れない場合が多々あったので最近は足が遠のいていたのですが、これくらいサクっと座れるのであれば僕的には嬉しいですね。さすがは新年ですね;-)。
カウンターに着席し、瓶ビールを注文します。でもって隣の人の食べているのを見たら、おぉぉーっ!! レバ刺しを食べているようです。このお店って例の牛レバ刺しの問題があってからレバ刺しがなくなっていたのですが、復活したようですっ!! お店の人に聞いたら「半年前から出していますよ。」とのことでしたが、あれ? 僕、もうそんなにご無沙汰していたっけ?f(^^;;。すかさず注文したのでありました;-)。
「喜多八」で食べる久しぶりのレバ刺しです。うひひ。でもって、ニンニク・ショウガ・ごま油で頂くのであります。うーん。このお店はやっぱりレバ刺しがあったほうが良いですねぇ。うめーうめー。と、ちょっと違うと思いますがヤギと化しつつ頂くのであります。あ。ヤギは「メーメー。」か;-)。
瓶ビールの後はホッピーを頂きます。でもってもう一品。何にしよう・・。『じゃがペーかもしくは厚揚げ、あー。生野菜サラダも良いんだよなぁ。』などと思ったのですが、煮込みにしました。サクっと出て来ますしね。
レンゲの上に、レバ刺し食べて余ったニンニクとショウガをサルベージしました。これを煮込みの中に溶かして、黄色いカラシでヒーハー言いながら頂くとこれがまた格別なのであります;-)。
ホッピーは中身を頂き、その後は酎ハイに移行し、このお店の雰囲気を満喫するのであります。
あ。そー言えばカウンターの中にいた背の大きい店員さんが去年の12月末で国に帰った。と、お客さんと店員さんが話していました。ぷむ。歴史はちょっとずつ更新されていくのですねぇ。などと思いつつ酎ハイをコプリとノドの奥に流すのでありました。
このお店に来たのは三ヶ月ぶりくらいだと思います。確か前回来て、もつ焼きを食べたときの写真はミイルに写真を掲載したと思うんですけどもね。このブログへの掲載をもう何回かしているお店に行ったときには iPhone5 及び Android からミイルに写真を載せています。も良かったら僕のとこ見つけて、フォローして頂ければと思います。
と、いうことで今年も宜しくお願いしますー。
GPSポイント
Latitude: 35.732004º N
Longitude: 139.767423º E
Map: 35.732075,139.767380
新宿。十徳。
今日は新宿に来ました。前に勤めていて、今は実態さえもなくなってしまった会社のメンバが集まっての忘年会です。その会社は新宿を起点にして大騒ぎしていた会社なので当時の仲間が集まって宴会するとなると場所はやっぱり新宿なのであります。
で、今回の忘年会の会場は新宿西口にあるお店です。「十徳」。
このお店のある場所、一階は「とく一」で、その横にある階段をトントントンと登っていきます。
幹事さんお疲れ様です。手配は幹事さんがやってくれました。約12名分の座席のみの予約で料理や飲み物はバラバラに注文する感じの宴会です;-)。
パラパラと人が集まってくるのですが、定刻には宴会スタート、まずは生ビールを注文しつつ、食べたい料理を各自で注文しつつ出て来たところで乾杯し、新しい人が来たら乾杯しの宴会なのであります。
とりあえずテーブルの上に乗った料理について二枚ほど写真を写真を撮ってきました;-)。まず最初の写真はアジの開き。
アジの開きの横にお刺身三点盛りとかあったのですが、いつも刺身の写真ばかりじゃつまらないかぁ。とか思ったので;-)。このアジの開きは大きくて食べるところがたくさんあって中々良かったです。普段だとなんかちっこいアジの開きを想定してしまうんですけどね。
もう一個は野菜たっぷりの牛すじ煮込み。
どれくらい野菜が多いのかなぁ?とか楽しみにしていたのですが、器の大きさは他のお店で食べるのと大して変わらない。ってことはつまりは “牛すじ少なめ煮込み” ってことじゃないのかい?X-(。出て来たのは熱々ではないしちょっとやられたー。って感じがしたのであります。
とわ言いつつ、今日は12/26。クリスマスの次の日で、このお店はずいぶんとお客様でごった返していました。注文したのが中々出てこないのはお客さん満員なんだけど店員さんが二人しかいない。ってもあると思います。が、きわめつけは、熱燗をおかわりしたんだけどお店の人が「すみません。とっくりがもうないので一旦全部飲んでもらえませんか。」だって。あたた。想定外のお客様がドドドと押し寄せていた。と、いうことですね。
なので、日本酒は熱燗をやめてグラスで頂いたり(こっちのほうが早く出てくる;-)して、やり過ごします。
宴会はつつがなくドドドと進んでいきます。久しぶりに会った人とか、宴会にはいつも顔を出す人とか色々です。まぁ、自分もそーなんですけどねf(^^;;。
と、いうことで久しぶりに懐かしい顔が揃った宴会だったのでありました。
それにしても、お店の人は本当にお疲れ様でした;-)。
あ。このブログの更新は、今年はこれが最後になるかと思います。今年一年読んでくださった皆さん、ありがとうございました。最近はメッキリと更新も少なくなってきたような気がします。来年もまだ続くのかなぁ・・f(^^;;。
それでは。良いお年を。
GPSポイント
Latitude: 35.688812º N
Longitude: 139.696999º E
Map: 35.688812,139.696999
大師前。さぬき茶屋。
前回の「かどや」に続き、西新井大師の初詣に来られた時用にもう一個、掲載しましょう。まぁ、裏を返すとローカルで非常に申し訳ないんですけどもねf(^^;;。そして、正月三が日では多分やってないと思われるんですけどもねf(^^;;。
バス通り沿いにある、お昼どきには行列のできるうどん屋さんです。「さぬき茶屋」。
お店の名前からしてうどんを出してくれるお店です。僕的には「いつも混んでいるなぁ。」と、いうイメージがあるのですが、店内に入るとドドドーっと奥に長いカウンターとそのうしろにテーブル席があるお店なのです。
今回はカウンターに座り、盛りうどんの大盛りを注文したのであります。カウンターに着席するとうどんを茹でいる場面に巡り会えます。でもってうどんはお店で打っています。ただ、お昼に行くと打ってないです。その前に打ち終わっているんですけども。
待っている間にお漬け物と水が出て来ます。それをポリポリ食べつつ、更に待ちます。で、混んでいる店内ですが、待っているとスルスルっと出て来ました。僕の頼んだ大盛りうどんが;-)。
うどんのすみにワカメと飾り包丁の入ったゆで卵半身、付け汁は関東風の黒いつゆではなく、ちょっと透き通った感じです。ここにうどんを、どっぷりと漬けてズルズルと頂くのであります。
うどんは讃岐で食べるような歯触りではなく、ほどほどに色々な年代・人に食べやすい感じです。とわいいつつ決して(うどん通の人の用語として)クサッテいるとかシンでいるってことはなく、ズルズルと頂けるのであります。ノドを流れていく。って感じでしょうかね;-)。
カウンターとか、テーブルの上には天かすがあるのでそれをパラパラとかけて、ちょっとコクを付けて残りの半分を頂いたりします。
このお店、四国香川のうどん屋さんとは違い、天ぷらが盛り合わせしかないのが残念なところですね。が、まぁ、お客さんがひっきりなしにあとからあとから来ているので、それはそれでしょーがないのかなぁ。とか思いまずけど。人が注文した天ぷら盛り合わせを見たらエビ二本とか乗っていて非常に豪華に見えましたね。まぁ、そこで出た天かすをうどんのしるに入れて頂いているんですけどもね;-)。
いやはや。西新井大師の初詣の時には是非立ち寄ってみたい感じですが、あ。お店の開いているのは以下のようです。
土曜日が狙い目でしょうかね。ただ、お昼ドキは混んでいるんですけどもね。
新年、西新井大師に初詣に来たときにはうどんをズルズル?;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.781402º N
Longitude: 139.783650º E
Map: 35.781402,139.783650
大師前。かどや。
ちょっと早いですが、そろそろ新年の足音が聞こえてくる季節になりました。お正月といえば、西新井大師の初詣なんですが、今回はその門前のお店を掲載してみます。
ちょくちょく「みかく」で飲んでいるのですが、ここの看板娘が「あすこのラーメンは青春の味だぁ。」と言っていたので、その味がどんなものなのか、ちょっと味わってみたくなりました。
西新井大師の門前ではすごく有名なお店ですね。「かどや」。
お酒無し。甘味処だと思います。店先では今川焼きを焼いております。今回はお昼をずいぶんと回った、縁日ではない日に行ったので店内はお客さんが僕を入れて三名という状態でした;-)。
いかにも門前の風情のあるお店です;-)。
お店の人に「大盛りのメニューは何かできますか?」と、先に聞いたら焼きそばだけだとのことだったので、今回はその青春の味のラーメンを、フツー盛りで注文したのであります。
しばし待って出て来ました。待っているときに今川焼きを買いに来た客さんがいました。
出て来たのはこんな感じのラーメン。
いやー。驚くほど透き通ったスープの醤油ラーメンです。まず最初にズズズとスープを飲んでみました。
あー。なるほどね。最近流行のコッテリだとかコテコテとは無縁な味ですね。サッパリしていすぎるかと言うと、味のうしろのほうでキッチリと鶏ガラの味というかダシが出ているので、うんうん。とか思いつつ麺をズルズルと行くのでありました。
懐かしいラーメンの味。と、いうか、今の僕には十分に『美味い。』と感じるラーメンだったのであります。ちなみに値段は一杯400yen。素朴な味のラーメンだったのであります。あと、この味は「東京ラーメンか?」と聞かれれば、僕は「違う。」と答えるでしょうね。東京ラーメンはもっと色が濃いと思うし、お店によってはもう少しアブラが浮いていると思うし。そー考えると、ここのは『かどやのラーメン。』と、いうことになるでしょうなぁ。
新年、西新井大師に初詣に来たときにはサッパリとしたこのラーメンが良いかもしれません;-)。
あ。このお店、ラーメンだけでなく、甘味処なので他にいも色々ありますよ。
GPSポイント
Latitude: 35.778495º N
Longitude: 139.779607º E
Map: 35.778495,139.779607
門前仲町。天下一。
仕事帰りの門仲。「だるま」で一杯やったあと、なんか、外もずいぶんとさぶくなって来たし、久しぶりにラーメン食べて帰りたいなぁ。などと思ってしまったので、門仲の駅の近所で探しました。
飲んだお店からは駅の上の交差点の向こう側にありました。赤い看板が目印ですねぇ。「天下一」。
チェーン店であちこちにあるので、掲載しなくても良いかなー。とか思ったのですが、掲載しました。どうして掲載したかはあとで;-)。
お店の中に入り、テーブル席に着席します。「ラーメン大盛りでお願いします。」お水を持ってきてくれた店員さんにそう伝え、後は出てくるのを待つだけです;-)。
しばし待っていると、おぉ。出て来ましたね。
最近はなんか、”ラーメン専門店”ってところには行ってないですねぇ。”街の中華屋さん”のほうが好きかもしれないです。それだけ年を取ったということかなーf(^^;;。
出て来たラーメンは大きなチャーシューでした。ズルズルと頂きます。飲んだ後のラーメンというのは美味いのですよねぇ。ドンブリの割には量が少ないように見えますが、そんなことはないですよ。ラーメン大盛りですから;-)。
で、食べ終わってレジでお会計してもらったのですが、ラーメン一杯570yen。「あれ?大盛り頼みましたよ。」店員さんにそう伝えたのですが、レシートを見て納得。
うひひ。サービスライスと麺類大盛りは共に ¥0 ですって。わーいっ!! 食べ終わってから知ったのでなんか得した気分になってしまったのであります;-)。
このチェーン店はどこでも 0yen なのかな?うふふ。と、いうのが真相です;-)。
さてとー。おなかもいっぱいになったし帰るとこにしますかねぇー。
GPSポイント
Latitude: 35.672420º N
Longitude: 139.794298º E
Map: 35.672420,139.794298
門前仲町。だるま。(2)
今日は勝どきで仕事があったので帰りに「岸田屋」にちょっと寄って行こうかな。とか思ったのですが、甘かったですね。店の前には行列でした。雨なのに・・。なので早々と月島をあきらめて門前仲町辺りに足を伸ばすのであります。
門仲に着いたら、まずは「大阪屋」に足を伸ばします。そこでサクっと瓶ビール一本ともつ煮込み五本を頂きます。店内は写真禁止のようでしたので今回はブログへの掲載はありません。
「大阪屋」を出たあと、刺身にするかなぁ。とか思ったのですが、「大阪屋」を出たすぐ先のお店にお客さんが大勢いるお店を発見してしまいました。なので久しぶりに入ってみました。「だるま」。
それにしてもこのお店、前回掲載したのは2007年11月なのでずいぶんとご無沙汰していました。門仲と言えば「魚三酒場」に行ってしまうことが多いのですがね。
のれんをくぐり店内に入るとカウンターは既に一杯です。テーブル席に空きがあったのでお店の人が「こちらへどーぞー。」とのことでしたので一人でテーブル席に着席します。まずは瓶ビールを注文します。コプリと喉に流します。
ホワイトボードにあるおすすめ料理から一品注文します。小アジ南蛮。出て来たのを見たらいやー、全然”小アジ”じゃないしっ!!大きいアジの南蛮漬けです。けどもまぁ、これがコリコリしていて美味しいのであります。
それにしても、今回の記事を書くために前回のエントリーを再読してみたら、あいやっ。前回も注文しているんですね。小アジ南蛮を。と、いうことは、僕はこの系統の料理が好きということなのですなぁf(^^;;。まぁ、美味しいし、体に良さそうなのでヨシとしておきましょう;-)。
飲み物はビールから酎ハイに移行していきます。このお店ではテーブルの上にレモンとライムのタレがあるので好みでそれを入れて頂きます。酎ハイ頼んだんだけど、ライムのシロップ入れるとライムサワーになるので、久しぶりに飲んでみました;-)。が、僕的には何も入れないヤツのほうが好きみたい;-)。
と、いうことでもう一品注文。肉豆腐を。比較的早く出て来ました。煮込みみたいに大鍋で煮込んでいるのかな?
豆腐と肉、タマネギとあと、白滝が入っていました。白滝が入るとなんかすき焼きチックで良いですねぇ。パラリと七味唐辛子をかけて頂きます。量が多いので食べ応えがありますね。でもって酎ハイを更におかわりします。
店内は長いカウンター席がちらほらと空き始め、団体さんがドドドと来ました。「カウンターに移りましょうか?」とお店の人に聞いたけど「大丈夫ですよー。」とのことでした。それにしてもたくさんのお客さんが今日もこのお店に押し寄せているのですねぇ。
駅から近いこのお店、帰るのも非常に楽ちんなのであります。
勝どきで仕事があった後の門仲の夜。中々良いですね;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.672669º N
Longitude: 139.796140º E
Map: 35.672669,139.796140
日暮里。豊田屋。(4)
いやはや。今日は珍しく三軒目に行くことにしました。一軒目で「ささのや」でかぁるくもつ焼き食べて、二軒目で「鍵屋」のお店の雰囲気を味わったあと、それでは日暮里辺りでお刺身でも食べましょうかねぇ。と、なってしまったのであります。
で、日暮里でお刺身を食べるとなると足はもう既にあのお店に向いているのでありました。「豊田屋」。
このブログでは今回が四回目の登場ですね。前回は2011年09月ですかー。約一年ぶりって感じです。そーいえぱ「いずみや」って最近やってます?シャッター閉まっていたので・・。知っている方いましたら教えてください。
と、いうことで「豊田屋」の縄のれんをくぐるのでありました;-)。
カウンターが空いていたので末席に着席し、酎ハイを注文するのであります。でもって、ここは何回か来ているのですかさず入り口横のホワイトボードで本日のおすすめを確認するのであります。
あやい。珍しい。ホッケの刺身があるようですね。それを頂きましょう。でもって酎ハイが出て来たのでコプリとノドに流し込むのであります;-)。
しばし、懐かしいお店の雰囲気(一年ぶりだけど)を感じつつ酎ハイを飲むのであります。そんな感じで過ごしていたら、おぉ。できたようですね。お刺身が;-)。
ホッケの刺身だそうですが、見た感じはイサキの刺身に似ていますね。で、食べてみると白身のサッパリした味です。そもそも、今はイサキのシーズンではないのでまぁ、あれですが「ホッケの刺身ってのはこんな味がするのかー。」などと思い、噛みしめて頂くのでありました。そして「すみません。酎ハイおかわりくださいー。」みたいな感じです;-)。
で、酎ハイのおかわりと同時に穴子の白焼きも注文しました。このお店に来たらとことん魚介類食べるぞぉー。みたいな状態になってます;-)。
お皿に乗ってきたわさびと塩、時々醤油で頂くのであります。ふむ。これもサッパリした味で、そして白い(タレではない)のでガツンと味が感じられます。とわ言いつつ、穴子の白焼きって単体ではそんなに味はしないのですけどねf(^^;;。
酎ハイ飲みつつ、どっぷりと魚を肴に酎ハイを頂くでありました。魚が食べたくなったときにフラっとこのお店に来て一杯やりつつ魚をつつくのはやはり良いですねぇ。そんな感じで健康診断後の夜は更けていくのでありました;-)。
今日はこのお店で帰投です。この後ラーメンなどは食べては帰りません;-)。それにしても、健康診断でボチボチな値に喜んでしまって、久しぶりに一日で三軒のハシゴをしてしまいました。いやー。今日はそこはかとなく良い気分の一日だったのであります。明日からまた頑張りましょう;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.728799º N
Longitude: 139.771671º E
Map: 35.728799,139.771671