Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 34.239.152.207
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 5.家ご飯

釣りに行った翌日は魚ざんまい。

Posted on 2014年1月26日2014年1月26日 By たかじろう。 釣りに行った翌日は魚ざんまい。 への3件のコメント

昨日、01/25に三浦半島に今シーズン初のヤリイカ釣りに行ってきました。その釣り紀行の詳細については別のブログに書いているのでそちらを参照して頂ければと思います。

で、今回いって釣れたのは以下の通り。

・ヤリイカ(これが目標) 4 ハイ
・スルメイカ 2 ハイ
・アジ 2 匹
・サバ 1 匹

ヤリイカはちっこいのばっかりでちょっと悲しかった。スルメイカはまぁまぁ、大きいんだけど、二ハイだと塩からが作れない量かなぁ。
アジは 25cm くらいある結構大きいサイズで、東京湾を回遊している『金アジ』と呼ばれているヤツでした。洲崎沖まで遊びに来るんだねぇ。と、思ってしまいました。釣れたときの深さはだいたい160mくらいだったかな。
でもって鯖。これがすごい。ヤリイカを釣りに行くとほぼ確実に邪魔な外道(仕掛けをぶっ壊されたり隣の人とお祭りの原因になるので嫌われ者)なんだけど、今回釣れたのは45cmくらいある真サバ。でかくて丸々としていたので喜んで持って帰ってきました。

さてさて。釣りに行ったその日はまず、鯖を料理しました。45cmとそれなりに大物な真サバなので半身をシメサバに、残りの半身を生でサバの刺身として食べました。

写真は刺身のほうです。

IMG_6489_sakana_3mai_1

まぁ、生の刺身で鯖を食べたのですが、一口食べて「なんだっ!? この鯖は!?」ってのが素直な感想。関アジを食べているような感じかなぁ。関サバでないところがミソか;-)。歯ごたえがあってアブラが乗っていて非常に美味しかった。こんなサバならどんどんつれて欲しいなぁ。と思いました。

ちなみに以前刺身系の料理を出す飲み屋のおやっさんが言っていたのですが「釣ってきたサバというのは網で獲ったサバよりも当たらないね。」だそうです。網で魚同士がこすられるより、針で釣り上げた魚のほうが大切に扱われるし、漁獲量としても貴重な存在なんですね。それにしても美味かったぁ。

次の写真はアジです。

IMG_6501_sakana_3mai_3

今回釣り上げたアジは表面が金色に輝くアジでした。千葉県の外房で釣れるアジは表面が黒みがかった青色で見た感じが全然違うんですね。そして、味も違う。もしかしたらアジの美味い時期というのがあるのかもしれませんが。

今回は25cmくらいの結構大きいのが釣れたので半身を刺身に、残りの半身はなめろうにしてみました。うーむ。美味い;-)。
あと一匹残っていて、これは明日食べる予定です。アジは釣ってから三日目くらいが熟成されてねっとりしてきて美味しいですしね。

最後はヤリイカの刺身。

IMG_6496_sakana_3mai_2

これはまぁ、いつも食べている図ですね。ヤリイカは高級魚なのでちょっと贅沢かもしれませんが。けど、あんまり釣れなかったので大切に食べていきたいと思っているのですが。

昨日釣りに行って、日曜日の夜までに食べたのは以上三種類。まだスルメイカは食べてないんですけどもね。冷凍庫の中に入っています。

と、いうことで、色々な種類の魚が釣れると「ヤリイカばっかり」とは違って色々な味が楽しめて嬉しいです。そして、今晩は風が強くて冷え込んできているのでこれらを肴に熱燗でキュッと一杯やるのでありました。ふふふ;-)。

5.家ご飯

渋川市。永井食堂。

Posted on 2013年12月20日2015年8月25日 By たかじろう。 渋川市。永井食堂。 への5件のコメント

この間、伊香保温泉へ行ってきたのですが、その帰り道に「ボンジョルノ」でお昼ご飯を食べました。
実はこの時にもう一軒寄ってみたい店があったのですが、おなかの都合(中途半端な時間帯でおながが空いてない状態)とタイミング的な問題で行けなかったのであります。今回はそのお店の登場です。

R17 沿いにある、もつ煮込み定食で結構有名なお店でしょうかね。「永井食堂」。

ドライブインみたいな感じで街道筋にぽつんと一軒あります。お店の前は結構広い駐車場になっていて車を止めることができます。

IMG_4406_sbkw_ngiskd_1

建物の左側がもつ煮込み定食を食べるための建物で右側がお土産屋さんになります。食堂のほうは長いカウンターがあるのですが、やはり有名店なのでしょうね。お客さんがドドドと座っていました。あいや。時間的には11:00前なのにずいぶんと混んでいる感じがしました。
本当は僕もお店の中でもつ煮込み定食が食べたかったのですが、今回はパスして、お土産を買って帰ったのでありました。

買ってきたお土産の煮込みはこんな感じ。商品名は「もつっ子」というようですね;-)。

IMG_6219_sbkw_ngiskd_2

1Kgで1,070yen。ずいぶん中途半端な値段ですねぇf(^^;;。1Kgあるので家に帰ってからじっくりと食べられそうです。三人前用と書かれているので一人だいたい330gほどの量になるでしょうかね。

 
そんなこんなで、本日ようやっとそのお土産用として買ってきたものを家で頂いたのであります。なので、このエントリが書けるわけなんですけどもね;-)。
お土産用として買ってきたものは冷凍保存はダメだと書いてあったので冷蔵庫で寝かしていました。12/30までの保存期間なので、だいたい二週間くらいは冷蔵庫に入れておいて大丈夫な感じでしょうかね。

IMG_6289_sbkw_ngiskd_3

お鍋にドドドと入れてグツグツ煮ます。大根とにんじんをいちょう切りにしたものと豆腐を投入しました。あとは基本的にdefaultの味付けです。器に盛るときにネギをパラリとかけて完成。会社帰りに買ってきたコンシューマ向けホッピーで頂くのでありました。

お土産用の袋の中には具としてモツとこんにゃくが入っていました。あと、味はちょっと濃いめの味噌味でニンニクがきいているかな。なかなかおいしいですね。ホッピーで最初の一杯を食べて、最後ご飯を食べる時にドバっとかけてハフハフいいながらウメイウメイと口の中に入れるのでありました。

当日はお店に入れなかったので、お土産が売っていてよかったです。お店の雰囲気も味わいたいのですが、まあ、しょうがない。家でおいしく頂いたのであります。

ちなみにGPSポイントはお店の場所です;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.565251º N
Longitude: 139.037396º E
Map: 36.565251,139.037396

もつ焼き・煮込み, 5.家ご飯, 天ぷら・揚げ物・定食, 群馬県

ヤイリカ刺身としめ鯖。

Posted on 2012年4月30日2014年1月18日 By たかじろう。 ヤイリカ刺身としめ鯖。 へのコメントはまだありません

多分、今年最後となるヤリイカ釣りに行って来ました。ヤリイカ釣りの詳細に関する内容についてはリンク先をご覧頂くとして、今回の記事は実際に釣れたものを料理したので、それを掲載してみました;-)。

IMG_2053_20120501_1.jpg

釣っている最中は足下のイケスの中で泳がしておきます。ホースで新鮮な海水がジャバジャバ流れているので安心です。

で、船が港に着く前にクーラーの中に入れて家に持って帰ってきます。家に着いたらすぐにヤイリカおよびサバをさばき、冷凍庫に投入するヤツはただちに保存します。で、そのタイミングで早くも釣りたてのヤリイカを頂くのでありますが、これは美味いですね。お昼に港に上がったヤリイカが約三時間後にはもう口の中に入っているんですから美味いはずです;-)。

で、サバはただちにしめ鯖にします。塩にまぶして一時間。酢に締めて40分くらいでしょうか。晩ご飯のおかずにちょうど良いのであります;-)。

IMG_2071_20120501_3.jpg

今回釣り上げたサバは美味かった。シメ鯖にして食べたのですが、口の中に入れるととろけるんですな。自分が釣ったサバでしめ鯖作ってこんな美味いの初めて食べたー。って感じです;-)。サバ自体の素材が良かったのでしょうなぁ。

で、ヤリイカのお刺身も頂きます。

IMG_1970_20120501_2.jpg

こちらは家にたまたまツマとシソがあったのでそれを利用して盛りつけてみました。ヤリイカは30cmのを使ったので身が厚いんです。クルっと巻くところがプルンと元に戻る感じになってしまうので盛りつけが大変でした。

今年のヤリイカ釣りは全部で六回行ったのですが、釣れた種類はヤリイカ・スルメイカ・サバの三種類でした。スルメイカが釣れた時は塩からを作ったりして身やゲソなどと一緒にその味を楽しみました。

 
今シーズンはこれでたぶんおしまい。来シーズンは早くて11月。それまで自作のしめ鯖とかはお休みですー。

5.家ご飯

休日のお昼ご飯。

Posted on 2011年7月23日 By たかじろう。 休日のお昼ご飯。 への2件のコメント

ラーメンのネタばっかり続いて申し訳ありません。そろそろネタ切れと言うか、ちょっと思ったことを書いてみたいと思います。いやぁ。夏は暑いでねぇ・・;-)。

休日のお昼というのは比較的悩むのでありますが、僕の場合はインスタントラーメン。そして朝ご飯であまったご飯。保温なんてしてないのでつべたいご飯。俗に「冷やメシ」という感じでしょうか。

自分のお昼ご飯の写真を撮ってみました。

IMG_2718_ohrghn_rmn.jpg

ラーメンライス。って感じなんですが、ご飯はつべたい。

考えてみるとこの組み合わせ、子供の頃から食べていて好きなんですよねぇ。土曜日に学校から帰ってきて自分でラーメン作って食べるとか。もう体にしみこんでいると言うかf(^^;;。
インスタントラーメンは素ラーメンであったり、冷蔵庫を開けて余っている野菜などを投入して作るんですけども。

で、休日のお昼にこれを食べていてハタと思いついた。

夏の暑い日に更にクソ熱いラーメンなんざ食べていられないのですが、ご飯がつべたい冷や飯なので、これをレンゲにもってラーメンの汁につけてたべるとこれがまた良いあんばいの温度になるんですよ。このときのライスが熱いと全然ダメですよ。ラーメンの温度が下がらないので。

僕的にはラーメン+冷や飯のラーメンライスのセット、全然アリです;-)。

で、こーいう組み合わせ、どっかの定食屋さんとか中華屋さんとかでお昼のランチにでしてくれたら嬉しいなぁ。「ラーメンライス。ザ・冷や飯バージョン。」みたいな感じで。これがあると夏でも美味いラーメンが食べられるなぁ。みたいな。

お店にとっては夏の風物詩冷やし中華に続く名物になること請け合いです;-)。

すっかりと、酔っ払いの戯れ言だぁ;-|。

4.酔っぱらいの戯言, 5.家ご飯

フキの煮物作ってみました。

Posted on 2011年5月2日 By たかじろう。 フキの煮物作ってみました。 へのコメントはまだありません

ゴールデンウィーク中というのは開いているお店が少ないですなぁ。でもって開いているお店があったとしても生ものなかったりとか。なので、家でご飯を食べる機会も多いのでありますが。

自分が住んでいる敷地内の一角にフキがたくさん生えているのを発見しました。こんな感じ。

IMG_2088_jtk_fuki_1.jpg

数年前、ここの一角には春先になるとフキのトウが取れていたのですが、今はフキになりました。それならば。と言うことでフキの煮付けでも作ってみましょうか。

収穫は朝一番の「朝穫り」が良いよねぇ。などと思い早朝に剪定ばさみなどもって出かけるわけなのであります。とはいっても徒歩圏の距離なんですけどね;-)。

とりあえず太そうなヤツを一回の料理分調達してきました。まだまだたくさんあるので数回は楽しめそうです;-)。

IMG_2091_jtk_fuki_2.jpg

後は、ゴシゴシ洗って、簡単にスジを取って煮込むだけです。フキ自体はそんなに太くはないのでスジはあまりありませんでした。冷蔵庫見たら一緒に入れて煮込むと良さそうなのを適当にチョイスしてグツグツ;-)。

IMG_2098_jtk_fuki_3.jpg

酒の肴が一品増えた瞬間なのであります;-)。

それにしても収穫から料理、食すまで全て自分でやっている。なんとはずらしいことでしょう。そして自分で作ったので美味いっ!!;-)。

フキはまだまだ自生しているので当分この味が楽しめそうです。そして、ゴールデンウィークの暇つぶしを兼ねた、趣味と実益の世界なのであります。

5.家ご飯

釣ってきた魚で晩ご飯。

Posted on 2010年11月21日 By たかじろう。 釣ってきた魚で晩ご飯。 への2件のコメント

土曜日の早朝から、駿河湾にヤリイカ釣りに行ってきました。釣りから帰った日の夜は一緒に行った仲間と「反省会」と称して一杯飲むのですが、次の日からは釣ってきたのをガシガシと料理して頂くのであります。

今回の釣りではヤリイカ10ハイと小ぶりのかつお一匹でした。早速今日の晩ご飯に登場したのでありました;-)。

まずはヤリイカの刺身です。今回刺身で食べたのは自分が釣った中でも最大級の大きさのヤリイカです。計ったところ顔と足を抜いた大きさが32cm。刺身にするとダイナミックです。

IMG_0204_20101121_1.jpg

切った後、クルっと巻いても呑み屋さんでイカ刺しを頼んで出てきたみたな感じにしようと思ったのですが、肉厚すぎてとてもそんな風にできない・・。orz。一番厚い部分で5mm位あったので、さすがは30cmオーバーのヤリイカだな。と、ちょっと言い訳は言っていますf(^^;;。

スルメイカの刺身よりは美味しい感じがします。ちょっと甘めでコリコリ感が強い。一番手前が頭の三角の部分。ここはチョーコリコリしていてこれまたグーなのでありました。
ヤリイカはスルメイカと違って比較的容易に皮をはぐことができます。ミミの部分も簡単に取れるので刺身にするのは結構簡単にできます。お刺身には持ってこいです;-)。

そして、なんと言っても自分で釣り上げたので、味もまた格別なのであります;-)。

もう一品、カツオのアジタタキ風のものを作りました。最初釣れた時はサバかと思ったのですが、ビミョーに違って、ヨクヨク見たらカツオだったのですかさず持って帰ってきたのでありました。

カツオを三枚におろした後、皮をはぐのですが、これがまた非常に難儀します。カツオの身は柔らかいので強引にはぐと身がボロボロになってしまいます。なので、そのまま包丁で細かく切って、ネギ・ニンニク・ショウガ・ゴマなどを混ぜ合わせて盛りつけるのでありました。

IMG_0199_20101121_2.jpg

タタキ自体には味は付けずにポン酢につけて頂くのでありました。小型のカツオでもアブラが乗っていて結構いけるのであります。

以上二点、今日の晩ご飯のおかずになったのでありました。日本酒のヒヤと熱燗を用意してグビリと頂く晩ご飯。カツオのアジタタキ風は温かいご飯の上に乗せて、上からポン酢をかけて口の中に書き込むとこれまた美味いのでありました;-)。

ヤリイカは中型から大型のものがまだまだ冷凍庫にあるので当分ヤリイカ三昧が続くのであります;-)。

あ。そーそー。この間健康診断に行ったら、高脂血症の人のためのパンフレットをもらってきました。その中には「イカは食べない方がよいでしょう。」みたいに書いてあったのですが、ヨクヨク調べてみると、イカは確かに高コレステロール系に分類されるみたいなのですが、最近の研究の結果、善玉コレステロールは悪玉コレステロールの2から3倍あるみたいで、イカと言うのば実は健康食品として認識されつつあるようです。特にタウリンの量がずば抜けているようで。

なので安心してヤリイカ釣り行って、そのままそっくり家の晩ご飯として頂くのであります;-)。

5.家ご飯

釣ってきたイカと魚で晩ご飯。

Posted on 2010年4月11日 By たかじろう。 釣ってきたイカと魚で晩ご飯。 への2件のコメント

昨日、釣りに行ってきました。詳細は別のブログで書いているのでそちらを読んでください。

で、この日の釣果はヤリイカ15ハイ・イワシ・アジ・サバが一匹ずつって感じで、今日からはイカと魚料理がしばらく続く状態なのでありますf(^^;;。今日の晩ご飯、早速作って食べてみましょう;-)。

まずはヤリイカ刺身。ヤリイカはスルメイカと違って皮が簡単にむけるので刺身をするには持ってこいなのであります。

IMG_1712_20100411_1.jpg

後、これは釣りに行ったみんなで反省会をやった時に聞いたのですが、イカの刺身を作るとき、包丁を縦方向に入れるか、横方向に入れるかで味が違うらしいです。縦方向に切ったイカのほうが味が良くなるらしいです。今回試してみましたが、ねっとり感は縦方向に切ったほうが出るように、僕は感じました。

次はサバを料理します。今回釣ったサバはゴマサバです。ちょっと時期が過ぎたかなー。とは思っても、釣り上げたときにはマルマルとしていたので、これは美味そうだぁ。などと感じてしまったのであります。

サバは血が飛び散るので船の上で締めてくると家の台所はきれいなままとなります;-)。

IMG_1721_20100411_2.jpg

三枚におろした後、塩にまぶして約一時間。今回は「笹新」で食べた味を再現してみたくなったので塩に漬ける時間は三時間くらいにしました。その後、塩を洗って水分を拭き取った後に酢の中に漬けます。今回は大体1.5時間程度でしょうか。

漬け終わった後に皮を剥くのですが、表面の薄皮のみを剥くと皮の下にあるサバの模様がちゃんと残ります。丁寧にがんばって、表面の透き通った皮のみを剥きます。小骨も漬け終わった後に取ると型崩れしません。切るときに飾り包丁を一回入れるとそれらしくなります;-)。

が、今回はサバ自体にアブラのノリが少なかったのでまぁ、あれですが、塩に漬けている時間が長かったので確かに醤油なしのわさびだけで食べても美味しかったです;-)。

ヤリイカ釣りに行って珍しくアジが釣れたので嬉しかったです。釣っている時の引きはサバとも違って中々おもしろかったです;-)。今回はタタキにしてみました。

IMG_1717_20100411_3.jpg

アジを三枚におろして皮を剥き、小骨を取ります。その後みじん切りチックにして、みじん切りにした長ネギと、ショウガを少々入れてかき混ぜます。ここに味噌を入れても美味いのだろうなぁ。と思ったのですが、それは次回のお楽しみに取っておきます;-)。

以上が今日の晩ご飯のおかず。日本酒と一緒に頂くのでありました。自分で釣ってきた海の幸だし、産地直送だし、贅沢な晩ご飯でした。後は専属の料理人が居てくれるともっと幸せに、そしてへべれけになれるのになぁf(^^;;。

アジとサバはもう終わってしまい無いのですが、ヤリイカはもう少し残っているのでしばらくの間はイカが楽しめそうです;-)。

5.家ご飯

きんかん酒作飲んでみました。

Posted on 2010年2月15日 By たかじろう。 きんかん酒作飲んでみました。 へのコメントはまだありません

以前に作ったきんかん酒がそろそろ飲み頃かと思ったので冷暗所から引っ張り出し飲んでみました。

できあがったと思われるのは大体こんな感じになりました。

IMG_1277_karin-syu.jpg

もうそろそろ飲めるべさー。色もだいぶ良い感じになって来たし、つけ込むときにちょっと青かったのがだいぶ黄色くなったしねぇ。とか思い、ロックで飲んだのですが、うひー。焼酎が濃いぃーf(^^;;。こらー炭酸で割って飲まないとちょっとヘビーだなぁ。と言う感じでパチリと写真を撮ったのがこんな感じになりました。

焼酎の量に対してきんかんの量がちょっと少なかったかな。けど、きんかんの風味は焼酎に出ていて後、味もほんのりと甘みがかっている。ような感じでしょうか。

土曜日にイカを釣りに行ったのでヤリイカとスルメイカの刺身と一緒にきゅっとやるのでありました。あ。全然合わないですかねf(^^;;。けど、どっちも自分でがんばったんですよー;-)。

5.家ご飯

静岡おでん作ってみました。

Posted on 2010年1月23日 By たかじろう。 静岡おでん作ってみました。 への2件のコメント

先週、静岡におでんを食べに行ったのですが、自宅でもできるかなぁ。とか思いチャレンジしてみました;-)。

僕の実家は長野県須坂市と言うところなのですが、家のすぐ近所には臥竜公園という、さくら100選に選べれている公園があるのですが、そこには茶店がたくさんあって、おでんとか食べられます。こどもの頃から食べている味は、やはり汁が醤油で真っ黒でそこでおでんができていくのであります。

なので、静岡に行って黒い汁のおでんを見てもあまり驚きはしなかったのでありました。今回はその黒い汁のおでんを自宅で再現してみましょう。と言う感じです。

串に打つのはうちの実家も静岡も一緒。後、旗ポーもいっしょかな?;-)。

IMG_1121_szokodn1.jpg

おでん鍋が無いので土鍋で煮ます(^^;;。でもっておでんの具は全て串に打ちました;-)。

汁は醤油・昆布・煮干し日本酒と塩少々って感じでしょうか。味の濃さは臨機応変に調整します。後は沸騰しない程度におでんを煮込みます。

僕のブログでは時々「グツグツと煮込まれています。」などと表現している部分があるのですが、「グツグツ」ってのは沸騰しているイメージを想像してしまいがちですが、料理の中には沸騰させてはいけない料理もあるわけでして・・。そう考えると僕の表現は正しくない気がしないでもないですが、表現的に美味しさを表している。と言う感じでしょうかf(^^;;。

さて。おでんの話に戻りますが、静岡のおでん屋さんでは「おでんの粉」と言うのを上からかけたのでそれを再現しようと思い台所を探したら、さば節が無く、鰹節しか無かったのでそれを利用します。袋に入れてひたすらもんで細かくしてから青のりを投入します。

IMG_1118_szokodn2.jpg

んー。やっぱり「粉」にはなりませんでした・・(^^;;。

で、いよいよ食べる段階になりました。日本酒を用意してと。

IMG_1120_szokodn3.jpg

奧のはフツーのおでんです。手前のはモツです。こないだ食べたお店にはモツがあったのでそれを再現してみたのですが、食べた時の味的には、おぉ。串打ち煮込みだぁ。という雰囲気だったのでありました;-)。

フツーのおでんはおでんの粉をかけて頂くのでありました。自作「おでんの粉」のカツオの風味がプーンと漂って大変美味しそうな感じです。食べても美味しいのですけどね;-)。

自作の静岡おでんを食べつつ夜のとばりが降りるのでありました。しかし、本物の静岡おでんの味と比べるとどうか?と聞かれると、別物である感は拒めないのですが、おでんを思いっきりいただけたのでありました;-)。

おでん・鍋物・ろばた焼き, 5.家ご飯

きんかん酒作ってみました。

Posted on 2010年1月11日 By たかじろう。 きんかん酒作ってみました。 へのコメントはまだありません

前の日の日曜日に温泉に行ってきたのですが、その温泉には地のモノの野菜や果物が売っているコーナーがありました。白菜と長ネギを買ってきたのですが、その他にもきんかんが売っていたので買ってきました。

そー言えばお正月に食べたおせち料理にはきんかんの甘露煮って言うのかな?が入っていて食べたらそこはかとなく美味しかったのでありますが、今回は買ってきたきんかんを焼酎に漬けてきんかん酒でも作ってみるべかねぇ。となったのでありました。

IMG_0889_kinkan1.jpg

作り方は梅酒と一緒ですかねぇ。

o. 瓶に熱湯をかけて消毒します。
o. 瓶が常温になるまでの間にきんかんをサッと水洗いして水分拭き取ります。
o. 瓶が乾いたらきんかんと氷砂糖を投入します。
o. 上からホワイトリカー(今回チョイスしたのは35度のやつ)をどばどばーー。

以上。後は一ヶ月ほど待つだけですね;-)。

以前作ったカリン酒の時は皮を剥いてとか作業が多かったのだけど、今回は簡単です;-)。砂糖は相変わらず少なめで、できあがって飲むときに調整すれば良いかー。って感じなのですが・・。

IMG_0891_kinkan2.jpg

きんかんの量の割に、焼酎をちょっと入れすぎたかなぁ・・。などと自分でもちょっと思ってしまうのですが、しょーがないのよ。たくさん飲めた方が良いじゃん。とか思ってしまうんだもの(^^;;。

きんかん酒の場合は完成が割と早くて一ヶ月後にはもうReady状態となるらしいので今から楽しみです;-)。

5.家ご飯

投稿ナビゲーション

1 2 3 次へ

最近の投稿

  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2)
  • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
  • 早川。港のごはんやさん。
  • 目黒。能登の夜市。
  • 大門。82ALE HOUSE。
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。

最近のコメント

  • 赤羽。まるます家。(2) に 赤羽。まるます家。(3) – もつ焼きオリジナル。 より
  • ピザ・パイの歌。 に ブラきち より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に たかじろう。 より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に nemo@京都 より
  • 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) に nemo@京都 より
  • デザイン変更しました。 に たかじろう。 より
  • 銀座。銀座松坂屋屋上ビヤガーデン・ジンギスカン麦羊亭。(3) に 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 神谷町駅。TOKYO TOWER HIGHBALL GARDEN ROOFTOP ジンギスカン。 に 神谷町駅。 TOKYO TOWER “ROOF TOP” HIGHBALL GARDEN ジンギスカン。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西日暮里。はやしや。 に ひろ より
  • 竹ノ塚。ラーメン大。(2) に 羽生。ジャンクガレッジ。 | もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ► 2014 (1)
    • ► 1月 (1)
      • 釣りに行った翌日は魚ざんまい。
  • ► 2013 (1)
    • ► 12月 (1)
      • 渋川市。永井食堂。
  • ► 2012 (1)
    • ► 4月 (1)
      • ヤイリカ刺身としめ鯖。
  • ► 2011 (2)
    • ► 7月 (1)
      • 休日のお昼ご飯。
    • ► 5月 (1)
      • フキの煮物作ってみました。
  • ► 2010 (5)
    • ► 11月 (1)
      • 釣ってきた魚で晩ご飯。
    • ► 4月 (1)
      • 釣ってきたイカと魚で晩ご飯。
    • ► 2月 (1)
      • きんかん酒作飲んでみました。
    • ► 1月 (2)
      • 静岡おでん作ってみました。
      • きんかん酒作ってみました。
  • ► 2009 (5)
    • ► 10月 (1)
      • 西新井。たかの庵。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 信州新町のジンギスカン。
    • ► 5月 (1)
      • カリン酒飲んでみました。
    • ► 3月 (1)
      • イカとサバ。
    • ► 1月 (1)
      • もつ煮込み作ってみました。
  • ► 2008 (5)
    • ► 12月 (1)
      • 松前漬け作ってみました。
    • ► 11月 (1)
      • カリン酒作ってみました。
    • ► 6月 (1)
      • 梅酒作ってみました。
    • ► 1月 (2)
      • たこ焼き。
      • 川エビから揚げ。
  • ► 2007 (5)
    • ► 12月 (2)
      • ピザ(ピッツァ)。
      • イカ鍋。
    • ► 11月 (1)
      • シンガポール焼きそば。
    • ► 8月 (1)
      • タイガー印のビーフン。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。たかの庵。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 7月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,096)
    • JR山手線 (365)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (138)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (210)
    • 東京メトロ千代田線 (132)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (20)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (136)
    • 東武線 (229)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (112)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,256)
    • もつ焼き・煮込み (303)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (85)
    • ラーメン・餃子・中華 (272)
    • そば・うどん (68)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (64)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (70)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (25)

もつ焼き写真館

Copyright © 2022 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme