Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.14.152.212
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR京浜東北線

赤羽。まるます家。(3)

Posted on 2023年3月16日2023年12月31日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(3) へのコメントはまだありません

今の季節、梅が終わりを告げ、桜の開花まではまだある。そんなタイミングで木蓮(もくれん)の花が咲いていたりしますな。

まぁ、こんな感じで白い花が咲き、満開の状態だと木が真っ白になる。中々見応えがありますな。

しかし、この花を見るとついつい口ずさんてみたくなっしまう呪文がございましてな。

『アジャラカモクレン・そろそろこのブログのエントリを書いてはどうだ・テケレッツのパ。』

みたいな感じですな。まぁ「そろそろこのブログのエントリを書いてはどうだ」の部分は各師匠方によって、世の中の世相によって様々なものに変わるようでありますが;-)。

まぁ、木蓮の花から連想するとそんな風になってしまうのですんな。

 
落語つながりでもうひとつ。時期的には今は千葉辺りに行くと菜の花の季節。こちらも良いですなぁ。菜の花の場合、今度は

『鞍馬から牛若丸が出でまして、その名も九郎判官』

そして、『義経』『弁慶』と続くのでありますが、そこで頭をよぎった。

「あぁ。鯉のあらいが食べたい。」と・・。

と、いうことでまくらはここまでにしてそろそろ本題に入りましょうかねぇ;-)。

 
「鯉のあらいもしくは刺し身が食べたい。」と、思うと、僕の場合はほぼほぼ一択ですね。そんな感じでやって来ました。赤羽にある「まるます屋」。

まぁ、エントリ自体を書くのが随分と久しぶりなのですが、このブログでは三回目の登場のようです。前回の登場は2014年6月ですかー。

お店に入ったのは16:40頃。店内にはまだ空席がありました。コロナが収束しつつあるので、僕もフラッとでかけたのですが17:10頃には既に満員状態となっておりました。

瓶ビールを頼み、そして、楽しみにしていた鯉のあらいも合わせて注文。しかし、鯉のあらいのほうは僕が頼んだのが最後の一個のようでした。わあぁ。ギリギリセーフ。僕の次に頼んだ人はお店の人にきっと『その恋も九郎判官』とか言われているのでしょうなぁ。なぁんてことはないとは思いますが;-)。

こんな感じの鯉のあらいです。

このお店、鯉のあらいの他に鯉の刺し身もあるようです。あとから来て、僕の二個隣に座った人は鯉の刺し身を注文しておりました。

この鯉のあらい、氷の上には乗ってなかったので、そんなにつべたくない。まぁ、柳陰ではなくビールを注文しているので話の本筋からは既にソレているのもまた確かではありますが、瓶ビールが終わったあとは日本酒のとっくりに行くのであります。それに、僕は植木屋さんではないし;-P。

あ。鯉のあらい、味はサッパリめでネットリともしてない。特に比べられる魚が無いかなぁ。ちょっとドロくさい部分もあるかもしれませんが、酢味噌をつけて頂くのであまり気になりませんでしたな。

 
酒は日本酒に移行しているので、つまみを何かもう一品注文しましょう。せっかく「まるます屋」に来たので、ここは、うなぎをつまみに一杯かなぁ。などと思うのですが、風変わりなところでなまずの唐揚げを注文してみました。

出てきたのはこんな感じ。

魚の唐揚げな雰囲気は醸し出されています。下の大きいのと上の二個のちっこいの、部位が違います。下のはサッパリとした味わいで身のほうですね。白身魚の味です。上の二個は噛みしめるとアブラができて、中々唐揚げチックな味でした。

ひと皿で二つの味が楽しめる、普段は中々食べないなまずの唐揚げなのでありました。僕は千葉の印旛沼のほうで一回と、渡良瀬遊水地の辺りで一回食べたことがあり、今回が都合三回目となりましたな。

 
とまぁ、こんな感じで過ごした「まるます屋」ですが、酒が規定量に達しそうなのと、店内がずいぶんと混んできたので、そろそろ出ることにしましょうかねぇ。しかし、帰るにはまだ早いような気がする。

そんなこんなでコロナ渦開けの久しぶりの赤羽散策。次の店を探しつつもう少し散策でもしてみましょうかねぇ。

って・・。

へ、へ、へ。へっくしょーーーんっ!!

あ、今は花粉の季節だったか。それにしても、ローソク持ってなくて良かった。ほっ。

 

 
おあとがよろしいようで。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

秋葉原。九州じゃんがら。

Posted on 2018年6月24日2018年7月7日 By たかじろう。 秋葉原。九州じゃんがら。 への2件のコメント

秋葉原に来ました。実は昨日、車を買い替えて、初の遠出が秋葉原。と、いう雰囲気でしょうか。まぁ、そんなに遠くはない場所ですがf(^^;;。

それにしても秋葉原という街は11:00前に行ってもほとんどお店が開いてないですねぇ。車はUDXの地下駐車場に入れたのが10:30頃。新しい車にiPhoneと無線機を取り付けるべく小道具を買いに行ったのですが、ほとんどのお店の開店が11:00から。と、なっており、路頭に迷うワケでありますね。あぁ。駐車場代がもったいない。などと思いつつ・・。

そんなこんなで一本路地を入ったらなんとっ!! 10:45にして既に開いているラーメン屋さんがあるではありませんかっ!! 朝ご飯食べずに来たので朝昼合わせて九州ラーメンを食べることにしました。10:45に行っても開いているお店。「九州じゃんがら」。

最近、秋葉原にも色々食べるところが増えましたが、ここと「サンボ」は昔からあるご飯を食べるお店ですね。
このブログでは二回目の掲載になるかと思われます。前回掲載したのは2008年01月なのでずいぶんとご無沙汰です。ちょうど10年ぶりかぁ・・。まぁ、店の前を通ると行列ができているので中々入る機会が無い。と、いうのが実情ではありますが。

しかし、今日はまだ11:00前なのでスルっと店内に入ることができました。そして、すかさずフツーのラーメン(それはつまりはトッピングなしなラーメン。と、いうことですね;-)を注文します。麺の硬さはフツーで。

九州ラーメンの良い点は早く出てくるところ。嬉しいですね。

フツーの九州ラーメンにゴマと紅しょうがを乗せた図。中々良い感じですねぇ。ズルズルと食べ進むのであります。そして、麺を3/5ほど食べたところで替え玉を注文。こちらも比較的早く出てきます。
今度はそこに高菜とニンニクを投入し、一玉目とは少し味を変えて二玉目をズルズルと頂くのであります。
このあとアキバ散策が待っていますが、多少ニンニク臭くても問題はありません。(個人的感想;-) ラーメンをいかに美味しく頂くか。に命をかけるのであります。(ラーメン食べるだけなのに命かけてどないするんじゃい?って声が聞こえてきそうですがf(^^;;)。

 
さてと。二玉食べてお腹もイッパイになりました。時間は11:15くらい。もうそろそろお店が開いてくる時間ですね。これからアキバの路地裏のお店を散策して、色々と小道具を見つけてみましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.700789º N
Longitude: 139.770664º E
Map: 35.700789,139.770664

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

西日暮里。はやしや。(3)

Posted on 2018年4月19日2018年5月13日 By たかじろう。 西日暮里。はやしや。(3) へのコメントはまだありません

久しぶりに夜の西日暮里に来ました。以前は「喜多八」などに良く行っていたのですが、最近はてんでご無沙汰しておりました。

が、そんな西日暮里ですが、しばらく来ていない間にお店も随分と変わりましたなぁ。すっかり浦島太郎状態ではありますが、変わってないお店も何軒かあるのは嬉しいことですねぇ。

で、久しぶりに来た西日暮里なので、久しぶりにあのお店に行ってみようと思いました。入り口が二人あり、どっちから入るかは悩むお店ですね。「はやしや」。

今回は、最初右側の戸を開けたのですが、人が多そうだったので左側のトビラをあけ、そこからズズズと真ん中あたりまで進み着席です。
このお店大きな『コの字』のカウンターで、その突き当たりにトビラがあるんですね。

まずは瓶ビールを注文します。おぉ。由緒正しくキリンラガーが出て来ました。ゴプリと喉に流しつつ、ふぅ。それにしてもこのお店、久しぶりです。前回掲載したのは2010年3月なので、ほぼ8年ぶりですかね。その間に何回か来た記憶はありますが。最近は、それくらい西日暮里で飲んでないんだねぇ。(しみじみ)。

 
さてと。気を取り直してつまみを注文します。このお店、もつ焼き・焼き鳥は普段からあるのですが、鳥のハツは常時あるわけではありません。なので、僕の一番好きな焼き鳥である鳥のハツを注文します。他には鶏皮を塩で一本ずつ。

考えてみると、鳥のハツも随分と久しぶりに食べたような気がします。相変わらず美味しい。そして、失敗した。二本注文すればよかった・・。

そして、もう一品。今度は肉豆腐を注文します。

ここの肉豆腐はお肉が鳥肉です。中々珍しいですね。色は濃いんですが、味はちょうど良い感じで、これまた良い酒の肴です。

飲み物は瓶ビールから酎ハイに移行しています。

瓶ビール飲んで、酎ハイニ杯飲んでほろ酔い。軽い感じで今日は終了しましょうかね。

 
店内には、諸般の事情により多少値上げした。と、張り紙がありましたが、もとから値段が安いのでまぁ、多少の値上げはガマンできます。サクっと飲んで、つまつつつきつつ、サクっと帰る、久しぶりに来た西日暮里の夜なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732823º N
Longitude: 139.768410º E
Map: 35.732823,139.768410

JR山手線, JR京浜東北線, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線, 日暮里・舎人ライナー

秋葉原。福の軒。

Posted on 2017年12月23日2018年1月27日 By たかじろう。 秋葉原。福の軒。 への3件のコメント

今日は秋葉原で毎年恒例の忘年会がありました。今回のメンバが集まる忘年会というのはいつも「たん清」で行われます。

ここで、ビール飲んで、厚切りタン塩食べて、最後にバナナ焼き食べてシューリョーとなります。その間、ずいぶんとマニアックな話が進んているのでありますが;-)。
最後に麦飯とか冷麺を食べる人がいるのですが、僕はそーいうのは食べません。

で、忘年会がお開きになり、駅に向かうのですが、そこで『ちょっとラーメンでも食べて帰るかなぁ。』などと思い駅の周りを徘徊していたら九州ラーメンのお店を発見したのでありました。「福の軒」。

この辺りにはその昔、メイドカフェなどがあったのですが、今はもうないですねぇ。で、ラーメン屋さんが三軒並んで建っています。すごいぃ。その中で今回初めて見かけたラーメン屋さんです。

まずお店に入ると食券を購入します。ラーメン一杯480eynです。秋葉原では安い部類でしょうかね。で、替え玉券も一枚購入。こちらは100yenでした。

するっていと、「博多風龍」などは替え玉2個まで無料で580eynだから、実質的にはどっちで食べても値段的には一緒かな? ただ、目新しさと味の違いの確認。と、いう使命があるわけでして;-)。

 
一階はカウンターのみですが、二階もあります。行ってないので分かりませんが多分テーブル席なのでしょうなぁ。2,3名で来ている人は二階に上がっていきました。

食券をカウンターの上に出し、しばし待っていたら僕のが出てきました。

赤いドンブリですねぇ。デローンとした大きめのチャーシューが良さげです。で、スープが白。ここに紅しょうがと白ごまをドドドと乗せてズルズルと行きます。

スープは、僕的にはちょっとアブラっぽい感じがしますが、まぁ、許容範囲です。僕的には白くてサラっとした感じの九州ラーメンが好きなんでけどね。

麺をあと一口分を残したところで替え玉を注文します。既に食券は購入してあるので動作は早いです。硬めでお願いしたのでドンブリの中にドっと入れてもらって再度ズルズルと食べ進むのでありました。

ふぅ。食った食った。と、いう雰囲気でお店を後にして、目の前の公園で熱くなった体をクールダウンさせるのでありました。

 
しかし、最近のラーメン屋さんは、ラーメン一杯の値段がずいぶんと高いなぁ。などと思っていたのですが、秋葉原に500yenを下回るラーメンを出してくれるお店が登場するとは思いもよりませんでした。また今度来てみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.697805º N
Longitude: 139.775085º E
Map: 35.697805,139.775085

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

新橋。健美。

Posted on 2017年12月21日2018年1月27日 By たかじろう。 新橋。健美。 へのコメントはまだありません

12月と言えば、年の瀬ですね。ボー年会シーズン到来です;-)。今年、僕は全部で5回忘年会の予定がありましたが、その内、4回参加しました。今回掲載するお店は今年の忘年会で利用したお店になります。

僕的には珍しく、新橋で忘年会が行われました。幹事さんが新橋でお店を見つけてくれたんですね。烏森口を真っすぐ進み、途中でカクンと曲がった所に今回の忘年会のお店がありました。「健美」。
お店の名前的には前のほうに文字列が付加されていて「健康美食 健美」というのが正式名称かな?

入り口をすぐに入ると早くもテーブル席があり、『あれま。ずいぶんと混んでいるのねぇ。』などと思うわけです。一階は確かに混んでいた。忘年会の宴会場は二階だったので階段を登る時に一階を眺めたのでありますが。

そして、今回の宴会は全部で10名程度。会場はテーブル席ですが、あまり広くはない感じかなぁ。店員さんも日本人ではない人が多いみたいだし『大丈夫かな?』と、いう雰囲気が立ち込めてしまいましたf(^^;;。

そんなこんなで宴会ですが、今日は料理は宴会コースで、飲み放題。まぁ、忘年会ですしね;-)。

 
料理の写真は全部は撮ってきませんでした。まずはお通しのようなもので、蕎麦を揚げたやつ。味噌をつけて頂きます。
そして、一品目はサラダのようなナルム(ナムル?あれどっち?f(^^;;)の盛り合わせ。そして、次がこのお皿です。ドドドと、色々な種類のモノが載っています。大皿料理ですね。しかし、種類が多いのと食べ応えのある料理が並びました。

豚の角煮・厚焼き卵・ワカサギの天ぷら・揚げまんじゅうのようなモノ(これは意外に美味しかった;-)がドドドと一つのお皿に乗っています。
一個ずつ小皿で出てくるより、宴会のときはこーいう風な盛りのほうがラクチンかな。

 
飲み物はビールから焼酎と進み日本料理を食べているのでそれに合うお酒を頂きます。けど、そーすると酔いが早いんだよなぁ・・。と思いつつ。

 
このお店は十割蕎麦のお店なので最後にきっちりと天ぷらとざる蕎麦が出てきました。

天ぷらはナスとエビ天という、王道です;-)。蕎麦はやはり美味いと感じました。しかし、本当に十割かなぁ?。十割だともう少し切れても良さそうなもんだけど;-P。

 
とまぁ、こんな感じで新橋での忘年会なのでありました。宴会でなく、今度は個別に、ひっそりとこのお店に来ても良いかなぁ。

しかし、その場合はきっともつ焼き屋さんに行ってしまうだろうなぁ。と、思うのですが、そー考えると、新橋のこーいうお店というのは宴会が無いと中々来ることはない。と、いうことになるので、今回の忘年会はこれはこれで、普段行かないお店で飲めて中々良かった。と、いうことになるのでしょうなぁ;-)。

え? 二軒目行くの? 幹事さん。

 
GPSポイント
Latitude: 35.665755º N
Longitude: 139.755469º E
Map: 35.665755,139.755469

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 居酒屋

秋葉原。かんだ食堂。(3)

Posted on 2017年11月25日2018年1月7日 By たかじろう。 秋葉原。かんだ食堂。(3) へのコメントはまだありません

今日は秋葉原に来ました。自宅にある一台のPCの調子が悪いのでRyzen1700で新しいPC組んじゃおうかなぁ。などと思い散策です。
冬のボーナス出たらドドンっと、8コア16スレッドなCPUのPCでバリバリmake build worldするぞぉ。みたいな感じです。(この辺り、知っている人しか解らない;-)

で、アキバのPCショップ俳諧中にお腹が空いたので、ラーメンではなく、久しぶりにカレーが食べたくなったので向かいました。「たんだ食堂」。

ここはカツカレーが特別料金になっていてちょっと安いのでここに行くとカツカレーになってしまいますね。
でもって、お店に向かう間に『どうしようかなぁ。大盛りにしようかなぁ・・。』などと悩むわけなんですけども;-)。

訪れた時間は14:00少し前。店内のお客さんはまばらでした。僕は一人だったのでカウンターに着席し、すかさず『カツカレーください。』と注文します。今日は大盛りはヤメにしました。フツー盛りにしました。

カツカレーは比較的早く出てくるのも良い点でしょうかね。しばし待っている間に、前回来たのはいつだっけか?などと思うのですが、このブログで前回掲載したのは2011年11月のようですね。なのでもう六年も前だっ!!時代の流れというのは早いモノですなぁ。

などと思っていたら出て来ました。

前回掲載したときに食べたのはやはりカツカレーでしたが、当時は確か大盛りを注文しているはずです。六年後に注文したのはフツー盛り。イヤハヤ。年が経つのを感じますなぁ。

が、ここのカレーは学校の給食のような味なのは六年経っても(多分)変わっていない。嬉しいことですなぁ;-)。

あと、お皿を出してくれる時のカレーの向きが独特です。前がカレーのルー。奥にご飯とカツ、その向こう側に福神漬けと、面白い向きです。カレーを食べるとき、僕の場合はルーは右側なんですけどね。

 
フツー盛りですが、食べたあとの満足感。いやぁ。カツカレーはなんだかんだ言ってカツの分だけ量が多い。フツー盛りで良かったぁ。

 
今でも残っている、秋葉原の昔を知る食堂。お昼ご飯を食べるにはちょうど良いなぁ。

さてと。おなかも一杯になったことだし、午後は、通称”DOS/V通り”のPCショップを散策してみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.701028º N
Longitude: 139.772079º E
Map: 35.701028,139.772079

JR山手線, JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

日暮里。いづみや。(6)

Posted on 2017年11月7日2017年12月2日 By たかじろう。 日暮里。いづみや。(6) へのコメントはまだありません

今日は日暮里にやって来ました。日暮里というよりは本当は朝から鶯谷方面で健康診断があり、その帰り。と、いうことになるのですが。ここ2,3年は鶯谷から上野に抜けて「大統領」になだれ込む。と、いうパターンが多かったのですが、今年は日暮里方面に行きました。

日暮里で昼から飲めるお店と言えば「いづみや」ですね;-)。

前回掲載したのが約一年前ですか。比較的ちょくちょく行っている。と、いう感じが無きにしも非ず。ですが、まぁ、そんなモンでしょう;-)。

14:00くらいにお店に入ったのですが、平日の昼間という時間帯にもかかわらず店内は何気に混んでおります。まぁ、僕も昼間から飲む人間の一人と化しているワケでありますが。みんな、仲間ですな;-)。

瓶ビールを注文し、最初のつまみは有無を言わさずハムポテトサラダ。

まん丸なポテトサラダとハム三枚。このお店で食べるポテトサラダはこんなだったなぁ。などと思いつつ、いつも注文しているような気がします。
そー言えばAKB48の『恋するフォーチュンクッキー』はイントロの部分でおにぎりを握っているダンスの振り付けの部分のがあるんだけど、それを思い出してしまった;-)。

ポテトサラダにちょっぴりソースをかけて瓶ビールで頂くのであります。

飲み物は瓶ビールからホッピーに移行していくのもこの店に来た場合のコースとなっているのですが、その通りにします。

で、ふと、横を見ると、ムムムっ!! 出たばっかりのiPhoneXをいじり回しているオッサンがいるではないですかっ!! 昼間から酒飲んでいるしがないオッサン(失礼っ!!)が出たばかっりのiPhoneX持っているのかぁ・・。
まぁ、昼間から酒飲んでいるどーしようもないオッサン(僕のことですが)はiPhone8を引っ張り出しているのですが・・。

あ。つまみ注文しよ。と、いうことでこのお店では珍しく串カツを注文。

多分、このお店で串カツを食べるのは初めてかも知れない。肉の間に挟まっているネギは長ネギでした。なんか面白いな。などと思いつつ頂くのであります。

あ。ホッピー中ください。

 
と、いような雰囲気で、禁酒して臨んだ健康診断後のまだほどほどに明るい楽しいひとときを過ごすのでありました。
が、お店を出てみると、回りはうっすらと夜の帳が降りてきているような雰囲気ですねぇ。もう一軒行くか、もう帰るか。とりあえず西日暮里まで歩いてみるかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.728799º N
Longitude: 139.771671º E
Map: 35.728799,139.771671

JR山手線, JR京浜東北線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

日暮里。一由そば。 (2)

Posted on 2017年10月28日2017年11月18日 By たかじろう。 日暮里。一由そば。 (2) へのコメントはまだありません

今日はヤボ用があり、日暮里まで来ました。ただし、お酒が飲めないのであります。そんなときの日暮里といえばお蕎麦を食べるかラーメンを食べるかどっちかになるかなぁ。

と、いうことで時刻はお昼を一時間くらい過ぎた辺り。やっぱりお蕎麦を食べに行くことにしましょうかねぇ。と、いっても立ち食いソバなのでありますが。と、なるとお店はあすこになります。「一由そば」。

このブログでは二回目の登場。僕が行ったのも二回目です。前回行ったのは2016年8月のようですね。一年とちょっと前ですかぁ。

前回行ったときは感謝祭をやっていてそば・うどんが無料で天ぷらのお金だけ払ってきたタイミングだったのですが、今回はちゃんとフツーの料金で頂きます。

僕がお店に入って注文したときは本当に店内が空いていてタイミングが良かった。僕のあとからドドドと人が来て、注文コーナーはあっと言う間に行列ができました。いやぁ。このお店、やっぱり混むんだねぇ。などと関心しつつつ、今回はつべたいソバを注文。

今回はソバの上には五目かき揚げ天ぷらを乗せてもらいました。あ。失敗した・・。熱いソバにしたらもっと天ぷらが美味しかっただろうに・・。

ソバは大盛りにしてもらいました。あとから来た人はメガとか注文していた人もて、天ぷら二つ乗せたりとか、色々楽しんでいる様子でした。

つべたいソバは食べているときや食べ終わった後に汗かかないのが良いんだけど、天ぷらが柔らかくならないのがちと難点かな。まぁ、今日は11月最後の土曜日なのにそこはかとなく暑かったので、つべたいソバにしてしまったんだけれど。

次回は温かいおソバを食べることにしよう。

 
それにしても、このおソバ屋さん、麺の量は色々選べるし、天ぷらも色々選べるので中々良い感じなのであります。立ち食いソバ好きに大人気なのもわかるのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730249º N
Longitude: 139.770820º E
Map: 35.730249,139.770820

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 京成線・北総線, 日暮里・舎人ライナー

上野。甲。(上野大勝軒)。(2)

Posted on 2017年6月16日2017年9月24日 By たかじろう。 上野。甲。(上野大勝軒)。(2) へのコメントはまだありません

今日は上野でラーメンを頂きます。金曜日なのに早く帰れるタイミングがあったのでお昼は上野で頂きます。

以前、このブログに書いたお店に行きます。「大勝軒 甲」。

今回行った時間は13:45くらい。食べ終わったときには14:00を回っていたので午後の休憩時間ですね。のれんがさがっています。つまり、準備中となったお店の写真です。

さてと。このブロクでは二回目の掲載ですが、前回掲載したとき『味が他のお店とは全然違う。』などと書いているのですが、これは僕のミスでした。
入り口を入ると券売機があるのですが、そこでメニューをよぉーく眺めると、フツーのラーメンとコッテリラーメンの二つがあるんですね。失礼しました。

フツーのラーメンは700yen。これはつまりは前回掲載したラーメンです。で、今回はコッテリのラーメンを注文します。値段は30yen増し。そして、今回は中盛りを注文したので更に100yen増し。

コッテリラーメンのほうは他の「大勝軒」のラーメンと味は一緒なのかな?楽しみです。ワクワクしながら待つのであります;-)。

そして、出てきたラーメンはこんな感じです。

おぉっ!! フツーのラーメンとは違い、コッテリラーメンのほうはちゃっちゃなあぶらが上に浮いておりますなぁ。今まで何回か食べた「大勝軒」のラーメンは(入谷のお店と町屋のお店)はちゃっちゃ系ではなく、上にアブラの膜が浮いているような感じだったのですが、ここのはそのような雰囲気ではないみたい。

フツーのラーメンがサッパリ味でコッテリなラーメンがちゃっちゃなアブラが浮いているので、どちらも作り分けることができる味を目指しているのかな?と、いう雰囲気はします。

 
で、味のほうですが、麺は太麺でドドドと量がある。でもってスープはちょっと濃い目のしょうゆ味。となれば、サッパリな味よりはこっちのほうが美味しく感じるなぁ。と、思うのでありました。ズルズル。

 
しかし、上にも書きましたが、一回行って『味が全然違う。』と書いてしまったのですが、今回二回目行って、別のアブラの乗った味も食べられてよかったです。こってりなメニューもちゃんとあったのですね。一回目、大変失礼しました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713880º N
Longitude: 139.778684º E
Map: 35.713880,139.778684

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, JR高崎線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

上野。豚坊。(2)

Posted on 2017年5月7日2017年6月6日 By たかじろう。 上野。豚坊。(2) へのコメントはまだありません

今日は上野に落語を見に来ました。まぁ、正確に言うと上野広小路に落語を見に行ったんですけども。知り合いから無料入場券を頂きまして、落語初めての体験だったのであります。

14:00から始まり19:00くらいで終了。初めての落語を十分に満喫したのでありました。

その後、足は上野アメ横辺りに向かい、落語のあと、いっぱい軽く飲んで帰ろう。と、いうことになりました。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒だんですけどね。

それにしても今日はゴールデンウィークの最終日。フツーのお店は閉まっているし、アメ横のテラス席で飲むお店がドドドと集まっている”あの辺り”もずいぶんと混んでいました。

今回はちょっと外れたところにある細い路地を入ったお店に行ったのであります。「豚坊」。

このブログでは過去に一回掲載しており、前回訪れたのは 2010年03月頃なので、ずいぶんとご無沙汰ですね。
オープンな雰囲気入り口で店内に入り、目の前の大机のすみっちょに二人で着席し、宴会のスタートです。

まずはホッピーを注文。

それにしても、落語というのは見ながら・聞きながらお酒が飲める。と、チケットをくれた人が言っていたのでビール飲みつつ見てきました。なので、お店に入ったらホッピーからスタート。と、いう感じなんですけども;-)。

続いて料理を注文。が、しかし、さすがはゴールデンウィークの最終日ですね。お店のメニューのほとんどがありません。まぁ、それはそれでしょーが無い。お店が開いているだけでもありがたい。と、いうことでしょうか。

なのであるモノを注文。まずは煮込み。

味はサッパリめですね。

続いてもつ焼き。けっこう色々な種類のものが無かったのですが、厚切りベーコンとカシラをタレで注文しました。

厚切りベーコンが先に出てきたので、あっと言う間になくなってしまいました。自称ホッピー友の会会長はこーいうの好きだしねぇ。

 
このあと、中身を注文し、おつまみは酒の肴的な料理メニュー名失念で申し訳ないですが、黒豚の佃煮の味噌味のようなモノを箸に取って舐めつつの宴会だったのであります。

 
ゴールデンウイーク明けはちゃんとメニューがフルラインナップされているんだろうなぁ。ってーか、僕も明日から仕事だぁ・・。

ゴールデンウイーク最終日は上野で落語な一日だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.710838º N
Longitude: 139.774826º E
Map: 35.710838,139.774826

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

投稿ナビゲーション

1 2 … 26 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(3)
  • ►2018 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
    • ► 4月 (1)
      • 西日暮里。はやしや。(3)
  • ►2017 (8)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。福の軒。
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (2)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(3)
      • 日暮里。いづみや。(6)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。たん清。(3)
    • ► 9月 (1)
      • 御徒町。日本酒原価酒蔵。
    • ► 8月 (2)
      • 日暮里。いづみや。(5)
      • 日暮里。一由そば。
  • ►2015 (12)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 11月 (4)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
      • 王子。平澤かまぼこ。
      • 王子。串やき大王。
    • ► 10月 (1)
      • 御徒町。加賀屋。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。加賀屋。(2)
      • 東京。加賀屋。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 1月 (3)
      • 田端。あおちゃん。
      • 田端。立飲スタンド三楽。
      • 田端。喜多屋酒店。
  • ►2014 (25)
    • ► 12月 (2)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 品川。夢や。
      • 赤羽。喜多屋。
    • ► 10月 (4)
      • 赤羽。いこい。(支店)
      • 赤羽。まるいち。
      • 赤羽。ながしま。
      • 赤羽。いこい。(本店)
    • ► 8月 (1)
      • 西日暮里。牛列。
    • ► 7月 (4)
      • 神田。大越。(2)
      • 神田。DAISHIN。
      • 西日暮里。とりせん。
      • 大森。五郎のとんかつ。
    • ► 6月 (5)
      • 赤羽。五百万石。
      • 赤羽。まるます家。(2)
      • 赤羽。だるまや。
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (1)
      • 神田。まる豚。
    • ► 3月 (5)
      • 田端。だるまや食堂。
      • 鶯谷。信濃路。(3)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
      • 秋葉原。金子屋。
    • ► 1月 (1)
      • 王子。とん平。
  • ►2013 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 鶯谷。三河屋本店。
    • ► 10月 (3)
      • 御徒町。たきおか。(二店舗目)
      • 御徒町。釧路。(別館)
      • 御徒町。海将。
    • ► 9月 (2)
      • 王子。宝泉。
      • 王子。山田屋。
    • ► 8月 (1)
      • 王子。松島。
    • ► 7月 (1)
      • 大森。富士川。
    • ► 4月 (3)
      • 田町。なか川。
      • 田町。内田屋西山福之助商店。(2)
      • 王子。一福。
    • ► 1月 (2)
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
      • 西日暮里。喜多八。(4)
  • ►2012 (21)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。十徳。
    • ► 11月 (5)
      • 日暮里。豊田屋。(4)
      • 鶯谷。鍵屋。(2)
      • 鶯谷。ささのや。(2)
      • 新宿。かあさん。
      • 王子。みずほ。
    • ► 10月 (2)
      • 川崎。丸大ホール。
      • 川崎。島田屋。
    • ► 9月 (2)
      • 西日暮里。讃岐 ぶっかけや。
      • 西日暮里。かしわ屋。
    • ► 7月 (1)
      • 上野。精養軒。
    • ► 4月 (3)
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
      • 王子。とん平。
    • ► 2月 (3)
      • 新橋。博多天神。
      • 新橋。呑太りん。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(3)
    • ► 1月 (4)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 新宿。あばらや。
      • 新宿。かんちゃん。
  • ►2011 (20)
    • ► 12月 (1)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
    • ► 11月 (4)
      • 御徒町。釧路。
      • 秋葉原。かんだ食堂。(2)
      • 渋谷。吉そば。
      • 田町。鹿島屋。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 東京。三六。
    • ► 9月 (4)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 日暮里。豊田屋。(3)
      • 神田。鶴亀。(2)
      • 東京。東京うずりん。
    • ► 8月 (3)
      • 有楽町。バーデンバーデン。(2)
      • 田町。鹿島屋。
      • 田町。内田屋西山福之助商店。
    • ► 6月 (2)
      • 渋谷。鳥升。(3)
      • 上野。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 3月 (1)
      • 東十条。みとめ。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 赤羽。串かつでんがな。
      • 赤羽。のんき。
      • 赤羽。丸健水産。(2)
  • ►2010 (32)
    • ► 12月 (4)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 秋葉原。たん清。(2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 日暮里。いづみや。(4)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。
    • ► 9月 (1)
      • 有楽町。登運とん。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 上野。磯べゑ。
      • 神田。カミヤ。(4)
    • ► 7月 (3)
      • 神田。升亀。(3)
      • 御徒町。加賀屋。
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (4)
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
      • 西日暮里。菊一。(2)
      • 秋葉原。真澄酒蔵。(2)
      • 秋葉原。カレキチ。
    • ► 5月 (1)
      • 西日暮里。のりまる。
    • ► 4月 (2)
      • 秋葉原。ゴーゴーカレー。
      • 渋谷。小麦房。(2)
    • ► 3月 (11)
      • 上野。つるや。
      • 上野。豚坊。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 西日暮里。はやしや。(2)
      • 新橋。カミヤ。(3)
      • 新橋。まとい駒。
      • 秋葉原。サンボ。
      • 秋葉原。82 ALE HOUSE。
      • 鶯谷。信濃路。(2)
      • 鶯谷。ささのや。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。台所家。(2)
      • 御徒町。けんちゃん。
    • ► 1月 (1)
      • 秋葉原。カレーの市民 アルバ。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 西日暮里。はやしや。
      • 御徒町。珍満。
      • 西日暮里。喜多八。(3)
    • ► 11月 (4)
      • 東十条。野豚。
      • 浜松町。宇多美寿司。(2)
      • 赤羽。八起。
      • 赤羽。いこい。
    • ► 10月 (3)
      • 日暮里。いづみや。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 東十条。みとめ。
    • ► 9月 (3)
      • 秋葉原。町役場。
      • 秋葉原。おかめ。
      • 神田。さつま。
    • ► 8月 (1)
      • 御徒町。鳥園。
    • ► 7月 (2)
      • 西日暮里。喜多八。(2)
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 日暮里。酔の助。(2)
      • 日暮里。魚了津。
      • 新橋。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 渋谷。富士屋本店。(3)
    • ► 4月 (4)
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 品川。常磐軒。(2)
      • 大井町。おだか支店。
      • 大井町。大山酒場。
    • ► 3月 (5)
      • 有楽町。こうじの店。
      • 日暮里。豊田屋。(2)
      • 日暮里。酔の助。
      • 神泉。和田丸。
      • 西日暮里。菊一。
    • ► 2月 (1)
      • 神田。テング酒場。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 有楽町。まんぷく食堂。
      • 神田。カミヤ。(3)
      • 有楽町。三喜。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (39)
    • ► 12月 (4)
      • 西日暮里。喜多八。
      • 上野。たきおか。
      • 秋葉原。たん清。
      • 品川。せせらぎを聴きながら。
    • ► 10月 (9)
      • 神田。ます家。
      • 鶴見。鹿島家。
      • 鶴見。とんちゃん。
      • 国道。国道下。(2)
      • 川崎。直久。
      • 品川。常磐軒。
      • 神田。田毎。
      • 大森。酒蔵一番。
      • 大森。いかり亭。
    • ► 8月 (2)
      • 有楽町。うた。
      • 新橋。とん八。
    • ► 7月 (9)
      • 有楽町。バーデンバーデン。
      • 上野。大統領。(3)
      • 新橋。くら島。
      • 神田。升亀。(2)
      • 浜松町。秋田屋。
      • 日暮里。大木屋。
      • 神田。末廣。
      • 神田。カミヤ。(2)
      • 新橋。花れん。
    • ► 6月 (1)
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (3)
      • 神田。神田っ子。
      • 神田。カミヤ。
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (2)
      • 新橋。加賀屋。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (4)
      • 新橋。鉄火場。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
      • 神田。だるま。
      • 新橋。あじろ。
    • ► 2月 (2)
      • 神田。丸富水産。
      • 上野。大統領・支店。
    • ► 1月 (3)
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 秋葉原。山城屋。
      • 御徒町。金魚。
  • ►2007 (48)
    • ► 12月 (2)
      • 新橋。ニュー加賀屋。
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (9)
      • 田町。かぁさん。
      • 田町。ちょい呑み家。
      • 田町。松月。
      • 田町。串揚げたけちゃん。
      • 田町。酒処たまち。
      • 有楽町。ニュー日の基。
      • 御徒町。貫ろく。
      • 新橋。ニコニコ。
      • 秋葉原。鳥万。
    • ► 10月 (5)
      • 日暮里。馬賊。
      • 日暮里。いずみや。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。
      • 秋葉原。加賀屋。
      • 秋葉原。真澄酒蔵。
    • ► 9月 (10)
      • 田町。四天王。
      • 秋葉原。南部や。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新橋。武蔵。
      • 上野。肉の大山。
      • 神田。テング酒場。
      • 秋葉原。養老乃瀧。
      • 有楽町。登運とん。
      • 御徒町。おかってや。
      • 御徒町。100 DininG+。
    • ► 8月 (6)
      • 新橋。ビアライゼ98。
      • 新橋。カミヤ。
      • 新橋。三芳八。
      • 新橋。海覇王。
      • 神田。鶴亀。
      • 上野。大統領。(2)
    • ► 7月 (4)
      • 秋葉原。村役場。
      • 渋谷。天狗。
      • 田町。くろ○。
      • 上野。にしき。
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。ローズ&クラウン。
      • 新橋。まこちゃん。
      • 神田。大越。
    • ► 5月 (1)
      • 神田。升亀。
    • ► 4月 (2)
      • 上野。大統領。
      • 新橋。壱番館。
    • ► 3月 (5)
      • 浜松町。宇多美寿司。
      • 浜松町。玉川屋。
      • 赤羽。まるます家。
      • 大井町。藍の家。
      • 浜松町。名酒センター。
    • ► 2月 (1)
      • 赤羽。丸健水産。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme