Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東武線

梅島。珍来。(2)

Posted on 2010年3月14日 By たかじろう。 梅島。珍来。(2) への10件のコメント

今日はテクテク歩きつつ梅島までやって来ました。そー言えば、薬屋さんがチョー割引セールをやっていたような。

でもって、中途半端な時間、お酒を飲むか、ご飯にするか迷うのですが、梅島に来たら、あのお店かなぁ。直営店四店舗のうちの一個がここにありますが。梅島に来たら是非行きたいお店なのであります。「珍来」。

このブログでは二回目の登場です。このお店、五反野のお店もそうなんですが、風が吹こうが雨が降ろうがヤリが飛んでこようが餃子は店の外で作る。ってのがdefaultなんですな。砂埃も雨も味のウチなのかなぁ?とか思ってしまうんですけども、それがきっと「珍来」の”味”なんでしょうなぁ;-)。

IMG_1303_umzm_cnri2_1.jpg

このお店、四店舗ある直営店のうちの一個なのだからか解りませんが、席に座るとゆで卵一個サービスってシステムがあります。嬉しいので早速、食べてしまうのでありますが、その前にメニューを決めなければ。

で、今回注文するのはチャーハンの大盛り。ここのはでかいぜぃっ!!ってのは前回、別の珍来で書いたような気がします(^^;;。今回はその大きさが解るようにお箸をおいてみました。

IMG_1298_umzm_cnri2_2.jpg

フツーの中華用お玉より大きめなお玉の二杯分くらいありそうな感じで食べても食べても全然減らないぞぉ。けど、米はモチモチでバラバラとこぼれるチャーハンなので、美味しいなぁ。と感じるのであました。

普段中華屋さんに行くとラーメンばかり食べる僕がチャーハン食べているんですから、それは珍しいことなのであります(^^;;。

でもって。ここは直営店なのであります。

IMG_1302_umzmcnri2_3.jpg

って・・。写真を見ると”総本店”て書いてありますねf(^^;;。と、言うことで”直営店”ではなく”総本店”なようです。けど、四軒しかないんですよ;-)。

腹一杯になってこのお店を後にするのでありました。もう、何も食べられないし飲めないぞぉ・・。げっぷ。

GPSポイント
Latitude: 35.771517º N
Longitude: 139.797614º E
Map: 35.771517,139.797614

ラーメン・餃子・中華, 東武線

五反野。まるみ。

Posted on 2010年3月6日 By たかじろう。 五反野。まるみ。 への1件のコメント

お昼もろくに食べれないほどドタバタしている一日というのもたまにはあるのでごさいます。そんな日はお昼ご飯も食べずにいたのでおなかがすいたのですが、ちょっと五反野に行く用事があったので駅で降りたら「いつかは一回は入ってみたいものだ。」と思っていた立ち食いそば屋さんが開いていたので吸い寄せられるように入ってみました。

東武伊勢崎線五反野駅前にある立ち食いのおそば屋さん。「まるみ」。

IMG_1295_marumisb1.jpg

時間が非常に中途半端だった(大体15:00位)のと、僕的には夜の部のおなかのスペースもとっとかないといけないので、すぐ横ある「珍来」はパスしておそばにしたのでありました;-)。

この季節の立ち食いそばと言うのは頼むのは大体決まっています。たぬきそば。

入って右側が厨房、左側は壁に沿ってカウンターです。しかし、椅子があります。椅子に座りつつ、しばしまって出てきたのがこんな感じです。まぁ、フツーの立ち食いそば屋さんのたぬきそばですね(^^;;。

IMG_1293_marumisb2.jpg

パラリと七味唐辛子をかけて、ズズズと頂くのでありました。スープの味は色も濃いですが、それに比例して味も濃いですね。よく言うとしっかと味が付いている。って感じでしょうか。僕は、こー言うのキライではないです;-)。

ちなみに、このお店、五反野に住んでいる地元の人から聞いたのですが、もう随分前から駅前にあるので歴史は長いそうです。一旦、お店の建物を建て替えたのですが、その時に「ここに交番ができるんだー。」と誰も(?)が思った(喜んだ)そうですが、立て替え後にもきっちりと立ち食いそば屋さん(つまり今のこのお店ですね)ができたので、やはりソコソコ人気があるお店なんでしようねぇ;-)。

それにしても、上にも書きましたが、五反野に来ると「珍来」に行ってしまうので、今日はこのお店に入れて良かったです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.766119º N
Longitude: 139.808922º E
Map: 35.766119,139.808922

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東武線

久喜。奥会津。

Posted on 2010年2月27日 By たかじろう。 久喜。奥会津。 への7件のコメント

今日は温泉に行ってきました。埼玉県の久喜の先にある東鷲宮駅の近所にある「百観音温泉」です。温泉に行った詳細はこちらに書いているので読んでください。駅から徒歩五分で行ける距離にあるので中々良いですよ;-)。

で、温泉の帰り道、お昼におそばを食べてきました。JR東北本線や東武伊勢崎線の久喜駅よりも東北自動車道久喜インターのほうが近いような気もしますが。「奥会津」。

このおそば屋さん、大食いの人には有名なんですかね?行ったこと無いけど野田にある「やよい食堂」は大盛りラバーの皆さんの”聖地”だと聞いたことがあるのですが、ここのおそばも大爆発なのでありましたf(^^;;。

まずは例によってお店の外観から。

IMG_1375_okaiz_1.jpg

お昼時はずいぶんと混むらしいので温泉に入った後、大体10:45頃にお店に行って15分位外で待とうか。などと思っていたのですが、10:45頃にお店に着いた時にはもう店内に人が入っていました。僕らはすんなりとテーブル席に座れてメニューを眺めて注文できたのであります。

僕が頼んだのは盛りそば大盛り。フツー盛りは525yenで大盛りだと210yen増し。注文時に店員さんに「今日は大盛り頼んだ人、もういますか?」と聞いたら「中盛りはいるんだけどねぇ。大盛り頼んだ人はまだいないわよ。」とのこと。ふむー・・。しばし悩みますが、ここはいっちょ勝負に出るか。って感じ注文したのでありました。ちなみに自称ホッピー友の会会長はかき揚げ丼とうどんのセットを注文しておりました。

で、しばし待ったり、他の人のに出されるものを眺めているのですが、「う゛っ。あれが中盛りか?(–;;。」ワキの下にイヤな汗が流れ出します・・。果たして僕は大盛りは食べられるのであろうか・・。

など悩んでいたら、うひ・・。僕の注文したのが登場です・・。orz。

IMG_1369_okaiz_2.jpg

横に比較のためにiPhone3Gを置いておきました。もう食べる前から既におなかいっぱいになりそう・・。で、食べ始めるのでありました・・。

自称ホッピー友の会会長が注文したものも出てきたようです。フルスペックのかき揚げ丼(つまりミニサイズではないと言うことですね)と半うどんとサラダのセットみたいです。かき揚げはどんぶりから大いにはみ出しております。orz。

IMG_1371_okaiz_3.jpg

僕はこのかき揚げの隅っこをもらいつつ食べそばを進むのですが、結局半分しか食べられず、顔は青くなっていくのでありました。「あぁあ。大盛り頼んだのに残すのかぁ。ダサ。もしくはもったいない・・。」とか、頭をよぎるわけです。orz

ところが。様子はこの後急展開となって行きます。半うどんを全部食べてかき揚げ丼を残り半分な状態となった自称ホッピー友の会会長が「手伝ってやろうか?」などと言いつつ、僕のそばの山から大量のそばを持って行くではありませんかっ!!しかも三回もっ!!

会長は自分のをすべて平らげた後、これだけでは足りなかったのでしょうね。最後、ざるの上に二口分位を残して、下半分は全部会長が食べてしまいました。恐れ入谷の鬼子母神。普段は極悪非道な自称ホッピー友の会会長もこの時ばかりは天使に見えたのでありました;-)。

とわ言いつつ、この人、僕より食べてるよ(@_o)。また、食べ終わって店を出た後、まだもうちょっと食べられたな。などと寝言まで申しているのでありましたX-(。

ちゅーこって、僕はもう年なんでしょうなぁ。とても食べられないと悟ったのでありました。この記事を書いている最中、実はもうそばの写真も見たくないや状態だったのでありました・・。

自称大食いな方は是非チャレンジしてみてください;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.055830º N
Longitude: 139.665112º E
Map: 36.055830,139.665112

JR宇都宮・東北線, そば・うどん, 東武線

牛田。MOANA。(2)

Posted on 2010年2月17日 By たかじろう。 牛田。MOANA。(2) への2件のコメント

そー言えば、このブログには今までワッサーを貼り付けていたのですが、twitterにしてました。「Web2.0 in Your Pocket」をしたいのでねー;-)。

飲み屋に行くとまず、ビールをグワシグワシと喉に流し込み一段落した後にiPhone3Gを取り出し、wassrなりtwitterで「飲み屋なう。」などとつぶやいたり、セカイカメラで「今日はこのお店にいます。」とか書いて時間をつぶしたりしているんですけどね。行った飲み屋でセカイカメラ起動して僕のコメント見かけた方、是非フォローお願いしますー;-)。って、そんな人、僕以外に居るのかなぁ?(^^;;。

と、言うことで本題。

それにしても、久しぶりに牛田駅もしくは関屋駅に来ました。堀切娼婦園の帰り道とかには利用することはあるのですが、帰り道と言うことはもうおなかに何か入らない。と言う状態なので、これまたどこかに寄る。と言うのはまま不可能なのであります。

そんな感じなのですが、体調万全で迎えた牛田。さてと、どこに行きますかねぇ。など悩むふりして、行くところはもう決まっているのであります。駅前のお店。「モアナ」。英語表記で「MOANA」。

駅を降りると店内を見渡せるので、座れるか否か一目瞭然なのですが、今回はカウンターに座ることが出来そうです。颯爽と突き進むのでありました;-)。

IMG_1265_moana2_1.jpg

カウンターに座り、瓶ビールを注文。でもって店内をきょろきょろします。右側には黒板メニューがありますが、このブログではこのお店、二回目の登場です。ずいぶんとご無沙汰の掲載ですねぇ(^^;;。注文するものと多分、以前の時と一緒なのでしょうなぁ。

まずはレバ刺しを頂きます。

IMG_1258.jpg

器がちっこいので見た目は結構たくさん入っているように見えます。食べるにはちょうど良い感じで、上にニンニクがパラリと、下にごま油があります。塩をかけて頂くのでありました。トローンと言う感じが舌の上に広がります。んー。マンダム。って感じなのであります;-)。

瓶ビールを飲みつつレバ刺し食べつつ、ある人にメールを送るであります;-)。

飲み物を瓶ビールからホッピーに変えましょう。でもって何か焼き物を頂きましょうかねぇ。ハラミが良いかなー。で、しばし待ちます。そー言えば、このお店、ちょっと前にアド街に出ていたよなぁ。カレーが名物だよねー。なんて、思っていたら出てきたようです。
ちなみに前回行った時にはもう既に、このお店の名物はカレーだと言うことは知っているのであります;-)。

IMG_1260_moana2_3.jpg

焼いてもらう時に味を色々選べます。タレとか塩とか。今回はビリカラにしてみました。僕、辛いの苦手なのにねぇ・・。まぁ、ちょっとの量で飲み物が進むかなぁ。などとも思えなくもないのですけどね(^^;;。

ここのお店のもつ焼きは串に打って無くて、お皿にコロンコロンと言う感じで出てきます。それをお箸で頂くのでありました。うひー。やはり食べ進むと辛いねぇ。ホッピーをお代わりしてしまおう。今度は黒ホッピーで。って感じなのでありました;-)。

そんな感じで時間を過ごしていたら、先ほどメールした人から返事が来たようです。え゛ぇー?!新型インフルエンザにかかったですとっ!! こらー飲んでいる場合ではないですな。安静していてください・・。

ちゅーこって、「『チーム○る○○ぱ』の大親分はインフルエンザらしいですよ。」とマスターに伝えておきました;-)。けどもまぁ、僕もずいぶんとご無沙汰していたのでマスターには「なんだー。もっと早く言ってくれれば良かったのに。」と言われてしまいました。もっとこまめに通わないとあかんですねぇ。などと痛感したのでありました・・(^^;;。

そー言えば、今年は花見するんかな?(独り言;-)

GPSポイント
Latitude: 35.744179º N
Longitude: 139.811175º E
Map: 35.744179,139.811175

もつ焼き・煮込み, 東武線, 京成線・北総線

西新井。加賀屋。(2)

Posted on 2010年2月9日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。加賀屋。(2) への5件のコメント

今日は西新井の駅で降りてます。最近駅前にはマンションが建ち並んでずいぶんと見た感じが変わりましたねぇ。あすこに住んでいる読者の皆さんも多いのではないかと思いますが(そんなこと全然ないか;-)。

と、言うことで今も昔も変わってない(と思われる)飲み屋さんに今日は行ってみよう。と言う気分になったのでありました。「加賀屋」。

西新井駅をバスのロータリー側に出て左側に進み細い道を入って約60mほど進んだ辺りにあります。このブログでは二回目の掲載になりますね。

IMG_1064_nsari_kgy2_1.jpg

扉を開けて中は入り、目の前のカウンターに着席します。早速瓶ビールを注文し、まずは生ものを・・。と、言うことでハツ刺など頂きます。ここのハツ刺はマスターが頑張って薄く切ってくれるので食べるほうとしては薄造りを食べるみたいな感じで中々嬉しいのであります。

IMG_0830_nsari_kgy2_2.jpg

食べ進むと中からネギが出てきたりしてこれまたグー。ごま油と塩で頂くのでありました。

「加賀屋」なので飲み物はビールからホッピーに移行します。でもって「加賀屋」なのでもつ焼きなんぞも頂くのであります。今回注文したのはカシラを塩で二本。大振りな串焼きで食べ応えがあるのでありました。

他にももう一品行きましょうか。珍しくイカゲソ焼きなども;-)。

IMG_0831_nsari_kgy2_3.jpg

それにしても、このお店は常連さんが多いような気がします。カウンターに一人で来ている常連さんや、テーブル席で飲む団体さんなど。いつも楽しそうに皆さん過ごしているのであました;-)。

ところで話はガラっと変わるのですが、一月の「西新井」と言えばはやり「西新井大師」ですね。このブログへのアクセスも一月は非常に多かったです。一番多かったのが 30min. からかなぁ。こで表示される写真は僕が多いですが・・(^^;;。

僕もブログには西新井とか大師前のネタは書いているのですが、正月の三が日って店は開いてないですよねぇ・・。境内の屋台で何かを食べるって感じでしょうか。

それにしても、一月はもうおしまい。二月からもガンガン行くべさーっ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.775956º N
Longitude: 139.790576º E
Map: 35.775956,139.790576

もつ焼き・煮込み, 東武線

池袋。ふくろ。

Posted on 2010年1月28日2013年6月30日 By たかじろう。 池袋。ふくろ。 への2件のコメント

さてと。前回の記事から池袋に来ています。一軒目の「男体山」でもつ焼きを頂いた後、久しぶりに来た池袋をちょっと散策します。池袋と言えばヤマダ電機の総本山。ちょっと見学しました;-)。

その後で、もう一軒行ってみましょう。目指すは「美久仁小路」。池袋の街の道を何回か曲がったところに、おぉ。オレンジ色の明かりが見えてきました。この中のシケインのようになっている辺りにあるお店に行きます。「ふくろ」。

IMG_0923_fukuro_1.jpg

入り口を入ると目の前に「コの字」のカウンター。左側にテーブル席。右側に小上がりがあります。今回はどこも一杯だったので小上がりに通されるのでありました。靴を脱いで、どっこいしょ。などと言いつつ腰を下ろすのであります。

まずは何はなくとも瓶ビール。その後に壁に書かれているメニューを眺めます。それにしてもいかにも大衆酒場的な料金で嬉しくなってしまいます。瓶ビールの大瓶が450yenですとっ!!すごいですねぇ。

まずはマカロニサラダを頂きます。早く出てきそうですしね。その後でカモを頂きます。カモは燻製っぽいんだけど、ずいぶんと柔らかくて食べやすいのでありました。うまいねぇ。

そして。自称ホッピー友の会会長は揚げ物が食べたいみたいだったのでハムカツを注文します。

IMG_0930_fukuro_3.jpg

ソースをドバーっとかけて頂くのでありました。僕はキャベツをメインに食べようかなぁ。って感じになります;-)。

それにしても飲み物です。僕はホッピーにしようかなぁ。と思い注文したのですが、おぉっ!! このお店はとっくりに入った焼酎が一本出てくるのですね。すごいなぁ。思わず福岡の「酒一番」を思い出してしまいました;-)。「酒一番」のはマジックで「いも」と書いてあったのですが、ここのは「焼酎」とちゃんと印刷されているのであります;-)。

IMG_0934_fukuro_2.jpg

僕的には瓶に入った焼酎が出てきたのがすごーい珍しいと思ったのであります。これだと何杯飲んだか解るよねぇ;-)。ホッピー一本で焼酎二本飲むのはちょっと多いかなぁ。悩む量なのでありました;-)。

それにしてもこのお店、中々気に入ってしまいました。お店の雰囲気も良いし、価格も嬉しい。なんかホッとできる感じがします。

今回ずいぶんと久しぶりに池袋に来たのですが、もう他にお店探さなくて良いかなー。池袋に来たら足はこのお店にきっと来てしまうんだろうなぁ。などと思ったのでありました;-)。

そして、いよいよ帰る時間になりました。なんとっ!!池袋から僕の住んでいる街までバスが通っているようです。電車で帰ると合計四回乗り換える必要があるのですが、バスだと一本っ!!おぉっ!!池袋はすばらしい街だっ!!などと再確認しバスに揺られて帰投するのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.729043º N
Longitude: 139.715817º E
Map: 35.729043,139.715817

JR山手線, JR埼京線, 大衆酒場, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

池袋。男体山。

Posted on 2010年1月27日2013年6月30日 By たかじろう。 池袋。男体山。 へのコメントはまだありません

いやはや。このブログにおいて、山手線の主要駅の内、一つだけ掲載してない、つまりこのブログができてから行ってない駅があったのですが、ようやっと行く機会に恵まれました。今日は池袋駅に降り立ちました。待ち合わせは当然「いけぶくろう」の前です。待つ人は当然自称ホッピー友の会会長です;-)。

いやぁ。僕、個人的にも本当にずいぶんと久しぶりに訪れた街です。多分5,6年ぶり位。そんな街のもつ焼き屋さんに早速行ってみることにしましょう。場所的にはちょうどビックカメラの裏辺りです。「男体山」。

今日は空いているのか、入り口に呼び込みの店員さんが二人おりました。一階は長いカウンターのみ。二階はテーブル席になっているのでそちらのほうに着席するのであります。一階は主に一人で来ている人用って感じがしましたが、初めてのお店なのでどうなんでしょ。

IMG_0917_dntisn1.jpg

二階のテーブル席に着席したら早速瓶ビールを注文します。食べ物はと・・。壁に貼られているメニューから選択しますが、自称ホッピー友の会会長は最近低血圧気味だと言うのでレバ刺しを注文したようです。当然僕も異論はありません。それ、行きましょう;-)。

レバ刺しは二階の厨房で作ってくれるみたいで、しばし待っていたら出てきました。

IMG_0907_dntisn3.jpg

ごま油で頂きます。ごま油の入っている小皿のすみに塩をさらさらと流し込みます。後はそれに付けて頂くのですが、ここのはネットリ舌の上でとける感じのレバ刺しで中々美味しいのでありました。

レバ刺しが出てくる前に頼んだのはもつ焼きでタレと塩を四本ずつ注文しておきました。レバ刺しに舌鼓を打ちつつビールを飲んでいたのですが、おぉ。出てきたみたいです。

写真は塩焼きのほうを掲載することにします。ビジュアル的なものもあるんですけどね;-)。

IMG_0910_dntisn2.jpg

モツの味がしっかりしているのと塩味が効いているので中々「美味いっ」と感じるのでありました。

そもそも、このお店のメニューを見ると「もつ焼き専門店」て気がします。居酒屋とか大衆酒場的な選べるメニューと言うのはそんなに無くて、「モツ一本で勝負っ!!」って感じがにじみ出ていて潔さを感じました。

飲み物はビールの後、酎ハイに移行していきます。大きな氷がゴロンゴロンとグラスの中に横たわっています。氷についてはテーブルの上にある飲み物メニューに書いてありましたが、かち割り氷を使っているそうです。

この後、煮込みを注文し、酎ハイと一緒に頂くのでありました。

さてと。池袋の初もつ焼き屋さんは中々硬派な感じのもつ焼き屋さんなのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.731987º N
Longitude: 139.713092º E
Map: 35.731987,139.713092

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR埼京線, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

北千住。加賀屋。(2)。

Posted on 2010年1月22日 By たかじろう。 北千住。加賀屋。(2)。 への7件のコメント

前回まで静岡の旅編をお送りしておりましたが、もう既に東京に帰ってきております;-)。でもって早速、今日は北千住で途中下車です。自称ホッピー友の会会長もちょうどその時間帯に北千住にいるので合流します。すると足は必然的に飲み屋横町に向いてしまうところがこのコンピなのであります;-)。

と、言うことで、どこに行こうか悩んだのですが、前回このブログに掲載して以来行ってない「加賀屋」に行こうと言うことになったのであります;-)。まぁ、前回の記事はホッピーの写真一枚きりでちょっと味気ない部分もあるのでねぇ(^^;;。

飲み屋街に入って右に折れる細い道を行くのですが、その途中にありました。店は緑色のビニールシートに覆われてますが、その切れ目から店の中に入ります。おぉ。席は空いているようです。良かった良かった。

IMG_1084_ktsnj_kgy2_1.jpg

着席してから瓶ビールを注文します。瓶ビールで「や。どーもどーも。」などと言いつつ乾杯し、早速注文することにしましょう。自称ホッピー友の会会長はお昼ご飯食べないみたいなのでガンガン食べる予定のようですし;-)。

まずは刺身にしましょう。ハツ刺。ごま油と塩、ニンニク・ショウガで頂くのでありました。が、写真は無いです。この間にもつ焼きを注文するのですが、それと同時にポテトサラダも注文します。先にポテトサラダが出てきました。

IMG_1079_ktsnj_kgy2_3.jpg

いかにもしゃもじですくって盛りました。って雰囲気がにじみ出ているのですが、一口食べて「まぁそれは許してやろう。」と言う気になってしまったのでありました。僕はdefaultでポテトサラダとかマカロニサラダはソースをかけると美味しくなると思っています。今回はテーブルの上にソースが無いのでそのまま一口食べました。おぉっ!! 味がしっかりとついているのでこれはソース無しでも全然オッケー。な状態なのであります;-)。

が、案の定自称ホッピー友の会会長がバクバクと行ってしまうのでありました。僕はほんのちょっぴり、下にあるレタスにくるんで食べるのみの状態となったのでありました・・。けど、味がちゃんと付いている(僕好みみしょっぱさ)のでレタスにくるんで食べても全然良いのでありました。

そーこーしている間にもつ焼きも到着。カシラとナンコツを頼んだのですが、このお店は三本セットで出てきます。今回の写真はナンコツ。

IMG_1078_ktsnj_kgy2_2.jpg

以前、中目黒の「ばん」で準備している作業を見たことがあるのですが、ナンコツは包丁の根本の部分でトントンと叩いているんですね。なので、ナンコツの堅い部分がウロコみたいな大きさに分断されて、これが食べる時に非常に食べやすくなっているのです。

ここのナンコツにも包丁が入っている感じなので、ばんで見た光景がパッと頭に浮かんだのでありました。食べるとコリコリしていて中々美味しいのであります。

この後、煮込みに行きます。でもってもう一回もつ焼きに行きます。今度はホルモン。

こんな感じで頂くのでありました。また、「加賀屋」と言えば飲み物はホッピーと(僕個人的には)決まっております。もつ焼きとホッピーな加賀屋なのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.749125º N
Longitude: 139.803922º E
Map: 35.749125,139.803922

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。タカラ屋。

Posted on 2009年12月30日 By たかじろう。 北千住。タカラ屋。 へのコメントはまだありません

前回、お花茶屋の友人と一緒に散策した時に行ったお店です。

「つくば」を出た後、千住大橋から徒歩で北千住を目指すのですが、北千住はもう色々なお店に行っているので、めずらしめのお店と言うのは無いのですが、一軒だけ、行ってみたいと思わせてくれるお店がまだ残っているのであります;-)。

「大はし」のある通りを一本 R4 側に行くと小学校と言うか、温水プールがあるのですが、そのもちっと先に、中々赴きのあるお店が一軒あります。「タカラ屋」。

IMG_0699_tkry1.jpg

写真は看板ですが、お店の名前の上のほうに「おにぎり・お茶漬け」と書かれています。飲み屋では無いのかな?とは思いつつ、本当にずいぶんと渋い建物なので一回くらいは中に入ってみたいものだ。などと思っていたのですが、今回その機会に恵まれたのでありました。

中に入ると左側にカウンター、右側に小さいながらも小上がりがあります。二人でカウンターに座ったのでありました。

まずは何か飲みたいと思い、何か飲み物はありますか?聞いたら、あるみたいなので焼酎お湯割りを二人で注文します。次につまみはあるのか聞いたら、軽いものはあるみたいだったのであたりめを注文。二人で軽く乾杯などするのでありました。

それにしてもカウンターの目の前にはおにぎりの中に入れる具がドドーンと並んでいます。

IMG_0702_tkry2.jpg

カウンターの後ろにはお茶漬けとおにぎりのレパートリーのメニューがたくさん並んでおります。

お店はおばあちゃん一人で切り盛りしているようで、お店の建物と一緒で非常に赴きのある美人のおばあちゃんなのであり、お湯割りを飲みつつ三人で世間話をしたりしたのでありました。

では、おにぎりを頂きましょうかね。僕はヤマゴボウ、友人はわさび。

IMG_0705tkry3.jpg

ほくほく言いながら美味しく頂くのでありました。

さてと。ここを出た後、まだちょっと飲み足りないし食べ足りないので「大はし」にでも寄っていきましょうか。

と、言うことで、今年はこれでおしまいです。今年も色々なお店に飲みに行きました。新たに通い始めたお店も出てきました。ブログに掲載するために「取材」と称してお店に足を運んだと言う雰囲気もあるのですが、「このお店良いなぁ。」と思ったお店があったのは非常に嬉しいです。反面「来年も続いて欲しいなぁ。」と言うお店もありました。

来年もまた飲みに行けると良いなぁ。そろそろ自分の体も心配する必要も出てくるかな(^^;;。

と、言うことで今年一年読んでくださった皆さん。有り難うございました。来年もまた宜しくお願いします。

GPSポイント
Latitude: 35.751893º N
Longitude: 139.802377º E
Map: 35.751893,139.802377

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東武線, つくばエクスプレス

西新井。銀次。

Posted on 2009年12月13日 By たかじろう。 西新井。銀次。 へのコメントはまだありません

家の近所で飲むと、その後ラーメンなど食べたくなるのであります。まぁ、家の近所とは限らず「飲んだ後」と言うのはいつもそうなのしれませんが(^^;;。

環七沿いに「風風亭」と言う焼肉食べ放題のお店があります。その横には以前「かにラーメン」と言うお店があったのですが、閉店しました。「味炉」のおやっさんとか来ているお客さん曰く、「かにラーメンのオヤジはずいぶんと儲けて店を閉じたらしいよ。」とのことで、ある意味有名なお店だったんですね。

そのお店が閉店しあ後、しばらく空き家だったのですが、新しく、やはりラーメン屋さんがオープンしました。オープンしてから三ヶ月くらい経ったでしょうか。今回、ようやっと行く機会に恵まれたのでありました.「銀次」。

西新井店。だそうです。環七沿いのラーメン屋さんです;-)。

IMG_0369_gnj_nsari_1.jpg

店の外観は「かにラーメン」の頃は黄色かったのですが、このお店のイメージカラーは赤みたいです。店に入ると作りは以前の雰囲気が出ています。ただ、壁とかは作り直したり貼り直したりしている感じですが;-)。

環七沿いのカウンターに座り、メニューを見ます。「とんこつ醤油ラーメン」780yen。ずいぶん高いなぁ。「昔ながらの中華そば」680yen。うん。こっちにしよう。それを大盛りで;-)。しばらく店内を見回している間に出てきたようです。

IMG_0375_gnj_nsari_2.jpg

黄色い、ちょっと太めのちじれ麺です。硬さも十分。ふむー。東京ラーメンて雰囲気では無いわなー。スープの味もしっかり付いているし、そこはかとなく濃い味でアブラもちゃんと乗っている。これはこれで美味い。って感じがしました。

厚めのチャーシュー二つと半分のゆで卵。でもって上にはナルトがまた憎らしい;-)。

これで680yenなら、まぁ、妥当かなぁ。と、ちょっと生意気な反応をするのでありました。ドンブリは多分フツー盛りようの大きさと一緒なんだけど、麺は大盛りなのでちょっと山盛りな感じもまた良いですねぇ。

ズルズルと頂き、お腹が一杯になっていくのを感じるのでありました。さてとー。そろそろ家に帰るべさー。

GPSポイント
Latitude: 35.778010º N
Longitude: 139.786370º E
Map: 35.778010,139.786370

ラーメン・餃子・中華, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 14 15 16 … 24 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。てるや。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。富士丸。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。司。
    • ► 4月 (2)
      • 西新井。ゆうき。
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。なつ家。
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (12)
    • ► 10月 (1)
      • 大師前。千曲。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。弘龍。
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (1)
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • とうきょうスカイツリー。世界ビール博物館。
    • ► 3月 (1)
      • 西新井。八潮。
    • ► 1月 (6)
      • 池袋。ふくろ。(西口本店)。
      • 池袋。かっこ。
      • 北千住。鳥好。
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ►2015 (17)
    • ► 9月 (2)
      • 池袋。すしざんまい。
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 梅島。もつ好。
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(4)
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。くら。
      • 亀戸。亀戸餃子。
    • ► 4月 (2)
      • 梅島。けんしん。
      • 梅島。タカノ。
    • ► 3月 (2)
      • 池袋。加賀屋。
      • 池袋。ランドーズ。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 西新井。山久。
    • ► 8月 (3)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (8)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。トラジ亭。
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。椿。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
    • ► 1月 (2)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
  • ►2012 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。さぬき茶屋。
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。山形軒。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (3)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 大師前。もつ焼ばん。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 3月 (2)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。大瀧。
  • ►2011 (34)
    • ► 12月 (3)
      • 北千住。珍来。(2)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 池袋。ふくろ。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 西新井。北のぼうず。
    • ► 8月 (2)
      • 五反野。ラーメン蘭。
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 曳舟。三祐酒場。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 西新井。彦市。
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 業平橋。大将。
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 3月 (8)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。珍来。
      • 谷塚。まるひら。
      • 業平橋。北三。
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 鬼怒川温泉。らいふ。
      • 五反野。串銀。
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
      • 池袋。ふくろ。(3)
      • 池袋。大門。
  • ►2010 (38)
    • ► 12月 (1)
      • 牛田。地味一。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 大師前。イルカフォーネ。
    • ► 10月 (4)
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 北千住。徳多和良。
      • 大師前。小松庵。
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 9月 (3)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 竹ノ塚。珍来。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 竹ノ塚。大松。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (2)
      • 大師前。山河。
      • 浅草。桐。(3)
    • ► 5月 (5)
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 西新井。丸重。
      • 大師前。三ッ峰。(3)
      • 大師前。伊勢末酒店。(2)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (6)
      • 浅草。もつくし。
      • 大師前。つきじ。(2)
      • 池袋。ふくろ。(2)
      • 浅草。染太郎。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。北千両。
      • 梅島。珍来。(2)
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (3)
      • 久喜。奥会津。
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (3)
      • 池袋。ふくろ。
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (27)
    • ► 12月 (4)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 西新井。銀次。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 五反野。珍来。
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
      • 亀戸。仲よし。
      • 亀戸。小池屋。
      • 亀戸。伊勢元。
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (5)
      • 五反野。大勝彦。
      • 五反野。季作。
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 新田。馬車道。
    • ► 2月 (3)
      • 大師前。みかく。(2)
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (35)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。花笠。
    • ► 10月 (2)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 大師前。いちまる。
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 5月 (3)
      • 五反野。銀蔵。
      • 西新井。加賀屋。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。伊勢末酒店。
      • 大師前。涌井。
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (11)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 梅島。珍来。
      • 大師前。餃子王。
      • 梅島。やまや。
      • 五反野。幸楽。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (22)
    • ► 10月 (4)
      • 五反野。備長扇屋。
      • 曳舟。ぴくるす。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (3)
      • 大師前。青木亭。
      • 大師前。みかく。
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (3)
      • 北千住。大升。
      • 五反野。珍来。
      • 大師前。味炉。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 浅草。めん丸。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 大師前。三ッ峰。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。
    • ► 2月 (1)
      • 牛田。MOANA。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme