Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.119.136.220
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 都電荒川線

大塚。ホープ軒本舗。

Posted on 2016年6月24日2016年6月28日 By たかじろう。 大塚。ホープ軒本舗。 への1件のコメント

今日は山手線JR大塚駅界隈に来ていますが、いやぁ。それにしても、飲み屋さんに二軒行って、最後にラーメン食べて帰投。なんていうパターンはずいぶんと久しぶりなような気がします。以前はこのパターン多かったんですけどねぇf(^^;;。

と、いうことで「江戸一」で日本酒を飲んだあと、お友達とは『どうするぅ?ラーメン食べて帰る?』などと話をし、その方向でまとまりました。そして、お友達が『ちょっとあっちにラーメン屋があるので行ってみましょう。』と連れて行ってもらったのですが、目的のお店はスープが無くなったそうで今日はもう終了なようです。

それならば。と、いうことで大塚駅まで戻って、眼の前にある黄色いお店に行くことにしました。「ホープ軒本舗」の大塚店。

駅の改札を出て南口方面に眼をやると飛び込んでくるお店ですね。僕もいつかは行ってみたいものだ。などと思っていたのですが、考えてみるとこのブログでは過去に吉祥寺のお店に行っているはずですね。
確か、千駄ヶ谷の「ホープ軒」とは別モノで、大盛りが無い。と書いていたと思いました。

IMG_4356_ohsk_hope_1

とりあえず、店内にはテーブル席があるのですが、お友達は外で立ち食いしたいというので、外で立って食べることにしました;-)。

店員さんに注文しますが、あ。やっぱり。今回のお店も大盛りは無いようですね。なのでフツー盛りにしました。
まぁ、今日はもう既に二軒のお店で飲んできているので大盛りでなくとも良いかぁ。などと思ってしまいます;-)。

そんなこんなで出てきたラーメンはこんな感じ。

IMG_4357_ohsk_hope_2

ふむー。確かに豚骨なラーメンですねぇ。匂いも豚骨な雰囲気です。実は最近、ラーメンと言えば中華料理屋さんのラーメンしか食べてなかったので、こーいうラーメンは実はずいぶんと久しぶりなのであります。麺はフツーの太さのちぢれ麺。スープに良く絡みます。

ズルズルと頂くのでありました。久しぶりにこーい宇ラーメン食べると美味しいねぇ;-)。

 
と、いうことで本日の大塚の飲みはこれでしゅーりょーです。今回は久しぶりにきっちりとラーメン屋さんも含めて三軒回りました。ほんとに久しぶりだぁ。

こーいうのがドカドカあるときっと太るんだろうなぁ。とは思うのですが、たまには良いかぁ。と、いうことを酔っ払った頭で考えつつ、JR山手線に乗り、電車に揺られてお友達と二人で帰投するのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732002º N
Longitude: 139.729432º E
Map: 35.732002,139.729432

JR山手線, ラーメン・餃子・中華, 都電荒川線

大塚。江戸一。

Posted on 2016年6月23日2016年6月28日 By たかじろう。 大塚。江戸一。 への1件のコメント

今日は大塚に来ています。その昔、大塚在住だった人(今は京成沿線在住)と一緒です。一軒目は「豚toko」というお店で刺身風なモツと煮込み、そしてホッピーで楽しみました。そのあと『たかじろうさん。大塚で最近有名だというお店に行ってみますか?』とのことなのでトコトコ付いていくことにしました。

JR大塚駅の向こう側の信号のちょっと先のビルの一階にあるお店(こんな説明じゃ、ちっとも解らなですねf(^^;;。GPSポイントで確認してください)です。「江戸一」。

外観は中々シブいお店です。お店の写真撮ったのですが、飲み終わったあとに撮ったら既にのれんがしまわれたあとでしたf(^^;;。本来であれば入り口のところにのれんがかかっています。

IMG_4353_ohsk_edo1_1

連れてきてもらったのにお友達も『このお店に入るのは初めてだ。』と、いうことで、まずはお友達から店内に入りました。

手荷物は入り口のトビラの横にある棚に入れます。あ。今回は初めてのお店だったので店員さんにそう言われましたf(^^;;。

その後店員さんに促されて空いている席に着席します。

このお店はカウンターが「コの字」になっていて、入り口部分が縦棒の辺りです。左側を奥に行くとトイレがあり、その奥にテーブル席がありました。奥に広いお店です。今回僕ら二人は右側のカウンターの一番奥の席に着席しました。

既に飲んでいるお客様の様子を確認しつつメニューを眺めます。このお店では皆さん日本酒を飲んでいるようなので、僕ら二人もそれに合わせました。

眼の前で徳利にお酒を入れている店員さんに「司牡丹を冷でください。」と言い、出てきたところで二人で二人でオチョコで乾杯です。

 
日本酒を肴でチビチビ飲む(この言い方は多少語弊があるか;-)のがこのお店のスタイルのようです。酒の肴にホヤの塩辛を注文しました。
あ。メニューはテーブルの上にもあるのですが、「コの字」の棒の無い部分にはメニューの札があって、そこにあるのも選べます。基本的には日本酒に合う肴が多いです。僕ら二人はこのあと、ツクネ・タタミイワシ・厚焼きタマゴと頂きました。

それに合わせて日本酒も注文。今度は真澄を注文し、それが美味しかったので更に三本追加で頂くのでありました。

 
あ。このお店、店内での携帯電話やスマートフォンは禁止のようで、写真もダメだとメニューに書いてありました。なので店内での写真はありません。

それにしても入り口に近いところで飲んでいたお客さん(二人組だったかな?)は、テーブルの上に徳利を20本くらい並べていたりして、日本酒が美味しく飲める環境・雰囲気が整っているように感じました。

そーいえば、堀切菖蒲園の「小島屋」でボールを飲むとテーブルの上にドンドンとグラスが溜まっていくのですが、このお店の場合には徳利がドンドンと溜まっていく。というのがすごいですねぇ;-)。

 
こういう雰囲気のお店に来たのはずいぶんと久しぶりのような気がします。来た時間帯にお客さんがまばらだった。と、いうのもあり、そう感じるのかも知れません。普段はずいぶんと混んでいるんだよ。と、いうのはお友達の談です。だとすると今回は入れたのが非常にラッキーだったのかもしれません。

ちょっと静かなところで豪華絢爛・山盛りではない酒の肴で日本酒をクイっと一杯やるのが良いときに嬉しいお店ですね。

 
GPSポイント
Latitude: 35.730505º N
Longitude: 139.729411º E
Map: 35.730505,139.729411

JR山手線, 日本酒, 都電荒川線

大塚。豚toko。

Posted on 2016年6月22日2016年6月28日 By たかじろう。 大塚。豚toko。 への3件のコメント

今日は大塚に来ました。JR山手線の大塚駅です。駅の改札の前で古くからの有人と待ち合わせ、久しぶりに話をしよう。と、いうことになったのであります。
そして、僕自身、体に悪いモノをドドドと食べるのはずいぶんと久しぶりです。うひひ。

と、いうことで早速散策です。このブログでは何回か大塚界隈を掲載しているのですが、過去に行った(掲載した)ことのないお店を目指します。
さてと。北口の飲み屋街を徘徊し、ズンズンと先のほうへ進みます。あ、ここの「加賀屋」はこの間行った。その向かいのお店はロマネコンティが飲めるんだよねぇ。などと言いつつ歩きます。

そして、そのままズズズと信号の手前まで歩きそこにあったお店に今回は入ったのでありました。「豚toko」。

IMG_4348_ohsk_tntk_1

店内に入るとお客さんはまばらだったので二人がけのテーブル席のようなカウンター席のようなところに着席します。
店員さんはiPadを持ってきてくれました。メニューは店員さんに直接声をかけても良いし、iPadで注文しても良いシステムでした。まずは瓶ビールをiPadで注文します。お店のレジに近い辺りからピっと音がしていたような気がします;-)。

しばらくして瓶ビールが運ばれてきました。一番搾りの大瓶です;-)。二人で乾杯し、積もり積もった話のスタートです;-)。

何か食べましょう。と、いうことになり刺身の三点盛りを注文します。出てきたのはこんな感じ。

IMG_4343_ohsk_tntk_2

ハツ・タン・ガツの軽く茹でたヤツの三点盛りです。いやー。こーいうの食べるの久しぶりだ。盛り方も魚の刺身のようで見ていて中々良い感じですね;-)。醤油とごま油も届いたのでそれで頂きます。
ガツはちょっと漂白剤の匂いがしたかな。ニンニクとショウガが山盛りなのでそれらで頂きます。

 
飲み物は瓶ビールからホッピーへ移行し更に飲み進みます。今回の注文はほとんどiPadで行いましたが、唯一中身だけは店員さんに口頭で注文しましたf(^^;;。あと、このお店の焼酎はキンミヤの25度のヤツを使っているようでフツーにガブガブ飲んだらあっという間に壊れそうな感じなので注意が必要です;-)。

料理をもう一品。今度は煮込みを注文しました。いやはや。こーいうの食べるのも久しぶりのような気がするなぁ;-)。体調悪くて食べなかった。と、いうのではなく、いつも行っている店では食べることがなかった。という感じなんですけどもね;-)。

IMG_4345_ohsk_tntk_3

サッパリめの味噌味です。一緒に行った友人は七味をドバドバかけていました。僕は刺身三点盛りに載っていたニンニクとショウガでアジを変えつつ楽しむのでありました。

 
それにしても久しぶりに来た行きつけのお店ではないもつ焼き屋さん。そして大塚。中々良い感じですねぇ。それでは二軒目に参りましょうかねぇ;-)。

あ。今回一緒に行った友人は中学まで大塚に住んでいたそうで、この辺りには詳しそうなので、あとを付いていくことにします;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.733630º N
Longitude: 139.726645º E
Map: 35.733630,139.726645

JR山手線, もつ焼き・煮込み, 都電荒川線

大塚。加賀屋。

Posted on 2016年2月9日2016年2月13日 By たかじろう。 大塚。加賀屋。 への1件のコメント

今日は大塚に来ました。大塚で一杯やることが目的なのであります。一軒目はサクっと軽く飲み、二軒目に目指すお店にでかけたのですが、行く目的であったお店が予約で満員で入れない。と、いうのでその場で酒場難民決定。
しかし、前回来たときに大塚界隈の飲み屋さんは把握したので、引き続きテクテクと飲み屋街を目指すのであります。

前回確認したお店に行きます。「加賀屋」。の大塚店。

この街にも「加賀屋」があるのですねぇ。前回大塚に来たときにはすぐ目の前の「晩杯屋」と、いうお店に行きましたが、今回は「加賀屋」です。

IMG_3485_otsuk_kgy_1

入り口のトビラを開けると店員さんが『カウンターしか空いてませんが大丈夫ですか?』とのことでしたが、全然問題ありません。カウンターに着席し、ホッピーを注文しました。

カウンターの前にはホワイトボードがあり、本日のおすすめが書かれています。ホタルイカのたたみ焼きという珍しいのがあったのでそれを注文しました。そして煮込みも。

ホッピーが出てきたあと、軽く喉を潤しているとまずは煮込みが出てきました。出てきたのはこんな感じです。

IMG_3476_otsuk_kgy_2

「加賀屋」と言えば煮込みだよねぇ。と、いうことで、注文しますが、このお店の煮込みはネギの量が多いですね。味は味噌味ですが、僕的にはちょっと薄めでした。が、コクがあって美味しいです。そしてモツはプルンプルン。体に良い煮込みですね;-)。

でもって出てきました。ホタルイカのたたみ焼き。見た感じはこんなふうです。

IMG_3478_otsuk_kgy_3

何匹かのホタルイカが集まってグシャっと潰れて板状になったヤツが炙られて出てきました。雰囲気的にはタタミイワシのような感じでしょうかね。手で引きちぎって一個づつマヨネーズを付けて頂きました。
味は濃い目なので、多分ホタルイカの沖漬けを乾燥させたのだろうなぁ。と思うのですが、初めての体験でした。中々美味しいです。

このホタルイカのたたみ焼きを手で引きちぎっていると指などにラー油のような色の液体が付くんですね。なんだろ? これ?とか思っておしぼりで拭いていたら、店員さんが『この料理は中から汁がでてくるんでよね。』とか、言いつつ、片手に新しいおしぼりを持っていてサクッと手元の汚れたのと交換してくれました。
こーいうサービスがうれしいですねぇ。思わず感動してしまいました;-)。

このあとはホッピーを継続して頂き、串焼きはカシラと鶉の卵を頂きました。カシラは美味しい。さすがは「加賀屋」ですねぇ;-)。

 
と、いうことで今回初めて訪れた大塚駅にある「加賀屋」ですが、去年は集中して「加賀屋」に行っていたので今年もか?などと思うのですが、まぁ、今年初めて掲載する加賀屋なのでありました。

このお店、入り口は狭いですが、お店はズズズと奥の方まで続いています。細くて奥までひたすら長い「加賀屋」。

そして、店員さんの対応が穏やかでサービス満点で中々良い感じの「加賀屋」だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732878º N
Longitude: 139.728154º E
Map: 35.732878,139.728154

JR山手線, もつ焼き・煮込み, 都電荒川線

王子。平澤かまぼこ。

Posted on 2015年11月4日2015年11月8日 By たかじろう。 王子。平澤かまぼこ。 への4件のコメント

JR王子駅のバスのロータリーの反対側に『森下通り』という飲み屋街(と、言って良いのかな?)があるというのは今回初めて知りましたが、その通りにある「串やき大王」でもつ焼きを頂きました。

さてと、このあとはラーメンもしくはそば・うどんを食べて帰投するかねぇ。などと思っていたのですが、ん? 立飲みのおでん屋さんを発見してしまいました。自称ホッピー友の会会長と『どうする? ラーメンもしくはそば・うどんとおでん、どっちにする?』などと、一応相談するのですが、まぁ、今回初めて歩く通りでもあるので、おでんにしようか。と、いう結論に達しました。

スルスルっと店内に入るのであります。「平澤かまぼこ」。看板には王子駅前店と書いてあります。他にも店舗はあるのかな?

IMG_2936_oji_hrswkmbk_1

入り口は狭く、人がたくさんいます。入り口辺りでおでんを煮ているんですね。でもってお店は奥のほうまでドドドとカウンターが続いていて、立飲みスタイルです。

今回二人は入り口に一番近いカウンターに陣を取り、立飲みのスタートです。ターゲットがおでんなので、僕は地元の日本酒(銘柄失念)を冷やで、自称ホッピー友の会会長は酎ハイを注文しました。

メニューは壁に貼られています。おでんは一個100yenから、他にもメニューが色々ありました。

僕は日本酒なのでまずはおでんを注文。

IMG_2931_oji_hrswkmbk_2

はんぺん・ちくわぶ・ショウガ揚げそしてタコ。タコの足はこのお店では一番高くて250yenでした。それでも安い部類に入るかなぁ。などと思い注文してしまいました。

これらのおでんで日本酒をキュッと頂くのであります。今日は雨上がりでちょっとさぶいし、良い感じで煮込まれているおでんが中々美味しいです。タコもうまい;-)。

自称ホッピー友の会会長はなにやら自分の好きそうな料理をメニューから発見しました。それが出て来たのはこんな感じ。

IMG_2933_oji_hrswkmbk_3

厚切りチャーシューでした。上にネギが載っているのですが、下のほうにはとろけるチャーシューがドドドとあり、自称ホッピー友の会会長はニコニコしつつ食べていました。確かに美味しいですねぇ。おでん屋さんでこーいうのもアリですね;-)。

僕は二杯目の日本酒をお代わりし、再度おでんを注文します。今度は大根・たまご・こんにゃくという、The おでん な具です。
あ。おでんは俗に言う関東炊きてすね。白く透き通った汁です。大根はちょっと固かったかな。もしかすると、大根自体の回転が早いのかもしれないです。

 
今回の王子界隈の散策はこれで終了。このあと帰投するのですが、最後にラーメンを食べずにおでんをチョイスしたのはグッドでした。と、いうか、王子に立飲みのおでん屋さんがあるとは思わなかったのですね。
日本酒で頂くおでんのスタイルはこれからの季節は良い感じです。おでんの他にもメニューがあるので両方合わせて楽しめるお店なのでありました。

さてと。銭湯から始まった今日、17:00飲み始めたのでそろそろ帰投するぞぉ。王子界隈の夜なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.753254º N
Longitude: 139.736971º E
Map: 35.753254,139.736971

JR京浜東北線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

王子。串やき大王。

Posted on 2015年11月3日2015年11月8日 By たかじろう。 王子。串やき大王。 への1件のコメント

今日は飛鳥山に来ました。一軒目は焼き鳥が美味しかったお店「山田屋加藤商店」に行きました。そのあと、とりあえずはJRの王子駅界隈を目指し、テクテクと歩くのであります。住宅街の裏道を抜けてチンチン電車の走る道を歩き降りて行くし王子駅の裏側の通りを発見。

“王子駅の裏側の通り” というのはバスのロータリーとは反対側の通り。と、いう意味ですが、ふむ。ここに飲み屋街があるとは知りませんでした。線路脇の路地にドドドとお店が並んでいるんですねぇ。普段の王子界隈で飲み屋探しというと、バスのロータリーのその向こう側辺り、例えば「山田屋」のある辺りを散策していたのですが、いやはや。まだまだ歩き回りが足りなかったです。

その通りは『森下通り』というようですが、その中の一軒のお店に入ってみることにしました。「串やき大王」。

僕的にはそれらしい名前のお店ですねぇ;-)。早速中に入ってみることにしましたが、店内はお客様であふれています。しかし、ちょうど席が空くタイミングだったようで2,3分の待ちのあと着席できたのであります。

IMG_2919_oji_ksykdo_1

まずはホッピーを注文し、もつ焼きを注文します。あ。このお店の名前風に言うと『串焼きを注文します。』が正しいですね。値段は一本 80yen からです。と、入り口に書いてありました;-)。

ウズラの卵、豚トロ、カシラを注文しました。一番最初にウズラの卵が出て来ました。ガマンできずに二個ほど食べてしまいました。そのあとで他の串焼きが出て来ました。

IMG_2921_oji_ksykdo_2

ウズラの卵は四個ついていたんですよね。でもって、豚トロはゴツくて食べ応えありました。
このあと、ニンニクのホイル焼き、鶏皮ポン酢、ガツ刺しなどを注文し、ホッピーの中を注文します。

写真を掲載する料理はとりあえずないのですが、このお店、テーブルの上には中々良い感じの調味料がありました。それを掲載します。

IMG_2926_oji_ksykdo_3

テープルの上の壺の中には塩だれと味噌だれがありました。きざみネギが入っていてこれ単体でも中々美味いんだけど、串焼きとか、他に注文したモノにちょっと乗せて食べると美味しさ倍増;-)。

こーいうのって、注文したお皿の上にちょっと載っている。ってパターンが多いのですが、ここのは(語弊のある言い方ですが)食べ放題です;-)。ちょっと味を変えて食べるには持ってこいの調味料でした。

 
あと一点。どうでも良いことなのですが、店内は播種船シドニアの居住区のようにパイプが縦横無尽に走り回っておりました(などと書いても解る人にしか解らないのだろうなぁf(^^;;)。ふむ。このお店、以前はホルモン屋さんだったんだね。と、いうのが想像できます。今は串やき屋さん;-)。

 
さて。王子の夜。一軒目は焼き鳥で、二軒目はもつ焼きと、ガッツリと頂きました。そろそろラーメンとか食べて帰投かな。けど、この通りは今回初めて歩いたのでもう少し散策して様子を見てみましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.753986º N
Longitude: 139.736068º E
Map: 35.753986,139.736068

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

飛鳥山。山田屋加藤商店。

Posted on 2015年11月2日2015年11月8日 By たかじろう。 飛鳥山。山田屋加藤商店。 への1件のコメント

今日は日曜日と祝日の間なので会社を休みました。しかし、雨。当初予定を立てていたのですが、オジャン。と、いうことで散策です。

都電荒川線で飛鳥山まで行きました。そして、まずは銭湯に入りました。その名は飛鳥山温泉です。一応、銭湯ですが、屋号には”温泉”と付いています。なので、”温泉に入ったあと”は(と、書きます;-)どこか美味しいモノを出してくれるお店に行こうかと思っていたので、大体17:00くらいには上がりました。外の雨も上がったようですねぇ。

飛鳥山温泉は『ばんば商店街』という通りの、明治通り側の入り口付近にあるのですが、飛鳥山温泉のちょっと先にある焼き鳥屋さんが、今回一軒目に行くお店なのであります。「山田屋加藤商店」。

建物の作りがおもしろいです。奥に向かって建物の中に道があるのですが、右側がお土産用のお店、その奥にのれんがかかっております。通りを歩いていると見落としそうな気分になるのですが、大丈夫。回りには焼き鳥を焼く匂いが漂っているので比較的容易に見つけられることでしょう。

IMG_2916_askym_ymdytkstn_1

と、いうことで奥のほうにあるトビラを開けると、まず飛び込んでくるのが一升瓶の量の多さ(@_o)。今回は二人だったので入り口付近のテーブル席に着席しました。

カウンターはズズズと焼酎の一升瓶が並んでおります。お店の人に声をかけ、まずは風呂上がりでもあるので瓶ビール(キリン一番絞りの中瓶)を注文し、二人で乾杯しました。

このお店、焼き鳥屋さんなので、defaultで頼むと鳥の部位が出て来ます。うーん。今回は思う存分鳥のハツが食べられそうですねぇ。と、いうことで注文しました。鳥のハツ二本とネギマ、カワ。あと、レバーをタレで。

このあと、もう一回焼き鳥は注文するのですが、そのときには再度ハツとヤゲンナンコツ二本ずつ。今回は思う存分焼き鳥を味わいます;-)。

で、写真です。

IMG_2909_askym_ymdytkstn_3

いやぁ。一口が大きいんですよね。なので食べ応えがあり非常に嬉しいです。テーブルの上に七味唐辛子があるのでパラリとかけて食べたりと。

ヤゲンナンコツなんかも随分と大きくてナンコツの回りに肉もたくさん付いていてこれまた美味い。普段はもつ焼きが多いのですが、焼き鳥も良いですねぇ。

料理の写真をもう一品。牛すじ煮込みです。

IMG_2922_askym_ymdytkstn_2

具は牛すじの他に色々入っていて煮物みたいです。そして、スジ肉は十分に煮込まれているので文字通りとろける美味さです。んー。嬉しいですね;-)。

 
飲み物について書きましょう。瓶ビールが終わったあと、焼酎ロックにしました。お店の人に聞くと、昔は70種類くらいあったそうですが、最近は手に負えないので少しずつ種類を減らしているそうです。カンターに一升瓶がドドド、壁側の上のほうにはボトルキープの四号瓶がドドド。どちらも珍しい(と、思われる)焼酎が並んでおります。

僕は今回は、一杯目に『なかむら』を、二杯目には『真鶴』を頂きました。どちらも珍しい焼酎だそうです。『真鶴』は稀少でもあるようです。そして、焼酎のメニュー表というか、価格は書いてありません。怖いですねぇー。キョーフですぇー;-)。
しかし、今の段階ではそんなことはどーでもよいですかねぇ。僕は値段を聞かずに注文しました。最後にお勘定してもらったらレシートが頂けたので、そこにちゃんと金額が書かれていました。自分の酒に対する目利きになるかな?;-)

IMG_2915_askym_ymdytkstn_4

一部の瓶だけ撮ってきました。僕の飲んだ両方の瓶が写っていると思います;-)。

高級焼酎専門店で飲むよりも安い価格で飲めるのでは無いかと思いますが、その判断は人によって違うのかもしれません。僕は美味しく手頃な値段で頂けた。と、思っております;-)。

 
さて。このお店、自称ホッピー友の会会長が見つけてきました。美味しい焼き鳥と美味しい焼酎が飲めるお店らしいよ。とのことだったのですが、今回はまさしくそんな感じで楽しめたのであります。

都電荒川線に乗って、飛鳥山駅で降りて、そこからテクテクと商店街を目指し、まずはひとっ風呂浴びて、そのあとに焼き鳥と焼酎で一杯。うわぁ。贅沢ですねぇ;-)。
これからさぶい時期に突入ですが、また同じコースでチャレンジしてみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749510º N
Longitude: 139.733700º E
Map: 35.749510,139.733700

もつ焼き・煮込み, 都電荒川線

大塚。哲麺。

Posted on 2015年10月23日2015年11月3日 By たかじろう。 大塚。哲麺。 へのコメントはまだありません

大塚に来ております。先ほどは立ち飲み屋さんでいっぱい飲んだのですが、今回は珍しく『ラーメンでも食べて帰ろうかねぇ。』などと自称ホッピー友の会会長と話がまとまりました。

「晩杯屋」から比較的近い場所にある九州ラーメンのお店に行くことにしました。「哲麺」。

外から店内を覗くとお客さんがいないようです。さっきまでいたんですけどね。タイミングが良いのかな。券売機で九州ラーメンの醤油味と塩味の券を購入。僕は替え玉券も合わせて購入しました。

席は好きなところに着席し、食券を渡してあとは待つだけ。替え玉券はちょっと遅れて出す予定です。

IMG_5854_ootk_ttmn_1

大崎には色々な飲み屋さんがあったり、ラーメン屋さんがあったりで、中々良い街だねぇ。また今度来ようかねぇ。などと、自称ホッピー友の会会長と話し込んでいたのですが、お。ラーメンができたようですね。
僕のは醤油味の九州ラーメンです。見た感じはこんな雰囲気。

IMG_5855_ootk_ttmn_2

白いんだけど、色々何か載っているようで、ちょっと黒いつぶつぶが浮かんでいます。ここに紅ショウガを投入。店員さんにニンニクをお願いすると、ツブをグググと絞るヤツと一緒に出て来ました。

僕の好きな味ができたのでズズズと頂きます。スープはミルキーな味ですね。コクがあって美味しいです。麺はストレートの細麺ですが、量は多くないようです。多分90g無いな。80gくらいじゃないかなぁ。しかし、替え玉は一個50yenなのであまり気になりません。足らなかったら替え玉で2,3玉行けば良いだけですからね;-)。

一個目を食べ終わる直前で替え玉券を店員さんに出して、出て来たところでスープの中に投入。カウンターの上にある高菜を投入して更に頂くのでありました。

うーん。うめかった。ラーメン一杯500yenは良心的です。でもって麺の量は軽い感じがするけど、替え玉が50yenなのでちょうど良い量だったかな。
あ。帰り間際にドドドと人が入ってきた。すると、本当に良いタイミングだったんだ;-)。

 
さてと。ほろ酔いだし、お腹もこなれてきたのでそろそろ帰投することにしましょうかねぇ。大塚の夜、中々良い感じでした。他にもお店があるようなので、しばらく通うことになるかもしれんですー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: º N
Longitude: º E
Map:

JR山手線, ラーメン・餃子・中華, 都電荒川線

大塚。晩杯屋。

Posted on 2015年10月22日2015年10月25日 By たかじろう。 大塚。晩杯屋。 への5件のコメント

今回はここに初めて掲載する駅である大塚に来ています。一軒目は「鳥政」という焼鳥屋さんで一杯やりました。

自称ホッピー友の会会長が『もう一軒行こうよぉ。』と、いうので、大塚駅の北口界隈を散策します。何回か通ったのですが、立ち飲み屋さんがあったので、そこに入ることにしました。

駅から比較的近いですね。「晩杯屋」。

店名ですが、なんと読むのか全く判りませんでした。調べてみると”木花”と書いて”もみじ”と読むようですね。でもって音読みだと”かば”らしいです。なのでこのお店は”ばんかばや”というのかな?赤羽のいこい系の立ち飲み屋さんらしいです。

2015/10/25 加筆
当初、上記の通り「晩椛屋」と書いていたのですが、正しいお店の名前は「晩杯屋」とのことで店名を直しました。
ご連絡頂き、ありがとうございました。店名のフォントが見づらかったので間違えてしまいました。
加筆ここまで。

と、いうことで中に入りましょうかね。

IMG_5850_ootk_bnmmjy_1

店内は随分と混んでおります。いやーすごい。入り口で一分くらい待って、指定された場所に連れて行ってもらいました。カウンターはおひとり様、テーブル席は二人以上のお客様用でしょうかね。

まずはホッピーとハイッピーを注文しました。でもってテーブルの上にある紙に食べたいものを書いて店員さんに渡します。

それにしてもこのお店、値段設定がむちゃくちゃだなぁ。煮込みが130yenだって(o_@)。きっと小さいのが出てくるんだろうなぁ。とか思っていたのですが、こんな感じのが出てきました。

IMG_5851_ootk_bnmmjy_2

ホッピーとハイッピーと一緒の写真です。あ。ちなみに僕はハイッピーを飲む(あ。僕が注文したのはホッピーのほうです;-)のは三回目だなぁ。

値段が130yenとは言いつつ、ほぼフルスペックの煮込みが出てきました。煮込みで”フルスペック”ってのはどんなだ?ってツッコミはあるとは思うんですけどねf(^^;;。
具も色々入っています。モツ・豆腐・大根・人参など。味もちゃんとしているし。そー考えると随分安いなぁ。200yenくらい取ってもいーよ。って感じになります。

チーズ揚げも頼みましたが、写真はありません。もう一個の写真はサンマ刺身です。これは250yenだったかな。出てきた時にずいぶんと驚きました。

IMG_5852_ootk_bnmmjy_3

どーしてこんなに量が多いのだろう? 食べ進むと尾の部分が三切れあったので、お皿の上には1.5匹分のサンマが乗っている。と、いうことになりますね。うひっ。量が多くて食べ応え十分です。それでもってアブラが乗っていて美味い。

時間的に閉店間際とか、明日はお休みなのでドドドと盛りを良くしてもらう。ってのは、様々なお店において過去に何回かあったのですが、このお店もそーなのかな?それともdefaultでこの盛りなのかな?どっちにしても食べ応え十分でした。

飲み物はホッピー中に行って、そのあと酎ハイ注文しておしまいにしました。二軒目なのでそれくらいがちょーど良いかな?;-)。

 
このお店で気づいた点を少々。店内にあるジョッキの量がやたらと多いこと。レジの前はジョッキ置き場になっております。そしてあちこちにもジョッキが置いたままです。

お店にお客さんがドドドいて、店員さんが四名だったかな。忙しくてきっと洗っている暇が無いのでしょうなぁ。洗ってから新しいお客さんにジョッキの飲み物をを出すより、時間が空いたときにまとめてドドドと洗う。って戦法に出ているようですね。

それはそれで中々良いシステムだと思いました。人出が足りないのをジョッキの量でカバーしてお客様には洗いたての水浸しグラスを出さない。良い感じですね;-)。

 
さてと。そろそろ帰る時間が近づいてきたでしょうねぇ。お勘定は思いの外安くて驚きましたf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732766º N
Longitude: 139.727927º E
Map: 35.732766,139.727927

JR山手線, 立ち飲み・角打ち, 都電荒川線

大塚。鳥政。

Posted on 2015年10月21日2015年10月21日 By たかじろう。 大塚。鳥政。 への3件のコメント

今日は大塚に来ました。大塚というのは山手線の池袋駅の上野よりの駅です。あ。ご存知の方も多いと思いますがf(^^;;。都電荒川線も通っています。

遅ればせながらですが、このブログではこの街は初めての登場です。
JR大塚駅の両側に飲み屋さんがたくさんあるようで、中々良い街ですねぇ。歩き回るのが楽しそうです;-)。
南口には飲み屋さんがドドドとある横丁があるし、北口側は都電の線路がありますが、右側方面にも怪しいお店がドドドとあるし;-)。

今回は自称ホッピー友の会会長が『たまには違うところに行くぜ。』と、いうことで行ったのであります。
そんなこんなで、一軒目(何軒行く予定なんだぁ?;-)は自称ホッピー友の会会長が『是非行ってみたい。』と、いうお店に行きました。

北口を出て、線路の向こう側にあるお店になります。「鳥政」。

IMG_2075_ootk_trms_1

入り口がシブです。でもって名前からして焼き鳥屋さんかな?などと思わせてくれます。
ガラガラと扉を開けると、お客さんは誰もいないようでした。時間帯が悪かったかな?
まぁ、そんなことは気にしないで、カウンターに二人で着席し、瓶ビールを注文しました。当然大瓶が出てきます。あ。瓶ビールを注文するときはキリンかアサヒか選べるので、キリンのラガービールを飲みたい場合には明確に宣言しましょう;-)。

お通しが出たあと、自称ホッピー友の会会長はマカロニサラダを注文しました。僕はドドドと焼き鳥を注文します。
あ。このお店焼き鳥ともつ焼きがあります。僕はもつ焼き・焼き鳥の中では鳥のハツが一番好きなので、それを注文しました。が、レバの上に一個だけ乗っているタイプのヤツでした。確かにそーいうのを出してくれるお店はあります。ハツは貴重な部位なのでねぇ;-)。

そしてあとはツクネを注文しました。カウンターの上のショーケースの中にあるのを眺めると形が均一ではないのできっと手作りなのだろうなぁ。と、いう気配が漂っています。
と、いうことで出てきたのはこんな感じ。

IMG_2076_ootk_trms_2

二本ずつ注文したのですが、種類ごとに出してくれました。写真はツクネです。タレで注文しました。

ふむ。ツクネは想像通り手作りっぽいですね。コリコリ、色々な味(多分、ネギ・ニンニク・生姜など)が混ざり合っていて美味しいです。

ハツ+レバの串も美味しいです。レバは鳥のレバですね。グニュッと潰れる感じが良いですねぇ。柔らかくて美味しい;-)。あ。一番上にあったハツは十分に味わって頂きました。うふふ。

 
飲み物は瓶ビールから酎ハイに移行していきます。そして更に焼き鳥を注文します。今度はとり皮とネギマです。

IMG_2077_ootk_trms_3

出てきたのはこんな感じです。こちらもやはり一品のみですが、ネギマのほうを。
とり皮はジューシーです。ネギマはもも肉、そしてネギの風味が美味いですねぇ。

 
と、いう感じで十分に焼き鳥を満喫したのでありました。

このお店の焼き鳥の串はちょっと小ぶりですかね。その分お腹がいっぱいにならなくて助かる。と、も言いますが、美味しいものはちょっと味わうのが良いのかもしれません;-)。

 
一時間ほどお店にいましたが、うちら以外のお客さんは特に来ませんでした。入り口や窓は木戸だし、店内も随分と風流な雰囲気を醸し出しているので、静かにシッポリと飲むのに良いかなぁ。などと思いました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.733383º N
Longitude: 139.729706º E
Map: 35.733383,139.729706

もつ焼き・煮込み, JR山手線, 都電荒川線

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2016 (4)
    • ► 6月 (3)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
      • 大塚。江戸一。
      • 大塚。豚toko。
    • ► 2月 (1)
      • 大塚。加賀屋。
  • ►2015 (8)
    • ► 11月 (3)
      • 王子。平澤かまぼこ。
      • 王子。串やき大王。
      • 飛鳥山。山田屋加藤商店。
    • ► 10月 (3)
      • 大塚。哲麺。
      • 大塚。晩杯屋。
      • 大塚。鳥政。
    • ► 6月 (1)
      • 町屋。百番。
    • ► 2月 (1)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
  • ►2014 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 王子。とん平。
  • ►2013 (3)
    • ► 9月 (2)
      • 王子。宝泉。
      • 王子。山田屋。
    • ► 4月 (1)
      • 王子。一福。
  • ►2012 (11)
    • ► 11月 (1)
      • 王子。みずほ。
    • ► 6月 (1)
      • 町屋。津南。
    • ► 4月 (3)
      • 王子。青木亭。
      • 王子。とん平。
      • 庚申塚。高木。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 町屋。みつぼx5。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 王子。かいらく。
      • 三ノ輪。中ざと。(4)
      • 三ノ輪。ほりい。(4)
      • 町屋。東京チカラめし。
  • ►2011 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 町屋。ときわ食堂。(3)
    • ► 10月 (1)
      • 三ノ輪。遠太。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 町屋。みつぼ。
  • ►2010 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 三ノ輪。中ざと。(3)
    • ► 1月 (1)
      • 三ノ輪。中ざと。(2)
  • ►2009 (10)
    • ► 11月 (3)
      • 三ノ輪。ほりい。(3)
      • 町屋。ときわ食堂。(2)
      • 町屋。亀田。(5)
    • ► 10月 (1)
      • 三ノ輪。しづ。
    • ► 9月 (2)
      • 三ノ輪。峠のそば。
      • 三ノ輪。ほりい。
    • ► 8月 (2)
      • 町屋。ときわ食堂。
      • 三ノ輪。もつ焼きあいちゃん。
    • ► 3月 (1)
      • 町屋。小林。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 町屋。亀田。(4)
  • ►2008 (7)
    • ► 11月 (1)
      • 町屋。亀田。(3)
    • ► 10月 (2)
      • 三ノ輪橋。弁慶。(2)
      • 町屋。浜作。
    • ► 9月 (2)
      • 新庚申塚。酒蔵駒忠。
      • 熊野前。朝日屋。
    • ► 8月 (1)
      • 町屋。みつぼ。
    • ► 4月 (1)
      • 町屋。明日香。
  • ►2007 (7)
    • ► 10月 (1)
      • 町屋。でこ助。
    • ► 9月 (1)
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (1)
      • 町屋。亀田。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 町屋。小林。
      • 町屋。亀田。
    • ► 4月 (1)
      • 三ノ輪橋。弁慶。
    • ► 3月 (1)
      • 三ノ輪。土手のいせや。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme