Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.217.13.162
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 栃木県

宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

Posted on 2022年7月18日2022年8月6日 By たかじろう。 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 へのコメントはまだありません

夏はビールとジンギスカン。今シーズン 2 度目のジンギスカン食べ放題、生ビール飲み放題です。うひひ。

今回は、都内をあとにしまして、はるばる栃木県は宇都宮市。東武宇都宮駅にある東武デパートの屋上に、夏の間だけオープンしている銀座ライオンのビアガーデンに来ました。

以前のエントリを探してみると「銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)」と、いうのがありますね。
都内で『銀座ライオンのビアガーデン』と言えば銀座松坂屋の屋上にあったのが思い出されますがビルの建て替えで消滅してしました。悲しい出来事でした・・。

しかし、宇都宮に来るとあるのでございますっ!! パチパチパチ。

エレベータにのって屋上へ。今回は 2 名ですが、はるばる宇都宮まで行って座れないのは悲しすぎるので予約はしておきました。
ただ、実際に会場について見ると座席はまばら。日曜日の 16:00 辺りは宇都宮の皆さんは飲みに出歩かないのかな?はたまた餃子のほうが人気なのかな?

と、いうことで、雰囲気的には『勝って知ったる〜』状態なので、サクっと始めます。
最初のひと皿、お肉・野菜の盛り合わせは店員さんが持ってきてくれました。おかわりは厨房の人に言ってお皿に持ってもらいます。

と、いうことでまずは生ビール。銀座ライオンはサッポロビールです。と、いうことで黒生、あとはエビスビールは全 5 種類(フツーのエビスビール・プレミアムブラック・琥珀プレミアム・エーデルピルス)飲めます。うひー。贅沢っ!!

ここのジンギスカンは味付け(松尾肉)ジンギスカンが出てきて肉厚、食べごたえ十分です。
お店の人が持ってきてくれたひと皿目にはジンギスカン・牛・豚・鶏肉・野菜各種が乗っていたのですが、自分で注文するふた皿め以降はもやしとジンギスカンオンリーにました。

ひたすらジンギスカン食べるぞー的な発想ですね。

そして夜が更けていくのであります。そして、お腹も膨れていくのであります。ビールの消費量もドンドン上がっていくのであります。

 
実は今回初めて来た宇都宮なのであります。餃子はどうでも良い。ジンギスカンを食べるのだ。うんうん。そして、ずいぶんと久しぶりの銀座ライオンのビアガーデンだったのであります。
十分に満喫しました。げっぷ。

 
ジンギスカン食べ放題の時間が終わり、市内を散策し、どこかで飲み直そうかとも思ったのですが、腹いっぱいで、とりあえず散策して、本日は終了。だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.55989895º N
Longitude: 139.88041710º E
Map: 36.55989895,139.88041710

焼き肉・ホルモン, 栃木県, ビール, 東武線

今市。らーめん工房・若草。(2)

Posted on 2017年5月21日2017年6月15日 By たかじろう。 今市。らーめん工房・若草。(2) へのコメントはまだありません

この週末は奥日光湯元温泉で一泊のキャンプをして来ました。キャンプ場はまだオープンしていなかったけど、ビジターセンターに行ったら『自己責任で無料で泊まってください。』という大人な対応でした;-)。
次の日曜日に下まで降りてきて「日光温泉」に入ったあと、ハラが減った。と、いうことでラーメン食べて帰投なのであります。

日光から宇都宮インターに向かう途中にあるラーメン屋さんです。「らーめん工房・若草」。

このブログでは今回が二回目の登場です。前回は2007年10月の掲載ですからずいぶんとご無沙汰ですね。

とわ言いつつ、僕はここには掲載していないけど、更に2,3回は訪れていると思います。今回がご無沙汰の掲載なのであります。

以前のエントリのときと写真を見比べて気が付きましたが建物の色が変わっていたんですね。ガラガラと扉をあけて中に入ります。

時間は13:00前後、いままでたくさんのお客さんがいたんでしょうなぁ。小上がりのテーブルの上にドンブリがまだ並んでおりました。そー考えるとタイミングが良かった。空いている小上がり着席します。

僕はラーメン大盛りを、一緒に行った人はタンメンを注文。そして、ここは宇都宮に近い今市なので餃子も合わせて注文しました。あとは出てくるのを待つだけです。
風呂上がりなので喉が乾いております。水をガブガブと頂くのでありましたf(^^;;。で、そうこうしていたらできたようです。

まずは僕のラーメン大盛り。

ここのラーメンは麺が美味しいんですよねぇ。ズルズル。最近は多少機械化された。と、メニューに書いてありましたが、麺は相変わらずのちぢれ麺で太さもばらつきがあったりします。手打ちラーメンの雰囲気満載なのであります;-)。

スープは非常にサッパリしています。もーキョーレツにさっぱりとしています。物足りない人はコショウ入れたりラー油入れたりしてカスタマイズするのが良いかもです。

そして、一緒に行った人が頼んだタンメンの写真はありません。

写真を掲載するのは餃子です。

六個乗っています。一口食べると野菜の風味と肉の風味がプーンと漂ってきて美味しいですね。手作り感満載の味です。
ラーメンと一緒に頂くのでありました。

 
最近、僕はラーメン専門店によくあるコッテリ系よりも中華料理屋さんのラーメンの味が好きで、そちらのほうを好んで食べるのですが、それにしてもここのはラーメンはずいぶんとサッパリ味です。麺が美味いのでそっちの味を引き立たせようとするスープの味なんでしょうかね?

どちらにしても大盛りを食べたのでおなかがほどほどに膨らみました;-)。

さてと。今から帰投です。東京に帰るぜぃ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.688033º N
Longitude: 139.771146º E
Map: 36.688033,139.771146

ラーメン・餃子・中華, 栃木県

川治湯元。いかり。

Posted on 2015年2月22日2015年2月26日 By たかじろう。 川治湯元。いかり。 へのコメントはまだありません

今日は川治温泉に来ました。場所的には北千住から特急スペーシアに乗って鬼怒川温泉駅まで行き、そこから野岩鉄道会津鬼怒川線に乗りかえて川治湯元駅で下車します。

前回来たとき(とは言ってももう四年も前のことですねぇf(^^;;)には鬼怒川温泉駅辺りでお昼を食べて遊んでから川治温泉に行ったのですが、今回は川治温泉の辺りを散策するつもりで13:00くらいに着きました。

まずはお昼。と、いうことでラーメン屋さんに入ったのであります。「いかり」。

IMG_0867_kwj_ikari_1

川治湯本駅からテクテク歩いてい旅館の前辺りを歩いた辺りにあります。

店内に入ると、観光地の月曜日であるのと、お昼を一時間ほど回ったからなのか、お客さんはまばら。しかし、地元の人と思しきお客さんがカウンターに二名座りつつご飯を食べているようでした。

今回は二人で行ったのでこのお店ではロースらぁめんとフツーのらぁめんの大盛りを注文してみました。しばし待っていたらほぼ、同じタイミングで出て来ました。

まずはらぁめんの大盛りの写真を。

IMG_0862_kwj_ikari_2

スープが多いラーメンというのは嬉しいですね。あと、ラーメンの大盛りを注文したのですが、麺の量が多くて食べ応え十分でした。今回僕は出発前に家でパン一切れ食べただけ、そして、スペーシアの中では缶酎ハイ一本飲んだだけな状態だったのでハラペコ状態が非常に助かりました。

ここの大盛りらぁめんは麺の量が多いので旅館で食べる晩ご飯に影響しないように注文したほうが良いかもしれません;-)。

でもってこちらはロースらぁめんです。が、セットにしました。

IMG_0865_kwj_ikari_3

普通のらぁめんと比べるとちょっとスープが少なくて、ネギがドドドと載っています。でもってネギの下のほうにトンカラがかくれんぼしています;-)。トンカラは、考えてみると「山城屋酒場」で良く食べていますなぁ。あれがラーメンの上に載っているような感じですね。

で、味ですが、和風ラーメンというだけあって、ダシが程よく効いていてちょっと甘めでしょうかね。あ。僕的な感想ですが。フツーの中華屋さんのラーメンとは味が違います。これはこれで中々美味しい。

そして、ロースらぁめんのほうはそこにトンカラの味とネギの味が混ざり合って更に複雑な味となり、これはこれでまた美味しいのであります。

夜は旅館で晩ご飯を食べるので、お昼ご飯にはちょうど良い感じの、温泉街で食べるラーメンだったのであります。
あ。おにぎりの中身はシャケとたらこだったようです。食べた人はうめいうめいと言いつつ食べていました;-)。

 
さてと。これから川治温泉の街をちょっと散策して旅館にチェックインする前に『薬師の湯』でまずはひとっ風呂浴びることにしましょぅかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.893440º N
Longitude: 139.705200º E
Map: 36.893440,139.705200

ラーメン・餃子・中華, 栃木県

さくら市。登竜。

Posted on 2012年10月13日2014年1月18日 By たかじろう。 さくら市。登竜。 への1件のコメント

今日は喜連川温泉に行って来ました。僕が喜連川温泉に行くときには、東北自動車道を宇都宮インターで降りてR293をひた走るのであります。その途中にあるラーメン屋さんには以前寄っています。白河ラーメンを出してくれる「みうら」も、喜連川温泉に行くときに寄るお店です。今回は11:30に行ったのですが、店の前に行列ができていたので断念しました。

と、いうことで今回はJR東北本線氏家駅に近いラーメン屋さんに行ったのであります。ここも普段というか、以前はずいぶんと混んでいたと記憶しています。「登竜」。

お店の前に駐車場があるのと、その先70mくらい行った先にも駐車場があるので車で行くときも安心です。お店の先にある駐車場に車を止めてラーメンを食べに行ったのであります。

IMG_3377_ujie_syoryo_1.jpg

店に入ると12時10分前くらいだったのですが、スルッと座れました。で、僕はラーメンの大盛り、一緒に行った人はダイナマイトラーメンの三倍というのを注文していました。「ダイナマイトラーメン」は辛いラーメンで辛さは控えめの三倍にしていました。僕は辛いのがからきしダメなのでスルーします;-)。

あと、この辺りは宇都宮が近いので餃子も注文しました。

しばし待ってラーメンが出て来ました。それにしてもラーメンを待っている間にドンドンと人が入ってきたので「ふむ。時間差でギリギリセーフだったねぇ。」みたいな感じでした。

IMG_3380_ujie_syoryo_2.jpg

このお店、どんぶりではなく鍋にラーメンが入って出て来ます。店員さんがテーブルに持ってきてくれるときは取っ手を持って「へいっ。お待ちっ。」って感じで持ってきてくれます。なのでこのお店ではラーメンドンブリの中に親指が入る。というシチュエーションは多分絶対にないですね;-)。

麺はずいぶん太い麺です。で、それのちぢれ麺。なんかある意味非常に珍しいですね。かみ応え十分なちぢれ麺。ふむ。スープはサッパリ系の味です。ズルズルと飲むと後から魚介系(かなぁ?)のダシの味がドドドと涌いてきます。

ラーメンを食べてしばらくしたら餃子が出て来ました。

IMG_3385_ujie_syoryo_3.jpg

餃子の皮の焼けていない上の部分はブルブル、焦げ目が付いているところはサクサクで中々上手な焼き方の餃子でした。中のアンも練り込まれていて美味しかったですね。

とまぁ、温泉に行く途中のラーメンと餃子の昼食だったのであります。

あ。これで終わってしまってはアレですが、三倍辛かったダイナマイトラーメンについて少々。食べた人いわく「そんなに辛くないね。五倍にしておけば良かった。」とのことです;-)。
あと、これは僕の考えなのですが、サッパリ系のラーメンを辛くしてもどうもいまいちピンと来ないですね。こってり系とか担々麺とか、辛い成分が汁となじむラーメンのほうが辛いのに向いているような気がします。

 
それにしても最近、ようやっと涼しくなってきたのでラーメン食べるのだいぶ復活してきました。夏のクソ熱い時期に暑い店内で熱いラーメン食べて暑い外に出ると死んでしまうので控えていたのですが、いやー。本当にラーメンの季節到来です;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.677739º N
Longitude: 139.965226º E
Map: 36.677739,139.965226

ラーメン・餃子・中華, 栃木県

栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。

Posted on 2011年11月6日2014年1月19日 By たかじろう。 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。 への2件のコメント

週末を利用して温泉に行ってきました。喜連川温泉と芳賀郡芳賀町にあるロマンの湯。二日続けてはしご。と、言うことですね;-)。いやー実に楽しかった;-)。

その帰り道、高速が混み始める前に、お昼を食べてから帰ろう。と、いうことになり、そこでパッと思ったのが「地方に行ったらお昼はおそばがラーメンショップだよねぇ。」なのでありますf(^^;;。

と、言うことで温泉の後にiPhone4を取り出してマップアプリで「ラーメンショップ」と検索。ふむふむ。ちょうど帰り道にあるみたいですね。ラッキー。今日のお昼はそこにしましょうかねぇ。

そんな感じでラーメン食べるのであります。「ラーメンショップ」。市貝店。

 
芳賀郡芳賀町の道の駅 はが から南に10kmくらい行った辺りにありますね。

IMG_0313_1gai_rmnsp_1.jpg

付いた時間は13:00ちょっと前、駐車場に車を入れてイザ店内へ。カウンターには空席がありました。まぁ、日曜日だからでしょうかねぇ。けど、帰る時にはきっちりと一杯になっていたんですけどね。

僕が食べるのはいつものごとくラーメンの大盛り。このお店、醤油と味噌ラーメンは600yenで塩ラーメンが500yenでしたね。普通、ラーメンショップでは醤油と塩ラーメンは500yenか550yenで味噌味が100yenアップ。ってところが多いのですが、ここは醤油味も100yenアップな状態でした。ふむ。

大盛りなので麺二玉。楽しみです;-)。などと、楽しみにしていたら出てきましたね;-)。

IMG_0311_1gai_rmnsp_2.jpg

このお店、スープの量がちょっと少ない(裏を返すと、麺の量に対してちょうど良い量。とでも言えばよいのかな)感じがするので、麺は氷山のごとくスープから飛び出ているのであります。こーいうのを見ると麺の量が多くて食べ応えがありそうで嬉しくなってしまうのであります。では、早速ズルズルズル。うひひ。

 
最近はなぜかわからないのですが、無性にラーメンショップのラーメンが食べたくなって、自宅近辺でも探して食べに行っている状態なので、地方で本格的なラーメンラーメンショップのラーメン(どんなラーメンだぁ?;-)が食べられると嬉しくなるのであります;-)。

半分ほど食べ進んだ後、ここでテーブルの上にある豆板醤とニンニクを投入し、味を変えて再度食べ進みます。一杯のラーメンで二つの味を楽しむわけでありますね;-)。

 
いやー。食った食った。地方に旅したときのお昼はラーメンショップのラーメン、僕は好きですねぇ;-)。
どこで食べても一定のレベルの味のラーメンを出してくれるので当たり外れがないというか、安心感があると言うか。テーブルの上の豆板醤とニンニクが恋しくなると言うか;-)。ラーメン好きには中々良いのであります;-)。

 
さてと。今から東北道を東京に向かって帰りますかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 36.512979º N
Longitude: 140.062041º E
Map: 36.512979,140.062041

ラーメン・餃子・中華, 栃木県

さくら市。和喜 と 双喜。

Posted on 2010年5月29日 By たかじろう。 さくら市。和喜 と 双喜。 へのコメントはまだありません

土曜日は朝から温泉に行ってきました。普段良く行く喜連川温泉です。温泉紀行の詳細はこちらでどうぞ;-)。

喜連川温泉に行くと、必ず寄るのが道の駅「喜連川」です。ここには地野菜の直売所とその向かいには食べ物屋さんが並んでいるのでそこに寄ってしまうのであります。

今回掲載するのはそこで食べた二つのお店です。「和喜」と「双喜」。

「和喜」はお弁当とお総菜のお店。「双喜」はラーメン屋さんです。

IMG_0663_mcnek_ktsurgw_1.jpg

二軒並んであります。喜連川温泉の元湯は温泉に入るだけなら300yen。休憩所を利用するとプラス300yenなのですが、休憩所は持ち込みOKなので「和喜」でお弁当とお総菜を購入して丸々一日のぉんびりと温泉で過ごすために随分前から利用していました。

「双喜」のほうはラーメン屋さんなのですが、今回初めてラーメンを食べました。店内でも食べられるのですが、店の外のテーブルでも食べることができるので、ラーメンの大盛りを注文したのであります。

お総菜とラーメンが並んだ図はこんな感じになります;-)。

IMG_0674_mcnek_ktsurgw_2.jpg

ラーメンがメインになっている写真になってしまいましたが、周りには鳥カラ・五目煮・きんぴらゴボウ・おにぎりなどがあり、ちょっと贅沢なお昼ご飯になりました;-)。

ラーメンはもっとコッテリしているものかと思いましたが案外サッパリめでした。上にカツオ粉があったのでこれをスープに溶かすと風味が良くなって中々グーなのでありました。麺は太打ちストレートでちょっと黒みがかっています。かみ応えがある麺です。

お総菜はいつも温泉の休憩所で食べているので味は良く分かっているのですが、店員さんは皆さん「お母さん」って感じなので味付けはこれまた絶妙なのでありす;-)。何を食べても「美味しいなぁ。」と言う感じです。

さいごにもう一個だけ。

IMG_0692_mcnek_ktsurgw_3.jpg

こちらはタイ焼きです。具はクリームにしたのですが周りのカワの部分がやたらと大きい。正面から見るとタイ焼きの幅が3cmくらいあって非常に食べ応えがあるのであります。これ一個で十分にお腹が一杯になる要素を持っております;-)。「和喜」と「双喜」の並びの一番右のお店で作っているのであります;-)。

こんな感じで喜連川はいつも道の駅と温泉を楽しむのであります。今の時期はポピーが見頃で、六月に入ると鮎の季節です;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.715632º N
Longitude: 140.032210º E
Map: 36.715632,140.032210

ラーメン・餃子・中華, 栃木県, 駅中・立食い・弁当

上河内町。みうら。

Posted on 2008年5月18日 By たかじろう。 上河内町。みうら。 への1件のコメント

温泉に行くことになりました。喜連川温泉です。僕のお気に入りの温泉で年に五回位行っております。

電車で行くことは出来ないので、車で行くのですが、東北自動車道宇都宮インターからR293で行きます。露天風呂に入って道の駅でお弁当買ってもう一軒温泉に行ってそこで食べます;-)。

さて、今回は温泉の話ではなく、「みうら」と言うラーメン屋さんのお話です;-)。

宇都宮インターからR293で氏家方面へ走ると途中で東北新幹線のガード下をくぐるのですが、そこにあるラーメン屋さん、車は店の駐車場からあふれているしいつも行列が出来ているのです。

「これは一回行かねばなるまい。」と言うことで今回行って来たのです。目印はこの看板;-)。

CA340027_mur1.JPG

白河まで行かなくとも上河内辺りで白河ラーメンが食べられるので、地元の人には愛されているのでしょうねぇ。11:00開店のお店、今回は11:07に行ったのですが、なんとか座れたのでした;-)。

店内を見回ししょうゆラーメン大盛りを注文。今回一緒に行った自称ホッピー友の会会長は塩ラーメンを注文。

CA340024_mur2.JPG

このお店、味噌ラーメンよりも塩ラーメンのほうが高いと言う、ちょっと変わったお店ですが、ちょっと待って出て来た僕のラーメンはこんな感じ。

CA340025_mur3.JPG

赤く透き通ったスープだけど風味があって中々ぐー。麺は手打ちのちっと太めのちぢれ麺。これは、白河・喜多方・佐野ラーメンみたいな感じで中々ぐー;-)。

しかし、この店は塩ラーメンがむちゃくちゃ美味いと感じました。しょうゆより塩ラーメンのほうが風味があって良い感じ。なるほどー。それでこの値段設定なのね。とみょーに納得したのでした。

温泉に入ってラーメン食べて。車なので酒はだめだけど、地方に行くと良いお店があるねぇー;-)。

ラーメン・餃子・中華, 栃木県

栗山村。またぎの里。

Posted on 2007年10月22日2013年6月29日 By たかじろう。 栗山村。またぎの里。 への2件のコメント

栗山村の「またぎの里」と言ってもピンと来ない人のほうか多いことでしょう。地名は栃木県塩原郡栗山村。川俣湖畔、夫婦淵温線のそばです。電車は通っていません。

昭文社のツーリングマップル・関東甲信越版 2004/04版を持っている方はP.81の5-C辺りを見てください。

ドライブインみたいな、休憩所みたいな雰囲気のお店ですが、熊肉が食べられます。

CA340004_mtg2.JPG

「またぎの里」と言うだけのことはあり、猟師料理がいろいろ食べられるわけです。

例えば今回食べたのは熊肉の串焼きだったのですが、そこはかとなく美味しかったです。特に臭みも感じられないし、フツーの赤身の牛肉と言う感じでした。

CA340003_mtg1.JPG

こっちの写真を見るとお湯で湯がいたりしているのでアクとかが抜けているのかなぁ。と言う感じ。他にもイノシシ・シカ・キジなどがあり、サンショウウオの串焼きなんてのもありました。なんか、ジムシーになった気がしないでもないですけどねー;-)。

電車ではたどり着けない所にあるのでこれはこれで中々えーでしょー;-)。前を通ったとき、皆さんも是非、またぎの串焼きを味わってみてください;-)。

もつ焼き・煮込み, 栃木県

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ►2017 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
  • ►2015 (1)
    • ► 2月 (1)
      • 川治湯元。いかり。
  • ►2012 (1)
    • ► 10月 (1)
      • さくら市。登竜。
  • ►2011 (1)
    • ► 11月 (1)
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
  • ►2010 (1)
    • ► 5月 (1)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
  • ►2008 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
  • ►2007 (1)
    • ► 10月 (1)
      • 栗山村。またぎの里。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme