Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.61
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

大師前。司。

Posted on 2017年5月27日2017年6月15日 By たかじろう。 大師前。司。 へのコメントはまだありません

地元で飲んたあと、ラーメン食べたくなりますねぇ。そんなときはフラっと行くのですが、今まであったラーメン屋さんがなくなって、新しいお店がオープンしていたので驚くことがたまにあります。

比較的新しできたお店のようです。「司」。

このお店、以前は「ヒフミヤ」というお店でしたが、変わったようです。ちなみに、その前は「すず吉」というラーメン屋さんだったので、これでここでのラーメン屋さんは三回目。と、いうことですね。

今までのお店と味はとどう違うのでしょうか?楽しみです;-)。

店内に入ると右側に券売機があるので食券を購入します。ラーメン一杯750yenかぁ・・。かぁなり高いなぁ・・。などと思いつつ購入。あ。大盛り券も購入。

ラーメンは全部で三種類あるようです。まずはこのお店のおすすめの味を注文。大盛りは麺の量が300gと400gのどちらかを選べるようで、今回は400gでチャレンジ。

出てくるまでしばし待ちます。そして、出てきたラーメンはこんな感じ。あ。出てくる直前に『ニンニク入れますか?』と聞かれたので入れてもらいました;-)。

チャーシューの右側に色のついたドロっとしたのがニンニクです。良い風味です;-)。

雰囲気的にはラーメン二郎系っぽいのですが、そんなことはないですかね。スープ少なめで味濃いめ、そしてこってりめです。なので、ドロリとした雰囲気が味わえます。スープをズルズル飲む。と、いう感覚は無いですね。

麺は太麺で硬め。今回は大盛りなので、それをかんがみても食べ応えがあります。
スープの味が濃いので上のもやしを適度にまぶして、合わせて頂く。と、いう感じですね。

僕的にはスープは多いほうが嬉しいなぁ。と、感じました。

 
さてさて。今回行った時、あとから来た女性の一人客が僕のラーメンとはまるで別モノを食べていました。なので、そっちも食べてみなくてはなるまい。などと思い、後日再度、違う味のラーメンを食べに行きました。

それはこんな感じのラーメンです。

見ためは醤油ラーメンっぽいですよね。菜っ葉(チンゲンサイ?)は3,4本切られずにまるまると入っています。
味はサッパリめですが、実はコクが有りアブラが濃いですね。お店の看板ラーメンと違いスープはほどほどあります。
麺も違います。こちらのほうが細麺ですね。

どちらが良いかは人によって好みが分かれると思います。値段はどちらも一緒でした。

 
このお店、あと味噌ラーメンがあるようです。僕は多分食べないと思うので上記の二種類のラーメンを掲載してみました。

全部の味を楽しむのであれば三回ほど通う必要がありそうですね。

一杯750yenなので食べる機会が多いとは思えませんが、飲み屋の帰りに多分行ってしまうんだろうなぁ。などと漠然と思っております;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782884º N
Longitude: 139.775040º E
Map: 35.782884,139.775040

ラーメン・餃子・中華, 東武線

上野。豚坊。(2)

Posted on 2017年5月7日2017年6月6日 By たかじろう。 上野。豚坊。(2) へのコメントはまだありません

今日は上野に落語を見に来ました。まぁ、正確に言うと上野広小路に落語を見に行ったんですけども。知り合いから無料入場券を頂きまして、落語初めての体験だったのであります。

14:00から始まり19:00くらいで終了。初めての落語を十分に満喫したのでありました。

その後、足は上野アメ横辺りに向かい、落語のあと、いっぱい軽く飲んで帰ろう。と、いうことになりました。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒だんですけどね。

それにしても今日はゴールデンウィークの最終日。フツーのお店は閉まっているし、アメ横のテラス席で飲むお店がドドドと集まっている”あの辺り”もずいぶんと混んでいました。

今回はちょっと外れたところにある細い路地を入ったお店に行ったのであります。「豚坊」。

このブログでは過去に一回掲載しており、前回訪れたのは 2010年03月頃なので、ずいぶんとご無沙汰ですね。
オープンな雰囲気入り口で店内に入り、目の前の大机のすみっちょに二人で着席し、宴会のスタートです。

まずはホッピーを注文。

それにしても、落語というのは見ながら・聞きながらお酒が飲める。と、チケットをくれた人が言っていたのでビール飲みつつ見てきました。なので、お店に入ったらホッピーからスタート。と、いう感じなんですけども;-)。

続いて料理を注文。が、しかし、さすがはゴールデンウィークの最終日ですね。お店のメニューのほとんどがありません。まぁ、それはそれでしょーが無い。お店が開いているだけでもありがたい。と、いうことでしょうか。

なのであるモノを注文。まずは煮込み。

味はサッパリめですね。

続いてもつ焼き。けっこう色々な種類のものが無かったのですが、厚切りベーコンとカシラをタレで注文しました。

厚切りベーコンが先に出てきたので、あっと言う間になくなってしまいました。自称ホッピー友の会会長はこーいうの好きだしねぇ。

 
このあと、中身を注文し、おつまみは酒の肴的な料理メニュー名失念で申し訳ないですが、黒豚の佃煮の味噌味のようなモノを箸に取って舐めつつの宴会だったのであります。

 
ゴールデンウイーク明けはちゃんとメニューがフルラインナップされているんだろうなぁ。ってーか、僕も明日から仕事だぁ・・。

ゴールデンウイーク最終日は上野で落語な一日だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.710838º N
Longitude: 139.774826º E
Map: 35.710838,139.774826

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

西新井。ゆうき。

Posted on 2017年4月29日2017年5月7日 By たかじろう。 西新井。ゆうき。 へのコメントはまだありません

世の中ではゴールデンウィークというのは今日から始まったのでしょうか?僕の場合は5/1,2は出勤(あ。5/1はヤボ用があるので有休取得だ;-)なので、実質的には5/3からが休みですね。

で、今日は普段、マラソンというか、ランニングを一緒にするメンバーと軽く走ったあと、もんじゃ焼きを食べに行こう。と、いうことになったので、約50分くらい走ったあと、体を拭いて、もんじゃ焼き屋さんに行くのでありました。

多少汗臭くても大丈夫。もんじゃ焼き屋さんに行けば体にもんじゃ焼きその他の匂いが付くのでっ!!僕はもんじゃ焼き屋さんを出たあとにシャツを着替えました;-)。

今回、もんじゃ焼きを食べたお店は「ゆうき」というお店です。このお店にたどり着くためにはずいぶんと苦労するのではないかと思われます;-)。

お店は幹事さんが予約済み。全部で3個の鉄板がキープされておりました。と、いうことは総勢12名か;-)。

料理はコースではなく、幹事さんが既に3,4品を伝えてあったらしく、座ったらビールよりも先に出て来ました;-)。

最初はビールで乾杯。ホタテ焼きと一緒に頂きます。写真はもんじゃ焼きです。乾燥したイカの細切りがドドドと上に乗っています。
こいつをもんじゃで食べるとイカの風味が口全体に広がって美味かったぁ;-)。

こちらは、多分、幹事さんのオリジナルメニューだと思います。幹事さんはこのお店のおやっさんとお友達なのでけっこう何でも話せるようでして・・。

卵、エビ・餅・豚肉で、カレー粉がアクセントになっています。これはお好み焼きですね。

このあともどんどん注文します。もんじゃではないモノでは豚キムチとかですね。

もんじゃはカレー粉三倍増しとか、チーズ入り、シーチキン入りなど、色々なモノが出て来ましたf(^^;;。お店の人と仲が良い人と行くと色々楽しめます;-)。

 
飲み物は最初、生ビールだったのですが、そこから焼酎梅割に移行していったりと、こちらもほぼ飲み放題ちっくな雰囲気で飲みます。が、ここの酎ハイは焼酎が濃いですね。気をつけないとあきまへん。

 
それにしても、このお店は過去に何回か行っているのですが、全体的にもんじゃ焼きは安いです。海のほうにある街にドドドとあるお店で出してくれるモノの値段とはずいぶんと違います。
もんじゃってのは安いのが基本だぁ。などと幹事さんもおっしゃってましたし、土手を作るとは何事だぁっ!!などとも申しておりました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.773268º N
Longitude: 139.791574º E
Map: 35.773268,139.791574

お好み焼き・たこ焼き, 東武線

渋谷。はがや。

Posted on 2017年4月11日2017年4月26日 By たかじろう。 渋谷。はがや。 へのコメントはまだありません

一軒目に魚料理と日本酒を「魚蔵居」というお店で堪能しました。『今度はホッピーでも飲もうか?』と、いうことで珍しく二軒目のハシゴ酒です。

一軒目からほど近いお店に移動するのでありました。「はがや」。

この辺りって、昔とはずいぶんと変わったよなぁ。などとは思うのですが、今はもつ焼き屋さんができています。その奥にも別のお店があったりしますが、今回は道路に面したお店に入りました。
ガラス張りのお店で店内がそこはかとなく覗けます。

ガラガラとトビラをあけ、カウンターに二人で着席したのであります。一軒目は日本酒だったのでこのお店ではホッピーを頂きます。二人で白と黒一本ずつ注文。あとは適当に割って飲みます;-)。

料理はメニューを眺めたら、鳥のタタキがあったのでそれを注文。生肉ですねぇ;-)。そして、牛すじ煮込み。

まず出てきたのは鳥のタタキです。サッパリした味なのはささみ肉を使っているからですね。ワサビで頂きます。

次に出てきたのは牛すじ煮込み。山盛りです;-)。一軒目の魚料理のお店では、煮物チック(あら煮とかぶり大根など)が無かったので、このお店で肉系の煮物系をいだきましたが、スジはしっかりと煮込まれていて柔らかく、味が十分に染み込んでいて美味しく頂きました。

飲み物はホッピーを飲んでいるので中を注文し、再度セットを注文したことろで酔いが回ってきます;-)。

つまみはカウンターの隣の人が湯葉を食べていたのでそれを追加で注文します。きっと、隣の芝生は緑に見えたのでしょうなぁ。
魚介系・肉系と続いたので、こーいうのはさっぱりしていて美味しいです。が、写真はありません。

 
このお店、よくあるチェーン店系の安かろう的なお店ではなく、値段もほどほどでした。が、お通しも含めて、出くる料理はしっかりと美味しかったので、値段相応かな。と、思いました。

カウンターが長くて、その後ろにテーブル席がり、カウンターに着席すると厨房が見渡せるお店なのであのます。

 
GPSポイント
Latitude: 35.659002º N
Longitude: 139.699253º E
Map: 35.659002,139.699253

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

渋谷。魚蔵居。

Posted on 2017年4月10日2017年4月26日 By たかじろう。 渋谷。魚蔵居。 への1件のコメント

今日は仕事で渋谷に来ました。去年の11月まで渋谷で働いていたのですけどね;-)。仕事は19:00くらいに無事に終了し、一緒に頑張った同僚と、ちょっと一杯やっていくかぁ。などとなり、雨の中、道玄坂の裏の路地を下っていくのであります。

今回はちょっとシブい店に行くべ。などと思いやって来ました。京王線のガード下辺り。ちょっとシブいビルの二階にあるお店が今日の一軒目です「魚蔵居」。

僕はこのお店に来たのは二回目かな。はるか昔に行ったことがあるのですが、今もお店は健在のようです。建物の右側にある階段を登り、入り口をガラガラと開けると中々良い雰囲気なのであります。

今回は同僚と二人だったので窓際のテーブル席を勧められました。着席し、まずは瓶ビールを注文。食べ物のメニューは黒板に書かれています。テーブルの上には食べ物のメニューはありません。その日に仕入れたモノを出す。と、いうポリシーなんでしょうかね?

で、メニューを眺めると魚介類一色。魚と関係の無いメニューは、厚揚げ焼きだけだと思われます(けっこう、ジロジロ見て確認した;-)。

まず、注文したのはホタルイカの刺身です。これは生ホタルイカです。ボイルしてないです。2,3年に一度食べる機会に恵まれますが、今年も無事に頂くことができました;-)。

ボイルよりも風味がよく、クキュクキュした食感が好きですね。

刺身はこのあと、天然ブリの刺身を頂きました。が、写真はありません。

他には焼き物でシマホッケが手頃な値段であったのでそれを注文。最近はホッケも高級魚になりつつあり、中々食べられませんしね。半身でしたが二人でウメイウメイと言いつつ頂きました;-)。

 
もう一品写真を掲載しましょう。鮭の皮ポン酢と、いう、もつ焼き屋さんに行くと鶏皮ポン酢のようなメニューがあったのでいただきました。

本当に鮭のカワですね。鮭って感じではなく、珍味的な味わいで日本酒に良く合いました。中々表現が難しい味かなf(^^;;。

 
飲み物はビールから日本酒に移行していきます。このお店の酒の肴は魚介系がメインなので、その場合はやはり日本酒が良いでしょうかねぇ。二人だったので徳利三本空きました;-)。天気が雨模様でちょっと寒かった。と、いうのも日本酒を飲む環境としては良かったと思います。

 
渋谷で料理を食べたいときは何軒かお店を知っているのですが、ここはシブくて良いです;-)。一人の場合はカウンター席もあるのでしっぽりと飲みたいときもOK。ただし、僕は一人で来たことは無いのですけどねf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658412º N
Longitude: 139.698484º E
Map: 35.658412,139.698484

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

北千住。酔っ手羽。

Posted on 2017年4月8日2017年4月12日 By たかじろう。 北千住。酔っ手羽。 へのコメントはまだありません

今日はちょっと用事があり、北千住に来ました。お昼くらいから行って、駅の両方の出口で一件ずつ要件を終了したあとに足はフラリと飲み屋横丁の方に向いてしまうのは、それはそれでしょーがないことでしょうかねぇ;-)。時間にして14:30くらいです。飲み屋さんが開くのは17:00だとしても今日は日曜日です。なのであまり期待はできないですね。

しかし、早い時間から飲めるお店は何件かあったのと、あと、魚介焼き物系のお店は24時間営業だったりするので気合が入れば『ちょっと一杯。』なんてのも可能な状態ではあるとは思います。

そんなこんなで、飲み屋横丁に新しいお店を発見したので入ってみることにしました。「酔っ手羽」。

飲み屋横丁にはこのお店は二店舗ありました。一軒は本館、もう一軒は別館です。今回は本館のほうに入りました。こっちのほうが小さいかな?

一人だったのでお姉さんに壁際のカウンター席を勧められます。そこに着席し、瓶ビールを注文。サッポロの赤星が出てきました。
コプリと喉に流します。時間はまだ14:45くらいです;-)。

 
目の前にあるメニューを眺め、壁にブル下がっている短冊を眺め、お店の人につまみを注文。今回は簡単にもつ煮込みと、このお店の店名にもなっている手羽先三本を注文しました。

料理が出てくるまでメニューを眺めます。このお店、24時間営業なので、朝昼晩そして深夜、早朝でも開いているお店ですねぇ。すごいですねぇ。メニューは24時間営業なので定食もありますし、酒の肴もあります。
そして、裏には色々なお店の支店が書かれていました。このお店は今、チェーン展開しているのね。全部で16店舗ほど書かれていました。

そーこーしている間に、まずは煮込みが出てきました。

ふむ。290yenなのにちょっと量が多くないかい?などと思い頂きます。味は味噌味ですが、サッパリめ。これだとこの量でも大丈夫かな? 七味唐辛子をパラリとふりかけてビールと一緒に頂きます。

次に出てくるのが手羽先ですが、眼の前の壁に張り紙があったので写真を撮ってきました。愛知県公認ですかぁ。そー言えば、僕が名古屋に行ったときはきっちりと世「世界の山ちゃん」の本店に行ってきているのですが、やはり手羽先は名古屋(愛知県)で、そして、このお店は公認なのですねぇ。

などと思っていたら出てきました。

メニューには三本と五本がありましたが、今回は三本のヤツを注文しました。味はタレと塩が頼めますが、どっちがおすすめか店員さんに聞いたら、タレだというのでタレを注文しています。

並び方が面白いですよねぇ。五本盛りを注文したらどういう形で並んでいるんだろ?などと思ってしまいます;-)。

そして、このお店で嬉しかったのは『手羽先用のおしぼりですー。』ということでもう一本持ってきてくれました。と、いうことは『手で食べねばなるまい。』などと思い、両手で持ってかぶりつくように頂いたのでありました;-)。

 
飲み物はホッピーも有りましたが、まだ明るい時間だったので瓶ビールからはふつーのレモンサワー、そしてタコハイと酎ハイを二杯頂きました。
このくらいの量がちょうどよい感じでしょうかねぇ。お腹もこなれて、ふんわりとした気分になって来たのであります。お店を出たら、あ。雨も上がったようですね。良かったです;-)。

 
それにしてもこのお店は比較的新しい店舗だと思われます。そして24時刊営業。深夜のみサービス料として10%アップするようですが、そんな遅い時間には多分行かないし;-)。

いつでも入れるお店発見。って感じでしょうか;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749007º N
Longitude: 139.804247º E
Map: 35.749007,139.804247

JR常磐線, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。なつ家。

Posted on 2017年3月20日2017年3月27日 By たかじろう。 北千住。なつ家。 へのコメントはまだありません

普段飲んでいるお店で仲良くなった常連さんに『北千住に中々良い感じのお店があるので行きましょう。』とお誘いを受けました。今回は三人でそのお店に行くことにしました。
今日は祝日ですが、そのお店はやっているのであります。

北千住のマルイの前辺りの細い路地を入ったところにあります。「なつ家」。

お誘いくださった方が席だけ予約しておいてくれました。お店の開店は17:00。ほぼ定刻にお店に入り、今回はデーブル席へ着席です。今回は三名での宴会です。

お店の雰囲気としてはちょっと贅沢な料理が出てくる。と、いうような雰囲気でしょうかね。まぁ、美味しいものを頂き、美味しく、めずらしいお酒でそれらを楽しむ。というような感じです。

席だけ予約したときに一品だけは確保しておいてもらったのが一番最初に出てきた料理です。しかし、その前に飲み物を。乾杯用のお酒は八海山の生ビールです。うひひ。

一番最初の、予約済みのヤツは、レバーを鉄板の上で炙って頂く料理が出てきました。レバーの横にはニンニクとショウガ、手前にはごま油と塩が盛られた器が出てきたのでこれを頂きつつ、ビールで乾杯し、本日の宴会のスタートです。そして、久しぶりの味です;-)。

 
おつまみは、このお店に連れてきてくださった方が、飲ん兵衛の心の脆弱性をついたモノを色々注文してくれます。このお店のオススメ料理だったりするようですが、ホタルイカの沖漬けのシャーベット状のやつとか、明太子を潰して乾かしたやつなど、普段あまり見たり、食べたことのない珍味をいただきます。が、これらについては写真はありません;-)。

 
飲み物は八海山の生ビールから各々が好きなものに移行していきます。僕は日本酒、他の二人は焼酎ロックへ。

そして、食べ物の写真は刺し身の盛り合わせです。

10点盛りだったかな?お皿が実はすごい大きくて30cmくらいあります。そこにドドドとお刺身が乗っているのであります。こーいうのは色々な魚が食べられてなおかつお酒と一緒に楽しめます。

 
今回行ったお店のメニューでそこはかとなく驚き、体に悪るそうなんだけど、食べてみたくなったのが牛すじの豚骨煮。牛すじ自体アブラなんだけど、それを豚骨で煮込むってどんなだぁ?みたいな。絶対に高脂血症になるぞぉ。みたいなf(^^;;。

出てきた料理はこんな感じです。

付け合せは豚骨ラーメンのような感じで、一番上の器の中に注目。アブラがドロリ。油膜は1cmくらいかなぁ。その中に柔らかい牛すじがあります。これらを生姜とかネギ・ゴマなどでカスタマイズしつつ頂くのでありました。うーん。体に悪そう。けど、美味しい;-)。

 
このあとは更に、焼酎を飲んだり、珍味をつつきつつ、更に飲み進むのであります。
北千住といえば、最近は雰囲気がガラリと変わった飲み屋横丁などを徘徊したりするりのですが、たまにはこーいう贅沢も良いですかね。

二軒目は『ホッピー飲みたい。』と、いう人がいたのでとりあえずは「じんざえ門」に行きます。そして、そのあと更に飲み進むのですが、それ以上はここに記載するようなお店ではないのでパスして、結局00:00近くまで飲みふけった夜だったのでありましたf(^^;;。

たまにはゴーユーも良いよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.752134º N
Longitude: 139.804368º E
Map: 35.752134,139.804368

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋, 東京メトロ千代田線, ダイニング, 東武線, つくばエクスプレス

武蔵小杉。くろちゃん。

Posted on 2017年3月15日2017年4月1日 By たかじろう。 武蔵小杉。くろちゃん。 へのコメントはまだありません

今日は野暮用があって、朝07:00から大森に向かい、その後武蔵小杉に移動です。大森駅から武蔵小杉駅まで行くというのは色々ルートがあるのですねぇ。
大森-品川-武蔵小杉。大森-蒲田-武蔵小杉。大森-川崎-武蔵小杉。などなど。鉄ちゃん的要因が色々絡んできそうです;-)。

と、いうことで武蔵小杉で最後の用事が終わったのは14:00ちょっと前辺りでしょうか。朝ご飯もお昼ご飯も食べなかったので、駅前辺りに移動します。
実は僕、その昔、東急東横線の綱島駅に住んでいた時期があって、武蔵小杉というのはそこはかとなく知っているのですが、今の変わりようには驚いてしまいます。ただ、イトーヨーカ堂はまだあるし、その近所にある飲み屋街も残っていてちょっと安心しました;-)。

と、いうことで、飲み屋街みたいなところをうろついたところ、なんとっ!! 10:00から飲める店を発見。そこでいっぱいやることにしました。「くろちゃん」。

お店は10:00から開いていてお酒が飲めるのですが、お昼の時間帯は定食もやっていて、店内はお昼ご飯を食べる人で混んでおりました。そんななか、店内に入ると一組が早速一杯やっていて『おぉ。良いねぇ。』などと、心の中で思うのでありました;-)。

テーブル席に着席し、瓶ビールを注文します。あとはおつまみを。一緒に行った人は鳥カラ定食を注文しました。鳥カラはビールのつまみにもなりますしね。瓶ビールが出てきたところでつまみを注文。カレー煮込みというのがあったのでそれと、レンコンのはさみ揚げを注文しました。

お昼(を回った時間ですが)からビールをクイっと頂く。ってのは良いですねぇ。隣のテーブルの人たちはランチを食べております。仕事している平日ですからね。

と、いうことで料理の写真を。まずはカレー煮込み。

見た目の色が既にカレーです;-)。味もカレーです。で、そこにモツ・人参・大根などが入っております。独特の料理だなぁ。煮込み自体も美味いですが、余った汁をご飯にかけて食べるのだ。などと一緒に行ったひとは喜んでおりました;-)。

もう一枚の写真はレンコンのはさみ揚げ。

真ん中で切ってあるのですが、断面は緑色。ビジュアル的にうったえて来るモノがありますね。多分、枝豆だと思うのですが。味が付いていてこのままで頂けます。

お昼の時間帯なので、定食の写真も掲載しておきましょうかね。

鳥カラ定食です。ここのお店の定食は大盛り・おかわり無料です。一緒に行った人はご飯二杯食べていました。まぁ、おかずはいっぱいあるし、カレー煮込みの汁もあるしね。

 
瓶ビールが終わったのでホッピーに移行していきます。
定食を食べ終わった、一緒に行った人はいよいよ本格的に飲みに入るようです。それにしてもご飯二杯食べたあとに飲み始めるって、一体どんな胃しているだぁ?f(^^;;。

このあとはもつ焼き注文したり、ナムルを注文したりして、いよいよ本格的に飲みの体制に入っていくのであります。
そー言えば、店内を見回してみると、もうランチを食べている人はいなくなって、飲みに来ている人がメインになりつつあるようです。

まったりと時間が流れていく武蔵小杉の午後なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.574397º N
Longitude: 139.658524º E
Map: 35.574397,139.658524

7.24H営業・昼から飲めるお店, JR南武・武蔵野線, JR中央・総武・横須賀線, 東急線

押上。加賀廣。

Posted on 2017年3月4日2017年3月14日 By たかじろう。 押上。加賀廣。 へのコメントはまだありません

自称ホッピー友の会会長から連絡がありました。今日は押上で飲むよ。とのことです。17:45くらいに指定のお店に行って『二人なんですけど。』と、店員さんに行ったら『予約で一杯ですー。』だそうで・・。自称ホッピー友の会会長は予約入れてなかったようで、あぁ・・。酒場難民と化します。

しょーがないので、その昔飲み歩いていた方面にテクテクと歩いていきます。業平方面ですね。スカイツリーには背を向けて歩き出します。しかし、今日は土曜日。開いているお店もあまりない。

が、発見しました。押上駅のB出口方面にあるお店。「加賀廣」。今日はここで一杯やることにしましょう。

お店は新しいようで店内も非常にきれいですね。加賀屋のホームページで調べてみると一番新しくオープンした「加賀屋」系列のお店のようです。50店舗目みたいですね。

店内はそこはかとなく混んでいたので二人はカウンターに着席して、宴会のスタートです。久しぶりに二人でもつ焼き屋さんに来たような気もしますが;-)。

まずは煮込みを注文。そのあとはもつ焼きを何種類か注文します。

写真はアプラとボンジリです。両方とも塩味です。そして、アプラっぽい感じですね。自称ホッピー友の会会長が喜んで食べておりましたf(^^;;。
このあとはカシラのタレとタン塩を追加しました。やっぱりもつ焼きは美味い;-)。

このお店、「加賀屋」系のいつものメニューの他に『本日のおすすめ』という短冊がかかっていました。新玉ねぎの蒸したやつや、ホタルイカなど、季節の食材を利用したメニューがありました。嬉しいですねぇ。

写真は玉葱です。メニュー名失念。申し訳ないです・・。蒸した新玉葱にバターとカツオ節。醤油をツーツーっとタラして頂きます。パっと思いつくのはかき揚げなのですが、こういう玉葱の食べ方も面白いですね。辛さとかはなく、甘みが前面に出ています。

そして、このあと、お約束のポテトサラダも頂きました。

飲み物は瓶ピールからホッピーに移行していく。と、いう、ゴールデンコースを満喫したのでありました;-)。

 
と、いうことで、久しぶりに押上駅のB出口方面に出た辺りをうろつきました。こっちの出口は一本路地裏に入ると静かな感じがしてよいですねぇ。

久しぶりの押上だったのであります。そして、多分、一番新しい「加賀屋」「加賀廣」系のお店だと思われます。あ。お店の人に確認してくるの、忘れてしまったんですけどねぇ・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.706303º N
Longitude: 139.814463º E
Map: 35.706303,139.814463

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ半蔵門線, 都営浅草線, 東武線, 京成線・北総線

西新井大師西。ヒフミヤ。

Posted on 2017年2月11日2017年3月12日 By たかじろう。 西新井大師西。ヒフミヤ。 への1件のコメント

以前ここには「すず吉」と、いうお店がありました。ラーメン屋さんですね。近所の行きつけの飲み屋さんの帰りにたまに立ち寄ったりしていたのですが、そのお店がある日突然無くなって、今回掲載するお店になりました。

ラーメン屋さんというか、中華のメニューを出してくれるお店。と、言ったほうがよいかもしれません。「ヒフミヤ」。

このお店、以前は夜遅くまでやっていたような気がしているのですが、もしかしたら気のせいかも知れません。最近は21:00ころでしまってしまうかな?

なので、早くから(だいたい17:00くらいから)飲み始めると、飲んだあとにこのお店でラーメンを食べて帰れる場合があるのです。

お店の作りは以前あった「すず吉」と変更無いですね。ただ、出てくるメニューが違って、お店の人も変わった。と、いう感じでしょうか。
入り口を入り、右側にある券売機で食券を購入しカウンターに着席します。あとは出てくるのを待つだけ。その間水でも飲んでいようかねぇ。って雰囲気でしょうか;-)。

このお店、フツーのラーメンとモヤシラーメンが同じ値段なのが嬉しいですね。お店に行った、その日の気分で『今日は野菜が食べたい。』という日はモヤシラーメンをチョイス。なんてことができます。僕は両方食べたことがある(当然別の日にですよ;-)ので、今回は両方掲載してしまいましょう。

まずはフツーのラーメンです。あ。ただ大盛りラーメンです。

濃いめのスープの色とストレートの麺。チャーシューは厚めで大きめ。ズルズルと頂きます。

でもってこちらがフツーのラーメンと同じ値段のモヤシラーメン。

モヤシだけでなく、ニラ・人参・肉などを炒めたものが山盛りです。ズルズルと頂きます。

僕の場合、その日の気分でどちらかを食べている。と、いう感じなのですが、どちらのラーメンにも当てはまるのですが、それはこのお店独自の味です。ノドに抜けるような、スーっとした味が他のお店にはないので、この味を楽しむためにこのお店に行くのはアリかも。

前回行ったら、お客さんは僕しかいなかったので、ラーメンを食べているときに『このスーっと抜けるような独特な味は何なんですか?』と聞いたのですが、詳細については教えてもらえませんでした。きっと、企業秘密なのでしょうなぁ;-)。

ただ、お店の人曰く『台湾の料理ではフツーに使っている食材ですよ。』とのことです。ここは、台湾料理が起源のラーメン屋さんですかぁ。などと思った次第です。

と、いうことで今度は台湾の料理を出してくれるお店に行って、このお店のラーメンの基本となる味を調査してみなければならないなぁ。などと思っただけで、実際に台湾料理を食べに行くかは分かりません;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782884º N
Longitude: 139.775040º E
Map: 35.782884,139.775040

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

投稿のページ送り

前へ 1 … 4 5 6 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年7月
日 月 火 水 木 金 土
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme