Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 3.135.204.121
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東武線

北千住。やまぴー。

Posted on 2023年11月2日2023年12月31日 By たかじろう。 北千住。やまぴー。 へのコメントはまだありません

今年の4月からテレワークを終了し、週に3回ほど会社に行っております。その帰り、たまにフラリと飲みによることがあります。いやぁ、コロナが五類に移行したので、比較的自由に移動が出来る。そして、飲み屋さんも開いている。と、いうのは良いことですなぁ。

最近は、北千住の「加賀屋」に良く顔を出す(あぁ。久しぶりにエントリ書こうかなぁ;-)ので、行ったりもしているのですが、北千住駅の、「加賀屋」の反対側の口の学園通りをひたすら歩いてドン突きを右側に曲がって更にしばし歩いた所にすごいもつ焼き屋がある。と、聞いたのでちょっと行ってみることにしました。

今回登場するのは、最近ではすごい有名な、中々入れないお店ですね。「やまぴー」。

 
直前で、『北千住の「加賀屋」に良く顔を出す』と、書いているのにはわけがあります。ここのマスター、北千住の「加賀屋」で研鑽を積んだ後独立して「やまぴー」を出したんですね。

北千住の「加賀屋」も普段から随分と混んでいますが、「やまぴー」も恐ろしいほど混んでいます。

お店の写真は僕が店から出たときに撮りました。店に入るときは行列作ってなかったんだけど『早く店に入らないと席、ねんじゃね?!』とか思ったので撮らずに入ったんですね。

と、いうことで、今回は一人で言ったのですが、無事にカウンターに着席することができました。

それにしても店内広いです。二階もあるようです。

店内に入ると入り口の右側でマスターがもつ焼きを焼いております。その先がカウンター席。ここに着席できました。

 
まずは瓶ビールともつ焼きを注文します。普段は1種類二本づつ注文する必用があるのですが、レアな部位の場合は一本ずつでーもOK だということで、レバー(これは一本からの注文もOK)とハツモトを注文しました。そして、煮込みも注文します。

煮込みは比較的早く出てきました。加賀屋系なので、土鍋に入って出て来ます。

煮込みは北千住の加賀屋系の白い色なんだけど比較的コッテリ系に仕上がっている味がします。コクがあるというか、アブラ多いというか、そんな雰囲気で美味いです。これで瓶ビールを飲み進みます。

それにしても、店内凄い勢いで人が入ってきます。カウンターに座った僕の右隣は若い女性二人組、その後右側にも若い女性二人組が着席し、真ん中で僕が挟まれつつ、なんか居場所ないな感出しつつ、瓶ビールからホッピーに移行し、もつ焼きがまだ出てこないのでアジのたたきなどを注文するのでありましたf(^^;;。

小鉢に入ったアジのたたき。『なるほどー。こーいう雰囲気の盛り付け方もアリだな。』などと思いつつ頂くのであります。

カウンターからはテレビも観られるので時間がソコソコ潰せます。まぁ、初めて行ったお店でもあるので、店内キョロキョロしているだけでも十分に楽しんでいます。ぼく。ふふふ。

 
それにしても、そろそろ帰りたいなぁ。と思っていたタイミングで、もつ焼きが出て来ました。注文してから50 〜 60分くらいでしょぅかねぇ。

レバーが先に出て来たので写真撮れました。ほ。ただ、もう一品はそのあとに出て来たので写真撮り忘れました・・。orz。

なるほどー。これがばかでかい。一切れが一口では食べられない大きさっ!! (@_o;;。
これが有名な「やまぴー」のもつ焼きですか。確かに大きい。食べ応え十分。僕は都合2本しかもつ焼き注文しませんでしたが、たくさん注文する人はそれなりにバエて中々良いのでしょうなぁ。

と、いうことでもつ焼きが出てくるのを待つ間に色々と肴を吟味する必用のあるお店なのであります。

このお店、最近は随分と有名店になっていますね。もつ焼きの焼き台を北千住の「加賀屋」みにたいに二段にしたらもっと同時に焼ける量が多くなって、早く足せるようになるのでは無いかなぁ。と、思いつつ、このお店を後にしたのでした。

 
GPSポイント
Latitude: 35.74739227º N
Longitude: 139.80996720º E
Map: 35.74739227,139.80996720

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

梅島。珍来。(梅田店)

Posted on 2023年7月15日2023年12月31日 By たかじろう。 梅島。珍来。(梅田店) へのコメントはまだありません

『梅島』と言っても、最寄り駅が梅島なだけで、お店の名前としては『珍来・梅田店』です。場所的には駅から歩くとずいぶんと遠いです。が、僕は自転車で行ってみました。

お店の風景の前に、珍来の総本店直営店にあるメニューの裏に掲載されている「珍栄会グループ店」の一覧を見てください。左の一番上に掲載されています。と、いうことは『珍栄会の中で一番古いお店なのかなぁ?だとすると、一回くらいは行ってみたいものだ。』などと思ってしまうのであります。

ちょうど、以前、梅島の「珍来」に行ったときに撮った写真があったので、掲載しておきますね;-)。

で、今回行ってみた。と、いうことなのであります。パチパチ。 (別に拍手することでもないが・・;-)。

 
お店の外観としてはこんな感じ。ちょっと信号待ちの車がいてタイミングが悪かったのですが・・。

店内は狭いですねぇ。厨房とフロアを行き来するときは一旦店を出て、フロアの入り口から入ります。料理が出てくるのはカウンター越しで問題ないのですが、食後のお皿をかたづけるときはお皿を持って一旦外に出て、厨房で洗う。とか、そんな感じのお店です。

 
僕が「珍来」でいつも食べるのはラーメン大盛りと決まっているので、今回もそれを注文してみました。

まぁ、「珍来」で良く見る、そしていつも食べるラーメンの味でした。伝統が受け継がれている。と、いう感じでしょうかね;-)。まぁ、「珍来」というのはお店ごとに味が違うかも。と、いうのも売りにしていますが、安定した味。と、いうことですね。

 
あ。このお店、五反野の「珍来」で見かけた『珍来は”懸賞”で伝統文化大相撲を応援しています。』のポスターが店内に貼ってありました。おぉーーっ!!

あ。そー言えば、僕、大相撲秋場所中日八日目に国技館に相撲見に行ったんですけど、そのときに撮ってきた写真がこちらです。

ふふふ。確かに「珍来」の懸賞が一本立っておりますな。こーいうのが生で見られるのは大変に嬉しいコトです;-)。。

 
で、今回、どうしてお店にわざわざ自転車で来たのか?と、いうことになるのですが、上にも書いてある通り一番古い「珍栄会グループ店」の店だから。と、いうのもあるのですが、実は、このお店の前の道が、今道路の拡張工事が随所で進められています。と、いうことはもしからした、先が余り長くないのかな?などと、勝手に思ったので、本日足を運んだのでありました。

一回くらいは行っておかないとなぁ。と、いう雰囲気で来たのでありました。駅から随分遠いので、次回はいつ来られるかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.76358826º N
Longitude: 139.80450757º E
Map: 53.76358826,139.80450757

ラーメン・餃子・中華, 東武線

五反野。珍来。(2)

Posted on 2023年3月25日2023年6月4日 By たかじろう。 五反野。珍来。(2) への1件のコメント

ついこの間、相撲の三月場所が終わったところですね。大栄翔残念でしたねぇ。僕の応援している力士の一人なのですが、二回目の優勝目前で・・。しかし、今は小結。このまま10勝以上をキープして大関になって欲しいものです。

さてと、突然相撲の話から始まりましたが、テレワークをかれこれ二年近くやっていると、帰りの電車に乗っている時間がなくなるので、相撲を見るようになり、かぁなり詳しくなりました;-)。

で、相撲を見ていて気がついた。取り組み前に懸賞が立つのですが、なんとっ!! あの「珍来」が懸賞を立てているのですな。
このブログでは過去に色々なことろにある「珍来」を掲載しておりますが、『総本店(直営店が四店舗ある)で出しているのかなぁ?』とか『珍栄会で出しているのかなぁ?』とか、色々思うわけです。

ちなみに、懸賞は一つの場所で全部で15本立てられ、袋の中には70,000yen入れるそうで、全部で105万yenほどかかるそうです。で、15本は場所開催中に好きな力士や取り組みに出せるそうです。
相撲協会のサイトにかかれています。皆さん、是非立ててみてください;-P。

 
と、いうことで、そろそろ本題へ。

五反野の「珍来」のネタを書くのに、どうして相撲のネタから始まったのか?ですって?

ふっふっふっ。見つけてしまったのだよ。ワタクシは;-)。

今日は雨でした。

入り口はこんな雰囲気。時間的には 14:00 をちょっと回った辺りでしょうか。店の外及び店内は空いております。

店に入り、入り口近くのテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文。そのときに店内を見回していると・・。

おおっっ!!

「珍来は”懸賞”で伝統文化大相撲を応援しています。」とっ!! 懸賞が土俵をグルグルと回っているキャプチャがかざってありましたっ!!

なるほどー。相撲で「珍来」が立ててあったのは本当の話だったのねぇ。みたいな。

そんなこんなで感動しているところにラーメンが出てきました。

ほぉ。ここのラーメンはずいぶんとアブラが浮いているなぁ。梅島の「珍来」(このお店は直営店四店舗のうちの一店)のとはちょっと違うようです。

と、いいつつ、この五反野店は過去に掲載しておりますが2009年ということで・・。その間にも何回か行ったことがありますが、味をすっかりと忘れていましたf(^^;;。

「珍来」はお店ごとに味が違う。と、言われていますが、まさしくそれを痛感しつつ、美味しく頂いたのでありました。

 
帰り際、お勘定しているときに聞きました。

『相撲見てます。懸賞はどこで出しているのですか?総本店ですか?珍栄会ですか?』

すると、お店の人は

『珍来で出しています。』

とのことでした;-)。

まぁ、それで十分かな;-)。

 
あ。それにしても「珍来」つながりで・・。
実は「珍来」の直営店四店舗はコロナ禍の最中に全店制覇を完了しました。なので、機会があったらちらほらエントリ書いてみたいと思います;-)。

 
と、いうことで、個人的に、2,3年続いていたテレワークを終了して四月からは会社勤めに戻ることにしました。
ここのところ家の周りの飲み屋さんしか行ってなかったのですが、コロナも明けたし、会社帰りにまた、飲みに行けるようになるかなぁ。それはそれで楽しみです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.765945º N
Longitude: 139.808857º E
Map: 35.765945,139.808857

ラーメン・餃子・中華, 東武線

宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

Posted on 2022年7月18日2022年8月6日 By たかじろう。 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 へのコメントはまだありません

夏はビールとジンギスカン。今シーズン 2 度目のジンギスカン食べ放題、生ビール飲み放題です。うひひ。

今回は、都内をあとにしまして、はるばる栃木県は宇都宮市。東武宇都宮駅にある東武デパートの屋上に、夏の間だけオープンしている銀座ライオンのビアガーデンに来ました。

以前のエントリを探してみると「銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)」と、いうのがありますね。
都内で『銀座ライオンのビアガーデン』と言えば銀座松坂屋の屋上にあったのが思い出されますがビルの建て替えで消滅してしました。悲しい出来事でした・・。

しかし、宇都宮に来るとあるのでございますっ!! パチパチパチ。

エレベータにのって屋上へ。今回は 2 名ですが、はるばる宇都宮まで行って座れないのは悲しすぎるので予約はしておきました。
ただ、実際に会場について見ると座席はまばら。日曜日の 16:00 辺りは宇都宮の皆さんは飲みに出歩かないのかな?はたまた餃子のほうが人気なのかな?

と、いうことで、雰囲気的には『勝って知ったる〜』状態なので、サクっと始めます。
最初のひと皿、お肉・野菜の盛り合わせは店員さんが持ってきてくれました。おかわりは厨房の人に言ってお皿に持ってもらいます。

と、いうことでまずは生ビール。銀座ライオンはサッポロビールです。と、いうことで黒生、あとはエビスビールは全 5 種類(フツーのエビスビール・プレミアムブラック・琥珀プレミアム・エーデルピルス)飲めます。うひー。贅沢っ!!

ここのジンギスカンは味付け(松尾肉)ジンギスカンが出てきて肉厚、食べごたえ十分です。
お店の人が持ってきてくれたひと皿目にはジンギスカン・牛・豚・鶏肉・野菜各種が乗っていたのですが、自分で注文するふた皿め以降はもやしとジンギスカンオンリーにました。

ひたすらジンギスカン食べるぞー的な発想ですね。

そして夜が更けていくのであります。そして、お腹も膨れていくのであります。ビールの消費量もドンドン上がっていくのであります。

 
実は今回初めて来た宇都宮なのであります。餃子はどうでも良い。ジンギスカンを食べるのだ。うんうん。そして、ずいぶんと久しぶりの銀座ライオンのビアガーデンだったのであります。
十分に満喫しました。げっぷ。

 
ジンギスカン食べ放題の時間が終わり、市内を散策し、どこかで飲み直そうかとも思ったのですが、腹いっぱいで、とりあえず散策して、本日は終了。だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.55989895º N
Longitude: 139.88041710º E
Map: 36.55989895,139.88041710

焼き肉・ホルモン, 栃木県, ビール, 東武線

羽生。ジャンクガレッジ。

Posted on 2021年5月5日2021年5月15日 By たかじろう。 羽生。ジャンクガレッジ。 へのコメントはまだありません

こんにちは。久しぶりのエントリーです。いろいろなところへ飲み歩くことがかなくなり記事を書かなくなってから、最近はコロナウイルスの影響で更に出歩くことがなくなり・・。

しかしっ!! この間、あまりも衝撃的なラーメン屋さんに行ったので、facebookやtwitterではなく、久しぶりに『エントリー書きたくなったなぁ。』と思った次第です。

出歩いてはいけないと言われていたゴールデンウィーク中、車では走りに行っていました。観光地とはではなく、ただ単にドライブ。と、いう雰囲気で。で、お昼になると、混まないようなお店に入ってお昼ご飯。

この日は、渡良瀬遊水池までドライブして、三県境を見学したあと、帰投。その帰り道 R122 (埼玉県人の心の国道か? 俗に『ワンツーツー』と呼ばれている国道ですね。すると『ニーヨンロク』は神奈川県人の心の国道か?;-)を走行中ににたまたま見つけたお店です。「ジャンクガレッジ」。

時間は12:00前後。GW 中ですが、コロナウイルスの影響か、そんなに混んではいませんでした。が、時間が経つに従いドドドと外が増えていきました。

雰囲気的には二郎のインスパイア系のラーメンでしょうかね。入るまで気がつきませんでしたが。



 
まず、入り口で食券を購入。僕はラーメンの大盛り。一緒に行った人は混ぜソバをチョイスします。店員さんに食券を渡す時に野菜の量とか、トッピングが選べます。無料のトッピングが多々あり、混ぜソバの場合はメンタイマヨとかも選べるようです。

僕の場合はフツーのラーメンでしたが、野菜増し増しができる(なんか「ラーメン大」みたいで嬉しいです;-)みたいなので、トッピングにそれを注文。

食券購入時にはメニューの写真があり、雰囲気的には二郎系ラーメンのビジュアルです。ふむ。

注文完了後、空いている席に着席し、しばし待ちます。この時期、隣の人との間にはクリアスクリーンがあります。コロナ対応をしっかりしているお店ですね。

そーこーしている間に食券の番号が呼ばれたので厨房カウンターに取りに行きます。まずは混ぜソバ。汁なしのラーメンですね。右側にニンニク、左側にメンタイマヨがオンステージしております。まぁ、僕は食べないので大丈夫ですが。



 
次に僕のラーメンの番号が呼ばれました。

取りに行くと、こんな感じのラーメンがお盆の上に乗せられて待っておりました。

あれ?僕は『野菜増し増し』をお願いしたのになぁ。ここのラーメンの野菜増し増しの野菜の量はこん雰囲気なのかな?

など思い、出されたお盆を持って自分の席に向かおうしたら・・。



 
どうも見た感じフツーの野菜の量ですよね。てか、決して多くはないですね。そこにチャーシューと、トッピングで選んだニンニクがオンステージしておりますが・・。

店員さんが「あ。待って下さい。これも持っていって下さい。」と、お声がけ。んーー?! (@_o)。



 
なんとっ!!野菜増し増しの『野菜』は別盛りかよっ!!

お盆の上にドンブリ二つかいっ!! 自分でラーメンの上野菜のせながら食べるんかいっ!?

こんな二郎系ラーメンラーメンは初めてだぁっ!!

 
入り口のメニューの写真は二郎系ラーメンの野菜の山がドンブリの上に燦然と輝いていた(そんなに輝いてはいないけど;-)。二郎系ラーメンはそーいうモノだと思い込んでいたけど、ここのはやられた・・。orz

常識を覆す野菜増し増しの二郎系ラーメンラーメンに打ちのめされつつ野菜のドンブリから野菜を取り出しラーメンの入っているドンブリの上にのせスープに浸しつつズズズと頂くのでありました。

野菜別盛りドンブリのおかげですっかり驚いてしまった(『意気消沈してしまった』とも言う;-)ので、野菜全部食べられるわけも無く、1/3程度を一緒に行った人のドンブリにドサっと落として、二人してなんとか完食したのでありました・・。

 
調べてみるとこの「ジャンクガレッジ」と、いうお店、チェーン点のようで関東各地に何店舗かあるようですね。どこのお店に行っても野菜は別盛りなのかなぁ?

結構、衝撃的な二郎系ラーメンだったのでありました・・。

 
GPSポイント
Latitude: 36.156995º N
Longitude: 139.532778º E
Map: 36.156995,139.532778

ラーメン・餃子・中華, 東武線

東向島。隅田。

Posted on 2018年4月8日2018年5月13日 By たかじろう。 東向島。隅田。 への2件のコメント

久しぶりに、自称ホッピー友の会会長から『良さそうなお店見つけたので行こうよ。』と、連絡がありました。
場所は東向島です。でもってお店はもつ焼き屋さんだそうです。
最近はあんまりあちこちに飲みに行かず、地元のお店で飲んでいる機会が多いのでたまには行くかっ!! と、いう感じで、東武スカイツリーラインの東向島駅を目指したのであります。

東向島駅で、合流し、住宅街への道を進んでいくとありました。オレンジ色のひさしと紺色ののれん。ここですねぇ。「隅田」。

このお店、16:00くらいから開いているようです。ただし、早い時間は地元の常連さんで店内はあふれかえっております。と、言っても、カウンター7,8名、奥のお座敷は6名くらいのこじんまりとしたお店です。

今回、お店に訪れたのは16:30くらいでしょうか。最初は席が空いてなかったのですが、常連さんが帰るというので外で五分程度待って、カウンターがあいたので入り口に一番近い席に二人で着席できたのであります。

このお店、入るとすぐ右側に下駄箱があるので靴を抜いて上がります。靴脱ぐとラクチンだぁ;-)。

カウンターに着席し、ふぅ。と、一息付き、まずは瓶ビールを注文します。そして、店名にもついているのでもつ焼きを注文。あとは、この時期に美味しいアオヤギの刺身も一緒に。

まずは早いところでアオヤギの刺身が出て来ました。

おてしょうは無いので直接醤油をかけて頂きます。いやぁ。この時期のアオヤギは一番美味いですねぇ。プルンという感じで、ビールのおつまみです。

で、アオヤギを食べていたらもつ焼きができたようです。今回は塩で注文しました。

左からタン・ハツ・カシラ・レバーです。大きめで美味しいです。もつ焼きの味がします。この後、更に追加でシロとカシラを頂きました。今度はタレで。まだまだ食べられる感じですけどね。他のものも注文します。

 
他のものとしては串カツを注文しました。あとはガシロ刺しです。出て来た料理はこんな感じ。

お皿の上に茹でたシロとポン酢、そして、ニンニク・ショウガとネギですね。ドップリとニンニクを付けて、ポン酢にしたして頂きます。うーん。プルンプルンです。これは美味い。

あ。このお店、ホッピーはないのでビールを飲んだ後は酎ハイに移行していきます。酎ハイとこれらの料理を頂き幸せなひとときを過ごすのでありました。

 
上にも書きましたが、このお店、早い時間だと常連さんが多いようですね。その常連さんが帰ったあとだと一見さんもなんとか入れる。そんな感じのお店です。

今日の料理は黒板に書かれているのでそこから食べたいつまみをチョイスし、美味しい・楽しいひとときを過ごしたのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.725154º N
Longitude: 139.816876º E
Map: 35.725154,139.816876

もつ焼き・煮込み, 東武線

西新井。鳳。

Posted on 2018年2月17日2018年3月25日 By たかじろう。 西新井。鳳。 へのコメントはまだありません

最近は二郎系のラーメンにはまっている感が非常に強いのですが、僕の中では東京風の醤油ラーメンが、年共に好きになりつつあるのですが『それはそれ。』などと思うのであります。そして、自宅から自転車で行けるお店に行ってみました。

足立区の建物である『ギャラクシティー』のほぼ真ん前にあります。「鳳」。

このお店、普段からそこはかとなく混んでいると記憶しております。店内のカウンターの他にその後に待ち行列用の椅子があるのですが、そこでいつも人が待っている状態です。

実は、このお店、以前に一回行ったことがあります。確か去年の9月か10月くらいだと思いました。トビラを開けた瞬間、店内からモワっとした熱気が出て来て『こらー、夏の暑い日にラーメン食べる環境ではねーな。』などと思い、そのままトビラを閉めて帰って来たのでした。

しかし、今の季節は冬で、世の中サブイっ!! ラーメン食べる絶好の季節なのであります;-)。

トビラを開けると右側に券売機があります。おぉ。前回はここまでたどり着かなかったのに;-P。と、いうことでラーメンの中盛り(このお店では普通盛りですかね)をチョイス。幸いなことにカウンターが空いているのでスルっと着席できるのであります。

カウンターの上に食券を出し、できるときにお声がけ頂くのをあとは待つだけです。

そろそろ出てくるみたいなので、トッピングのオーダーを。野菜増しとニンニクをお願いしました。そして、出て来たのはこんな感じ。うふふ。

ドバドバと野菜がのっています。麺は中盛りなので食べ応えがあるのですが、その前に野菜を制覇する必要があります。
そして、このお店はチャーシューが非常に大きい。分厚いアブラののったチャーシューが三個も入っています。うひー。これはキツイf(^^;;。美味いんですけどね。

最初に野菜食べている最中はスープの中に沈めておき、トロンとして来たときに野菜と一緒に食べるのが良い感じです。

後半はニンニクを絡めて、味を変えつつ最後まで完食したのでありますが、いやはや。食べ応えのある一杯なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779601º N
Longitude: 139.789889º E
Map: 35.779601,139.789889

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。てるや。(2)

Posted on 2017年12月13日2018年1月13日 By たかじろう。 大師前。てるや。(2) へのコメントはまだありません

最近は、飲み屋さんの更新が無くて、ラーメン屋さんが続いているのですが、そーだよなぁ。あちこち飲み歩くことなく、一回行ったお店で良い雰囲気であればそのまま継続して行ってしまうよなぁ。と、いう感じなのですが、今回掲載するお店もそんな一軒です。「てるや」。

このお店、前回掲載したのが2016年8月なので、ほぼ一年半ぶりの掲載ですね。

一回目を掲載したときはそんなにお店の人とは話をしていなかったときなのですが、今では店員さんとか、お客さん同士でそこはかとなく会話ができるような状態となっています;-)。

このお店の店長、もとは力士さんでした。栃東の相撲部屋なので、玉ノ井部屋の力士さん。と、いうことになりますね。確かに体は大きいです。

なので、冬になるとメニューはちゃんこ鍋が登場します。さぶい冬に鍋は嬉しいですが、それがちゃんこ鍋です;-)。

これは一人前です。一人で食べるのにちょうど良い量です。軽い、サッパリとした味ですが、野菜・肉・ツクネなどが入っていて美味い。上にすりごまがかかっていてこれがまた良い風味を出します。ビールもしくはホッピーに良く合います;-)。

 
店長は力士時代、十両になれず、そのまま引退。その後、北千住の「加賀屋」で働き始めます。そして、そこで約三年ほど頑張った後、このお店を出すことにしたんですね。

北千住の「加賀屋」の金髪の店長さんも時々このお店を訪れるそうです。そー言えば、僕は最近は北千住の「加賀屋」に行ってないなぁ。

 
と、いうことでもつ焼きはそこはかとなく美味しいです。

カシラとウズラの卵を、両方ともタレで;-)。カシラは美味いですねぇ。と、感じます。そもそも、北千住の「加賀屋」のもつ焼きは随分と美味かった。と、いう記憶があるので、それを引き継いでいるのかなぁ。

店長は魚系が得意ではないようなので刺身などの生ものはありません。しかし、フライヤーがあるので揚げ物は色々出て来ます。コロッケとか簡単なモノが多いですが、揚げ物があるとメニューがにぎやかになりますよね。

 
飲み物は瓶ビールからホッピーに移行していきます。このお店、金宮一升瓶ボトルのキープなどできますが、僕は入れていません。なんか、底なし沼に落ちそうで・・f(^^;;。

お店は混んでいるときと空いているときがほどほどにあるのでタイミングが良いとじっくりとお店の人と話し込むことができるので、それだけお店にすんなりと溶け込める。と、いう雰囲気がありますかねぇ。

おかげで、ますます他のお店には行かなくなってしまうという・・f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777781º N
Longitude: 139.782126º E
Map: 35.777781,139.782126

もつ焼き・煮込み, 東武線

竹ノ塚。ラーメン大。(2)

Posted on 2017年12月3日2018年1月7日 By たかじろう。 竹ノ塚。ラーメン大。(2) への1件のコメント

以前、二郎系ラーメンの「富士丸」に行ったのですが、アタタタ。すっかりと二郎系ラーメンにハマリぎみ・・。この年であのラーメンにハマるとメタボ一直線じゃん。もっとセーブしないとぉ。などと思うのでありますが・・。orz

そんなこんなで竹ノ塚に来てしまいました。ここには昼間の時間帯でも開いている二郎系のラーメン屋さんがあるんですね。ちょっと路地の裏の方にあるんですが。「ラーメン大」。

このお店、このブログに前回掲載したのは2013年1月なので約4年前くらいでしょうかね。掲載後は立ち寄らないようにしていたのですが、久しぶりに行ってみました。

時間的には13:30頃で、ランチの時間は一応過ぎています。店内もお客さんがまばらだったので、食券を購入後労せずにカウンターに着席することができました。

今回はラーメン中盛りをチョイス。カウンターに着席後、カウンターの上に食券(フラスチックのカード)を置いて、あとは出てくる直前にオプションをお店の人に言います。

出てくるまで多少時間がかかるのでその間にラーメンのことについて少々;-)。

このお店、フツー盛りは麺の量200gで中盛りだと300gだそうです。値段はフツー盛りで680yen。中盛りにすると100yenアップ。「富士丸」が、麺の量400gで850yenだったことを考えると多少安い感じがしますかね。あとは自分で食べることができる野菜の量を乗せることができるか。と、いう感じですが、お。お声がかかりました。

今回は野菜増し・ニンニクにしました。そして、出て来たのはこんな感じです。

野菜がチョモランマのごとくそそり立っておりますなぁ;-)。スープを野菜にかけつつまずは野菜を先にやっつけてから頂きます。

このお店、テーブルの上に白と黒コショウの両方があるのですが、二郎系ラーメンには白コショウが合うと、僕は思います。

野菜がほぼ平らになるとゴロっと小さめのチャーシューが出て来ます。あとはラーメンをズルズルと食べ進み、無事完食。と、なるのであります。

 
が、せっかくなので、別の日に行ったときに食べた写真も掲載しましょう;-)。

こちらはラーメン中盛りに野菜増し増し・味濃いめ・ニンニク無し・味玉はサービスでした;-)。

野菜の量が”増し”よりも”増し増し”のほうが明らかに多い。まぁ、当然といえば当然ですが・・f(^^;;。

しかし、これくらい野菜が多いと『野菜食ったぁ。』という気分になれます。お腹はこっちのほうが野菜の分だけ当然膨れますね。次回行くときはラーメンフツー盛りにして野菜増し増しで行くかなぁ。などと思ったのですが、これ以上食べるとお腹が出てくるぞぉ・・。orz

 
さてと。自転車であちこち走って、運動しながら帰ることにしよう。

ふぅ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.795468º N
Longitude: 139.792389º E
Map: 35.795468,139.792389

東武線

梅島。ラーメン梅。

Posted on 2017年10月14日2017年10月29日 By たかじろう。 梅島。ラーメン梅。 へのコメントはまだありません

夏休みを利用してハワイ島に行って来たのですが、帰って来たら、ソバ(立ち食いで十分か?;-)とかラーメンが無性に食べたくなりました。
出発前には「富士丸」で二郎系ラーメンを食べているので、帰って来てから、その味が忘れられず・・。

うーむ。まいったぞぉ。この年になってあのラーメンが忘れられなっている。ってのは困りものです・・。

まだ明るい時間なので「富士丸」は開いていません。では別のお店に行ってみましょう。ということで梅島(どこにあるかは敢えて書きません;-)まで来ました。

駅からちょっと遠いけど、歩いて行けない距離ではないお店です。「ラーメン梅」。

看板に『ニンニク入れますか?』と書かれています。トビラを明けると左側に販売機があり、ラーメンと、大盛り券を購入。店内は多少混んでいましたが5分程度待ってカウンターに着席することができたのであります。

太麺なので出てくるまでに時間がかかります。その間にラーメンをどうするか聞かれたのに野菜増しニンニク。と、注文します。

そして、いよいよい僕が注文したのが出て来ました。

野菜増しなので見た目良い感じです。さすがは二郎系。海外から帰ってきてラーメンを食べる。と、いうのは良いですねぇ。ズルズルと頂きます;-)。

味ですが、前回食べた「富士丸」と比べるとサッパリした味でしょうか。物足りない方はアブラを上から乗せてもらうのが良いかもしれないですね。
健康的にはこっちのほうが良いかもです;-)。

頂上にあるニンニクはドンブリの向こう側に待避し、必要なときにちょっと付けて食べる。そして、チャーシューは分厚いのですが、スープの中に入れるとトロっととろけました。うひひ。

チャーシュー食べつつ、野菜食べつつ、野菜が残り1/3ほどになったところでいよいよ麺を食べ始めるのでありました。

んー。おなかいっぱい。満足な一杯のラーメンなのでありました。

ラーメンがフツー盛りで680yen、大盛りが100yen増しなので、他のお店で食べるよりもちょっと安いかな。

 
GPSポイント
Latitude: 35.776303º N
Longitude: 139.797471º E
Map: 35.776303,139.797471

ラーメン・餃子・中華, 東武線

投稿ナビゲーション

1 2 … 24 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。てるや。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。富士丸。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。司。
    • ► 4月 (2)
      • 西新井。ゆうき。
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。なつ家。
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (12)
    • ► 10月 (1)
      • 大師前。千曲。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。弘龍。
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (1)
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • とうきょうスカイツリー。世界ビール博物館。
    • ► 3月 (1)
      • 西新井。八潮。
    • ► 1月 (6)
      • 池袋。ふくろ。(西口本店)。
      • 池袋。かっこ。
      • 北千住。鳥好。
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ►2015 (17)
    • ► 9月 (2)
      • 池袋。すしざんまい。
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 梅島。もつ好。
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(4)
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。くら。
      • 亀戸。亀戸餃子。
    • ► 4月 (2)
      • 梅島。けんしん。
      • 梅島。タカノ。
    • ► 3月 (2)
      • 池袋。加賀屋。
      • 池袋。ランドーズ。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 西新井。山久。
    • ► 8月 (3)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (8)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。トラジ亭。
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。椿。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
    • ► 1月 (2)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
  • ►2012 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。さぬき茶屋。
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。山形軒。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (3)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 大師前。もつ焼ばん。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 3月 (2)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。大瀧。
  • ►2011 (34)
    • ► 12月 (3)
      • 北千住。珍来。(2)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 池袋。ふくろ。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 西新井。北のぼうず。
    • ► 8月 (2)
      • 五反野。ラーメン蘭。
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 曳舟。三祐酒場。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 西新井。彦市。
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 業平橋。大将。
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 3月 (8)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。珍来。
      • 谷塚。まるひら。
      • 業平橋。北三。
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 鬼怒川温泉。らいふ。
      • 五反野。串銀。
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
      • 池袋。ふくろ。(3)
      • 池袋。大門。
  • ►2010 (38)
    • ► 12月 (1)
      • 牛田。地味一。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 大師前。イルカフォーネ。
    • ► 10月 (4)
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 北千住。徳多和良。
      • 大師前。小松庵。
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 9月 (3)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 竹ノ塚。珍来。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 竹ノ塚。大松。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (2)
      • 大師前。山河。
      • 浅草。桐。(3)
    • ► 5月 (5)
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 西新井。丸重。
      • 大師前。三ッ峰。(3)
      • 大師前。伊勢末酒店。(2)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (6)
      • 浅草。もつくし。
      • 大師前。つきじ。(2)
      • 池袋。ふくろ。(2)
      • 浅草。染太郎。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。北千両。
      • 梅島。珍来。(2)
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (3)
      • 久喜。奥会津。
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (3)
      • 池袋。ふくろ。
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (27)
    • ► 12月 (4)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 西新井。銀次。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 五反野。珍来。
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
      • 亀戸。仲よし。
      • 亀戸。小池屋。
      • 亀戸。伊勢元。
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (5)
      • 五反野。大勝彦。
      • 五反野。季作。
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 新田。馬車道。
    • ► 2月 (3)
      • 大師前。みかく。(2)
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (35)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。花笠。
    • ► 10月 (2)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 大師前。いちまる。
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 5月 (3)
      • 五反野。銀蔵。
      • 西新井。加賀屋。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。伊勢末酒店。
      • 大師前。涌井。
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (11)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 梅島。珍来。
      • 大師前。餃子王。
      • 梅島。やまや。
      • 五反野。幸楽。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (22)
    • ► 10月 (4)
      • 五反野。備長扇屋。
      • 曳舟。ぴくるす。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (3)
      • 大師前。青木亭。
      • 大師前。みかく。
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (3)
      • 北千住。大升。
      • 五反野。珍来。
      • 大師前。味炉。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 浅草。めん丸。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 大師前。三ッ峰。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。
    • ► 2月 (1)
      • 牛田。MOANA。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme