Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.139.234.66
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

綾瀬。ラーメンロッジ。

Posted on 2023年12月3日2024年1月1日 By たかじろう。 綾瀬。ラーメンロッジ。 への1件のコメント

2023年12月01日からPayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」の足立区版が始まりました。最大30%ポイントがもらえます。ふふふ。これを利用してお昼ご飯を頂きます。

以前の、南鳩ヶ谷の「八光亭」のエントリのところで『足立区やお隣の川口市では個人店で駐車場の付いている定食屋やラーメン屋さんが思いの外少なくて・・』と書いていますが、あぁ、探してみると今回のお店のように多少なりとも存在していることが解って来ました。

うちからだと綾瀬川を渡り、前回、聖地巡礼した先にあるラーメン屋さんになります。「ラーメン・ロッジ」。

足立区のPayPay祭が始まったので、今回は早い時間にお店に着くように移動しました。店内に入ったのは11:30頃。無事に着席できてホッとしました。このあと、お昼ご飯の時間でもあるので駐車場及び店内はどんどん混んでいくのであります。

 
初めて来たお店なので、大きなメニューを眺めます。そして、何を食べようか悩むわけであります。
僕の場合、初めて行くラーメン屋さんではほぼ100%の確率でラーメン大盛りを注文するのですが、今回はちょっとひねって、このお店の「人気ランキング」第一位でもあるもやしラーメンを大盛りで注文してみました。

一緒に行った人はセットメニューからチョイス「昔ながらの支那そば」のセットを注文、あと、ポイントが30%もらえるということで餃子も注文しました;-)。

 
しばし待つこと数分。お昼が近い時間帯なので店内に人がドバドバ入って来ています。良かったー。早く入って。などと思っている出て来ました。

こちらはもやしラーメンの大盛り。

餡に絡んだもやし炒めが上にドバーッとと乗っています。これ、食べると熱いんだぁっ!! 気をつけて食べないと・・。で、味はdefaultの醤油味ともやしを炒めた風味の餡が混ざって、まさに一番人気っ!!の風格が感じられますっ!! (どこがや!?)

こちらが昔ながらの支那そばのセットです。

なるほど。見た目フツーのラーメンですね。しかし、これが『昔ながら』のラーメンなのでしょうな。チャーハンも美味しそうです。

そして、ここに今回は餃子もオンステージです。

一口タイプの餃子で食べやすい大きさでした。味は普段食べる味ってんでしょうかねぇ?いまいち、とあるお店との比較ができないですが、チェーン店のはやはり違って美味しいです。

 
こんな感じで大変満足のいくお昼ご飯を頂きました。支払いはPayPayで。上にも書きましたが足立区でPayPay使うとポイント30%上乗せで、幸せです。ふふふ。

と、いうことで、一緒に行った人がPayPayで支払いを済ませている間に先に店の入り口(店内にいて外にでるので、『出口』といったほうが良いのかな?)に行ったらなんとっ!!

このお店はパンダの剥製が展示されているではないですかっ!!

初めてみたっ!! パンダの剥製。すげっ!!

黒い部分はだいぶ、僕みたいに白髪になっているみたいだけと、そーいうものなのかな?

 
と、いうことで中華料理以外にも色々と満喫できるお店だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.77384597º N
Longitude: 139.82971933º E
Map: 35.77384597,139.82971933

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線

梅島。珍来。(梅田店)

Posted on 2023年7月15日2023年12月31日 By たかじろう。 梅島。珍来。(梅田店) へのコメントはまだありません

『梅島』と言っても、最寄り駅が梅島なだけで、お店の名前としては『珍来・梅田店』です。場所的には駅から歩くとずいぶんと遠いです。が、僕は自転車で行ってみました。

お店の風景の前に、珍来の総本店直営店にあるメニューの裏に掲載されている「珍栄会グループ店」の一覧を見てください。左の一番上に掲載されています。と、いうことは『珍栄会の中で一番古いお店なのかなぁ?だとすると、一回くらいは行ってみたいものだ。』などと思ってしまうのであります。

ちょうど、以前、梅島の「珍来」に行ったときに撮った写真があったので、掲載しておきますね;-)。

で、今回行ってみた。と、いうことなのであります。パチパチ。 (別に拍手することでもないが・・;-)。

 
お店の外観としてはこんな感じ。ちょっと信号待ちの車がいてタイミングが悪かったのですが・・。

店内は狭いですねぇ。厨房とフロアを行き来するときは一旦店を出て、フロアの入り口から入ります。料理が出てくるのはカウンター越しで問題ないのですが、食後のお皿をかたづけるときはお皿を持って一旦外に出て、厨房で洗う。とか、そんな感じのお店です。

 
僕が「珍来」でいつも食べるのはラーメン大盛りと決まっているので、今回もそれを注文してみました。

まぁ、「珍来」で良く見る、そしていつも食べるラーメンの味でした。伝統が受け継がれている。と、いう感じでしょうかね;-)。まぁ、「珍来」というのはお店ごとに味が違うかも。と、いうのも売りにしていますが、安定した味。と、いうことですね。

 
あ。このお店、五反野の「珍来」で見かけた『珍来は”懸賞”で伝統文化大相撲を応援しています。』のポスターが店内に貼ってありました。おぉーーっ!!

あ。そー言えば、僕、大相撲秋場所中日八日目に国技館に相撲見に行ったんですけど、そのときに撮ってきた写真がこちらです。

ふふふ。確かに「珍来」の懸賞が一本立っておりますな。こーいうのが生で見られるのは大変に嬉しいコトです;-)。。

 
で、今回、どうしてお店にわざわざ自転車で来たのか?と、いうことになるのですが、上にも書いてある通り一番古い「珍栄会グループ店」の店だから。と、いうのもあるのですが、実は、このお店の前の道が、今道路の拡張工事が随所で進められています。と、いうことはもしからした、先が余り長くないのかな?などと、勝手に思ったので、本日足を運んだのでありました。

一回くらいは行っておかないとなぁ。と、いう雰囲気で来たのでありました。駅から随分遠いので、次回はいつ来られるかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.76358826º N
Longitude: 139.80450757º E
Map: 53.76358826,139.80450757

ラーメン・餃子・中華, 東武線

五反野。珍来。(2)

Posted on 2023年3月25日2023年6月4日 By たかじろう。 五反野。珍来。(2) への1件のコメント

ついこの間、相撲の三月場所が終わったところですね。大栄翔残念でしたねぇ。僕の応援している力士の一人なのですが、二回目の優勝目前で・・。しかし、今は小結。このまま10勝以上をキープして大関になって欲しいものです。

さてと、突然相撲の話から始まりましたが、テレワークをかれこれ二年近くやっていると、帰りの電車に乗っている時間がなくなるので、相撲を見るようになり、かぁなり詳しくなりました;-)。

で、相撲を見ていて気がついた。取り組み前に懸賞が立つのですが、なんとっ!! あの「珍来」が懸賞を立てているのですな。
このブログでは過去に色々なことろにある「珍来」を掲載しておりますが、『総本店(直営店が四店舗ある)で出しているのかなぁ?』とか『珍栄会で出しているのかなぁ?』とか、色々思うわけです。

ちなみに、懸賞は一つの場所で全部で15本立てられ、袋の中には70,000yen入れるそうで、全部で105万yenほどかかるそうです。で、15本は場所開催中に好きな力士や取り組みに出せるそうです。
相撲協会のサイトにかかれています。皆さん、是非立ててみてください;-P。

 
と、いうことで、そろそろ本題へ。

五反野の「珍来」のネタを書くのに、どうして相撲のネタから始まったのか?ですって?

ふっふっふっ。見つけてしまったのだよ。ワタクシは;-)。

今日は雨でした。

入り口はこんな雰囲気。時間的には 14:00 をちょっと回った辺りでしょうか。店の外及び店内は空いております。

店に入り、入り口近くのテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文。そのときに店内を見回していると・・。

おおっっ!!

「珍来は”懸賞”で伝統文化大相撲を応援しています。」とっ!! 懸賞が土俵をグルグルと回っているキャプチャがかざってありましたっ!!

なるほどー。相撲で「珍来」が立ててあったのは本当の話だったのねぇ。みたいな。

そんなこんなで感動しているところにラーメンが出てきました。

ほぉ。ここのラーメンはずいぶんとアブラが浮いているなぁ。梅島の「珍来」(このお店は直営店四店舗のうちの一店)のとはちょっと違うようです。

と、いいつつ、この五反野店は過去に掲載しておりますが2009年ということで・・。その間にも何回か行ったことがありますが、味をすっかりと忘れていましたf(^^;;。

「珍来」はお店ごとに味が違う。と、言われていますが、まさしくそれを痛感しつつ、美味しく頂いたのでありました。

 
帰り際、お勘定しているときに聞きました。

『相撲見てます。懸賞はどこで出しているのですか?総本店ですか?珍栄会ですか?』

すると、お店の人は

『珍来で出しています。』

とのことでした;-)。

まぁ、それで十分かな;-)。

 
あ。それにしても「珍来」つながりで・・。
実は「珍来」の直営店四店舗はコロナ禍の最中に全店制覇を完了しました。なので、機会があったらちらほらエントリ書いてみたいと思います;-)。

 
と、いうことで、個人的に、2,3年続いていたテレワークを終了して四月からは会社勤めに戻ることにしました。
ここのところ家の周りの飲み屋さんしか行ってなかったのですが、コロナも明けたし、会社帰りにまた、飲みに行けるようになるかなぁ。それはそれで楽しみです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.765945º N
Longitude: 139.808857º E
Map: 35.765945,139.808857

ラーメン・餃子・中華, 東武線

羽生。ジャンクガレッジ。

Posted on 2021年5月5日2021年5月15日 By たかじろう。 羽生。ジャンクガレッジ。 へのコメントはまだありません

こんにちは。久しぶりのエントリーです。いろいろなところへ飲み歩くことがかなくなり記事を書かなくなってから、最近はコロナウイルスの影響で更に出歩くことがなくなり・・。

しかしっ!! この間、あまりも衝撃的なラーメン屋さんに行ったので、facebookやtwitterではなく、久しぶりに『エントリー書きたくなったなぁ。』と思った次第です。

出歩いてはいけないと言われていたゴールデンウィーク中、車では走りに行っていました。観光地とはではなく、ただ単にドライブ。と、いう雰囲気で。で、お昼になると、混まないようなお店に入ってお昼ご飯。

この日は、渡良瀬遊水池までドライブして、三県境を見学したあと、帰投。その帰り道 R122 (埼玉県人の心の国道か? 俗に『ワンツーツー』と呼ばれている国道ですね。すると『ニーヨンロク』は神奈川県人の心の国道か?;-)を走行中ににたまたま見つけたお店です。「ジャンクガレッジ」。

時間は12:00前後。GW 中ですが、コロナウイルスの影響か、そんなに混んではいませんでした。が、時間が経つに従いドドドと外が増えていきました。

雰囲気的には二郎のインスパイア系のラーメンでしょうかね。入るまで気がつきませんでしたが。



 
まず、入り口で食券を購入。僕はラーメンの大盛り。一緒に行った人は混ぜソバをチョイスします。店員さんに食券を渡す時に野菜の量とか、トッピングが選べます。無料のトッピングが多々あり、混ぜソバの場合はメンタイマヨとかも選べるようです。

僕の場合はフツーのラーメンでしたが、野菜増し増しができる(なんか「ラーメン大」みたいで嬉しいです;-)みたいなので、トッピングにそれを注文。

食券購入時にはメニューの写真があり、雰囲気的には二郎系ラーメンのビジュアルです。ふむ。

注文完了後、空いている席に着席し、しばし待ちます。この時期、隣の人との間にはクリアスクリーンがあります。コロナ対応をしっかりしているお店ですね。

そーこーしている間に食券の番号が呼ばれたので厨房カウンターに取りに行きます。まずは混ぜソバ。汁なしのラーメンですね。右側にニンニク、左側にメンタイマヨがオンステージしております。まぁ、僕は食べないので大丈夫ですが。



 
次に僕のラーメンの番号が呼ばれました。

取りに行くと、こんな感じのラーメンがお盆の上に乗せられて待っておりました。

あれ?僕は『野菜増し増し』をお願いしたのになぁ。ここのラーメンの野菜増し増しの野菜の量はこん雰囲気なのかな?

など思い、出されたお盆を持って自分の席に向かおうしたら・・。



 
どうも見た感じフツーの野菜の量ですよね。てか、決して多くはないですね。そこにチャーシューと、トッピングで選んだニンニクがオンステージしておりますが・・。

店員さんが「あ。待って下さい。これも持っていって下さい。」と、お声がけ。んーー?! (@_o)。



 
なんとっ!!野菜増し増しの『野菜』は別盛りかよっ!!

お盆の上にドンブリ二つかいっ!! 自分でラーメンの上野菜のせながら食べるんかいっ!?

こんな二郎系ラーメンラーメンは初めてだぁっ!!

 
入り口のメニューの写真は二郎系ラーメンの野菜の山がドンブリの上に燦然と輝いていた(そんなに輝いてはいないけど;-)。二郎系ラーメンはそーいうモノだと思い込んでいたけど、ここのはやられた・・。orz

常識を覆す野菜増し増しの二郎系ラーメンラーメンに打ちのめされつつ野菜のドンブリから野菜を取り出しラーメンの入っているドンブリの上にのせスープに浸しつつズズズと頂くのでありました。

野菜別盛りドンブリのおかげですっかり驚いてしまった(『意気消沈してしまった』とも言う;-)ので、野菜全部食べられるわけも無く、1/3程度を一緒に行った人のドンブリにドサっと落として、二人してなんとか完食したのでありました・・。

 
調べてみるとこの「ジャンクガレッジ」と、いうお店、チェーン点のようで関東各地に何店舗かあるようですね。どこのお店に行っても野菜は別盛りなのかなぁ?

結構、衝撃的な二郎系ラーメンだったのでありました・・。

 
GPSポイント
Latitude: 36.156995º N
Longitude: 139.532778º E
Map: 36.156995,139.532778

ラーメン・餃子・中華, 東武線

伊東。伊豆っ子ラーメン。

Posted on 2018年9月2日2022年7月31日 By たかじろう。 伊東。伊豆っ子ラーメン。 へのコメントはまだありません

今回は伊豆半島に来ています。夏のど真ん中を過ぎた伊豆ですが、やはりまだまだ暑いです。素直に涼しい山奥に行ったほうが良かったかなぁ?などと、純粋に思うわけですけども・・。

と、いうことで土肥で一泊したあと、伊東に来ました。伊東では二泊しました。近場で二泊というのはまぁ、なんと贅沢なことでしょうか;-)。しかし、日頃の行いをお天道様が見ていたのかは不明ではありますが、天気があまり良くなったですかねぇ。雷が落ちて大室山のリフトが運転停止になっていたりましたし。

そんなこんなで伊東市内の周りを車で走り回っていたわけですが、お昼どきになったので何か食べようと思い、海産物は夜などに食べていたので街道筋で見つけたラーメン屋に行ってみたくなりました。

そんな状況のなかで立ち寄ったのが「伊豆っ子ラーメン」。と、いうことになるわけですね。

海沿いを走るR135の脇にあるお店で、お店の前に車を止めるスペースがあったのでそこに止めて店内に入ります。とは言いつつ、カウンターのみのお店でトビラは全開。するっと空いている席に着席し、ラーメン大盛りと、一緒に行った人は塩ラーメンを注文しました。

出てくるのをしばし待ちつつ店内をキョロキョロ。なるほど。このお店はセットがお得のようですね。ラーメ・ンライスと餃子とか、ラーメン・レバニラ・ライスとか色々なパターンがありました。あと、カウンターがタイル張りってのもめずらしい。なんかお風呂に入っているような雰囲気です;-)。

などと、思っていたら出てきました。ところがフツーのラーメンはフツー盛りで、塩ラーメンが大盛りになっておりました。味と麺の量が逆だぁ・・。まぁ、そのまま食べることにしましょうf(^^;;。

こちらが醤油ラーメンのフツー盛り。たくさんのメンマと大きなチャーシュー、かまぼこがアクセントですかねぇ;-)。

でもってこちらが塩ラーメンの大盛りです。上に乗っているのは醤油ラーメンと一緒ですが、スープの色が当然違いますね;-)。

まぁ、こちらも、当然と言えば当然すぎますが、ドンブリの大きさが違いますね;-)。僕が頼んだのは醤油ラーメンなので、ズルズルと行くことにしましょう。

見た感じは中華屋さんのラーメンのようですが、スープの味はそんなことはなくて、サッパリ系の味なんだけど、どこか独特の味。って感じです。チャーシューはだんだんととろけて来て美味しくなっていくのであります。

塩ラーメンは、ちょっと食べさせてもらいました(僕の分の麺も入っているし;-)が、澄んだスープの中に塩味があって、スープのダシが出ている。と、言う感じでしょうか。こちらもサッパリめの味でした。ズルズルと食べ進むことができるのであります。

 
伊豆と、いうか、伊東に来たら海鮮丼。と、いうイメージがあるのですが、今回は二泊するので、夜にドドドと地のものを頂いたりしているため、お昼はそっち方面に走る必要はないかなぁ。などとも思ってのラーメンだったのであります。

 
駅前の駐車場に車を止めて市内散策などもしましたが、駅前にちゃんとアーケードなどもあって熱海みたいな雰囲気もあるのですが、やっぱり伊東は『伊東』って雰囲気が出ていました。

夏休みの伊豆の旅。だったのでありました。そして、お昼に食べたラーメンのお話なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.977602º N
Longitude: 139.093749º E
Map: 34.977602,139.093749

ラーメン・餃子・中華, JR東海道・伊東線

秋葉原。九州じゃんがら。

Posted on 2018年6月24日2018年7月7日 By たかじろう。 秋葉原。九州じゃんがら。 への2件のコメント

秋葉原に来ました。実は昨日、車を買い替えて、初の遠出が秋葉原。と、いう雰囲気でしょうか。まぁ、そんなに遠くはない場所ですがf(^^;;。

それにしても秋葉原という街は11:00前に行ってもほとんどお店が開いてないですねぇ。車はUDXの地下駐車場に入れたのが10:30頃。新しい車にiPhoneと無線機を取り付けるべく小道具を買いに行ったのですが、ほとんどのお店の開店が11:00から。と、なっており、路頭に迷うワケでありますね。あぁ。駐車場代がもったいない。などと思いつつ・・。

そんなこんなで一本路地を入ったらなんとっ!! 10:45にして既に開いているラーメン屋さんがあるではありませんかっ!! 朝ご飯食べずに来たので朝昼合わせて九州ラーメンを食べることにしました。10:45に行っても開いているお店。「九州じゃんがら」。

最近、秋葉原にも色々食べるところが増えましたが、ここと「サンボ」は昔からあるご飯を食べるお店ですね。
このブログでは二回目の掲載になるかと思われます。前回掲載したのは2008年01月なのでずいぶんとご無沙汰です。ちょうど10年ぶりかぁ・・。まぁ、店の前を通ると行列ができているので中々入る機会が無い。と、いうのが実情ではありますが。

しかし、今日はまだ11:00前なのでスルっと店内に入ることができました。そして、すかさずフツーのラーメン(それはつまりはトッピングなしなラーメン。と、いうことですね;-)を注文します。麺の硬さはフツーで。

九州ラーメンの良い点は早く出てくるところ。嬉しいですね。

フツーの九州ラーメンにゴマと紅しょうがを乗せた図。中々良い感じですねぇ。ズルズルと食べ進むのであります。そして、麺を3/5ほど食べたところで替え玉を注文。こちらも比較的早く出てきます。
今度はそこに高菜とニンニクを投入し、一玉目とは少し味を変えて二玉目をズルズルと頂くのであります。
このあとアキバ散策が待っていますが、多少ニンニク臭くても問題はありません。(個人的感想;-) ラーメンをいかに美味しく頂くか。に命をかけるのであります。(ラーメン食べるだけなのに命かけてどないするんじゃい?って声が聞こえてきそうですがf(^^;;)。

 
さてと。二玉食べてお腹もイッパイになりました。時間は11:15くらい。もうそろそろお店が開いてくる時間ですね。これからアキバの路地裏のお店を散策して、色々と小道具を見つけてみましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.700789º N
Longitude: 139.770664º E
Map: 35.700789,139.770664

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

勝浦。てっぱつ屋。

Posted on 2018年6月12日2018年6月27日 By たかじろう。 勝浦。てっぱつ屋。 へのコメントはまだありません

銚子で朝ご飯を食べたあと、一応観光などもするのであります。とりあえずは犬吠埼灯台の見学ですね。あぁ。僕は灯台好きなのかな?色々なところに行ったなぁ;-)。
続いて、銚子に来たので当然銚子電鉄の駅の見学をします。今回は終点駅である外川駅を見てきました。

で、そのままズズズと南下して、九十九里海岸の脇を通る道を進んできました。この道、海も見えないし、あまりおもしろくないですねぇ。などと思っていたら、雨が降ってきて、そして勝浦に到着です。時間的には13:00ちょっと前くらい。お昼どきですね。せっかくなので、勝浦担々麺でもいただきましょう。と、いうことになりました。

久しぶりの勝浦坦々麺ですが、以前「松野屋」と、いうお店で食べたことがあるのですが、美味い。という印象はあまりありませんでした。今回のお店はどうなんだろう?

市内にある、お店の前は何回か通ったことがあるのですが、いつも開店前の早い時間に通っているので開いているとろこを目視により確認するのは今回が初めてです。「てっぱつ屋」。

崖の下に、貨物列車のようないでたちであるお店ですが、別に貨物列車ではありません;-)。店の前に車を止めて雨の中、ダダダとダッシュで店内に入ります。

入り口の券売機で食券を購入し、右側の厨房の前にいる人に渡し、左側のテーブルあるスペースで頂きます。

僕は醤油ラーメンの大盛り。一緒に行った人は初めて勝浦担々麺を食べます。僕は、前に一回食べていてコリているのでフツーのラーメンにした。と、いう雰囲気です。

店内はお昼の時間が過ぎたのと、多分雨だからでしょうかね。比較的空いています。店内が涼しいのが嬉しいですが、そーこーしている間に出てきました。

まずは醤油ラーメンの大盛りから。

スープは味がしっかりついていて、ほどほどにアブラも浮いているのでズルズルとすすると美味いラーメンですね。麺は太めのちょっとちぢれ麺。なるほど。スープと絡んで良い感じです。

続いて勝浦担々麺。

勝浦担々麺というのはひき肉と玉ねぎのみじん切りが、ただただ辛い唐辛子のスープの中に沈んでいて、ごまの風味もしない赤いラーメンって印象があります。まぁ、上の写真もそんな感じです。

ここの担々麺はベースとなる、僕の食べたラーメンのスープを利用しているからなのか、この間食べた勝浦担々麺よりはコクがあり、美味しく感じました。ただし、辛いですf(^^;;。

担々麺は僕が注文したわけではないし、僕は辛いのが苦手なのであくまでスープをちょっびりとラーメンを一口食べただけですけども。

 
勝浦担々麺というのは担々麺の具(玉ねぎとひき肉)が全部スープの下に沈んでいて(それだけスープの量が多い。ということかな?)赤いスープがひたひたで、ドンブリがドデーンっ!!となっているラーメンなのであろう。と、いう認識なのでありました。
僕はフツーのラーメンのほうがやっぱり好きだなぁ;-)。

一口だけ食べただけだけど、汗が吹き出てきました。勝浦でラーメン食べるとしたら、辛いのが得意な人は勝浦坦々麺を是非食べてみるべきだと思います;-P。

 
さてと。食後はもう少し南下して安房小湊を目指すのであります。そして、千葉のお話は、とりあえずこれでおしまいです。

 
GPSポイント
Latitude: 35.150293º N
Longitude: 140.315537º E
Map: 35.150293,140.315537

ラーメン・餃子・中華, 千葉県

神保町。成光。

Posted on 2018年3月23日2018年3月29日 By たかじろう。 神保町。成光。 への2件のコメント

今日は神保町に来ました。会社が終わったのが早めの13:30。その後『古本屋街でも散策してみるかなぁ。』などと思い、地下鉄半蔵門線で神保町駅へ。一本裏の路地に入ろうとしたら交差点のカドにデデテンっ!!

赤いひさしと真っ白いのれんが目に飛び込んで来て、それはそれは明らかに僕を誘惑しているような雰囲気になり、ふらふらとお店の前に行ってしまったのでありました。「成光」。

店の外にはメニューがあったので確認したらラーメン一杯530yenと手頃な値段。そして、お店の上のほうには東京ラーメンと書かれているのでスルスルっと店内に入りました。お昼の時間を回ったのに店内にはお客さんがそこはかとなくいます。

カウンターに一個空きがあったので着席し、ラーメン大盛りを注文しました。あとは出てくるのを待つだけです。

カウンターの上にメニューはなく、壁に短冊が掛けられているだけでしたが、あまりジロジロ見るのもちょっと変かと思いあまり確認できませんでした。それがちょっと残念。
そして、お昼どきだからなのか、出てくるまでの時間が、僕が感じる分にはちょっとかかったかな。が、出てきたラーメンはこんな感じなのであります。

お。東京ラーメンだねぇ。などと思いつつまずはズズズとスープを頂きます。味が濃いめというかしっかりと醤油味がついています。ダシも効いていて、確かに東京ラーメンの雰囲気あります;-)。

麺は中太のストレート麺。チャーシューが大小二つ乗っていましたが味が染み込んでいて単体でも美味いです。メンマが載っていますが、ちょっと固めで僕的には残してしまいました。

 
僕がお店に入ったあとからも人が程々に来ているのですが、半チャンラーメンとか注文するや、チャーハン大盛りとか注文する人がいるので、このお店はチャーハンも美味しいのかなぁ? などと思ってしまいましたが、中々混んでいると思われる『街の中華屋さん』なのでありました。

さてと。腹もイッパイになったことだし、これから古本屋散策だぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.695127º N
Longitude: 139.755944º E
Map: 35.695127,139.755944

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ半蔵門線, 都営三田線

西新井。鳳。

Posted on 2018年2月17日2018年3月25日 By たかじろう。 西新井。鳳。 へのコメントはまだありません

最近は二郎系のラーメンにはまっている感が非常に強いのですが、僕の中では東京風の醤油ラーメンが、年共に好きになりつつあるのですが『それはそれ。』などと思うのであります。そして、自宅から自転車で行けるお店に行ってみました。

足立区の建物である『ギャラクシティー』のほぼ真ん前にあります。「鳳」。

このお店、普段からそこはかとなく混んでいると記憶しております。店内のカウンターの他にその後に待ち行列用の椅子があるのですが、そこでいつも人が待っている状態です。

実は、このお店、以前に一回行ったことがあります。確か去年の9月か10月くらいだと思いました。トビラを開けた瞬間、店内からモワっとした熱気が出て来て『こらー、夏の暑い日にラーメン食べる環境ではねーな。』などと思い、そのままトビラを閉めて帰って来たのでした。

しかし、今の季節は冬で、世の中サブイっ!! ラーメン食べる絶好の季節なのであります;-)。

トビラを開けると右側に券売機があります。おぉ。前回はここまでたどり着かなかったのに;-P。と、いうことでラーメンの中盛り(このお店では普通盛りですかね)をチョイス。幸いなことにカウンターが空いているのでスルっと着席できるのであります。

カウンターの上に食券を出し、できるときにお声がけ頂くのをあとは待つだけです。

そろそろ出てくるみたいなので、トッピングのオーダーを。野菜増しとニンニクをお願いしました。そして、出て来たのはこんな感じ。うふふ。

ドバドバと野菜がのっています。麺は中盛りなので食べ応えがあるのですが、その前に野菜を制覇する必要があります。
そして、このお店はチャーシューが非常に大きい。分厚いアブラののったチャーシューが三個も入っています。うひー。これはキツイf(^^;;。美味いんですけどね。

最初に野菜食べている最中はスープの中に沈めておき、トロンとして来たときに野菜と一緒に食べるのが良い感じです。

後半はニンニクを絡めて、味を変えつつ最後まで完食したのでありますが、いやはや。食べ応えのある一杯なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779601º N
Longitude: 139.789889º E
Map: 35.779601,139.789889

ラーメン・餃子・中華, 東武線

秋葉原。福の軒。

Posted on 2017年12月23日2018年1月27日 By たかじろう。 秋葉原。福の軒。 への3件のコメント

今日は秋葉原で毎年恒例の忘年会がありました。今回のメンバが集まる忘年会というのはいつも「たん清」で行われます。

ここで、ビール飲んで、厚切りタン塩食べて、最後にバナナ焼き食べてシューリョーとなります。その間、ずいぶんとマニアックな話が進んているのでありますが;-)。
最後に麦飯とか冷麺を食べる人がいるのですが、僕はそーいうのは食べません。

で、忘年会がお開きになり、駅に向かうのですが、そこで『ちょっとラーメンでも食べて帰るかなぁ。』などと思い駅の周りを徘徊していたら九州ラーメンのお店を発見したのでありました。「福の軒」。

この辺りにはその昔、メイドカフェなどがあったのですが、今はもうないですねぇ。で、ラーメン屋さんが三軒並んで建っています。すごいぃ。その中で今回初めて見かけたラーメン屋さんです。

まずお店に入ると食券を購入します。ラーメン一杯480eynです。秋葉原では安い部類でしょうかね。で、替え玉券も一枚購入。こちらは100yenでした。

するっていと、「博多風龍」などは替え玉2個まで無料で580eynだから、実質的にはどっちで食べても値段的には一緒かな? ただ、目新しさと味の違いの確認。と、いう使命があるわけでして;-)。

 
一階はカウンターのみですが、二階もあります。行ってないので分かりませんが多分テーブル席なのでしょうなぁ。2,3名で来ている人は二階に上がっていきました。

食券をカウンターの上に出し、しばし待っていたら僕のが出てきました。

赤いドンブリですねぇ。デローンとした大きめのチャーシューが良さげです。で、スープが白。ここに紅しょうがと白ごまをドドドと乗せてズルズルと行きます。

スープは、僕的にはちょっとアブラっぽい感じがしますが、まぁ、許容範囲です。僕的には白くてサラっとした感じの九州ラーメンが好きなんでけどね。

麺をあと一口分を残したところで替え玉を注文します。既に食券は購入してあるので動作は早いです。硬めでお願いしたのでドンブリの中にドっと入れてもらって再度ズルズルと食べ進むのでありました。

ふぅ。食った食った。と、いう雰囲気でお店を後にして、目の前の公園で熱くなった体をクールダウンさせるのでありました。

 
しかし、最近のラーメン屋さんは、ラーメン一杯の値段がずいぶんと高いなぁ。などと思っていたのですが、秋葉原に500yenを下回るラーメンを出してくれるお店が登場するとは思いもよりませんでした。また今度来てみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.697805º N
Longitude: 139.775085º E
Map: 35.697805,139.775085

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

投稿ナビゲーション

1 2 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme