Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 13.59.56.153
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR両毛線・日光線

大平下。日の出屋。

Posted on 2015年9月27日2015年9月30日 By たかじろう。 大平下。日の出屋。 への1件のコメント

このブログでは、JRの電車の中に貼ってある東京近郊路線図を参考にしていて、以遠の場合には都道府県市町村で掲載しているのですが、それ以内であれば駅名を掲載しています。
ちなみに東京近郊路線図はPDFでもダウンロードできるようです。

今回掲載する”大平下”という駅はJR両毛線の大平下駅のことです。つまりはギリギリセーフな沿線なのですなぁ;-)。

 
前置きはここまでにして、今回掲載するのは大平山登山のときに立ち寄ったお茶屋さんです。とわいいつっ、登山というよりは低山ハイキングだったんですけどね。

今回の大平山ハイキングは浅草駅に08:00に集合し、08:15発の東武鉄道の快速電車に乗って東武日光線の新大平下駅で降りる電車の旅からスタートです。
参加者は全部で13名。電車に乗った瞬間から酒盛りが始まってしまいました。ボックス席ですしねぇf(^^;;。

 
降りる駅についたときには雨だったのですが、小雨だったのでハイキングのスタートです。特に中止にもならずに、駅の改札を出てしまったのでしょーがない。まずは大平山神社を目指して階段を含む山道を進むのでありました。

そして、謙信平に出たことろでお茶屋さんがドドドとあったので、その中の一軒に入りました。「日の出屋」。

IMG_2713_tihzn_hndy_1

時間はまだ10:45くらいでしょうかねぇ。お昼の時間には随分と早い。しかし、ここでお昼ご飯を食べておいて大正解だったというのはあとで解ります。

お座敷に上がり、軽く何か食べるのかと思ったらビール八本を注文。そして、名物の卵焼きと焼き鳥を注文します。

写真はまずは卵焼き。

IMG_2706_tihzn_hndy_2

ほんのりと甘いですね。こーいうのが登山(ではなく、ハイキングか)には良いのでしょうねぇ。

こちらの写真は焼き鳥です。

IMG_2708_tihzn_hndy_3

卵焼きと焼き鳥とお団子は大平山の名物だそうですが、焼き鳥を注文したのがまずかった。幹事さんが、焼酎ボトルでもらおうっ!! などと言い出して、早いお昼ご飯から宴会に突入してしまいました・・。orz
このあと山登るんだろう? と、いうのをすっかりと忘れてしまったかのごとく・・。

しかし、まぁ、13名もいると焼酎の四号瓶などというのはあっと言う間に終わるので・・。

 
と、いうことでメインのお蕎麦が出てきました。

IMG_2710_tihzn_hndy_4

今回は13名だったので一升蕎麦を注文しました。量的には 3,4 人前らしいです。写真の蕎麦だけ見たら大きさがわかりませんが、横にそば猪口があるとその大きさがわかって頂けるのではないかと思われます。

なかなか美味しくて、一個のザルを6,7名で食べたのですが、食べ応え十分な量でした。
あ。天ぷらも注文していましたなぁ。舞茸の天ぷら。けど、お皿の上にはかぼちゃとかナスがあったりして、随分と豪勢な天ぷらでした。そば猪口に入れたりして蕎麦と一緒に食べました。ホッとする美味さ;-)。

 
さてと。今回はこのお茶屋さんで一時間も休んでしまいました。今から大平山神社及び大平山のピーク目指してがんばって行きましょうかねぇ。

お店から出ると雨も上がったようですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.360278º N
Longitude: 139.695824º E
Map: 36.360278,139.695824

天ぷら・揚げ物・定食, そば・うどん, JR両毛線・日光線

久喜。奥会津。(2)

Posted on 2014年1月4日2014年1月12日 By たかじろう。 久喜。奥会津。(2) への1件のコメント

新年明けましておめでとうございます。最近はめっきりと書くペースも落ちてきているのですが、あちこちに良い店が色々と発見できて、それらのお店にメインで行くようになったので、新規開拓がなくなって、それでもって書く機会が少なくなってきた。と、いう感じでしょうかね。

さてさて。2014年一発目は、おそば屋さんです。それも今回が二度目の掲載になるんですけどもね。

前回もそうでしたが、温泉帰りにフラっと、空いていれば立ち寄るお店です。「奥会津」。

このお店を前回掲載したのは2010年02月27日ですからほぼ四年ぶりの掲載です。でもって四年ぶりの再訪です。温泉は「森のせせらぎ なごみ。」に行くのですがその帰り道にラーメン屋さんに寄ったりここでおそばを食べたりするんですけどもね。

新年のお店の開店は01/04からだったので非常にグッドタイミングでした。でもってお店にたどり着いたのは11:20頃。お昼にはまだちょっと早い時間だったのでスルスルっと店内に入り、着席することができたのであります。

IMG_6352_kuki_okaiz2_1

今回のお店の写真は裏口の写真です。裏にある駐車場に車を止めた場合、ここから入って行くことになります。運動公園側の入り口とでも言えば良いでしょうかね。

さてさて。テーブルに着席したのでメニューで注文するモノを決めます。今回は二人で行ったのですが、僕は盛りそばの中盛り。もう一人の人は天丼セットにしました。あとは出てくるのを待つだけですが、それにしてもほんのタッチの差でドドドと店内はいっぱいになってしまいました。新年早々、ここのおそばを食べ炊くと来る人がたくさんいる。と、いうことなんですねぇ。

と、いうことで、まずは天丼セットが出てきました。

IMG_6345_kuki_okaiz2_3

大きなエビが一個真ん中にドーンとあるようですね。僕はこれを食べてないのでよくわからないのですが、他にも色々上に天ぷらがのっているようでした。セットなのでうどんとサラダがつくようです。ミカンはお正月のお年玉のようでした;-)。

で、僕が頼んだ盛りそば中盛りはというとこんな感じです。

IMG_6350_kuki_okaiz2_2

前回食べたのは大盛りでした。そして、全部食べられるわけもなく、一緒に行った人が2/3ほど食べたのですが、今回は中盛りにして一生懸命食べ進むのであります。

が・・。やはり一人で全てを食べられるワケもなく、一緒に行った人は天丼セットを一人で全て平らげたあと、この盛りそばの下の部分をドドドと食べ進んで行ってくれるのでありました。ふぅ。一応完食です・・。

それにしても、この写真の後ろに「そばづゆ」と書かれたポットが写っていると思いますが、これだけ蕎麦の量が多いとめんつゆが足りなくなるだろうと思うのですが、こうしてテーブルの上にドーンっと大量のそばつゆがあると安心して蕎麦を食べ進むことができます。その点はうれしいですね。

 
それにしてもこのお店、量が多いのでそーそーちょくちょく行く必要は無いかなぁ。3,4年に一度くらいのタイミングで行くのが良い感じです;-)。今日も腹一杯。ふぅーーーっ。

 
GPSポイント
Latitude: 36.055830º N
Longitude: 139.665112º E
Map: 36.055830,139.665112

そば・うどん, JR両毛線・日光線, 東武線

佐野。宝来軒。

Posted on 2009年10月10日 By たかじろう。 佐野。宝来軒。 へのコメントはまだありません

連休を理由してちょっと旅に出ました。栃木県の太田市でさざえ堂を見学した後、一路佐野に向かいます。ラーメンを食べましょう。と、言う感じです。色々しらべてどこに行こうかなぁ。と思い、三件ほどピックアップしたのですが、結局行けたのは一軒。

あ、その前に佐野市に行ったらまずは佐野厄除け大師に行かないとダメですねぇ。と、言うことでそこでお参りをしたあとにラーメン屋さん突入。

今回は、県道9号線からちょっと脇に入ったお店に行ってみることにしましょう。青竹踏みで麺を打ってくれるお店です。「宝来軒」。

IMG_5529_hurikn1.jpg

店の前が駐車場になっているのですが、店の横にもたくさんのスペースがあるので安心していられます。止めて良いのかビミョーですが・・。

店内に入り小上がりに座りラーメンの大盛りを注文します。

IMG_5525_hurikn2.jpg

海苔とナルトが乗っています。チャーシューは大盛りだからなのか、二枚乗っています。とろけるような感じで中々美味いですねぇ。

スープは最初のうちはアブラが結構入っているなー。と感じたのですが、後のほうはずいぶんとサッパリめの感じがしました。

さてと。麺ですが、手打ちです。麺の太さは細いのや太いのがあってそれっぽい雰囲気が出ています。後、思いの外ストレートなのだなぁ。と言う感じがしました。ゆで加減はちょうど良いと言う感じで、ズルズルと頂くのでありました。

食べ終わり、お勘定してもらう時に厨房をちらっと見たら、おぉ。あの有名なお父さんがいらっしゃいました。

食べ終わった後、もう一軒、どっかのお店に行こうかなぁ。とか思っていたのですが、結局お腹が一杯になってしまい、このお店でしゅーりょー。

また今度、来た時に別のお店も楽しむことにしましょう。

GPSポイント
Latitude: 36.309886º N
Longitude: 139.592500º E
Map: 36.309886,139.592500

ラーメン・餃子・中華, JR両毛線・日光線

今市。らーめん工房・若草。

Posted on 2007年10月25日 By たかじろう。 今市。らーめん工房・若草。 への1件のコメント

今回の南東北一帯の最後を飾るのが栃木県今市市のR119日光街道沿いにあるお店。「らーめん工房・若草」。

今市インター辺りから宇都宮インター方面へR119を走ると、杉並木が続くんですけど、それが切れた所の右側に「ラーメン」と、のぼりが出ているのです。なので、駐車場へそのまま入ります。

IMG_1898_wakakusa1.JPG

駐車場に車を止めたのは大体13:00頃だったのだけど、駐車場は車で満車。でもって止まっている車のナンバーを見るとほぼ全てが「栃木」ナンバー。地元の人に愛されている名店なのか?ここは?!

店内もそこはかとなく大きいのですが、やはり中には人がたくさんいる。でもってじーさん・ばーさーんが多いのも特徴的か。などと思いつつ、ラーメン大盛りを注文。ここのラーメン大盛りは麺二玉なのでした;-)。

出て来たラーメンがこれ。んーー。多いぞー;-)。さすがは麺二玉。

IMG_1896_wakakusa2.JPG

麺は手打ちの縮れ麺。雰囲気的には佐野ラーメンとか白河ラーメンに近いか。まぁ、その間の土地なので影響を受けるのは当然か。手打ちなので麺の太さがバラバラなのもまた納得。

しかし、スープがちょーーー東京風。すごいさっぱり。これである意味、地元のじーさん・ばーさんが多いのもうなずけた。油ギトギトではないので若者にはあんまり受け入れられないのかなぁ。逆に言えば、麺は美味くてさっぱり系なので、じーさん・ばーさんには美味いのかもしれないと。

え?僕ですか?実は好きかも知んない;-)。栃木方面に遊びに行ったときは毎回寄りたいものです。

ラーメン・餃子・中華, JR両毛線・日光線

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2015 (1)
    • ► 9月 (1)
      • 大平下。日の出屋。
  • ►2014 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2009 (1)
    • ► 10月 (1)
      • 佐野。宝来軒。
  • ►2007 (1)
    • ► 10月 (1)
      • 今市。らーめん工房・若草。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme