Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.190.239.193
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: そば・うどん

目黒。ゆう月。

Posted on 2023年5月31日2023年6月4日 By たかじろう。 目黒。ゆう月。 へのコメントはまだありません

今年の4月頃から完全テレワーク生活を一旦やめて、週に3回程度は会社に行くようにしました。
会社は目黒にあるので電車通勤復活ですねぇ。朝は05:30起きで08:00から仕事して17:00頃に帰投。と、いう生活が復活してきました。
朝ご飯は家で簡単に食べるか、会社に行ってパンをかじるとか、そういう生活をしています。
お昼はどうするか?というと同僚と一緒に行ったりとか一人でフラリ、もしくは弁当。みたいな食生活。

僕は povo のユーザでもあるので、『ギガ活』のためにau payが利用できるお店に行ったりもしています。いやぁ。会社に行くようになったら『ギガ活』のプロモコードがドドドと溜まって、最高で「 300MB・3日分」が10個たまりました。フツーに一か月分の通信量です;-)。

 
とまぁ、こんな感じで会社の近所の食堂でお昼ご飯を食べたりしているのですが、今回登場するお店は、普段からフツーに『大食い選手権』に参加した気分になれるお店。「ゆう月」。

お店自体はお蕎麦屋さんです。
お昼ご飯を食べるのと、夜は一杯やりつつ肴を頂きつつ最後にもりそばを。みたいな雰囲気で楽しめます。

実はその昔、コロナ前の(4,5年くらい前かな?)夜の部に、4,5名で宴会しつつそばを食べた記憶があります。そのときは大勢でもりそばをつついたので「一人で全部食べる。」と、いう雰囲気ではありませんでした。

ときを超えて、今回は一人で一杯をチャレンジします。

ちなみに店先にはこんな感じの展示品があります。大盛り・中盛・並盛りの図ですな。

おおよその量を確認しつつ店内に入りました。時間が多少ずれていたので二人で入ったのてすが、するりと座れました。

初回から大盛りに行って、残してしまったのではそれはそれですっかりと『負け戦』になってしまうので、今回は中盛りをチョイスします。
しばし待って出てきたのはこんな感じ。

もういっちょ。

うわぁ。ザルの横からはみ出そうな勢いだったり、チョー山盛りになっております。うひひひ。
めんつゆもドバドバあって良い感じ。ネギはちょっと少なめ。

ではズルズル行きましょう。思う存分そばを食べることにしましょう;-)。
と、いうことで中盛は一応完食。ふぅ。
一緒に行った同僚は「次回は大盛りにチャレンジしようかなぁ。」と、申しておりました。

 
そばの味について少し書いておきましょうか。そばは結構細めで歯ごたえがあります。お店の前に飾ってあった作り物はどちらかというと太そばちっくでしたが、出てくるそばは細くてつるつる更科系です。

雰囲気的にはそば粉より、小麦粉のほうが多いか、五割そばな雰囲気です。まぁ、それはれそれで食べやすい、のどごしが良いので大盛りにはもモッテコイかも。

以前このブログでは、今はもう閉店した「奥会津」というやはり『大食い選手権』対応蕎麦屋を掲載したことがありますが、ここのよりは美味いと思いました。量は今回行ったお店のほうが圧倒的に「適量」です;-)。

腹九分目程度でお店をあとにするのでありました。

 
が、「大盛りが食べたいっ!! 腹いっぱいになにかが食べたいっ!!」と思った気分のときに対して比較的敷居が低い雰囲気で、お昼から『大食い選手権』が満喫できるのであります。

そーそー。最後に一個。あとから来た隣に座った人はメニューにもある「カツ丼セット」を注文しました。「カツ丼セットそば中盛ください。」だそうです。そのときには僕の前にもう中盛のそばが出てたタイミングでしたので『ふむー。ここにフルスペックのカツ丼が更に付くのか・・。僕には絶対ムリだな・・。』などと、心の中で思っていたのですが、その人の前にどどどんっ!!と「カツ丼セットそば中盛」が出てきたとき、注文した人のアゼンとした顔が中々良い雰囲気を醸し出しておりましたf(^^;;。

 
気軽に大盛り・大食いが楽しめるお店。皆様も是非トライしてみてください;-)。
あ。残さず、完食してくださいね;-)。

 
GPSポイント:
Latitude: 35.63483196º N
Longitude: 139.71646506º E
Map: 35.63483196,139.71646506

JR山手線, そば・うどん, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 東急線

秩父。ははそ食堂。

Posted on 2018年3月18日2018年4月2日 By たかじろう。 秩父。ははそ食堂。 へのコメントはまだありません

今日は秩父に来ました。夜は温泉宿に一泊ですが、お昼前に秩父に着き、宿にチェックインする前に秩父の街を満喫すべくあちこち車で走り回りました。

秩父のお昼どきと言えばわらじカツ丼というイメージがあり、夜といえば焼肉及びホルモンというイメージがあります。あとはお蕎麦か。
今回お昼どきにあちこち、最近名前が売れていると思われる食堂の前を3,4軒ほど車で通り過ぎましたが、どこもかしこも長蛇の列ができていて驚きました。僕的には、そんな、並んでまで食べたくないよー。みたいなf(^^;;。

と、いうことで秩父駅に向かい、駅前近辺で、スルっと入れるお店でわらじカツ丼を食べることにしました。
とわいいつつ、駅前の駐車場に車を止めて歩き回ったのですが、あんまり惹かれるお店がありませんでした。まぁ、以前「ちんばた」というお店に行っているので今回は別のお店を探しましたが。

と、いうことで、秩父鉄道の秩父駅に戻ってきて、駅ナカにある立ち食いそば屋さんちっくなお店で食べることにしました。「ははそ食堂」。

駅の、お土産売り場の脇にあるとか、そんなイメージで、のれんで分けられていてカウンターのみ。まぁ、とりあえず、地元料理を食べられれば良いやぁ。という雰囲気であります;-)。
僕はわらじカツ丼を、一緒に行った人豚肉味噌丼を注文しました。夜は宿で豪華な晩御飯を食べる予定なので、今回は大盛りは注文しません。腹八分目を徹底します;-)。

注文してから揚げるようなので、出てくるまでに多少時間が掛かるようです。なので、秩父のB級グルメを別途注文し、それを食べつつ待つのであります。

『みそポテト』というやつで、じゃがいもの天ぷらに味噌をかけて頂く。と、いうモノです。ふむ。じゃがいもにはこーいう食べ方もあるのね。って感じですが、考えてみるとさつまいもの天ぷらがあるので、じゃがいもにも天ぷらがあるのはまぁ、至極当たり前かぁ。などと思いつつ頂きました;-)。

で、そーこーしている間に出てきました。まずはわらじ丼から。

『わらじかつ』というのがでかいのがどーんっ!!と二つ乗っているイメージですが、ここのは中くらいの大きさのが五個乗っており、秩父名物の漬物が脇を固めております。
考えてみると、切ってない大きなカツにかぶりつくよりこのくらいの大きさのカツにかぶりついたほうが食べやすいかなぁ。などと思いつつ頂くのでありました。

 
こっちは豚味噌丼ですが、豚が二枚でちょっと物足りないなぁ。と、思うのは第一印象で、肉は5mm程度でちょっと厚め、あと、味が濃いのでご飯が進みます。なので、量的にもちょうどよい感じがしました。

とまぁ、こんな感じで、有名店ではありませんが、行った土地の名物が食べられたので一応満足です。そして、駅ナカの食堂で食べた。と、言う感じも残りますし;-)。

 
このあと、駅の無効の国道沿いにある道の駅に行き、時間をつぶし宿に向かいます。そして、次の日は秩父名物の蕎麦打ち体験をするのであります。なので、今日は蕎麦は食べなかったんですね;-)。

秩父駅はこんな感じの建物です。

さてと。温泉に入るぞぉ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.998653º N
Longitude: 139.085714º E
Map: 35.998653,139.085714

天ぷら・揚げ物・定食, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 秩父鉄道

勝どき。よつば。

Posted on 2018年1月16日2018年2月4日 By たかじろう。 勝どき。よつば。 へのコメントはまだありません

今日は勝どき界隈で早朝作業です。家を出たのはまだ夜も開け切らない05:30頃。朝ご飯は現地で食べるべ。などと思い、勝どき辺りで朝から開いているお店を想像してみたのですが、多分牛丼屋さんくらいだろうなぁ。と・・。

で、勝どき駅を降りて地上に出るちょっと前のスペースに飲食店があるのですが、そこの立ち食いそば屋さんは開いていました。「よつば」。

勝どきに行ったときには、いつかは入ってみたいものだ。などと思ったのですが、早朝、だいたい06:30前後にはもうお店が開いていて多少嬉しいのでありす。今回、このタイミングで入ってみます。

まずは入り口で食券を購入。朝でさぶいので450yenの天ぷらそばにしました。入店し、自分の食べる場所を確保してからカウンターに食券を置きます。そして、しばし待ちます。
店内には僕を含めて三名のお客さん。早朝なのでそんなに混んではいないようです。

で、出てきた天ぷらそばはこんな感じでした。

蕎麦は店舗内で茹でているるようです。上にはかき揚げが載っているのですが、早朝の時間帯だからなのか、揚げたての天ぷらがドンブリにオンステージしていました。さぶい朝には嬉しい温かさです;-)。

天ぷらは汁に良く浸して柔らかくして蕎麦ときどき天ぷら。と、いう感じで、これを朝ご飯としてズルズルと頂くのでありました。ぷはー。

 
寒い朝、駅から目的地まで歩き、早朝作業の実施です。その前にポカポカと温かくなって、てくてく、歩いていくのです。

さてと。頑張って仕事しよう;-)。で、夜は「岸田屋」に行きたいんだけど大丈夫かなぁ? などと早くも夜のことを考えつつの駅からの移動なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.659498º N
Longitude: 139.776891º E
Map: 35.659498,139.776891

そば・うどん, 都営大江戸線

新橋。健美。

Posted on 2017年12月21日2018年1月27日 By たかじろう。 新橋。健美。 へのコメントはまだありません

12月と言えば、年の瀬ですね。ボー年会シーズン到来です;-)。今年、僕は全部で5回忘年会の予定がありましたが、その内、4回参加しました。今回掲載するお店は今年の忘年会で利用したお店になります。

僕的には珍しく、新橋で忘年会が行われました。幹事さんが新橋でお店を見つけてくれたんですね。烏森口を真っすぐ進み、途中でカクンと曲がった所に今回の忘年会のお店がありました。「健美」。
お店の名前的には前のほうに文字列が付加されていて「健康美食 健美」というのが正式名称かな?

入り口をすぐに入ると早くもテーブル席があり、『あれま。ずいぶんと混んでいるのねぇ。』などと思うわけです。一階は確かに混んでいた。忘年会の宴会場は二階だったので階段を登る時に一階を眺めたのでありますが。

そして、今回の宴会は全部で10名程度。会場はテーブル席ですが、あまり広くはない感じかなぁ。店員さんも日本人ではない人が多いみたいだし『大丈夫かな?』と、いう雰囲気が立ち込めてしまいましたf(^^;;。

そんなこんなで宴会ですが、今日は料理は宴会コースで、飲み放題。まぁ、忘年会ですしね;-)。

 
料理の写真は全部は撮ってきませんでした。まずはお通しのようなもので、蕎麦を揚げたやつ。味噌をつけて頂きます。
そして、一品目はサラダのようなナルム(ナムル?あれどっち?f(^^;;)の盛り合わせ。そして、次がこのお皿です。ドドドと、色々な種類のモノが載っています。大皿料理ですね。しかし、種類が多いのと食べ応えのある料理が並びました。

豚の角煮・厚焼き卵・ワカサギの天ぷら・揚げまんじゅうのようなモノ(これは意外に美味しかった;-)がドドドと一つのお皿に乗っています。
一個ずつ小皿で出てくるより、宴会のときはこーいう風な盛りのほうがラクチンかな。

 
飲み物はビールから焼酎と進み日本料理を食べているのでそれに合うお酒を頂きます。けど、そーすると酔いが早いんだよなぁ・・。と思いつつ。

 
このお店は十割蕎麦のお店なので最後にきっちりと天ぷらとざる蕎麦が出てきました。

天ぷらはナスとエビ天という、王道です;-)。蕎麦はやはり美味いと感じました。しかし、本当に十割かなぁ?。十割だともう少し切れても良さそうなもんだけど;-P。

 
とまぁ、こんな感じで新橋での忘年会なのでありました。宴会でなく、今度は個別に、ひっそりとこのお店に来ても良いかなぁ。

しかし、その場合はきっともつ焼き屋さんに行ってしまうだろうなぁ。と、思うのですが、そー考えると、新橋のこーいうお店というのは宴会が無いと中々来ることはない。と、いうことになるので、今回の忘年会はこれはこれで、普段行かないお店で飲めて中々良かった。と、いうことになるのでしょうなぁ;-)。

え? 二軒目行くの? 幹事さん。

 
GPSポイント
Latitude: 35.665755º N
Longitude: 139.755469º E
Map: 35.665755,139.755469

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 居酒屋

大阪。浪花そば。(2)

Posted on 2017年11月5日2017年11月28日 By たかじろう。 大阪。浪花そば。(2) への2件のコメント

和歌山への出張は無事に終了し、ホテルで一泊したあと、次の日は帰投なのであります。移動だけなので助かります。
それにしても、昨日の夜はちと飲み過ぎた・・。orz。「多田屋」で随分遅くまで飲んだあと、ホテルに帰ったのですが、夜泣きラーメンが食べられるホテルだったので、それを食べて、温泉に入ってそのままバタンキュー・・。翌日はまんまと二日酔いであたまがガンガンするのであります・・。

さてと。JR和歌山駅から特急くろしおに乗って新大阪までいっきに来ます。で、新幹線のぞみ号にのって帰るのですが、往きの新幹線を降りたときに乗換時刻の関係で食べられなかった、立ち食いそば屋さんに行くのであります。「浪花そば」。

JR新大阪駅というのはしばらく来ない間に随分と変わりましたなぁ。なんと行ってもこのお店がリニューアルして綺麗になっているのに驚きました。

このお店を前回掲載したのが2011年4月なので、うひょー。もう6年くらい前の話ですかぁ・・。そー考えると大阪も随分と久しぶりに来た。と、いう感じなのですなぁ。

 
上にも書いた通り、大阪に来たときに、新幹線を降りるといつも食べていたお店です。関西風のうどんの汁をズズズと飲んで『おぉ。大阪に来たぞぉー。』って雰囲気を毎回楽しんでいるのですが、今回は逆パターンで、帰る時に寄るのであります。

が・・。今回はなんか知りませんが、蕎麦を注文してしまいました。上に載せるのはトロロ昆布なのは変わらないのですけどねぇ・・。

二日酔いのため『うどんを食う。』って発想が頭から抜け落ちていたのでしょうなぁ・・。ちょっと残念。しかし、めげずにズルズルと頂くのであります。あれ?蕎麦の汁の味は関西風だったかなぁ?それさえも覚えてない・・f(^^;;。

約6年ぶりのお店なので、店舗が新しくなって、味が変わったのか?とか、久しぶりすぎで全然わかりません。が、しかし、新大阪の駅に来たら、ここでうどん(もしくは蕎麦)を食わねばならない。などと、勝手に思っている人が約一名、ここにいるのでありました。

 
さてと。もうしばらくしたらのぞみ号が発車です。和歌山の旅、じゃない。出張もこれでおしまいです。よく頑張ったなぁ。< ヲレ。
楽しい夜だったなぁ;-)。

さてと。新幹線の中では缶ビール一本飲みつつ帰ろうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.734127º N
Longitude: 135.501886º E
Map: 34.734127,135.501886

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 大阪府

日暮里。一由そば。 (2)

Posted on 2017年10月28日2017年11月18日 By たかじろう。 日暮里。一由そば。 (2) へのコメントはまだありません

今日はヤボ用があり、日暮里まで来ました。ただし、お酒が飲めないのであります。そんなときの日暮里といえばお蕎麦を食べるかラーメンを食べるかどっちかになるかなぁ。

と、いうことで時刻はお昼を一時間くらい過ぎた辺り。やっぱりお蕎麦を食べに行くことにしましょうかねぇ。と、いっても立ち食いソバなのでありますが。と、なるとお店はあすこになります。「一由そば」。

このブログでは二回目の登場。僕が行ったのも二回目です。前回行ったのは2016年8月のようですね。一年とちょっと前ですかぁ。

前回行ったときは感謝祭をやっていてそば・うどんが無料で天ぷらのお金だけ払ってきたタイミングだったのですが、今回はちゃんとフツーの料金で頂きます。

僕がお店に入って注文したときは本当に店内が空いていてタイミングが良かった。僕のあとからドドドと人が来て、注文コーナーはあっと言う間に行列ができました。いやぁ。このお店、やっぱり混むんだねぇ。などと関心しつつつ、今回はつべたいソバを注文。

今回はソバの上には五目かき揚げ天ぷらを乗せてもらいました。あ。失敗した・・。熱いソバにしたらもっと天ぷらが美味しかっただろうに・・。

ソバは大盛りにしてもらいました。あとから来た人はメガとか注文していた人もて、天ぷら二つ乗せたりとか、色々楽しんでいる様子でした。

つべたいソバは食べているときや食べ終わった後に汗かかないのが良いんだけど、天ぷらが柔らかくならないのがちと難点かな。まぁ、今日は11月最後の土曜日なのにそこはかとなく暑かったので、つべたいソバにしてしまったんだけれど。

次回は温かいおソバを食べることにしよう。

 
それにしても、このおソバ屋さん、麺の量は色々選べるし、天ぷらも色々選べるので中々良い感じなのであります。立ち食いソバ好きに大人気なのもわかるのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730249º N
Longitude: 139.770820º E
Map: 35.730249,139.770820

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

須坂市。あがれ家。

Posted on 2016年9月17日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。あがれ家。 への2件のコメント

三連休を利用して実家に帰ってきました。ちょっと、ヤボ用があったのでね。しかし、三連休はずっと雨。車で帰ったのですが、道がほどほどに空いていて良かったです。
土曜日の早朝に出たのですが、渋滞に巻き込まれる。と、いうようなこともなく、スイスイと実家に着きました。

着いたのは大体11:00くらいで、かーちゃんに会って、お茶でも飲んで、お昼ご飯を食べに行く。と、いうことになりました。最初は「浙江亭の支店」に行こうとしていたんだけど、駐車場に車が止められないので、断念。市内のお蕎麦屋さんに行くことにしました。

以前はシカイ屋というスーパーがあったり、オカザワというプラモデル屋さんがあったり、映画館があったりしたところ、現在は道が拡張され本当に、僕でさえも全然分からないようになってしまいました・・。

そんな、以前の市内の繁華街のど真ん中辺りにあるお蕎麦屋さんに行きました。「あがれ家」。
通り沿いにそのお店専用の駐車場があったのでそこに車を止めて、その駐車場の斜め向かいにもお蕎麦屋さんがあったんだけど、やっぱり車を止めたところのお店に行かないとまずいよねぇ。と、いうことで、お店に行きました。

建物自体はシブイ雰囲気です。早速中に入ります。雨が止んでいてくれて助かりました。

img_5190_szk_agry_1

お店の外観はこーいったら失礼かもしれませんが、フツーの家っぽいのですが、店内はすごいです。囲炉裏があったり、飛騨高山の古民家から持ってきた木材で装飾されていて、中々フーリューです。

お店の人曰く13,4年前からお蕎麦屋さんを始めた。先代はお茶の先生だった。とのことです。今回はかーちゃんも一緒に行ったのですが、うちのかーちゃんも死んだばーちゃんも表千家のお茶の先生です;-)。押し入れの中には柿右衛門の器があったりして。本当か?;-P。

と、いうことで、このお店も床の間に茶器が飾ってありました。

 
さて。今回は三名で行ったのですが、僕は二八蕎麦の大盛り、一緒に行った人二名は十割蕎麦を注文しました。あ。盛り蕎麦です。

お店のおやっさん曰く、飯山(地元の人的には木島平と言ったほうが解りやすいかな?)で育てて、蕎麦粉にして、それを打って出してくれるそうです。お店のおやっさん自らが自分で蕎麦の畑を耕して、蕎麦粉にして、そこから蕎麦を提供しているようです。

 
出て来た蕎麦はこんな感じです。これは二八蕎麦の大盛りです。

img_5193_szk_agry_2

麺が細いというか、薄いのが特徴でしょうかねぇ。0.2mmくらいしかないかも。幅は1.5から2mmくらい。本当に凄いなぁ。などと思えます。

何回か書いていますが、僕も自分で蕎麦を打つ機会がたまにあるのですが、これだけ薄くのすことはできないなぁ。などと思えてしまいます。

 
あと、今回は十割の蕎麦も注文しているので食べ比べができます。十割の蕎麦の(多分このお店の)特徴は、麺が短いのと、あとはボソボソ感があるかなぁ。まぁ、蕎麦粉が多いと打つのが難しくてゆであがりは切れやすい。と、いうのは体験的に知っているので、十割蕎麦というのは本当に難しいのだろうなぁ。と、は思います。

味的には、僕の個人的感想ですが、二八蕎麦のほうが好きな味かなぁ。

 
須坂市内ってあまり蕎麦屋さんが無い。ってイメージがあるのですが、それはきっと、僕が知らないだけなのかもしれないですね。最近(と、言ってもここ10年くらいのスパン)はちらほらとできつつあるかな?

 
GPSポイント
Latitude: 36.654858º N
Longitude: 138.312404º E
Map: 36.654858,138.312404

そば・うどん, 長野県

日暮里。一由そば。

Posted on 2016年8月27日2016年8月29日 By たかじろう。 日暮里。一由そば。 への4件のコメント

今日は日暮里に来ました。土曜日に日暮里に来た。と、いうのはそれなりに用事があるわけなんですけども、それにしてもあいにくの雨。残念。傘を持ってこなかったので小降りになるまで駅で待ちます。
そして、せっかくの日暮里なので、どこかでお昼ご飯でも食べようかねぇ。などと思い来たわけですが、雨が小降りになったのでちょっと走ります。

駅前の高い建物二個のその向こう側にあるお蕎麦屋さんですね。「一由そば」。

このお店自体の存在は知っていたのですが、僕は行くのが今回が初めてです。立ち食いそば通の間では聖地になっているようですねぇ。立ち食いソバ好きとしてはちょっと情けないですf(^^;;。

と、いうこで雨の中、ドドドと駆け足でお店の前に到達です。時間的には13:30くらいでしょうかね。お昼の時間帯をちょっと過ぎましたが、店内には人がたくさんいました。

IMG_4722_npr_1yosi_1

カウンターの注文するところに行列ができているのですが、さすがは立ち食いそば屋さんですね。回転が早いです。僕は天ぷらそばを注文しました。夏の暑い季節だと冷やしたぬきそばを注文するのですが、今回は天ぷらそばです。

本当にサクっと出て来ました。そして、食べるスペースも空いていたのでサクっと、ズルズルと食べ始めることができたのであります。

IMG_4724_npr_1yosi_2

defaultで天ぷらとわかめが載っていました。ネギは好きなだけ入れることができます。が、適量で;-)。
壁にはこんなのも見つけました。

IMG_4717_npr_1yosi_3

そばは半分の小盛りから3玉のキング盛りまで選べるようです。僕はこのあといっぱいやるつもりなので普通盛りにしました。

汁は濃いめの醤油味(当たり前か;-)ダシが程よく効いています。天ぷらが黒っぽいのは五目かき揚げでイカゲソが入っているからでしょうか。このお店はそばに入れるげそ天発祥のお店らしいです。

ズルズルと完食するのでありました。今日はあまり暑くなくて助かりました;-)。

 
それにしても1,000yen出したんだけど、おつりが随分と多いようです。よくよく眺めてみると、どうやらキャンペーン中のようで、天ぷらの代金のみしか頂かない期間に、僕は行ったようです。ふぅ。なんか得した気分;-)。
と、いうか、これも聖地たるゆえんか?

IMG_4728_npr_1yosi_4

次回、特盛り辺りをチャレンジしてみようかなぁ。もう少し涼しい季節が良いかな;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730249º N
Longitude: 139.770820º E
Map: 35.730249,139.770820

JR山手線, JR京浜東北線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 日暮里・舎人ライナー

桐生市。そばよし。

Posted on 2016年3月27日2016年3月29日 By たかじろう。 桐生市。そばよし。 への2件のコメント

今日は群馬県の桐生市に来ました。館林・赤城辺り散策で、桐生に寄った。と、いう感じなんですけども。時間的にはお昼の時間、何か食べましょうかねぇ。と、なってのでありますが、桐生と言えばうどんが有名ですね。俗に『上州の三大うどん』などと呼ばれているくらいですが、三大というのはどこだ? というと水沢・館林・桐生がその地です。

以前に水沢うどんは食べたことはあり「三升屋」を掲載したことがあります。今回三大うどんの二つ目の桐生でうどんを食べます。

桐生のうどんといえば幅が広い『ひもかわ』と、よばれるうどんですよね。どんなものなのか、僕も食べてみたくなりました;-)。

まず一番最初に行ったのは「藤屋」と呼ばれる桐生市内では一番有名だそうなうどん屋さん本店です。開店が11:30からなのですが、11:20くらいに着いて、確実に店内に入れそうな気配があったのですが、順番待ちの名前を書くところに『本日のメニューはひも川うどんのみです。』と張り紙があったので断念しました。

まぁ、お客さんが大挙してやってくるであろう日曜日に行った僕も悪いんだけど、メニューが選べないなら無理してこのお店で食べなくてもいーやぁ。みたいな気分になります;-(。

なので、移動。時間はたんまりあるのでまずは上毛電気鉄道の西桐生駅を見学しました。

その後再度移動し、今回うどんを食べたのは「そばよし」という、最寄り駅的には上毛電鉄天王宿駅から徒歩10分程度の距離にあるお店です。

IMG_3733_kiryu_smys_1

お店には駐車場があったのでそこに車を止めて店内に入ります(電車では行ってないf(^^;;)。テーブル席三つと小上がりの席三つそして、入り口右側に個室がありました。
お昼どきの12:30ころに行ったのですが、一個だけ空いていたテーブル席に着席し、メニューを確認します。セットメニューとかは特に無いようなのでメニューから選択します。

今回は二人で行ったので、僕は大盛りひもかわ(フツーに言うと『もりうどんの大盛りでうどんではなく、ひもかわをお願いします。』となります;-)、もう一人はかけうどんのひもかわを注文しました。

メニューを見ていたら『ちょっと物足りない方におすすめ』というのがあり、ハーフ丼があります。迷わず、ソースカツ丼のハーフをお願いします。と追加しました。一軒目に行こうとしたお店だと、多分こーいう注文はできなかったんだろうなぁ。などと思いつつ、あとは出てくるのを待つだけですね;-)。

まず最初に大盛りひもかわです。別にセットでははなですが、ソースカツ丼が一緒のお盆に載っております。ずいぶんと豪華に見えますね;-)。あ。うどんとソースカツ丼を注文すると、漬け物とサラダが付いて来ます。セットメニューみたいな感じですね;-)。

IMG_3731_kiryu_smys_3

そして、こちらはかけひもかわです。

IMG_3729_kiryu_smys_2

初めて見て食べるひもかわですが、このお店のひもかわの幅は3-4,5cmほどあるでしょうか。幅は確かに太いっ!! 厚さは蕎麦みたいな感じで、厚くはないです。ザルからひもかわを取ってそば猪口に入れようとするとあまりにも長いので驚きました。
箸で持ってズズズと天高くに持ち上げないとそば猪口に入りません。その前にザルの上で重なり合っているので持ち上げることすら不可能な状態なのでありますf(^^;;。

幅はあるんだけど蕎麦のように薄いのでは歯ごたえのようなものは無いですが、なんと表現したら良いのだろう・・。食べたことないんだけど、かんすいの入ってないワンタンの皮のみ。って感じでしょうか。うーむ。変な例えだf(^^;;。

かけひもかわですが、こちらは湯がいたあと一旦煮込んであるような雰囲気がします。盛りひもかわよりも柔らかくてひもかわにほんのり色が付いている感じでした。これを注文した人は、まるですいとんのようだ。と申しておりました。僕はそーは思わなかっんですけどね。ただ、やはり今までに食べたことのないうどんでした;-)。

さてと。ハーフとは言え二個のカツが載ったソースカツ丼ですが、うちの実家でかーちゃんが作ってくれるヤツはキャベツの千切りがあったのですが、ここのはありません。ミニだからかもしれませんが。

そして、一口食べたソースカツですが、うめぇ!? が素直な感想です。いやぁ。久しぶりにうまいカツ丼を食べたと思いました。肉は多分ヒレカツだと思います。美味しいなぁ。いやぁ。このお店に来てよかったなぁ。さっき寄ったところだと食べられなかったもんなぁ。などと思いつつ美味しく頂くのでありました;-)。

 
JR桐生駅の中には観光案内所のようなモノがあるので、そこには桐生市内で食べられるうどん屋さんの小冊子があるのでそれで市内のうどん屋さんの場所と、ひもかわがあるかないか、ソースカツ丼があるかはないかわかるので、駅でもらってくるのが良いかと思われます。

今回はできたらソースカツ丼も合わせて食べたいなぁ。と思ったので、一番の、行列は必死と言われている人気店ははずしたのでありました。それはそれで正解だったぁ;-)。

 
『上州の三大うどん』は二個目を制覇、あとは館林が残っております;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.417598º N
Longitude: 139.304415º E
Map: 36.417598,139.304415

群馬県, そば・うどん

大平下。日の出屋。

Posted on 2015年9月27日2015年9月30日 By たかじろう。 大平下。日の出屋。 への1件のコメント

このブログでは、JRの電車の中に貼ってある東京近郊路線図を参考にしていて、以遠の場合には都道府県市町村で掲載しているのですが、それ以内であれば駅名を掲載しています。
ちなみに東京近郊路線図はPDFでもダウンロードできるようです。

今回掲載する”大平下”という駅はJR両毛線の大平下駅のことです。つまりはギリギリセーフな沿線なのですなぁ;-)。

 
前置きはここまでにして、今回掲載するのは大平山登山のときに立ち寄ったお茶屋さんです。とわいいつっ、登山というよりは低山ハイキングだったんですけどね。

今回の大平山ハイキングは浅草駅に08:00に集合し、08:15発の東武鉄道の快速電車に乗って東武日光線の新大平下駅で降りる電車の旅からスタートです。
参加者は全部で13名。電車に乗った瞬間から酒盛りが始まってしまいました。ボックス席ですしねぇf(^^;;。

 
降りる駅についたときには雨だったのですが、小雨だったのでハイキングのスタートです。特に中止にもならずに、駅の改札を出てしまったのでしょーがない。まずは大平山神社を目指して階段を含む山道を進むのでありました。

そして、謙信平に出たことろでお茶屋さんがドドドとあったので、その中の一軒に入りました。「日の出屋」。

IMG_2713_tihzn_hndy_1

時間はまだ10:45くらいでしょうかねぇ。お昼の時間には随分と早い。しかし、ここでお昼ご飯を食べておいて大正解だったというのはあとで解ります。

お座敷に上がり、軽く何か食べるのかと思ったらビール八本を注文。そして、名物の卵焼きと焼き鳥を注文します。

写真はまずは卵焼き。

IMG_2706_tihzn_hndy_2

ほんのりと甘いですね。こーいうのが登山(ではなく、ハイキングか)には良いのでしょうねぇ。

こちらの写真は焼き鳥です。

IMG_2708_tihzn_hndy_3

卵焼きと焼き鳥とお団子は大平山の名物だそうですが、焼き鳥を注文したのがまずかった。幹事さんが、焼酎ボトルでもらおうっ!! などと言い出して、早いお昼ご飯から宴会に突入してしまいました・・。orz
このあと山登るんだろう? と、いうのをすっかりと忘れてしまったかのごとく・・。

しかし、まぁ、13名もいると焼酎の四号瓶などというのはあっと言う間に終わるので・・。

 
と、いうことでメインのお蕎麦が出てきました。

IMG_2710_tihzn_hndy_4

今回は13名だったので一升蕎麦を注文しました。量的には 3,4 人前らしいです。写真の蕎麦だけ見たら大きさがわかりませんが、横にそば猪口があるとその大きさがわかって頂けるのではないかと思われます。

なかなか美味しくて、一個のザルを6,7名で食べたのですが、食べ応え十分な量でした。
あ。天ぷらも注文していましたなぁ。舞茸の天ぷら。けど、お皿の上にはかぼちゃとかナスがあったりして、随分と豪勢な天ぷらでした。そば猪口に入れたりして蕎麦と一緒に食べました。ホッとする美味さ;-)。

 
さてと。今回はこのお茶屋さんで一時間も休んでしまいました。今から大平山神社及び大平山のピーク目指してがんばって行きましょうかねぇ。

お店から出ると雨も上がったようですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.360278º N
Longitude: 139.695824º E
Map: 36.360278,139.695824

天ぷら・揚げ物・定食, そば・うどん, JR両毛線・日光線

投稿ナビゲーション

1 2 … 7 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 目黒。ゆう月。
  • ►2018 (2)
    • ► 3月 (1)
      • 秩父。ははそ食堂。
    • ► 1月 (1)
      • 勝どき。よつば。
  • ►2017 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (1)
      • 大阪。浪花そば。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
  • ►2016 (3)
    • ► 9月 (1)
      • 須坂市。あがれ家。
    • ► 8月 (1)
      • 日暮里。一由そば。
    • ► 3月 (1)
      • 桐生市。そばよし。
  • ►2015 (3)
    • ► 9月 (2)
      • 大平下。日の出屋。
      • 湯沢町。湯沢庵。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。吉田屋。
  • ►2014 (5)
    • ► 7月 (1)
      • 山中湖村。浅間茶屋。
    • ► 6月 (2)
      • 赤羽。五百万石。
      • 伊豆市。駅の奥の蕎麦屋。
    • ► 2月 (1)
      • 外苑前。信越そば。
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (3)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 6月 (1)
      • 名古屋。住よし。
    • ► 5月 (1)
      • 上田市。刀屋。
  • ►2012 (7)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。さぬき茶屋。
    • ► 9月 (3)
      • 西日暮里。讃岐 ぶっかけや。
      • 渋川市。三升屋。
      • 片品村。尾瀬温泉かもしか村。
    • ► 8月 (1)
      • 新松戸。喜多そば。
    • ► 6月 (1)
      • 中目黒。吉そば。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。そば処。(2)
  • ►2011 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。吉そば。
    • ► 9月 (1)
      • 南牧村。最高地点。
    • ► 6月 (1)
      • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。
  • ►2010 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 渋谷。信州屋。
      • 三河島。三松。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。小松庵。
      • 高山村。高山亭。
    • ► 9月 (3)
      • 花巻。金婚亭。
      • 花巻。嘉司屋。
      • 遠野。みやもり道の駅。
    • ► 8月 (1)
      • 渋谷。丸亀製麺。
    • ► 7月 (1)
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (1)
      • 東松戸。山田うどん。
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。小麦房。(2)
    • ► 3月 (2)
      • 上野。つるや。
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (1)
      • 久喜。奥会津。
  • ►2009 (6)
    • ► 10月 (1)
      • 奥久慈。袋田の滝。
    • ► 9月 (3)
      • 秩父。ちんばた。
      • 秩父。郷路館。
      • 三ノ輪。峠のそば。
    • ► 7月 (2)
      • 須坂市。泰眞。
      • 松代。松代インターの立ち食いそば。
  • ►2008 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 松崎町。天城山房。
    • ► 10月 (4)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 品川。常磐軒。
      • 神田。田毎。
      • 渋谷。小麦房。
    • ► 9月 (1)
      • 高山村。みはらや亭。
    • ► 8月 (1)
      • 六本木。松六家。
    • ► 3月 (1)
      • 上野。生そば処。
    • ► 2月 (3)
      • 大阪。松屋。
      • 大阪。松屋。
      • 浅草。富士そば。
  • ►2007 (7)
    • ► 10月 (1)
      • 檜枝岐村。やまびこ山荘。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。そば処。(上り店)
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。そば処。
    • ► 6月 (1)
      • 久留米。中央軒。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。たかの庵。
    • ► 3月 (1)
      • 姫路。えきそば。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme