鶯谷で一杯やっています。一軒目に「ささのや」でかぁるく一杯やったのですが、実は二軒目に行くお店の開店時間までの調整でもあったわけですけども、今日は珍しく鶯谷に来たのでね。
確か去年健康診断に来たときにはそのまま三ノ輪方面に行ってしまったのですが、今日は鳳様の日なので入谷・三ノ輪辺りは街・お店・電車などありとあらゆるモノが混むであろうと予想し、鶯谷・根岸・日暮里辺りを散策しようと思っていたのであります。
で、そんな予想をしつつ散策しているので「よし。今日は久しぶりにあのお店に行こう。」などと思っていたフシもあるのであります。言問通りから一本路地に入ったところにあるシブイお店。「鍵屋」。
相変わらずシブい入り口を見ると2,3分眺めていたくなりますね。のれんをくぐり店内に入るのであります。
前回来たとは確か店内が暑かったんだよなぁ。などと思い出したのですが、今の季節、ちょうど良い季候です;-)。で、前回来たのは2009年08月ですね。たまにはこーいうお店でシブく飲むのも良いですね。
このお店は17:00開店かな?その直後くらいに来たのですが、小上がりでは宴会している団体さんが、カウンターには二人で来た人が既に一杯やっていました。僕もカウンターに座り瓶ビールを注文します。
白いシャツに赤いセータ、そして青いエプロンのマスターがいやにかっこよく見えます;-)。そして目の前にはうなぎのくりから焼きがあります。それを一本注文。前回行ったときのエントリを見ると二本注文しているようですね。今回は一本にしました。マスター曰く「最近うなぎが高くてだめだぁ。」などと申しておりました。
それにしてもうなぎのくりから焼きは僕がカウンターに座ってから30分で完売です。早い。やはりこのお店の名物なのでしょうなぁ。変にアブラっぽくなくて中々美味しいのであります。とわ言いつつ写真はありません。
写真を掲載するのはこれです。
うなぎのくりから焼きの後に注文ましたが、合鴨焼きです。こちらは注文したらお皿に二本乗ってきました。ネギも美味いしカモ肉も美味い。なるほど。ネギしょってくるわけですね。などと思いつつ頂くのでありました。
あ。この頃になると瓶ビールが終わり熱燗に移行していくのであります。やはり、こーいうお店は熱燗が似合う。だとすると今の季節に行くのが良いのかな。
もう一品注文しました。とりもつなべ。奥で煮込んでから持ってきてくれました。上に振りかけるネギは木の器に入って出て来ました。パラパラとかけて頂くのであります。
タマネギ・こんにゃく・麩・豆腐とトリモツが入っています。結構サッパリ系の味ですね。ここに七味と山椒をパラリとかけて頂きます。ふむ。この味は日本酒に合いますね。グビリとおちょこの酒を喉の奥に流すのでありました。
それにしても、このお店に来ると時間が止まったような感じでお酒が飲めます。鶯谷でも入谷でもない場所、根岸。その辺りも関係しているのかな?
静かにカウンターで飲みつつ時々マスターと話しなどしつつ時間はいつのまにか過ぎていく、それはつまり酔っ払ってきたということですね。そろそろおいとますることにしましょう。
GPSポイント
Latitude: 35.722255º N
Longitude: 139.780339º E
Map: 35.722255,139.780339
投稿者: たかじろう。
鶯谷。ささのや。(2)
今日は健康診断で鶯谷辺りにある診療所に来ました。ちゃんとした結果は後日届くらしいのですが、簡単な結果は健康診断の後に聞くことができました。それにしても体重・ガンマGPT・脂質など、ありとあらゆる値が前回より下がっていたので嬉しくなってしまい、今日は祝杯です;-)。
と、いうことでまずはJR鶯谷駅の南口辺りを目指すのであります。言問通りから駅方面を覗くと、おぉーっ!! やっていますねぇ。そんな感じでこのお店を目指すのであります。「ささのや」。
このブログでは二回目の登場ですね。前回掲載したのは 2010年03月ですから、だいぶ経っているような気がしないですも無いです;-)。
お店の写真はちょっと逆光になってしまいましたが、ハタと見るとたくさんの人がお店の外で立って飲んでいるのが目に付きます。ふふふ。なんか良い光景ですねぇ。今回は僕もその中の一人と化すのであります;-)。
入り口脇の小さなテーブルが空いていたのでそこに陣取って「瓶ビールくださーいー。でもってもつ焼き三本。」みたいな感じで小さな宴会のスタートです。
瓶ビールは中瓶ですが、一番搾りのとれたてホップが出て来ました。このビールは美味いですねぇ。コプコプと飲むのですが、いやぁ。前の晩はお酒飲めなかったのでグラス一杯でクラクラー。みたいな状態です。
で、もつ焼きが出て来ました。
シロ・タン・カシラをタレで頂きます。一本70yenだそうで。ちょっと甘めのタレに七味をパラリとかけて頂くのでありました;-)。
前回このお店に来たときには自称ホッピー友の会会長と一緒だったのでお店の奥のテーブル席に着席しつつもつ焼きを頂いたのですが、今回は入り口付近で立ち飲み。このお店は立ち飲みスタイルのほうが良いですねぇ;-)。
あと、焼いているところの前にはおでんの鍋みたいなのがあってそこに焼き上がったもつ焼きが入っているので「これとこれください。」と、言うとそれを温め直して出してくれるシステムみたいです。やるほどね。焼いているところにお客さんが集まるわけだー;-)。
と、いうことで今回は立ち飲みで、ビール一本・もつ焼き三本。ダラダラ飲まずにサクッとこのお店を後にしたのでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.720890º N
Longitude: 139.779847º E
Map: 35.720890,139.779847
新宿。三田製麺所。(2)
新宿に来ています。一軒目に新宿の「かあさん」で一杯やったあと、次はどうすんべかねぇ。などと、自称ホッピー友の会会長と新宿西口界隈を歩くのですが、僕が以前のリターンマッチをしたくなったのでそこに行くことにしました。
ラーメン(つけ麺)も食べられるけどホッピーも飲めるお店。「三田製麺所」。
前回新宿西口に来た時にお友達に連れて行ってもらったお店です。前回はお店の写真を取り忘れたのですが、今回はバッチリです;-)。
お店を覗くと一番奥のテーブル席が空いているようだったので、そこに着席するのでありました。で、僕はホッピーと前回も食べた三田盛りを頂くのであります。
自称ホッピー友の会会長は「つけ麺はあまり好きくないのだけど、食べてみるかねぇ。」といい、「じゃ僕もつまむので大盛りにしよう。」となったのであります。
まずはホッピーと一緒に食べる、三田盛りの登場です。が・・。店員さん、忘れていたようでけっこう遅いタイミングで出て来ましたX-(。まぁ、その間、僕はホッピーを飲んでいたんですけどもね。
前回来たときにはこれとか餃子などとホッピーを飲んでいたので結局はラーメン(つけ麺)屋さんでダラダラと飲みの状態になっていたんですけどもf(^^;;。それにしてもこのお店のメンマは太くで美味くて食べ応えがあるねぇ。ポリポリ。などと、ホッピーと一緒に頂いていたのでありますが。
そーこーしている間につけ麺のちょっと辛めの大盛りの登場です。
お店の人もわきまえてくれていて、僕の分の取り皿(器)も持ってきてくれました。ありがたいことです。しかしっ!! 大盛りはやはり量が多いみたいですねぇ。「一人で食えるの?」と店員さんが思ったのでしょうね。多分f(^^;;。ありがとうございました。
と、いうことで僕はホッピーと三田盛り、つけ麺少々。でこの店の味を頂くのであります。あ。ホッピーは当然中身も頂きました;-)。
さて。つけ麺ですが、麺が太いですねぇ。うどんとラーメンの間くらいの太さでかみ応え十分です。つけ汁はごま味ですが濃厚です。ここに麺を付けてズルズルと頂くんですね。でもって、辛みのタレはやはり辛いですね。上の写真ではラードみたいな色している部分が辛いです。かき混ぜて頂くのがグーかとおもいまが、まぁ、僕が頼んだつけ麺ではないので文句は言えないですがf(^^;;。
ズルズルとよくかみしめて頂くのでありました。あ。けど、ちょっとしか分けてもらえなかったけど・・。
と、いうことで前回来た時にはつけ麺が味わえなかったのだけど、今度はきっちりと食べられて、一応リターンマッチシューリョーとなるのでありました。
ちなみにこのお店、今度渋谷に新しくオープンするみたいですね。渋谷 109 の道玄坂側の裏辺りです。
GPSポイント
Latitude: 35.689561º N
Longitude: 139.696950º E
Map: 35.689561,139.696950
新宿。かあさん。
今日は新宿に来ました。自称ホッピー友の会会長からの招集がかかったのですが、新宿は久しぶりに来ました。そして、待ち合わせ場所は新宿西口ヨドバシカメラ。ちょうどWindows8も出たし、iPod miniも出たしで見学を兼ねてベストな場所をチョイスしました。そのあと合流し、西口辺りで一杯やるのであります;-)。
今日はどこのお店に行ってみようかなぁ。などと新宿西口界隈をぐるっと一周したんですけどねぇ。結局二周ほどしてリンガーハットの上にしました。「かあさん」。
「かあさん」って居酒屋はあちこちにありますよね。僕が過去に行ったことがあるのは多分、御徒町・神田・品川かなぁ。で、この新宿のお店に入る前に、エレベータのところに呼び込みのお母さんがいたのでそのお母さんに連れられるように三階に向かったのであります。
あ。乾杯ビール割引券もらいました。わーい;-)。
新宿の「かあさん」はずいぶんと綺麗なお店でした。今回はお店の写真は無いです。で、出て来たお皿とお箸を撮りました。
取り皿がちょうどお店の雰囲気が出ていたのでf(^^;;。
で、店員さんがお通しとお皿とお箸を持ってきてくれたので注文です。と、思ったらっ!! おやまぁ。珍しい「かあさん」で男の人の店員さんを初めて見ました。「かあさん」て、本当にお母さんちっくな店員さんだけだと思っていたので;-)。
と、いうことで瓶ビールを注文しつつ宴会のスタートです。料理は大根と鳥肉の煮物、トリカラ焼き鳥などを。
まず最初に出て来たのが煮物です。
このお店に来るとやっぱりこーいうのが食べたくなりますねぇ。お袋の味ってんですかねぇ;-)。煮物はやっぱり美味いです。大根は味がしみこんでいるし、ビジュアル的にもキラキラ輝いているしねぇ;-)。
焼き鳥は珍しく鳥のハツがあったので、それとボンジリを注文。二本ずつ頼んだつもりだったのですが、一本ずつ出て来ました。あら。どっちも好きだったので二本でも平気だったのにー。とか思って頂くのであります。が、写真はありません;-)。
写真を掲載するのはこっち。正式名称はなんと言ったかなぁ。忘れてしまいましたf(^^;;。アボガドとサーモンのわさび和えだったかなぁ。
それにしても一口食べてみて、うまっ!! って感じ。アボガドとマグロってのは良くあるパターンですが、サーモンのネットリさとか脂っこさがアボガドマヨネーズと良く合います。マグロ以上かも。で、時々ツーンと鼻にわさびの風味が来るんですね。
サラダ仕立てで中々美味い。今度、これ家で作ってみようかなぁ。などと思ってしまいました;-)。
飲み物はホッピーに移行していきます。店内の張り紙に「ホッピー始めました。」と書かれていますしねぇ;-)。
ホッピー飲みつつ、もう一品。自称ホッピー友の会会長が好きなトリカラを注文するのでありました。僕はホッピーをゴブリとノドに流し込むのでありました。
そんな感じの「かあさん」なのですが、この新宿のお店は最近できたのかな?店内は綺麗だし広いしで中々ですね。でもって店員さんの”母さん”はほんとうに母さんちっくでフレンドリーですし。
これが「かあさん」なんだねぇ;-)。ってか、このブログに「かあさん」が登場したのは今回が初めてですね。これまだ珍しい;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.688918º N
Longitude: 139.697883º E
Map: 35.688918,139.697883
王子。みずほ。
今日は王子に来ました。仲の良いメンバ六名で王子のとあるお店に集合します。パラパラとお店にあつまってくるんですけどもね。
王子の駅からはちょっと遠いところにあるのですが、テクテクとお店に向かって歩いて行きます。小さい十字路の角っこにあるお店です。「みずほ」。
外観は中々シブい造りのお店なのであります。ガラガラと扉を開けた店内の中の様子は「くの字」のカウンターのみとなっております。奥にテーブル席があるのですが、荷物が置かれていることが多いでしょうかねぇ;-)。
バラバラと人が来るのですが、順次カウンターに着席し、遅い人は無視しつつ宴会のスタートです;-)。本日は貸し切りというわけては無いのですが六名の宴会用の特別メニューです。で、常連さんが来たときにはちょっと多く作った料理を小出しにして出しているような感じでしょうかねぇ。あ。僕はこのお店は二回目なのであまり良くわからないんですけどもねf(^^;;。
今回の宴会参加者が横一列に並んだカウンターの上には色々並べられていきます。まずはこの写真を。
スパゲティナポリタンの大皿盛り。中々赤々としたナポリタンです。決してパスタでは無い;-)。口の周りを赤くしつつウメイウメイと頂くのであります。
飲み物はサッポロの瓶ビールと芋焼酎が好きなだけ飲める状態です。うひひ。
お新香・トリカラなどがところ狭しと並びつつ宴会はドンドンと進んでいくのであります。
そーこーしていたらおでんが出て来ました。奥の調理場ではでかい鍋にドドドと作ってあるようでしたがうちらの人数分が土鍋に出て来ました。けど、その土鍋自体もずいぶんと大きいのであります。こんなに食べられるかなぁ? みたいな。けど、六名いると食べちゃうんですけどね。そーするとまた奥の鍋からドドドと出てくるんですが;-)
お店の女将さんはミョーにノリは良いし、時々お店に来る娘さんは中々のべっぴんさんだし。で、楽しい雰囲気で過ごせるのであります。が、それはまぁ、団体さんでドドドと押しかけてワイワイ言いながらだったりするからなのかもしれません。
時々常連さんが訪れて飲んでいくのですが、そのときには一緒に話したり歌など唄ったりして自分たちの世界に入らずにお店に来たお客さん同士でワイワイと楽しく過ごすのであります。
常連さん、普段はフラっと来て、しっぽりと飲んで帰る。みたいな感じだとして、今日来たら「ずいぶん賑やかだねぇ。」状態になるんでしょうねぇ。たぶん。年に数回このお店ではそーいうことになる状態(ずいぶん賑やかな状態、つまりそれは僕らが原因なんですけども)ですが、たまにはいーか。って感じ? すみません・・f(^^;;。
結局、王子に行っても何軒もハシゴすることなく、00:00 ちょっと前にこの店を後にするまで楽しい時間を過ごすのであります。
うちまではタクシーで帰ると近いしそんなに高くは無いのだけど、電車がまだあるので、今日は電車で帰りましょうかねぇ。
GPSポイント
Latitude: 35.757008º N
Longitude: 139.739160º E
Map: 35.757008,139.739160
浅草。江戸っ子本店。
浅草に来ています。一軒目に「喜美松」というもつ焼きが美味しいお店で焼いたのとか生のヤツを頂いてすっかり満足なのであります。が、自称ホッピー友の会会長はなんかまだ食べ足りないようです。なので「通り沿いに行ってみたいお店があるんだよー。」とか言うので、そのままズルズルと付いていったのであります。
で、千束通りをちょっと言問通り側に戻るのであります。で、そのお店がかどっこにありました。「江戸っ子本店」。
お店が”本店”ということは支店はどこかにあるのでしょうか? などと思いつつ、お店の外にあったメニューを眺めたのですが、なんかむちゃくちゃ安いですね。もつ焼き一本50yenとか値段が付いてます。自称ホッピー友の会会長のおすすめのお店なので入ってみることにしましょう。
店内にはお客さんがあまりいませんでしたが、多分時間帯が微妙なんでしょうねぇ。千束通り沿いもあまり人通り無い時間帯ですしねぇ。テーブル席に着席します。が、なんとテーブル席にテレビが付いていました。プロ野球をやっていました;-)。
さてさて。メニューを眺めて飲み物を注文。下町ハイボールがあったのでそれをまずは注文します。で、食べ物ですが、やはり50yenのもつ焼き行ってみましょうかねぇ。一本ずつでもOKだったので色々な種類を注文しました。注文後はしばし待ちます。
そのもつ焼きがこんな感じで出て来ました。
確か、全てが50yenではなかったと記憶してます。左から鶏皮・ボンジリ・カシラ・豚バラだったと記憶しています。ブタ・トリ含めて色々な種類があるのがこのお店の良いところでしょうかねぇ。
あとはキャベツの塩タレを頼んだのですが、実は、もつ焼きよりもこっちのほうがインパクトありました。まずは写真を;-)。
どーんっ!! と大きいキャベツが出て来てそれのざく切り。で、塩味のタレがかかっていて真ん中には塩コンプ。んー。こんなに食えるんかいな? と言うくらいの大きさなのでありました(@_o)。
結局このキャベツが大きくてこれでおなかがいっぱいになってしまいましたf(^^;;。あ、上にかかっているタレとか美味くて、最後まで飽きずに食べられました。
飲み物のお話を少々。一番最初に頼んだ下町ハイボールですが、ジョッキでデーンと出て来ました。けっこう大きなグラスで嬉しいというか、グビグビ行っても平気な量です;-)。そして焼酎もそれなりに濃いので満足しつつ頂いたのであります。結局二杯飲みました。
それにしてもこのお店、どうして「江戸っ子本店」なのでしょうかねぇ?
二軒ハシゴの浅草の夜はこれにて終了なのであります。そして、今日はラーメンは食べないでの帰投なのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.718622º N
Longitude: 139.794690º E
Map: 35.718622,139.794690
浅草。喜美松。
今日は自称ホッピー友の会会長から「浅草に集合っ!!」と、招集がかかり、仕事が山積みであるにも関わらず浅草に降り立ったのであります。ふぅ。
で、浅草のJRA場外馬券売り場の近所は普段から良く飲みに行っているので今回は「ちょっと違うところにしよう。」と、いうので後ろを付いてテクテク歩き、ひさご通りの向こう側、千束通り商店街に行くのでありました。
千束通り商店街をてくてく歩き、カクンと右側に曲がると赤ちょうちんがコウコウと輝いているのであります。今日はそこでもつ焼きを頂くそうです。「喜美松」。
入り口は丸いひさしがあって、その扉を開けて中に入ります。店の外にはたくさん自転車が並んでいたので「中はずいぶん混んでいるかもねー。」とかある程度予測はできたのですが、果たして、扉を開けてみると確かに混んでいますねぇ。小上がりに空いているテーブルがあったのでなんとか着席できたのであります。ふぅ。
まずは店内をキョロキョロし、テーブルの脇にあるメニューを眺めます。ふむ。ホッピーは外300yen、中450yenとかなっていますね。ここはきっと高級なもつ焼き屋さんなんでしょうね。などと思いますが、まずは瓶ビールを注文します。瓶ビールは色々な銘柄が選べます。今回はキリンビールにしました。
で、飲み物が出て来たので乾杯しつつ再度メニューを眺めます。美味しそうなモノが色々あるので迷ってしまいますが、刺身系を頂くことにしました。生ガツの刺身とレバ刺しを半分ずつ。あとはもつ焼きを頂きます。
では、まずは刺身から。
右側がレバ刺し、左側が生のガツ刺し。僕は今回初めて生ガツを食べましたが、綺麗なピンク色でコリコリしていて美味いですねぇ。茹でたのとは比べものにならない。刺身用の醤油が出て来て、そこにニンニクとカラシを付けて頂きます。うーん。初めての味だ;-)。
続いてもつ焼きの写真。メニューには五本の値段が書かれていたのですが、店員さんに聞いてみると二本単位で注文しても大丈夫とのことでしたので、シロ・カシラ、あとダンゴを二本ずつお願いしました。写真は塩で注文したものです。
この後にタレで頼んだダンゴ(それはつまりはツクネということですね)が出て来ましたが、その写真はありません。ダンゴは自家製で色々な味が混ざり合っていて中々美味しかったです。
先に出て来たこれも絶妙な焼き加減で美味しかったです。ふむ。中々やるねぇ。って感じかなぁ。あ。ナマイキ言ってすみません;-)。
瓶ビールのあと、飲み物はレモン杯に移行していきます。かち割りの氷の中に焼酎とレモン味が入っていて上から炭酸をドバドバとかけて頂きます。ふむ。焼酎はちょっと濃いめでしょうか;-)。
そして、壁にも色々なメニューの短冊がかかっているのが気がつきました。タンの煮たヤツとか。飲み物は酎ハイに移行したのでもう一品何か行きましょう。と、いうことで注文したのは煮込み。ふふふ;-)。
サラサラの味噌味の汁の中にプルンプルンのモツがネギをまとって泳いでいるのであります。それを箸でヒョイとつまみクチの中でホクホク言いながらかみしめるのでありました。ウメーゼ。みたいな;-)。が、写真はありません。
そんなこんなで、僕はこのお店は初めて知って、初めて行ったお店なのですが、自称ホッピー友の会会長曰く「美味しくて有名なお店なんだよ。」だそうで、確かにそう感じました。僕が普段行くもつ焼き屋さんとは違って、ちょっとワンランク上のもつ焼き屋さんかな。と、いう感じがしました。このお店を知らなかった僕もまだまだアマチャンですねぇ・・f(^^;;。
それにしても、生ガツの刺身は美味かった;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.718970º N
Longitude: 139.795465º E
Map: 35.718970,139.795465
入谷。大勝軒。(2)
来週の土曜日は今シーズン初のヤリイカ釣りに行くことにしました。で、今日はいつもの釣り仲間三名で釣具屋さん巡りをしたのであります。電動リールの修理上がりの人、仕掛けを買う人、釣りバッグを買おうか悩んでいる人などなど。僕は東京湾アジ釣り用の竿を一本買ってきました;-)。
ヤリイカ釣りに行くメンバはラーメンが好きなので、千葉辺りに釣りに行った帰りにラーメン食べたり、王子の「かいらく」に行ったりしているのですが、今回もお昼頃に釣り道具屋さん巡りをして、その途中でラーメンを食べたのであります。
大盛りラーメンのお店ですね。「大勝軒」。
このお店は今回が二回目の掲載で、行ったのも二回目ですが、前回行ったのは2010年04月ですね。二年半ぶりですかー。
言問通り沿いの釣り道具屋さんから徒歩で行けます。まぁ、ここでラーメンを先に食べたので、車はラーメン屋さんの近所のコインパーキングに止めて、ラーメン食べてから釣り道具屋さんに徒歩で行った。と、いう感じなんですけども。
で。今はラーメンのお話です;-)。店内は入り口の左右にカウンター席があるのですが、13:30ころに行ったのに混んでいました。三名が並んでなんとか座れる。と言う感じ。あ。座る前に入り口で食券買う必要があるんですけども。
券売機にはフツー盛りの麺は300g、大盛りの麺は500gと書かれていました。前回はどっち食べたんだっけかなぁ? とか思い大盛りの券を買ったのですが、今、過去の記事を見たらその時も大盛りを頼んでいましたね。僕は500gの麺を食べるんだf(^^;;。
と、いうことで出て来たラーメンはこんな感じ。
ふむ。一緒に行った人二名はフツー盛りを頼んでいたのですが、大盛りはどんぶりが明らかにでかいですね。最初見たとき「これ、食べられるかなぁ。」とか思ったのですが、実際に全部食べてしまいました;-)。
相変わらず脂っこいのでスープの上に浮いているアブラはドンブリの奥のほうにレンゲで追いやります。で、見えたスープをズルズル、併せて麺もズルズル。と、食べ進むであります。
最近太麺のラーメンを食べる機会が多いなぁ。と思ったら「登竜」や「珍来」はきっちりと太麺の部類に入りますね。ただ、ここの麺はちぢれていないんですね。太打ちストレート麺。なのでズルズル感があります。
スープはこってり系ですが、味が薄かったので醤油ダレを入れたり半分過ぎたら白コショウ振ったりして味を変えつつ食べ進んだのであります。
食べ終わり店を出たときは「ふむ。もー少し食べられるかな?」とか思ったのですが、一時間後にはだいぶ腹が膨らんできましたね。やっぱり500gが限界だー。などと思ってしまいましたf(^^;;。
家の近所には「大勝軒」が無いので、僕が行ったことのあるお店はここだけですねぇ。あ。そーいえばつい最近、椎名誠の「いま この人が好きだ!」を読み終えたところですが、そこには一橋学園駅の「大勝軒」のマスターが出て来ますなぁ。一緒の系列なのかな?
それにしてもこのお店のラーメンもやはりボリュームがありました。ふぅー。
と、いうことで来週末のヤリイカ釣りの大漁を祈りつつ、釣り道具屋さんに行ってラーメン食べての日曜日だったのでありました。
GPSポイント
Latitude: 35.719653º N
Longitude:139.787700º E
Map: 35.719653,139.787700
亀有。一力。
久しぶりに亀有に来ました。で、一軒目はJR常磐線亀有駅北口にある「江戸っ子」に行きました。で、そこを後にして、次は環七辺りを目指します。車であの辺りを走っていると「行ってみたいなぁ。」というお店を見かけるのでねぇ。けど、結局駅前に戻ってきて、次は南口を目指すのでありました。
南口から伸びている道を進んでいくといやに明るい赤い提灯が見えますねぇ。二軒目はそこに行ってみましょうかねぇ。「一力」。
お店の扉のところに張り紙があって、19:00までに入るとサワーが150yenで飲めるようです。えーーっ!! それはすごい。と、言うことで早速入るのでありました;-)。
入り口を入ると右側が厨房でその前がカウンターになっております。で、真ん中の列に長机、一番左にテーブル三席という感じです。店内には既にそこはかとなくお客さんがいます。今回は二人だったので、テーブル席に着席したのであります。
さっきのお店で瓶ビールは飲んでいたので「それでは。」という感じで150yenの酎ハイを注文するのであります。自称ホッピー友の会会長はクエン酸サワーを注文しました。
お客さんがそこはかとなくいるのでお店の人も忙しそうです。タイミングを見計らって料理の注文をします。先ほどのお店でもつ焼きを食べて来たので、今回はもつ焼き屋さんに入ったんだけど、別のを注文します。まずは煮込み。あれ?けど、さっき食べたか。まっ。いっかーf(^^;;。
出て来たのを見たら、大根・ゴボウ・ニンジンなどが入っていて山盛り。上にネギがパラリ。うんうん。中々良いですねぇ。が、写真はありません。
写真を掲載するのは僕が注文したしめ鯖。出て来た感じはこんな感じ。
最初見た時、「んー。失敗したかなぁ。白いし、パサパサかな?」とか思ったのですが、食べてみるとこれまた絶妙な味で。ゴマサバではなく真サバなのもグー。アブラが載っていて、見かけよりもどーしてどーして中々美味しいのであります。醤油に漬けたらちゃんとアブラ浮いたし。
テーブルの上に料理二つが出て来たのですかさず酎ハイをおかわりしたのであります;-)。でもって、酎ハイ二杯飲んだ後はホッピーに切り替えました。色々飲めるのも嬉しいですねぇ;-)。
自称ホッピー友の会会長は脂っこい揚げ物が食べたい。と、いうので串揚げを注文しました。
魚介系の串揚げでした。ホタテとエビがあったのは覚えているのですが、あとのは・・f(^^;;。フツーの串カツ屋さんではないのでここにソースをドバドバかけてカラシを付けて頂くのでありました。
このあと、キャベツのパリパリしたのを注文(「パリパリキャベツ」って言ったかなぁ)し、本日の野菜を補給するのでありました。
と、いう感じでこのお店で過ごしたのですが、他にもおでんがあったり、看板に書かれているもつ焼きがあったりしたのですが、今回はそれらは頂けませんでした。と、いうことで次回亀有に来たときには是非とも一軒目から行って色々と食べてみたいものだー。などと思った次第なのであります。
それにしても、最後にお勘定してもらったら二人で2,500yenくらいだったのでずいぶんと安かった。サワー一杯150yenの力はすごいなぁ。と、みょーに納得してしまったのでありますf(^^;;。
さてとー。今度はいつ来られるか解らないですが、そろそろ帰投のお時間です。またねー。両さんっ!!
GPSポイント
Latitude: 35.764316º N
Longitude: 139.847851º E
Map: 35.764316,139.847851
亀有。江戸っ子。(3)
久しぶりに亀有に来ました。車では環七辺りは良く通るのですが、JR常磐線亀有駅前に電車から降りるとなるとやはり中々来ないですねぇ。で、そんな久しぶりの亀有ですが、時間は17:00をちょっと回ったところ。
むむむ。出遅れたかな?などと感じつつスーパーの無い側の口から出て一路目指すお店があるのであります。「江戸っ子」。
このお店、今回が三回目の掲載になりますね。前回行ったのは2010年10月ですかー。掲載したのと行ったのが同期しているので、いやはや。このお店に訪れたのは約二年ぶりですかーf(^^;;。
それにしても17:00を五分程度回っていたのですが店内を覗くと、あいや。座れないかー。とか、思っていたら、お店の人が「何人?二人?そっちから二階に行けるからー。」だそうで。んー?! このお店二階あったんだ。初めて知りましたf(^^;;。そのまま左の入り口から店内に入り、立ち飲みしている人の後ろを通って奥にある階段を登って行って二階の「くの字」ちっくなカウンターの窓際に着席したのであります。
写真はお店の上のほうを撮りました。看板の上の電気が点いている窓は二階のカウンター席です。僕は「っ」の辺りに着席しました;-)。
着席できたので早速瓶ビールを注文します。キリン一番絞りで、自称ホッピー友の会会長と二人で乾杯。さてとー。もつ焼き食べましょう。煮込み食べましょう。でもって、あー。レバ刺しは無くなってしまったのですね。残念。などと、このお店の名物を注文するのであります。
まず、最初の写真はもつ焼きの盛り合わせ。ピリ辛のタレで頂きます。
もつ焼きの注文方法は一階と二階では違うみたいですね。二階のおばちゃん、間違えた。店員のおかあさんが言うには、一皿四本頼んでください。と言うのですが、一種類を四本は二人とはいえやはりつらいので盛り合わせにしました。
ピリ辛タレなので七味を振りかけて食べる必要が無いのが良いですね。ビールを早々に済ませて(焼酎ハイ)ボールに行きたくなってしまいます;-)。
そのあとに煮込み登場。ガツ・シロの他に大きな豆腐がゴロンと入っています。でもって上からネギがドバー。ホクホクと頂くのでありますが、写真はありません;-)。
それにしても自称ホッピー友の会会長が(僕的に)恐ろしいモノを発見していて、鋭くそれを注文していました。まずは写真から。
壁に貼られた短冊のメニューには「油刺し」って書かれていましたが「脂刺し」だろー。とは思うのですが、まぁ、それはおいといて;-)。
僕には到底食べられそうに無いモノを美味しそうに食べているのであります。部位的には多分「西口やきとん」で食べる「カシラ」(もつ焼きの写真の真ん中のヤツ)と呼ばれる部位の刺身だと思います(一応、火は通っています)。それを醤油とニンニクで食べるのですが、アブラ好きの自称ホッピー友の会会長は「ウメイウメイ」と化した人となりひたすら食べているのでありました。
僕も一切れ食べみましたが「うん。アブラだね。」と思いました。
とまぁ、そんな感じで初めての二階の「江戸っ子」を満喫したのでありました。上にも書きましたが、17:00をちょっと出遅れた時間に行って、一杯だったとしてもこのお店は二階があるのであきらめずに行ってみると良いかもしれません。
まぁ、そもそもお客さんの回転が速いので多少は待ってみても良いとは思いますけどね;-)。
今日も美味しいボールをもつ焼きでキュッとひとくち。んー。幸せな時間ですね。
GPSポイント
Latitude: 35.766990º N
Longitude: 139.846838º E
Map: 35.766990,139.846838