Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.149.246.99
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: お刺身・お寿司・お魚

早川。港のごはんやさん。

Posted on 2018年8月30日2018年10月4日 By たかじろう。 早川。港のごはんやさん。 へのコメントはまだありません

伊豆に行く途中です。伊豆に行くときには小田原の早川漁港に寄って、朝ご飯を食べていく。と、いうのが、我が家の普段の習わしになっているような状態なのでありますが、今回は茅ヶ崎で朝から用事があったので、早川漁港に着いたのは11:30頃ですかね。お昼ご飯の時間帯でした。

早川漁港では漁協の上の「魚市場食堂」と、いう食堂が有名ですが、営業時間が変わったようですね。開店時間平日及び土日全てが10:00からになったようです。時間的にはばっちりだったのですが、待っている人が多すぎて断念しました。

それでは。と、いうことで最近良く行く「港の台所 なみ」というお店に行こうとしたのですが、こちらは営業していないようでした。臨時休業かな?

さてと。難民と化しました。と、いうことで港界隈を散策していると、こぢんまりとした、今まで行ったことがないお店を発見したので、そこに行くことにしてみました。「港のごはんやさん」。

外からお店を見るとだいたいこんな感じです。小田原水産会館というんでしょうかねぇ?大きな建物と、いうか、市場ちっくな建物の一角にあります。このお店のすぐ横のお店は包丁屋さんでした。

 
お店の外にはメニューがぶるさがっていたので確認してみると、港で獲れたアジが美味しそうですね。今日はここで、時間的にはお昼ご飯を頂くことにします。

店内に入るとそんなに広くはありません。テーブル席が四つと小上がりのテーブル二つ。時間的にも店内はそこはかとなく混んでいましたが、テーブル席に着席し、おすすめ定食を注文。今回は二人で行ったので二個です。

そのうちの一個がこちら。サバの塩焼き定食です。

こちらの定食には地元産のアジが刺身付いてきます。

もう一個はまぐろ丼とアジフライのセット。

アジフライは一個分けてもらって頂きました(アジ刺身とトレードって感じですねぇ)が、ホクホクしていて身が柔らかくて美味しかったです。アジの刺身は身が柔らかかったので、2,3日置いたアジでしょうかね。

サバはヤリイカ釣りに行ったときにときどき外道として釣れるのですが、僕の釣ってくるサバは身がパサパサで美味しくないのがほとんどなのですが、このサバはアブラがジューシーで美味しいですね。ご飯が進みます;-)。

今回は二人で、二つの定食があるので、おかずをちょっとずつ交換しつつ、これらをおいしく頂いたのであります。

ちなみに、ご飯は大盛りもしくはおかわりが一杯100yenです。おかずの量がちょっと多いかな?などと思ったら、すかさず追加でおかわりをする。と、いう案が良さそうですね。『食べすぎだろ。』って話もありそうですが;-)。

このお店、お味噌汁がもうすこし美味しいと嬉しいのですが、その点だけがちょっと心残りだったのでありました。

 
最近テレビでちょくちょく登場している市場の上の食堂は長い行列ができていたので今回はパスしました。まぁ、過去に一回行っている。ってのもあるんですけどね。なので、早川漁港の周りには他に色々食べることがあったので、今回は別のところに食べに行った。と、いうことになるのですけども。

 
さてと。おなかも一杯になったことですし、これから箱根を超えて土肥を目指すのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.240503º N
Longitude: 139.149752º E
Map: 35.240503,139.149752

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

目黒。能登の夜市。

Posted on 2018年8月22日2018年9月18日 By たかじろう。 目黒。能登の夜市。 へのコメントはまだありません

私事ではありますが、職場が目黒に移転しました。別に転職したわけではなく、今の会社の本社機能が目黒に移転した。と、いうことなんですけども。

城北地区に在住の僕が城南地区への勤務ににりました。すると、今まで行ったことのないお店に色々といけるようになるねぇ。などと思うのですが、夏は暑すぎてあちこち出歩こうとは全く思わず、今の所は駅の近所さえもあまり散策していない状態なのであります。

が、会社の同僚と飲みに行ったのでそのお店を掲載したいと思います。目黒と言えば駅前の、飲み屋さんがドドドと入っているビル『サンフェリスタ目黒』が有名ですかねぇ。過去にこのブログには「蔵」などを掲載していますが、今回もそのビルに入っている飲み屋さんでの宴会となりました。

幹事さんがお店を選択して、六名での宴会だったのでコース料理にしているようです。お店は『サンフェリスタ目黒』の地下に降りたところにあるお店。「能登の夜市」。

入り口はこんな感じ。いかにも『サンフェリスタ目黒』内にあるお店のたたずまいですねぇ;-)。緑の地産地消の提灯が揺れております。
店内は行って一番奥に小上がりがあり、そこで宴会のスタート。まずは瓶ビールで乾杯します。そして、その後、料理のことも考えて日本酒に移行していくのであります。

料理はコース料理でした。サラダ・刺身・煮魚・焼き魚・鳥肉のグリルなど、一応一通り出て来ます。が、お店の名前からしても魚料理がメインですね。一番最初はシーザーサラダが出て来ました。わかめ(あれ?ノリだったかな?)たくさんでした。続いて、コース料理の刺身の盛り合わせが出て来ました。

七点盛りで、見た目豪華ですねぇ;-)。一応、魚の名前がわかるように名札があるのですが、こいつがクセモノ。なんとっ!!土地の言葉(この場合は、店名から考えて能登半島の言葉かな?)で書かれているので何が何やらちっとも解らない。同僚はスマートフォンで色々調べつつつまんでいました。つまりは、魚の名前まで酒の肴になってしまう。と、いうことですねぇ。

次に出て来た料理はアラの揚げたやつですが、掲載はナシ。その次に出た来たのが煮物です。こっちの写真を掲載しましょう。

これで一人前なんだから、かぁなり量が多いです。これらを日本酒で頂くのでありました。

今回の宴会、飲み物は飲み放題のコースをチョイスしているようです。生ビールの他に、日本酒は地酒が三種類で、計五種類の日本酒がありました。これらを順番に飲み進み、進み、このお店の料理を満喫するのでありました。

 
お店から出るとき、店内にはチラホラととお客さんがいたのですが、このお店にフツーに飲みに来るとどんな感じなのかなぁ? 今日は宴会のコース料理だったのでもしかしたら普段のフツーの雰囲気とは多少違うのかもしれません。

 
宴会の、(店名からして多分)能登の料理を満喫しつつ、仕事のプロジェクトの成功を祝いつつ、夜は更けていくのでした。

え? もう一軒、行くの?

 
GPSポイント
Latitude: 35.634310º N
Longitude: 139.714850º E
Map: 35.634310,139.714850

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, 居酒屋, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

千葉県銚子市。ドリーム。

Posted on 2018年6月10日2018年6月17日 By たかじろう。 千葉県銚子市。ドリーム。 への2件のコメント

久しぶりに銚子に来ました。前回銚子に訪れたのは2008年11月なので、ほぼ10年ぶりですね。個人的なお話なのですが、このたび車を買い換えるのであります。そして、前回銚子に行ったのは今乗っている車を購入したときに来たので、購入直後と手放す直前に銚子にいるのであります。

 
銚子では港のすぐ脇に車を止めて、夜の駅前の散策をします。そして、地のモノが食べられるとろこで一杯。って感じですね。
今回は、前回来てホっと一息ついたお店「うめの」をを探したのですが、見つけることができませんでした。当時のエントリにはまだGPSポイントが書かれていないので、探すのは困難でした。もしかしたらもうなくなっているかもしれませんが、残念でした。

 
と、いうことでJR銚子駅を目指して進み、駅で記念写真を撮り、そこから近いお店に行くのであります。「ドリーム」。正しい名前は上に『大衆酒場』と付くのでしょうなぁ。大衆酒場・ドリーム。ってのがお店の名前かな?

以前銚子に来たときには駅前に一杯できるお店がなかったのですが、最近は色々できましたね。しかし、こーいう雰囲気のお店は中々ないのでスルっと入るのであります。が、店内はかぁなり混んでおります。17:20くらいに入ったのですが空いている席のほうが少なく、なんとか無事に座れた。と、いう感じです。

瓶ビール(中瓶)を注文し、早く出てきそうな、店の名物になっていると思われる豚ハラミ煮込みを注文します。
本来であればすぐに出てくるようなのですが、僕の注文は忘れ去られていたようで、店員さんに確認したら出て来ましたf(^^;。まぁ、食べられたので良いんですけどね。

とろける豚ハラミと豆腐が入っております。一緒に行った人は大喜びでした;-)。

 
せっかく銚子に来たので魚をドドドと行きます。カツオの刺身・いわしの酢漬け、そしてマグロとオニオンのサラダ。

ビンチョウマグロとオニオンスライスでドレッシングと合わせた一品ですね。これ、家でも作れそう。みたいな;-)。
カツオの刺身は美味かった。とろける美味さで、まるで戻りカツオのようでした。いわしは銚子でも名物でしょうか。時期的にも今のいわしは大きくてアブラ乗ってて美味しいですね。

 
そして。最後に掲載するのは揚げ物です。ホウボウのホネの唐揚げ。

三枚におろしたホウボウで身の部分は刺身に利用し、残ったのは素揚げで食べる。この発想は良いですねぇ。無駄がない。ちなみにこれは30cmくらいあるホウボウでした。値段は400yen。安いっ!!しかし、その分食べるところはあまりないですけどねf(^^;;。

 
飲み物はビールからホッピーに移行し、そのあと地酒を二杯頂き、地元の味を満喫したのであります。一緒に行った人はガリガリ君サワーを注文していました。酎ハイの中にガリガリ君が入っている酎ハイで、つべたくでグー。って感じのようでした。僕的には甘かったですけどね;-)。

 
それにしても、久しぶりに来た銚子で満喫できた夜だったのであります。以前来たときにはなかったお店でしたー。満足の銚子の夜でした。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730425º N
Longitude: 140.827822º E
Map: 35.730425,140.827822

お刺身・お寿司・お魚, 千葉県, 大衆酒場

成田。レストラン水産センター。

Posted on 2018年6月9日2018年6月17日 By たかじろう。 成田。レストラン水産センター。 への2件のコメント

今日は千葉の上のほうに来ました。約一年前には千葉の下のほうをグルっと半周しているので今回は上のほうを回る感じでしょうか。目的地は銚子、そして、勝浦辺りまで降りていく。と、いうルートです。

で、まずは成田山新勝寺をめざすのですが、この辺りではうなぎが有名なのであちこちリサーチしてみました。新勝寺の表参道辺りで食べても良かったのですが、一緒に行った人がよさげなところを見つけてくれたのでそこで食べることにしました。

印旛沼の脇にある印旛沼漁協の「レストラン水産センター」。
この漁協直営のレストランはJR成田駅からは随分と遠いところにあるので徒歩では無理ですね。自動車で行くのが良いかと思われます。

レストランに着いた時間帯はお昼のど真ん中、12:10くらいです。席がそこはかとなく空いていたので着席し、何を食べるか検討します。ここは、うなぎの他にナマズも食べられるようです。

僕がチョイスしたのはうな重の『上』です。そしてそれの大盛り。うな重は並・上・特上の三種類から選べます。
ちなみに、うな重の『上』は3,100yenでした。大盛りは+100yen。手頃な値段で頂けます。

メニューをパラパラ眺めていたらできたようです。比較的早く出てきました。

僕がうな重を食べるのは何年ぶりだろう?って感じなくらいご無沙汰です。ちょうど一年くらい前に「吉野屋」うな丼食べてますが、あれは純粋なうなぎではなく、くりから焼きちっくだったしなぁ。

早速頂きます。おぉ。美味い;-)。良くかんで、味わいつつ頂くのであります。

それにしても、ここのうな重は山椒の他にうなぎのタレが出てくるのが嬉しいですね。ご飯大盛りだと食べがいがあるので、更にドドドとタレをかけて美味しく頂くのであります;-)。

 
さて。一緒に行った人はなまずの天丼を注文しました。出て来たのはこんな感じ。

ちょっと頂いてみましたが、なまずは白身で味が特に無い感じです。火を通したスズキとかに近い味かなぁ?天ぷらで食べると良い雰囲気です。そして、うなぎとはやはり別モノですね。うなぎが取れないのでなまずで代用しよう。って話がありますが、この二つはやはり別モノ。一緒にしたらなまずに申し訳ないですね。

 
と、いうことで成田近辺でのうなぎ。美味いですねぇ。このあと、新勝寺に行って表参道を歩き、何件かうなぎ屋さんの前を通ったのですが、既に心身胃袋ともに、うな重で満たされていたので『ふふん。』って感じで前を通り過ぎたのであります。

それにしても、成田と言えば、うなぎなのでしょうなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.785896º N
Longitude: 140.256330º E
Map: 35.785896,140.256330

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 天ぷら・揚げ物・定食

和歌山。銀平。

Posted on 2017年11月3日2017年11月16日 By たかじろう。 和歌山。銀平。 への1件のコメント

出張で行った和歌山ですが、お昼に地元の”和歌山ラーメン”を食べてから仕事を行い、無事に完了。一旦ホテルに荷物を置いてから夜の和歌山駅前を散策するのであります。

僕的に和歌山は三重方面からグルッと紀伊半島を一周したことがあるのですが、駅前のホテルに泊まるのは初めてです。

一緒に出張に来た人は出発前から東京で色々なお店をリサーチしていたようです。なので、僕はその人のあとを付いていけば良いだけなので楽ちんです;-)。

まず最初に向かったお店はちょっと高級店だけど魚と日本酒が美味しいお店。「銀平」です。

大阪にもお店があるらしい。と、知り合いの大阪在住の人が申しておりまたが、中々良い雰囲気のお店らしいです。

今回は二人なので「L」の字のカウンターに二人で着席。小上がりの席はちょっと大きめの宴会があるようです。それにしても座れてよかった。まずは生ビールで乾杯。そのあと料理を注文します。

料理ですが、和歌山の魚は美味しいらしいのでやはり刺身の盛り合わせは必須でしょうかね。

と、その前にお通しが出てきましたが、非常に豪華です。これで日本酒2,3杯飲めるくらい贅沢です;-)。
刺身盛り合わせが出てくるまでの間にお通しを楽しみつつ待ちつつ飲みつつするのが良い感じです。

で、刺身の盛り合わせ。

上から時計回りにマグロ・ハマチ(メニューには”八町”と書いてあった;-)・アオリイカ・タチウオ・マダイと並んでいます。多分魚は新鮮だと思われます。身がしまっているので今日港に上がった魚かなぁ?

刺身食べつつ、地酒飲みつつ一緒に出張に行った人と『うまいうまい。』などと言いつつ食べ進むのであります。

せっかくなので煮魚も注文しました。金目鯛と真奈鰹というのがあったので真那鰹のほうを注文してみました。どんな魚なのかまるっきり見当がつきませんでしたが、出てきたのを見たら驚きました。こんな感じの魚の煮物です。

へー。こんな形をしているカツオもいるのかぁ。と、いう感じです。
食べると白身でホクホクというよな感じ。真カツオとは全然違うような気がしましたが、そもそもカツオは普段、煮物にしないしなぁ。と、いう感じ;-)。

一番下にある丸いのは僕は玉こんにゃくだと思っていたのですが、箸を入れてみて唖然・・。梅干しが載っていました。さすが和歌山っ!!などと驚いてしまいましたf(^^;;。

ここの煮物は醤油と水だけで作っているようです。ダシは魚か出るのでしょうなぁ。サラっとした汁でした。

 
これらを食べつつ、継続して地酒を飲み進むのですが、最後に牛すじ煮込みを頂きました。魚系が続いたのでちょっと違った味でこってりしたものが食べたくなったのですね。

写真はありませんが、これを食べつつサラリとした日本酒を飲みつつ和歌山で贅沢な夜を満喫するのでありました。

 
それにしても、JR和歌山駅前というのは高い建物が無いので、なんか、北海道の地方都市の駅前。と、いうような雰囲気というか趣があるように感じたのでありました。

さてと。もう一軒行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.232789º N
Longitude: 135.189022º E
Map: 34.232789,135.189022

お刺身・お寿司・お魚, 日本酒, 和歌山県

鴨川。なかむら。

Posted on 2017年6月24日2017年7月2日 By たかじろう。 鴨川。なかむら。 への1件のコメント

今週末は安房小湊に一泊で釣りに来ました。東京を06:00に出発し、釣りを始めたのは10:00前くらいだったので、見事に釣れない時間帯ですね。で、そのあと僕は見事にゴンズイに刺されたのでありました・・。orz

なんとか痛みも収まって、土曜日の夜は晩ご飯がてら宴会です。宿泊施設の近くにお店があったのでそこで宴会をすることになったのであります。「なかむら」。

この辺りって観光客相手の定食屋さんとかあるのですが、このお店は壁に常連さんのボトルなどがキープされていて、地元の呑み屋さん的な雰囲気もあるようです。

宴会部長が、釣りの帰りにお店に声をかけて、席だけ予約みたいにしておいてくれたので入り口を入ったところの掘りごたつ的なテーブルに無事に着席できました。宴会のスタートです。

今回はブチョーさんがいるのでほとんどお任せ。僕も釣り部長だったんだけど、ゴンズイに刺されたので控えめに・・。orz
一番最初にいいちこの一升瓶・氷・水を注文します。大人数なのであっと言う間に終わるでしょう。

料理は地のモノを注文。やっぱり魚がメインですかね。釣果が思わしくなかったので自分で料理するのではなく、お店で頂くのでありますf(^^;;。

やっぱり外せないのは刺身ですね。人数も多いので色々乗っているのを注文します。

あとで幹事さんに聞いたら、これで2,000yenだそうです。大きなエビが乗っているのが良いっ!!あと、アワビも乗っていたなぁ。

ちなみに刺し盛りの上にあるのはイカのなめろうです。幹事さんも僕もイカ釣りするので、幹事さんが、自分のレパートリーを増やすため、味の調査のために注文しました。が、これ、美味しい。イカを叩いて味噌・ショウガ・ネギなどで味が付いているようです。もうすぐスルメイカシーズン到来です。僕も試してみよう;-)。

他の写真を網一枚。千葉の外房と、いえばこれは外せないですね。アジのなめろう。

このお店にはさんが焼きがなかったのですが、なめろうはありました。多分、地のモノを使っているのでしょうなぁ。そう思いつつ頂くと数倍美味しいのであります。

ただ、釣り好きの僕が言いますが、僕的には外房の魚はあまり美味くないです(と、いう言い方は不適切か;-)。早い潮の流れの中で育つ魚はアブラがのってないのでサッパリめ。まぁ、動き回る必要があるのでしょうがない。東京湾とか駿河湾でヌクヌクと育ったアジのほうがアブラがのっていてうまく感じますね。金アジとは良く言ったモノだぁ。
が、しかし、プリプリ感を味わうのは外房の魚に限ります。釣ったその日のうちに食べるプリプリを楽しむには持ってこいです;-)。

他に海草(名前失念)の天ぷらを頂きました。これは、スナック菓子のようにパリパリ食べるのでおつまみとして最高です。
他の一緒に行ったメンバは勝手丼という地元のお店で出してくれる名物丼を最後に食べたりして、本当に海の幸を色々と満喫したのでありました。

 
このお店、確か20:00には閉店するかと思うのですが、今回も思いのほか、地元の人(に見える)が多くて驚きました。観光客相手かもしれないけど、地元の人も飲みに来るお店なのですなぁ。

あ。いいちこ一升、終わったようですね。そろそろお開きですね;-)。

宿泊先から非常に近いお店なのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.127986º N
Longitude: 140.187565º E
Map: 35.127986,140.187565

お刺身・お寿司・お魚, 千葉県

渋谷。魚蔵居。

Posted on 2017年4月10日2017年4月26日 By たかじろう。 渋谷。魚蔵居。 への1件のコメント

今日は仕事で渋谷に来ました。去年の11月まで渋谷で働いていたのですけどね;-)。仕事は19:00くらいに無事に終了し、一緒に頑張った同僚と、ちょっと一杯やっていくかぁ。などとなり、雨の中、道玄坂の裏の路地を下っていくのであります。

今回はちょっとシブい店に行くべ。などと思いやって来ました。京王線のガード下辺り。ちょっとシブいビルの二階にあるお店が今日の一軒目です「魚蔵居」。

僕はこのお店に来たのは二回目かな。はるか昔に行ったことがあるのですが、今もお店は健在のようです。建物の右側にある階段を登り、入り口をガラガラと開けると中々良い雰囲気なのであります。

今回は同僚と二人だったので窓際のテーブル席を勧められました。着席し、まずは瓶ビールを注文。食べ物のメニューは黒板に書かれています。テーブルの上には食べ物のメニューはありません。その日に仕入れたモノを出す。と、いうポリシーなんでしょうかね?

で、メニューを眺めると魚介類一色。魚と関係の無いメニューは、厚揚げ焼きだけだと思われます(けっこう、ジロジロ見て確認した;-)。

まず、注文したのはホタルイカの刺身です。これは生ホタルイカです。ボイルしてないです。2,3年に一度食べる機会に恵まれますが、今年も無事に頂くことができました;-)。

ボイルよりも風味がよく、クキュクキュした食感が好きですね。

刺身はこのあと、天然ブリの刺身を頂きました。が、写真はありません。

他には焼き物でシマホッケが手頃な値段であったのでそれを注文。最近はホッケも高級魚になりつつあり、中々食べられませんしね。半身でしたが二人でウメイウメイと言いつつ頂きました;-)。

 
もう一品写真を掲載しましょう。鮭の皮ポン酢と、いう、もつ焼き屋さんに行くと鶏皮ポン酢のようなメニューがあったのでいただきました。

本当に鮭のカワですね。鮭って感じではなく、珍味的な味わいで日本酒に良く合いました。中々表現が難しい味かなf(^^;;。

 
飲み物はビールから日本酒に移行していきます。このお店の酒の肴は魚介系がメインなので、その場合はやはり日本酒が良いでしょうかねぇ。二人だったので徳利三本空きました;-)。天気が雨模様でちょっと寒かった。と、いうのも日本酒を飲む環境としては良かったと思います。

 
渋谷で料理を食べたいときは何軒かお店を知っているのですが、ここはシブくて良いです;-)。一人の場合はカウンター席もあるのでしっぽりと飲みたいときもOK。ただし、僕は一人で来たことは無いのですけどねf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658412º N
Longitude: 139.698484º E
Map: 35.658412,139.698484

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

千倉。大徳家。

Posted on 2017年3月26日2017年4月2日 By たかじろう。 千倉。大徳家。 への3件のコメント

千葉県をグルっと回っております。普段釣りに行く辺りですが、じっくりと回っている。と、いう感じでしょぅかね。お昼ご飯(遅い朝食)は「ばんや」で食べて、そのあと洲崎灯台を見学し、温泉に入って一服し、白浜を経由しつつ千倉まで来ました。
ここには千鯛丸が停泊している港があるのですが、そこからほど近いお寿司屋さんで晩ご飯を食べることにしました。「大徳家」。

最初、17:20くらいに行ったんだけど、混んでいて、18:30に出直しです。外は風がビュービュー吹いていました。雨はまだ降っていません。

時間になったのでお店に行きました。入り口はカウンターとテーブル席二つ。奥のほうにお座敷がありました。テーブルが三つあったので、合計三組の宴会ができます。大きなテーブル席だったのですが、今回は二人で座りました。他の二つのテーブルも埋まってお座敷はいっぱいです。

 
居酒屋ではなく、お寿司屋さんです。そして場所は外房千倉。魚を食べましょう。と、いうことで日本酒とつまみを三つ、まずは注文しました。のれそれの刺身、カジキのもつ煮込み、そして刺身の盛り合わせ。

写真はカジキの煮込みを掲載しましょう。

見た感じ、本当に煮込みなんですね。シロを煮込んだ味噌味の煮込みなんですが、食べると『うーん。魚だ;-)。』となります。中々面白い食べ物でした。あ。唐辛子はdefaultで振ってありました。

のれそれの刺身の写真はありません。のれそれというのはあなごの稚魚です。真っ白い魚です。生しらすとは全然違いますね。のれそれ自体に味はないのでポン酢で頂きます。日本酒に合うかな。

刺身の盛り合わせはこんな感じでした。お皿の上にドドドと乗っています。全部で9品でしょうかね。真ん中ちょっと右上の切り身は天然のブリだそうで、エビは一個だけでした。地のもののお魚かな?小さいですが、アジのお作りもオンステージしております;-)。

このあと、『本日のあら煮』を注文しようとしたのですが、出てくるのに30分くらい掛かるようなので断念、お寿司を頂きました。

が、お寿司の写真はありません;-)。

 
日本酒は二人で四合頂きました。このお店は千葉の地酒を色々取りそろえており、僕はそれを飲みました。他にも全国の有名なお酒があったりして、日本酒や、焼酎なども楽しめます。そして、お酒と魚介類のオンステージで千倉のお寿司屋さんを満喫したのでありました。

このお店、創業明治二年だそうで、非常に歴史のあるお店なのですね。お客さんがたくさんいるのにも驚きました。たまたま入ったお店ですが、楽しいひとときを過ごせたのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 34.960291º N
Longitude: 139.959322º E
Map: 34.960291,139.959322

お刺身・お寿司・お魚, 千葉県

北千住。なつ家。

Posted on 2017年3月20日2017年3月27日 By たかじろう。 北千住。なつ家。 へのコメントはまだありません

普段飲んでいるお店で仲良くなった常連さんに『北千住に中々良い感じのお店があるので行きましょう。』とお誘いを受けました。今回は三人でそのお店に行くことにしました。
今日は祝日ですが、そのお店はやっているのであります。

北千住のマルイの前辺りの細い路地を入ったところにあります。「なつ家」。

お誘いくださった方が席だけ予約しておいてくれました。お店の開店は17:00。ほぼ定刻にお店に入り、今回はデーブル席へ着席です。今回は三名での宴会です。

お店の雰囲気としてはちょっと贅沢な料理が出てくる。と、いうような雰囲気でしょうかね。まぁ、美味しいものを頂き、美味しく、めずらしいお酒でそれらを楽しむ。というような感じです。

席だけ予約したときに一品だけは確保しておいてもらったのが一番最初に出てきた料理です。しかし、その前に飲み物を。乾杯用のお酒は八海山の生ビールです。うひひ。

一番最初の、予約済みのヤツは、レバーを鉄板の上で炙って頂く料理が出てきました。レバーの横にはニンニクとショウガ、手前にはごま油と塩が盛られた器が出てきたのでこれを頂きつつ、ビールで乾杯し、本日の宴会のスタートです。そして、久しぶりの味です;-)。

 
おつまみは、このお店に連れてきてくださった方が、飲ん兵衛の心の脆弱性をついたモノを色々注文してくれます。このお店のオススメ料理だったりするようですが、ホタルイカの沖漬けのシャーベット状のやつとか、明太子を潰して乾かしたやつなど、普段あまり見たり、食べたことのない珍味をいただきます。が、これらについては写真はありません;-)。

 
飲み物は八海山の生ビールから各々が好きなものに移行していきます。僕は日本酒、他の二人は焼酎ロックへ。

そして、食べ物の写真は刺し身の盛り合わせです。

10点盛りだったかな?お皿が実はすごい大きくて30cmくらいあります。そこにドドドとお刺身が乗っているのであります。こーいうのは色々な魚が食べられてなおかつお酒と一緒に楽しめます。

 
今回行ったお店のメニューでそこはかとなく驚き、体に悪るそうなんだけど、食べてみたくなったのが牛すじの豚骨煮。牛すじ自体アブラなんだけど、それを豚骨で煮込むってどんなだぁ?みたいな。絶対に高脂血症になるぞぉ。みたいなf(^^;;。

出てきた料理はこんな感じです。

付け合せは豚骨ラーメンのような感じで、一番上の器の中に注目。アブラがドロリ。油膜は1cmくらいかなぁ。その中に柔らかい牛すじがあります。これらを生姜とかネギ・ゴマなどでカスタマイズしつつ頂くのでありました。うーん。体に悪そう。けど、美味しい;-)。

 
このあとは更に、焼酎を飲んだり、珍味をつつきつつ、更に飲み進むのであります。
北千住といえば、最近は雰囲気がガラリと変わった飲み屋横丁などを徘徊したりするりのですが、たまにはこーいう贅沢も良いですかね。

二軒目は『ホッピー飲みたい。』と、いう人がいたのでとりあえずは「じんざえ門」に行きます。そして、そのあと更に飲み進むのですが、それ以上はここに記載するようなお店ではないのでパスして、結局00:00近くまで飲みふけった夜だったのでありましたf(^^;;。

たまにはゴーユーも良いよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.752134º N
Longitude: 139.804368º E
Map: 35.752134,139.804368

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋, ダイニング, 東武線, つくばエクスプレス

外苑前。うおよし。

Posted on 2016年12月16日2016年12月24日 By たかじろう。 外苑前。うおよし。 への1件のコメント

今日は会社の忘年会です。職場が渋谷の道玄坂から外苑前の青山に移りました。会社は一緒なんだけど職場の引っ越し。って感じてすね。で、忘年会は渋谷ではなく、青山で;-)。このブログでは今まで中々青山辺りってのは登場してないと思われるんですが、今後は何個か出てくるかもしれないですが、土地柄、おしゃれな街なので、中々このブログの趣旨には合わないかもしれないですf(^^;;。

と、いうことで、上にも書いた通り今日は職場の忘年会です。お店は若い人が見つけてきてくれました。「うやよし」。

チェーン店ではないお店でテーブル席と小上がりがあり、今回はお店貸し切りのようです。場所は外苑前駅のファミマの脇から入った地下一階のお店です。

地下に降りる階段ですが、看板が光り輝いてしまいました。光っていることろに店名が書かれています。下に降りてトビラをあけると店内です。
今回は宴会のコース料理なので、普段のこのお店の雰囲気とは違いのかもしれないです。なんせ、初めての街、そしてお店ですしf(^^;;。

宴会参加者は各自好きなところに着席し、乾杯です。そして、料理が次々と出て来ます。店名が表している通り、このお店は魚がドドドと出て来ます。まずはお刺身盛り合わせ。

これで四人前です。七点盛りですね。にぎやかなお皿です。色々な種類の魚が食べられて楽しいですね。あ、この前には小皿三つにお通しのような前菜のようなのが出て来ました。

そして、次に出て来たのはあら煮ですねぇ。どーーんっ!! って感じで出て来ました。

豆腐・ブリの頭・大根なので、ブリ大根かな?それにしてもこれも四人前です。んー。大皿に山盛りですf(^^;;。
大根や豆腐は煮込まれていて美味しいです。ブリの頭も美味い。それにしても量が多い。

ここまで料理が出て来て飲み物はどうするか?なのですが、今回は宴会コース料理で飲み放題です。が・・。なんとっ!!このお店の宴会コースの飲み放題メニューには日本酒が無いんですね・・。あちゃー・・。これだけ魚料理がたくさんあるのに飲み放題メニューに日本酒がないのですかぁ・・。

普段だ獺祭とか、ちょっと良さげなお酒があるようですが、宴会飲み放題用に普通酒の熱燗など、手頃な日本酒を置いといてくれても良かったのになぁ・・。ちょっと残念です。
しょーがないので霧島をお湯割りで頂きました。

 
さてと。気分を取り直して、料理は更にどんどん出て来ます。こんなに食べられないよぉ。的なf(^^;;。今度は焼き物です。

卵焼きの中にはアナゴが。サンマとあとはマグロのあご肉が出て来ました。うわーっ!! ボリューム満点っ!!

さすがの僕もそろそろお腹がふくれてきました。このあと、揚げ物が出て、デザートが出て来て終了です。揚げ物にはトリカラが出て来ました;-)。

日本酒が無くて残念でしたが、料理は腹一杯食べられました。

魚の料理を出してくれる宴会のコース料理で腹一杯になるのは中々ないのではないかなぁ。最後に一本締めで忘年会はつつがなく終了したのでありました。

 
これからの勤務地ですが、今後、他にも掲載して行くことになるかもしれないです。

あと、定期券の経路が変わりました。今度は新橋・神田・上野など、中々良い街を経由する電車に乗ることになるので、最近更新が無くなりつつあるこのブログですが、来年はどうなることやら;-P。

 
GPSポイント
Latitude: 35.669724º N
Longitude: 139.716849º E
Map: 35.669724,139.716849

お刺身・お寿司・お魚, 東京メトロ銀座線

投稿ナビゲーション

1 2 … 9 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2018 (4)
    • ► 8月 (2)
      • 早川。港のごはんやさん。
      • 目黒。能登の夜市。
    • ► 6月 (2)
      • 千葉県銚子市。ドリーム。
      • 成田。レストラン水産センター。
  • ►2017 (5)
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。銀平。
    • ► 6月 (1)
      • 鴨川。なかむら。
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。魚蔵居。
    • ► 3月 (2)
      • 千倉。大徳家。
      • 北千住。なつ家。
  • ►2016 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 外苑前。うおよし。
    • ► 7月 (1)
      • 東銀座。江戸銀。
  • ►2015 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 9月 (1)
      • 池袋。すしざんまい。
  • ►2014 (2)
    • ► 11月 (1)
      • 御茶ノ水。夷。
    • ► 9月 (1)
      • 釧路。和商市場。
  • ►2013 (5)
    • ► 10月 (2)
      • 御徒町。海将。
      • 沼津。魚河岸丸天。
    • ► 7月 (1)
      • 大森。富士川。
    • ► 3月 (1)
      • 伊東。浜善。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
  • ►2012 (7)
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 6月 (2)
      • お花茶屋。雑賀。
      • 宇佐美。ふしみ食堂。
    • ► 3月 (4)
      • 門前仲町。魚三酒場。(3)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 新宿。宮川。
      • 神泉。四番サード魚真。
  • ►2011 (8)
    • ► 8月 (2)
      • 渋谷。うのさと。
      • 渋谷。魚貫。
    • ► 7月 (2)
      • 豊洲。山本。
      • 千駄木。高尾寿司。
    • ► 4月 (1)
      • 水天宮前。笹新。(2)
    • ► 3月 (2)
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
    • ► 1月 (1)
      • 板橋。北海。
  • ►2010 (15)
    • ► 12月 (1)
      • 神泉。萬安。(4)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。徳多和良。
    • ► 9月 (4)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 仙台。こちらまる特漁業部。
      • 宮古。りきさん亭。
      • 青森。鶴亀屋食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 上野。磯べゑ。
    • ► 4月 (3)
      • 亀有。ハッピー。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 2月 (3)
      • 森下。魚三酒場。(2)
      • 渋谷。台所家。(2)
      • 青砥。川まさ。
    • ► 1月 (1)
      • 静岡。尾ざ和。
  • ►2009 (9)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 11月 (1)
      • 浜松町。宇多美寿司。(2)
    • ► 9月 (1)
      • 湯島。金太楼寿司。
    • ► 8月 (1)
      • 大久保。瀧元。
    • ► 6月 (1)
      • 日暮里。魚了津。
    • ► 5月 (1)
      • 森下。魚三酒場。
    • ► 4月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 門前仲町。魚三酒場。(2)
    • ► 3月 (1)
      • イカとサバ。
  • ►2008 (15)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 松崎町。雲見温泉の民宿。
      • 渋谷。萬安。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 中目黒。ウオツネ。
      • 門前仲町。魚三酒場。
    • ► 10月 (1)
      • 渋谷。台所家。
    • ► 9月 (1)
      • 富山市。金剛。
    • ► 8月 (1)
      • 渋谷。魚蔵居。
    • ► 5月 (2)
      • 五反野。銀蔵。
      • 水天宮前。笹新。
    • ► 4月 (2)
      • 神泉。ダイニングテーブル 10゛1。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 神田。丸富水産。
      • 東銀座。酒蔵・秩父錦。
  • ►2007 (15)
    • ► 12月 (1)
      • 福岡。兼平鮮魚店。
    • ► 10月 (1)
      • 下関。下関唐戸市場。
    • ► 9月 (1)
      • 北千住。魚八・千両。
    • ► 8月 (1)
      • 渋谷。魚がし・福ちゃん。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。味炉。(2)
      • 札幌。佐藤。
    • ► 5月 (2)
      • 五反田。太平山酒蔵。
      • 下北沢。あきつ。
    • ► 4月 (2)
      • 京成立石。栄寿司。
      • 高知。赤のれん。
    • ► 3月 (5)
      • 浜松町。宇多美寿司。
      • 徳島。かい吉。
      • 赤羽。まるます家。
      • 大師前。味炉。
      • 大井町。藍の家。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme