Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.139.234.66
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR東海道・伊東線

伊東。伊豆っ子ラーメン。

Posted on 2018年9月2日2022年7月31日 By たかじろう。 伊東。伊豆っ子ラーメン。 へのコメントはまだありません

今回は伊豆半島に来ています。夏のど真ん中を過ぎた伊豆ですが、やはりまだまだ暑いです。素直に涼しい山奥に行ったほうが良かったかなぁ?などと、純粋に思うわけですけども・・。

と、いうことで土肥で一泊したあと、伊東に来ました。伊東では二泊しました。近場で二泊というのはまぁ、なんと贅沢なことでしょうか;-)。しかし、日頃の行いをお天道様が見ていたのかは不明ではありますが、天気があまり良くなったですかねぇ。雷が落ちて大室山のリフトが運転停止になっていたりましたし。

そんなこんなで伊東市内の周りを車で走り回っていたわけですが、お昼どきになったので何か食べようと思い、海産物は夜などに食べていたので街道筋で見つけたラーメン屋に行ってみたくなりました。

そんな状況のなかで立ち寄ったのが「伊豆っ子ラーメン」。と、いうことになるわけですね。

海沿いを走るR135の脇にあるお店で、お店の前に車を止めるスペースがあったのでそこに止めて店内に入ります。とは言いつつ、カウンターのみのお店でトビラは全開。するっと空いている席に着席し、ラーメン大盛りと、一緒に行った人は塩ラーメンを注文しました。

出てくるのをしばし待ちつつ店内をキョロキョロ。なるほど。このお店はセットがお得のようですね。ラーメ・ンライスと餃子とか、ラーメン・レバニラ・ライスとか色々なパターンがありました。あと、カウンターがタイル張りってのもめずらしい。なんかお風呂に入っているような雰囲気です;-)。

などと、思っていたら出てきました。ところがフツーのラーメンはフツー盛りで、塩ラーメンが大盛りになっておりました。味と麺の量が逆だぁ・・。まぁ、そのまま食べることにしましょうf(^^;;。

こちらが醤油ラーメンのフツー盛り。たくさんのメンマと大きなチャーシュー、かまぼこがアクセントですかねぇ;-)。

でもってこちらが塩ラーメンの大盛りです。上に乗っているのは醤油ラーメンと一緒ですが、スープの色が当然違いますね;-)。

まぁ、こちらも、当然と言えば当然すぎますが、ドンブリの大きさが違いますね;-)。僕が頼んだのは醤油ラーメンなので、ズルズルと行くことにしましょう。

見た感じは中華屋さんのラーメンのようですが、スープの味はそんなことはなくて、サッパリ系の味なんだけど、どこか独特の味。って感じです。チャーシューはだんだんととろけて来て美味しくなっていくのであります。

塩ラーメンは、ちょっと食べさせてもらいました(僕の分の麺も入っているし;-)が、澄んだスープの中に塩味があって、スープのダシが出ている。と、言う感じでしょうか。こちらもサッパリめの味でした。ズルズルと食べ進むことができるのであります。

 
伊豆と、いうか、伊東に来たら海鮮丼。と、いうイメージがあるのですが、今回は二泊するので、夜にドドドと地のものを頂いたりしているため、お昼はそっち方面に走る必要はないかなぁ。などとも思ってのラーメンだったのであります。

 
駅前の駐車場に車を止めて市内散策などもしましたが、駅前にちゃんとアーケードなどもあって熱海みたいな雰囲気もあるのですが、やっぱり伊東は『伊東』って雰囲気が出ていました。

夏休みの伊豆の旅。だったのでありました。そして、お昼に食べたラーメンのお話なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.977602º N
Longitude: 139.093749º E
Map: 34.977602,139.093749

ラーメン・餃子・中華, JR東海道・伊東線

早川。港のごはんやさん。

Posted on 2018年8月30日2018年10月4日 By たかじろう。 早川。港のごはんやさん。 へのコメントはまだありません

伊豆に行く途中です。伊豆に行くときには小田原の早川漁港に寄って、朝ご飯を食べていく。と、いうのが、我が家の普段の習わしになっているような状態なのでありますが、今回は茅ヶ崎で朝から用事があったので、早川漁港に着いたのは11:30頃ですかね。お昼ご飯の時間帯でした。

早川漁港では漁協の上の「魚市場食堂」と、いう食堂が有名ですが、営業時間が変わったようですね。開店時間平日及び土日全てが10:00からになったようです。時間的にはばっちりだったのですが、待っている人が多すぎて断念しました。

それでは。と、いうことで最近良く行く「港の台所 なみ」というお店に行こうとしたのですが、こちらは営業していないようでした。臨時休業かな?

さてと。難民と化しました。と、いうことで港界隈を散策していると、こぢんまりとした、今まで行ったことがないお店を発見したので、そこに行くことにしてみました。「港のごはんやさん」。

外からお店を見るとだいたいこんな感じです。小田原水産会館というんでしょうかねぇ?大きな建物と、いうか、市場ちっくな建物の一角にあります。このお店のすぐ横のお店は包丁屋さんでした。

 
お店の外にはメニューがぶるさがっていたので確認してみると、港で獲れたアジが美味しそうですね。今日はここで、時間的にはお昼ご飯を頂くことにします。

店内に入るとそんなに広くはありません。テーブル席が四つと小上がりのテーブル二つ。時間的にも店内はそこはかとなく混んでいましたが、テーブル席に着席し、おすすめ定食を注文。今回は二人で行ったので二個です。

そのうちの一個がこちら。サバの塩焼き定食です。

こちらの定食には地元産のアジが刺身付いてきます。

もう一個はまぐろ丼とアジフライのセット。

アジフライは一個分けてもらって頂きました(アジ刺身とトレードって感じですねぇ)が、ホクホクしていて身が柔らかくて美味しかったです。アジの刺身は身が柔らかかったので、2,3日置いたアジでしょうかね。

サバはヤリイカ釣りに行ったときにときどき外道として釣れるのですが、僕の釣ってくるサバは身がパサパサで美味しくないのがほとんどなのですが、このサバはアブラがジューシーで美味しいですね。ご飯が進みます;-)。

今回は二人で、二つの定食があるので、おかずをちょっとずつ交換しつつ、これらをおいしく頂いたのであります。

ちなみに、ご飯は大盛りもしくはおかわりが一杯100yenです。おかずの量がちょっと多いかな?などと思ったら、すかさず追加でおかわりをする。と、いう案が良さそうですね。『食べすぎだろ。』って話もありそうですが;-)。

このお店、お味噌汁がもうすこし美味しいと嬉しいのですが、その点だけがちょっと心残りだったのでありました。

 
最近テレビでちょくちょく登場している市場の上の食堂は長い行列ができていたので今回はパスしました。まぁ、過去に一回行っている。ってのもあるんですけどね。なので、早川漁港の周りには他に色々食べることがあったので、今回は別のところに食べに行った。と、いうことになるのですけども。

 
さてと。おなかも一杯になったことですし、これから箱根を超えて土肥を目指すのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.240503º N
Longitude: 139.149752º E
Map: 35.240503,139.149752

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

新橋。健美。

Posted on 2017年12月21日2018年1月27日 By たかじろう。 新橋。健美。 へのコメントはまだありません

12月と言えば、年の瀬ですね。ボー年会シーズン到来です;-)。今年、僕は全部で5回忘年会の予定がありましたが、その内、4回参加しました。今回掲載するお店は今年の忘年会で利用したお店になります。

僕的には珍しく、新橋で忘年会が行われました。幹事さんが新橋でお店を見つけてくれたんですね。烏森口を真っすぐ進み、途中でカクンと曲がった所に今回の忘年会のお店がありました。「健美」。
お店の名前的には前のほうに文字列が付加されていて「健康美食 健美」というのが正式名称かな?

入り口をすぐに入ると早くもテーブル席があり、『あれま。ずいぶんと混んでいるのねぇ。』などと思うわけです。一階は確かに混んでいた。忘年会の宴会場は二階だったので階段を登る時に一階を眺めたのでありますが。

そして、今回の宴会は全部で10名程度。会場はテーブル席ですが、あまり広くはない感じかなぁ。店員さんも日本人ではない人が多いみたいだし『大丈夫かな?』と、いう雰囲気が立ち込めてしまいましたf(^^;;。

そんなこんなで宴会ですが、今日は料理は宴会コースで、飲み放題。まぁ、忘年会ですしね;-)。

 
料理の写真は全部は撮ってきませんでした。まずはお通しのようなもので、蕎麦を揚げたやつ。味噌をつけて頂きます。
そして、一品目はサラダのようなナルム(ナムル?あれどっち?f(^^;;)の盛り合わせ。そして、次がこのお皿です。ドドドと、色々な種類のモノが載っています。大皿料理ですね。しかし、種類が多いのと食べ応えのある料理が並びました。

豚の角煮・厚焼き卵・ワカサギの天ぷら・揚げまんじゅうのようなモノ(これは意外に美味しかった;-)がドドドと一つのお皿に乗っています。
一個ずつ小皿で出てくるより、宴会のときはこーいう風な盛りのほうがラクチンかな。

 
飲み物はビールから焼酎と進み日本料理を食べているのでそれに合うお酒を頂きます。けど、そーすると酔いが早いんだよなぁ・・。と思いつつ。

 
このお店は十割蕎麦のお店なので最後にきっちりと天ぷらとざる蕎麦が出てきました。

天ぷらはナスとエビ天という、王道です;-)。蕎麦はやはり美味いと感じました。しかし、本当に十割かなぁ?。十割だともう少し切れても良さそうなもんだけど;-P。

 
とまぁ、こんな感じで新橋での忘年会なのでありました。宴会でなく、今度は個別に、ひっそりとこのお店に来ても良いかなぁ。

しかし、その場合はきっともつ焼き屋さんに行ってしまうだろうなぁ。と、思うのですが、そー考えると、新橋のこーいうお店というのは宴会が無いと中々来ることはない。と、いうことになるので、今回の忘年会はこれはこれで、普段行かないお店で飲めて中々良かった。と、いうことになるのでしょうなぁ;-)。

え? 二軒目行くの? 幹事さん。

 
GPSポイント
Latitude: 35.665755º N
Longitude: 139.755469º E
Map: 35.665755,139.755469

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 居酒屋

新橋。J’sベッカライ。

Posted on 2016年7月24日2016年7月31日 By たかじろう。 新橋。J’sベッカライ。 へのコメントはまだありません

今日は歌舞伎座タワーで勉強会でした。この『夏の歌舞伎座タワーの勉強会の』あとは『ビールを飲みに行く。』というのが定番になりつつあります。去年開催したときの夜は有楽町の「バーデンバーデン」でした。

と、いうことで今日も夜はビールなのであります。今回は新橋方面に行きました。ここもドイツビール通の間では有名なお店なのですねぇ。「J’sベッカライ」。

僕は初めて行きました。わいわいと全部で9名でのビールの宴会です;-)。宴会の開始は17:30くらいだったので店内にはまだお客さんがまばらな状態でした。

DSC_0113_snbs_bkri_1

席に着席し、やはり、ドイツの生ビールで乾杯です。グラスは30cmくらいある細長いヤツにちょっと濁りめのビールが登場します。

DSC_0115_snbs_bkri_2

これはエルディンガーのヴァイスビールですね。このお店の看板メニューかな?
東銀座からここまで歩いてきたのでグワシグワシとノドを流れていくのであります。うめぇ;-)。

さてと。今回はコース料理とか、そんなまどろっこしいことはしないようで食べたい人が食べたいものを注文し、飲みたい人が飲みたいビールを注文する。という、いわば青天井モードの宴会です。あぁ。恐ろしや・・。
しかし、一年に一度、夏の風物詩と化している宴会でもあるのでそれはそれで良いですね;-)。

まず、ドイツビールのお店といえばソーセージの盛り合わせですね。しかも大皿です。これは外せません。

DSC_0119_snbs_bkri_3

ゴージャスに色々載っています。こーいうのは少人数で行くと中々食べられない。お腹がすぐに一杯になってしまうのでね。しかし、大人数の宴会では嬉しいメニューですね。ビールに良く合います。

あと、座ったとたんに宴会参加者の人が迷わず注文したのがこれです。

DSC_0127_snbs_bkri_4

アイスバインというヤツのようです。アイスバインというのは骨付き豚スネ肉の塩漬けらしいのですが、これはビールで煮込んだヤツのようです。

ナイフとフォークで柔らかい肉をばらすと中からゴツイ骨が出て来ました。うーん。美味い。これは中々良いですね。これも大人数だから食べられる一品。って感じでしょうかね。

他にもハムやらハンバーグやらピザみたいなのやらどんどん出て来ます。そして、どんどん消えていきます。更に、ビールは次から次へと出て来ては各自のお腹の中に収まっていくのであります。

いやぁ。十分に楽しい宴会なのであります。弾む会話は技術系の会話なので、周りに居る人は何のことやら解らないだろうなぁ。と、いう感じで・・。

そんなこんなでほどほどに酔っ払ってきました;-)。

 
今年は六月に「世界ビール博物館」に行っているのですが、ドイツビールを飲む機会が多いような気がします。

夏だしねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.669122º N
Longitude: 139.757919º E
Map: 35.669122,139.757919

JR山手線, JR東海道・伊東線, JR中央・総武・横須賀線, ビール, 東京メトロ銀座線, 都営浅草線

早川。港の台所 なみ。

Posted on 2015年6月14日2015年6月18日 By たかじろう。 早川。港の台所 なみ。 への1件のコメント

今日は伊豆半島の山の奥のほうにちょっと遊びに行きます。伊豆には何回か行っていて、朝ごはんをあちこちで食べているのですが、今回もそれと似たような系統でしょうかね。
多分、何回か、書いているんですが、東京を早い時間に出て渋滞を回避したところで伊豆半島の付け根辺りまで来るのですが、早い時間に伊豆半島に着くとご飯を食べるところが非常に少ないと感じている今日このごろ。そんな中で過去には以下のようなお店を掲載しました。

・宇佐美 ふしみ食堂
・伊東 浜善
・早川 魚市場食堂

今まで掲載したお店はどれも07:00くらいからオープンしているお店で、東京を未明に出発し、伊豆半島に着いた時に朝ごはんもしくは遅い朝ごはんが食べられます。

今回はどこにしようか悩んだのですが、小田原の早川漁港に行きました。朝07:00からオープンのお店です。「港の台所 なみ」。

漁港に車を止めて川のほうにテクテク歩いて行った二階にあるお店です。一階部分にはメニューがあるのでそれらを参考にします。で、階段を登り店内に入り食券を購入し、空いている席に着席します。

IMG_2014_odwr_nami_1

お店のシステムはおかずを選択し、ご飯を食べたい場合にはご飯セット260yenをチョイスすることになります。おかずは酒の肴チックなモノからご飯のおかずなど幅広くそろっています。ご飯セットは四種類のご飯食べ放題と味噌汁、一品が付きます。

今回は二人で行ったので刺身の盛り合わせと、煮魚をチョイス。煮魚は小田原の方言では『オシツケ』というアラボウズという魚の煮物です。

まず先に刺身が出てきました。ご飯と一緒に写真を取ります。

IMG_2006_odwr_nami_2

アジは小田原では名物らしいですね。今回はあまり大きくないアジの刺身が載っていましたが、ぐにぐにした歯ざわりで美味しかったです(多分熟成三日くらいかな?自分が釣りをするので多少は解る;-)。
その他、ブリとサワラのお刺身が載っていました。

続いてアラボウズの煮付け。トロトロで美味しい煮魚です。大根も煮こまれていて美味しい。

IMG_2003_odwr_nami_3

食券を買うときに写真を見て購入したのですが、食べ終わってお店を出るときにあまりの旨さに確認してしまいました。フツー、食べる前に確認するんだろうとは思うのですが、順番が逆になってしまいましたねf(^^;;。

中々良い品を選んで朝食になりました。

 
ご飯セットは全部で四種類があるのですが、その内三つが混ぜご飯。今回はサバ・イサキ・海藻のさん種類と白米がありました。
混ぜご飯はイサキが一番美味しいような気がしましたが、海藻は茎わかめが入っていて(単純なわかめご飯なんかではないっ!!)海藻の風味豊かで美味しかったです。

一緒に行った人は四杯食べ、僕は三杯食べたことろでごちそうさまでした。

 
小田原の早川漁港界隈には朝07:00前後からやっているお店が、僕はまだ行ったことないお店であと1,2軒くらいあると思います。当然、早朝営業のお店は全部いってみる予定ではいます;-)。

伊豆全体を含めて、早朝からやっているお店はこれで多分全てではないかな。と思えます。ただ、下田とか土肥辺りは調べつくしてないですが。
ってか、下田とか土肥辺りまで行くとフツーにお昼営業が始まっている時間になったりしないかな?;-)。

 
他に、伊豆伊東くらいまでで朝ごはんを食べられるお店をご存知の方いましたら教えてくださいー。
三島とか箱根とかにも地のものを朝食で出してくれるお店とか、あるのかなぁ?

と、いうことで、これから熱海まで出て、その後山の中に入る予定ですー。

 
GPSポイント
Latitude: 5.240638º N
Longitude: 139.149510º E
Map: 5.240638,139.149510

天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

早川。魚市場食堂。

Posted on 2014年4月13日2014年6月7日 By たかじろう。 早川。魚市場食堂。 への3件のコメント

今日は伊豆に来ました。まぁ、例のごとくのブラリ的な旅なのでありますが。伊豆に行くには都内を朝早くに出て、渋滞をくぐり抜ける必要があります。郊外に出ると渋滞は緩和されているので移動は早朝に。と、いう感じなのであります。

すると、朝ごはんはどこで食べるかねぇ。と、なるのがいつもの発想で、その点を吸収してくれるエントリはやはり例のごとく何回か書いているのであります。「ふしみ食堂」とか「浜善」などのお店がそれに相当しますかね。早朝がやってくれているお店というのはありがたいことです。

今回は小田原の早川漁港にある小田原魚市場の二階のお店に行ったのであります。「魚市場食堂」。

このお店、土曜日を含む平日はは朝07:00から、日曜・祝日は10:30からの開店となります。今回行ったのは日曜日だったのでちょっと時間を潰しつつ開店前にお店の前に並んだのでありました。

IMG_6857_odwr_uoicbskd_1

早川港に車で辿り着いたときには臨時駐車場は空きがあり、スルと車を止められたのですが帰るときにはもう車を止めるスペースが全くない状態だったので、いやはや。タイミングが良くて助かりました。

ちなみに、最寄り駅はJR東海道線の早川駅です。JR東日本の関東近郊路線図にもしっかりと掲載されている駅ですね;-)。

 
食堂は市場の建物内にある螺旋の階段を登ったところにあります。市場内をテクテク歩いて上を見上げると行列ができているので『あれまっ!!』状態になりますが、そこにすかさず並びます。

お店はキャパシティがあるので40名くらいなら入れると思います。

今回は一緒に行った人が三色丼、僕は上刺身定食注文しました。

開店と同時に入ったのでまぁそこはかとなく待ちますが、じっと我慢していると出てきます。まず出てきたのが三色丼。

IMG_6851_odwr_uoicbskd_2

マグロ・ブリ・ホタテの刺し身が乗っています。これで980yen。

 
続いて上な刺身定食が出てきました。フツーの刺身定食は三色丼と変わらないのですが、”上”なのでもう少し量が多いです。今回はキンメ・イサキ・カツオが乗っていました。あと、小鉢とイカゲソ揚げ。これで1,500yenでした。

IMG_6852_odwr_uoicbskd_3

ご飯は大盛り無料なので僕は大盛りにしてもらい、刺身と一緒に美味しく頂いたのであります。

 
しかし、考えてみると、僕はこの時期ヤリイカ釣りに行っているのでヤリイカ・スルメイカ・サバ・アジ・メダイなどの海産物はチョー新鮮なモノを三週間おきに一度は頂いているので、お店で色々食べる必要も無いんですよねぇ。

自分自身、まぁ、それはなんと贅沢な;-)。って思うんですけども。

網代のほうで『名物イカ丼』なんてのがあるようですが、僕の場合「それ、冬になると毎日食べているし。それも高級魚のヤリイカでぇー。(ちょっとドヤ顔で;-)」みたいになっているので・・f(^^;;。

けどもまぁ、旅に出たらその地のモノを食べるのが良いのでありますねぇ;-)。

 
美味しいお刺身を食べたあと、お店の外にはまだ行列ができています。すごいですねぇ。ちょっと港の周りを散策します。
港の周りには釣り人がたくさんいました。ガンバレー。みたいな;-)。

そして、車を止めたところは港が一望できるのですが、iPhone5のパノラマ写真でちょっと撮ったものを掲載しましょうかねぇ。港ってのはなんか良いですよねー;-)。

IMG_6847_odwr_uoicbskd_4

左側にある建物が市場でその二階部分に今回行ったお店があります。

 
さてと。遅い朝ごはんになりましたが、おなかが一杯になりました。今からもう少し伊豆半島を南下していきましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.239864º N
Longitude: 139.148653º E
Map: 35.239864,139.148653

天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

伊東。浜善。

Posted on 2013年3月1日2014年6月7日 By たかじろう。 伊東。浜善。 への2件のコメント

有休を取って伊豆半島に遊びに来ました。以前、やはり似たような状況で掲載したお店が宇佐美の「ふしみ食堂」ですが、今回もそんな状況です。

渋滞を回避するために土日ではなく金土と東名方面に出かけるのですが、更に金曜日は朝06:00くらいに出発します。これでだいたい渋滞は回避できるかなー。けど、そーすると、伊豆半島に入ったときはまだ11:00前で食道とかランチを食べるお店がほとんどやってない。なのでご飯は朝ご飯を出してくれる時間帯に営業しているお店になってくるのであります。

伊豆伊東の漁港の真ん前辺りにある朝ご飯も食べられる食道です。「浜善」。

一階はテーブルとカウンター席、カウンターにはお酒も置いてあるので夜は飲み屋さんになるんでしょうね。お店に入ったら「お二階へどうぞー。」と、言われたので二階のお座敷席に着席し、朝ご飯を頂くのであります。

IMG_3808_ito_hmzn_1.jpg

時間にしてだいた09:30頃。ちょっと遅い朝ご飯ですね。
定食用のメニューが出て来たのでその中からチョイスします。とりあえずは刺身定食、後は干物定食・焼き魚定食とかありました。基本的には多分、朝食用のメニューだと思います。お昼時とか夕方・夜の部はもっと色々あると思います。
朝は市場で働いている人も食べに来るのかなぁ?

そんな中でチョイスしたのが干物定食と刺身定食。しばし待って出て来たのがこんな感じ。

IMG_3802_ito_hmzn_2.jpg

こちらは干物定食ですね。アジの開きとサバの干物の二種類が乗っていました。

でもってこっちが刺身定食。通称前浜定食っていうみたいですが。

IMG_3806_ito_hmzn_3.jpg

基本的にご飯と味噌汁・漬け物・一品料理は一緒だったので刺し盛りのみのアップ写真ですが、タイ・アジ・マグロ・多分ヤリイカの四品がオンステージしていました。

朝ご飯にはちょうど良い量でしょうかね。これで値段はどちらも800yenなので手頃感があります。これらを頂きつつ、干物二種類にお刺身という伊豆半島の味を楽しむのでありました;-)。

 
そーそー。一点書いておきましょうか。今回は車で行ったのですが、お店のすぐ横に一台分の駐車スペースがあります。そこに車が止まっている時にお店の人に聞いたら「市場のトイレの辺り、乗用車が止まっている辺りに止めてきてください。」とのことでしたので、お店の人に一言言えば駐車のスペースはあるかと思われます。

 
GPSポイント
Latitude: 34.970593º N
Longitude: 139.108121º E
Map: 34.970593,139.108121

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

川崎。丸大ホール。

Posted on 2012年10月19日2014年1月18日 By たかじろう。 川崎。丸大ホール。 へのコメントはまだありません

雨の中ではありますが、ほぼ初めて行った街川崎の夜を満喫しております。一軒目に駅からちょっと遠い「島田屋」に行ったのですが、そのまま川崎駅まで戻ってきました。途中、川崎仲見世通り辺りを散策したのですが、あの辺りってなんか仙台に似ていますね。仙台 Apple Store の裏の路地みたいな雰囲気でした。アーケードがあるのでそう思えるのかもしれませんが;-)。

と、いうことで次に目指したのは定食屋さんと大衆酒場が一緒になったお店のようです。それにしてもこのお店も、同じく bing.com で “川崎 大衆酒場” と検索したらDAITENさんの記事がトップに来ましたなぁ。じゃぁ、そこに行きましょう;-)。「丸大ホール」。

横にひたすら長いのれんをくぐってとをあけると、いやはや中にはたくさんの人がいます。お店の人に入り口に近いテレビの下辺りが空いていると言われたのでそこに着席するのであります。

IMG_3478_kwsk_mrdyhl_1.jpg

一軒目ではビールと日本酒を飲んできたのでなんか炭酸系の酎ハイが飲みたい気分です。なのでそれを注文しました。後は壁に貼られてる短冊のメニューから酒の肴になりそうなモノをチョイスします。

あと、一軒目ではもつ焼き・煮込みも十分に食べてきたので魚介系が欲しくなり結局は鯨の刺身を注文しました。

IMG_3468_kwsk_mrdyhl_2.jpg

ありゃ?鯨の刺身って魚介系かな?けどもまぁ、刺身だし、いっかー。みたいな感じで頂くのであります;-)。トロンとしていてニンニクを付けて頂きます。うひ。美味いですねぇ;-)。

酎ハイ飲みつつ鯨の刺身食べつつ心にゆとりができたのでグルっと店内を見回します。いいちこの一升瓶をテーブルの上にドンっと置いて宴会している皆さんがいれば、一人で定食食べている人、ビールと一緒に定食及び単品料理を食べている人など、色々なパターンがありますね。中々面白い風景です;-)。

考えてみると勝どきの「月よし」とか田町の「松月」などは定食屋さんだけどお酒が置いてないしなぁ。けど、定食出るお店でも「ときわ食堂」みたいにお酒やホッピーを出してくれるところは多々あるか。など考えつつ酎ハイおかわり;-)。

次に注文したのは揚げ物。コロッケを単品で。

IMG_3470_kwsk_mrdyhl_3.jpg

ここにご飯・味噌汁・漬け物が付くと定食になるので、単品で注文してもずいぶんと色々乗っていてちょっと豪華に見えますよね。キャベツの千切りも山盛りで乗っているし。これで酎ハイをコプリと頂くのでありました。

 
今回はJRの川崎駅の東口側の二軒に行ってみました。それにしても駅前は再開発が進んで今風の街になった。とは聞いていたので「ふむ。」と、いう感じですが、以前行ったときの状態をまるで思い出せないので「川崎という街はこんな感じなのかー。」などと思った次第です。

今度来る機会があったときには駅の反対側にも行ってみたいなぁー。いつになるか解らないけど;-)。

それにしても、このお店は新しい川崎の街になじみつつ昔からの風景という雰囲気が出ていて、しみじみと良い気分になってこのお店、そしてこの街を後にするのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.532597º N
Longitude: 139.699233º E
Map: 35.532597,139.699233

JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線, JR南武・武蔵野線, 大衆酒場, 京浜急行

川崎。島田屋。

Posted on 2012年10月18日2014年1月18日 By たかじろう。 川崎。島田屋。 への3件のコメント

今日は仕事で用事があり、川崎まで来ました。いやー。その昔、横浜市港北区辺りに住んでいたのですが、川崎というのは中々行く機会が無かった。前回川崎に行ったのは多分、まだ川崎球場があったころではないかなぁ。なので、全くというほどこれっぽっちも覚えてない街なので、どちらかと言うと「初めての街」という印象のほうが強いのであります。

そんな川崎ですが、仕事が終わってからちょいと一杯。と、いう感じでこの街のもつ焼き屋さんにフラっと立ち寄るのでありました。

iPhone5 出して bing.com (僕はモバイルSafariのdefault検索エンジンはbing.comにしている;-) で “川崎 もつ焼き” で検索すると、おやまぁ、DAITENさんのブログが一番上に来ますね。城南地区に強い彼のブログに掲載されているお店なので間違いは無いたろう。などと思いそのお店を目指すのでありました;-)。

実際にそのお店まで行ってみると、駅からかぁなり遠いということが解りました。雨の中テクテクと向かったのであります。「島田屋」。

店の前に付くと看板の電気が輝いていました。路地沿いにのれんのかかった入り口があったのですが、僕は脇のほうから入っていたのでありましたf(^^;;。

IMG_3454_kwsk_smdy_1.jpg

先客のお客さんがカウンターにバババと並んでいたので、お姉さんに促されつつ一人で右奥のテーブル席に着席し、瓶ビールなどを注文するのでありました。

で、壁を見上げるとそこにはメニューがあったのでそこから注文するのであります。がっ!! なに? もつ焼き一本60yenだぁ? 煮込み150yenだぁ? このお店、安いなぁ。とか思いつつまずは煮込みを注文したのであります。

出て来たのはこんな感じ。ちょっとピンぼけなのが悲しいですが・・。

IMG_3456_kwsk_smdy_2.jpg

うひっ!! ふつーのお店で食べるのと同じくらいの量があるじゃん。でもってこれが150yenなのぉ? とか驚きつつ食べるのであります。が・・。味はサッパリ目の味噌味、で、モツはまだちょっと固いんですね。あたた。こんなにたくさん食べられねーぞ。などと心の中で思いつつ必死に消費するのでありました。

煮込みの中はモツのみ。上からネギがパラリと降ってありました。そのかわりモツの種類は多いですね。パっと解るだけでもシロ・ガツ・カシラ・レバなどが入っていました。まぁ、ゆっくりとかみしめて、味わって食べるべ。などと思ったのであります。お店の人は別の人に「今日の煮込みはかみ応えあるわよー。」と申しておりました。多分他の日はもっと柔らかいのでしょうな。

そして、煮込みを横に置きつつもつ焼きを注文しました。メニューの横には三本注文してください。と、書いてあったのでシロ・レバ・カシラをタレで注文しました。

IMG_3457_kwsk_smdy_3.jpg

出て来たのはこんな感じ。一本60yenですが、しっかりしています。レバなどはきっちりし半ゴロで出て来ました;-)。食べてみるとタレはずいぶんと甘いですね。焼いた餅を甘醤油で付けて食べる感じのタレの味です。なるほどー。このタレがこのお店の味なのねー。などと、それはそれで納得して頂くのであります。

ビールが終わったので何か飲み物をとか思ったのですが、このお店には焼酎(甲乙含)は置いてないようです。なので日本酒をヒヤで頂きました。それにしても煮込みがまだ半分残っています。なので、このあと、お新香を注文しました。日本酒・お新香・煮込みでこのお店の雰囲気をじつくりと味わうのであります。日本酒はおかわりしよう;-)。

 
それにしても駅からずいぶん遠いのですが、地元の人に愛されているのでしょうなぁ。お客さんが続々と来ていました。川崎にはめったに来ないし、ここは駅からも遠いので、次回いつ来られるか解りませんが、中々楽しい、幸せなもつ焼きの時間が過ごせたのでありました;-)。

あ。ちなみに煮込みはちゃんと完食しましたよ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.524320º N
Longitude: 139.708703º E
Map: 35.524320,139.708703

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, JR南武・武蔵野線, 京浜急行

宇佐美。ふしみ食堂。

Posted on 2012年6月8日2014年6月7日 By たかじろう。 宇佐美。ふしみ食堂。 への3件のコメント

今日は有休を取って伊豆の方に遊びに来ました。中伊豆のワイナリーにちょっとおでかけ。と、いう感じなのですが、中伊豆へのアプローチは宇佐美からにしました。その途中でお昼ご飯を食べようという感じですね。で、伊豆と言えばやはり豊富な魚介類。それらの定食が頂けるところが良いなぁ。となったのであります。

JR伊東線宇佐美駅から近い、街道筋にある定食屋さんです。「ふしみ食堂」。

このお店、バイク乗りのバイブルである「ツーリングマップル」の関東甲信越版にも載っているので、バイク乗りの間では有名なんですねぇ。今回行ったときもバイク乗りの人が来ていました。

IMG_2462_usm_fjmskd_1.jpg

それにしても行ったのが平日で良かった。車はお店の前のスペースに止めます。車だけで、多分四台程度ですね。バイクがダダダと止まったらもう止めるところ無い状態だと思います。

まぁ、その前に店内には四人掛けテーブルが三つと小じんまりしたお店なので、外に車もしくはバイクが一杯だと店内には入れない。と、いう認識で良いと思われます。

今回は13:00頃に行ったのですが、平日だったので駐車スペースがあって、でもってテーブル席も開いていたのでスルと着席できたのでありました。ふぅー。

僕は刺身定食を、一緒に行った人は季節外れだけれどサンマ定食を注文しました。まぁ、サンマは自宅では中々焼けない(臭いとか煙が気になる)のでちょーど良い。みたいな感じだそうです。

 
最初に刺身定食が出て来ました。

IMG_3356_usm_fjmskd_2.jpg

刺身は全部で五品。舟盛りです;-)。量がたくさんあって幸せな気分になれます。あとは煮物・漬け物・茶碗蒸し。食後のデザートにわらび餅が付いています。これで1,300yen。豪華ですね。

こちらがサンマ定食。

IMG_3357_usm_fjmskd_3.jpg

茶碗蒸しの代わりに冷や奴が付いてきます。お互いにちょっとずつ交換し合い、おのおのがうめいうめいと言いつつのお昼ご飯なのでありました;-)。

定食メニューはそんなには多くないですが、サイドメニューが色々あって中々良い感じです。ただ、注文したものだけで十分におなかいっぱいになってしまうのでサイドメニューにまでたどり着かない。って感じもあるでしょうか。

 
このお店朝07:00からやっているそうなので、渋滞回避のために朝の早い時間に東京を出たとしても朝ご飯的にも食べられるのでその辺りは良いような気がします。

 
ちなみにJR伊東線のお店を掲載するのは2008年12月以来ですかーf(^^;;。

そして、あれ? GPS ポイント掲載して解った。このお店北緯35度ライン上のすぐそばじゃん;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.000443º N
Longitude: 139.082573º E
Map: 35.000443,139.082573

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2018 (2)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 8月 (1)
      • 早川。港のごはんやさん。
  • ►2017 (1)
    • ► 12月 (1)
      • 新橋。健美。
  • ►2016 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 新橋。J'sベッカライ。
  • ►2015 (1)
    • ► 6月 (1)
      • 早川。港の台所 なみ。
  • ►2014 (1)
    • ► 4月 (1)
      • 早川。魚市場食堂。
  • ►2013 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 伊東。浜善。
  • ►2012 (5)
    • ► 10月 (2)
      • 川崎。丸大ホール。
      • 川崎。島田屋。
    • ► 6月 (1)
      • 宇佐美。ふしみ食堂。
    • ► 2月 (2)
      • 新橋。呑太りん。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(3)
  • ►2011 (2)
    • ► 10月 (1)
      • 東京。三六。
    • ► 9月 (1)
      • 東京。東京うずりん。
  • ►2010 (2)
    • ► 3月 (2)
      • 新橋。カミヤ。(3)
      • 新橋。まとい駒。
  • ►2009 (3)
    • ► 7月 (1)
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 新橋。カミヤ。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 品川。常磐軒。(2)
  • ►2008 (9)
    • ► 12月 (2)
      • 伊東。佐八。
      • 品川。せせらぎを聴きながら。
    • ► 10月 (1)
      • 品川。常磐軒。
    • ► 8月 (1)
      • 新橋。とん八。
    • ► 7月 (2)
      • 新橋。くら島。
      • 新橋。花れん。
    • ► 4月 (1)
      • 新橋。加賀屋。
    • ► 3月 (2)
      • 新橋。鉄火場。
      • 新橋。あじろ。
  • ►2007 (1)
    • ► 4月 (1)
      • 新橋。壱番館。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme