Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.236.70.233
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

Posted on 2022年7月18日2022年8月6日 By たかじろう。 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 へのコメントはまだありません

夏はビールとジンギスカン。今シーズン 2 度目のジンギスカン食べ放題、生ビール飲み放題です。うひひ。

今回は、都内をあとにしまして、はるばる栃木県は宇都宮市。東武宇都宮駅にある東武デパートの屋上に、夏の間だけオープンしている銀座ライオンのビアガーデンに来ました。

以前のエントリを探してみると「銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)」と、いうのがありますね。
都内で『銀座ライオンのビアガーデン』と言えば銀座松坂屋の屋上にあったのが思い出されますがビルの建て替えで消滅してしました。悲しい出来事でした・・。

しかし、宇都宮に来るとあるのでございますっ!! パチパチパチ。

エレベータにのって屋上へ。今回は 2 名ですが、はるばる宇都宮まで行って座れないのは悲しすぎるので予約はしておきました。
ただ、実際に会場について見ると座席はまばら。日曜日の 16:00 辺りは宇都宮の皆さんは飲みに出歩かないのかな?はたまた餃子のほうが人気なのかな?

と、いうことで、雰囲気的には『勝って知ったる〜』状態なので、サクっと始めます。
最初のひと皿、お肉・野菜の盛り合わせは店員さんが持ってきてくれました。おかわりは厨房の人に言ってお皿に持ってもらいます。

と、いうことでまずは生ビール。銀座ライオンはサッポロビールです。と、いうことで黒生、あとはエビスビールは全 5 種類(フツーのエビスビール・プレミアムブラック・琥珀プレミアム・エーデルピルス)飲めます。うひー。贅沢っ!!

ここのジンギスカンは味付け(松尾肉)ジンギスカンが出てきて肉厚、食べごたえ十分です。
お店の人が持ってきてくれたひと皿目にはジンギスカン・牛・豚・鶏肉・野菜各種が乗っていたのですが、自分で注文するふた皿め以降はもやしとジンギスカンオンリーにました。

ひたすらジンギスカン食べるぞー的な発想ですね。

そして夜が更けていくのであります。そして、お腹も膨れていくのであります。ビールの消費量もドンドン上がっていくのであります。

 
実は今回初めて来た宇都宮なのであります。餃子はどうでも良い。ジンギスカンを食べるのだ。うんうん。そして、ずいぶんと久しぶりの銀座ライオンのビアガーデンだったのであります。
十分に満喫しました。げっぷ。

 
ジンギスカン食べ放題の時間が終わり、市内を散策し、どこかで飲み直そうかとも思ったのですが、腹いっぱいで、とりあえず散策して、本日は終了。だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.55989895º N
Longitude: 139.88041710º E
Map: 36.55989895,139.88041710

焼き肉・ホルモン, 栃木県, ビール, 東武線

神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)

Posted on 2022年6月11日2022年8月6日 By たかじろう。 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) への3件のコメント

コロナ禍において、久しぶに行動制限のない夏を迎えました。夏と言えばビール。そしてジンギスカンっ!!

と、いうことで約 4 年ぶりに東京タワーに来ました。前回のエントリはこちらになりますね。なんか、お店の名前は変わってないようですが、単語の並び順がちと違うようです。

東京タワーのビルの屋上です。

今回は 10 名での宴会。開店時間は 17:00 だっので、席自体もそんなには混んでいませんでした。

入り口で幹事が皆から集めた会費を払い、腕バンドをはめます。店員さんに宴会スペースまで誘導してもらい、食料を小屋まで自分で取りに行って、おのおので宴会のスタートです。とは言ってもジンギスカン鍋なので、儀式があります。

鍋奉行がきっちりと管理します。

まずはもやし・野菜を載せます。その上にジンギスカン・牛肉などを載せます。お肉に日が通るまでひっくり返しつつじっくりと、ほぼほぼ蒸し焼きにします。その間に手元の器にベルタレをドドドと入れて準備を整えます。
あ。焼き上がるのを待っている間に生ビールをゴプリと頂くのであります。終わったらすかさずジョッキを持っておかわりを取りに行きます。

そして、いよいよ肉が焼けたら野菜と一緒に器にとり、ひとしきり真剣に頂くのであります。
ジンギスカン鍋の上は毎回作り直しです。ワンクールで肉・野菜の全てを食べきり、再度もやしを敷くところから始めていきます。これを何回か繰り返すと、お腹がこなれてくるのであります。その間、生ビールも飲み続けるのでありました。

 
ふぅ。それにしても久しぶりのビヤガーデン。そしてジンギスカンを満喫し、久しぶりに 10 名での宴会を満喫したのでありました。

今年の夏はあと数回行けるかな。うふ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658556º N
Longitude: 139.745365º E
Map: 35.658556,139.745365

焼き肉・ホルモン, 東京メトロ日比谷線

羽生。ジャンクガレッジ。

Posted on 2021年5月5日2021年5月15日 By たかじろう。 羽生。ジャンクガレッジ。 へのコメントはまだありません

こんにちは。久しぶりのエントリーです。いろいろなところへ飲み歩くことがかなくなり記事を書かなくなってから、最近はコロナウイルスの影響で更に出歩くことがなくなり・・。

しかしっ!! この間、あまりも衝撃的なラーメン屋さんに行ったので、facebookやtwitterではなく、久しぶりに『エントリー書きたくなったなぁ。』と思った次第です。

出歩いてはいけないと言われていたゴールデンウィーク中、車では走りに行っていました。観光地とはではなく、ただ単にドライブ。と、いう雰囲気で。で、お昼になると、混まないようなお店に入ってお昼ご飯。

この日は、渡良瀬遊水池までドライブして、三県境を見学したあと、帰投。その帰り道 R122 (埼玉県人の心の国道か? 俗に『ワンツーツー』と呼ばれている国道ですね。すると『ニーヨンロク』は神奈川県人の心の国道か?;-)を走行中ににたまたま見つけたお店です。「ジャンクガレッジ」。

時間は12:00前後。GW 中ですが、コロナウイルスの影響か、そんなに混んではいませんでした。が、時間が経つに従いドドドと外が増えていきました。

雰囲気的には二郎のインスパイア系のラーメンでしょうかね。入るまで気がつきませんでしたが。



 
まず、入り口で食券を購入。僕はラーメンの大盛り。一緒に行った人は混ぜソバをチョイスします。店員さんに食券を渡す時に野菜の量とか、トッピングが選べます。無料のトッピングが多々あり、混ぜソバの場合はメンタイマヨとかも選べるようです。

僕の場合はフツーのラーメンでしたが、野菜増し増しができる(なんか「ラーメン大」みたいで嬉しいです;-)みたいなので、トッピングにそれを注文。

食券購入時にはメニューの写真があり、雰囲気的には二郎系ラーメンのビジュアルです。ふむ。

注文完了後、空いている席に着席し、しばし待ちます。この時期、隣の人との間にはクリアスクリーンがあります。コロナ対応をしっかりしているお店ですね。

そーこーしている間に食券の番号が呼ばれたので厨房カウンターに取りに行きます。まずは混ぜソバ。汁なしのラーメンですね。右側にニンニク、左側にメンタイマヨがオンステージしております。まぁ、僕は食べないので大丈夫ですが。



 
次に僕のラーメンの番号が呼ばれました。

取りに行くと、こんな感じのラーメンがお盆の上に乗せられて待っておりました。

あれ?僕は『野菜増し増し』をお願いしたのになぁ。ここのラーメンの野菜増し増しの野菜の量はこん雰囲気なのかな?

など思い、出されたお盆を持って自分の席に向かおうしたら・・。



 
どうも見た感じフツーの野菜の量ですよね。てか、決して多くはないですね。そこにチャーシューと、トッピングで選んだニンニクがオンステージしておりますが・・。

店員さんが「あ。待って下さい。これも持っていって下さい。」と、お声がけ。んーー?! (@_o)。



 
なんとっ!!野菜増し増しの『野菜』は別盛りかよっ!!

お盆の上にドンブリ二つかいっ!! 自分でラーメンの上野菜のせながら食べるんかいっ!?

こんな二郎系ラーメンラーメンは初めてだぁっ!!

 
入り口のメニューの写真は二郎系ラーメンの野菜の山がドンブリの上に燦然と輝いていた(そんなに輝いてはいないけど;-)。二郎系ラーメンはそーいうモノだと思い込んでいたけど、ここのはやられた・・。orz

常識を覆す野菜増し増しの二郎系ラーメンラーメンに打ちのめされつつ野菜のドンブリから野菜を取り出しラーメンの入っているドンブリの上にのせスープに浸しつつズズズと頂くのでありました。

野菜別盛りドンブリのおかげですっかり驚いてしまった(『意気消沈してしまった』とも言う;-)ので、野菜全部食べられるわけも無く、1/3程度を一緒に行った人のドンブリにドサっと落として、二人してなんとか完食したのでありました・・。

 
調べてみるとこの「ジャンクガレッジ」と、いうお店、チェーン点のようで関東各地に何店舗かあるようですね。どこのお店に行っても野菜は別盛りなのかなぁ?

結構、衝撃的な二郎系ラーメンだったのでありました・・。

 
GPSポイント
Latitude: 36.156995º N
Longitude: 139.532778º E
Map: 36.156995,139.532778

ラーメン・餃子・中華, 東武線

伊東。伊豆っ子ラーメン。

Posted on 2018年9月2日2022年7月31日 By たかじろう。 伊東。伊豆っ子ラーメン。 へのコメントはまだありません

今回は伊豆半島に来ています。夏のど真ん中を過ぎた伊豆ですが、やはりまだまだ暑いです。素直に涼しい山奥に行ったほうが良かったかなぁ?などと、純粋に思うわけですけども・・。

と、いうことで土肥で一泊したあと、伊東に来ました。伊東では二泊しました。近場で二泊というのはまぁ、なんと贅沢なことでしょうか;-)。しかし、日頃の行いをお天道様が見ていたのかは不明ではありますが、天気があまり良くなったですかねぇ。雷が落ちて大室山のリフトが運転停止になっていたりましたし。

そんなこんなで伊東市内の周りを車で走り回っていたわけですが、お昼どきになったので何か食べようと思い、海産物は夜などに食べていたので街道筋で見つけたラーメン屋に行ってみたくなりました。

そんな状況のなかで立ち寄ったのが「伊豆っ子ラーメン」。と、いうことになるわけですね。

海沿いを走るR135の脇にあるお店で、お店の前に車を止めるスペースがあったのでそこに止めて店内に入ります。とは言いつつ、カウンターのみのお店でトビラは全開。するっと空いている席に着席し、ラーメン大盛りと、一緒に行った人は塩ラーメンを注文しました。

出てくるのをしばし待ちつつ店内をキョロキョロ。なるほど。このお店はセットがお得のようですね。ラーメ・ンライスと餃子とか、ラーメン・レバニラ・ライスとか色々なパターンがありました。あと、カウンターがタイル張りってのもめずらしい。なんかお風呂に入っているような雰囲気です;-)。

などと、思っていたら出てきました。ところがフツーのラーメンはフツー盛りで、塩ラーメンが大盛りになっておりました。味と麺の量が逆だぁ・・。まぁ、そのまま食べることにしましょうf(^^;;。

こちらが醤油ラーメンのフツー盛り。たくさんのメンマと大きなチャーシュー、かまぼこがアクセントですかねぇ;-)。

でもってこちらが塩ラーメンの大盛りです。上に乗っているのは醤油ラーメンと一緒ですが、スープの色が当然違いますね;-)。

まぁ、こちらも、当然と言えば当然すぎますが、ドンブリの大きさが違いますね;-)。僕が頼んだのは醤油ラーメンなので、ズルズルと行くことにしましょう。

見た感じは中華屋さんのラーメンのようですが、スープの味はそんなことはなくて、サッパリ系の味なんだけど、どこか独特の味。って感じです。チャーシューはだんだんととろけて来て美味しくなっていくのであります。

塩ラーメンは、ちょっと食べさせてもらいました(僕の分の麺も入っているし;-)が、澄んだスープの中に塩味があって、スープのダシが出ている。と、言う感じでしょうか。こちらもサッパリめの味でした。ズルズルと食べ進むことができるのであります。

 
伊豆と、いうか、伊東に来たら海鮮丼。と、いうイメージがあるのですが、今回は二泊するので、夜にドドドと地のものを頂いたりしているため、お昼はそっち方面に走る必要はないかなぁ。などとも思ってのラーメンだったのであります。

 
駅前の駐車場に車を止めて市内散策などもしましたが、駅前にちゃんとアーケードなどもあって熱海みたいな雰囲気もあるのですが、やっぱり伊東は『伊東』って雰囲気が出ていました。

夏休みの伊豆の旅。だったのでありました。そして、お昼に食べたラーメンのお話なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.977602º N
Longitude: 139.093749º E
Map: 34.977602,139.093749

ラーメン・餃子・中華, JR東海道・伊東線

早川。港のごはんやさん。

Posted on 2018年8月30日2018年10月4日 By たかじろう。 早川。港のごはんやさん。 へのコメントはまだありません

伊豆に行く途中です。伊豆に行くときには小田原の早川漁港に寄って、朝ご飯を食べていく。と、いうのが、我が家の普段の習わしになっているような状態なのでありますが、今回は茅ヶ崎で朝から用事があったので、早川漁港に着いたのは11:30頃ですかね。お昼ご飯の時間帯でした。

早川漁港では漁協の上の「魚市場食堂」と、いう食堂が有名ですが、営業時間が変わったようですね。開店時間平日及び土日全てが10:00からになったようです。時間的にはばっちりだったのですが、待っている人が多すぎて断念しました。

それでは。と、いうことで最近良く行く「港の台所 なみ」というお店に行こうとしたのですが、こちらは営業していないようでした。臨時休業かな?

さてと。難民と化しました。と、いうことで港界隈を散策していると、こぢんまりとした、今まで行ったことがないお店を発見したので、そこに行くことにしてみました。「港のごはんやさん」。

外からお店を見るとだいたいこんな感じです。小田原水産会館というんでしょうかねぇ?大きな建物と、いうか、市場ちっくな建物の一角にあります。このお店のすぐ横のお店は包丁屋さんでした。

 
お店の外にはメニューがぶるさがっていたので確認してみると、港で獲れたアジが美味しそうですね。今日はここで、時間的にはお昼ご飯を頂くことにします。

店内に入るとそんなに広くはありません。テーブル席が四つと小上がりのテーブル二つ。時間的にも店内はそこはかとなく混んでいましたが、テーブル席に着席し、おすすめ定食を注文。今回は二人で行ったので二個です。

そのうちの一個がこちら。サバの塩焼き定食です。

こちらの定食には地元産のアジが刺身付いてきます。

もう一個はまぐろ丼とアジフライのセット。

アジフライは一個分けてもらって頂きました(アジ刺身とトレードって感じですねぇ)が、ホクホクしていて身が柔らかくて美味しかったです。アジの刺身は身が柔らかかったので、2,3日置いたアジでしょうかね。

サバはヤリイカ釣りに行ったときにときどき外道として釣れるのですが、僕の釣ってくるサバは身がパサパサで美味しくないのがほとんどなのですが、このサバはアブラがジューシーで美味しいですね。ご飯が進みます;-)。

今回は二人で、二つの定食があるので、おかずをちょっとずつ交換しつつ、これらをおいしく頂いたのであります。

ちなみに、ご飯は大盛りもしくはおかわりが一杯100yenです。おかずの量がちょっと多いかな?などと思ったら、すかさず追加でおかわりをする。と、いう案が良さそうですね。『食べすぎだろ。』って話もありそうですが;-)。

このお店、お味噌汁がもうすこし美味しいと嬉しいのですが、その点だけがちょっと心残りだったのでありました。

 
最近テレビでちょくちょく登場している市場の上の食堂は長い行列ができていたので今回はパスしました。まぁ、過去に一回行っている。ってのもあるんですけどね。なので、早川漁港の周りには他に色々食べることがあったので、今回は別のところに食べに行った。と、いうことになるのですけども。

 
さてと。おなかも一杯になったことですし、これから箱根を超えて土肥を目指すのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.240503º N
Longitude: 139.149752º E
Map: 35.240503,139.149752

お刺身・お寿司・お魚, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

目黒。能登の夜市。

Posted on 2018年8月22日2018年9月18日 By たかじろう。 目黒。能登の夜市。 へのコメントはまだありません

私事ではありますが、職場が目黒に移転しました。別に転職したわけではなく、今の会社の本社機能が目黒に移転した。と、いうことなんですけども。

城北地区に在住の僕が城南地区への勤務ににりました。すると、今まで行ったことのないお店に色々といけるようになるねぇ。などと思うのですが、夏は暑すぎてあちこち出歩こうとは全く思わず、今の所は駅の近所さえもあまり散策していない状態なのであります。

が、会社の同僚と飲みに行ったのでそのお店を掲載したいと思います。目黒と言えば駅前の、飲み屋さんがドドドと入っているビル『サンフェリスタ目黒』が有名ですかねぇ。過去にこのブログには「蔵」などを掲載していますが、今回もそのビルに入っている飲み屋さんでの宴会となりました。

幹事さんがお店を選択して、六名での宴会だったのでコース料理にしているようです。お店は『サンフェリスタ目黒』の地下に降りたところにあるお店。「能登の夜市」。

入り口はこんな感じ。いかにも『サンフェリスタ目黒』内にあるお店のたたずまいですねぇ;-)。緑の地産地消の提灯が揺れております。
店内は行って一番奥に小上がりがあり、そこで宴会のスタート。まずは瓶ビールで乾杯します。そして、その後、料理のことも考えて日本酒に移行していくのであります。

料理はコース料理でした。サラダ・刺身・煮魚・焼き魚・鳥肉のグリルなど、一応一通り出て来ます。が、お店の名前からしても魚料理がメインですね。一番最初はシーザーサラダが出て来ました。わかめ(あれ?ノリだったかな?)たくさんでした。続いて、コース料理の刺身の盛り合わせが出て来ました。

七点盛りで、見た目豪華ですねぇ;-)。一応、魚の名前がわかるように名札があるのですが、こいつがクセモノ。なんとっ!!土地の言葉(この場合は、店名から考えて能登半島の言葉かな?)で書かれているので何が何やらちっとも解らない。同僚はスマートフォンで色々調べつつつまんでいました。つまりは、魚の名前まで酒の肴になってしまう。と、いうことですねぇ。

次に出て来た料理はアラの揚げたやつですが、掲載はナシ。その次に出た来たのが煮物です。こっちの写真を掲載しましょう。

これで一人前なんだから、かぁなり量が多いです。これらを日本酒で頂くのでありました。

今回の宴会、飲み物は飲み放題のコースをチョイスしているようです。生ビールの他に、日本酒は地酒が三種類で、計五種類の日本酒がありました。これらを順番に飲み進み、進み、このお店の料理を満喫するのでありました。

 
お店から出るとき、店内にはチラホラととお客さんがいたのですが、このお店にフツーに飲みに来るとどんな感じなのかなぁ? 今日は宴会のコース料理だったのでもしかしたら普段のフツーの雰囲気とは多少違うのかもしれません。

 
宴会の、(店名からして多分)能登の料理を満喫しつつ、仕事のプロジェクトの成功を祝いつつ、夜は更けていくのでした。

え? もう一軒、行くの?

 
GPSポイント
Latitude: 35.634310º N
Longitude: 139.714850º E
Map: 35.634310,139.714850

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, 居酒屋, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営三田線, 東急線

大門。82ALE HOUSE。

Posted on 2018年8月19日2018年9月13日 By たかじろう。 大門。82ALE HOUSE。 へのコメントはまだありません

今日は東京タワーに期間限定でできた(と、思われる)ビアガーデンで17:00からジンギスカンとビールの宴でした。19:00に終わり東京タワーを後にしつつ一路浜松町駅を目指します。

しかし、浜松町というのは駅から「秋田屋」より先に行ったのはずいぶんと久しぶりです。考えてみると東京タワーも30年ぶりくらいに行ったのではないかと思われますが;-)。それはつまりは、大門よりは中々先に行ったことが無かった。と、いうことですね。

そんなこんなで東京タワーから大門を通り過ぎ、目の前の交差点のところにあるお店を二軒目にチョイスしました。「82ALE HOUSE」。

ジンギスカンパーティーから何人かは帰ったのですが、その残党での二軒目になります。

お店の雰囲気は「HUB」(リンク先は北千住店ですが・・)のような感じです。ブリティッシュ系のパブでビールとウイスキー、そしてチップアンドフィッシュのお店です。

このお店「HUB」のようですが「HUB」とは違うのかな?けど、名前が違ったその系列店なのかもしれませんが、僕には良く分かりませんf(^^;;。

ウィスキーが豊富に揃っているお店でした。一軒目でビールは飲んでいたので、ちょっと濃い目のお酒が飲みたかったのでちょうどよい感じです。

まずはおすすめウイスキー飲み比べセットをカウンターに行ってニコニコ現金払い(俗に言う『キャッシュオンデリバリー』)でもらってきて、人数が多いのでお店の奥のテーブル席で頂きます。残党はおのおの自分の好きな飲み物をカウンターで仕入れ乾杯。ぷはー。濃いぃ味のウィスキーだぁ。チビチビと飲み、イングランドの湖水地方(行ったことないけど)に思いを馳せつつ頂くのであります(そんなことしていたかぁ?)。

ふむ。今日はかっこが多いなぁ;-)。

つまみは一人500yenずつ出し合い灰皿の中に入れます。これでみんなでシェアできる料理を注文。

ブリティッシュ系のパブに来たらはやりフィシュアンドチップは外せないですね。賛同者多数で購入決定。
他にも盛り上がりに欠かせない何品かのつまみを購入しつつ話はあちこちに飛びつつ盛り上がりを見せるのでありました。

他にも色々料理は注文し、飲み物と一緒に美味しく頂きました。写真には甘エビ唐揚げとか撮ってきたのですが、掲載はナシです;-)。

 
このお店、普段はスポーツバーみたいな雰囲気であちこちに次回の店内イベント(それはスポーツイベントがある日のお知らせのようなもの。と、いうことですね)が張り出されております。しかし、今日は土曜日。静かなオフィス街なので、店内も比較的空いておりました。まぁ、平日のこの時間帯に来たことがないので、普段の状況は把握できておりませんがf(^^;;。

 
今回はコンピュータ系のちょっと濃い話をしつつなにか怪しい集団として一部盛りかがっていたような気がしますが、それはそれ。まぁ、たまには良いでしょう;-)。

 
そんなこんなで夜もふけてきました。そろそろ酔いも回って来たようですので、残党の面々より、ひと足お先においとまし、電車に乗って帰投するのでありました。ジンギスカンとビールとウイスキー。いやぁ。非常に満足な一日でした;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.656466º N
Longitude: 139.754882º E
Map: 35.656466,139.754882

喫茶店・バー・スナック, 都営浅草線, 都営大江戸線

神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。

Posted on 2018年8月18日2018年9月5日 By たかじろう。 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 への3件のコメント

今日は何年かぶりに東京タワーに来ました。最寄り駅をどうするか、悩ましかったのですが、自分が乗り降りした駅をチョイスしました。

それにしてもどうして東京タワーに行ったか? というと、夏の風物詩、ジンギスカンとビールを腹一杯頂くためなりであります。

東京タワーの建物の屋上にやたらと名前の長い、千葉のマザー牧場の出張所みたいなお店があるのであります。「TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン」。

今日はここで、毎年ジンギスカンを食べに行くメンバで集い、タラフク頂くのであります;-)。

東京タワーに付いたら、エレベーターに乗って屋上に行きます。すると、その上には東京タワーがズドンとあるのですが、ビルの屋上にはビアガーデンが待っているのであります。

お店の開店は17:00だったのですが、たどり着いたのがその五分くらい前。お店の一番最初のお客様として10名がゾロゾロと支払いを済ませ、テーブルに着席するのであります。

あ、エレベーターに乗る前に見かけた看板はこちら。

大人一人4,500yenで食べ放題飲み放題です。

着席直前にお店の人にシステムを聞きます。なるほど、生ビールはすこ、お肉はここから自由に自分たちで取ってきて、テーブルの上で焼いて頂く。と、いうことですね。では、早速肉と野菜、そしてビールをドドドと取りに行くことにしましょう。

お店の開店直後だったので他にお客さんがいないので自分の好きなモノを好きなだけ、待つこともなく取り放題。と、いうのが良いですねぇ;-)。

一番左は牛肉、その右側がスライスのジンギスカン、その右側がブロックのジンギスカン。白いのが脂身で、鉄板の上に乗せてアブラを出します。

その横には鳥カラ・チャーシュー角切りがあり、写真には写ってない、更に左側には野菜やポテトサラダなどがあり、そのまた左側が飲み物のコーナーで生ビール飲み放題。となっているのであります。

 
それにしても失敗しました。ジンギスカン鍋の上で焼いている写真を撮るのを忘れてしまいました。食べるのに忙しすぎた。と、いう感じですねf(^^;;。

これらスタンバイされている肉を何回もお代わりして、ビールが終わると走って取りに行き、それは夢のようなひとときはあっという間に終わってしまうのでありました。

ちなみに、牛肉も食べたのですが、ちょっと固い感じがして、やっぱりジンギスカンのほうが柔らかくて美味しかったです。
あと、ジンギスカン食べ放題のお店では中々お目にかかれないジンギスカンのブロック肉、ジンギスカン鍋の横にそっと置いといて、スライス肉をガシガシ食べている間にいつの間にか焼き上がる状態なのですが、これが美味かった。こーいう珍しいのは良いですね。あ。ちなみに骨は付いてませんでした。

 
と、いうことで夏と言えばビールとジンギスカン。今年も十分に満喫したのでありました。美味かったー。二時間食い続けて腹一杯だぁー;-)。

最後に、帰り道。見上げた東京タワーの写真を一枚。



 
GPSポイント
Latitude: 35.658556º N
Longitude: 139.745365º E
Map: 35.658556,139.745365

焼き肉・ホルモン, 東京メトロ日比谷線

秋葉原。九州じゃんがら。

Posted on 2018年6月24日2018年7月7日 By たかじろう。 秋葉原。九州じゃんがら。 への2件のコメント

秋葉原に来ました。実は昨日、車を買い替えて、初の遠出が秋葉原。と、いう雰囲気でしょうか。まぁ、そんなに遠くはない場所ですがf(^^;;。

それにしても秋葉原という街は11:00前に行ってもほとんどお店が開いてないですねぇ。車はUDXの地下駐車場に入れたのが10:30頃。新しい車にiPhoneと無線機を取り付けるべく小道具を買いに行ったのですが、ほとんどのお店の開店が11:00から。と、なっており、路頭に迷うワケでありますね。あぁ。駐車場代がもったいない。などと思いつつ・・。

そんなこんなで一本路地を入ったらなんとっ!! 10:45にして既に開いているラーメン屋さんがあるではありませんかっ!! 朝ご飯食べずに来たので朝昼合わせて九州ラーメンを食べることにしました。10:45に行っても開いているお店。「九州じゃんがら」。

最近、秋葉原にも色々食べるところが増えましたが、ここと「サンボ」は昔からあるご飯を食べるお店ですね。
このブログでは二回目の掲載になるかと思われます。前回掲載したのは2008年01月なのでずいぶんとご無沙汰です。ちょうど10年ぶりかぁ・・。まぁ、店の前を通ると行列ができているので中々入る機会が無い。と、いうのが実情ではありますが。

しかし、今日はまだ11:00前なのでスルっと店内に入ることができました。そして、すかさずフツーのラーメン(それはつまりはトッピングなしなラーメン。と、いうことですね;-)を注文します。麺の硬さはフツーで。

九州ラーメンの良い点は早く出てくるところ。嬉しいですね。

フツーの九州ラーメンにゴマと紅しょうがを乗せた図。中々良い感じですねぇ。ズルズルと食べ進むのであります。そして、麺を3/5ほど食べたところで替え玉を注文。こちらも比較的早く出てきます。
今度はそこに高菜とニンニクを投入し、一玉目とは少し味を変えて二玉目をズルズルと頂くのであります。
このあとアキバ散策が待っていますが、多少ニンニク臭くても問題はありません。(個人的感想;-) ラーメンをいかに美味しく頂くか。に命をかけるのであります。(ラーメン食べるだけなのに命かけてどないするんじゃい?って声が聞こえてきそうですがf(^^;;)。

 
さてと。二玉食べてお腹もイッパイになりました。時間は11:15くらい。もうそろそろお店が開いてくる時間ですね。これからアキバの路地裏のお店を散策して、色々と小道具を見つけてみましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.700789º N
Longitude: 139.770664º E
Map: 35.700789,139.770664

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

勝浦。てっぱつ屋。

Posted on 2018年6月12日2018年6月27日 By たかじろう。 勝浦。てっぱつ屋。 へのコメントはまだありません

銚子で朝ご飯を食べたあと、一応観光などもするのであります。とりあえずは犬吠埼灯台の見学ですね。あぁ。僕は灯台好きなのかな?色々なところに行ったなぁ;-)。
続いて、銚子に来たので当然銚子電鉄の駅の見学をします。今回は終点駅である外川駅を見てきました。

で、そのままズズズと南下して、九十九里海岸の脇を通る道を進んできました。この道、海も見えないし、あまりおもしろくないですねぇ。などと思っていたら、雨が降ってきて、そして勝浦に到着です。時間的には13:00ちょっと前くらい。お昼どきですね。せっかくなので、勝浦担々麺でもいただきましょう。と、いうことになりました。

久しぶりの勝浦坦々麺ですが、以前「松野屋」と、いうお店で食べたことがあるのですが、美味い。という印象はあまりありませんでした。今回のお店はどうなんだろう?

市内にある、お店の前は何回か通ったことがあるのですが、いつも開店前の早い時間に通っているので開いているとろこを目視により確認するのは今回が初めてです。「てっぱつ屋」。

崖の下に、貨物列車のようないでたちであるお店ですが、別に貨物列車ではありません;-)。店の前に車を止めて雨の中、ダダダとダッシュで店内に入ります。

入り口の券売機で食券を購入し、右側の厨房の前にいる人に渡し、左側のテーブルあるスペースで頂きます。

僕は醤油ラーメンの大盛り。一緒に行った人は初めて勝浦担々麺を食べます。僕は、前に一回食べていてコリているのでフツーのラーメンにした。と、いう雰囲気です。

店内はお昼の時間が過ぎたのと、多分雨だからでしょうかね。比較的空いています。店内が涼しいのが嬉しいですが、そーこーしている間に出てきました。

まずは醤油ラーメンの大盛りから。

スープは味がしっかりついていて、ほどほどにアブラも浮いているのでズルズルとすすると美味いラーメンですね。麺は太めのちょっとちぢれ麺。なるほど。スープと絡んで良い感じです。

続いて勝浦担々麺。

勝浦担々麺というのはひき肉と玉ねぎのみじん切りが、ただただ辛い唐辛子のスープの中に沈んでいて、ごまの風味もしない赤いラーメンって印象があります。まぁ、上の写真もそんな感じです。

ここの担々麺はベースとなる、僕の食べたラーメンのスープを利用しているからなのか、この間食べた勝浦担々麺よりはコクがあり、美味しく感じました。ただし、辛いですf(^^;;。

担々麺は僕が注文したわけではないし、僕は辛いのが苦手なのであくまでスープをちょっびりとラーメンを一口食べただけですけども。

 
勝浦担々麺というのは担々麺の具(玉ねぎとひき肉)が全部スープの下に沈んでいて(それだけスープの量が多い。ということかな?)赤いスープがひたひたで、ドンブリがドデーンっ!!となっているラーメンなのであろう。と、いう認識なのでありました。
僕はフツーのラーメンのほうがやっぱり好きだなぁ;-)。

一口だけ食べただけだけど、汗が吹き出てきました。勝浦でラーメン食べるとしたら、辛いのが得意な人は勝浦坦々麺を是非食べてみるべきだと思います;-P。

 
さてと。食後はもう少し南下して安房小湊を目指すのであります。そして、千葉のお話は、とりあえずこれでおしまいです。

 
GPSポイント
Latitude: 35.150293º N
Longitude: 140.315537º E
Map: 35.150293,140.315537

ラーメン・餃子・中華, 千葉県

投稿ナビゲーション

1 2 … 126 次へ

最近の投稿

  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)
  • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
  • 早川。港のごはんやさん。
  • 目黒。能登の夜市。
  • 大門。82ALE HOUSE。
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。
  • 秋葉原。九州じゃんがら。

最近のコメント

  • ピザ・パイの歌。 に ブラきち より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に たかじろう。 より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に nemo@京都 より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に nemo@京都 より
  • デザイン変更しました。 に たかじろう。 より
  • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3) に 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 に 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西日暮里。はやしや。 に ひろ より
  • 竹ノ塚。ラーメン大。(2) に 羽生。ジャンクガレッジ。 | もつ焼きオリジナル。 より
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 に マンジロ より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2023年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« 7月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,095)
    • JR山手線 (365)
    • JR京浜東北線 (259)
    • JR埼京線 (134)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (138)
    • JR宇都宮・東北線 (30)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (210)
    • 東京メトロ千代田線 (132)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (20)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (136)
    • 東武線 (229)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (112)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,255)
    • もつ焼き・煮込み (303)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (84)
    • ラーメン・餃子・中華 (272)
    • そば・うどん (68)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (64)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (154)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (70)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (25)

もつ焼き写真館

Copyright © 2022 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme