Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.117.185.140
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 居酒屋

赤羽。まるます家。(3)

Posted on 2023年3月16日2023年12月31日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(3) へのコメントはまだありません

今の季節、梅が終わりを告げ、桜の開花まではまだある。そんなタイミングで木蓮(もくれん)の花が咲いていたりしますな。

まぁ、こんな感じで白い花が咲き、満開の状態だと木が真っ白になる。中々見応えがありますな。

しかし、この花を見るとついつい口ずさんてみたくなっしまう呪文がございましてな。

『アジャラカモクレン・そろそろこのブログのエントリを書いてはどうだ・テケレッツのパ。』

みたいな感じですな。まぁ「そろそろこのブログのエントリを書いてはどうだ」の部分は各師匠方によって、世の中の世相によって様々なものに変わるようでありますが;-)。

まぁ、木蓮の花から連想するとそんな風になってしまうのですんな。

 
落語つながりでもうひとつ。時期的には今は千葉辺りに行くと菜の花の季節。こちらも良いですなぁ。菜の花の場合、今度は

『鞍馬から牛若丸が出でまして、その名も九郎判官』

そして、『義経』『弁慶』と続くのでありますが、そこで頭をよぎった。

「あぁ。鯉のあらいが食べたい。」と・・。

と、いうことでまくらはここまでにしてそろそろ本題に入りましょうかねぇ;-)。

 
「鯉のあらいもしくは刺し身が食べたい。」と、思うと、僕の場合はほぼほぼ一択ですね。そんな感じでやって来ました。赤羽にある「まるます屋」。

まぁ、エントリ自体を書くのが随分と久しぶりなのですが、このブログでは三回目の登場のようです。前回の登場は2014年6月ですかー。

お店に入ったのは16:40頃。店内にはまだ空席がありました。コロナが収束しつつあるので、僕もフラッとでかけたのですが17:10頃には既に満員状態となっておりました。

瓶ビールを頼み、そして、楽しみにしていた鯉のあらいも合わせて注文。しかし、鯉のあらいのほうは僕が頼んだのが最後の一個のようでした。わあぁ。ギリギリセーフ。僕の次に頼んだ人はお店の人にきっと『その恋も九郎判官』とか言われているのでしょうなぁ。なぁんてことはないとは思いますが;-)。

こんな感じの鯉のあらいです。

このお店、鯉のあらいの他に鯉の刺し身もあるようです。あとから来て、僕の二個隣に座った人は鯉の刺し身を注文しておりました。

この鯉のあらい、氷の上には乗ってなかったので、そんなにつべたくない。まぁ、柳陰ではなくビールを注文しているので話の本筋からは既にソレているのもまた確かではありますが、瓶ビールが終わったあとは日本酒のとっくりに行くのであります。それに、僕は植木屋さんではないし;-P。

あ。鯉のあらい、味はサッパリめでネットリともしてない。特に比べられる魚が無いかなぁ。ちょっとドロくさい部分もあるかもしれませんが、酢味噌をつけて頂くのであまり気になりませんでしたな。

 
酒は日本酒に移行しているので、つまみを何かもう一品注文しましょう。せっかく「まるます屋」に来たので、ここは、うなぎをつまみに一杯かなぁ。などと思うのですが、風変わりなところでなまずの唐揚げを注文してみました。

出てきたのはこんな感じ。

魚の唐揚げな雰囲気は醸し出されています。下の大きいのと上の二個のちっこいの、部位が違います。下のはサッパリとした味わいで身のほうですね。白身魚の味です。上の二個は噛みしめるとアブラができて、中々唐揚げチックな味でした。

ひと皿で二つの味が楽しめる、普段は中々食べないなまずの唐揚げなのでありました。僕は千葉の印旛沼のほうで一回と、渡良瀬遊水地の辺りで一回食べたことがあり、今回が都合三回目となりましたな。

 
とまぁ、こんな感じで過ごした「まるます屋」ですが、酒が規定量に達しそうなのと、店内がずいぶんと混んできたので、そろそろ出ることにしましょうかねぇ。しかし、帰るにはまだ早いような気がする。

そんなこんなでコロナ渦開けの久しぶりの赤羽散策。次の店を探しつつもう少し散策でもしてみましょうかねぇ。

って・・。

へ、へ、へ。へっくしょーーーんっ!!

あ、今は花粉の季節だったか。それにしても、ローソク持ってなくて良かった。ほっ。

 

 
おあとがよろしいようで。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

目黒。能登の夜市。

Posted on 2018年8月22日2018年9月18日 By たかじろう。 目黒。能登の夜市。 へのコメントはまだありません

私事ではありますが、職場が目黒に移転しました。別に転職したわけではなく、今の会社の本社機能が目黒に移転した。と、いうことなんですけども。

城北地区に在住の僕が城南地区への勤務ににりました。すると、今まで行ったことのないお店に色々といけるようになるねぇ。などと思うのですが、夏は暑すぎてあちこち出歩こうとは全く思わず、今の所は駅の近所さえもあまり散策していない状態なのであります。

が、会社の同僚と飲みに行ったのでそのお店を掲載したいと思います。目黒と言えば駅前の、飲み屋さんがドドドと入っているビル『サンフェリスタ目黒』が有名ですかねぇ。過去にこのブログには「蔵」などを掲載していますが、今回もそのビルに入っている飲み屋さんでの宴会となりました。

幹事さんがお店を選択して、六名での宴会だったのでコース料理にしているようです。お店は『サンフェリスタ目黒』の地下に降りたところにあるお店。「能登の夜市」。

入り口はこんな感じ。いかにも『サンフェリスタ目黒』内にあるお店のたたずまいですねぇ;-)。緑の地産地消の提灯が揺れております。
店内は行って一番奥に小上がりがあり、そこで宴会のスタート。まずは瓶ビールで乾杯します。そして、その後、料理のことも考えて日本酒に移行していくのであります。

料理はコース料理でした。サラダ・刺身・煮魚・焼き魚・鳥肉のグリルなど、一応一通り出て来ます。が、お店の名前からしても魚料理がメインですね。一番最初はシーザーサラダが出て来ました。わかめ(あれ?ノリだったかな?)たくさんでした。続いて、コース料理の刺身の盛り合わせが出て来ました。

七点盛りで、見た目豪華ですねぇ;-)。一応、魚の名前がわかるように名札があるのですが、こいつがクセモノ。なんとっ!!土地の言葉(この場合は、店名から考えて能登半島の言葉かな?)で書かれているので何が何やらちっとも解らない。同僚はスマートフォンで色々調べつつつまんでいました。つまりは、魚の名前まで酒の肴になってしまう。と、いうことですねぇ。

次に出て来た料理はアラの揚げたやつですが、掲載はナシ。その次に出た来たのが煮物です。こっちの写真を掲載しましょう。

これで一人前なんだから、かぁなり量が多いです。これらを日本酒で頂くのでありました。

今回の宴会、飲み物は飲み放題のコースをチョイスしているようです。生ビールの他に、日本酒は地酒が三種類で、計五種類の日本酒がありました。これらを順番に飲み進み、進み、このお店の料理を満喫するのでありました。

 
お店から出るとき、店内にはチラホラととお客さんがいたのですが、このお店にフツーに飲みに来るとどんな感じなのかなぁ? 今日は宴会のコース料理だったのでもしかしたら普段のフツーの雰囲気とは多少違うのかもしれません。

 
宴会の、(店名からして多分)能登の料理を満喫しつつ、仕事のプロジェクトの成功を祝いつつ、夜は更けていくのでした。

え? もう一軒、行くの?

 
GPSポイント
Latitude: 35.634310º N
Longitude: 139.714850º E
Map: 35.634310,139.714850

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, 居酒屋, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

新橋。健美。

Posted on 2017年12月21日2018年1月27日 By たかじろう。 新橋。健美。 へのコメントはまだありません

12月と言えば、年の瀬ですね。ボー年会シーズン到来です;-)。今年、僕は全部で5回忘年会の予定がありましたが、その内、4回参加しました。今回掲載するお店は今年の忘年会で利用したお店になります。

僕的には珍しく、新橋で忘年会が行われました。幹事さんが新橋でお店を見つけてくれたんですね。烏森口を真っすぐ進み、途中でカクンと曲がった所に今回の忘年会のお店がありました。「健美」。
お店の名前的には前のほうに文字列が付加されていて「健康美食 健美」というのが正式名称かな?

入り口をすぐに入ると早くもテーブル席があり、『あれま。ずいぶんと混んでいるのねぇ。』などと思うわけです。一階は確かに混んでいた。忘年会の宴会場は二階だったので階段を登る時に一階を眺めたのでありますが。

そして、今回の宴会は全部で10名程度。会場はテーブル席ですが、あまり広くはない感じかなぁ。店員さんも日本人ではない人が多いみたいだし『大丈夫かな?』と、いう雰囲気が立ち込めてしまいましたf(^^;;。

そんなこんなで宴会ですが、今日は料理は宴会コースで、飲み放題。まぁ、忘年会ですしね;-)。

 
料理の写真は全部は撮ってきませんでした。まずはお通しのようなもので、蕎麦を揚げたやつ。味噌をつけて頂きます。
そして、一品目はサラダのようなナルム(ナムル?あれどっち?f(^^;;)の盛り合わせ。そして、次がこのお皿です。ドドドと、色々な種類のモノが載っています。大皿料理ですね。しかし、種類が多いのと食べ応えのある料理が並びました。

豚の角煮・厚焼き卵・ワカサギの天ぷら・揚げまんじゅうのようなモノ(これは意外に美味しかった;-)がドドドと一つのお皿に乗っています。
一個ずつ小皿で出てくるより、宴会のときはこーいう風な盛りのほうがラクチンかな。

 
飲み物はビールから焼酎と進み日本料理を食べているのでそれに合うお酒を頂きます。けど、そーすると酔いが早いんだよなぁ・・。と思いつつ。

 
このお店は十割蕎麦のお店なので最後にきっちりと天ぷらとざる蕎麦が出てきました。

天ぷらはナスとエビ天という、王道です;-)。蕎麦はやはり美味いと感じました。しかし、本当に十割かなぁ?。十割だともう少し切れても良さそうなもんだけど;-P。

 
とまぁ、こんな感じで新橋での忘年会なのでありました。宴会でなく、今度は個別に、ひっそりとこのお店に来ても良いかなぁ。

しかし、その場合はきっともつ焼き屋さんに行ってしまうだろうなぁ。と、思うのですが、そー考えると、新橋のこーいうお店というのは宴会が無いと中々来ることはない。と、いうことになるので、今回の忘年会はこれはこれで、普段行かないお店で飲めて中々良かった。と、いうことになるのでしょうなぁ;-)。

え? 二軒目行くの? 幹事さん。

 
GPSポイント
Latitude: 35.665755º N
Longitude: 139.755469º E
Map: 35.665755,139.755469

JR山手線, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, そば・うどん, 東京メトロ銀座線, 居酒屋

渋谷。清武。

Posted on 2017年11月13日2017年12月2日 By たかじろう。 渋谷。清武。 へのコメントはまだありません

今日は渋谷に来ました。少人数での宴会です。お店は特に決まってないので、幹事さんが行きたいお店にズズズと入る。と、いうスタイルの宴会です。

場所は東急本店の裏の辺り。幹事さんが長崎の人なので、お店は九州料理のお店になりました。
階段を降りた地下にあるお店です。「清武」。

今日は月曜日なので店内にはゆとりがありました。カーテンで仕切られた個室チックなテーブル席で、今日は四名での宴会です。

まず生ビールからスタート。その後は九州のお店らしく芋焼酎ロックでガンガン行くのであります。個ラー週の始まりの月曜日なのに明日は二日酔いだわー・・。などと覚悟しつつ、その後の宴会は進んでいくのであります。

料理の注文ですが、今回のメンバはある程度年の行った仲間が集まったので、料理の値段はさほど気にはしなくて済みます。

刺身の盛り合わせ、あと、このお店には馬刺しがあるのでそれも注文します。
写真は馬刺しです。

馬刺しですが、メニューには五種類くらい書いてあったのですが、今日準備できるのはこれしか無い。ととのことで、非常に悲しい・・。タテガミとかメニューにあるのに、今日は仕入れがなかったそうです・・。しくしく。

赤身と、もう一個別の部位(名前失念)の二種類でした。僕的にはスジの無い、赤身肉のほうが美味しく感じられたかなぁ。タテガミはアブラのカタマリちっくで真っ白い部位なんですけどねえ。残念。

 
魚の刺身のほうは写真はありません。イカ・マグロ・タイと、あと、鯖の味噌漬けみたいなのが出て来ました。これらも芋な焼酎ロックに良く合います;-)。

写真はもう一枚。九州と言えばモツ鍋でしょうかねぇ。

他にも明太子入り厚焼き卵とか、ブタニラ玉とか、豚シャブとかお新香とか注文しています。写真はないのですが、どれもみな、九州に関係する料理でしょうかねぇ。

そー言えば、魚介類は刺身しか食べてないような気がしますが、それはそれでしょーがないかf(^^;;。このお店のメニューには魚系は何かあったかなぁ?あまり覚えてないのはただ単に酔っ払いであったからか・・。 orz

久しぶりに会った四人で、芋焼酎飲みつつ話題はあちこちに飛んでいるのであります。が、出て来た料理を美味しく頂き、それらも話題の中に入っていくのであります。まぁ、それは長崎出身の人がズイズイと進めていくのでありますが;-)。

 
んーー。福岡に行きたくなった。

年が明けたら行くかなぁ。

そんな感じで、色々な意味で楽しんだ九州のお店だったのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.660018º N
Longitude: 139.695163º E
Map: 35.660018,139.695163

JR山手線, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 居酒屋, 東急線, 京王・井の頭線

御茶ノ水。ひろちゃん。

Posted on 2017年6月3日2017年6月15日 By たかじろう。 御茶ノ水。ひろちゃん。 へのコメントはまだありません

今日は映画を見に神保町に来ました。映画と行っても劇場ではなく、イベントとして上映会があったのでそれを見きた。と、いう感じです。

その上映会が終わったのは16:00をちょっと回ったところ。そのあと、軽く飲んで帰るかねぇ。と、思うのですが、フツーのお店が開くのは大体17:00なので開店までまだ間が有ります。テクテクと御茶ノ水方面に歩き、どこか良い感じのお店があれば入ることにしました。

が、上にも書いたとおりまだ開いているお店はそんなにない。そんなこんなで東京メトロ千代田線の新御茶ノ水駅界隈(それはつまりはJR御茶ノ水の聖橋口まで来てしまった。と、いうことですね)まで到達しました。

そこでふっと、向こう側を見ると、開いているお店を発見。そこに入るのであります。階段を降りて地下一階にあるのですが、看板が目立っております。「ひろちゃん」。

ビルが工事中でした。が、下に降りる階段を進みます。トビラを開くとロビーのような感じのお店。時間はまだ17:00前。良いですねぇ。空いているテーブル席に着席し、宴会のスタートです。

今回は二人で行ったのでテーブル席でもグー。一人だとカウンターが無いのでちとつらいかな?

歩いたので瓶ビールを注文。中瓶が出てきましたが、まぁ、かぁるく飲むつもりなのでそれはそれでOKなのであります。

コプリと喉を潤したところで、このお店の名物であるどて焼きを注文。盛り合わせは全部で五点盛り。それを注文します。

出てきたのはこんな感じ。

串はシロとスジ、他にタマゴ・大根・こんにゃくが器の中にあります。コッテリ味噌味。一緒に出てきた非常に辛いカラシで頂きます。うひー。ビールがあっと言う間に終わる。急いでホッピーを注文;-)。

次は一緒に行った人が食べたいと言った炙りシメ鯖を注文。
僕はヤリイカ釣りなどに行って、外道で釣れるサバを自分でシメ鯖を作って食べるのだけど、スーパーなどで売っているシメ鯖は芯のほうまで真っ白でちっとも美味くないのであまり食べないのたけど・・。

この炙りシメ鯖ってのは芯の方まで真っ白なシメ鯖を使っているけど、炙るとアブラが出てきて美味しくなるのね。今度バーナー買って自宅で作ってみよう;-)。などと思ったのでありました。が、写真はありません。

写真を掲載するのはもつ焼き三本です。

一本ずつの注文でもOKだというので、カシラ・ネギマはタレで、豚バラは塩で注文しました。

豚バラがある飲み屋さんというのは良いですね。もつ焼き屋さんには置いてあるお店は少ないので、メニューあれば注文するようにしているのですが、僕の場合、一切れで良いかな。あとは一緒に行った人が食べました。

 
今回は17:00前から何とか飲み始めることができました。このお店、開店は16:00からだそうですが、僕がお店に入ったときには一組の団体さんと二人でテーブル席で酒盛りをしている人、帰り際にも団体さんが二組来ていました。土曜日なのに大人気のお店ですね;-)。

入り口側の他に奥にもまだスペースがあったのでかなり広いお店のようです。

比較的新しいお店なのでしょうかね?御茶ノ水に行ったときに立ち寄れるお店の選択肢が一個増えました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.698794º N
Longitude: 139.764365º E
Map: 35.698794,139.764365

もつ焼き・煮込み, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋

北千住。酔っ手羽。

Posted on 2017年4月8日2017年4月12日 By たかじろう。 北千住。酔っ手羽。 へのコメントはまだありません

今日はちょっと用事があり、北千住に来ました。お昼くらいから行って、駅の両方の出口で一件ずつ要件を終了したあとに足はフラリと飲み屋横丁の方に向いてしまうのは、それはそれでしょーがないことでしょうかねぇ;-)。時間にして14:30くらいです。飲み屋さんが開くのは17:00だとしても今日は日曜日です。なのであまり期待はできないですね。

しかし、早い時間から飲めるお店は何件かあったのと、あと、魚介焼き物系のお店は24時間営業だったりするので気合が入れば『ちょっと一杯。』なんてのも可能な状態ではあるとは思います。

そんなこんなで、飲み屋横丁に新しいお店を発見したので入ってみることにしました。「酔っ手羽」。

飲み屋横丁にはこのお店は二店舗ありました。一軒は本館、もう一軒は別館です。今回は本館のほうに入りました。こっちのほうが小さいかな?

一人だったのでお姉さんに壁際のカウンター席を勧められます。そこに着席し、瓶ビールを注文。サッポロの赤星が出てきました。
コプリと喉に流します。時間はまだ14:45くらいです;-)。

 
目の前にあるメニューを眺め、壁にブル下がっている短冊を眺め、お店の人につまみを注文。今回は簡単にもつ煮込みと、このお店の店名にもなっている手羽先三本を注文しました。

料理が出てくるまでメニューを眺めます。このお店、24時間営業なので、朝昼晩そして深夜、早朝でも開いているお店ですねぇ。すごいですねぇ。メニューは24時間営業なので定食もありますし、酒の肴もあります。
そして、裏には色々なお店の支店が書かれていました。このお店は今、チェーン展開しているのね。全部で16店舗ほど書かれていました。

そーこーしている間に、まずは煮込みが出てきました。

ふむ。290yenなのにちょっと量が多くないかい?などと思い頂きます。味は味噌味ですが、サッパリめ。これだとこの量でも大丈夫かな? 七味唐辛子をパラリとふりかけてビールと一緒に頂きます。

次に出てくるのが手羽先ですが、眼の前の壁に張り紙があったので写真を撮ってきました。愛知県公認ですかぁ。そー言えば、僕が名古屋に行ったときはきっちりと世「世界の山ちゃん」の本店に行ってきているのですが、やはり手羽先は名古屋(愛知県)で、そして、このお店は公認なのですねぇ。

などと思っていたら出てきました。

メニューには三本と五本がありましたが、今回は三本のヤツを注文しました。味はタレと塩が頼めますが、どっちがおすすめか店員さんに聞いたら、タレだというのでタレを注文しています。

並び方が面白いですよねぇ。五本盛りを注文したらどういう形で並んでいるんだろ?などと思ってしまいます;-)。

そして、このお店で嬉しかったのは『手羽先用のおしぼりですー。』ということでもう一本持ってきてくれました。と、いうことは『手で食べねばなるまい。』などと思い、両手で持ってかぶりつくように頂いたのでありました;-)。

 
飲み物はホッピーも有りましたが、まだ明るい時間だったので瓶ビールからはふつーのレモンサワー、そしてタコハイと酎ハイを二杯頂きました。
このくらいの量がちょうどよい感じでしょうかねぇ。お腹もこなれて、ふんわりとした気分になって来たのであります。お店を出たら、あ。雨も上がったようですね。良かったです;-)。

 
それにしてもこのお店は比較的新しい店舗だと思われます。そして24時刊営業。深夜のみサービス料として10%アップするようですが、そんな遅い時間には多分行かないし;-)。

いつでも入れるお店発見。って感じでしょうか;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749007º N
Longitude: 139.804247º E
Map: 35.749007,139.804247

JR常磐線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。なつ家。

Posted on 2017年3月20日2017年3月27日 By たかじろう。 北千住。なつ家。 へのコメントはまだありません

普段飲んでいるお店で仲良くなった常連さんに『北千住に中々良い感じのお店があるので行きましょう。』とお誘いを受けました。今回は三人でそのお店に行くことにしました。
今日は祝日ですが、そのお店はやっているのであります。

北千住のマルイの前辺りの細い路地を入ったところにあります。「なつ家」。

お誘いくださった方が席だけ予約しておいてくれました。お店の開店は17:00。ほぼ定刻にお店に入り、今回はデーブル席へ着席です。今回は三名での宴会です。

お店の雰囲気としてはちょっと贅沢な料理が出てくる。と、いうような雰囲気でしょうかね。まぁ、美味しいものを頂き、美味しく、めずらしいお酒でそれらを楽しむ。というような感じです。

席だけ予約したときに一品だけは確保しておいてもらったのが一番最初に出てきた料理です。しかし、その前に飲み物を。乾杯用のお酒は八海山の生ビールです。うひひ。

一番最初の、予約済みのヤツは、レバーを鉄板の上で炙って頂く料理が出てきました。レバーの横にはニンニクとショウガ、手前にはごま油と塩が盛られた器が出てきたのでこれを頂きつつ、ビールで乾杯し、本日の宴会のスタートです。そして、久しぶりの味です;-)。

 
おつまみは、このお店に連れてきてくださった方が、飲ん兵衛の心の脆弱性をついたモノを色々注文してくれます。このお店のオススメ料理だったりするようですが、ホタルイカの沖漬けのシャーベット状のやつとか、明太子を潰して乾かしたやつなど、普段あまり見たり、食べたことのない珍味をいただきます。が、これらについては写真はありません;-)。

 
飲み物は八海山の生ビールから各々が好きなものに移行していきます。僕は日本酒、他の二人は焼酎ロックへ。

そして、食べ物の写真は刺し身の盛り合わせです。

10点盛りだったかな?お皿が実はすごい大きくて30cmくらいあります。そこにドドドとお刺身が乗っているのであります。こーいうのは色々な魚が食べられてなおかつお酒と一緒に楽しめます。

 
今回行ったお店のメニューでそこはかとなく驚き、体に悪るそうなんだけど、食べてみたくなったのが牛すじの豚骨煮。牛すじ自体アブラなんだけど、それを豚骨で煮込むってどんなだぁ?みたいな。絶対に高脂血症になるぞぉ。みたいなf(^^;;。

出てきた料理はこんな感じです。

付け合せは豚骨ラーメンのような感じで、一番上の器の中に注目。アブラがドロリ。油膜は1cmくらいかなぁ。その中に柔らかい牛すじがあります。これらを生姜とかネギ・ゴマなどでカスタマイズしつつ頂くのでありました。うーん。体に悪そう。けど、美味しい;-)。

 
このあとは更に、焼酎を飲んだり、珍味をつつきつつ、更に飲み進むのであります。
北千住といえば、最近は雰囲気がガラリと変わった飲み屋横丁などを徘徊したりするりのですが、たまにはこーいう贅沢も良いですかね。

二軒目は『ホッピー飲みたい。』と、いう人がいたのでとりあえずは「じんざえ門」に行きます。そして、そのあと更に飲み進むのですが、それ以上はここに記載するようなお店ではないのでパスして、結局00:00近くまで飲みふけった夜だったのでありましたf(^^;;。

たまにはゴーユーも良いよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.752134º N
Longitude: 139.804368º E
Map: 35.752134,139.804368

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋, ダイニング, 東武線, つくばエクスプレス

信濃町。あずま。

Posted on 2017年1月18日2017年1月29日 By たかじろう。 信濃町。あずま。 へのコメントはまだありません

去年の暮れ当りから職場が渋谷から外苑前に変わりました。普段は東京メトロ銀座線で移動しているのですが、今日は足を伸ばしてJR中央線の信濃町まで歩いてみることにしました。外苑前辺りから信濃町まで歩くと大体17,8分くらいでしょうかねぇ。フツーの散歩コースとしてちょうど良い感じ。

さてと。飲み屋さんの情報を事前に調べてみたのですが、特に無い。という結果でした。実際に信濃町に訪れてみますと果たしてそのとおりで、公園(工事中だけど)と線路と高速道路と病院と宗教関係の建物のみ。と、いう感じでした。

そんな中で、駅の真ん前にあるビルには飲食店が集まっている。と、いうのでそこに行ってみました。そして、地下にある居酒屋さんに入ったのであります。「あずま」。

信濃町に行く、僕のような人(それはつまりは酒場好きな人。という意味だと思われます;-)は必ず行くお店なのでしょうなぁ。

駅から続く道から階段を降りると黒っぽいのれんと壁のお店です。早速中に入りました。

カウンターにお客さんが一名、店員さんは二名。僕は一人で行ったのでカウンターに座ろうとしたら『お客さんは多分来ないと思うのでテーブル席一人で使っても大丈夫ですよ。』とのことだったので四人がけのテーブルに着席しました。

初めて来たお店なのと、参照するべきお客様が少ないのでまずは瓶ビールを注文しました。赤星の中瓶が出てきました。
テーブルの上にメニューは無いので壁に貼られている短冊や黒板から食べたいものを選びます。今回は煮込みを注文しました。焼き鳥もあったのですが、一本200yenぽいので今回はパスですf(^^;;。

出てきたのはこんな感じです。あ。左上にあるのはお通しです。

かもなくふかもなく、フツーの煮込みです。といえば、ふつーぽいですが、そんな感じの煮込みでしたf(^^;;。

飲み物はビールから日本酒に移行していきます。徳利の熱燗が欲しいのでそれを注文したら『ごめんねぇ。ちょうど切れちゃったの。』だそうで、メニューでその横にある冷やで飲むと美味しそうなちょっと高いお酒を熱燗で進められたのですが、それはパスして酎ハイを注文しました。

そして、次に注文した料理はフキの煮物です。

これで熱燗をキュッとやったら美味しいだろうなぁ。などと思ったのですが、酒は酎ハイになりました。しかし、酎ハイをチビチビといくのも悪くは無い。今回はタイミングが悪かったのでしょーがない。などと、自分を納得させたのでありました。

 
結局、僕がこのお店に入って10分くらいしたら先にいたお客さんが帰って、そのあと僕一人だったのですが、新しいお客さんが来る。というようなこともなく、時間は過ぎていくのでありました。

ある意味、時間が静かに流れていくお店というか、信濃町の街全体がもしかしたらそんな雰囲気の夜なのかもしれません。

僕が行ったときには静かに時間が過ぎていくように感じられた信濃町の夜だったのであります。

さてと。このあとどーすんべかねぇ。アキバに出てもう一軒行くか、地元に帰っていつもの店に行くか。悩ましい;-)。

それにしても、今後、信濃町に来ること、あるかな?なんか、もうなさそうな予感f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.680652º N
Longitude: 139.719695º E
Map: 35.680652,139.719695

JR中央・総武・横須賀線, 居酒屋

東向島。酒呑童子。(2)

Posted on 2017年1月6日2017年1月22日 By たかじろう。 東向島。酒呑童子。(2) へのコメントはまだありません

新年が明けて、自称ホッピー友の会会長から連絡がありました。最近、東向島辺りをうろついているので是非、新年会と称して飲みに行こう。と、いうことらしいです。

東向島というのは東武スカイツリーラインの沿線で、浅草から何個目かの駅で、急行が止まらないですね。確か、東武鉄道の鉄道博物館があるところです。

そんな駅の、東武線のガード下にあるお店です。「酒呑童子」。

このブログでは二回目の登場です。前回掲載したのは2009年6月なので、もう随分と前の話になりますね。エントリー的にもGPSポイントを記載していない頃なので、GPSポイントは今回初掲載になります。

 
東向島駅の改札前で待ち合わせ、ガード下の道をテクテクと歩いて行くと、あ。なんか懐かしいお店があります。まずは外観の写真を撮りました。そーそー。こんな感じでした。が、店内の記憶はイマイチてすf(^^;;。

店内に入ると、あ。そーそー。こんな感じでした。トビラを開けるとカウンターで左側には丸太の大きなテーブルが、でもって右側のスペースははテーブル席と小上がりがあります。前回は一人だったのでカウンターで一杯ひっかけたのですが、今回は二人なので右側のスペースのテーブル席に着席します。

今回は下町ハイボールから入ります。自称ホッピー友の会会長はサブイっ!!と言っているので、焼酎お湯割りにしました。さてと。二人の新年会のスタートです。

まぁ、正月明けなので、市場にはそんなに品物はないし、メニューもそんなに多くはないだろう。と、いうのはある程度しょーがないので、手堅いところを注文していきます。まずは煮込み。
ふむ。久しぶりに食べるような気がしますが、そんなことはないかな?

写真を掲載するのは別のモノを。

向島名物の『元祖たれホルモン』だそうです。煮込みと似ているような気がするのですが、味は違います。ニンニク・ショウガが効いていて温かくて。ふむ。しょーじき言うと煮込みより美味いかもf(^^;;。煮込みにここに付いていたニンニク・ショウガを多少投入したくらいですf(^^;;。モツは色々な種類が入っています。

 
話は突然変わるのですが、このお店、実は秋田名物を置いてあるお店です。写真は掲載しませんが、やはり、秋田名物ということで、子持ちのハタハタとか、切りたんぽ焼きなどを注文しているのであります。
その一環というわけではありませんが、飲み物は日本酒に移行して行きました。利き比べセット。それも五種類の日本酒です。

出てきたモノを見てみるとグラスが六個あるのですが、右上にはジュンサイが入っていました。日本酒のお供に。と、いうことらしいですが、これがまた、確かに日本酒に合うかなぁ;-)。

日本酒が出て来たところで上にも書いた子持ちのハタハタなどをつまみに一杯やるわけですけども、ハタハタの卵というのは中々クセがありますよね。ツブツブをつまみつつ一杯。って感じです。

が、ここで自称ホッピー友の会会長が面目躍如。牛タンの煮物(正確なメニュー名失念)を注文しました。

とろける牛タンの煮たヤツです。これで日本酒をキュッっと頂くのは贅沢か?あ。正月はブリ・カニ・エビ、そしておせち料理だったので、こーいうのは久しぶりだ。と、自称ホッピー友の会会長が喜んでおりました。

 
ちゅーこってなんだかんだで新年早々二人で、比較的ガッツリと頂いた夜だったのでありました。秋田の料理も酒も美味しい夜だったのであります。しかし、秋田にあまり関係のないモノも随分頂きましたがf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.727006º N
Longitude: 139.819755º E
Map: 35.727006,139.819755

居酒屋, 東武線

祐天寺。大樽。

Posted on 2016年7月7日2016年9月7日 By たかじろう。 祐天寺。大樽。 へのコメントはまだありません

今日は東急東横線の祐天寺駅に来ました。一軒目のお店は挨拶がてら「ばん」に行ってきました。

その後、駅前まで戻り、以前から行ってみたいと思っていたお店に行ったのであります。「大樽」。

IMG_4427_utnj_ootr_1

その昔、東急東横線の元住吉駅の前辺りにもあったような気がします。そのときは中々良い感じのイメージでした。もう古い話なので今でもあるのか、僕には解りませんf(^^;;。

今回行ったお店は、外で呼び込みの東南アジア系っぽいおねぇさんがいたのでそのまま二階に上がっていきました。で、お店に入るとお客さんは誰もいない。あややっ!!

入り口には酎ハイ一杯200yenとか、瓶ビール500yenとか書かれていました。とりあえずテレビの前のテーブル席に着席し、酎ハイを注文しまた。つまみは本日のおすすめとかあったので適当に頼むとほとんどが無い。とのことf(^^;;。

厨房には板さんらしい人はいないので、例の呼び込みをしていたおねぇさんが対応してくださいました。が、ことごとく料理が無いようです。あ。ただし、お通しは出てきました;-)。

しょーがないので酎ハイをもう一杯おかわりして帰ろうかなぁ。などと思っていたら『これ、サービスですぅ。』などと言いつつ、川エビの唐揚げを持ってきてくれました。おぉ。僕の好きなツヤだ;-)。

と、いうことで写真はこれ。

DSC_0077_utnj_ootr_2

サクサクっとした歯ざわりで酎ハイにあいます。が、しかし、このお店はこれで終了にしましょうかねぇ。おあいそお願いしたら700yenだったのでありましたf(^^;;。

 
このお店、以前は混んでいた記憶があるのですが・・。「ばん」でよく一緒になる常連さんに連絡すると『今駅前の「大樽」というお店で飲んでいるんだよ。』などと言っていたので、僕もいつかは行ってみたいモノだ。などと思っていたのですけどねぇ。

僕が行ったときにはこんな感じのお店になっていました・・。一体何があったのだろう?是非とも原因を知りたいところではあります。なんか面白い体験ができました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.637279º N
Longitude: 139.691373º E
Map: 35.637279,139.691373

居酒屋, 東急線

投稿ナビゲーション

1 2 … 16 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(3)
  • ►2018 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 目黒。能登の夜市。
  • ►2017 (7)
    • ► 12月 (1)
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。清武。
    • ► 6月 (1)
      • 御茶ノ水。ひろちゃん。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。なつ家。
    • ► 1月 (2)
      • 信濃町。あずま。
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (2)
    • ► 7月 (1)
      • 祐天寺。大樽。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。かっこ。
  • ►2015 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 9月 (2)
      • 湯沢町。酔麟。
      • 湯沢町。いまい。
    • ► 6月 (3)
      • 西新井。加賀屋。(4)
      • 東京。加賀屋。
      • 御徒町。加賀屋。
    • ► 5月 (1)
      • 松本市。風林火山。
    • ► 4月 (1)
      • 勝どき。なかむら。
    • ► 1月 (2)
      • 渋谷。天空の月。(2)
      • 浅草。鐡屋。(2)
  • ►2014 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 小川町。志波多。
    • ► 11月 (1)
      • 品川。夢や。
    • ► 10月 (1)
      • 赤羽。まるいち。
    • ► 9月 (1)
      • 根室。養老乃瀧。
    • ► 8月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(4)
    • ► 7月 (1)
      • 西日暮里。とりせん。
    • ► 6月 (3)
      • 赤羽。まるます家。(2)
      • 赤羽。だるまや。
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
    • ► 5月 (1)
      • 須坂市。六味亭。
  • ►2013 (9)
    • ► 11月 (1)
      • 錦糸町。かち馬。
    • ► 10月 (1)
      • 御徒町。釧路。(別館)
    • ► 9月 (1)
      • 渋谷。やまがた。
    • ► 8月 (2)
      • 根津。鳥兆。
      • 王子。松島。
    • ► 7月 (1)
      • 新宿。浪漫房。
    • ► 6月 (1)
      • 名古屋。世界の山ちゃん。(本店)
    • ► 4月 (2)
      • 田町。なか川。
      • 北千住。八重寿。
  • ►2012 (12)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。十徳。
    • ► 11月 (3)
      • 門前仲町。だるま。(2)
      • 鶯谷。鍵屋。(2)
      • 新宿。かあさん。
    • ► 10月 (1)
      • 亀有。一力。
    • ► 8月 (1)
      • 神泉。たもいやんせ。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(3)
    • ► 3月 (1)
      • 新宿。宮川。
    • ► 2月 (1)
      • 新橋。呑太りん。
    • ► 1月 (2)
      • 新宿。あばらや。
      • 新宿。かんちゃん。
  • ►2011 (7)
    • ► 12月 (2)
      • 神泉。萬安。(5)
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。釧路。
    • ► 8月 (2)
      • 四ッ谷。赤札屋。
      • 四ッ谷。合点承知乃助。
    • ► 4月 (1)
      • 大阪。たよし。
    • ► 1月 (1)
      • 綾瀬。養老乃瀧。
  • ►2010 (11)
    • ► 12月 (2)
      • 牛田。地味一。
      • 神泉。萬安。(4)
    • ► 10月 (1)
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。ときわ食堂。
      • 須坂市。三田。(2)
    • ► 3月 (4)
      • 北千住。北千両。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 新橋。まとい駒。
      • 入谷。王将。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。喜多八。
      • 御徒町。けんちゃん。
  • ►2009 (20)
    • ► 12月 (5)
      • 神泉。萬安。(3)
      • 神泉。たもいやんせ。(2)
      • 渋谷。あっぱれ誠三郎。
      • 新宿。とく一。
      • 湯島。玉善。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。こむぎ。
    • ► 10月 (1)
      • 渋谷。隠れ野。
    • ► 9月 (5)
      • 秋葉原。町役場。
      • 神保町。浅草厨房。
      • 神田。さつま。
      • お花茶屋。山車。
      • 青砥。よしかわ。
    • ► 7月 (2)
      • 須坂市。だいこんの花。
      • 亀戸。仲よし。
    • ► 6月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 4月 (2)
      • 五反野。季作。
      • 北品川。ほ志乃。
    • ► 3月 (2)
      • 築地。うまいもん屋。
      • 須坂市。三田。
    • ► 1月 (1)
      • 中野。大雅。
  • ►2008 (36)
    • ► 12月 (3)
      • 浅草。桐。(2)
      • 伊東。佐八。
      • 渋谷。萬安。(2)
    • ► 11月 (3)
      • 銚子。うめの。
      • 千住大橋。ときわ。(2)
      • 勝どき。ひろ藤。
    • ► 10月 (2)
      • 神楽坂。竹ちゃん。
      • 大森。いかり亭。
    • ► 9月 (3)
      • 新庚申塚。酒蔵駒忠。
      • 渋谷。八吉。
      • 富山市。金剛。
    • ► 8月 (2)
      • 新橋。とん八。
      • 千住大橋。とりかず。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 新宿三丁目。だいこんの葉菜。
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (4)
      • 渋谷。天空の月。
      • 中目黒。ごっつあん。
      • 渋谷。おだいどころ。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。北海道。
    • ► 3月 (5)
      • 渋谷。わたみん家。
      • 神泉。たもいやんせ。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
      • 住吉。ひげの平山。
      • 神田。だるま。
    • ► 2月 (4)
      • 渋谷。葱や平吉。
      • 東銀座。酒蔵・秩父錦。
      • 大阪。但馬屋。
      • 大阪。若狭。
    • ► 1月 (5)
      • 浅草。どん。
      • 北千住。じんざえ門。
      • 渋谷。山椒。
      • 渋谷。ろくめいかん。
      • 御徒町。金魚。
  • ►2007 (29)
    • ► 12月 (5)
      • 渋谷。萬安。
      • 六本木。忍人本舗。
      • 福岡。十徳。
      • 福岡。井戸端。
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (5)
      • 田町。かぁさん。
      • 田町。ちょい呑み家。
      • 田町。酒処たまち。
      • 門前仲町。万俵。
      • 千住大橋。ときわ。
    • ► 10月 (2)
      • 町屋。でこ助。
      • 代々木。ゆうとぴあん。
    • ► 9月 (3)
      • 秋葉原。南部や。
      • 秋葉原。養老乃瀧。
      • 御徒町。おかってや。
    • ► 8月 (4)
      • 新橋。三芳八。
      • 新橋。海覇王。
      • 神田。鶴亀。
      • 日暮里。豊田屋。
    • ► 7月 (4)
      • 秋葉原。村役場。
      • 渋谷。天狗。
      • 田町。くろ○。
      • 千住大橋。とりかず。
    • ► 6月 (4)
      • 北千住。永見。
      • 神田。大越。
      • 神田。宮ちゃん。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (2)
      • 大阪。明治屋。
      • 神田。升亀。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme