Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 13.59.56.153
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 都営新宿線

新宿三丁目。博多天神。

Posted on 2016年12月9日2016年12月19日 By たかじろう。 新宿三丁目。博多天神。 へのコメントはまだありません

今日は何年かぶりくらいに新宿に来ました。とは言ってもJR新宿駅方面ではなく、新宿三丁目です。地下鉄でたどり着いたんですけどもね。

それにしても地上に出たら随分と街の雰囲気が変わっていてすっかりと浦島太郎状態なのであります。今日は、以前、こんな建物は無かった世界堂の横の映画館のビルの地下一階でWindowsファン感謝祭というのがあったのでそれに参加してきました。

ファン感謝祭は飲み放題・食べ放題だったんだけど、一個目のセッションが『Windowsでハイレゾ』みたいな話だったので、その話をビールを飲みつつ聞いていたら、セッションが終わった頃にはすっかり何も無くて、きっちりと食べ損なったのであります。ハンバーガーとか色々美味しいそうなのがあったみたいですけどね。

と、いうことでひたすら飲みの方面に走り、ケータリングは最後のほうにペンネとフライドポテトをちょっと食べただけ。と、いう状態でした。

 
と、いうことで話はここから本題に入ります;-)。

Windowsファン感謝祭が終わった後、腹はまだ空いている状態だったので、久しぶりにあの店に行ってラーメンでも食べるかなぁ。などと思い、向かったのが新宿三丁目にある「博多天神」。

実は、ここに、このラーメン屋さんができたとき、僕の通りの反対側にあるビルの一室にオフィスがありました。建物の名前は『ラシントンパレス』。ラ・シントンさんのビルだったらしいです。当時はまだベンチャーなちっこい会社のオフィスがそこにありました。

時代にして約20年くらい前でしょうかねぇ。今はもうラシントンパレスは無くなって綺麗なビルが立っています。しかし、「博多天神」は健在で、僕は嬉しくなりました;-)。

店に入り、カウンターの一番手前に着席します。目の前には大きな圧力鍋があります。ラーメンを注文し、しばし待ちます。
店は多分20年以上経っているのでそれなりに歴史を感じます。確か、お店ができたときはプレハブの掘っ立て小屋みたいなイメージがあったのですが、それはもしかしたら気のせいかも知れませんf(^^;;。

などと思っていたら出て来ました。

最近はあちこちで見かける「博多天神」ですが、ここのは随分と久しぶりに頂くでありました。15,6年ぶりくらいかな?

 
このお店ができた当時、多分東京には豚骨ラーメンというか、九州系の白いスープのラーメンを出してくれるお店というのはそんなに無かった記憶があります。「じゃんがらラーメン」が当時あったかな? というような時代です。

ゴマ入れ放題、紅ショウガ・高菜・ニンニク好きなだけ。ってのもそれなりに衝撃を受けました。嬉しくなってドバドバ入れると驚きの辛さっ!! みたいなf(^^;;。

今から22年くらい前、当時のオフィスの前にこのラーメン屋さんあって、ここでお昼にラーメンを食べたのですが、長野の山奥から出て来た僕にとってはカルチャーショックでしたねぇ。ここでラーメンを食べたあと、会社に戻って、少し興奮気味に、同僚に『すげーうめーよ。多分、東京のラーメンマップ変わんじね!?』などと言っていた覚えがありますf(^^;;。まぁ、当時の社員は僕入れて六名くらいだったですけど。

それくらい、白い豚骨ラーメンは初めてだった。と、いうことですねぇ。

そんなラーメン屋さんは今でも健在で、今でも500yenで食べられます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.689850º N
Longitude: 139.707423º E
Map: 35.689850,139.707423

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ副都心線, 都営新宿線

門前仲町。ニューもつよし。

Posted on 2016年7月8日2016年7月17日 By たかじろう。 門前仲町。ニューもつよし。 へのコメントはまだありません

今日は勝どきで仕事がありました。そして、その帰りにフラリと飲み屋さんに入る。というのは、あれ。なんか、つい最近もあったぞぉ。そーだ。「山城屋酒場」に行ったときと同じ行動だ;-)。

と、いうことで、今回は仕事帰りに勝どき駅界隈から月島駅まで歩き、願わくば、駅に向かう途中にある「岸田屋」に寄れれば良いのになぁ。などと思ったのですが、考えが甘かった。既に一杯で入れず、そのまま月島駅に向かい、そこから門仲を目指すのであります。

門仲、それはつまりは門前仲町のことなのですけども、そこで降りて地上に出て、辰巳新道を目指すのであります。あの、飲み屋街の正式名称は『辰巳新道』と言うのですなぁ。お天道様はまだ高い位置にあったので全開バリバリで飲み屋街がにぎやかだぁ。ということはないのですが、ドン突きまで行ったところで中々よさげなお店があったのでそこに入ったのであります。

角っこにある黄色いヒサシが目印でしょうかね。「ニューもつよし」。

IMG_4439_mnnk_mtys_1

入り口を入るとカウンターがある立飲みのお店でした。店内には、まだ時間がちょっと早いのか、人はまばら。クーラーの前に陣地を確保し、食券を購入して宴会のスタートです。

クーラーの前は涼しくて嬉しいなぁ。などと思いつつ、ホッピー・煮込み・もつ焼きの食券をおやっさんに出し、あとは順番に出てくるのを待つのであります;-)。

最初にホッピーが出て来ました。その後しばらくした煮込みが出て来ました。豆腐がドーンと真ん中にある煮込みです。

IMG_4441_mnnk_mtys_2

汁はサッパリめですが、モツのガツとシロは煮込まれていて味が染みこんでおり美味しいですね。パラリと七味を振り掛けて頂くのであります。

次に出て来たのはもつ焼きです。もつ焼きは食券購入時に2,3,4,5本のボタンがありました。一本100yenですね。今回は二本の食券を購入しました。シロとカシラをタレで。

IMG_4443_mnnk_mtys_3

お皿の奥に小銭があるのは、すぐ隣にある券売機で食券を購入するためにテーブルの上に置いておいたからなんですねf(^^;;。

もつ焼きのタレは薄めの味でサッパリした感じです。モツは歯ごたえ十分な味でした。これで想像つきます?;-)。

 
飲み物はホッピーのあと、中身を頂いています。中身も当然食券を購入します。そして、ホッピーが終わったので酎ハイに移行し、体がだいぶクールダウンできたようですね。ふぅ。と一息付いたでありました。

 
さてと。このお店。つい最近、東京メトロのCMに出ていましたな。石原さとみさんは、多分、僕の今立っているもうちょっと左側でもつ焼きを食べていますな。

今回は別に狙っていったわけでは無かったのですが、門仲の辰巳新道をグルっと回ったら『あれ?ここじゃね?』などと発見してしまった。と、いうことなのですけどね。

僕は決してミーハーではありません;-)。

 
さてと。門仲。次の店はあすこにしよう。と、思いテクテク歩いて行ったのですが、店内は人がいっぱいで入れませんでした。そのお店は宝焼酎の電車の中吊りチラシで店内で飲んでいる写真のお店なのですけどもね。また次回行こう。

と、いうことで今日の門仲での酒飲みは一応、一軒でしゅーりょーなのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.673226º N
Longitude: 139.795986º E
Map: 35.673226,139.795986

もつ焼き・煮込み, 立ち飲み・角打ち, 東京メトロ東西線線, 都営新宿線

新宿。銀座ライオン。

Posted on 2015年4月23日2015年4月28日 By たかじろう。 新宿。銀座ライオン。 へのコメントはまだありません

今日は雨の中、新宿に来ました。と、いうか、集合の号令がかかったのでありますが。そして、一軒目に「串元」に行ったのであります。

一軒目を外に出るとまだ雨が降っております。二軒目も新宿駅南口あたりのどこかのお店に行こうとしたのですがこんな天気です。近場にしておきましょう。

と、いうことでずっと前からあるのは知っていたのですが、多分今回初めて入るお店だと思われます。「銀座ライオン」。

その昔、僕は新宿三丁目辺りの会社に行っていた時期もあるのでこの辺り(新宿駅南口辺り)はそこはかとなく知っているのですが、このお店も随分と長いですね。そー言えば宝石屋さんの 4゜C もこの近所にありますが、そこもずいぶんと長いですねぇ。

と、いうことで雨が降っているのでスルっと店内に入りました。入り口には二人のお店の道先案内人がいます。地下のフロアへと導かれ、空いている席に着席したのであります。

IMG_1431_snjk_lion_1

自称ホッピー友の会会長は、ホッピーやもつ焼きではなく、ワインとかちょっと洋風のモノが食べられる。わーい。などと大喜びしていました。僕は色の黒い生ビール、エビススタウトを、自称ホッピー友の会会長はワインのデカンタを注文しました。

僕の注文したのは と、いうビールで、二人でまずは乾杯しつつ、料理を注文します。

一番最初に出てきたのはこれ。ベーコンの上にタマゴが載っている エッグベーコン というヤツです。厚切りベーコンで食べ応え十分。タマゴはサンドイッチに挟まれている風の味です。ビジュアル的にもグーだし食べてもグー;-)。
紫色のザワークラウトも中々よい感じです。

IMG_1424_snjk_lion_2

続いて注文したのが今が旬だと思われるあさりのワイン蒸しです。味は塩味で。キャベツがアクセントになっています。
こーいうのはワインに合うのだ。と、言ってどんどんと食べ進む自称ホッピー友の会会長なのであります。

IMG_1425_snjk_lion_3

一杯目の生ビールが終わったのでもう一回生ビールを注文します。今度は琥珀エビス中ジョッキと、いうヤツ。やっぱり黒いビールで先ほどよりも色が薄い。なるほど琥珀色ですね;-)。

 
おつまみはこのあとキタアカリという非常に美味いジャガイモもの、俗言うジャーマンポテトです。んー。ドイツ風ですねぇ;-)。が、しかし、写真はありません。

 
今日は雨ですが、これからは暑くなってきてビールが飲みたい季節に突入しますね。それを一足早く先取りした状態でしょうか。とわ言いつつ、飲み屋さんに行くと瓶ビールはいつも頼んでいるのでそんなに変わらないかf(^^;;。

 
と、いうことで久しぶりにビアガーデンじゃないか。ビアホールか。に行って美味しいビールを飲んだのでありました。

そろそろ帰投の時間でしょうかねぇ。今日はこのくらいで帰るとしましょうかね。

 
GPSポイント
Latitude: 35.691082º N
Longitude: 139.702497º E
Map: 35.691082,139.702497

JR山手線, JR埼京線, JR中央・総武・横須賀線, ビール, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 小田急線, 京成線・北総線

新宿。串元。(2)

Posted on 2015年4月22日2015年4月26日 By たかじろう。 新宿。串元。(2) への1件のコメント

今日は新宿に来ました。自称ホッピー友の会会長が昼間新宿で用事があったようで、その後『夜は新宿ね。』と、いうことになったのであります。

それにしても今日は雨。あちこち歩き回るのがイヤですねぇ。そして場所は南口辺りなので、R20沿いのどこかのお店にするかねぇ。と、いうことになりました。

もつ焼き屋さんチックだけと串に打って無くてフライパンで炒めて出てくる、あのお店に行くことにしました。「串元」。

このブログでは二回目の登場です。前回掲載したのは2009年 12月ですか。ずいぶんご無沙汰ですねぇ。ほぼ五年ぶりですか。

そして、前回は結構カラクチコメントでしたねぇ。今回行ったらなんか雰囲気が変わってました。あとでその辺りについて書きますね;-)。

と、いうことで自称ホッピー友の会会長がまだ来ないので先にお店に入って一杯やっていることにしましょう。

IMG_1420_snjk_ksgn2_1

トビラを開けるとすぐ左側におやっさんがいます。挨拶し、店内の奥の方に進んでいきます。今日の店内は人がまばらです。まだ時間が早いのかな?だいたい19:00ちょっと前でした。
一応一人だったのでカウンターに着席し、瓶ビールを注文するのであります。そして、それと同時に今回はレバーを注文しました。

まずビールが出て来てグラスに注ぎゴブリとノドに流すのですが、うひっ。このお店のビールグラスは大きいなぁ。フツーのグラスのつもりで飲んでいたら口の横からこぼれちゃったf(^^;;。飲み応え十分なグラスです。

こぼれたビールを拭いていたら注文したのが出て来ました。

IMG_1416_snjk_ksgn2_2

レバーを頼んだのは『柔らかいかな?』とか思ったからなんですが、上にネギが乗っています。辛くないです。シャキシャキです。しかし、それにしてもタレの味が美味しいですねぇ。レバーに絡めて頂くのであります。ビールがススムくんです;-)。

1/3ほど食べたところで自称ホッピー友の会会長が到着しました。座った瞬間随分と機嫌が悪そうな顔をしております。なんかあったの? と聞いたら ハラが空いているだけだ。と、いうことで、ホッピー注文後に残っていたレバーをウメイウメイと言いつつ全部食べられてしまいましたf(^^;;。

せっかくなのでもう一個注文しました。今度はシロです。

出て来たのはこんな感じです。

IMG_1418_snjk_ksgn2_3

こてっちゃんチックでしょうかねぇ。玉葱は default のようですね。レバーのときほどタレが無いのですが、これをレバーのタレに付けて食べたら美味しさ三倍。レパーのタレはにんにくが利いていて中々美味しいのであります。

飲み物はホッピーに移行し、中をお代わりし、カウンターの横の席に三名の女性陣が来たのでだいぶ賑やかになってきました。

が、それにしても今回はずいぶんと静かに感じた店内でした。普段よりお客さんが少ないように感じたのは雨だからかな?

 
このお店、値段の付いているメニューと値段の書いてないメニューがあったり、そもそも飲み物の値段が書かれていなかったりして中々恐ろしいのですが、最後にお勘定してもらったとき、今回はそれなりにフツーの料金でした。前回のエントリでは『ボラれたかな?』とか書いていたのですが、今回はそんなこと無かったですね。と、いうことは前回は計算間違いだったのかな?

今日はほっこりとした気分でこのお店を後にしたのでありました。さてと、外は雨ですが、もう一軒行きますかねぇ?

 
GPSポイント
Latitude: 35.689858º N
Longitude: 139.702964º E
Map: 35.689858,139.702964

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR埼京線, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 都営大江戸線, 小田急線, 京王・井の頭線

清澄白河。ホープ麺。

Posted on 2015年4月19日2015年4月20日 By たかじろう。 清澄白河。ホープ麺。 への1件のコメント

勝どき駅から都営大江戸線で清澄白河駅で降りました。そしてテクテクと川の向こうまで歩いて「鳥長」に行きました。今日はもうこれでおしまいだぁ。と思い、最後に清澄白河駅から電車に乗るためにテクテクと戻ってくるのであります。が、寄った体には心地よい季節ですね;-)。

そして、清澄白河駅に向かう途中ラーメン屋さんを発見したので、今日は最後にここでラーメンを食べて帰ることにしましょう。

清澄白河駅から森下方面の出口を地上に出たすぐのところにあるラーメン屋さんです。「ホープ麺」。

僕の記憶が確かであるならばお店の外観からは店名がわからないんですよね。店内に入り、カウンターに着席し、きょろきょろしたところでこのお店の名前が「ホープ麺」であることを知ります。そして「ホープ軒」とは全然違うんだ。と、いうことも解ります;-)。

IMG_1379_kysmsrkw_hpmn_1

カウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文し、あとは出てくるのを待つだけです。
お店の雰囲気的には街の中華屋さんと、いう感じでしょうかね。僕はカウンターに座ったのですが、テーブル席にいた人は定食を食べていました。美味しそうでした。他にも壁に貼られたメニューやカウンターの上にあるメニューを眺めたりします。ふむ。中華料理屋さんだねぇ;-)。

と、いうことで出てきました。

IMG_1389_kysmsrkw_hpmn_2

ラーメンの見た感じも中華屋さんのラーメンです。大盛りなので麺が多いのは当たり前。チャーシューは三枚、ワカメドバドバって感じで、早速スープからズズズと頂きます。サッパリめのスープとガラの味は街の中華料理屋さんのラーメンの味です。最近はこーいう味のラーメンを食べ歩いておりますが、今回もその味にヒットです;-)。
歯ごたえの良いちぢれ麺をズルズルと食べ、スープをズズズと飲み、美味しく頂くのでありました。

それにしても、こーいう風に書くと、僕のラーメンの食べ方というのは随分とキタナイ食べ方のような気がしますが、文章に書くとこーなるだけで、実際にはこーいう食べ方はしていません(していないはず;-)。

飲んだ後のラーメン。麺は大盛り。そこはかとなく幸せな気分で頂くのでありました。

 
それにしても今回初めて降りた(地上に出た)清澄白河駅ですが、駅の周りを探すともっと色々なお店が隠れているのかな?駅の雰囲気というか、持っているイメージとしては『公園のある駅で、僕の好きそうなお店はあまりない。』という気分的なモノを持っているのですが、実際のところどうなのだろう?

次回はもう少し散策して見よう。とりあえず飲んだあとのラーメン屋さんは確保できたしね;-)。

 
と、いうことでほどほどに酔った雰囲気の中で、そのあとラーメンを食べるというほぼゴールデンコースを味わった今夜は、これでとりあえず帰投するのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.682699º N
Longitude: 139.798528º E
Map: 35.682699,139.798528

ラーメン・餃子・中華, 都営新宿線, 都営大江戸線

森下。鳥長。

Posted on 2015年4月18日2015年4月19日 By たかじろう。 森下。鳥長。 への2件のコメント

今日は勝どきで仕事があったのですが、その帰り道「なかむら」で一杯やったあと、電車に乗って帰ります。
都営大江戸線と東京メトロ半蔵門線を乗り換えるのは清澄白河駅が良いのですが、実はこの駅、僕は降りたことがありませんでした。どうせ乗換駅でもあることですし、今回初めて降りて、地上に出て見ることにしました。

この辺り、地上に出ると必ずと言って良いほど交差点がありますね。もーどの駅も地上に出ると一緒で、どこにいるのか、どっちを向いているのか、全然分からなくなってしまいますf(^^;;。とわいえ、とりあえずは森下駅を目指して川を渡るのでありました。

川を渡ってしばらく行くとのらくろの商店街があります。その通り沿いにあるお店。「鳥長」。

お店の距離的には森下駅からでも清澄白河駅からでもどっちも似たような距離でしょうかね。入り口のトビラを開けて中に入るとカウンターがドドドと続いております。僕は奥側のテレビに近いカウンターに着席し、宴会のスタートです。

IMG_1388_mrst_trcho_1

ちなみに入り口からカウンターが続き、その奥にはお座敷がありました。あと、二階席もあるようで、お店のキャパはそれなりに大きいでしょうかね。

まずは瓶ビールを注文します。先ほどの一軒目ではホッピーから入ったので、ここでは瓶ビールを頂きます。

そして、メニューはと・・。本日のお勧め料理がありました。お店の人曰く『今日は生のホタルイカがありますよー。』とのことなので、すかさずそれを注文しました。あとは、このお店焼き鳥屋さんなので、焼き鳥を三本注文しました。

まず最初に出て来たのはホタルイカの刺身です。

IMG_1383_mrst_trcho_2

今シーズン、ボイルしたホタルイカは何回か食べたのですが、生ホタルイカは初めてです。ヤリイカとは違ってちっこいので柔らかくて美味しいですねぇ;-)。噛みしめながら頂くのであります。
とわ言いつつ、またイカ食べるんかい? って気がしないでもないですがf(^^;;。

続いて出て来たのが焼き鳥です。

IMG_1384_mrst_trcho_3

上から、鳥ニンニク・正肉がタレで、カワを塩で注文していました。

鳥ニンニクと正肉は味が似ていてかぶったかな? とか思ったのですが、実際に食べてみると、鳥ニンニクは下味がついてるようで良く味が染みこんでいて美味しいですね。正肉は焼き鳥本来の味です。
そして、カワはバリパリ・グニャグャとした歯ごたえで、これまたトリカワーっ。って味です。

それにしてもこの焼き鳥どれも大きいんですよね。ふつーの串より長いのを使っているので量が多いです。食べ応え十分;-)。

 
瓶ビールが終わったので飲み物は酎ハイに移行していきます。そして、注文したものをつつきつつ、今回はカウンターの奥に座ったのですが、そこにはテレビがあったので、テレビを眺めつつ、カウンターでの時間を過ごすのでありました。
横に座ったお客さんはテレビでやっているボクシングを見て、感動していました。どうやら息子さんがプロデビューするんだかしたんだかだそうです。
居酒屋のカウンターにも小さなドラマがあるんですねぇ。

 
森下のお店ももう色々行ったし、清澄白河は今回初めて降りましたが、勝どきの帰り道、ぶらり途中下車での一杯なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.685310º N
Longitude: 139.799277º E
Map: 35.685310,139.799277

もつ焼き・煮込み, 都営新宿線, 都営大江戸線

小川町。志波多。

Posted on 2014年12月10日2014年12月11日 By たかじろう。 小川町。志波多。 への1件のコメント

会社の帰り道、東京メトロ半蔵門線の神保町駅を降りると、そこからは御茶ノ水に歩いたり、小川町、淡路町など、比較的アプローチが良くて、そして歩いていて中々楽しい界隈なのでありますね。
今回は新御茶ノ水辺りに用事があったのでそこまでテクテク歩き『スキーシーズンだねぇ。』などと、スポーツ用品屋さんがたくさんある通り(靖国通りで良いのかな?)をズズズとトラバースなどしていくのであります。

で、用事が終わったので、ちょっと一杯やっていこうかねぇ。などと、思い、通り沿いから一本路地に入ります。そこには中々シブい雰囲気のお店があったのでちょっと入ってみたのでありました。

路地裏に輝く赤い看板の居酒屋です。それにしてもなんと読むのかな?「志波多」。

入り口を入ると右側に大きなテーブル席、左側に四人がけのデーブル席が二つ。その奥が厨房とカウンターになっております。今回は二人だったので四人がけのテーブル席に着席し、宴会のスタートです。

IMG_0362_ogwmc_sbt_1

店内、大きなテーブルには五人のお客さんが、カウンターには一名、で、僕ら二人。という布陣です。
まずは瓶ビールを注文しましたが、お。赤星が出てきました。中々良いですね;-)。

二人でビールをフパーっと飲みつつ喉を潤し、料理などを注文するのであります。

まず最初はチーズフライ。そして、煮込みを注文しました。チーズフライはこんな感じでした。

IMG_0356_ogwmc_sbt_2

思っていたのは餃子の皮にくるまれたチーズが揚がっている、あちこちのお店で出てくるようなヤツなのかと思いましたが、今回出てきたのは、雰囲気的にはちくわの磯辺揚げ、それのチーズ版。と、いう雰囲気がします。一口食べると確かにチーズフライなのですが、青のりの風味もする。これはこれで中々面白い食感というか、食べ物ですね;-)。

そのあとに出てきたのは煮込み。まぁ、今回行ったのは居酒屋さんで、もつ焼き屋さんではないのし、なのでこーいうのでも良いですね。ビール飲みつつこれらを突くのであります。

IMG_0357_ogwmc_sbt_3

具はモツ・豆腐・こんにゃく・人参・大根・ごぼうなど、煮込みの具としてはほぼオールスターキャストですね。七味をパラリとかけて頂くのであります。

 
飲み物はホッピーもあったようですが、瓶ビールが終わった後は酎ハイに移行しました。一緒に行った人はライムサワー、僕は梅サワーを注文しつつ、料理はそのあと、カワエビの唐揚げなどを注文し、ズイズイと進むのであります。
酎ハイは濃い味ですね。シロップがたくさん入っているので濃い感じのする飲み物でした。

 
さてと。お店の雰囲気をちょっと書いておきましょうか。
時期的に、シャバ(わかりますよね?とある方面の『業界用語』だと思うんですけども;-)は忘年会シーズンです。でもって時間的には一次会が終了し二次会に行く人がたくさんいる状態でしょうかね。
ここで飲んでいるときも、六名とか、10名なんですけど。って、人が来たりしました。皆さん二次会の酒場難民なんですねぇ。

しかし、お店の人は『今日はもうお客さん来なくてもジューブンだもんねぇ。』みたいな感じ(この辺り、シーナ誠のマネちっくに昭和軽薄体な文章で;-)で、そこはかとなくおっとりと構えているんですね。ドタバタしてないし、お店にギューギュー詰め込む気もないみたいだし。中々面白いお店だなぁ。などと思ってしまいました。

お店は女将さんともう一人の店員さんで切り盛りしているようでした。

うちらはもう既に店内に入って一杯ヤっているので、どちらかと言うと、ドドドと大人数が入ってきても困るなぁ。と考える側にいる立場なので、その気持ちをじゅーぶんに解ってくれているのか、まぁ、とにかく中々面白い雰囲気のお店だったのでありました。

 
普段、この辺りでは中々飲む機会というのは無いのですが、今回行ったこのお店は中々楽しい(面白い)雰囲気の中でお酒が飲めたのでありました;-)。

会社帰り、神保町から新御茶ノ水辺りは徒歩で動き回れるので今後はあちこちに行ってみようかなぁ。などと思ったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.695557º N
Longitude: 139.766152º E
Map: 35.695557,139.766152

居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線

住吉。山城屋酒場。(3)

Posted on 2014年1月22日2014年1月26日 By たかじろう。 住吉。山城屋酒場。(3) への2件のコメント

さてさて。勝どきで仕事があり、その帰り道。下町の名物酒場で一杯。って感じでテクテクと下町と呼ばれる辺りの駅間を歩きまわっているのであります。

電車は都営大江戸線の森下駅で降りて、その足で都営新宿線の菊川駅に行く途中にある「みたかや酒場」で一杯。そのあと、菊川駅を通過し、東京メトロ半蔵門線と都営新宿線が交わる住吉駅までやって来ました。ここまで来ると確か良い感じの酒場があったような。と、いうか、歩いている間に『よし。次はあすこだぁ。』などともう決まっていたのですけどもね。

あの、豚肉料理が名物のお店ですね。「山城屋酒場」。

外から見するとうんうん。やっているねぇ。って感じで早速中に入るのであります。前回このお店に訪れたのは2010年10月ですか。その間に何回か行った記憶があるので掲載するのはずいぶんと久しぶりということになりますね。

入り口を開けたすぐ正面がカウンターになっていて、席が空いているようなのでサクっと着席します。ビールは既に飲んでいるのでホッピーを注文します。

IMG_6440_smys_ymsry3_1

カウンターは2/3ほど埋まっていましたが、奥のテーブル席のほうにはお客さんがドドドといるようですねぇ。今日も繁盛しているようです;-)。

そんなこんなでカウンター右側の壁にある料理の短冊を眺めつつ、刺し身とこのお店ではお約束のトンカラを注文しましょうかねぇ。お刺身はしめ鯖が無いそうなのでカンパチの刺し身を注文しました。

まず最初に出てきたのはお刺身。これを肴にチビチビ(実はガブガフと、と、いうほうが正しい日本語か?;-)とホッピーを頂くのであります。

IMG_6442_smys_ymsry3_2

一切れが大きいので口の中に入る量が多い。でもってちょっとサクサクって感じの歯ざわりなので、これぞカンパチっ!! って感じがします。

美味しいお刺身が出てくる下町の酒場というのもなんか良いですよね。例えば、”例え”になってないかもしれませんがf(^^;;、僕が土曜日になると良く行く南千住の「大坪屋」はマグロは欠かさず置いてありますしね。他にも、大変失礼な言い方かもしれませんが『へー。このお店でこんなに美味しいお刺身が出てくるんだぁ。』と思うことがあったりします。口には出しませんけどね;-)。

 
半分ほど食べ進んだところでトンカラができたようですね。このお店に来たらこれを食べないと;-)。

IMG_6445_smys_ymsry3_3

ちょうど良い味加減で、ひたすら食べ進んでしまう感じですが、こーいうのがホッピーに合いますよね。中身を注文し、これを肴に飲み進むのであります。

『トンカラ』というのは他のお店では見かけない、ここに来ないと食べられないモノなので、これを食べにまたこのお店に来てしまう。そして、美味しいお刺身も食べる。みたいな感じでしょうかねぇ。

 
気持ちよく酔っ払いオヤジと化しました。今日は勝どきの仕事のあと、下町の酒場を二店ほど堪能し、明日もまた仕事だし、このへんでそろそろ帰投しましょうかねぇ。

楽しい夜の酒場巡りだったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.688150º N
Longitude: 139.815617º E
Map: 35.688150,139.815617

東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 都営新宿線

菊川。みたかや酒場。(2)

Posted on 2014年1月21日2014年1月26日 By たかじろう。 菊川。みたかや酒場。(2) への3件のコメント

今日は仕事で勝どきに来ました。終わったのが18:00前。フツーであれば月島方面もしくは門前仲町辺りに赴くのですが、ここんとこそのパターンが続いたので、今日はもうちょっと足を伸ばして移動してみました。

都営大江戸線に乗ってまずは森下駅まで移動し、「山利喜」の前を通過し、菊川駅方面を目指します。歩いて大体7,8分でしょうかね。目指すお店がありました。

長いカウンターのあるお店。「みたかや酒場」。

このブログでは二回目の登場です。前回行ったのは2011年10月のようですね。大体二年ぶりくらいでしょうか。

IMG_6433_kkkw_mtky2_1

お店にたどり着いた時にはテレビでまだ相撲をやっていたと記憶しています。店内はそれなりに人がいて早くもいっぱいやっている人もいます。そんな中、僕はカウンターの中程に着席し、瓶ビールを注文したのであります。

まずはコプリとビールを喉に流し込み一息ついてから注文しました。壁や黒板に色々書いてあるのですが、煮込みを行きましょう。しばし待って出てきた煮込みはぷるんぷるんのモツでした。で、ドロっとした濃い目のみそ味いやー美味いですねぇ。写真は前回掲載したので今回はありません;-)。

 
瓶ビールからホッピーに切り替えて、そのタイミングでスパゲティサラダを注文しました。こいつはサクっと早く出てきました。その写真を掲載しましょう。

IMG_6437_kkkw_mtky2_2

フツーのスパゲティサラダですが、僕的な味はちょっと薄めかな。目の前にあったごまドレッシングをかけて頂くのであります。下のほうにはレタスがあってそいつもバリバリと頂くのであります。

この時、店内ではとんかつを注文する人があとを絶ちませんでした。できたソレを見るといやはや。超巨大なモノが出てきました。二つあればワラジですね;-)。食べたいと思ったけど、一人では到底食べきれるものではないと判断したので残念ながら次回トライです。

で、僕はというと、黒板のおすすめメニューを注文しました。ワカサギの唐揚げ。出てきたのがこんな感じ。

IMG_6438_kkkw_mtky2_3

僕は子供の頃、長野県北部にある野尻湖というところで実際にワカサギの穴釣りとかしたことがあるのですが、そのときの大きさに比べて今のワカサギは半分以下ですね。あまりの小ささに驚きです。これは最近のワカサギ全般に言えることらしいですが。

このワカサギ唐揚げは『魚の唐揚げ』というよりはポテトフライに近い感覚でさくさくっと頂いたのであります。一匹が小さいからなのか、思いの外量が多くてちょっと嬉しかったです;-)。

なお、この段階においてはホッピー->中身から酎ハイへと移行している状態です。すっかりとほろよいのオヤジと化しこのお店に和んでいる自分がそこにいるわけでありますが;-)。

 
今回は隣の常連さんとかの会話などはありませんでしたが、お店をグルっと見渡せる場所で酒を飲みつつ、このお店の雰囲気が十分に味わえたのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.686959º N
Longitude: 139.803586º E
Map: 35.686959,139.803586

大衆酒場, 都営新宿線

新宿。浪漫房。

Posted on 2013年7月4日2013年7月7日 By たかじろう。 新宿。浪漫房。 への3件のコメント

久しぶりの更新です。今回掲載するお店は六月中に行っていたのですが、ブログシステム自体のアップデート作業があったのでデータの更新は一時ペンディングとし、データの移行を最優先事項として作業していたために書くのが今頃になってしまいました。

今日は新宿に来ました。昔の会社の同僚と一杯飲みです。新宿南口の階段の下の木の下で待ち合わせて、やーやーやー。と、挨拶し「どこいくー?」となったのであります。二人とももう良い年のおっさんで収入もそれなりにあるので「良い年したオッサン二人が270yen均一のお店はないよねー。」などと話しつつお店をチョイスします。

久しぶりに新宿に来たのでそれでは。と、いうことで大田トクヤのお店に行くのであります。「浪漫房」。

あぁ。僕は椎名誠の本を愛読書としているので”大田トクヤのお店”などと言っていますが、関係者では全くありません。横柄な態度で申し訳ありませんがどうかお許しを・・f(^^;;。

IMG_5124_snjk_rmnb_1

重い木と鉄のトビラを開けて階段を地下に降りていきます。店内は木のぬくもりが漂う広いホールみたいな感じですね。”大田トクヤのお店”は新宿のあちこちにあって、僕も何回(何カ所)か行ったことがあるのですが、長テーブル・丸椅子ってスタイルのお店ですね。今回は壁に近い席に着席し、生ビールを注文しつつ宴会のスタートです。

「やーやーやー。最近調子どう?」みたいな感じでお互いの近況報告をしつつメニューを見つつ食べ物を注文します。

注文した料理をふたつばかり掲載します。両方も本日おすすめの黒板メニュー。

一個は今の時期の旬な味ですね。カツオのタタキ。

IMG_5116_snjk_rmnb_2

良いアンバイに山盛りで野菜が散りばめられています。カツオはどちらかと言うとぶつ切りに近いでしょうかね。深い器の中の底のほうのを頂くのであります。ポン酢が利いているしね;-)。

もう一個はブタのハムの盛り合わせのようなヤツ。

IMG_5118_snjk_rmnb_3

下のブタロースのハムみたいなヤツの上に野菜が盛ってあって、交互に頂くのであります。ただ、ちゃんとしたメニューの名前を忘れてしまったのは悲しいことです・・f(^^;;。

他にはトビウオのなめろうとか、ツブ貝の香草パン粉焼きで鉄板で出て来た料理などを頂くのであります。普段食べているもつ焼きとはちょっと違う雰囲気を楽しんでいる。って感じでしょうか;-)。

生ビールはエビスでそれを二杯飲みつつほど良く喉を潤したら焼酎ロックに移行していきます。そして二人で色々な近況報告や世間話をしつつ話は続いていくのでありました。

 
さてさて。上にも書きましたが今回訪れたのは”大田トクヤのお店”。店長は椎名誠が書く本にも多々登場してきているので、僕も良く知っているのであります(ご本人様には会ったことはないのですが・・f(^^;;)。新宿三丁目に会社があったときは「池林房」・「陶玄房」などにも行っていましたしね。

シリーズ化して全店制覇っ!! とまでは多分行かないとは思います(そもそも新宿に中々来る機会がない)が、今回初めての登場。と、いうことになります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.689834º N
Longitude: 139.702740º E
Map: 35.689834,139.702740

JR山手線, JR埼京線, JR中央・総武・横須賀線, 居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 小田急線, 京王・井の頭線

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2016 (2)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 7月 (1)
      • 門前仲町。ニューもつよし。
  • ►2015 (4)
    • ► 4月 (4)
      • 新宿。銀座ライオン。
      • 新宿。串元。(2)
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 森下。鳥長。
  • ►2014 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 小川町。志波多。
    • ► 1月 (2)
      • 住吉。山城屋酒場。(3)
      • 菊川。みたかや酒場。(2)
  • ►2013 (3)
    • ► 7月 (1)
      • 新宿。浪漫房。
    • ► 1月 (2)
      • 西大島。大林酒店。
      • 西大島。こん平。(2)
  • ►2012 (9)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。十徳。
    • ► 11月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。(2)
      • 新宿。かあさん。
    • ► 6月 (1)
      • 新宿。キリンシティ。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 新宿。宮川。
    • ► 1月 (3)
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 新宿。あばらや。
      • 新宿。かんちゃん。
  • ►2011 (2)
    • ► 10月 (1)
      • 菊川。みたかや酒場。
    • ► 5月 (1)
      • 住吉。ひげの平山。(2)
  • ►2010 (5)
    • ► 10月 (2)
      • 住吉。高島屋。
      • 住吉。山城屋酒場。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 森下。三徳。(3)。
      • 森下。山利喜。(2)
      • 森下。魚三酒場。(2)
  • ►2009 (11)
    • ► 12月 (3)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 新宿。とく一。
      • 新宿。串元。
    • ► 10月 (2)
      • 住吉。栃木屋。
      • 住吉。鳥宣。
    • ► 9月 (3)
      • 神保町。浅草厨房。
      • 小川町。達磨。
      • 淡路町。みますや。
    • ► 8月 (1)
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 5月 (2)
      • 森下。魚三酒場。
      • 森下。三徳。(2)。
  • ►2008 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 勝どき。千福。
    • ► 9月 (2)
      • 新宿。カミヤ。(2)
      • 新宿三丁目。吉野。
    • ► 6月 (1)
      • 新宿三丁目。だいこんの葉菜。
    • ► 4月 (1)
      • 住吉。山城屋酒場。
    • ► 3月 (1)
      • 住吉。ひげの平山。
    • ► 2月 (1)
      • 人形町。カミヤ。
  • ►2007 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。鳥源。
    • ► 11月 (1)
      • 新宿。日本再生酒場。
    • ► 10月 (1)
      • 新宿。ささもと。
    • ► 9月 (1)
      • 新宿三丁目。航海屋。
    • ► 6月 (4)
      • 森下。三徳。
      • 森下。山利喜。
      • 新宿。ふくはち。
      • 新宿。クンパオ。
    • ► 3月 (1)
      • 住吉。山城屋酒場。
    • ► 2月 (1)
      • 西大島。こん平。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme