Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.143.232.24
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: おでん・鍋物・ろばた焼き

池袋。かっこ。

Posted on 2016年1月27日2016年2月2日 By たかじろう。 池袋。かっこ。 への1件のコメント

今日は自称ホッピー友の会会長からお呼びがかかり、池袋に来ました。何やら割引券を持っている。と、いうので『そこに飲みに行くのだぁ。』と、いうことらしいです。

池袋のサンシャインビルの反対側の西口に東京芸術劇場というのがあるのですが、その辺りに集合。で、そのすぐ脇にあるビルの四階のお店が本日の宴会場です。「かっこ」。

ちょっと高級そうな、チェーン店のお店らしいです。でもって、カウンターに座ると、カウンター越しにヘラの上に料理を乗せて出してくれる、炉端焼き風のお店のようですが、中に入ってみると個室もあり、落ち着いた雰囲気のお店なのでありました。

IMG_3400_ikbkr_kakko_1

カウンターに着席し、まずは瓶ビール(中瓶だったがのどが渇いていたので仕方ない)を注文。自称ホッピー友の会会長は玉ねぎの焼酎をロックで注文しました。そして、まずは乾杯し、喉を潤すのであります。

あとは料理を注文するのですが、このお店は四国の特産品を目玉にしているようです。あまり数は多くはないのですが、日本酒・焼酎、そして、料理などにその特色が現れていました。

今回、まずはうつぼの唐揚げを掲載します。出てきたのはこんな感じ。

IMG_3393_ikbkr_kakko_3

タコの唐揚げのようなんだけど、食べると歯ごたえもそんな感じ。けど、臭みがあるんですね。この辺りがうつぼなんだろうなぁ。と思うんだけど、臭みが全く無いモノもあるので、部位によってちがうんでしょうなぁ。

初めて食べる味でした;-)。

続いて掲載するのは刺身の盛り合わせです。そして、この辺りから瓶ビールが終わったので日本酒をヒヤで頂くことにします。

刺身の盛り合わせは三品盛りです。

IMG_3392_ikbkr_kakko_2

ブリ・目鯛・サーモンです。

目鯛の刺身は珍しいですね。目鯛はヤリイカ釣りに行くと実際に釣れたことがあり、うちでも刺身で食べたことがあります。

釣ったあと頭とウロコ・内蔵を取り、新聞紙にくるみ冷蔵庫で三日ほど寝かせます。すると熟成されて味が出てくるんですよね。釣れたてを食べてもあまり美味くない魚です。

で、今回出てきたのは3,4日くらい熟成させていると思われます。ネットリとした美味しさです。他にブリ・サーモンも美味かった;-)。

しかし、四国の料理を出してくれるお店なのにカツオのたたきを注文しなかった・・。このお店のカツオのたたきはちゃんとワラで表面を焼いてくれたを出してくれるそうです。

 
その他の料理は珍味とか、地鶏の竜田揚げなど、魚と肉・野菜を織り交ぜたものを頂いたのでありました。日本酒は合計二合頂きました。ぷはー。良い気分です;-)。

 
お店の雰囲気も良い感じなので中々落ち着いた気分で過ごせたのでありました。

それにしても自称ホッピー友の会会長はこのチェーン店の割引券をまだ持っているようなので、今度は別の店に行くべよ。などと申しておりました;-)。

次はどこに行くのかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.729648º N
Longitude: 139.708731º E
Map: 35.729648,139.708731

JR山手線, JR埼京線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 居酒屋, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

王子。平澤かまぼこ。

Posted on 2015年11月4日2015年11月8日 By たかじろう。 王子。平澤かまぼこ。 への4件のコメント

JR王子駅のバスのロータリーの反対側に『森下通り』という飲み屋街(と、言って良いのかな?)があるというのは今回初めて知りましたが、その通りにある「串やき大王」でもつ焼きを頂きました。

さてと、このあとはラーメンもしくはそば・うどんを食べて帰投するかねぇ。などと思っていたのですが、ん? 立飲みのおでん屋さんを発見してしまいました。自称ホッピー友の会会長と『どうする? ラーメンもしくはそば・うどんとおでん、どっちにする?』などと、一応相談するのですが、まぁ、今回初めて歩く通りでもあるので、おでんにしようか。と、いう結論に達しました。

スルスルっと店内に入るのであります。「平澤かまぼこ」。看板には王子駅前店と書いてあります。他にも店舗はあるのかな?

IMG_2936_oji_hrswkmbk_1

入り口は狭く、人がたくさんいます。入り口辺りでおでんを煮ているんですね。でもってお店は奥のほうまでドドドとカウンターが続いていて、立飲みスタイルです。

今回二人は入り口に一番近いカウンターに陣を取り、立飲みのスタートです。ターゲットがおでんなので、僕は地元の日本酒(銘柄失念)を冷やで、自称ホッピー友の会会長は酎ハイを注文しました。

メニューは壁に貼られています。おでんは一個100yenから、他にもメニューが色々ありました。

僕は日本酒なのでまずはおでんを注文。

IMG_2931_oji_hrswkmbk_2

はんぺん・ちくわぶ・ショウガ揚げそしてタコ。タコの足はこのお店では一番高くて250yenでした。それでも安い部類に入るかなぁ。などと思い注文してしまいました。

これらのおでんで日本酒をキュッと頂くのであります。今日は雨上がりでちょっとさぶいし、良い感じで煮込まれているおでんが中々美味しいです。タコもうまい;-)。

自称ホッピー友の会会長はなにやら自分の好きそうな料理をメニューから発見しました。それが出て来たのはこんな感じ。

IMG_2933_oji_hrswkmbk_3

厚切りチャーシューでした。上にネギが載っているのですが、下のほうにはとろけるチャーシューがドドドとあり、自称ホッピー友の会会長はニコニコしつつ食べていました。確かに美味しいですねぇ。おでん屋さんでこーいうのもアリですね;-)。

僕は二杯目の日本酒をお代わりし、再度おでんを注文します。今度は大根・たまご・こんにゃくという、The おでん な具です。
あ。おでんは俗に言う関東炊きてすね。白く透き通った汁です。大根はちょっと固かったかな。もしかすると、大根自体の回転が早いのかもしれないです。

 
今回の王子界隈の散策はこれで終了。このあと帰投するのですが、最後にラーメンを食べずにおでんをチョイスしたのはグッドでした。と、いうか、王子に立飲みのおでん屋さんがあるとは思わなかったのですね。
日本酒で頂くおでんのスタイルはこれからの季節は良い感じです。おでんの他にもメニューがあるので両方合わせて楽しめるお店なのでありました。

さてと。銭湯から始まった今日、17:00飲み始めたのでそろそろ帰投するぞぉ。王子界隈の夜なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.753254º N
Longitude: 139.736971º E
Map: 35.753254,139.736971

JR京浜東北線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

帯広。あかちょうちん。

Posted on 2014年9月8日2014年9月15日 By たかじろう。 帯広。あかちょうちん。 への5件のコメント

夏休みで北海道に来ております。今宵は帯広の夜を満喫しているのですが、まず最初にジンギスカンが食べたいと思い一軒目に「駿香」に行きました。そのあと、今度は魚系かなぁ。ほっけが食べたいねぇ。などと思い俳諧するのですが、おぉっ!!

赤い提灯が揺れているお店を発見。お店自体はそこはかとなく豪華な作りですが、まぁ、入りましょう。旅の途中ですしねぇ。「あかちょうちん」。

IMG_7764_obhr_akccn_1

このお店、函館がメインの北海道内でのチェーン店なのかな?過去に何回か北海道に来ているのですが、僕は初めて入りました。でもってこのお店、炉端焼きのお店です。
入り口を入ってすぐ左側にはテーブルがドドドと。その奥に炉端が二つあり、手前側の炉端に着席しました。

お店の人が来たので飲み物を注文します。先ほど、生ビールと酎ハイを飲んできたのでここでは瓶ビール(当然サッポロの黒ラベル;-)を注文します。そして、メニューを選択するのであります。

どれにしようかなぁ。と、思ったのですが、やはり北海道の炉端焼きのお店に来たらホッケを注文せねばなりません。中と大があって、更に一匹と半身が選択できますが、大の一匹はあまりにも大きいので中の半身にしました。

そー言えば25,6年くらい前、大阪の人が東京に出張してきていて、仕事帰りに一緒に飲みに行くと「いやー。大阪でも最近ようやっとほっけを出すお店が出てきたよー。」と話していたのを今でも覚えています。当時、北海道で捕れるほっけは東京圏から西には中々届けられなかった。と、いうことなんですねぇ。
今では大阪でもほっけは出てくるとは思いますが。

そんなことを思いつつほっけが出てくるのを待ちますが、その前に鮭のルイベを。サーモンの刺身とかは良く食べるようになったのですが、鮭のルイベってのもなんかずいぶんと懐かしいですねぇ。

IMG_7755_obhr_akccn_2

で、ほっけよりも先に出てきたのですが、ずいぶんとオシャレに盛ってあります。一口食べると口の中がつべたい。でもっとトローっととろけていくのであります。懐かしいねぇ。って感じで頂くのであります。

 
さて。瓶ビールが終わったのでこの辺りで日本酒に切り替えます。北海道産の普通酒を注文するのですが、根室の『北の勝』を冷やで。これをチビチビ行きながらそれに合う肴を頂くのであります。

最後に一品。何か珍しいものを。と、いうことで白子の唐揚げを注文しました。

IMG_7756_obhr_akccn_4

出て来たのはこんな感じ。見た感じ、味もフリッターっぽいんですが、中はちゃんと白子。トロっととろける白子です。僕は白子とかアンキモは食べないほうなのですが、これはなんか美味しい。と、感じましたねぇ。
あぁ。ほっけの写真を掲載するスペースがもう、なくなってしまったf(^^;;。

 
と、いうことで今回の北海道の旅は苫小牧から上陸し、帯広での夜を迎えたわけですが、今回行った二軒で北の大地の味を満喫しつつ、夜は更けていくのでありました。そして旅はまだまだ続くのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 42.922115º N
Longitude: 143.203050º E
Map: 42.922115,143.203050

北海道, おでん・鍋物・ろばた焼き

王子。一福。

Posted on 2013年4月6日2014年1月13日 By たかじろう。 王子。一福。 へのコメントはまだありません

今日は野暮用で王子駅まで来ました。王寺駅へのアプローチは、渋谷からの場合、東京メトロ半蔵門線→南北線で行ったほうが良い感じがします。

で、ヤボ用の前にかぁるく一杯、以前王子駅に行った時に中々良さそうなお店を発見したので今日はそこに行って見ることにしました。

ビルのかどっこ、十字路のところにあるお店ですね。「一福」。

見た感じ渋いイメージですね。で、酎ハイが名物のようです。早速中に入ってみました。

IMG_4554_ouj_1fuku_1.jpg

中に入ると正面に「L字型」のカウンター、右側にテーブル席、あと、テレビの下にもテーブル席。僕は一人だったのでカウンターに着席し、早速、名物になっている酎ハイを注文するのでありました。

が、他のお客さんがおあいそしたりおかわりしているようなのでちょっとタイミングが悪かった。しばし待って酎ハイが出てきたのであります。

酎ハイが出てきたのでもつ焼きを注文。一本90yenで、お店的には五本からの注文でした。種類は六種類あったので軟骨以外のものをタレで注文したのであります。

女将さんが焼いてくれているみたいです。で、出てきたのはこんな感じ。

IMG_4555_ouj_1fuku_2.jpg

四角もしくはまぁるいお皿に並んでくるのかな?とか思っていたのですが、器にドドドと山盛り。こっちのほうがビジュアル的には楽しいかな?;-)。パラリと七味をふりかけて酎ハイと一緒に頂くのでありました。

このお店、L字型のカウンターの角張っているところにおでんの鍋があり、美味しそうな色でじっくりと煮こまれていました。しかし、この後にヤボ用があるので今回は頂けませんでした。次回来た時には是非食べてみたいものです。

酎ハイをもう一杯おかわりしつつもつ焼きを食べつつマッタリと過ごすのであります。

IMG_4558_ouj_1fuku_3.jpg

 
テレビでは巨人-中日戦が流れています。お店の大将と女将さん・お客さんたちの影響からなのか、このお店の中だけ時間が非常にゆっくりと流れている感じがして、中々のんびり・マッタリとした時間が過ぎていくのでありました。

今回は酎ハイ二杯ともつ焼き五本のみで出てきてしまいましたが、次回はもう少し長居してみようかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.755058º N
Longitude: 139.737967º E
Map: 35.755058,139.737967

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

浅草。たぬき。(2)

Posted on 2012年1月7日2014年1月18日 By たかじろう。 浅草。たぬき。(2) への3件のコメント

さてさて。浅草に来ております。新春の散策と言うべきか、初詣に来たけど、お参りせず飲んでばかりいるというか・・。それにしても国際通りを渡り合羽橋側に来て「あん」に行ったので今更また浅草寺側に行くというのはちょっとナシで・・。

と、言うことで今度は合羽橋の辺りを散策しつつ、次のお店に行くのでありました。今まで二軒、まぁ、簡単にかぁるく新年のお酒を味わって、かぁるく飲んだ程度なので今度はじっくりと腰を据えて飲むことにしましょうかねぇ;-)。

それにしても僕もずいぶんとご無沙汰のお店に行くのであります。たぬきの置物が目印のお店。「たぬき」。

このブログでは二回目の登場です。前回行ったのが2008年01月ですかー。するっていとずいぶんとご無沙汰ですね。そして、前回行ったときは中目黒辺りで飲んだくれているおっちゃんのジャンボリで行って以来になりますね。本当に久しぶりです。

IMG_0916_asks_tanuki2_1.jpg

前回行って、ここに掲載したときは大勢の人数で行ったので入り口左側の小上がりをほぼ全部利用しての大宴会だったのですが、今回は二名なのでカウンターに着席し炉端焼きを堪能します。なんせ、座った瞬間におしぼりとお通しが大きなしゃもじに載って目の前に登場したのであります;-)。

瓶ビールとホッピーは飲んでいたので、軽く酎ハイを注文。自称ホッピー友の会会長は焼酎お湯割りを注文しました。そして、炉端焼きなので、目の前にある食材から食べたいものを選択し注文するのであります。まずは見た目がずいぶんと大きいホッケとか行きましょう。あとはハタハタを。焼き魚二つを注文。

IMG_0918_asks_tanuki2_2.jpg

写真はホッケのほうです。ハタハタのはありません。そして出てきたのがずいぶんと大きいですね。なので食べ応えがあります。うひひ。

炉端焼きというのは目の前にある食材を目の前で焼いて、最後に大きなしゃもじで「あいよーっ。お待ちっ!!」って、出してくれるので中々良いですね。と、いうか楽しいですね;-)。

炉端焼きで魚系を食べるので飲み物は必然的に日本酒に移行しつつあります。そして、せっかくの日本酒なのですからお刺身でも行きましょうか。メニューにハマチ刺身というのがありました。それ行きましょう;-)。

IMG_0920_asks_tanuki2_3.jpg

ブリの刺身ではありません。アブラデロンデロンのハマチのほうです。うひひ。こーいうのが、本当に時々食べたくなるのであります;-)。醤油に切り身を付けるとアブラの輪が広がるんですなぁ。うーこれは良い;-)。

そんなこんなで美味いもの食べたのでなんだかんだでまたまた日本酒を注文。一個は焼酎お湯割り、二つが熱燗のたぬき。計三たぬき勢揃いの図;-)。

IMG_0923_asks_tanuki2_4.jpg

お酒があるのでもうちょっと注文してしまいました。まん丸の薩摩揚げ(名前失念)と自家製塩から。塩からは僕もヤリイカを釣りに行ったときにスルメイカが釣れると作るんだけど、ここの塩からには七味唐辛子が入っていましたね。なので食べると後味がツーンと辛い。ふむー。これが良いか悪いか(すまりは好きか嫌いかという問題ですね)は良くわかりませんが、僕も試してみたくなりました;-)。

そまぁ、そんな感じで、今までの二軒とはちょっと違って、ちょっとだけ贅沢してお正月の味というか、炉端焼きを味わったのでありました。新年早々ですがね;-)。

この店を後にして、浅草寺でお参りして帰ろうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711697º N
Longitude: 139.791366º E
Map: 35.711697,139.791366

おでん・鍋物・ろばた焼き, つくばエクスプレス

渋谷。銀獅子。

Posted on 2011年5月11日2013年7月7日 By たかじろう。 渋谷。銀獅子。 へのコメントはまだありません

今日は古くからの友人と渋谷で宴会です。幹事さんがチョイスしてくれたお店に向かうのであります。総勢五名のまぁ、テーブル一個で済むくらいのスケールなんですけどねぇ。

渋谷道玄坂のロッテリアの裏の辺りにあるお店。階段を下りたとろこにあります。「銀獅子」。

お店に入って予約の旨伝えると席まで案内してもらいました。最初から最後まで、店員さんは非常に良くしてくださいました。なのでちょっと気分が良い感じで宴会が過ごせました。ありがとうございました;-)。

IMG_0809_sby_gnjs_1.jpg

と、いうことで早速宴会のスタートです。今回はコース料理と飲み放題のコース。けど、今回の参加者はそれなりに大人なのでちょっと贅沢な感じでしょうかねぇ。飲み放題の飲み物は二時間だか三時間で特別飲み放題コースというのだったかなぁ。色々な本格焼酎(焼酎乙類)が楽しめます。

まずはお通しが出てきましたが、鮎の唐揚げ、鳥のタタキ、おしたしなどそこはかとなく季節の食材が出て参りました。お通しと言う感じではなく、それなりに小鉢のお料理。って感じで、乾杯した後のお酒を飲みつつ頂くのであります。が、写真はありません。

次に出てきたのはお刺身の盛り合わせです。

IMG_1971_sby_gnjs_2.jpg

手前は砂肝の刺身、後はカモですかねぇ。けど、二つの部位があります。地鶏のお刺身です。するっていと、カモではないかな・・f(^^;;。まぁ、どっちにしてもコリコリ・サクサクって感じで頂きます。こういう盛り合わせがサクっと出てくるのも中々珍しいし良い感じですね。

僕は飲み放題コースにあった日本酒を飲みつつこれらを頂くのでありました。注文した日本酒は八海山。最初一合グラスで出てきたんですけど、二杯目以降「あ。毎回来てもらうのも大変なので、ちょっと大きめのとっくりで出してください。」などと言ったらパっと対応して頂けましたf(^^;;。

次に出てきたと言うか、本日のメインイベントの登場です。そもそもこのお店は博多とり鍋のお店です。なので、白濁したスープのお鍋がドーンと登場しました。でもって鍋の中には既に煮込まれた鳥肉があったのでそれを頂きます。そして、次はそこに野菜を投入します。

IMG_1972_sby_gnjs_3.jpg

煮立っているスープの中でシイタケがプカプカ浮いている状態で火が通ったら頂くのでありました。薬味も色々あって、ちょっとずつ味を変えて何回かは楽しめます。

そして最後はそこにご飯を投入しておじやみたいにして食べるのでありました。

まぁ、料理的にはこんな感じでしたが、せっかく久しぶりに会ったメンバーでもあるので、普段話せないとこを色々話したり世界情勢について話したりとあちこちに飛びつつ楽しい時間を過ごすのでありました。

今回は多分、お客さんは僕たち一組たけだったと、多分思います。なので、一番最初に書いた通り、店員さんがすごい親切にしてくださったし、料理も中々な感じだったし、久しぶりのメンバーだったので楽しく過ごせたのでありました。

考えてみると、僕も久しぶりに渋谷で飲んだ夜だなぁ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.659219º N
Longitude: 139.699284º E
Map: 35.659219,139.699284

JR山手線, JR埼京線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

五反野。幸楽。(2)

Posted on 2011年4月10日2015年6月7日 By たかじろう。 五反野。幸楽。(2) へのコメントはまだありません

僕の住んでいるところから「昼飲みができる一番近い店」が多分ここだと思います。そして、土日にお昼ちょい回った辺りからこのお店に行くと、浅草オケラ通り辺りのお店とほぼ同じ体験ができるのであります。

最近の僕は馬券を購入するときは I-PAT を利用しているので浅草に行かずとも馬券が購入できるのであります。そーなると、昼からやっている近所のお店で。と、なってしまうのでありますねぇ;-)。

で、今回訪れたのは五反野のあのお店。「幸楽」。

このブログでは二回目の登場ですね。実はもっとたくさん言っているような気がするのですけどもねぇ。前回掲載したのは三年くらい前ですかーf(^^;;。

では、早速店内に入りましょうかねぇ。

IMG_1552_gtnn_krk2_1.jpg

カウンターが空いているみたいなのでそこに着席します。でもって瓶ビールを注文。キリン一番搾りにしました。出てきたビールを一口ゴブリと飲んで、入り口方面に目をやるのであります。おぉ。やってるやってる;-)。競馬。

新聞は持ってきてないのでiPhone4をひっぱりだして情報を仕入れるのでありました。

あ。注文しましょうかね。肉ジャガ。後、お刺身を頂きたいと思います。おぉ。ホタルイカの生があるではないですかっ!! ボイルはよく食べるのだけど、生のホタルイカは三年ぶりくらいかなぁ?それを行きましょう。

まず出てきたのは肉じゃが。

IMG_1546_gtnn_krk2_2.jpg

おぉ。思ったより量が多いですね。でもって青いモノも乗っているので彩りも良いですね。早速頂きましょう。でもってビールもグビリと。ホクホク・アヂアヂ;-)。

さてさてさ。テレビからはファンファーレが流れ出しました。周りのお客さんは新聞と携帯片手だったりするので、僕もそんな感じで情報収集し、画面を眺めるのであります。

とか思っていたら出てきました。ホタルイカの生の刺身。

IMG_1947_gtnn_krk2_4.jpg

うーん。久しぶりの味です。食べると周りはコリコリ、中はグニュグニュ。やはりボイルのとは違いますねぇ。うんうん。

飲み物はこの後、幸楽ハイボールに移行しています。店名のついた下町ハイボールなのでありますが、250yenとコストパフォーマンスが良いのであります。ジャンジャン行っちゃいましょうかねぇ;-)。

この後、もう一回お刺身に行きます。今度注文したのはヒラメのエンガワ。これはこれでまた美味いんですなぁ。写真はないんですけども。

このお店に、土日の明るい時間に来ると本当に気分は浅草です;-)。十分に食べて、飲んで、でもって楽しめるのであります。良いですねぇ。

ちなみに同じ名前のお店が北千住にもあるんですが、僕はそこよりもこっちのお店のほうが好きですねぇ。とは言いつつやはりもう一回来千住のお店にも行ってみようかなぁ;-)。

浅草よりも近い、明るい時間から飲めるお店なのであります;-)。

あ。そーだそーだ。このお店、ただ単に競馬好きが集まるお店なのではないのであります。看板とかには「ちゃんこ鍋」と書いてあるので、鍋も美味しいのではないかと思われます。夜は夜混んでいますしねぇ。

GPSポイント
Latitude: 35.766342º N
Longitude: 139.809913º E
Map: 35.766342,139.809913

おでん・鍋物・ろばた焼き, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場, 東武線

赤羽。丸健水産。(2)

Posted on 2011年2月12日 By たかじろう。 赤羽。丸健水産。(2) へのコメントはまだありません

それにしても昨日は雪がガンガン降りましたな。なので家の中でじっとしていたのですが・・。今日は雨ですが、自称ホッピー友の会会長が「どっか飲みに行こう。飲まないと死ぬー。」などと申しておるので、んだば。と言う感じで赤羽を目指したのでありました。

自称ホッピー友の会会長は二軒目からの合流として、僕は先に一人で行ってみたいお店があったのでそこに行くことにしました。「丸健水産」。

このブログでは二度目の登場です。前回掲載したときから随分と日が経ちました。何か懐かしいモノがありますねぇ。このブログ書き始めの初期に訪れたお店ですねぇ。お店自体には数回行っているのですけどもねぇ。

大きなお鍋の前に立って「いやぁさぶいですねぇ。セット熱燗でお願いします。」とお店の人に伝えるのでありました;-)。

IMG_0566akbn_mrknsisn2_1.jpg

既に先客で立ち飲みで食べて飲んでいらっしゃる方が大勢います。いやぁ。良いですなぁ。お店自体はアーケードの中なので雨の心配はありませんしなぁ;-)。後は「お土産でお願いします。」ってお客さんもひっきりなしに来ているのであります。

僕のが出てきました。おでんセットには飲み物が一個ついて700yen。飲み物はビール・日本酒・酎ハイからチョイスできますが、おでんのタネはお店の人が選んでくれます。

IMG_0562akbn_mrknsisn2_3.jpg

お酒は唯一の東京の地酒だそうです。「丸眞正宗」んー。熱燗ですねぇ。温まります。おでんと一緒に頂くとこれまたからだがポッカポカです。さぶいこの季節なのでなおさらですねぇ。

お鍋のワキで頂くのであります。

IMG_0565akbn_mrknsisn2_2.jpg

おでんを食べ終わり、熱燗を飲み干して「ごちそうさまー。」って言ったらお店の人が「おでん汁入れてあげようか?」と言ってくださいました。あちゃー。お酒、全部飲み干しちゃったよー。ってちょっと残念だったんだけど、お店の人曰く「飲み方色々だよー。」ってことでした。

空いたワンカップのグラスにドボドボと入れてくれたのでありました。その瞬間ぱっと頭をよぎったのが “飯田割り”。渋谷のおでんやさん「飯田屋」で初めて飲んだのですけどもね。熱燗のコップ酒半分飲んだところにおでんの汁をドバドバと入れるんです。熱燗とおでん汁、これが中々合うのであります。

更にお店の人が続けます。「おでんのスープにはほんのちょっと七味唐辛子を掛けて飲むと美味いのよ。」だそうで、入れてくださいました。ふむー。これは確かに美味い。七味とおでんの相性は良いみたいです。お酒を全て飲み干したのがちょっと心残りだったので、次回は一口分残してからスープを入れてもらおう。と思ったのでありました;-)。

スープを全てのスープを飲み干して、心も体もポカポカになってこのお店を後にするのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.780073º N
Longitude: 139.720838º E
Map: 35.780073,139.720838

JR京浜東北線, JR埼京線, おでん・鍋物・ろばた焼き, 立ち飲み・角打ち

神泉。萬安。(4)

Posted on 2010年12月17日 By たかじろう。 神泉。萬安。(4) へのコメントはまだありません

今日は会社の忘年会。会社の部署の忘年会なんだけど、最近はめっきりこのお店でやることが恒例となってきました。

忘年会でこのお店を利用するのは今年で三回目なのであります。「萬安」。

このブログに掲載するのは今回で四回目ですね。前回のを見るとやはり忘年会の風景でしたf(^^;;。僕自身、忘年会にしかこのお店に行ってないような気がするのですが、会社から近いのでコツコツと行かないと申し訳ないなぁ。などと思うのであります。

IMG_0377_manyasu4_1.jpg

今日は二階を貸し切り。一回でも2,3の宴会があるみたいなので、今日のこのお店は全てが「貸し切り」の状態で、一般のお客さんが入るスペースはありませんでした。今回は入り口にその旨の看板が出ておりました。

このお店、美味しいお刺身とお鍋。魚がメインな感じでしょうかね。でもってそれを焼酎で頂くのであります。今回のラインナップはこんな感じ。

IMG_0391_manyasu4_2.jpg

真ん中が一升瓶、両端は900mlの瓶です。全てがイモな焼酎でした。一番イモイモしているのは宝山でしょうかね。一番イモの風味がしなかったのかアサヒ。色々な味が楽しめて良かったです。

突き出しはメカブとシメ鯖。その後、サワラの西京焼きと刺身の盛り合わせへと続きます。でもってメインは鍋。ドーンと来ました。

IMG_0388_manyasu4_3.jpg

まだ完成する前の状態の写真ですねf(^^;;。キムチ鍋です。豚肉メインです。でもってこれがでかいっ!!写真じゃ解らないかもとれませんが、直径が40cmくらいあります。

食べても食べても全然減っていかない感じ。宿材もたくさんはいっているのであります。なので鍋の中に永遠に残っている感じなのでありますf(^^;;。そして、辛いのがダメな僕にも気持ちの良い辛さなので、これがまた焼酎がどんどん進んでしまうのであります。あぁ・・。

皆と話しつつ、ゲームなどしつつ気がついた時に鍋から取り出して食べる。と言う感じなのであります。この後、最後にラーメンが投入されました。帰りに「ちょっとラーメン食べて帰るかなぁ。」と言うテマが省けました。良かった;-)。

などと言う感じでこのお店で過ごしました。なんか雰囲気的にはすっかり「忘年会のお店」が定着しつつあるのですが、同僚いわく「実家のおばぁちゃんちに帰って来てそこで酒盛りしているみたいで良いねぇ。」ってのを多く聞きます。このお店の二階はそんな雰囲気なのでありました。

なので、忘年会もつつがなく進むのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.657104º N
Longitude: 139.694595º E
Map: 35.657104,139.694595

お刺身・お寿司・お魚, おでん・鍋物・ろばた焼き, 居酒屋, 京王・井の頭線

大師前。つきじ。(2)

Posted on 2010年4月20日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。つきじ。(2) へのコメントはまだありません

今日は「味炉」に行こうとしたのだけど、なんとなーーっ!!臨時休業だよー。orz。どうしよう。このままだと酒場難民になってしまうよー。

と、なっていたのですが、お店の最寄り駅を目指します。ついこの間「三ッ峯」に行ったばっかりだしなぁ。でもって辺りをきょろきょろするのですが、久しぶりにここに入ろうかねぇ。と思い立って行ったお店。「つきじ。」

炉端焼きのお店なのであります。店内を覗いてみるとカウンターに座れそうです。良かったです。

IMG_1838_tkj2_1.jpg

カウンターに座り飲み物を注文です。このお店、瓶ビールは中瓶なのでいきなりホッピーに行ってしまいましょう。炉端のお店なのにホッピーがあるのが嬉しいのであります;-)。

後は肴注文を注文します。壁に貼られたメニューを眺めるもよし。備え付けのメニューを見るもよし。今回はツカオのタタキオロシを注文してみました。後は自称ホッピー友の会会長が濃いのが良いみたいで砂肝ニンニク炒めを注文しました。

飲み物が出てきたので二人で乾杯してゴブリと飲むのでありました。

IMG_1823_tkj2_2.jpg

このお店は炉端焼きのお店なのですがカウンターに座ると、おぉっ!! でかいしゃもじで登場しました。その瞬間を思わず写真に撮らせて頂いたのでありました;-)。

今の時期、野菜は高いのだけど、カツオはシーズンだからねぇ;-)。これを食べつつホッピーを飲んで中身をおかわりするのでありました;-)。

もう一品ずつ行ってみましょうかね。僕はウド・自称ホッピー友の会会長はこれまたこってり系の鶏の唐揚げ。この人はこーいうのが好きですねぇ・・。

IMG_1831_skj2_3.jpg

ウドは僕的には今年の初物かな。酢味噌が上にかかっていて食べるとサクサクって感じで、セロリとはまた違う歯触りで美味しく頂くのでありました。向こう側にはきんぴらゴボウも載っていてなんかちょいと得した気分になるのであります;-)。

結局この日はホッピー・中身を二回繰り返してしまいました。ちと飲み過ぎかなf(^^;;。それにしてもすぐそばにある西新井大師は毎月21日が縁日です。明日はきっと賑やかなんだろうなぁ。と思うのであります。そうなるとこのお店も早い時間は混むんだろうなぁ。

このお店混むときにはムチャクチャ混みます。お座敷席がたくさんあるのですがこれも全部埋まっている状態を何回もみました。今日は平日だからでしょうかね。たまたまタイミングが良くて嬉しかったです。

帰りのお勘定の時、200yenの割引券を二枚もらいました。へー。こんなサービス始めたのですねぇ。なんか得した気分で帰投するのでありました。

皆さんも西新井大師にいらしたときには是非お店の外見を眺めてみてください;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.778341º N
Longitude: 139.781241º E
Map: 35.778341,139.781241

おでん・鍋物・ろばた焼き, 東武線

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2016 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。かっこ。
  • ►2015 (1)
    • ► 11月 (1)
      • 王子。平澤かまぼこ。
  • ►2014 (1)
    • ► 9月 (1)
      • 帯広。あかちょうちん。
  • ►2013 (1)
    • ► 4月 (1)
      • 王子。一福。
  • ►2012 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。たぬき。(2)
  • ►2011 (3)
    • ► 5月 (1)
      • 渋谷。銀獅子。
    • ► 4月 (1)
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 赤羽。丸健水産。(2)
  • ►2010 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 神泉。萬安。(4)
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。つきじ。(2)
    • ► 1月 (2)
      • 静岡おでん作ってみました。
      • 静岡。なごや。
  • ►2009 (8)
    • ► 12月 (2)
      • 神泉。萬安。(3)
      • 新宿。とく一。
    • ► 11月 (3)
      • 渋谷。木村屋本店。
      • 十条。屋台のおでん。
      • 水戸。満月城。
    • ► 10月 (1)
      • 六本木。博多餃子舎603。
    • ► 9月 (2)
      • 上野広小路。樽平。
      • 六本木。とり一。
  • ►2008 (3)
    • ► 12月 (2)
      • 渋谷。飯田屋。(2)
      • 渋谷。萬安。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。たぬき。
  • ►2007 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 新橋。武蔵。
    • ► 6月 (1)
      • 大阪。たつ屋。
    • ► 3月 (2)
      • 赤羽。まるます家。
      • 渋谷。飯田屋。
    • ► 2月 (1)
      • 赤羽。丸健水産。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme