Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.191.28.161
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: つくばエクスプレス

北千住。やまぴー。

Posted on 2023年11月2日2023年12月31日 By たかじろう。 北千住。やまぴー。 へのコメントはまだありません

今年の4月からテレワークを終了し、週に3回ほど会社に行っております。その帰り、たまにフラリと飲みによることがあります。いやぁ、コロナが五類に移行したので、比較的自由に移動が出来る。そして、飲み屋さんも開いている。と、いうのは良いことですなぁ。

最近は、北千住の「加賀屋」に良く顔を出す(あぁ。久しぶりにエントリ書こうかなぁ;-)ので、行ったりもしているのですが、北千住駅の、「加賀屋」の反対側の口の学園通りをひたすら歩いてドン突きを右側に曲がって更にしばし歩いた所にすごいもつ焼き屋がある。と、聞いたのでちょっと行ってみることにしました。

今回登場するのは、最近ではすごい有名な、中々入れないお店ですね。「やまぴー」。

 
直前で、『北千住の「加賀屋」に良く顔を出す』と、書いているのにはわけがあります。ここのマスター、北千住の「加賀屋」で研鑽を積んだ後独立して「やまぴー」を出したんですね。

北千住の「加賀屋」も普段から随分と混んでいますが、「やまぴー」も恐ろしいほど混んでいます。

お店の写真は僕が店から出たときに撮りました。店に入るときは行列作ってなかったんだけど『早く店に入らないと席、ねんじゃね?!』とか思ったので撮らずに入ったんですね。

と、いうことで、今回は一人で言ったのですが、無事にカウンターに着席することができました。

それにしても店内広いです。二階もあるようです。

店内に入ると入り口の右側でマスターがもつ焼きを焼いております。その先がカウンター席。ここに着席できました。

 
まずは瓶ビールともつ焼きを注文します。普段は1種類二本づつ注文する必用があるのですが、レアな部位の場合は一本ずつでーもOK だということで、レバー(これは一本からの注文もOK)とハツモトを注文しました。そして、煮込みも注文します。

煮込みは比較的早く出てきました。加賀屋系なので、土鍋に入って出て来ます。

煮込みは北千住の加賀屋系の白い色なんだけど比較的コッテリ系に仕上がっている味がします。コクがあるというか、アブラ多いというか、そんな雰囲気で美味いです。これで瓶ビールを飲み進みます。

それにしても、店内凄い勢いで人が入ってきます。カウンターに座った僕の右隣は若い女性二人組、その後右側にも若い女性二人組が着席し、真ん中で僕が挟まれつつ、なんか居場所ないな感出しつつ、瓶ビールからホッピーに移行し、もつ焼きがまだ出てこないのでアジのたたきなどを注文するのでありましたf(^^;;。

小鉢に入ったアジのたたき。『なるほどー。こーいう雰囲気の盛り付け方もアリだな。』などと思いつつ頂くのであります。

カウンターからはテレビも観られるので時間がソコソコ潰せます。まぁ、初めて行ったお店でもあるので、店内キョロキョロしているだけでも十分に楽しんでいます。ぼく。ふふふ。

 
それにしても、そろそろ帰りたいなぁ。と思っていたタイミングで、もつ焼きが出て来ました。注文してから50 〜 60分くらいでしょぅかねぇ。

レバーが先に出て来たので写真撮れました。ほ。ただ、もう一品はそのあとに出て来たので写真撮り忘れました・・。orz。

なるほどー。これがばかでかい。一切れが一口では食べられない大きさっ!! (@_o;;。
これが有名な「やまぴー」のもつ焼きですか。確かに大きい。食べ応え十分。僕は都合2本しかもつ焼き注文しませんでしたが、たくさん注文する人はそれなりにバエて中々良いのでしょうなぁ。

と、いうことでもつ焼きが出てくるのを待つ間に色々と肴を吟味する必用のあるお店なのであります。

このお店、最近は随分と有名店になっていますね。もつ焼きの焼き台を北千住の「加賀屋」みにたいに二段にしたらもっと同時に焼ける量が多くなって、早く足せるようになるのでは無いかなぁ。と、思いつつ、このお店を後にしたのでした。

 
GPSポイント
Latitude: 35.74739227º N
Longitude: 139.80996720º E
Map: 35.74739227,139.80996720

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

秋葉原。九州じゃんがら。

Posted on 2018年6月24日2018年7月7日 By たかじろう。 秋葉原。九州じゃんがら。 への2件のコメント

秋葉原に来ました。実は昨日、車を買い替えて、初の遠出が秋葉原。と、いう雰囲気でしょうか。まぁ、そんなに遠くはない場所ですがf(^^;;。

それにしても秋葉原という街は11:00前に行ってもほとんどお店が開いてないですねぇ。車はUDXの地下駐車場に入れたのが10:30頃。新しい車にiPhoneと無線機を取り付けるべく小道具を買いに行ったのですが、ほとんどのお店の開店が11:00から。と、なっており、路頭に迷うワケでありますね。あぁ。駐車場代がもったいない。などと思いつつ・・。

そんなこんなで一本路地を入ったらなんとっ!! 10:45にして既に開いているラーメン屋さんがあるではありませんかっ!! 朝ご飯食べずに来たので朝昼合わせて九州ラーメンを食べることにしました。10:45に行っても開いているお店。「九州じゃんがら」。

最近、秋葉原にも色々食べるところが増えましたが、ここと「サンボ」は昔からあるご飯を食べるお店ですね。
このブログでは二回目の掲載になるかと思われます。前回掲載したのは2008年01月なのでずいぶんとご無沙汰です。ちょうど10年ぶりかぁ・・。まぁ、店の前を通ると行列ができているので中々入る機会が無い。と、いうのが実情ではありますが。

しかし、今日はまだ11:00前なのでスルっと店内に入ることができました。そして、すかさずフツーのラーメン(それはつまりはトッピングなしなラーメン。と、いうことですね;-)を注文します。麺の硬さはフツーで。

九州ラーメンの良い点は早く出てくるところ。嬉しいですね。

フツーの九州ラーメンにゴマと紅しょうがを乗せた図。中々良い感じですねぇ。ズルズルと食べ進むのであります。そして、麺を3/5ほど食べたところで替え玉を注文。こちらも比較的早く出てきます。
今度はそこに高菜とニンニクを投入し、一玉目とは少し味を変えて二玉目をズルズルと頂くのであります。
このあとアキバ散策が待っていますが、多少ニンニク臭くても問題はありません。(個人的感想;-) ラーメンをいかに美味しく頂くか。に命をかけるのであります。(ラーメン食べるだけなのに命かけてどないするんじゃい?って声が聞こえてきそうですがf(^^;;)。

 
さてと。二玉食べてお腹もイッパイになりました。時間は11:15くらい。もうそろそろお店が開いてくる時間ですね。これからアキバの路地裏のお店を散策して、色々と小道具を見つけてみましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.700789º N
Longitude: 139.770664º E
Map: 35.700789,139.770664

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

秋葉原。福の軒。

Posted on 2017年12月23日2018年1月27日 By たかじろう。 秋葉原。福の軒。 への3件のコメント

今日は秋葉原で毎年恒例の忘年会がありました。今回のメンバが集まる忘年会というのはいつも「たん清」で行われます。

ここで、ビール飲んで、厚切りタン塩食べて、最後にバナナ焼き食べてシューリョーとなります。その間、ずいぶんとマニアックな話が進んているのでありますが;-)。
最後に麦飯とか冷麺を食べる人がいるのですが、僕はそーいうのは食べません。

で、忘年会がお開きになり、駅に向かうのですが、そこで『ちょっとラーメンでも食べて帰るかなぁ。』などと思い駅の周りを徘徊していたら九州ラーメンのお店を発見したのでありました。「福の軒」。

この辺りにはその昔、メイドカフェなどがあったのですが、今はもうないですねぇ。で、ラーメン屋さんが三軒並んで建っています。すごいぃ。その中で今回初めて見かけたラーメン屋さんです。

まずお店に入ると食券を購入します。ラーメン一杯480eynです。秋葉原では安い部類でしょうかね。で、替え玉券も一枚購入。こちらは100yenでした。

するっていと、「博多風龍」などは替え玉2個まで無料で580eynだから、実質的にはどっちで食べても値段的には一緒かな? ただ、目新しさと味の違いの確認。と、いう使命があるわけでして;-)。

 
一階はカウンターのみですが、二階もあります。行ってないので分かりませんが多分テーブル席なのでしょうなぁ。2,3名で来ている人は二階に上がっていきました。

食券をカウンターの上に出し、しばし待っていたら僕のが出てきました。

赤いドンブリですねぇ。デローンとした大きめのチャーシューが良さげです。で、スープが白。ここに紅しょうがと白ごまをドドドと乗せてズルズルと行きます。

スープは、僕的にはちょっとアブラっぽい感じがしますが、まぁ、許容範囲です。僕的には白くてサラっとした感じの九州ラーメンが好きなんでけどね。

麺をあと一口分を残したところで替え玉を注文します。既に食券は購入してあるので動作は早いです。硬めでお願いしたのでドンブリの中にドっと入れてもらって再度ズルズルと食べ進むのでありました。

ふぅ。食った食った。と、いう雰囲気でお店を後にして、目の前の公園で熱くなった体をクールダウンさせるのでありました。

 
しかし、最近のラーメン屋さんは、ラーメン一杯の値段がずいぶんと高いなぁ。などと思っていたのですが、秋葉原に500yenを下回るラーメンを出してくれるお店が登場するとは思いもよりませんでした。また今度来てみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.697805º N
Longitude: 139.775085º E
Map: 35.697805,139.775085

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

秋葉原。かんだ食堂。(3)

Posted on 2017年11月25日2018年1月7日 By たかじろう。 秋葉原。かんだ食堂。(3) へのコメントはまだありません

今日は秋葉原に来ました。自宅にある一台のPCの調子が悪いのでRyzen1700で新しいPC組んじゃおうかなぁ。などと思い散策です。
冬のボーナス出たらドドンっと、8コア16スレッドなCPUのPCでバリバリmake build worldするぞぉ。みたいな感じです。(この辺り、知っている人しか解らない;-)

で、アキバのPCショップ俳諧中にお腹が空いたので、ラーメンではなく、久しぶりにカレーが食べたくなったので向かいました。「たんだ食堂」。

ここはカツカレーが特別料金になっていてちょっと安いのでここに行くとカツカレーになってしまいますね。
でもって、お店に向かう間に『どうしようかなぁ。大盛りにしようかなぁ・・。』などと悩むわけなんですけども;-)。

訪れた時間は14:00少し前。店内のお客さんはまばらでした。僕は一人だったのでカウンターに着席し、すかさず『カツカレーください。』と注文します。今日は大盛りはヤメにしました。フツー盛りにしました。

カツカレーは比較的早く出てくるのも良い点でしょうかね。しばし待っている間に、前回来たのはいつだっけか?などと思うのですが、このブログで前回掲載したのは2011年11月のようですね。なのでもう六年も前だっ!!時代の流れというのは早いモノですなぁ。

などと思っていたら出て来ました。

前回掲載したときに食べたのはやはりカツカレーでしたが、当時は確か大盛りを注文しているはずです。六年後に注文したのはフツー盛り。イヤハヤ。年が経つのを感じますなぁ。

が、ここのカレーは学校の給食のような味なのは六年経っても(多分)変わっていない。嬉しいことですなぁ;-)。

あと、お皿を出してくれる時のカレーの向きが独特です。前がカレーのルー。奥にご飯とカツ、その向こう側に福神漬けと、面白い向きです。カレーを食べるとき、僕の場合はルーは右側なんですけどね。

 
フツー盛りですが、食べたあとの満足感。いやぁ。カツカレーはなんだかんだ言ってカツの分だけ量が多い。フツー盛りで良かったぁ。

 
今でも残っている、秋葉原の昔を知る食堂。お昼ご飯を食べるにはちょうど良いなぁ。

さてと。おなかも一杯になったことだし、午後は、通称”DOS/V通り”のPCショップを散策してみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.701028º N
Longitude: 139.772079º E
Map: 35.701028,139.772079

JR山手線, JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

六町。珍来。

Posted on 2017年9月3日2017年9月18日 By たかじろう。 六町。珍来。 への2件のコメント

今日は六町に自転車で来ました。が、そもそも六町とはどの辺りにある街なのだ?ということになるのですが、足立区にあります。綾瀬川のほとりです。リバーサイドですね。で、電車はつくばエクスプレスが通っております。

その街へ、僕は今回は自転車で走っていたらたまたまたどり着いた。と、いう感じなんですね。で、更に駅前に辿りついたのですが、時間的には13:00を回った辺り。お昼ご飯をどこかで食べようかねぇ。と、思ったら、そこにラーメン屋さんがありました。「珍来」の六町店。

つくばエクスプレスの六町の駅は地下にあるのですが、その上がバスのロータリーになっています。そのバスのロータリーの真ん前にあるので立地はすごく良いところにあります。
六町の雰囲気は新興住宅地ちっくなので、俗に言う『古くからの商店街』みたいなのはありません。

そんな街のラーメン屋さんに入るのであります。

時間的なものなのか、他に食べるところがあまりないのか分かりませんが、店内はずいぶんと混んでいました。僕は一人だったので窓際のカウンター席に着席し、いつもの如くラーメンの大盛りを注文しました。
「珍来」のラーメンの味や、盛り付け、量などは色々なところで食べているので”勝手知ったる”という雰囲気があるので、ある意味安心して食べられます;-)。

出てきたのがこんな感じです。

ふむ。いつもの「珍来」のラーメンです。それにしてもつい最近食べたのはいつだろ? 上総牛久の「珍来」かな? 千葉の勝浦の温泉の帰りに食べたような気がします。

その後は暑くなってラーメンを食べる雰囲気では無かったしなぁ;-)。

と、いうことで、普段から食べ慣れているラーメン、町の中華料理屋さんの味のラーメンを本日もズルズルと頂いたのでありました。

ラーメン一杯500yen。大盛りでも650yenなので非常に魅力的な一杯なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.784807º N
Longitude: 139.822137º E
Map: 35.784807,139.822137

ラーメン・餃子・中華, つくばエクスプレス

北千住。酔っ手羽。

Posted on 2017年4月8日2017年4月12日 By たかじろう。 北千住。酔っ手羽。 へのコメントはまだありません

今日はちょっと用事があり、北千住に来ました。お昼くらいから行って、駅の両方の出口で一件ずつ要件を終了したあとに足はフラリと飲み屋横丁の方に向いてしまうのは、それはそれでしょーがないことでしょうかねぇ;-)。時間にして14:30くらいです。飲み屋さんが開くのは17:00だとしても今日は日曜日です。なのであまり期待はできないですね。

しかし、早い時間から飲めるお店は何件かあったのと、あと、魚介焼き物系のお店は24時間営業だったりするので気合が入れば『ちょっと一杯。』なんてのも可能な状態ではあるとは思います。

そんなこんなで、飲み屋横丁に新しいお店を発見したので入ってみることにしました。「酔っ手羽」。

飲み屋横丁にはこのお店は二店舗ありました。一軒は本館、もう一軒は別館です。今回は本館のほうに入りました。こっちのほうが小さいかな?

一人だったのでお姉さんに壁際のカウンター席を勧められます。そこに着席し、瓶ビールを注文。サッポロの赤星が出てきました。
コプリと喉に流します。時間はまだ14:45くらいです;-)。

 
目の前にあるメニューを眺め、壁にブル下がっている短冊を眺め、お店の人につまみを注文。今回は簡単にもつ煮込みと、このお店の店名にもなっている手羽先三本を注文しました。

料理が出てくるまでメニューを眺めます。このお店、24時間営業なので、朝昼晩そして深夜、早朝でも開いているお店ですねぇ。すごいですねぇ。メニューは24時間営業なので定食もありますし、酒の肴もあります。
そして、裏には色々なお店の支店が書かれていました。このお店は今、チェーン展開しているのね。全部で16店舗ほど書かれていました。

そーこーしている間に、まずは煮込みが出てきました。

ふむ。290yenなのにちょっと量が多くないかい?などと思い頂きます。味は味噌味ですが、サッパリめ。これだとこの量でも大丈夫かな? 七味唐辛子をパラリとふりかけてビールと一緒に頂きます。

次に出てくるのが手羽先ですが、眼の前の壁に張り紙があったので写真を撮ってきました。愛知県公認ですかぁ。そー言えば、僕が名古屋に行ったときはきっちりと世「世界の山ちゃん」の本店に行ってきているのですが、やはり手羽先は名古屋(愛知県)で、そして、このお店は公認なのですねぇ。

などと思っていたら出てきました。

メニューには三本と五本がありましたが、今回は三本のヤツを注文しました。味はタレと塩が頼めますが、どっちがおすすめか店員さんに聞いたら、タレだというのでタレを注文しています。

並び方が面白いですよねぇ。五本盛りを注文したらどういう形で並んでいるんだろ?などと思ってしまいます;-)。

そして、このお店で嬉しかったのは『手羽先用のおしぼりですー。』ということでもう一本持ってきてくれました。と、いうことは『手で食べねばなるまい。』などと思い、両手で持ってかぶりつくように頂いたのでありました;-)。

 
飲み物はホッピーも有りましたが、まだ明るい時間だったので瓶ビールからはふつーのレモンサワー、そしてタコハイと酎ハイを二杯頂きました。
このくらいの量がちょうどよい感じでしょうかねぇ。お腹もこなれて、ふんわりとした気分になって来たのであります。お店を出たら、あ。雨も上がったようですね。良かったです;-)。

 
それにしてもこのお店は比較的新しい店舗だと思われます。そして24時刊営業。深夜のみサービス料として10%アップするようですが、そんな遅い時間には多分行かないし;-)。

いつでも入れるお店発見。って感じでしょうか;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749007º N
Longitude: 139.804247º E
Map: 35.749007,139.804247

JR常磐線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。なつ家。

Posted on 2017年3月20日2017年3月27日 By たかじろう。 北千住。なつ家。 へのコメントはまだありません

普段飲んでいるお店で仲良くなった常連さんに『北千住に中々良い感じのお店があるので行きましょう。』とお誘いを受けました。今回は三人でそのお店に行くことにしました。
今日は祝日ですが、そのお店はやっているのであります。

北千住のマルイの前辺りの細い路地を入ったところにあります。「なつ家」。

お誘いくださった方が席だけ予約しておいてくれました。お店の開店は17:00。ほぼ定刻にお店に入り、今回はデーブル席へ着席です。今回は三名での宴会です。

お店の雰囲気としてはちょっと贅沢な料理が出てくる。と、いうような雰囲気でしょうかね。まぁ、美味しいものを頂き、美味しく、めずらしいお酒でそれらを楽しむ。というような感じです。

席だけ予約したときに一品だけは確保しておいてもらったのが一番最初に出てきた料理です。しかし、その前に飲み物を。乾杯用のお酒は八海山の生ビールです。うひひ。

一番最初の、予約済みのヤツは、レバーを鉄板の上で炙って頂く料理が出てきました。レバーの横にはニンニクとショウガ、手前にはごま油と塩が盛られた器が出てきたのでこれを頂きつつ、ビールで乾杯し、本日の宴会のスタートです。そして、久しぶりの味です;-)。

 
おつまみは、このお店に連れてきてくださった方が、飲ん兵衛の心の脆弱性をついたモノを色々注文してくれます。このお店のオススメ料理だったりするようですが、ホタルイカの沖漬けのシャーベット状のやつとか、明太子を潰して乾かしたやつなど、普段あまり見たり、食べたことのない珍味をいただきます。が、これらについては写真はありません;-)。

 
飲み物は八海山の生ビールから各々が好きなものに移行していきます。僕は日本酒、他の二人は焼酎ロックへ。

そして、食べ物の写真は刺し身の盛り合わせです。

10点盛りだったかな?お皿が実はすごい大きくて30cmくらいあります。そこにドドドとお刺身が乗っているのであります。こーいうのは色々な魚が食べられてなおかつお酒と一緒に楽しめます。

 
今回行ったお店のメニューでそこはかとなく驚き、体に悪るそうなんだけど、食べてみたくなったのが牛すじの豚骨煮。牛すじ自体アブラなんだけど、それを豚骨で煮込むってどんなだぁ?みたいな。絶対に高脂血症になるぞぉ。みたいなf(^^;;。

出てきた料理はこんな感じです。

付け合せは豚骨ラーメンのような感じで、一番上の器の中に注目。アブラがドロリ。油膜は1cmくらいかなぁ。その中に柔らかい牛すじがあります。これらを生姜とかネギ・ゴマなどでカスタマイズしつつ頂くのでありました。うーん。体に悪そう。けど、美味しい;-)。

 
このあとは更に、焼酎を飲んだり、珍味をつつきつつ、更に飲み進むのであります。
北千住といえば、最近は雰囲気がガラリと変わった飲み屋横丁などを徘徊したりするりのですが、たまにはこーいう贅沢も良いですかね。

二軒目は『ホッピー飲みたい。』と、いう人がいたのでとりあえずは「じんざえ門」に行きます。そして、そのあと更に飲み進むのですが、それ以上はここに記載するようなお店ではないのでパスして、結局00:00近くまで飲みふけった夜だったのでありましたf(^^;;。

たまにはゴーユーも良いよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.752134º N
Longitude: 139.804368º E
Map: 35.752134,139.804368

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋, ダイニング, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。鳥好。

Posted on 2016年1月23日2016年1月24日 By たかじろう。 北千住。鳥好。 へのコメントはまだありません

最近は足立区内の銭湯巡りをしているのですが、今回は北千住にある「美登利湯」に行って来ました。
銭湯に入る前に『お。銭湯の真ん前にホッピー飲めるお店があるねぇ。』などと思っていたのですが、今の時間は15:30。銭湯から出て来たときにもきっと開いてないんだろうなぁ。などと思ったのですが、銭湯から出たのが16:10くらい。なんと、お店が開いているではありませんかっ!!

と、いうことで、銭湯でひとっ風呂あびたあと、そのまま目の前の焼き鳥屋さんに入ったのであります。「鳥好」。

IMG_3372_ktsnj_trys_1

入り口の横でおやっさんが焼き鳥を焼いていたので『もう入れますか?』と一声かけたら大丈夫とのことなので店内にはいります。果たして、そこには既に先客二名(多分常連さん)がいるのでありました。

店内はそんなに広くないです。カウンター5,6名に小上がりがある感じ。焼き鳥はお土産もやっているようです。

瓶ビールは中瓶だったので、最初からホッピーです。風呂上がりのホッピー。ぷはーっ。ウメイ;-)。

メニューはレギュラーメニューの他にホワイトボードにもありました。常連さん二人はつまみは何を注文したのかな?などと思い見ていたのですが、トマトのスープみたいなのやメンチカツみたいなのを注文していました。このお店は揚げ物メニューもあるのねぇ。

そして、僕は、今回は焼き鳥を注文しました。二本ずつ注文するシステムのようなのでレバーと皮を注文しました。お土産もやっているだけあって、出てくるのが早いですね。

IMG_3370_ktsnj_trys_2

左から皮とレバーです。焼き鳥屋さんなのでブタのレバーではなく、鳥のレバーですね。そして、レバーの一番上はお約束の通り鳥のハツが付いております。これが美味い;-)。皮もちょうど良い焼き加減とアブラの量で中々美味しいです。

このお店、ホッピーはジョッキに焼酎とホッピーをドドドと注いで出してくれます。『中』はメニューにないです。一杯目は比較的早く空いてたしまったのでお代わりをします。
本当はもう少し飲みたい気分だったのですが、今回は焼き鳥四本とホッピー二杯でこのお店を後にするのでありました。

 
それにしても、上にも書いた通り、最近は足立区の銭湯巡りをしているのですが、銭湯の近所に飲み屋さんが少ないので驚いていたんですけども、今回は真ん前に飲み屋さんがあって、それが16:00から開店している。ってのは凄い嬉しかったです。さすがは北千住;-)。

このお店、色々なおつまみのメニューがあるので、次回はもっとゆっくりと来たいと思いました。

さてと。これから帰るのですが、バスに乗って帰ろうかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749401º N
Longitude: 139.810122º E
Map: 35.749401,139.810122

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。菊や。

Posted on 2016年1月10日2016年1月10日 By たかじろう。 北千住。菊や。 へのコメントはまだありません

最近は足立区内の銭湯巡りをしております。今回は千住柳町の「ニコニコ湯」に行こうと思っているのですが、その前に『せっかくあすこに行くんだから、あの有名なラーメン屋さんで食べてから行こうかねぇ。』などと思い行ってみました。

以前からそこにお店があるのは知っていて前も何回か通ったことがるあのですが、今回初めて入って、実際にラーメンを食べました。「菊や」。

このお店、ラーメン界では非常に有名なラーメン屋さんだと聞いておりますが、実際のところどうなのでしょうか?早速中に入ってみましょう。

IMG_3313_snju_kikuya_1

お店はカウンターのみの小さいお店です。僕が店内に入ったときには先客か一名いました。なにやらトライして怪しげなラーメン(ちょっと語弊があるかな?)を食べているようですf(^^;;。僕はどうしようかなぁ。と、思ったのですが、根性がないのでフツーのラーメン大盛りを注文しました。弱いなぁ・・f(^^;;。

注文して、しばし待っているとお冷やとアイスコーヒーが出て来ました。ちゃんとブラックコーヒーでした;-)。

そして目の前でラーメンを作ってくれます。
ドンブリに醤油たれ・白い粉末・アブラが入っていき、最後にスープが注がれます。麺のゆで時間は短かったですね。『固くないのかな?』とも思ったのですが、食べてみるとちょうど良い堅さでした。

そして、出て来たラーメンはこんな感じです。

IMG_3315_snju_kikuya_2

見た感じ、当たり前ですが、フツーのラーメンです。味もフツーに美味しいラーメンです。ゆで卵一個に斜め切りのネギ、そしてチャーシュー・シナチク・海苔ですね。

ズズズと食べるとふむ。美味しく頂けるラーメンでした;-)。

 
では、このお店、なにがどうなんだ?と、言われると、壁に貼られたメニューを見てください。一応おやっさんに『メニューを写真に撮って良いですか?』と確認してから撮っています。

IMG_3317_snju_kikuya_3

このお店、変化球で勝負するラーメン屋さんなんですねぇ。何回かテレビに出ているのを見たことがあります。赤・青・黄ラーメン・コーヒーラーメンとかココアラーメンとか、豆乳・牛乳ラーメンにアイスクリームラーメンとか;-)。

変化球で勝負するならストレートも速くないとダメだべ?とか思い、僕はフツーのラーメンを注文したのですが、フツーのラーメンも美味しいラーメンなのでありました。と、いうか、変化球なラーメンを食べる勇気が無かった。と、も言いますがf(^^;;。

 
北千住の駅からは中々遠いので、荒川河川敷で遊んだあとなどに足を伸ばしてここまで来るのがよろしいかと思われます。
僕は銭湯目当てであちこち自転車で走り回りっているのですが、今回ようやっとこのお店でラーメンが食べられました;-)。次回は変化球に手を出してみるか?

 
GPSポイント
Latitude: 35.756860º N
Longitude: 139.800403º E
Map: 35.756860,139.800403

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

浅草。めん丸。(3)

Posted on 2015年11月24日2015年11月25日 By たかじろう。 浅草。めん丸。(3) へのコメントはまだありません

今日は11月の三連休の最終日。紅葉が綺麗な時期だと思うので山のほうは人がたくさんいるだろうと思われるため、浅草辺りで遊んでおります。

そして、今日は月曜日にもかかわらず競馬のある日。浅草でちょいといっぱい。ってのは良い案ですね。

そー言えば、僕の家の近所に住んでいる飲み仲間は、浅草ではなく、錦糸町まで馬券を買いに行く人がいます。浅草も錦糸町も北千住からは一本で行けるので、僕も次回は錦糸町に行ってみようかなぁ。

 
と、いうことで本題です。今日は浅草、一軒目に「なかや」に行きました。そして、その次にそこから30mほど先にある「安兵衛」で更に一杯。店の外にあるテーブル(俗に言うテラス席ってやつかぃ?;-)でさぶいなか、瓶ビールなどを飲みつつ、店内のテレビを見入るのでありました。

 
と、いうことで二軒ハシゴするとすっかりと良い雰囲気です。最後はラーメン食べて、そのあと浅草界隈をふらつきましょうかねぇ。となるのであります。

ひさご通りの入り口を入った辺りにあるラーメン湯屋さんに行きます。「めん丸」。

このブログでは今回が三回目の登場です。前回掲載したのは2012年01月ですね。まぁ、約三年が経過しているというか。

今回はお店の写真ではなく、ひさご通りの入り口の写真にしましょう。

IMG_3057_asks_mnmr3_1

JRAの浅草場外馬券売り場の後ろ辺りにある通りですが、ここから入って10mほど進んだ右側にあるラーメン屋さんです。

時間的に中途半端だったのでお店は空いています。食券を購入し、テラス席に着席しました。食券は店員さんに渡したので、できたラーメンはテラス席まで店員さんが持ってきてくれました。

こんな感じのラーメンです。いつもと一緒でしょうかね;-)。

IMG_3055_asks_mnmr3_2

ラーメン自体は今も昔も変わらないですね。しかし、値段が30yenほどアップしたようで、今は420yenですね。あ。ラーメン大盛りの値段ですが。それにしたってフツーのラーメン屋さんに比べれると安いですね。これをズルズルと頂くのであります。

飲んだあとのラーメン、なんか久しぶりのような気がします;-)。テラス席で風に吹かれてラーメンズルズルです。さぶくもなく暑くもない状態でラーメンを頂けたのでなんか幸せな気分になったのでありました。

 
さてと。このあと、浅草をすこし散策して帰るのですが、帰り道に以前に行った、閉店直前の「」という中華屋さんですが、今ではすっかりと更地になっておりました。一角を全部潰して大きなビルでも建てるのかな?と、いう雰囲気がしました。

そもそも、JRAの場外馬券売り場の周りは最近大規模開発が進んでいて、ずいぶんと雰囲気が変わりつつあります。

浅草のあの辺りもこれから変わっていくのかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.715457º N
Longitude: 139.793720º E
Map: 35.715457,139.793720

ラーメン・餃子・中華, つくばエクスプレス

投稿ナビゲーション

1 2 … 12 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
  • ►2018 (1)
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
  • ►2017 (5)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(3)
    • ► 9月 (1)
      • 六町。珍来。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。なつ家。
  • ►2016 (2)
    • ► 1月 (2)
      • 北千住。鳥好。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (6)
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 浅草。なかや。
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。加賀屋。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (2)
      • 浅草。偕来。
      • 浅草。鐡屋。(2)
  • ►2014 (5)
    • ► 11月 (1)
      • 南千住。淀屋酒店。(2)
    • ► 4月 (1)
      • 浅草。安兵衛。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。永見。(4)
      • 秋葉原。博多風龍。
      • 秋葉原。金子屋。
  • ►2013 (1)
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
  • ►2012 (16)
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 10月 (2)
      • 南千住。大林。
      • 南千住。駅前酒場。
    • ► 9月 (1)
      • 南千住。大坪屋。(5)
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (2)
      • 南千住。一力家。
      • 南千住。大力。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (4)
      • 浅草。めん丸。(2)
      • 浅草。たぬき。(2)
      • 浅草。あん。
      • 浅草。大瀧。
  • ►2011 (12)
    • ► 12月 (1)
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(2)
    • ► 9月 (1)
      • 北千住。HUB。
    • ► 8月 (1)
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 北千住。五味鳥。(3)
    • ► 3月 (4)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
  • ►2010 (23)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。たん清。(2)
      • 秋葉原。泰園。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 秋葉原。かんだ食堂。
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。徳多和良。
    • ► 7月 (2)
      • 南千住。大坪屋。(4)
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
      • 秋葉原。真澄酒蔵。(2)
      • 秋葉原。カレキチ。
    • ► 5月 (3)
      • 南千住。鶯酒場。(3)
      • 南千住。カミヤ。(3)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (3)
      • 秋葉原。ゴーゴーカレー。
      • 浅草。もつくし。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (4)
      • 北千住。北千両。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 秋葉原。サンボ。
      • 秋葉原。82 ALE HOUSE。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。喜多八。
    • ► 1月 (2)
      • 秋葉原。カレーの市民 アルバ。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (15)
    • ► 12月 (1)
      • 北千住。タカラ屋。
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 南千住。大坪屋。(3)
    • ► 9月 (2)
      • 秋葉原。町役場。
      • 秋葉原。おかめ。
    • ► 6月 (4)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 北千住。五味鳥。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 秋葉原。蔵々亭。
    • ► 3月 (1)
      • 南千住。大坪屋。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (23)
    • ► 12月 (3)
      • 秋葉原。たん清。
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (3)
      • 北千住。花笠。
      • 南千住。鶯酒場。(2)
      • 南千住。カミヤ。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (1)
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (9)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 秋葉原。山城屋。
      • 北千住。じんざえ門。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 浅草。本陣。
  • ►2007 (3)
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (2)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme