Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 44.192.247.184
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東武線

宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

Posted on 2022年7月18日2022年8月6日 By たかじろう。 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 へのコメントはまだありません

夏はビールとジンギスカン。今シーズン 2 度目のジンギスカン食べ放題、生ビール飲み放題です。うひひ。

今回は、都内をあとにしまして、はるばる栃木県は宇都宮市。東武宇都宮駅にある東武デパートの屋上に、夏の間だけオープンしている銀座ライオンのビアガーデンに来ました。

以前のエントリを探してみると「銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3)」と、いうのがありますね。
都内で『銀座ライオンのビアガーデン』と言えば銀座松坂屋の屋上にあったのが思い出されますがビルの建て替えで消滅してしました。悲しい出来事でした・・。

しかし、宇都宮に来るとあるのでございますっ!! パチパチパチ。

エレベータにのって屋上へ。今回は 2 名ですが、はるばる宇都宮まで行って座れないのは悲しすぎるので予約はしておきました。
ただ、実際に会場について見ると座席はまばら。日曜日の 16:00 辺りは宇都宮の皆さんは飲みに出歩かないのかな?はたまた餃子のほうが人気なのかな?

と、いうことで、雰囲気的には『勝って知ったる〜』状態なので、サクっと始めます。
最初のひと皿、お肉・野菜の盛り合わせは店員さんが持ってきてくれました。おかわりは厨房の人に言ってお皿に持ってもらいます。

と、いうことでまずは生ビール。銀座ライオンはサッポロビールです。と、いうことで黒生、あとはエビスビールは全 5 種類(フツーのエビスビール・プレミアムブラック・琥珀プレミアム・エーデルピルス)飲めます。うひー。贅沢っ!!

ここのジンギスカンは味付け(松尾肉)ジンギスカンが出てきて肉厚、食べごたえ十分です。
お店の人が持ってきてくれたひと皿目にはジンギスカン・牛・豚・鶏肉・野菜各種が乗っていたのですが、自分で注文するふた皿め以降はもやしとジンギスカンオンリーにました。

ひたすらジンギスカン食べるぞー的な発想ですね。

そして夜が更けていくのであります。そして、お腹も膨れていくのであります。ビールの消費量もドンドン上がっていくのであります。

 
実は今回初めて来た宇都宮なのであります。餃子はどうでも良い。ジンギスカンを食べるのだ。うんうん。そして、ずいぶんと久しぶりの銀座ライオンのビアガーデンだったのであります。
十分に満喫しました。げっぷ。

 
ジンギスカン食べ放題の時間が終わり、市内を散策し、どこかで飲み直そうかとも思ったのですが、腹いっぱいで、とりあえず散策して、本日は終了。だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.55989895º N
Longitude: 139.88041710º E
Map: 36.55989895,139.88041710

焼き肉・ホルモン, 栃木県, ビール, 東武線

羽生。ジャンクガレッジ。

Posted on 2021年5月5日2021年5月15日 By たかじろう。 羽生。ジャンクガレッジ。 へのコメントはまだありません

こんにちは。久しぶりのエントリーです。いろいろなところへ飲み歩くことがかなくなり記事を書かなくなってから、最近はコロナウイルスの影響で更に出歩くことがなくなり・・。

しかしっ!! この間、あまりも衝撃的なラーメン屋さんに行ったので、facebookやtwitterではなく、久しぶりに『エントリー書きたくなったなぁ。』と思った次第です。

出歩いてはいけないと言われていたゴールデンウィーク中、車では走りに行っていました。観光地とはではなく、ただ単にドライブ。と、いう雰囲気で。で、お昼になると、混まないようなお店に入ってお昼ご飯。

この日は、渡良瀬遊水池までドライブして、三県境を見学したあと、帰投。その帰り道 R122 (埼玉県人の心の国道か? 俗に『ワンツーツー』と呼ばれている国道ですね。すると『ニーヨンロク』は神奈川県人の心の国道か?;-)を走行中ににたまたま見つけたお店です。「ジャンクガレッジ」。

時間は12:00前後。GW 中ですが、コロナウイルスの影響か、そんなに混んではいませんでした。が、時間が経つに従いドドドと外が増えていきました。

雰囲気的には二郎のインスパイア系のラーメンでしょうかね。入るまで気がつきませんでしたが。



 
まず、入り口で食券を購入。僕はラーメンの大盛り。一緒に行った人は混ぜソバをチョイスします。店員さんに食券を渡す時に野菜の量とか、トッピングが選べます。無料のトッピングが多々あり、混ぜソバの場合はメンタイマヨとかも選べるようです。

僕の場合はフツーのラーメンでしたが、野菜増し増しができる(なんか「ラーメン大」みたいで嬉しいです;-)みたいなので、トッピングにそれを注文。

食券購入時にはメニューの写真があり、雰囲気的には二郎系ラーメンのビジュアルです。ふむ。

注文完了後、空いている席に着席し、しばし待ちます。この時期、隣の人との間にはクリアスクリーンがあります。コロナ対応をしっかりしているお店ですね。

そーこーしている間に食券の番号が呼ばれたので厨房カウンターに取りに行きます。まずは混ぜソバ。汁なしのラーメンですね。右側にニンニク、左側にメンタイマヨがオンステージしております。まぁ、僕は食べないので大丈夫ですが。



 
次に僕のラーメンの番号が呼ばれました。

取りに行くと、こんな感じのラーメンがお盆の上に乗せられて待っておりました。

あれ?僕は『野菜増し増し』をお願いしたのになぁ。ここのラーメンの野菜増し増しの野菜の量はこん雰囲気なのかな?

など思い、出されたお盆を持って自分の席に向かおうしたら・・。



 
どうも見た感じフツーの野菜の量ですよね。てか、決して多くはないですね。そこにチャーシューと、トッピングで選んだニンニクがオンステージしておりますが・・。

店員さんが「あ。待って下さい。これも持っていって下さい。」と、お声がけ。んーー?! (@_o)。



 
なんとっ!!野菜増し増しの『野菜』は別盛りかよっ!!

お盆の上にドンブリ二つかいっ!! 自分でラーメンの上野菜のせながら食べるんかいっ!?

こんな二郎系ラーメンラーメンは初めてだぁっ!!

 
入り口のメニューの写真は二郎系ラーメンの野菜の山がドンブリの上に燦然と輝いていた(そんなに輝いてはいないけど;-)。二郎系ラーメンはそーいうモノだと思い込んでいたけど、ここのはやられた・・。orz

常識を覆す野菜増し増しの二郎系ラーメンラーメンに打ちのめされつつ野菜のドンブリから野菜を取り出しラーメンの入っているドンブリの上にのせスープに浸しつつズズズと頂くのでありました。

野菜別盛りドンブリのおかげですっかり驚いてしまった(『意気消沈してしまった』とも言う;-)ので、野菜全部食べられるわけも無く、1/3程度を一緒に行った人のドンブリにドサっと落として、二人してなんとか完食したのでありました・・。

 
調べてみるとこの「ジャンクガレッジ」と、いうお店、チェーン点のようで関東各地に何店舗かあるようですね。どこのお店に行っても野菜は別盛りなのかなぁ?

結構、衝撃的な二郎系ラーメンだったのでありました・・。

 
GPSポイント
Latitude: 36.156995º N
Longitude: 139.532778º E
Map: 36.156995,139.532778

ラーメン・餃子・中華, 東武線

東向島。隅田。

Posted on 2018年4月8日2018年5月13日 By たかじろう。 東向島。隅田。 への2件のコメント

久しぶりに、自称ホッピー友の会会長から『良さそうなお店見つけたので行こうよ。』と、連絡がありました。
場所は東向島です。でもってお店はもつ焼き屋さんだそうです。
最近はあんまりあちこちに飲みに行かず、地元のお店で飲んでいる機会が多いのでたまには行くかっ!! と、いう感じで、東武スカイツリーラインの東向島駅を目指したのであります。

東向島駅で、合流し、住宅街への道を進んでいくとありました。オレンジ色のひさしと紺色ののれん。ここですねぇ。「隅田」。

このお店、16:00くらいから開いているようです。ただし、早い時間は地元の常連さんで店内はあふれかえっております。と、言っても、カウンター7,8名、奥のお座敷は6名くらいのこじんまりとしたお店です。

今回、お店に訪れたのは16:30くらいでしょうか。最初は席が空いてなかったのですが、常連さんが帰るというので外で五分程度待って、カウンターがあいたので入り口に一番近い席に二人で着席できたのであります。

このお店、入るとすぐ右側に下駄箱があるので靴を抜いて上がります。靴脱ぐとラクチンだぁ;-)。

カウンターに着席し、ふぅ。と、一息付き、まずは瓶ビールを注文します。そして、店名にもついているのでもつ焼きを注文。あとは、この時期に美味しいアオヤギの刺身も一緒に。

まずは早いところでアオヤギの刺身が出て来ました。

おてしょうは無いので直接醤油をかけて頂きます。いやぁ。この時期のアオヤギは一番美味いですねぇ。プルンという感じで、ビールのおつまみです。

で、アオヤギを食べていたらもつ焼きができたようです。今回は塩で注文しました。

左からタン・ハツ・カシラ・レバーです。大きめで美味しいです。もつ焼きの味がします。この後、更に追加でシロとカシラを頂きました。今度はタレで。まだまだ食べられる感じですけどね。他のものも注文します。

 
他のものとしては串カツを注文しました。あとはガシロ刺しです。出て来た料理はこんな感じ。

お皿の上に茹でたシロとポン酢、そして、ニンニク・ショウガとネギですね。ドップリとニンニクを付けて、ポン酢にしたして頂きます。うーん。プルンプルンです。これは美味い。

あ。このお店、ホッピーはないのでビールを飲んだ後は酎ハイに移行していきます。酎ハイとこれらの料理を頂き幸せなひとときを過ごすのでありました。

 
上にも書きましたが、このお店、早い時間だと常連さんが多いようですね。その常連さんが帰ったあとだと一見さんもなんとか入れる。そんな感じのお店です。

今日の料理は黒板に書かれているのでそこから食べたいつまみをチョイスし、美味しい・楽しいひとときを過ごしたのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.725154º N
Longitude: 139.816876º E
Map: 35.725154,139.816876

もつ焼き・煮込み, 東武線

西新井。鳳。

Posted on 2018年2月17日2018年3月25日 By たかじろう。 西新井。鳳。 へのコメントはまだありません

最近は二郎系のラーメンにはまっている感が非常に強いのですが、僕の中では東京風の醤油ラーメンが、年共に好きになりつつあるのですが『それはそれ。』などと思うのであります。そして、自宅から自転車で行けるお店に行ってみました。

足立区の建物である『ギャラクシティー』のほぼ真ん前にあります。「鳳」。

このお店、普段からそこはかとなく混んでいると記憶しております。店内のカウンターの他にその後に待ち行列用の椅子があるのですが、そこでいつも人が待っている状態です。

実は、このお店、以前に一回行ったことがあります。確か去年の9月か10月くらいだと思いました。トビラを開けた瞬間、店内からモワっとした熱気が出て来て『こらー、夏の暑い日にラーメン食べる環境ではねーな。』などと思い、そのままトビラを閉めて帰って来たのでした。

しかし、今の季節は冬で、世の中サブイっ!! ラーメン食べる絶好の季節なのであります;-)。

トビラを開けると右側に券売機があります。おぉ。前回はここまでたどり着かなかったのに;-P。と、いうことでラーメンの中盛り(このお店では普通盛りですかね)をチョイス。幸いなことにカウンターが空いているのでスルっと着席できるのであります。

カウンターの上に食券を出し、できるときにお声がけ頂くのをあとは待つだけです。

そろそろ出てくるみたいなので、トッピングのオーダーを。野菜増しとニンニクをお願いしました。そして、出て来たのはこんな感じ。うふふ。

ドバドバと野菜がのっています。麺は中盛りなので食べ応えがあるのですが、その前に野菜を制覇する必要があります。
そして、このお店はチャーシューが非常に大きい。分厚いアブラののったチャーシューが三個も入っています。うひー。これはキツイf(^^;;。美味いんですけどね。

最初に野菜食べている最中はスープの中に沈めておき、トロンとして来たときに野菜と一緒に食べるのが良い感じです。

後半はニンニクを絡めて、味を変えつつ最後まで完食したのでありますが、いやはや。食べ応えのある一杯なのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779601º N
Longitude: 139.789889º E
Map: 35.779601,139.789889

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。てるや。(2)

Posted on 2017年12月13日2018年1月13日 By たかじろう。 大師前。てるや。(2) へのコメントはまだありません

最近は、飲み屋さんの更新が無くて、ラーメン屋さんが続いているのですが、そーだよなぁ。あちこち飲み歩くことなく、一回行ったお店で良い雰囲気であればそのまま継続して行ってしまうよなぁ。と、いう感じなのですが、今回掲載するお店もそんな一軒です。「てるや」。

このお店、前回掲載したのが2016年8月なので、ほぼ一年半ぶりの掲載ですね。

一回目を掲載したときはそんなにお店の人とは話をしていなかったときなのですが、今では店員さんとか、お客さん同士でそこはかとなく会話ができるような状態となっています;-)。

このお店の店長、もとは力士さんでした。栃東の相撲部屋なので、玉ノ井部屋の力士さん。と、いうことになりますね。確かに体は大きいです。

なので、冬になるとメニューはちゃんこ鍋が登場します。さぶい冬に鍋は嬉しいですが、それがちゃんこ鍋です;-)。

これは一人前です。一人で食べるのにちょうど良い量です。軽い、サッパリとした味ですが、野菜・肉・ツクネなどが入っていて美味い。上にすりごまがかかっていてこれがまた良い風味を出します。ビールもしくはホッピーに良く合います;-)。

 
店長は力士時代、十両になれず、そのまま引退。その後、北千住の「加賀屋」で働き始めます。そして、そこで約三年ほど頑張った後、このお店を出すことにしたんですね。

北千住の「加賀屋」の金髪の店長さんも時々このお店を訪れるそうです。そー言えば、僕は最近は北千住の「加賀屋」に行ってないなぁ。

 
と、いうことでもつ焼きはそこはかとなく美味しいです。

カシラとウズラの卵を、両方ともタレで;-)。カシラは美味いですねぇ。と、感じます。そもそも、北千住の「加賀屋」のもつ焼きは随分と美味かった。と、いう記憶があるので、それを引き継いでいるのかなぁ。

店長は魚系が得意ではないようなので刺身などの生ものはありません。しかし、フライヤーがあるので揚げ物は色々出て来ます。コロッケとか簡単なモノが多いですが、揚げ物があるとメニューがにぎやかになりますよね。

 
飲み物は瓶ビールからホッピーに移行していきます。このお店、金宮一升瓶ボトルのキープなどできますが、僕は入れていません。なんか、底なし沼に落ちそうで・・f(^^;;。

お店は混んでいるときと空いているときがほどほどにあるのでタイミングが良いとじっくりとお店の人と話し込むことができるので、それだけお店にすんなりと溶け込める。と、いう雰囲気がありますかねぇ。

おかげで、ますます他のお店には行かなくなってしまうという・・f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777781º N
Longitude: 139.782126º E
Map: 35.777781,139.782126

もつ焼き・煮込み, 東武線

竹ノ塚。ラーメン大。(2)

Posted on 2017年12月3日2018年1月7日 By たかじろう。 竹ノ塚。ラーメン大。(2) への1件のコメント

以前、二郎系ラーメンの「富士丸」に行ったのですが、アタタタ。すっかりと二郎系ラーメンにハマリぎみ・・。この年であのラーメンにハマるとメタボ一直線じゃん。もっとセーブしないとぉ。などと思うのでありますが・・。orz

そんなこんなで竹ノ塚に来てしまいました。ここには昼間の時間帯でも開いている二郎系のラーメン屋さんがあるんですね。ちょっと路地の裏の方にあるんですが。「ラーメン大」。

このお店、このブログに前回掲載したのは2013年1月なので約4年前くらいでしょうかね。掲載後は立ち寄らないようにしていたのですが、久しぶりに行ってみました。

時間的には13:30頃で、ランチの時間は一応過ぎています。店内もお客さんがまばらだったので、食券を購入後労せずにカウンターに着席することができました。

今回はラーメン中盛りをチョイス。カウンターに着席後、カウンターの上に食券(フラスチックのカード)を置いて、あとは出てくる直前にオプションをお店の人に言います。

出てくるまで多少時間がかかるのでその間にラーメンのことについて少々;-)。

このお店、フツー盛りは麺の量200gで中盛りだと300gだそうです。値段はフツー盛りで680yen。中盛りにすると100yenアップ。「富士丸」が、麺の量400gで850yenだったことを考えると多少安い感じがしますかね。あとは自分で食べることができる野菜の量を乗せることができるか。と、いう感じですが、お。お声がかかりました。

今回は野菜増し・ニンニクにしました。そして、出て来たのはこんな感じです。

野菜がチョモランマのごとくそそり立っておりますなぁ;-)。スープを野菜にかけつつまずは野菜を先にやっつけてから頂きます。

このお店、テーブルの上に白と黒コショウの両方があるのですが、二郎系ラーメンには白コショウが合うと、僕は思います。

野菜がほぼ平らになるとゴロっと小さめのチャーシューが出て来ます。あとはラーメンをズルズルと食べ進み、無事完食。と、なるのであります。

 
が、せっかくなので、別の日に行ったときに食べた写真も掲載しましょう;-)。

こちらはラーメン中盛りに野菜増し増し・味濃いめ・ニンニク無し・味玉はサービスでした;-)。

野菜の量が”増し”よりも”増し増し”のほうが明らかに多い。まぁ、当然といえば当然ですが・・f(^^;;。

しかし、これくらい野菜が多いと『野菜食ったぁ。』という気分になれます。お腹はこっちのほうが野菜の分だけ当然膨れますね。次回行くときはラーメンフツー盛りにして野菜増し増しで行くかなぁ。などと思ったのですが、これ以上食べるとお腹が出てくるぞぉ・・。orz

 
さてと。自転車であちこち走って、運動しながら帰ることにしよう。

ふぅ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.795468º N
Longitude: 139.792389º E
Map: 35.795468,139.792389

東武線

梅島。ラーメン梅。

Posted on 2017年10月14日2017年10月29日 By たかじろう。 梅島。ラーメン梅。 へのコメントはまだありません

夏休みを利用してハワイ島に行って来たのですが、帰って来たら、ソバ(立ち食いで十分か?;-)とかラーメンが無性に食べたくなりました。
出発前には「富士丸」で二郎系ラーメンを食べているので、帰って来てから、その味が忘れられず・・。

うーむ。まいったぞぉ。この年になってあのラーメンが忘れられなっている。ってのは困りものです・・。

まだ明るい時間なので「富士丸」は開いていません。では別のお店に行ってみましょう。ということで梅島(どこにあるかは敢えて書きません;-)まで来ました。

駅からちょっと遠いけど、歩いて行けない距離ではないお店です。「ラーメン梅」。

看板に『ニンニク入れますか?』と書かれています。トビラを明けると左側に販売機があり、ラーメンと、大盛り券を購入。店内は多少混んでいましたが5分程度待ってカウンターに着席することができたのであります。

太麺なので出てくるまでに時間がかかります。その間にラーメンをどうするか聞かれたのに野菜増しニンニク。と、注文します。

そして、いよいよい僕が注文したのが出て来ました。

野菜増しなので見た目良い感じです。さすがは二郎系。海外から帰ってきてラーメンを食べる。と、いうのは良いですねぇ。ズルズルと頂きます;-)。

味ですが、前回食べた「富士丸」と比べるとサッパリした味でしょうか。物足りない方はアブラを上から乗せてもらうのが良いかもしれないですね。
健康的にはこっちのほうが良いかもです;-)。

頂上にあるニンニクはドンブリの向こう側に待避し、必要なときにちょっと付けて食べる。そして、チャーシューは分厚いのですが、スープの中に入れるとトロっととろけました。うひひ。

チャーシュー食べつつ、野菜食べつつ、野菜が残り1/3ほどになったところでいよいよ麺を食べ始めるのでありました。

んー。おなかいっぱい。満足な一杯のラーメンなのでありました。

ラーメンがフツー盛りで680yen、大盛りが100yen増しなので、他のお店で食べるよりもちょっと安いかな。

 
GPSポイント
Latitude: 35.776303º N
Longitude: 139.797471º E
Map: 35.776303,139.797471

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。富士丸。

Posted on 2017年9月20日2018年1月7日 By たかじろう。 大師前。富士丸。 への2件のコメント

西新井大師の近所に夜な夜なやっているラーメン屋さんがあります。そして、毎日長い行列ができているので、食べたい。と、いう気はあまり起きなかったのでありますが、今回は行列ができていなかったので行ってみることにしました。

西新井大師の近所で、環七沿いにあるけっこう有名なラーメン屋さんですね。「富士丸」。

このお店、今回が三回目くらいです。しかし、いままで一回もこのブログには登場していません。

お店の前の写真を撮ったのですが、待ち人がいない。と、いうのも非常に珍しい。なので、今回はスルっと店内に入り、食券を購入できたのであります。あ。時間的には22:00前後だったでしょうかねぇ。ちょうど良いタイミングだったのかな?

が、店内のカウンターにはお客さんがドドドといて、空いていないので、食券購入後に店内のベンチで五分程度待ちました。
せっかくだったので、自動販売機の写真も撮ってしまった;-)。

メニューは『ラーメン』のみ。イサギ良いです。まぁ、オプションのボタンはありますけどね。ラーメンは一杯850yenでした。大盛りさえもありませんでした。

 
ベンチで待っていると店員さんが来て僕の食券を持っていきました。なので、席が空いてカウンターに着席すると二分程度で出て来ました。出してくる直前に色々オーダーします。今回は野菜・ニンニク増しでお願いました。

ここのラーメンはゆで卵が半分入っているんですね。焼き豚は野菜の下にあります。なので、写真からは見ることができないですね。

スープを野菜の上にかけて、まずは野菜をモリモリと食べ進みます。半分くらい食べたところで麺をドンブリの奥から引っ張りだし、ズルズルと頂くのであります。
焼き豚は味が濃いかな。スープはそうでもない感じ。野菜に味が無いので一緒に食べるとちょうど良い感じです。
フツー盛りだけど、食べ応えがあります。

 
最近、二郎系のラーメンは竹ノ塚の「らーめん大」に行くことが(多くはないですが)あるのですが、行列がないので入りやすい。と、いうのがありますかね。そして、ツイツイ中盛りに行ってしまいますf(^^;;。

 
このお店、昔は中盛りとか大盛りがあって、券売機には注意書きが書いてあったころに行ったのは多分3,4年くらい前ではないかなぁ。

ご無沙汰なお店だったのであります。今日くらいに行列ができていないと、もっと行く機会が増えるかも;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778254º N
Longitude: 139.778950º E
Map: 35.778254,139.778950

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。司。

Posted on 2017年5月27日2017年6月15日 By たかじろう。 大師前。司。 へのコメントはまだありません

地元で飲んたあと、ラーメン食べたくなりますねぇ。そんなときはフラっと行くのですが、今まであったラーメン屋さんがなくなって、新しいお店がオープンしていたので驚くことがたまにあります。

比較的新しできたお店のようです。「司」。

このお店、以前は「ヒフミヤ」というお店でしたが、変わったようです。ちなみに、その前は「すず吉」というラーメン屋さんだったので、これでここでのラーメン屋さんは三回目。と、いうことですね。

今までのお店と味はとどう違うのでしょうか?楽しみです;-)。

店内に入ると右側に券売機があるので食券を購入します。ラーメン一杯750yenかぁ・・。かぁなり高いなぁ・・。などと思いつつ購入。あ。大盛り券も購入。

ラーメンは全部で三種類あるようです。まずはこのお店のおすすめの味を注文。大盛りは麺の量が300gと400gのどちらかを選べるようで、今回は400gでチャレンジ。

出てくるまでしばし待ちます。そして、出てきたラーメンはこんな感じ。あ。出てくる直前に『ニンニク入れますか?』と聞かれたので入れてもらいました;-)。

チャーシューの右側に色のついたドロっとしたのがニンニクです。良い風味です;-)。

雰囲気的にはラーメン二郎系っぽいのですが、そんなことはないですかね。スープ少なめで味濃いめ、そしてこってりめです。なので、ドロリとした雰囲気が味わえます。スープをズルズル飲む。と、いう感覚は無いですね。

麺は太麺で硬め。今回は大盛りなので、それをかんがみても食べ応えがあります。
スープの味が濃いので上のもやしを適度にまぶして、合わせて頂く。と、いう感じですね。

僕的にはスープは多いほうが嬉しいなぁ。と、感じました。

 
さてさて。今回行った時、あとから来た女性の一人客が僕のラーメンとはまるで別モノを食べていました。なので、そっちも食べてみなくてはなるまい。などと思い、後日再度、違う味のラーメンを食べに行きました。

それはこんな感じのラーメンです。

見ためは醤油ラーメンっぽいですよね。菜っ葉(チンゲンサイ?)は3,4本切られずにまるまると入っています。
味はサッパリめですが、実はコクが有りアブラが濃いですね。お店の看板ラーメンと違いスープはほどほどあります。
麺も違います。こちらのほうが細麺ですね。

どちらが良いかは人によって好みが分かれると思います。値段はどちらも一緒でした。

 
このお店、あと味噌ラーメンがあるようです。僕は多分食べないと思うので上記の二種類のラーメンを掲載してみました。

全部の味を楽しむのであれば三回ほど通う必要がありそうですね。

一杯750yenなので食べる機会が多いとは思えませんが、飲み屋の帰りに多分行ってしまうんだろうなぁ。などと漠然と思っております;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782884º N
Longitude: 139.775040º E
Map: 35.782884,139.775040

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西新井。ゆうき。

Posted on 2017年4月29日2017年5月7日 By たかじろう。 西新井。ゆうき。 へのコメントはまだありません

世の中ではゴールデンウィークというのは今日から始まったのでしょうか?僕の場合は5/1,2は出勤(あ。5/1はヤボ用があるので有休取得だ;-)なので、実質的には5/3からが休みですね。

で、今日は普段、マラソンというか、ランニングを一緒にするメンバーと軽く走ったあと、もんじゃ焼きを食べに行こう。と、いうことになったので、約50分くらい走ったあと、体を拭いて、もんじゃ焼き屋さんに行くのでありました。

多少汗臭くても大丈夫。もんじゃ焼き屋さんに行けば体にもんじゃ焼きその他の匂いが付くのでっ!!僕はもんじゃ焼き屋さんを出たあとにシャツを着替えました;-)。

今回、もんじゃ焼きを食べたお店は「ゆうき」というお店です。このお店にたどり着くためにはずいぶんと苦労するのではないかと思われます;-)。

お店は幹事さんが予約済み。全部で3個の鉄板がキープされておりました。と、いうことは総勢12名か;-)。

料理はコースではなく、幹事さんが既に3,4品を伝えてあったらしく、座ったらビールよりも先に出て来ました;-)。

最初はビールで乾杯。ホタテ焼きと一緒に頂きます。写真はもんじゃ焼きです。乾燥したイカの細切りがドドドと上に乗っています。
こいつをもんじゃで食べるとイカの風味が口全体に広がって美味かったぁ;-)。

こちらは、多分、幹事さんのオリジナルメニューだと思います。幹事さんはこのお店のおやっさんとお友達なのでけっこう何でも話せるようでして・・。

卵、エビ・餅・豚肉で、カレー粉がアクセントになっています。これはお好み焼きですね。

このあともどんどん注文します。もんじゃではないモノでは豚キムチとかですね。

もんじゃはカレー粉三倍増しとか、チーズ入り、シーチキン入りなど、色々なモノが出て来ましたf(^^;;。お店の人と仲が良い人と行くと色々楽しめます;-)。

 
飲み物は最初、生ビールだったのですが、そこから焼酎梅割に移行していったりと、こちらもほぼ飲み放題ちっくな雰囲気で飲みます。が、ここの酎ハイは焼酎が濃いですね。気をつけないとあきまへん。

 
それにしても、このお店は過去に何回か行っているのですが、全体的にもんじゃ焼きは安いです。海のほうにある街にドドドとあるお店で出してくれるモノの値段とはずいぶんと違います。
もんじゃってのは安いのが基本だぁ。などと幹事さんもおっしゃってましたし、土手を作るとは何事だぁっ!!などとも申しておりました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.773268º N
Longitude: 139.791574º E
Map: 35.773268,139.791574

お好み焼き・たこ焼き, 東武線

投稿ナビゲーション

1 2 … 23 次へ

最近の投稿

  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)
  • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
  • 早川。港のごはんやさん。
  • 目黒。能登の夜市。
  • 大門。82ALE HOUSE。
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。
  • 秋葉原。九州じゃんがら。

最近のコメント

  • ピザ・パイの歌。 に ブラきち より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に たかじろう。 より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に nemo@京都 より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に nemo@京都 より
  • デザイン変更しました。 に たかじろう。 より
  • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3) に 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 に 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西日暮里。はやしや。 に ひろ より
  • 竹ノ塚。ラーメン大。(2) に 羽生。ジャンクガレッジ。 | もつ焼きオリジナル。 より
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 に マンジロ より

月別アーカイブ

  • ► 2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ► 2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ► 2018 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ► 2017 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。てるや。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。富士丸。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。司。
    • ► 4月 (2)
      • 西新井。ゆうき。
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。なつ家。
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ► 2016 (12)
    • ► 10月 (1)
      • 大師前。千曲。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。弘龍。
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (1)
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • とうきょうスカイツリー。世界ビール博物館。
    • ► 3月 (1)
      • 西新井。八潮。
    • ► 1月 (6)
      • 池袋。ふくろ。(西口本店)。
      • 池袋。かっこ。
      • 北千住。鳥好。
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ► 2015 (17)
    • ► 9月 (2)
      • 池袋。すしざんまい。
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 梅島。もつ好。
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(4)
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。くら。
      • 亀戸。亀戸餃子。
    • ► 4月 (2)
      • 梅島。けんしん。
      • 梅島。タカノ。
    • ► 3月 (2)
      • 池袋。加賀屋。
      • 池袋。ランドーズ。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ► 2014 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 西新井。山久。
    • ► 8月 (3)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ► 2013 (8)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。トラジ亭。
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。椿。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
    • ► 1月 (2)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
  • ► 2012 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。さぬき茶屋。
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。山形軒。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (3)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 大師前。もつ焼ばん。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 3月 (2)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。大瀧。
  • ► 2011 (34)
    • ► 12月 (3)
      • 北千住。珍来。(2)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 池袋。ふくろ。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 西新井。北のぼうず。
    • ► 8月 (2)
      • 五反野。ラーメン蘭。
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 曳舟。三祐酒場。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 西新井。彦市。
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 業平橋。大将。
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 3月 (8)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。珍来。
      • 谷塚。まるひら。
      • 業平橋。北三。
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 鬼怒川温泉。らいふ。
      • 五反野。串銀。
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
      • 池袋。ふくろ。(3)
      • 池袋。大門。
  • ► 2010 (38)
    • ► 12月 (1)
      • 牛田。地味一。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 大師前。イルカフォーネ。
    • ► 10月 (4)
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 北千住。徳多和良。
      • 大師前。小松庵。
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 9月 (3)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 竹ノ塚。珍来。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 竹ノ塚。大松。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (2)
      • 大師前。山河。
      • 浅草。桐。(3)
    • ► 5月 (5)
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 西新井。丸重。
      • 大師前。三ッ峰。(3)
      • 大師前。伊勢末酒店。(2)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (6)
      • 浅草。もつくし。
      • 大師前。つきじ。(2)
      • 池袋。ふくろ。(2)
      • 浅草。染太郎。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。北千両。
      • 梅島。珍来。(2)
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (3)
      • 久喜。奥会津。
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (3)
      • 池袋。ふくろ。
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ► 2009 (27)
    • ► 12月 (4)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 西新井。銀次。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 五反野。珍来。
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
      • 亀戸。仲よし。
      • 亀戸。小池屋。
      • 亀戸。伊勢元。
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (5)
      • 五反野。大勝彦。
      • 五反野。季作。
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 新田。馬車道。
    • ► 2月 (3)
      • 大師前。みかく。(2)
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ► 2008 (35)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。花笠。
    • ► 10月 (2)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 大師前。いちまる。
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 5月 (3)
      • 五反野。銀蔵。
      • 西新井。加賀屋。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。伊勢末酒店。
      • 大師前。涌井。
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (11)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 梅島。珍来。
      • 大師前。餃子王。
      • 梅島。やまや。
      • 五反野。幸楽。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 大師前。六紋亭。
  • ► 2007 (22)
    • ► 10月 (4)
      • 五反野。備長扇屋。
      • 曳舟。ぴくるす。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (3)
      • 大師前。青木亭。
      • 大師前。みかく。
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (3)
      • 北千住。大升。
      • 五反野。珍来。
      • 大師前。味炉。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 浅草。めん丸。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 大師前。三ッ峰。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。
    • ► 2月 (1)
      • 牛田。MOANA。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2023年2月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728  
« 7月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,095)
    • JR山手線 (365)
    • JR京浜東北線 (259)
    • JR埼京線 (134)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (138)
    • JR宇都宮・東北線 (30)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (210)
    • 東京メトロ千代田線 (132)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (20)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (136)
    • 東武線 (229)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (112)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,255)
    • もつ焼き・煮込み (303)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (84)
    • ラーメン・餃子・中華 (272)
    • そば・うどん (68)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (64)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (154)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (70)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (25)

もつ焼き写真館

Copyright © 2022 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme