Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.224.70.193
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道

南鳩ヶ谷。八光亭。

Posted on 2023年11月11日2023年12月31日 By たかじろう。 南鳩ヶ谷。八光亭。 への1件のコメント

このお店もまた、最寄り駅はどこになるのだ?と、聞かれると困りますなぁ。所在地は埼玉県川口市ですが、駅からは随分と遠いです。僕は自動車で行きましたが・・。

この辺り、以前、この辺りは鳩ヶ谷市と言っていましたが、今は川口市と合併して川口市になりました。鳩ヶ谷と言えばブルドックソースの工場があって、街的に焼きうどんを流行らせよう。と、していたという記憶があります。僕も過去に「卯どん亭」というお店に行っているようです。
このお店、今は閉店していて、店のあとは確か、コインランドリーになっていたと記憶しています。今のご時世、”鳩ヶ谷 焼きうどん”で検索しても居酒屋しかヒットしないので、そば・うどん屋さんで食べる焼きうどんはそろそろ終息方向にあるのでしょうなぁ・・。

 
そんなこんなで以前から気になっていたお店に今回行ってみました。

実は、足立区やお隣の川口市では個人店で駐車場の付いている定食屋やラーメン屋さんが思いの外少なくて、自動車で出かけたときにどこに入ろうかと悩む傾向がありました。が、このお店は店の前が駐車場になっているので、前を通る度に『一度は入ってみたいものだ。』などと思っていたのでありました。

そして、駐車場に車を入れて見えに入ろうとしたら驚いたっ!! 店の横に釣り堀があるんですな。『釣り堀のある食堂』なのか『食堂のある釣り堀』なのか、どっちか解らない定食屋さん。「八光亭」。

 
店に入る前に覗いた釣り堀。本日は天気が非常に良かったので、太公望もたくさんおりました。ただ、釣り上げている瞬間は見られませんでしたが・・。

しばらく見学した後、いよいよ食堂に入りました。

店の入り口はこんな感じ。

店内に入るとまず目に付くのが大きな厨房のスペースです。その厨房を囲むようにL字型の大きなカウンターと、更に、それを囲むようにある小上がり。お昼時でもあったので、多分釣りをしない人、家族連れであるとか、カウンターには一人で食べている人など、そこはかとなく人がいて、皆さん昼食を頂いておりました。

今回は二人で行ったので、小上がり上がってメニューを確認。揚げ物やラーメンなど、定食屋の食べ物が色々ありました。
僕はとんかつ定食、一緒に行った人はミックスフライ定食を注文。あと、餃子三個というのがあったのでもそれも注文してみました。

今は引退したであろうこの店の主のお父さんが釣り堀を眺めつつ餃子を作っていたので注文したくなったのでありました;-)。
が、残念にことに、ミックスフライ定食と餃子の写真はありません・・。orz。

お客様がそれなりにいたので注文したものが出てくるのに多少時間がかかったのですが、今回座った席からは釣り堀で釣っている人が見えたので、それを眺めつつ待っていたのでりました。

で、出て来たのがこんな感じのとんかつ定食。

見た感じ、フツーのとんかつ定食ですよね。まぁ、定食屋さんなのでフツーのとんかつ定食です;-)。が、なんか美味いと思いつつ頂きました。肉が柔らかくて揚げ具合がちょうど良かったです。

餃子三個はニンニク・ニラが効いていてこちらは中華料理屋さんのとはちょっと違う感じがして美味しかったです。上にも書いた通り写真はないのですが・・。f(^^;;。

 
それにしても、このお店、地元に帰って飲み屋で聞いてみると結構知っている人がいて驚きました。釣り堀のある定食屋さん。やはり中々インパクトがあるのでしょうなぁ。

今回行けて、定食食べられて良かったです。

 
今度は釣りでもするかなぁ。いや。多分しないと思う・・f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.81091852º N
Longitude: 139.75463189º E
Map: 35.81091852,139.75463189

天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道

目黒。ゆう月。

Posted on 2023年5月31日2023年6月4日 By たかじろう。 目黒。ゆう月。 へのコメントはまだありません

今年の4月頃から完全テレワーク生活を一旦やめて、週に3回程度は会社に行くようにしました。
会社は目黒にあるので電車通勤復活ですねぇ。朝は05:30起きで08:00から仕事して17:00頃に帰投。と、いう生活が復活してきました。
朝ご飯は家で簡単に食べるか、会社に行ってパンをかじるとか、そういう生活をしています。
お昼はどうするか?というと同僚と一緒に行ったりとか一人でフラリ、もしくは弁当。みたいな食生活。

僕は povo のユーザでもあるので、『ギガ活』のためにau payが利用できるお店に行ったりもしています。いやぁ。会社に行くようになったら『ギガ活』のプロモコードがドドドと溜まって、最高で「 300MB・3日分」が10個たまりました。フツーに一か月分の通信量です;-)。

 
とまぁ、こんな感じで会社の近所の食堂でお昼ご飯を食べたりしているのですが、今回登場するお店は、普段からフツーに『大食い選手権』に参加した気分になれるお店。「ゆう月」。

お店自体はお蕎麦屋さんです。
お昼ご飯を食べるのと、夜は一杯やりつつ肴を頂きつつ最後にもりそばを。みたいな雰囲気で楽しめます。

実はその昔、コロナ前の(4,5年くらい前かな?)夜の部に、4,5名で宴会しつつそばを食べた記憶があります。そのときは大勢でもりそばをつついたので「一人で全部食べる。」と、いう雰囲気ではありませんでした。

ときを超えて、今回は一人で一杯をチャレンジします。

ちなみに店先にはこんな感じの展示品があります。大盛り・中盛・並盛りの図ですな。

おおよその量を確認しつつ店内に入りました。時間が多少ずれていたので二人で入ったのてすが、するりと座れました。

初回から大盛りに行って、残してしまったのではそれはそれですっかりと『負け戦』になってしまうので、今回は中盛りをチョイスします。
しばし待って出てきたのはこんな感じ。

もういっちょ。

うわぁ。ザルの横からはみ出そうな勢いだったり、チョー山盛りになっております。うひひひ。
めんつゆもドバドバあって良い感じ。ネギはちょっと少なめ。

ではズルズル行きましょう。思う存分そばを食べることにしましょう;-)。
と、いうことで中盛は一応完食。ふぅ。
一緒に行った同僚は「次回は大盛りにチャレンジしようかなぁ。」と、申しておりました。

 
そばの味について少し書いておきましょうか。そばは結構細めで歯ごたえがあります。お店の前に飾ってあった作り物はどちらかというと太そばちっくでしたが、出てくるそばは細くてつるつる更科系です。

雰囲気的にはそば粉より、小麦粉のほうが多いか、五割そばな雰囲気です。まぁ、それはれそれで食べやすい、のどごしが良いので大盛りにはもモッテコイかも。

以前このブログでは、今はもう閉店した「奥会津」というやはり『大食い選手権』対応蕎麦屋を掲載したことがありますが、ここのよりは美味いと思いました。量は今回行ったお店のほうが圧倒的に「適量」です;-)。

腹九分目程度でお店をあとにするのでありました。

 
が、「大盛りが食べたいっ!! 腹いっぱいになにかが食べたいっ!!」と思った気分のときに対して比較的敷居が低い雰囲気で、お昼から『大食い選手権』が満喫できるのであります。

そーそー。最後に一個。あとから来た隣に座った人はメニューにもある「カツ丼セット」を注文しました。「カツ丼セットそば中盛ください。」だそうです。そのときには僕の前にもう中盛のそばが出てたタイミングでしたので『ふむー。ここにフルスペックのカツ丼が更に付くのか・・。僕には絶対ムリだな・・。』などと、心の中で思っていたのですが、その人の前にどどどんっ!!と「カツ丼セットそば中盛」が出てきたとき、注文した人のアゼンとした顔が中々良い雰囲気を醸し出しておりましたf(^^;;。

 
気軽に大盛り・大食いが楽しめるお店。皆様も是非トライしてみてください;-)。
あ。残さず、完食してくださいね;-)。

 
GPSポイント:
Latitude: 35.63483196º N
Longitude: 139.71646506º E
Map: 35.63483196,139.71646506

JR山手線, そば・うどん, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 東急線

目黒。能登の夜市。

Posted on 2018年8月22日2018年9月18日 By たかじろう。 目黒。能登の夜市。 へのコメントはまだありません

私事ではありますが、職場が目黒に移転しました。別に転職したわけではなく、今の会社の本社機能が目黒に移転した。と、いうことなんですけども。

城北地区に在住の僕が城南地区への勤務ににりました。すると、今まで行ったことのないお店に色々といけるようになるねぇ。などと思うのですが、夏は暑すぎてあちこち出歩こうとは全く思わず、今の所は駅の近所さえもあまり散策していない状態なのであります。

が、会社の同僚と飲みに行ったのでそのお店を掲載したいと思います。目黒と言えば駅前の、飲み屋さんがドドドと入っているビル『サンフェリスタ目黒』が有名ですかねぇ。過去にこのブログには「蔵」などを掲載していますが、今回もそのビルに入っている飲み屋さんでの宴会となりました。

幹事さんがお店を選択して、六名での宴会だったのでコース料理にしているようです。お店は『サンフェリスタ目黒』の地下に降りたところにあるお店。「能登の夜市」。

入り口はこんな感じ。いかにも『サンフェリスタ目黒』内にあるお店のたたずまいですねぇ;-)。緑の地産地消の提灯が揺れております。
店内は行って一番奥に小上がりがあり、そこで宴会のスタート。まずは瓶ビールで乾杯します。そして、その後、料理のことも考えて日本酒に移行していくのであります。

料理はコース料理でした。サラダ・刺身・煮魚・焼き魚・鳥肉のグリルなど、一応一通り出て来ます。が、お店の名前からしても魚料理がメインですね。一番最初はシーザーサラダが出て来ました。わかめ(あれ?ノリだったかな?)たくさんでした。続いて、コース料理の刺身の盛り合わせが出て来ました。

七点盛りで、見た目豪華ですねぇ;-)。一応、魚の名前がわかるように名札があるのですが、こいつがクセモノ。なんとっ!!土地の言葉(この場合は、店名から考えて能登半島の言葉かな?)で書かれているので何が何やらちっとも解らない。同僚はスマートフォンで色々調べつつつまんでいました。つまりは、魚の名前まで酒の肴になってしまう。と、いうことですねぇ。

次に出て来た料理はアラの揚げたやつですが、掲載はナシ。その次に出た来たのが煮物です。こっちの写真を掲載しましょう。

これで一人前なんだから、かぁなり量が多いです。これらを日本酒で頂くのでありました。

今回の宴会、飲み物は飲み放題のコースをチョイスしているようです。生ビールの他に、日本酒は地酒が三種類で、計五種類の日本酒がありました。これらを順番に飲み進み、進み、このお店の料理を満喫するのでありました。

 
お店から出るとき、店内にはチラホラととお客さんがいたのですが、このお店にフツーに飲みに来るとどんな感じなのかなぁ? 今日は宴会のコース料理だったのでもしかしたら普段のフツーの雰囲気とは多少違うのかもしれません。

 
宴会の、(店名からして多分)能登の料理を満喫しつつ、仕事のプロジェクトの成功を祝いつつ、夜は更けていくのでした。

え? もう一軒、行くの?

 
GPSポイント
Latitude: 35.634310º N
Longitude: 139.714850º E
Map: 35.634310,139.714850

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, 居酒屋, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

王子。平澤かまぼこ。

Posted on 2015年11月4日2015年11月8日 By たかじろう。 王子。平澤かまぼこ。 への4件のコメント

JR王子駅のバスのロータリーの反対側に『森下通り』という飲み屋街(と、言って良いのかな?)があるというのは今回初めて知りましたが、その通りにある「串やき大王」でもつ焼きを頂きました。

さてと、このあとはラーメンもしくはそば・うどんを食べて帰投するかねぇ。などと思っていたのですが、ん? 立飲みのおでん屋さんを発見してしまいました。自称ホッピー友の会会長と『どうする? ラーメンもしくはそば・うどんとおでん、どっちにする?』などと、一応相談するのですが、まぁ、今回初めて歩く通りでもあるので、おでんにしようか。と、いう結論に達しました。

スルスルっと店内に入るのであります。「平澤かまぼこ」。看板には王子駅前店と書いてあります。他にも店舗はあるのかな?

IMG_2936_oji_hrswkmbk_1

入り口は狭く、人がたくさんいます。入り口辺りでおでんを煮ているんですね。でもってお店は奥のほうまでドドドとカウンターが続いていて、立飲みスタイルです。

今回二人は入り口に一番近いカウンターに陣を取り、立飲みのスタートです。ターゲットがおでんなので、僕は地元の日本酒(銘柄失念)を冷やで、自称ホッピー友の会会長は酎ハイを注文しました。

メニューは壁に貼られています。おでんは一個100yenから、他にもメニューが色々ありました。

僕は日本酒なのでまずはおでんを注文。

IMG_2931_oji_hrswkmbk_2

はんぺん・ちくわぶ・ショウガ揚げそしてタコ。タコの足はこのお店では一番高くて250yenでした。それでも安い部類に入るかなぁ。などと思い注文してしまいました。

これらのおでんで日本酒をキュッと頂くのであります。今日は雨上がりでちょっとさぶいし、良い感じで煮込まれているおでんが中々美味しいです。タコもうまい;-)。

自称ホッピー友の会会長はなにやら自分の好きそうな料理をメニューから発見しました。それが出て来たのはこんな感じ。

IMG_2933_oji_hrswkmbk_3

厚切りチャーシューでした。上にネギが載っているのですが、下のほうにはとろけるチャーシューがドドドとあり、自称ホッピー友の会会長はニコニコしつつ食べていました。確かに美味しいですねぇ。おでん屋さんでこーいうのもアリですね;-)。

僕は二杯目の日本酒をお代わりし、再度おでんを注文します。今度は大根・たまご・こんにゃくという、The おでん な具です。
あ。おでんは俗に言う関東炊きてすね。白く透き通った汁です。大根はちょっと固かったかな。もしかすると、大根自体の回転が早いのかもしれないです。

 
今回の王子界隈の散策はこれで終了。このあと帰投するのですが、最後にラーメンを食べずにおでんをチョイスしたのはグッドでした。と、いうか、王子に立飲みのおでん屋さんがあるとは思わなかったのですね。
日本酒で頂くおでんのスタイルはこれからの季節は良い感じです。おでんの他にもメニューがあるので両方合わせて楽しめるお店なのでありました。

さてと。銭湯から始まった今日、17:00飲み始めたのでそろそろ帰投するぞぉ。王子界隈の夜なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.753254º N
Longitude: 139.736971º E
Map: 35.753254,139.736971

JR京浜東北線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

王子。串やき大王。

Posted on 2015年11月3日2015年11月8日 By たかじろう。 王子。串やき大王。 への1件のコメント

今日は飛鳥山に来ました。一軒目は焼き鳥が美味しかったお店「山田屋加藤商店」に行きました。そのあと、とりあえずはJRの王子駅界隈を目指し、テクテクと歩くのであります。住宅街の裏道を抜けてチンチン電車の走る道を歩き降りて行くし王子駅の裏側の通りを発見。

“王子駅の裏側の通り” というのはバスのロータリーとは反対側の通り。と、いう意味ですが、ふむ。ここに飲み屋街があるとは知りませんでした。線路脇の路地にドドドとお店が並んでいるんですねぇ。普段の王子界隈で飲み屋探しというと、バスのロータリーのその向こう側辺り、例えば「山田屋」のある辺りを散策していたのですが、いやはや。まだまだ歩き回りが足りなかったです。

その通りは『森下通り』というようですが、その中の一軒のお店に入ってみることにしました。「串やき大王」。

僕的にはそれらしい名前のお店ですねぇ;-)。早速中に入ってみることにしましたが、店内はお客様であふれています。しかし、ちょうど席が空くタイミングだったようで2,3分の待ちのあと着席できたのであります。

IMG_2919_oji_ksykdo_1

まずはホッピーを注文し、もつ焼きを注文します。あ。このお店の名前風に言うと『串焼きを注文します。』が正しいですね。値段は一本 80yen からです。と、入り口に書いてありました;-)。

ウズラの卵、豚トロ、カシラを注文しました。一番最初にウズラの卵が出て来ました。ガマンできずに二個ほど食べてしまいました。そのあとで他の串焼きが出て来ました。

IMG_2921_oji_ksykdo_2

ウズラの卵は四個ついていたんですよね。でもって、豚トロはゴツくて食べ応えありました。
このあと、ニンニクのホイル焼き、鶏皮ポン酢、ガツ刺しなどを注文し、ホッピーの中を注文します。

写真を掲載する料理はとりあえずないのですが、このお店、テーブルの上には中々良い感じの調味料がありました。それを掲載します。

IMG_2926_oji_ksykdo_3

テープルの上の壺の中には塩だれと味噌だれがありました。きざみネギが入っていてこれ単体でも中々美味いんだけど、串焼きとか、他に注文したモノにちょっと乗せて食べると美味しさ倍増;-)。

こーいうのって、注文したお皿の上にちょっと載っている。ってパターンが多いのですが、ここのは(語弊のある言い方ですが)食べ放題です;-)。ちょっと味を変えて食べるには持ってこいの調味料でした。

 
あと一点。どうでも良いことなのですが、店内は播種船シドニアの居住区のようにパイプが縦横無尽に走り回っておりました(などと書いても解る人にしか解らないのだろうなぁf(^^;;)。ふむ。このお店、以前はホルモン屋さんだったんだね。と、いうのが想像できます。今は串やき屋さん;-)。

 
さて。王子の夜。一軒目は焼き鳥で、二軒目はもつ焼きと、ガッツリと頂きました。そろそろラーメンとか食べて帰投かな。けど、この通りは今回初めて歩いたのでもう少し散策して様子を見てみましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.753986º N
Longitude: 139.736068º E
Map: 35.753986,139.736068

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

目黒。ホープ軒。

Posted on 2015年1月15日2015年1月17日 By たかじろう。 目黒。ホープ軒。 へのコメントはまだありません

さてさて。城南地区の目黒に遠征しました。二軒の飲み屋さんに行ったのですが、二軒目に行った「蔵」ではホッピーにありつけたのでそこはかとなく良い(酔い)心地です;-)。最後にラーメンを食べて帰りましょうかね。

目黒駅の西口から郊外に伸びる道をスススと降りていった信号のところにあるラーメン屋さんです。「ホープ軒」。それの目黒店。

どうしてこのお店に来たかというと、ホットペッパーで 500yen 分のポイントをもらって、それをこのお店の商品券に交換しんですね。それを使うために今回は目黒に来た。と、いうのが本当の意図です。
それにしても今回初めて掲載する目黒界隈ですが、次回以降はあるのだろうか・・。

と、いうことでホープ軒の目黒店の外観はこんな感じです。

IMG_0645_mgr_nkthope_1

以前、うんと昔に国立競技場の前にある「ホープ軒」を掲載したことがあるのですが、ラーメンの味とかいまいち覚えてないです。ただ、”チャッチャ系”だったのは覚えているのですが;-)。

お店の人に商品券を渡して、ラーメン大盛りを注文し、あとは待つだけです。

店内にはジャズが流れておりラーメン屋さんとはちょっと違う雰囲気を醸しだしております。

出て来るまで店内を観察し、テーブルの上にあるコショウやニンニクなどを確認していたら僕の注文したラーメンが出てきました。

IMG_0649_mgr_nkthope_2

うーん。背脂が浮いていますね;-)。ついこの間大量に背脂の入ったラーメンを食べたばかりなのですけど。ま。いっかf(^^;;。

ズルズルと食べ進むのですが、ふむ。中々美味いですねぇ。ここのラーメンの味ってこんなだったかな?アブラの量は適量だし、タレの味の濃さも絶妙で『あ。美味しいなぁ。』などと心の中で思ってしまいました。

麺のは太めの縮れ麺。噛みしめる程度の硬さは僕は好きですね。

半分くらい食べたところでニンニクを投入します。ニンニク絞り器(っていうのかな?)に一欠片入れたらグニューってRJ45ケーブルを作成するときのようなイメージでニンニクを潰します。あ。こんな表現解るのはネットワーク屋さんくらいなモノでしょうかねぇf(^^;;。

半分食べたところで味を変えて、更にズルズルと食べ進むのでありました。

ラーメンは一杯750yen。大盛りは100yen増しで商品券が500yen分あったので中々良い感じでラーメが食べられました。

 
それにしても今回初めて掲載した目黒駅。次回はあるのかな? 今回は一軒目のお店で出鼻がくじけたので結構ヒサンな状況かと思われたのですが、二軒目のお店とこのラーメン屋さんでなんとか面目躍如な目黒駅界隈。って感じでしょうか;-P。

南北線に乗って帰ることにしましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.634711º N
Longitude: 139.712862º E
Map: 35.634711,139.712862

JR山手線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

目黒。蔵。

Posted on 2015年1月14日2015年1月15日 By たかじろう。 目黒。蔵。 へのコメントはまだありません

一軒目に「二軒目」というお店に行きました。せっかく久しぶりに城南地区への遠征に出かけていったのに一軒目からケチョンケチョンに打ちのめされます。orz
目黒はこんなモンかぁ? などと思うのですが、せっかくたくさんの飲み屋さんが集まっている 『サンフェリスタ目黒』なので、ここでもう一軒行ってみることにしました。

今度は一階にあるお店になりますね。「蔵」。

お店の外から見たら立ち飲みなのかと思ってしまいましたが椅子に座って飲むことができます。でもって価格も控えめで中々良い感じですね。長いテーブル席のスミのほうにに一人で着席しました。

IMG_0639_mgr_kura_1

まずはホッピーを注文しました。もつ焼きは先ほど食べたので、ここでは煮込みを注文。ホッピーと煮込みでリターンマッチの始まりです;-P。

まずは煮込みです。

IMG_0634_mgr_kura_2

この煮込み、値段は320yenだったかな。しかし、出てきた器がまた随分とでかいんですよ。野菜が大根・人参・ごぼうとこんにゃく、そしてモツはガツが入っていました。フルラインナップかな?中々美味しいですし、食べ応えが有りました。

続いてシメサバを注文しましたが、その写真はナシで、もう一品は甘海老の唐揚げです。フツー、カワエビの唐揚げってのは良く聞くし、このお店にもあったのですが、今回注文したのは甘海老です;-)。

IMG_0637_mgr_kura_3

出てきたのはこんな感じですが、ふむ。なるほどねー。お正月のおせち料理の中に入っているような感じですね。サクっと揚がった甘海老には子持ちもいたのでたまごも食べました。刺身の場合は青いたまごも火を通すとピンク色に変わってました。
カラと一緒にホクホク・サクサクと頂くのでありました。

 
結局このお店では ホッピー->中->ホッピー->中 と、都合四杯呑み、ほどほどに気分が上向いてきたような気がしたのでありますf(^^;;。

それにしてもこのお店はチェーン店なのかな?「蔵」という名前のお店は色々ありますが、こーいう雰囲気の「蔵」というお店は今回初めて行きました。

今回の僕みたいに一人で来ているお客さんもそこはかとなくいたりするので店内に入って飲み始めるとそんなに気になることはないかと思われます。

 
さてと。ラーメン食べて帰るぞぉー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.634167º N
Longitude: 139.714825º E
Map: 35.634167,139.714825

JR山手線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

目黒。二軒目。

Posted on 2015年1月13日2015年1月15日 By たかじろう。 目黒。二軒目。 への1件のコメント

今日は目黒に来ました。久しぶりに城南地区のお店の掲載になるでしょうか。そして、多分、目黒駅はこのブログでは初登場になるかと思われます。

そんなこんなの目黒ですが、JR山手線を目黒駅で下車し、とりあえず西口に出ます。駅の目の前の建物の裏側になにやら怪しい飲み屋街というか建物があるので今回はそこを目指すことにしました。

その名前は『サンフェリスタ目黒』というようですが、今回はそこの地下一階の一番奥にあるお店に行ったのであります。「二軒目」。

一軒目に行ったお店が「二軒目」ってのも中々面白いですが、早速中に入ってみることにしましょう。

IMG_0628_mgr_2kenme_1

店内はあまり広くはないですね。入り口からすぐにカウンターになります。カウンターは八人座るといっぱい。奥に小上がりがあるようですが、そこに四名のお客さんが来たので僕がお店に入ってほぼ全ての席が埋まったようです。

入り口に近いカウンター席に着席し、まずは瓶ビールを注文しました。サッポロ黒ラベルの大瓶が出てきました。
食べ物ですが、昨日は祝日で、今日は卸のお店がお休みだということでモツは全くありませんでした。残念。と、いうか、タイミングが悪かった。

とりあえず、ねぎまと豚バラとツクネはできるそうなのでそれを注文しました。店内にはお客さんがたくさんいるので店員さんはパニックになりつつありますが・・X-|。

 
しかし、このお店に驚いたのは、もつ焼きの注文を受けてから串に打ち始めるんですね。それを見た瞬間『わぁあぁ。ダメだこりゃ。』と思ってしまったのは内緒です。
僕の注文したのも他のお客さんの料理が終わってから串に打ち始め一本ずつ順番に出てきました。

まずは豚バラを塩で。

IMG_0630_mgr_2kenme_2

続いて、ねぎまが出てきました。そして一口食べたところでツクネが出てきました。

IMG_0632_mgr_2kenme_3

ふむー。お店も混んでいるようだし、このお店はこれで終了。ビール一本ともつ焼き三本、そしてお通しで1,500yenしました。ふむー・・。

 
看板にはしっかりと”もつ焼”と書かれているので、もっとちゃんとしたお店なのかと思いましたが、注文してから打つもつ焼き屋さんというのは実は僕はこれで三軒目です。

今日はたまたまモツの入荷が無くて、昼間の開店前の時間帯に手を抜いただけなのかな?だとしたら僕の行ったタイミングが悪すぎました。しかし、もつ焼きを出すお店なのであれば、注文してから打ち始める。ってのはどうかと思われますが・・。

以前、もつ焼きの焼き一筋50年の方と、この『注文してから打ち始める』ことについて話たことがるのですが、その人も『そりゃダメだね。』と申しておりました。

今回初めて行ったお店なので普段の様子は知らないのですが、このお店の常連さんとか関係者の方から、普段のもつ焼きについてのコメントをお待ちしたいと思います。僕が行ったタイミングが悪かっただけだったと祈りたいです・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.634310º N
Longitude: 139.714850º E
Map: 35.634310,139.714850

もつ焼き・煮込み, JR山手線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

王子。とん平。

Posted on 2014年1月18日2014年1月19日 By たかじろう。 王子。とん平。 へのコメントはまだありません

JR王子駅からバスで豊島五丁目団地辺りに向かう途中に以前、中々良い感じのお店があると掲載したのですが、そのお店は道路拡張の影響でなくなってしまいました。で、それについて書いたエントリが「とん平」なのですが、このエントリのコメントで「移転しましたー。」と書き込みがあり、今回ようやっと時間が取れて、天気も良かったのでフラっと自転車に乗って行ってきたのであります。

バス通りから商店街の一角に移転したお店。「とん平」。

前回も書いている通り、最寄りの電車の駅からはずいぶんと遠いのでもし行くのであれば、バスで行った方が良いと思われます。

お店が商店街のストリートに移ったのでずいぶんときれいな外観だなぁ。と、いうのが第一印象。オレンジ色の看板が中々ぐーです;-)。扉を開けて中に入りましょう。

IMG_6419_oji_tnp2_1

扉を開けて中に入ると左側が厨房、結構大きいです。右側に階段とトイレで、ちょっと奥まったところに八畳ほどのスペースがあり、そこに長い机が二つ。椅子は全部で16個ありました。この長い机はカウンターのような感じで利用します。色々なお客さんが座りお互いに「すみませんねぇ。」などと言葉を交わしつつ、常連さん同士がわいわい話しているような感じでしょうかね。

今回はその一角に着席し、瓶ビールを注文。壁に貼られているメニューから食べたいものを注文する。と、いう感じですが、僕は一番最初に煮込み豆腐を注文しました。

IMG_6422_oji_tnp2_2

料金的には以前のお店と変わりませんね。煮込みが190yenだし、やっぱり、移転してもこのお店は値段が安いですねぇ。うれしいことです;-)。

ちなみに僕が今回注文した煮込み豆腐は湯豆腐のような感の温かい豆腐にモツ煮込みが汁と一緒にポロっと乗っているような感じでした。これも190yen。うひ。
煮込みは味が染みこんでいて美味しいです。豆腐は煮込みのスープと一緒に食べるとグー。って感じでした。

相撲を見ながらの一人宴会なのでありますが、店内は時間がゆっくりと流れている感じでミョーに落ち着いて飲んでいられます。瓶ビールが煮込みと一緒に終わったのでホッピーに切り替えます。でもってそれに合わせてアジフライを注文。これは揚げ物だし、お店がそこはかとなく混んでいるようなので時間がかかりそうですね。チビチビとホッピーを頂きます。

アジフライの写真はありませんが、そのあとに頼んだ生揚げ焼きの写真を。値段が180yenだったので、どーいう感じで出てくるのだろう?と思ったのですが、こんな感じで出てきました。

IMG_6425_oji_tnp2_3

最初出てきたときに「半分の大きさかぁ。でもって上にはショウガのみ。ふむー。」とか思っていたのですが、厚揚げの中からネギが出てきました。あやや(@_o)。なんか栃尾揚げのような感じですね。上に乗っているより手が混んでいます。

ホッピー・中身が終わったので最後に酎ハイを注文し、それを飲みつつこのお店の雰囲気を味わうのであります。

 
前回行ったときのお店はバス通り沿いにあって、比較的広かったのですが、こっちのお店はこぢんまりとしていて『新しいお店』ちっくだったので雰囲気がびみょーに違うのですが、メニューでなんか前のお店を思い出した。そんな感じなのでありました;-)。
今度のお店は商店街の中にあるしねぇ;-)。行ける機会は少ないと思うのですが、今回は新しくなった移転先のお店を訪れた。と、いう感じです。あ。二階もあるようですが、今回は行ってないのでどのようになっているか、僕にはわかりません。一階の濃いぃ雰囲気は、僕的には良い感じでした;-)。

 
さてさて。GPSポイントですが、前回行ったときとは違うポイントを指しています。また、タイトルは新規に行ったように記載しています。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761625º N
Longitude: 139.745698º E
Map: 35.761625,139.745698

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 大衆酒場, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

五反田。鳥茂。(3)

Posted on 2013年12月26日2013年12月28日 By たかじろう。 五反田。鳥茂。(3) へのコメントはまだありません

数年ぶりの五反田に来ております。でもって一軒目には「カミヤ」の五反田店に行きました。次に五反田の「ばん」に行こうかなぁ。と思いトビラを開けたら。おやまぁ。一杯で入れません。これだけ混んでいればこのお店も安泰ですねぇ。と、いうことで他のお店を目指すのであります。

五反田「ばん」から横にテクテク歩いて行った正面にあるお店。「鳥茂」。

このお店は今回が三回目の掲載でしょうかね。前回掲載したのがやはり三年くらい前の2008年07月ですね。ご無沙汰だぁf(^^;;。写真もちっこい時のヤツだし。

IMG_6323_gtnd_trsg3_1

この店の過去の経験から随分と混んでいる。と、いう認識があるのですが、ガラガラと扉を開けたらおぉっ!! 僕が座れる席が残っているではありませんか。嬉しいことです。カウンターに着席し、すかさず瓶ビールを注文するのでありました。

「このお店、メニューとかなかったかな?」とか思ってキョロキョロしていたら若旦那が「メニューはマッチに書いてありますからねー。あと、美味しい煮込みがありますからねぇ。」とのことなので、煮込みを注文。そのあと食べ終わってからもつ焼きを注文するのであります。

僕の座った左ナナメ45度のところで女将さんがもつ焼きを焼いております。時々備長炭がパチーンパチーンとはじけていますが、それを肴にグビリとビールを飲むのであります。

そして、これが煮込みの写真。

IMG_6318_gtnd_trsg3_2

中に入っているのはトロトロに煮こまれた大ぶりのシロモツ。あー、シロをタレで食べようかなぁ。などと思っていたのですが今回はこれで十分だぁ。などと思いつつ、口の中で味噌味が染み込んだシロを入れるのでありました。

で、別途注文したもつ焼きはピーマンの肉詰めとカシラ。焼ける時間が違うので一本ずつコース料理みたいに出てきました。

先に出てきたピーマン肉詰め。そしてこのあとにちょっと大きめなカシラが出てきました。

IMG_6321_gtnd_trsg3_

どちらも美味いですねぇ。ピーマン肉詰めは一口サイズで食べや安いです。カシラは串二本分です。食べごたえある大きさでした。味はオーダーせず、女将さんのお任せでしたが、ピーマン肉詰めのほうはタレでカシラは塩で出てきました。

 
飲み物はビールのあと「酎ハイみたいなのありますか?」と聞いたら梅干しとレモンがあるようなのでレモンサワーを注文しました。ロックグラスに出てきました。氷は小さめでなみなみと入っています。うひっ。
これを飲み、おかわりしてもう一杯飲みつつこのお店の味と雰囲気を満喫したのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.626317º N
Longitude: 139.725074º E
Map: 35.626317,139.725074

もつ焼き・煮込み, JR山手線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営浅草線, 東急線

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (2)
    • ► 11月 (1)
      • 南鳩ヶ谷。八光亭。
    • ► 5月 (1)
      • 目黒。ゆう月。
  • ►2018 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 目黒。能登の夜市。
  • ►2015 (5)
    • ► 11月 (2)
      • 王子。平澤かまぼこ。
      • 王子。串やき大王。
    • ► 1月 (3)
      • 目黒。ホープ軒。
      • 目黒。蔵。
      • 目黒。二軒目。
  • ►2014 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 王子。とん平。
  • ►2013 (6)
    • ► 12月 (2)
      • 五反田。鳥茂。(3)
      • 五反田。カミヤ。(2)
    • ► 9月 (2)
      • 王子。宝泉。
      • 王子。山田屋。
    • ► 8月 (1)
      • 王子。松島。
    • ► 4月 (1)
      • 王子。一福。
  • ►2012 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 王子。かいらく。
  • ►2011 (3)
    • ► 8月 (2)
      • 四ッ谷。赤札屋。
      • 四ッ谷。合点承知乃助。
    • ► 6月 (1)
      • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。
  • ►2010 (1)
    • ► 2月 (1)
      • 溜池山王。イタロプロバンス ダイニング。
  • ►2008 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 上野。たきおか。
    • ► 10月 (1)
      • 飯田橋。駒安。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme