Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.142.131.56
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 焼き肉・ホルモン

宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

Posted on 2022年7月18日2022年8月6日 By たかじろう。 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 へのコメントはまだありません

夏はビールとジンギスカン。今シーズン 2 度目のジンギスカン食べ放題、生ビール飲み放題です。うひひ。

今回は、都内をあとにしまして、はるばる栃木県は宇都宮市。東武宇都宮駅にある東武デパートの屋上に、夏の間だけオープンしている銀座ライオンのビアガーデンに来ました。

以前のエントリを探してみると「銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)」と、いうのがありますね。
都内で『銀座ライオンのビアガーデン』と言えば銀座松坂屋の屋上にあったのが思い出されますがビルの建て替えで消滅してしました。悲しい出来事でした・・。

しかし、宇都宮に来るとあるのでございますっ!! パチパチパチ。

エレベータにのって屋上へ。今回は 2 名ですが、はるばる宇都宮まで行って座れないのは悲しすぎるので予約はしておきました。
ただ、実際に会場について見ると座席はまばら。日曜日の 16:00 辺りは宇都宮の皆さんは飲みに出歩かないのかな?はたまた餃子のほうが人気なのかな?

と、いうことで、雰囲気的には『勝って知ったる〜』状態なので、サクっと始めます。
最初のひと皿、お肉・野菜の盛り合わせは店員さんが持ってきてくれました。おかわりは厨房の人に言ってお皿に持ってもらいます。

と、いうことでまずは生ビール。銀座ライオンはサッポロビールです。と、いうことで黒生、あとはエビスビールは全 5 種類(フツーのエビスビール・プレミアムブラック・琥珀プレミアム・エーデルピルス)飲めます。うひー。贅沢っ!!

ここのジンギスカンは味付け(松尾肉)ジンギスカンが出てきて肉厚、食べごたえ十分です。
お店の人が持ってきてくれたひと皿目にはジンギスカン・牛・豚・鶏肉・野菜各種が乗っていたのですが、自分で注文するふた皿め以降はもやしとジンギスカンオンリーにました。

ひたすらジンギスカン食べるぞー的な発想ですね。

そして夜が更けていくのであります。そして、お腹も膨れていくのであります。ビールの消費量もドンドン上がっていくのであります。

 
実は今回初めて来た宇都宮なのであります。餃子はどうでも良い。ジンギスカンを食べるのだ。うんうん。そして、ずいぶんと久しぶりの銀座ライオンのビアガーデンだったのであります。
十分に満喫しました。げっぷ。

 
ジンギスカン食べ放題の時間が終わり、市内を散策し、どこかで飲み直そうかとも思ったのですが、腹いっぱいで、とりあえず散策して、本日は終了。だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.55989895º N
Longitude: 139.88041710º E
Map: 36.55989895,139.88041710

焼き肉・ホルモン, 栃木県, ビール, 東武線

神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)

Posted on 2022年6月11日2022年8月6日 By たかじろう。 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) への3件のコメント

コロナ禍において、久しぶに行動制限のない夏を迎えました。夏と言えばビール。そしてジンギスカンっ!!

と、いうことで約 4 年ぶりに東京タワーに来ました。前回のエントリはこちらになりますね。なんか、お店の名前は変わってないようですが、単語の並び順がちと違うようです。

東京タワーのビルの屋上です。

今回は 10 名での宴会。開店時間は 17:00 だっので、席自体もそんなには混んでいませんでした。

入り口で幹事が皆から集めた会費を払い、腕バンドをはめます。店員さんに宴会スペースまで誘導してもらい、食料を小屋まで自分で取りに行って、おのおので宴会のスタートです。とは言ってもジンギスカン鍋なので、儀式があります。

鍋奉行がきっちりと管理します。

まずはもやし・野菜を載せます。その上にジンギスカン・牛肉などを載せます。お肉に日が通るまでひっくり返しつつじっくりと、ほぼほぼ蒸し焼きにします。その間に手元の器にベルタレをドドドと入れて準備を整えます。
あ。焼き上がるのを待っている間に生ビールをゴプリと頂くのであります。終わったらすかさずジョッキを持っておかわりを取りに行きます。

そして、いよいよ肉が焼けたら野菜と一緒に器にとり、ひとしきり真剣に頂くのであります。
ジンギスカン鍋の上は毎回作り直しです。ワンクールで肉・野菜の全てを食べきり、再度もやしを敷くところから始めていきます。これを何回か繰り返すと、お腹がこなれてくるのであります。その間、生ビールも飲み続けるのでありました。

 
ふぅ。それにしても久しぶりのビヤガーデン。そしてジンギスカンを満喫し、久しぶりに 10 名での宴会を満喫したのでありました。

今年の夏はあと数回行けるかな。うふ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658556º N
Longitude: 139.745365º E
Map: 35.658556,139.745365

焼き肉・ホルモン, 東京メトロ日比谷線

神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。

Posted on 2018年8月18日2018年9月5日 By たかじろう。 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 への3件のコメント

今日は何年かぶりに東京タワーに来ました。最寄り駅をどうするか、悩ましかったのですが、自分が乗り降りした駅をチョイスしました。

それにしてもどうして東京タワーに行ったか? というと、夏の風物詩、ジンギスカンとビールを腹一杯頂くためなりであります。

東京タワーの建物の屋上にやたらと名前の長い、千葉のマザー牧場の出張所みたいなお店があるのであります。「TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン」。

今日はここで、毎年ジンギスカンを食べに行くメンバで集い、タラフク頂くのであります;-)。

東京タワーに付いたら、エレベーターに乗って屋上に行きます。すると、その上には東京タワーがズドンとあるのですが、ビルの屋上にはビアガーデンが待っているのであります。

お店の開店は17:00だったのですが、たどり着いたのがその五分くらい前。お店の一番最初のお客様として10名がゾロゾロと支払いを済ませ、テーブルに着席するのであります。

あ、エレベーターに乗る前に見かけた看板はこちら。

大人一人4,500yenで食べ放題飲み放題です。

着席直前にお店の人にシステムを聞きます。なるほど、生ビールはすこ、お肉はここから自由に自分たちで取ってきて、テーブルの上で焼いて頂く。と、いうことですね。では、早速肉と野菜、そしてビールをドドドと取りに行くことにしましょう。

お店の開店直後だったので他にお客さんがいないので自分の好きなモノを好きなだけ、待つこともなく取り放題。と、いうのが良いですねぇ;-)。

一番左は牛肉、その右側がスライスのジンギスカン、その右側がブロックのジンギスカン。白いのが脂身で、鉄板の上に乗せてアブラを出します。

その横には鳥カラ・チャーシュー角切りがあり、写真には写ってない、更に左側には野菜やポテトサラダなどがあり、そのまた左側が飲み物のコーナーで生ビール飲み放題。となっているのであります。

 
それにしても失敗しました。ジンギスカン鍋の上で焼いている写真を撮るのを忘れてしまいました。食べるのに忙しすぎた。と、いう感じですねf(^^;;。

これらスタンバイされている肉を何回もお代わりして、ビールが終わると走って取りに行き、それは夢のようなひとときはあっという間に終わってしまうのでありました。

ちなみに、牛肉も食べたのですが、ちょっと固い感じがして、やっぱりジンギスカンのほうが柔らかくて美味しかったです。
あと、ジンギスカン食べ放題のお店では中々お目にかかれないジンギスカンのブロック肉、ジンギスカン鍋の横にそっと置いといて、スライス肉をガシガシ食べている間にいつの間にか焼き上がる状態なのですが、これが美味かった。こーいう珍しいのは良いですね。あ。ちなみに骨は付いてませんでした。

 
と、いうことで夏と言えばビールとジンギスカン。今年も十分に満喫したのでありました。美味かったー。二時間食い続けて腹一杯だぁー;-)。

最後に、帰り道。見上げた東京タワーの写真を一枚。



 
GPSポイント
Latitude: 35.658556º N
Longitude: 139.745365º E
Map: 35.658556,139.745365

焼き肉・ホルモン, 東京メトロ日比谷線

秋葉原。たん清。(3)

Posted on 2016年12月17日2016年12月24日 By たかじろう。 秋葉原。たん清。(3) への1件のコメント

今日は昨日に引き続き忘年会です。
今回はネット繋がりの忘年会です。なので場所は秋葉原です。

秋葉原でやたらと分厚い牛タン塩焼きを出してくれる、それなりに有名なお店ですね。「たん清」。

このブログでは今回が三回目の掲載になります。前回掲載したのが2010年12月なので、もう六年前になりますか。そして、前回掲載したときも忘年会のときの様子ですね。

前回も書いている通り、今回もどちらかというと『UNIX系OSの統合デスクトップ環境が好きな人たちの忘年会』でしょうかねぇ。UNIX系BSDライセンスのOSの忘年会は去年までずっと開かれていましたがそれに出なくなって久しいです。

とまぁ、どーでも良い話はここまでで、お店の前に19:00集合、19:10入店です。その前の宴会が19:00まであるようで、店内は完全入れ替え制のようです。

19:10頃に店員さんに呼ばれ、階段を降りていきます。今回は全部で13名予約した席に着席し、宴会のスタートです。このお店では宴会用のコース料理というのがないので幹事さんが代表で色々注文します。
僕は飲み物は生ビールを。お酒を飲まない人、やめた人など色々な人がいるので飲み物も色々出て来ます。

写真はキムチの盛り合わせ。

お肉が来る前にまずはこれが定番のメニューでしょうかねぇ。お肉が出て来てから焼き上がるまでこれをつまんでビールを頂きます。
キムチで辛いんだけど、そんなに辛くはなくて辛美味しいって感じです。

そーこーしていると、一品目にはやっぱり上タン塩ですね。これを食べないとここに来た気分にはなれません。

分厚いタン塩で、大体5-7mmくらいの厚さがあるでしょぅかねぇ。食べ応え十分です。まさしく、これを食べるためにこのお店で忘年会をする。って感じでしょうかね。
まぁ、アキバという地理的要因も幹事さんとしてはあるのかもしれないですが(幹事さんはそこはかとなくオタク的要素を持った人なのであります;-)。

料理はこのあともお肉が続きます。ロースは赤身でアブラがなくて、柔らかくて美味しいですね。そして最後はバナナ焼きに行くのでありますが、写真はもう終了です。

 
今回はこのお店に来たのも随分とご無沙汰なのですが、参加したメンバに会うのも随分とご無沙汰でした。皆さんそれ相応に年は取ったけど、元気そうで何よりでした。

昔話に花が咲いた忘年会だったのでありました。

その昔は年に2,3回は来ていたと思うのですが、最近はめっきりと足が遠のきました。次回、このお店に来るのは何年後になるのだろう?

 
GPSポイント
Latitude: 35.700189º N
Longitude: 139.775040º E
Map: 35.700189,139.775040

JR山手線, JR京浜東北線, 焼き肉・ホルモン, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線

亀有。肉の万世。(亀有店)。

Posted on 2016年2月28日2016年3月6日 By たかじろう。 亀有。肉の万世。(亀有店)。 へのコメントはまだありません

環七沿いにあるお店です。フツーファミレスとは違ってちょっと高級でしょうか。あ。個人的な感想ですが(^^;;。

最寄り駅はJR総武線の亀有駅ですが、環七沿いにあるお店に行きました。「肉の万世」。

「肉の万世」と言えば秋葉原のお店が有名で、過去に一回だけ(レストランのほう)行ったことがあります。今回は亀有の街道沿いにあるファミリーレストラン風の「肉の万世」に行ってきました。

IMG_3617_kmar_nknmns_1

お店に着いたのは大体12:40くらい。一番混んでいる時間帯にたどり着いた。と、いうことですね。入り口でボタンを押して予約します。あとはお店の人が順番に呼んでくれるのでひたすら待ちます。大体八組くらい待ったでしょうか。時間にして20分くらい。呼ばれたのでそのままズズズと奥に行くのでありました。

テーブルに着席し、メニューを見ます。defaultのメニューとランチメニューがありましたが、今回はランチメニューからチョイスしました。ランチメニューはレギュラーメニューよりはちょっと安くて16:00まで有効なようです。

今回は二人で行ったので、メニューから選んだのは二品。ハンバーグとステーキの盛り合わせと、ハンバーグとトンカツの盛り合わせ。色々食べたいじゃん。と、いうとこーいうのになってしまうのでありますf(^^;;。
ランチの場合はご飯(おかわり自由。もっと心ときめく言葉で言うと食べ放題;-)と豚汁が付きます。漬物は出ないんだねぇ。あ。定食屋さんではないので当たり前かf(^^;;。

混んでいるので、しばし待って出てきました。その間に水をガブガブと飲んだりしましたが;-)。まずはハンバークとトンカツの盛り合わせです。

IMG_3611kmar_nknmns_2

鉄板の上に乗っています。ジュージュー音がしますが、トンカツの下にはスパゲティが。それにしても「肉の万世」でトンカツってのはちょっと違和感があるような気がしないでもありません。ソースをかけて頂きます。
ハンバーグのほうは180gのヤツをお願いしたのでちょっと贅沢ですね。

でもってこちらがハンバーグとステーキの盛り合わせです。

IMG_3613kmar_nknmns_3

ステーキは醤油風味のタレにしました。そして、ステーキの焼き加減はミディアムレアです。ステーキの量は確か70g、ハンバークは120gだった気がします。

ハンバーグはどちらも同じ味でした。ステーキは口の中に入れるとトロケるのでかなり美味しかったです。たまにはこーいう美味しいお肉を食べるのも良いですねぇ。
焼き肉で食べることはたまにあるのですが、ステーキで美味しいお肉を食べたのはなんか久しぶりでしたf(^^;;。

あ。今回は車でお店に行ったのでお酒は抜きです。その点がちょっと悲しいところかな。けどもまぁ、しょーがない。

 
今回行ったお店は環七沿いにあるので車で移動する場合には良く前を通るのですが、今回初めて入りました。『「肉の万世」と言えば秋葉原だろぉ。』って話もありますが、郊外にある「肉の万世」はこんな感じなんだなぁ。と、いうのが解りました。今度アキバに行った時にはちょっと寄ってこよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.770671º N
Longitude: 139.848296º E
Map: 35.770671,139.848296

焼き肉・ホルモン, JR常磐線

上野村。焼肉センター。

Posted on 2015年8月22日2015年8月26日 By たかじろう。 上野村。焼肉センター。 への3件のコメント

今日は自動車で実家に帰る途中、今まで通ったことの無い道を通って帰ってみました。秩父から佐久に出るルートでR299を通っていきます。群馬県の一番下の市町村を通過するルートで埼玉県の上の方から長野県の佐久市に出る山間部を走る国道です。

このルート、鉄道など走ってないので公共の移動手段としてはバスのみですが、最寄りの鉄道の駅からでも随分と時間の掛かるところに位置しているのではないかなぁ。僕は自分の自動車で初めて行ったんですけども。

と、いうことで初めて行ったところですが、当初の目標としては群馬県の上野村辺りでお昼を食べる予定でした。で、道の駅で色々見たのですが、この辺りでは『イノブタ』というのが名物らしいのでそれを食べることにしました。

食べ方としてはとんかつやカツ丼、カレーがあるようですが、焼き肉を出してくれるお店もあるようだったので、そこに行ってみることにしました。「上野村焼き肉センター」。

『イノブタ』を焼き肉で食べさせてくれるお店ですが、横に農協があります。そもそも『イノブタ』と
はフダとイノシシを掛けあわせてできた動物のようで豚肉より歯ごたえがあるけど、アブラが多いお肉になるそうです。

IMG_2376_uenmr_yknkcntr_1

早速中に入ってみましょう。

入り口で焼き肉にするか、カレーとか揚げ物にするか聞かれたので、迷わず焼き肉にします。と、答えました。
メニューはこんな感じ。

IMG_2377_uenmr_yknkcntr_4

今回は『猪豚バラ定食』と『ツイン焼き肉定食』にしました。後者はガッツリ系の定食で肉が二種類付いてきてご飯は大盛りです。

テーブルのコンロに火を付けてくれて、準備は整いました。テーブルから眼下に流れる川を眺めつつあとは出てくるのを待つだけです。

お。ドドドとテーブルに並びました。二人分です;-)。これを自分でジュージューと焼いて頂くのであります。

IMG_2381_uenmr_yknkcntr_2

当初焼いたのが出てくるのかと思ったのですが、自分で焼いて食べるスタイルです。こっちのほうが自由度高いし、焼いて食べる楽しみがあるので、なんか良いですねぇ。
車での移動なのでビールが飲めないのがチト痛いですが、ランチの焼き肉なのでそれはそれで良いかー。って感じになります;-)。

『ツイン焼き肉定食』はご飯が default で大盛りなのが嬉しいですね。

バラ肉は白い部分が多くてとろけるアブラ身。うひっ。レバーはちょっと甘めな感じがして、最初から『イノブタ』と解って食べているからかもしれませんが、豚レバとはビミョーに味が違って美味しかったです。レバ込みのセットにして大正解;-)。

テーブルの上にある付けタレは醤油ベースの特にヒネリも無いタレでしたが、これはこれで、もしかして、わざと、『イノブタの味を十分に楽しんでください。』って感じの味付けになっているのかもしれません。
小皿に付けダレを入れてバラ肉を付けて食べると付けダレにアブラの膜ができるくらいに濃厚なお肉でしたからねぇ;-)。

IMG_2383_uenmr_yknkcntr_3

いやはや。めったに口にできない『イノブタ』の焼き肉定食を頂いたのでありました;-)。ご飯もお肉の量もちょうど良い感じのお昼です。ガッツリ系のメニューが中々ぐーですね。
あ。それでも物足りない人は単品で追加オーダーも可能なので、大宴会も可能だと思われます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.083446º N
Longitude: 138.746879º E
Map: 36.083446,138.746879

焼き肉・ホルモン, 群馬県

帯広。駿香。

Posted on 2014年9月7日2014年9月15日 By たかじろう。 帯広。駿香。 への2件のコメント

夏休みを利用して北海道に来ました。大洗港からフェリーさんふらわあに乗り、苫小牧港に着岸・上陸を果たし、そのまま自分の自動車で一路帯広を目指すのであります。今回の旅は札幌・小樽などには一切立ち寄らず道東方面を目指します。

そして、今回から数回に分けて北海道の旅で立ち寄ったお店が登場しますが、お付き合い頂ければと思います。

と、いうことで今回は第一回目。帯広の夜を満喫するのであります。駅・繁華街に比較的近いところに車を止めたので『帯広の夜』を十分に満喫できます。が、まぁ、地方の都市という感じがして、そこはかとなく寂れているような賑やかなような感じですが、”HIROKOUJI” (“広小路”かな?)の辺りが飲み屋街のようで、そこには マルヒロセンター や 北の屋台 とか 十勝乃長屋 などの屋台サイズの飲み屋街がドドドあります。

今回は『北海道に来たらジンギスカンだべ。』と、いうことで帯広の夜はジンギスカンを食べる気満々です。そんなときに見つけた 十勝乃長屋 のかどっこにあるお店ですね。「駿香」。

お店に入ったのは18:00を少し回ったところなので僕らが一番のお客さんです。お姉さん一人で切り盛りしているっぽいお店でした。

IMG_7745_obhr_syunka_1

カウンターに着席し、飲み物を注文すると目の前に七輪がドーンっと置かれます。自分で焼いて食べるんですね。

まずは色々な盛り合わせが乗っているのを注文しました。一緒に行った人は厚切りベーコンを注文します。あ。ちなみに飲み物はサッポロクラシックの生です;-)。

IMG_7739_obhr_syunka_2

グルッと時計回りに、豚サガリ・駿香ホルモン(レバとガツ)・豚タン・味付けジンギスカンです。

これらを目の前の七輪の上に乗せてジュージュー焼いて頂くのであります。ふむ。最近都内によくあるホルモン屋さんはとは違ってなんか良い感じ(気分)で頂けますねぇ。北の大地だからかな?;-)。

僕個人的にはレバとガツが上手かった。あ。サガリ肉も美味かったし、ジンギスカンも良かった。ってことは結局全部美味かった。と、いうことかぁ?;-)。

このお店というか、このあたりではさがり肉が人気なんでしょうかねぇ? このあと、北海道を旅したときに色々なところで『さがり肉』を見ました。とわ言いつつ帯広では豚丼だよねぇ。って感じかな? (今回は食べませんでしたが;-)

でもってこちらは厚切りベーコン。お店のお姉さんが「他のお店では倍の値段はするよー。」と申しておりましたが、確かにその感じはするだろうなぁ。と思うんですね。

IMG_7740_obhr_syunka_3

焼き始めるとアブラがしみ出てきてブワッと火が上がるんですよねぇ・・。それがまた良いねぇ;-)。

このあと、トントロなどを頂くのですが、写真はありません。ただひとつ言えることは、都内のお店で食べるのよりは美味しかった。切り身の見た感じとかアブラののり方がビミョーに違うのは原材料のせいか切り方のせいか、どこにあるんだろう・・。

 
帯広ではジンギスカンを食べたいと思いつつ夜の街を徘徊したのですが、しっかりと食べられて満足な夜なのであります。

さてと。次のお店、行きますかぁ;-)。

 
あ。ちなみに北緯42度を超えていますね。以前掲載したウラジオストクの「ノスタルジア」は北緯43度だったのでそれよりも南側にあることになります。しかし北国だぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 42.921168º N
Longitude: 143.204524º E
Map: 42.921168,143.204524

北海道, 焼き肉・ホルモン

西日暮里。牛列。

Posted on 2014年8月13日2014年8月14日 By たかじろう。 西日暮里。牛列。 へのコメントはまだありません

自称ホッピー友の会会長が「だめだぁ。夏バテだぁ。焼肉食べに行こう。」などといい、更に会長自らが店を見つけて来たので僕は後ろから付いていくだけで、焼き肉が食べられる。そんな嬉しいことはないですねぇ。と、いうことで西日暮里に焼き肉を食べに来たのであります。

今回行く(正確には連れて行ってもらえる)お店は西日暮里の「餃子の王将」と同じビルの五階にあるお店ですね。「牛列」。

一階にある「餃子の王将」の右側にエレベーターホールがあり、そこからスルスルっと五階にあがりお店の前に出るのであります。

IMG_7583_nsnpr_gyurt_1

今回はお店の開店の17:30ちょっと過ぎに入りました。お盆なのに営業していてくれるのは嬉しいですねぇ。ただし、ちょっと早く来過ぎたようで、店内はまだあたふたしているようですf(^^;;。一応予約はしておいたので席は確保されているのでそこに着席します。クーラー効いていたので、ふぅー。と、言いつつ涼みつつ、お店の準備が完了するのを待つのであります;-)。

このお店、お店自体は翌日の朝06:00までやっているそうで、開店から夜20:00くらいまでは色々なお肉を30-50%引きで提供してくれています。自称ホッピー友の会会長はどうやらそれを狙ったようですね。

まずは生ビールで乾杯し、肉や野菜やキムチなどを注文するのであります。

が、その前にお通しが出て来ました。小皿でしたが、四種類。自称ホッピー友の会会長曰く、韓国料理を食べるときにはお通しがドドドと出てくるんだよ。だそうです。このお店ではまず、お通しの小皿が四つ並びました。

さて。続いてドドドと注文します。最初に掲載する写真。

IMG_7575_nsnpr_gyurt_2

牛タンの、珍しく辛いタレのやつ、牛ゴロ、壺カルビ。その前にサンチェのサラダを注文しています。
牛ゴロは厚木ホルモンみたいに、腸の中にアブラがプルンプルンと入っているアレですね。僕はダメだったのですが、自称ホッピー友の会会長は大喜びで食べていました。

壺ガルビは『ずけ』でしたね。肉の切り身ではなく赤くなくて、たれに漬け込んで熟成されているような切り身でした。これが、焼いて食べると美味しい。自称ホッピー友の会会長が腸を食べている間に僕がこっちを食べ進むのでありました;-)。

次の写真行ってみましょう。

IMG_7578_nsnpr_gyurt_3

ロース・鳥のヤゲンナンコツ。上のほうにキムチ盛り合わせ。あと、写真はないですが、自称ホッピー友の会会長が大好きな豚トンロも注文しました。

ロースはサッパリ。ヤゲンナンコツは普段は串に打ってあるのは良く食べるのですが、焼き肉として食べるのは初めてでした。三角の上の部分に肉が付いているのですが、この部分が美味しいですね。噛むとアブラがじゅわーっと出て来ます。でもってヤゲンはコリコリ。これは上手いですねぇ。って感じなのでありました。

キムチはちょっと辛めでしょうか。僕は辛いのが苦手なので辛さの度合いは良く解らないんですけども。キュウリのキムチはつべたくて美味しかったです。大根のキムチはサクサクっとした歯触りだし。けど、辛い・・。

飲み物は生ビールからホッピーに移行し、注文したお肉と一緒に頂くのでありました。うひひ。

 
そーそー。このお店、ほぼ駅前の五階にあるので西日暮里の複雑に入り組んだ鉄道線路が良く見えるんですね。眼下には京成線の線路が見えるので京成線の鉄分の濃い人は青いスカイライナーを見ながら焼き肉が食べられるという絶好のロケーションだったりします。
他にも日暮里舎人ライナーや、ちょっと小さく見えますがJRなんかも見ることができます。中々良いですね;-)。

 
そんなこんなで焼き肉食べつつ、ビール飲みつつ、ホッピー飲みつつ暑い夏を乗り切ろうと二人で固く誓い合ったのであります(本当か?;-)

 
さてさて。毎回記載しているGPSポイントですが、餃子の王将と同じところになります;-)。

 
Latitude: 35.733223º N
Longitude: 139.768302º E
Map: 35.733223,139.768302

JR山手線, JR京浜東北線, 焼き肉・ホルモン, 東京メトロ千代田線, 日暮里・舎人ライナー

錦糸町。かち馬。

Posted on 2013年11月26日2013年11月27日 By たかじろう。 錦糸町。かち馬。 への5件のコメント

今日は錦糸町に来ました。自称ホッピー友の会会長が「馬食べに行くべ。」と、いうのであります。馬といえば前回渋谷の「毘沙門天」でやはり馬刺し三昧しているのですが、今回はそれと似たような感じでしょうかね。渋谷の「毘沙門天」も今回行ったお店もクーポンが手に入ったので行ったのであります。

今回のお店は錦糸町にある馬肉主義なお店。「かち馬」。

お店の場所は以前、初めて錦糸町で飲んだお店である「きみちゃん」に近いところですね。そして、JRAの場外馬券売り場に近いところによく馬刺し屋さんがあるなぁ。と、ちょっとだけ競馬をやる僕もちょっと驚いてしまうのですがf(^^;;。スルスルっとビルの二階に上っていったところにあります。

IMG_6101_knsc_kcum_1

お店の雰囲気は居酒屋さんチックでしょうかね。一人で来ても大丈夫なようにカウンターがあり、テーブル席があったりで、アットホームな感じです。今回は二名だったのでテーブル席に着席し、宴会のスタート。お店指定のコース料理と飲放題で3,200yenだったかな。

まずはシーザーサラダとオイルとパンが突き出しに出てきました。この時点ではまだ馬は出てきません;-)。これらを食べている途中でレバテキが出てきました。軽く炙った馬のレバーの上にネギが乗っていて、ごま油と塩で頂きます。

IMG_6107_knsc_kcum_2

ふむー。馬のレバーはコリコリって感じがして良いですね。トロケるんだけど、コリッコリッって食感。面白いですね;-)。ここから馬肉が出てきます;-)。

次に出てきたのが刺し身の四点盛り。モモ・ロース・ヒレ・炙りタンでした。噛みごたえ十分でひたすらかんでいたい気分です。ノドの奥に流しこむのがもったいない;-)。

IMG_6103_knsc_kcum_3

このお店、刺し身のひと切れが随分大きいというか分厚いんですね。この間いった渋谷のお店で食べたひと切れより厚さが1.5倍くらいある。なので噛みごたえがあるのかもしれないですが、大きいのは嬉しいことです;-)。

このあとは鍋が出てきました。桜鍋ですね。お店の人は「すき焼きのようにして食べてください。」とのことでした。そもそも、僕は馬刺しは食べたことがあっても桜鍋というのは今回初めて食べました。今回食べた食べ方が桜鍋の食べ方なのか、僕にはよくわかりませんf(^^;;。

コースとしてはこのあと馬刺しのお寿司とデザートのアイスが出てきましたが、追加で注文してしみまいました;-)。
そもそも、クーポンで来たのですが、コース料理が既に破格な値段なので、コース以外の料理も食べたいなぁ。と、いう気分です。それはお客さんも嬉しいし、お店の人もクーポン以外での売り上げがあるのでWinWinですよね;-)。
そんなこんなで注文したのはたてがみ刺し身と馬刺しのユッケ。どちらも思う存分に馬肉が味わえるのであります。掲載するのはたてがみ刺し身。

IMG_6118_knsc_kcum_4

白い肉というかアブラの塊というか薄切りですね。アブラ好きの自称ホッピー友の会会長は大喜びでした。で、追加のメニューのこの刺し身も随分とひと切れが大きくて幸せな気分になれるのであります。
そーいえばメニューを見たんだけど『たてがみ刺し身』というのは掲載されていなかったような気がしたなぁ・・f(^^;;。

 
飲み物のことをちょっと書いておきます。飲放題のコースだったので有名ドコロの日本酒や焼酎というのはありませんが、食べ物にあった飲み物は一応あります。今回はビール(なんとっ!! モルツの瓶ビールっ!!) -> 日本酒冷や(一合 x2) -> ハイボール(四杯)って感じで頂いたのであります。

 
お店の雰囲気ですが、僕的に感じたのは「錦糸町にあるお店だねぇ。」って感じ。「今日は馬刺しが食べたい。」と思ったらフラっと入れる感じがしました。今回行った時もクーポンを利用しないお客様もいたり、一人カウンターに座って飲んでいる人とかがいたので割と『馬刺しを食べに行きやすいお店』って感じがしました。
値段もベラボーに高いというようなことはないので本当にフラっと行ける感じがしました。今度馬刺しが食べたくなったらここに来ようかなぁ。みたいな。

馬刺しが食べられて満足な夜だったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.694635º N
Longitude: 139.813194º E
Map: 35.694635,139.813194

焼き肉・ホルモン, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ半蔵門線, 居酒屋

渋谷。毘沙門天。

Posted on 2013年9月27日2013年9月29日 By たかじろう。 渋谷。毘沙門天。 への6件のコメント

今日は会社の同僚五名で馬刺しを食べに行きました。ラクテンだかのクーポンでコース料理が半額らしいんですね。当初はメンバに含まれていなかったのですが、欠員が出たというので呼ばれました。僕、馬刺し好きだし;-)。

渋谷の百軒店通りのちょっと奥まったところにお店があります。場所的には「飯田屋」のちょっと手前辺りでしょうか。「毘沙門天」。

このお店、店名の他に「馬肉 Dining & Bar」という冠もついています。色々な馬肉の部位が食べられるお店で『馬肉専門店』と言っても良いと思います。
それにしてもお店には看板が出て無いのですっかりと見落としますが、お店は二階です。建物の脇にある階段を上がっていったところが入り口です。的確な場所はGPSポイントで確認して頂ければと思います。

IMG_5809_sby_bsmntn_1

さて。迷いに迷ってお店に到達しました。お店の雰囲気は僕の知っている『馬肉を出してくれる』お店にはほど遠くてずいぶんとオシャレな感じです。今回は席の都合でカウンターに五名並んでの宴会のスタートです。コース料理なので待っていれば料理は出て来ます。そして、飲み物は飲み放題。うひひ。まずは生ビールがスタートなのであります。

今回のコースは、馬刺し3種盛り・馬スジ肉煮込み・馬肉ウインナー三種盛り・桜肉ユッケ・辛子蓮根・馬肉シャブシャブサラダ・馬肉寿司2貫・本日のデザートでした。その中から写真を一枚掲載しましょう。

IMG_5797_sby_bsmntn_2

桜肉ユッケです。一人分が小皿に分けられて出て来ました。上に乗っているのはウズラの卵。量的にちょうど良い感じです。そして、赤々としていて美味しい。うふふ。

出て来るコース料理も馬の肉が色々な味で、色々な部位があったりして楽しかったです。あ。辛子蓮根には馬肉は使ってないですね;-)。

 
飲み放題メニューは生ビール->日本酒->芋焼酎ロックへと進んでいくのであります。お店自体は熊本の桜肉を利用しているそうなので、焼酎は九州のモノが色々ありました。それらを飲みつつコース料理を頂くのですが、そもそも、一部料理品目は違いまいすが、普段のコース料理の半額なので追加で色々注文してしまいました;-)。

刺身二点・更にレバ刺し。馬のレバ刺しはコリコリしていて中々美味しかったです。あとはご飯モノを頂きました。
写真を掲載するのはご飯ものですが、僕が注文したワケではないので解らないのですが多分、馬肉フレーク丼だと思います。

IMG_5807_sby_bsmntn_3

温かいご飯の上にコロコロと角切りが乗っています。まばらな量が乗っているんですけどね。けど、これを温かいご飯にかき混ぜると、あらまぁ。溶け出してご飯と混ざってすごいことに。一口食べると、うひょーっ!! って感じの美味さでした。こーいう食べ方もあるんですねぇ。

中々美味しくて、あと、カウンターに座ったからかもしれませんが、仲間内の話はちょっと分裂しましたが、板さんとかと話しつつ頂くのも中々良い感じだったのであります。
お店の雰囲気と出てくる料理の差がありすぎる、中々楽しいお店なのであります;-)。

久しぶりに行った馬刺しのお店、久しぶりに行った百軒店通りだったのでありました。

 
外から確認しただけですが「飯田屋」はまだ健在だったので、今度行ってみようかなぁ。などと思った次第であります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.659226º N
Longitude: 139.696456º E
Map: 35.659226,139.696456

JR山手線, JR埼京線, 焼き肉・ホルモン, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, ダイニング, 東京メトロ副都心線, 東急線, 京王・井の頭線

投稿ナビゲーション

1 2 … 4 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2022 (2)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
    • ► 6月 (1)
      • 神谷町駅。 TOKYO TOWER "ROOF TOP" HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)
  • ►2018 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。
  • ►2016 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。たん清。(3)
    • ► 2月 (1)
      • 亀有。肉の万世。(亀有店)。
  • ►2015 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 上野村。焼肉センター。
  • ►2014 (2)
    • ► 9月 (1)
      • 帯広。駿香。
    • ► 8月 (1)
      • 西日暮里。牛列。
  • ►2013 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 錦糸町。かち馬。
    • ► 9月 (1)
      • 渋谷。毘沙門天。
    • ► 7月 (1)
      • 大師前。トラジ亭。
  • ►2012 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(4)
  • ►2011 (3)
    • ► 4月 (3)
      • 大阪。ホルモン道場。(3)
      • 大阪。空。
      • 大阪。大門。
  • ►2010 (5)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。たん清。(2)
      • 渋谷。韓の台所。
    • ► 9月 (2)
      • 仙台。旨味太助。
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)
    • ► 6月 (1)
      • 大師前。山河。
  • ►2009 (2)
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。ホルモン大学。
    • ► 4月 (1)
      • 新江古田。やっちゃん。
  • ►2008 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。たん清。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。いちまる。
    • ► 8月 (2)
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(2)
      • 板橋。基順館。
    • ► 7月 (1)
      • 新橋。花れん。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 4月 (1)
      • 須坂市。みのり。
    • ► 2月 (2)
      • 大阪。ホルモン道場。(2)
      • 大阪。昭和大衆ホルモン。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。本陣。
  • ►2007 (7)
    • ► 11月 (1)
      • ステーキのどん。
    • ► 9月 (1)
      • 四谷三丁目。赤から。
    • ► 8月 (1)
      • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。
    • ► 7月 (1)
      • 三河島。山田屋。
    • ► 6月 (2)
      • 銀座。カルネ・ステーション。
      • 恵比寿。カドヤ。
    • ► 5月 (1)
      • 大阪。ホルモン道場。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme