Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.118.193.52
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR京葉・内房・外房線

君津。ともちゃんらーめん。

Posted on 2012年5月12日2014年1月18日 By たかじろう。 君津。ともちゃんらーめん。 へのコメントはまだありません

いやはや。今シーズンのヤリイカ釣りは04/30が最後かと思っていたら、やはりあまりにも釣れなかったので再度トライ、リターンマッチということで05/12に本当に今シーズン最後のヤリイカ釣りに行って来ました。ヤリイカ釣りの詳細については別のところに書いているので釣り好きの方はそちらを見て頂ければと思います。

で、千葉にヤリイカ釣りに行くと、陸に上がるのは大体12:00前後、そこから東京に戻って来るのですが、釣りに行くメンバでは「お昼はラーメン」とほぼお約束があるので今回もご多分に漏れずきっちりとお昼のラーメンを勝負するのであります;-)。

今回の釣り行きは鴨川沖で勝負したので千葉の高速道路は君津で降りました。なので、ラーメンもその辺りで食べたのであります。

化学調味料・保存料・着色料は一切使ってないラーメン屋さんだそうです。「ともちゃんらーめん」。

お店の場所は中々説明できないので最後に掲載しているGPSポイントを参照して頂ければと思います。最寄り駅としてはJR内房線君津駅としていますが、駅からはずいぶんと遠いと思います。

そんなこんなで、車を駐車場に止めて早速店内に入るのであります。が、実は駐車場に車がそれなりにたくさん止まっているんですよね。ずいぶん混んでいるラーメン屋さんなんだなぁ。と、いうのが第一印象。で、店内に入ると奥のお座敷はいっぱいでカウンターに三名並んでおのおの好きなラーメンを注文するのであります。

IMG_2201_kmz_tmcn_1.jpg

僕が注文したのはラーメン大盛り。他の二人はラーメンのフツー盛りを注文していました。後は出てくるのを待つだけですが、まぁ、先に入った人がたくさんいるみたいなので中々出て来そうにありません。その代わりじっくりと厨房を見学し、ラーメンができる様子を見ることができたのでありました;-)。

それにしてはあとで書くことにしてと。ラーメン大盛りができたようですね。早速頂きましょう;-)。

IMG_2205_kmz_tmcn_3.jpg

ラーメン大盛りには大きめのチャーシューが四枚載っております。このチャーシューは十分に煮込まれていてとろけるとろける;-)。で、ネギはなんとタマネギのみじん切り。その上に海苔がパラパラな状態です。
スープは濃いめの醤油味でアブラがけっこう多めかなぁ。と、いう印象を受けました。味は、あぁ。なるほど確かに化学調味料が入ってない味がしますねぇ(そーねぇ。化学調味料の入っているお店、例えばどこ?と聞かれれば「くるまやラーメン」と答えましょうか。あと、「坂内食堂」の本店と東京辺りにある坂内食堂チェーンもその差歴然って感じでしょうか。参考になります?ってか、僕の味覚、合ってます?)。
麺はストレートに近い麺で、茹で加減がゼツミョー;-)。ズルズルと頂くのでありました。

 
で、実際に厨房を覗いたラーメンの作り方ですが。千葉のラーメンて独特なのが多いんでしょうかねぇ。君津と竹岡って近いのかなぁ?竹岡式なラーメンは食べたことは無いのですが、雰囲気が似ているような。

まず、麺の茹で方ですが、30cmくらいの片手鍋に麺二玉投入し、茹で上がったら特に湯切りもせず、インスタントラーメンの時のように鍋から箸ですくってそのままどんぶりの中に投入します。『ゆで汁も立派なスープの味』って感じなんでしょうかねぇ?パスタみたいな感じ?

タマネギのみじん切りも内房のこの辺りのラーメン屋さんではよくあるのかな?と、思ってしまいました。タマネギの辛みがちゃんと抜けていて、ラーメンの中でほど良い甘さが漂うような感じでした。

まぁ、一種のユニークなラーメン。って感じなんでしょうかねぇ。けど、正統派なラーメンの味なんですけどもね;-)。

IMG_2203_kmz_tmcn_2.jpg

こちらはカウンターのワキにあった張り紙です。自家製手打ち麺でもあるのですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.306887º N
Longitude: 139.950563º E
Map: 35.306887,139.950563

JR京葉・内房・外房線, ラーメン・餃子・中華

池袋。大都会。

Posted on 2011年12月1日2015年6月7日 By たかじろう。 池袋。大都会。 への4件のコメント

今日は先週に引き続き池袋に来ておりますが、今回は今まで行ったことのない北口(詳細については下のほうで述べますけども)で飲んでおります。一軒目に「豊田屋」で飲んだあと「ラーメンでも食べて帰るかー。」となるのでありすますが、それならば駅前でおそばを食べて帰ろう。と、なったのであります。

で、北口のすぐワキの地下のお店を目指すわけですね。このお店、北口の駅から階段昇った辺りにあったのでそこはかと無くチェックしておいたのでありますが。そんな感じの本日二軒目なのであります。「大都会」。

ホテルの地下にあるお店、立ち食いそば屋さんみたいなんだけど、なんか違う。とりあえずカウンターに座ってメニューを眺めます。

IMG_0541_ikbkr_ditki_1.jpg

ほー。全ては店内にある自動券売機で食券を購入してからの注文。と言うシステムなのですな。ふむふむ。それにしても色々なつまみもあるので “立ち食いそば屋さん” てこともなく “飲み屋さん” って感じもしますね。

と、言うことで食券を購入。酎ハイ四杯1000yenのところ、今だとキャンペーン中で700yenになっているので、それ行きます。後、刺身四点盛り650yenというのでそれと、タレ焼きチキン、メンチカツの食券を購入。後は順番にタイミングを見計らって店員さんに渡すと自分で作成するコース料理になるんですね。

まずは単価に直すと一杯200yenもしない酎ハイで「あ。いや。どーもどーも。」などと再度の乾杯をしつつつまみが出てくるのを待ちます。

こちらはこのお店的には多分ちょっと贅沢に刺身の四点盛り;-)。

IMG_0533_ikbkr_ditki_2.jpg

マグロ・イカ・タコ・ホタテの四点盛り。いやはや、値段相応かと思ったんですがタコは生ダコが出てきましたね。このクニャクニャ感がたまりましぇんなぁ;-)。これで酎ハイを頂きます。その後、他の食券も小出しで出したりして、まぁそこそこの宴会の雰囲気というのは楽しめるのでありました。

最後におそばでも食べて帰りましょうかね。食券を買いに行ったらかけそば(たぬき可)が100yenとあったので、それを二人分購入。うひひ。

まぁ、立ち食いそば屋さんのおそばが出てくるのでそれはそれで割り切りで良いのであります。

IMG_0539_ikbkr_ditki_3.jpg

飲んだあと、もう一軒行って、その後にラーメン食べて帰ってくることを想定した場合、二軒目であわせておそば(それも一杯100yenですよっ!!;-)も食べてこられたんだからそれはそれで嬉しいことです。

そして、このお店は24時間営業だそうです。仕事の徹夜明け、早朝に利用出来そうなお店をまたまた一軒発見してしまった。このブログで掲載したことのある24時間営業のお店は、この間行った御徒町の「釧路」。鶯谷の「信濃路」。そしてここですかー;-)。

あと、もう一点。僕は多分池袋の北口というのは昭和と呼ばれていた時代に行って以来、ずいぶんと久しぶりに行った(と、いうくらい池袋には行ったことがない;-)のですが、その昔、この辺りには今回行ったお店と同じ店名である「大都会」と言う名の炉端焼き屋さんとか無かったですかねぇ?多分、僕の記憶では2,3回行ったことがあるので「池袋と言えば『大都会』」と勝手に決めている部分があるのですが・・。

今回、といういか、最近池袋に行ってみて「炉端焼き」と言う看板を出しているお店を見ないので僕の思い違いでしょうかねぇ?池袋で昔からあるもしくは昔はあった炉端焼きのお店の情報をお持ちの方いらっしゃればコメント頂ければと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.731794º N
Longitude: 35.139.711125º E
Map: 35.731794,139.711125

JR山手線, JR京葉・内房・外房線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, そば・うどん, 居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

東京。三六。

Posted on 2011年10月27日2014年1月19日 By たかじろう。 東京。三六。 へのコメントはまだありません

話は一週間前のことになります。ずいぶん久しぶりの昔の仲間とは最近 Twitter とか mixi、Facebook で見かけてお友達になったりグループの中で会話したりしているのですが、久しぶりに会って一杯飲もう。となったのであります。

実際に集まったのが六名。実に 15,6年ぶりの再開だったのであります。参加した内の一人が九州から東京への出張のタイミングで宴会を開いたのでありました。久しぶりのみんなと鍋とかもつ焼きをつつき合うためのお店を幹事さんが用意しそのお店に行ったのでありました。

八重洲地下街にあるお店。「三六」。

それにしても八重洲地下街ということでタイトルの最寄り駅は “東京” としたのですが、渋谷からこのお店に行こうとして iPhone4 のマップアプリでルート検索したら渋谷から銀座線に乗って京橋で降りてそこから歩け。と指示されました。ふむー。渋い。そのようなルートは思いも付かなかった。JR の山手線を目指すところでしたf(^^;;。

 
と、言うことで今回のこのお店「三六」は八重洲地下街でも混む部類に入るお店だそうで、着いたときには入り口付近のカウンターは既に一杯の状態で、テーブル席のほうは予約席がほとんどでした。僕らの宴会も席だけ予約で料理は別に注文することにしていたので、まずは最初から揃った三名で宴会のスタート。

IMG_0080_yes_36_1.jpg

久しぶりだねぇ。ずいぶん恰幅良くなったねぇ。などと、話が始まり、近況や昔話に最初から花が咲いていくのであります。

今回幹事さんがチョイスしたお店はもつ焼き・煮込み・もつ鍋のお店なので、とりあえずここに掲載しますね;-)。

生ビールを注文しつつ料理の注文スタート。もつ焼きと煮込みなどを注文します。その後全員が集まったところで再度大々的に注文するのであります。

掲載するのはまずもつ焼き。

IMG_0097_yes_36_3.jpg

大人数だと色々な種類のものがたくさん食べられて良いですね。今回は十種類くらいあるもつ焼きを一本ずつ全部ください。とか言って注文してました;-)。

刺身もタン・白センマイ・レバ刺しとあったのですがやはり「全部ください。」と言って注文していましたf(^^;;。大人だねぇ。まぁ、参加者の中には(筆者のように)イッカイのサラリーマンもいましたが、社長とか教授とかもいるし、ある意味その分だけ年取ったんだと思いますけどねぇ;-)。

もう一枚写真を掲載するとしたら鍋にしましょうかね。

IMG_0096_yes_36_2.jpg

もつ鍋です。プルプルなモツが中に入っています。六名の宴会なのでトン骨味と醤油味の二つをもらいました。写真はトン骨味のほうですね。できあがったあと、両方の味を比べつつ楽しみながら頂くのであります。
最後にご飯とラーメンを注文しました。ご飯は醤油味の鍋へ。ラーメンは当然トン骨味の鍋へ。皆で突っつきつつウメイウメイと食べ進むのでありました。

 
それにしてもその昔、キャンプしていた仲間なので、まぁ、ある意味同じ釜の飯を食べた仲だし、たき火を囲んでさんざっぱら話しつつ夜中まで飲み明かした仲でもあります。じっくりと楽しめたのでありました。

飲み物はビールからいつしか焼酎をボトルで頼むようになり、気がついたら三本目が開いていたりしました。ふむー・・。

と、言うことで、古い友人と心ゆくまで楽しめたひとときなのでありました。ちなみにこの時集まったのはたくさんいたメンバの中の六名だけだったのですが、他の皆ともまた会って飲みたいものです。

あ。お店の感想ですが、こんでいるだけあって中々良いもの出すと思います。都会のど真ん中、しかも地下街で。値段はさておき、満足できるおいしさでした;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.679670º N
Longitude: 139.771191º E
Map: 35.679670,139.771191

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR京葉・内房・外房線, 6. 無料Wi-Fi利用可, JR東海道・伊東線, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ丸ノ内線

東京。東京うずりん。

Posted on 2011年9月21日2014年1月19日 By たかじろう。 東京。東京うずりん。 へのコメントはまだありません

近所のスーパーで沖縄フェアというのがやっていて、それに応募しました。一等賞は沖縄旅行とかそんな感じですが、厳正なる抽選の結果、都内の沖縄料理屋さんの昼食お食事券が当たったのでありました。
当たったのは僕ではなく、自称ホッピー友の会会長のお母上。「私は行かないのであんた行ってきなさい。」と言われたらしく、僕もご相伴にあずかることができたのであります。ありがとうございますぅー。

今回当たったお昼を食べられるお店は新丸ビルの中にある「東京うずりん」。

オフィス街にあるお店だったので開店直後の11:00過ぎに一番にお店に入ったのであります。あと、今日は台風が来る日。午前中の内に色々しておかなければなりません。そして、午後からは病院に行く予定があったので会社も有休を取っているし、タイミング的には今日がばっちりだったのであります。

それにしてもこのお店、沖縄にお店があるですよね。僕は沖縄には行ったことが無いのですが、シーナ誠の本の読者でもあるので、彼が沖縄に行ったときにはよく「うずりん」で飲んだ。と書いています。それの東京支店なんでしょうかね。ある意味凄いお店なんだー。みたいな;-)。

IMG_3090_tokyo_urizun_1.jpg

店内に入ると窓際に案内されました。そこで当選のはがきを出したら、自動的に食べる料理が決定しているようで、店内を眺めつつしばし待つのでありました。
店内は沖縄の雰囲気が出ているのかなぁ?筆者は沖縄に行ったことが無いので良く解らないのですが。テーブルとか椅子は木の重厚なモノでした。BGM は沖縄音楽。沖縄音楽は僕も良く聴くので聞いた事がある曲が流れていました。

そして、いよいよ出てきたようですね。どーん。

IMG_3087_tokyo_urizun_2.jpg

器が全部で八つ並んでおります。そして、店員さんは「最後にデザートがありますので。」とのことでした。うひひ。器一個づつの量は少ないのですが、それはそれ。種類が多いので食べ終わった時にはすっかりとお腹いっぱいになっているのであります。

ちょっと料理の説明をすると、手前真ん中にあるのが豚の角煮。表面にアブラの層があるのですが、下のほうはゴロンと肉のカタマリみたいな感じでした。食べてみるとほんのりと甘いのですね。スープは塩味のもつ煮込み。普段からもつ煮込みを愛している僕にとってこーいうの美味いなぁ。と思いました。塩味が効いていてモツはプルプル。中々グーです。

左上から多分ミミガーのゴママヨネーズ和え、ドーナツ(甘い;-)、もずくは太くてプリプリしてた、豆腐。手前の丸いの二つは多分練った里芋の揚げたのだと思うのですけどねぇ。こんな感じで食べ始めていやぁ。お腹いっぱい。しあわせー。

あと、混ぜご飯とかそんなに熱くない。料理全体も熱くない。何回も書いていますが、筆者は沖縄には行ったこと無いのですが、沖縄料理ってこんな感じなんでしょうかねぇ?暑いところで熱い料理は食べたくない(クソ暑い夏に熱いラーメンなんざ食べたくない)筆者にとって、食べ終わっても汗をかくこと無く頂けたのでありました。これは非常に嬉しい;-)。

IMG_3088_tokyo_urizun_3.jpg

最後にデザートでアイスクリームが出てきました。マンゴーのアイスですが、ネットリしていてマンゴーの風味が鼻から抜けて本当に美味かった。一緒に出てきた熱いお茶はドクダミ茶かなぁ?つべたくなった舌に心地よいのでありました。

 
あ。一点忘れていた。器がたくさん並んだランチだったので生ビールをグラス(お冷やを入れるグラスと同じ大きさ)で頂いたのですが、出てきたとき色は薄い感じで、飲んでみると「ん?これってオリオンかな?」って思いました。そして「生ビールかな?」とも。生ビールだとしたら沖縄から空輸?などと色々想像はかき立てられます。
沖縄では(多分)有名な「うずりん」、それの東京進出店だとしたら、地元でのクオリティーは維持したいよねぇ。みたいな。そんな風に感じました。

こんな感じでランチを頂いたのですが、果たして僕たちが食べたランチはなんと言うコースなのだろう?と思い、お店を出た後に店先に飾られていたメニューで確認したところ「レディスーセット」のようでした。

まんぞくー。なお昼だったのであります。さて。台風の中、今から病院に行かないと;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.682988º N
Longitude: 139.764609º E
Map: 35.682988,139.764609

JR山手線, JR京浜東北線, JR京葉・内房・外房線, 6. 無料Wi-Fi利用可, JR東海道・伊東線, アジアの料理, 東京メトロ丸ノ内線

赤羽。串かつでんがな。

Posted on 2011年2月14日2013年6月30日 By たかじろう。 赤羽。串かつでんがな。 への2件のコメント

まだまだ赤羽にいるのであります。「のんき」でもつ焼きや刺身系を食べたのですが、自称ホッピー友の会会長にとってはまだまだ足りないようで、ガッツリ食べたい。と申しております。

なので赤羽の飲み屋さんのたくさんある辺りをうろつくのであります。それにしてもあの辺りも最近は随分と新しいお店ができたり、建物が建て変わったりしているのですなぁ。時代を感じます。

そんな新しい感じのお店に入ったのでありました。「串かつでんがな」。

この間、北千住の「天七」に行ったばっかりのような気がするんですが、ガッツリと大阪の味を楽しむことにしましょうかねぇ。幸いにして席も空いているようですしね;-)。

IMG_0590_akbn_ksktdngn_1.jpg

窓際のテーブル席に着席し、宴会のスタートであります。まずは飲み物ですが、大阪のお店なのにホッピーがあるようですねぇ。ではそれにしましょうかねぇ;-)。そして、串揚げの五本セット、そしてドテ焼きにしましょうかねぇ。店名からしてもコテコテちっくな大阪のお店みたいですしねぇ。

と、言うことで串揚げ(大阪ではカツでなくとも『串カツ』って言うのかな?)の写真はありません。そのかわりドテ焼きの写真いきましょうきねぇ。

IMG_0582_akbn_ksktdngn_3.jpg

ショウガとネギが乗っかるらしいのですが、一個はサラの状態でもらいました。パラパラと七味を掛けて頂くのであります。味噌はちょっと甘い感じてしょうかね。けど、ネットリとしていて中々良いっ!!って感じです。

串揚げ食べつつ、これ食べつつホッピー飲みつつ。けど、アブラっぽいのが好きな自称ホッピー友の会会長がいるのでこの手の食べ物はあっと言う間に終わってしまうのであります。

もう一回、串揚げ注文しつつ、今度は牛スジを頂きましょう。またまた串揚げの写真は無いのでありますが;-)。

IMG_0586_akbn_ksktdngn_2.jpg

味的には牛すじ酢って感じでしょうか。皮ポン酢の牛すじ版ですね。さっぱりしていてこれはこれでグーです。でもって先ほどのドテ焼きの余った味噌をつけて頂いたりするのでありました。

ふむー。大阪の味に触れるとなんか、またまた大阪に行きたくなりました。天満橋辺りで一杯飲みたいなぁ。そんな感じでこのお店で過ごすのでありました。串揚げとドテ焼きも再度追加で注文したりしてるんですけどね。

ちなみに、このお店の裏の辺りにも新しい、似たような感じのお店がありました。赤羽もどんどん変わっていくのでしょうかねぇ。まぁ、それは良い意味でも悪い意味でも両方なのですけどもね。

自称ホッピー友の会会長もタラフク食べたようで満足げな顔をしております。さてと。そろそろ帰投の準備に入りましょうかね。

GPSポイント
Latitude: 35.779559º N
Longitude: 139.721126º E
Map: 35.779559,139.721126

JR京浜東北線, JR京葉・内房・外房線, 天ぷら・揚げ物・定食

君津。山岡家。

Posted on 2009年2月13日2013年6月30日 By たかじろう。 君津。山岡家。 への1件のコメント

「君津駅」と言うのはJR首都圏駅の内房線でぎりぎりの駅ですねぇ。「安房小湊」とはちょっと違うのでカテゴリ的には路線に入れました。

それにしても「君津駅」からは随分と離れていますがお許しください。君津駅を出たら左にひたすら進み、R127にぶつかったら木更津方面に進むと忽然と現れます。「山岡家」。

千葉をベースにしている横浜家系のラーメンのお店です。その昔、僕も千葉の海浜幕張辺りに住んでいたことがあるのですが、蘇我辺りに行くとこのラーメン屋さんがあったのでそこはかとなく行ったモノです。また、またまたま最近の僕個人的な思いが「あぁ。家系のラーメン食いたいなぁ・・。」と言う感じだったので、今回の千葉行きでがっつり食べられて非常に幸せなのでした。

それにしても「竹岡式」の「梅乃家」の前も通ったのですが、車を止めるスペースが無いので丹念したのもありました。なんか、風の噂では新宿セントラルパークの向こう側にお店がある。と話を聞いたことがあるので今度行ってみたいと思いますが・・。

IMG_4967_ymoky1.JPG

何はともあれここのところずっと恋い焦がれていた家系ラーメン。どどんと行きましょう;-)。注文は食券で。その後のカスタマイズは店員さんに。「めんかたあじこめあぶらおおめで。」は若い頃の話。今は「めんかたあぶらすくなめで。」で注文。あ。ラーメン自体は大盛りです;-)。

IMG_4968_ymoky2.JPG

おぉーー。これだよこれー。麺を一口食べると太い麺が口の中で踊ります。「めんかた(麺硬め)」なので歯ごたえも十分です。いやぁ。良いなぁ。

自称ホッピー友の会会長は辛いのが好きみたいで、こんなの注文していました。

IMG_4969_ymoky3.JPG

「あぶらおおめ」なのでスープの上にアブラの層ができております・・。

僕は自分の分、半分食べた後、そこにニンニクとトーバンジャンを投入。味を変えます。あれ?そー言えばこのお店ショウガが無かったなぁ。港北ニュータウンの「近藤家」とかには確かあったような気がするけど・・。

けどもまぁ、ラーメン大盛りを食べて十分に満足したのでありました。

千葉の家系ラーメンと言えば「山岡家」だなぁ。今も昔も;-)。

さてと。これにて千葉の旅は終了。次回から都内のお店に戻ります。ご期待ください;-)。

JR京葉・内房・外房線, ラーメン・餃子・中華

船橋。アジアン・ヌードル。

Posted on 2007年7月25日 By たかじろう。 船橋。アジアン・ヌードル。 へのコメントはまだありません

船橋のらーらーぽーと。の中にあるお店。「アジアン・ヌードル」。

あぁ・・。ここにこんなお店載せるなんて・・。と、ちょっちがっくくり来てしまうんだけど、まぁ、食べたので書いちゃうぞー。みたいな感じ;-)。

CA340014.JPG

お昼の時間をちょっと外したんだけど、やはり観光地の食堂は混んでいるのでございます。

しかし、このお店、外で並んでいる人にもメニュー何にしますか?と聞いてくれるので、店内に入って、座ってしばらくすると頼んだものがサッと出て来るので回転が早い。

今回頼んだのカレー味の焼きそば。シンガポール焼きそばって言うんですかねぇ?これが中々いけました。

CA340013_aga2.JPG

量もそんなに少なくなくて僕にはまぁ、腹八分目的でぼちぼちですかねぇ。春巻きとセットで十分楽しめたと言う感じです。

スーパーでフツーの焼きそばの麺を買って来て、カレー粉で味付けしたらこんなになるんかなぁ?とか思い、その後家で試したら、ふむー。中々いけるやんけ。決め手はどうやら魚醤の様です。あのしょっぱさと風味がなんかアジアンテイストです;-)。

あ。このお店。一回位は入ってみるもの良いかも。IKEAに行ったついでにさ;-)。

JR京葉・内房・外房線, 天ぷら・揚げ物・定食, アジアの料理

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2012 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 君津。ともちゃんらーめん。
  • ►2011 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 池袋。大都会。
    • ► 10月 (1)
      • 東京。三六。
    • ► 9月 (1)
      • 東京。東京うずりん。
    • ► 2月 (1)
      • 赤羽。串かつでんがな。
  • ►2009 (1)
    • ► 2月 (1)
      • 君津。山岡家。
  • ►2007 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 船橋。アジアン・ヌードル。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme