Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.225.72.2
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR南武・武蔵野線

武蔵小杉。くろちゃん。

Posted on 2017年3月15日2017年4月1日 By たかじろう。 武蔵小杉。くろちゃん。 へのコメントはまだありません

今日は野暮用があって、朝07:00から大森に向かい、その後武蔵小杉に移動です。大森駅から武蔵小杉駅まで行くというのは色々ルートがあるのですねぇ。
大森-品川-武蔵小杉。大森-蒲田-武蔵小杉。大森-川崎-武蔵小杉。などなど。鉄ちゃん的要因が色々絡んできそうです;-)。

と、いうことで武蔵小杉で最後の用事が終わったのは14:00ちょっと前辺りでしょうか。朝ご飯もお昼ご飯も食べなかったので、駅前辺りに移動します。
実は僕、その昔、東急東横線の綱島駅に住んでいた時期があって、武蔵小杉というのはそこはかとなく知っているのですが、今の変わりようには驚いてしまいます。ただ、イトーヨーカ堂はまだあるし、その近所にある飲み屋街も残っていてちょっと安心しました;-)。

と、いうことで、飲み屋街みたいなところをうろついたところ、なんとっ!! 10:00から飲める店を発見。そこでいっぱいやることにしました。「くろちゃん」。

お店は10:00から開いていてお酒が飲めるのですが、お昼の時間帯は定食もやっていて、店内はお昼ご飯を食べる人で混んでおりました。そんななか、店内に入ると一組が早速一杯やっていて『おぉ。良いねぇ。』などと、心の中で思うのでありました;-)。

テーブル席に着席し、瓶ビールを注文します。あとはおつまみを。一緒に行った人は鳥カラ定食を注文しました。鳥カラはビールのつまみにもなりますしね。瓶ビールが出てきたところでつまみを注文。カレー煮込みというのがあったのでそれと、レンコンのはさみ揚げを注文しました。

お昼(を回った時間ですが)からビールをクイっと頂く。ってのは良いですねぇ。隣のテーブルの人たちはランチを食べております。仕事している平日ですからね。

と、いうことで料理の写真を。まずはカレー煮込み。

見た目の色が既にカレーです;-)。味もカレーです。で、そこにモツ・人参・大根などが入っております。独特の料理だなぁ。煮込み自体も美味いですが、余った汁をご飯にかけて食べるのだ。などと一緒に行ったひとは喜んでおりました;-)。

もう一枚の写真はレンコンのはさみ揚げ。

真ん中で切ってあるのですが、断面は緑色。ビジュアル的にうったえて来るモノがありますね。多分、枝豆だと思うのですが。味が付いていてこのままで頂けます。

お昼の時間帯なので、定食の写真も掲載しておきましょうかね。

鳥カラ定食です。ここのお店の定食は大盛り・おかわり無料です。一緒に行った人はご飯二杯食べていました。まぁ、おかずはいっぱいあるし、カレー煮込みの汁もあるしね。

 
瓶ビールが終わったのでホッピーに移行していきます。
定食を食べ終わった、一緒に行った人はいよいよ本格的に飲みに入るようです。それにしてもご飯二杯食べたあとに飲み始めるって、一体どんな胃しているだぁ?f(^^;;。

このあとはもつ焼き注文したり、ナムルを注文したりして、いよいよ本格的に飲みの体制に入っていくのであります。
そー言えば、店内を見回してみると、もうランチを食べている人はいなくなって、飲みに来ている人がメインになりつつあるようです。

まったりと時間が流れていく武蔵小杉の午後なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.574397º N
Longitude: 139.658524º E
Map: 35.574397,139.658524

7.24H営業・昼から飲めるお店, JR南武・武蔵野線, JR中央・総武・横須賀線, 東急線

川崎。丸大ホール。

Posted on 2012年10月19日2014年1月18日 By たかじろう。 川崎。丸大ホール。 へのコメントはまだありません

雨の中ではありますが、ほぼ初めて行った街川崎の夜を満喫しております。一軒目に駅からちょっと遠い「島田屋」に行ったのですが、そのまま川崎駅まで戻ってきました。途中、川崎仲見世通り辺りを散策したのですが、あの辺りってなんか仙台に似ていますね。仙台 Apple Store の裏の路地みたいな雰囲気でした。アーケードがあるのでそう思えるのかもしれませんが;-)。

と、いうことで次に目指したのは定食屋さんと大衆酒場が一緒になったお店のようです。それにしてもこのお店も、同じく bing.com で “川崎 大衆酒場” と検索したらDAITENさんの記事がトップに来ましたなぁ。じゃぁ、そこに行きましょう;-)。「丸大ホール」。

横にひたすら長いのれんをくぐってとをあけると、いやはや中にはたくさんの人がいます。お店の人に入り口に近いテレビの下辺りが空いていると言われたのでそこに着席するのであります。

IMG_3478_kwsk_mrdyhl_1.jpg

一軒目ではビールと日本酒を飲んできたのでなんか炭酸系の酎ハイが飲みたい気分です。なのでそれを注文しました。後は壁に貼られてる短冊のメニューから酒の肴になりそうなモノをチョイスします。

あと、一軒目ではもつ焼き・煮込みも十分に食べてきたので魚介系が欲しくなり結局は鯨の刺身を注文しました。

IMG_3468_kwsk_mrdyhl_2.jpg

ありゃ?鯨の刺身って魚介系かな?けどもまぁ、刺身だし、いっかー。みたいな感じで頂くのであります;-)。トロンとしていてニンニクを付けて頂きます。うひ。美味いですねぇ;-)。

酎ハイ飲みつつ鯨の刺身食べつつ心にゆとりができたのでグルっと店内を見回します。いいちこの一升瓶をテーブルの上にドンっと置いて宴会している皆さんがいれば、一人で定食食べている人、ビールと一緒に定食及び単品料理を食べている人など、色々なパターンがありますね。中々面白い風景です;-)。

考えてみると勝どきの「月よし」とか田町の「松月」などは定食屋さんだけどお酒が置いてないしなぁ。けど、定食出るお店でも「ときわ食堂」みたいにお酒やホッピーを出してくれるところは多々あるか。など考えつつ酎ハイおかわり;-)。

次に注文したのは揚げ物。コロッケを単品で。

IMG_3470_kwsk_mrdyhl_3.jpg

ここにご飯・味噌汁・漬け物が付くと定食になるので、単品で注文してもずいぶんと色々乗っていてちょっと豪華に見えますよね。キャベツの千切りも山盛りで乗っているし。これで酎ハイをコプリと頂くのでありました。

 
今回はJRの川崎駅の東口側の二軒に行ってみました。それにしても駅前は再開発が進んで今風の街になった。とは聞いていたので「ふむ。」と、いう感じですが、以前行ったときの状態をまるで思い出せないので「川崎という街はこんな感じなのかー。」などと思った次第です。

今度来る機会があったときには駅の反対側にも行ってみたいなぁー。いつになるか解らないけど;-)。

それにしても、このお店は新しい川崎の街になじみつつ昔からの風景という雰囲気が出ていて、しみじみと良い気分になってこのお店、そしてこの街を後にするのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.532597º N
Longitude: 139.699233º E
Map: 35.532597,139.699233

JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線, JR南武・武蔵野線, 大衆酒場, 京浜急行

川崎。島田屋。

Posted on 2012年10月18日2014年1月18日 By たかじろう。 川崎。島田屋。 への3件のコメント

今日は仕事で用事があり、川崎まで来ました。いやー。その昔、横浜市港北区辺りに住んでいたのですが、川崎というのは中々行く機会が無かった。前回川崎に行ったのは多分、まだ川崎球場があったころではないかなぁ。なので、全くというほどこれっぽっちも覚えてない街なので、どちらかと言うと「初めての街」という印象のほうが強いのであります。

そんな川崎ですが、仕事が終わってからちょいと一杯。と、いう感じでこの街のもつ焼き屋さんにフラっと立ち寄るのでありました。

iPhone5 出して bing.com (僕はモバイルSafariのdefault検索エンジンはbing.comにしている;-) で “川崎 もつ焼き” で検索すると、おやまぁ、DAITENさんのブログが一番上に来ますね。城南地区に強い彼のブログに掲載されているお店なので間違いは無いたろう。などと思いそのお店を目指すのでありました;-)。

実際にそのお店まで行ってみると、駅からかぁなり遠いということが解りました。雨の中テクテクと向かったのであります。「島田屋」。

店の前に付くと看板の電気が輝いていました。路地沿いにのれんのかかった入り口があったのですが、僕は脇のほうから入っていたのでありましたf(^^;;。

IMG_3454_kwsk_smdy_1.jpg

先客のお客さんがカウンターにバババと並んでいたので、お姉さんに促されつつ一人で右奥のテーブル席に着席し、瓶ビールなどを注文するのでありました。

で、壁を見上げるとそこにはメニューがあったのでそこから注文するのであります。がっ!! なに? もつ焼き一本60yenだぁ? 煮込み150yenだぁ? このお店、安いなぁ。とか思いつつまずは煮込みを注文したのであります。

出て来たのはこんな感じ。ちょっとピンぼけなのが悲しいですが・・。

IMG_3456_kwsk_smdy_2.jpg

うひっ!! ふつーのお店で食べるのと同じくらいの量があるじゃん。でもってこれが150yenなのぉ? とか驚きつつ食べるのであります。が・・。味はサッパリ目の味噌味、で、モツはまだちょっと固いんですね。あたた。こんなにたくさん食べられねーぞ。などと心の中で思いつつ必死に消費するのでありました。

煮込みの中はモツのみ。上からネギがパラリと降ってありました。そのかわりモツの種類は多いですね。パっと解るだけでもシロ・ガツ・カシラ・レバなどが入っていました。まぁ、ゆっくりとかみしめて、味わって食べるべ。などと思ったのであります。お店の人は別の人に「今日の煮込みはかみ応えあるわよー。」と申しておりました。多分他の日はもっと柔らかいのでしょうな。

そして、煮込みを横に置きつつもつ焼きを注文しました。メニューの横には三本注文してください。と、書いてあったのでシロ・レバ・カシラをタレで注文しました。

IMG_3457_kwsk_smdy_3.jpg

出て来たのはこんな感じ。一本60yenですが、しっかりしています。レバなどはきっちりし半ゴロで出て来ました;-)。食べてみるとタレはずいぶんと甘いですね。焼いた餅を甘醤油で付けて食べる感じのタレの味です。なるほどー。このタレがこのお店の味なのねー。などと、それはそれで納得して頂くのであります。

ビールが終わったので何か飲み物をとか思ったのですが、このお店には焼酎(甲乙含)は置いてないようです。なので日本酒をヒヤで頂きました。それにしても煮込みがまだ半分残っています。なので、このあと、お新香を注文しました。日本酒・お新香・煮込みでこのお店の雰囲気をじつくりと味わうのであります。日本酒はおかわりしよう;-)。

 
それにしても駅からずいぶん遠いのですが、地元の人に愛されているのでしょうなぁ。お客さんが続々と来ていました。川崎にはめったに来ないし、ここは駅からも遠いので、次回いつ来られるか解りませんが、中々楽しい、幸せなもつ焼きの時間が過ごせたのでありました;-)。

あ。ちなみに煮込みはちゃんと完食しましたよ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.524320º N
Longitude: 139.708703º E
Map: 35.524320,139.708703

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR東海道・伊東線, JR南武・武蔵野線, 京浜急行

東松戸。珍来。

Posted on 2012年10月8日2015年2月27日 By たかじろう。 東松戸。珍来。 への2件のコメント

今日はヤボ用で八柱辺りに来ました。まぁ、この辺りは年に数回来ているんですけども。で、来るたんびに「いつかはここに寄ってみたいものだ。」などと思っていたお店があるのでございます。とわ言っても移動は昼間の時間の車で、ということになるので一杯飲めるお店では到底ないのであります。

八柱霊園のちょっと東松戸よりにあるラーメン屋さんです。「珍来」。

このブログでは何回か「珍来」を掲載していますが、東武線沿線では、北千住・五反野(二つ)・梅島・竹ノ塚・谷塚・草加などのお店を掲載したことがありますが、今回はちょっと違う場所にある「珍来」に行った。と、いうことになります。

このお店の最寄り駅はJR武蔵野線と北総線が交差する東松戸駅になるかと思います。

IMG_3365_ybsr_cnri_1.jpg

まず始めに書いてしまいますが、お店に入ったのは12:00よりずいぶんと前の11:30くらい、お店を出たのが 12:00くらいなのですが、いやー。お店を出る頃にはお客さんが入り口でドドドと並んでいて驚きました。11:00の開店直後からきっとお客さんが入ったんでしょうなぁ。11:30に行ったときには待つこともなく、奥の小上がりの席に二人で着席できたのでありました。ふぅ。速い時間に行って良かった;-)。

僕はいつものごとくラーメンの大盛り、一緒に行った人は担々麺を注文しました。あとは餃子一皿。餃子は注文してからすぐに出て来ました。「あれ?作り置きかな?」とか思ったのですが、一口食べてみると アヂアヂ状態になったので、お客さんが注文するのを見越して先に焼いていたのでしょうなぁ。焼きたてができました。それもあっという間に。

タイミングが合うとこーいうサービスは非常に嬉しいですね。ラーメンが出てくるまでの間の手持ちぶさたがなくなりますしね。で、こーいうときこそ、本当はビールがあると良いのですけどねぇ;-)。

などと、餃子をつついていたら僕のラーメンが出て来ました。

IMG_3360_ybsr_cnri_2.jpg

太い麺がどんぶりの中にドバドバとありますねぇ。珍来のラーメンは一玉150g、大盛りだと300gになるので食べ応え十分です。朝ご飯を抜いてきたのでズルズルと頂くのであります;-)。

あ。ちなみにラーメン一杯550yen、大盛りだと、ラーメンのみ200yenアップ。その他のラーメンは150yenアップなので、他の珍来に比べるとちょっと割高かなぁ。まぁ、東武線沿線以外の「珍来」なので、なんとも言えませんが。

こちらは一緒に行った人が注文した担々麺。

IMG_3359_ybsr_cnri_3.jpg

食べた人曰く「この担々麺は美味いなぁ。」と、申しておりました。ごま味噌味と書いてあったので味噌味ベースのごまだれ風味って感じでしょうか。こってり濃厚だと申しておりました。そして、上に載っているのは挽肉ではない豚肉なので最後に麺を食べ終わったあとにレンゲでサルベージしてあげる必要もなく食べやすいのがまた良いですね;-)。

お昼から十分に楽しめたのでありました。それにしても混んでいて驚いた「珍来」だったなぁ・・。

そして、他にも色々なところで「珍来」は見かけるのですが、お店によってビミョーに違うらしいので、見かけてタイミングが合えばドンドンと行ってみたいと思ってしまいました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.774468º N
Longitude: 139.941337º E
Map: 35.774468,139.941337

ラーメン・餃子・中華, JR南武・武蔵野線, 京成線・北総線

新松戸。喜多そば。

Posted on 2012年8月11日2014年1月18日 By たかじろう。 新松戸。喜多そば。 へのコメントはまだありません

休みの日、クーラーのスイッチをオンしていない家でゴロゴロしているのはツライなぁ。と、いうことで電車の旅に出ました。近いんだけど中々赴きのある電車に乗ってきました。流鉄流山線と、いうJR常磐線から出ている私鉄です。その詳細については別のブログに「流鉄流山線に乗ってきました。」として書いたのでそちらを参照して頂ければと思います。鉄分の濃いぃ人は特に;-)。

と、いうことで、流鉄流山線に乗る途中の駅でおなかが空いたので駅ナカでおそばでも食べましょうかねぇ。となったのであります。

JR常磐線新松戸駅の島式ホームにある立ち食いのおそば屋さん「喜多そば」。

IMG_2894_snmtd_ktsb_1.jpg

「喜多そば」って他のどっかの駅にもあったよなー。とか、食べつつ思い出していたら、解りました。上野駅のコンコースの右側辺り、バス・タクシーのロータリーに行く途中に立ち食いそば屋さんがあって、あすこも「喜多そば」ではかなったかなぁ。と思い出したのであります。

お店に入り、食券を購入し、カウンターでできあがるのを待つのであります。

今回注文したのは夏場になるとこればっかり食べているのですが、冷やしたぬきそばです;-)。

IMG_2893_snmtd_ktsb_2.jpg

作っている最中、カランカランと氷水に浸している音がしたのできっちりつべたいのが出て来そうだ。などと思っていたのですが、果たしてその通りできっちりとつべたい冷やしたぬきそばだったのであります。

あと、めんつゆの味が濃いぃのも嬉しいですねぇ。このブログにまだ書いたことないですが、あちこちにある立ち食いそば屋さん「小諸そば」は良く食べるのですが、あすこはめんつゆが薄くて上から醤油三周くらい回したくなってしまうんですけども、ここで食べるそばは濃いぃ味も中々グーでした;-)。

 
JR武蔵野線から常磐線に乗り換えるタイミングでこのお店に入ったのですが、常磐線が中々来なかったので良かったですね。食べ終わって外に出て2,3分したら電車が来ました。

何もかも満足な一杯のそばだったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.826143º N
Longitude: 139.921433º E
Map: 35.826143,139.921433

JR常磐線, そば・うどん, JR南武・武蔵野線, 駅中・立食い・弁当

東松戸。山田うどん。

Posted on 2010年6月12日 By たかじろう。 東松戸。山田うどん。 への5件のコメント

今日はふらっと郊外に出かけてみました。で、その時にやじろべいの看板が随分と目に付いたので入ってみました。「山田うどん」。

今回入ったお店は「山田うどん」の松戸高塚店。東松戸の駅前にもあったんだけど、その次に見かけた看板のお店に入ることにしました。

僕自身、約20年ぶり位に入ります。以前入ったときは確かうどんが一杯150yenくらいでもっと小汚いと言うか、フツーの立ち食いうどん屋さん的なイメージを持っていたのですが、最近は「うどん一杯300yen」。と看板が出ていたりして「昔より随分高くなったよなぁ。」とか思いつつ、その割には随分とこぎれいなにったよなー。などと思っていたのですが、今回、ようやっと入る機会に恵まれました。まぁ、そんなに大げさなことでは無いのですが;-)。

IMG_2116_ymdudn_1.jpg

本当に雰囲気はファミレスちっくです。でもって行った時間がお昼時だったのでむちゃくちゃ混んでいるのであります。で、やはり今も昔も多分変わらないであろうは、お客さんは運ちゃんとか引っ越し屋さんが多いような気もしますし、以前は見かけなかった地元の人も来ているような感じで、昔の(自分の記憶に残る)雰囲気とは違うようなちょっと複雑な感じなのでありました;-)。

で、注文したのは つけ汁麺 と かき揚げ天丼とうどんのセット。

IMG_2119_ymdudn3.jpg

こちらがつけ汁麺で、そばをチョイスしてつけ麺みたいにズルズルと行くのでありました。ソバはまあ、立ち食いそば屋さんみたいなフニャフニャな麺です。まぁ、安いですしね。

でもってこっちがかき揚げ天丼のセット。うどんをチョイスしたのですが、うどんはまぁまぁ、行けました;-)。

IMG_2120_ymdudn_2.jpg

天ぷらうどんのかき揚げ天ぷらをご飯の上に載せました。と言う感じですが、これはこれで美味いのでありました。って。こっちは僕、食べて無いんだった・・。f(^^;;。一口もらった程度です。

とまぁ、こんな感じで、本当に随分と久しぶりに「山田うどん」に行ったのですが、車で郊外に出かけると時々見かけることがあります。実際に入るか?と言われても中々入らないですかねぇ・・f(^^;;。

と、言うことで実に久しぶりに入った「山田うどん」だったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.762985º N
Longitude: 139.940736º E
Map: 35.762985,139.940736

JR南武・武蔵野線, そば・うどん, 京成線・北総線

川崎。直久。

Posted on 2008年10月14日 By たかじろう。 川崎。直久。 へのコメントはまだありません

品川駅の常磐軒で讃岐うどんの汁のそばを食べた後、いよいよ本日のセミファイナルである関西風のうどんを食べるために一路蒲田を目指します。駅をさっそうと降り、二階の改札へと向かったのですが、上に登ってアゼン・・。立派な駅ビルが出来ていて、うどん屋さんなんざ跡形も消えているじゃないのさ・・。

最後の期待を込めて駅員さんに聞いたのだけど「去年の夏に無くなりました。」どこかに移転したのではないか?と更に聞いたら「さぁ。そんな話は聞かないですねぇ。」と、言うことで、あの関西風味のうどんはもう二度と食べられないのでありました・・。

無いものはしょうがない・・。再度京浜東北線に乗り最終目的地である横浜を目指しますが、途中の川崎駅で、「もしかしたらこの駅には何かがあるかもしれない・・。」と淡い期待を込めて、駅のホームにはコーヒーショップがあるのだけど、電車を降り改札階へと向かうのでありました。

果たしてそこにはっ!!「直久ラーメン」があるではないですかーーっ!!九死に一生を得る。とはまさしくこのこと。すかさず突撃するのでありました。

IMG_4288_noq1.JPG

販売機で食券を買うのですが、ここはSUICAが使えるようです。けど、現金で買います。SUICAが使える立ち食いそば屋はNRE系と決めつけて旅をしているのですが、「直久」は銀座ソニプラの地下や、JR新木場駅にあったりしてNRE系ではないことを知っているので今回はスルーします。

と、言うことで食券を買い、店内に入りますが、いやはや込んでいますなぁ。僕の頼んだラーメンが出てくるのが六番目だそうです。混んでいる店内でしばし待つことにしますが、比較的早く出て来たのでした。さすがは立ち食いの店;-)。

空いているスペースに陣取り食べ始めます。

IMG_4286_noq2.JPG 見た感じと色の濃さは富山ブラックに似ている感じがします。銀座ソニプラで食べていた頃が懐かしく感じますが、それにしてもこのラーメンは随分と化学調味料の味が強いような気がしないでもないです。そこはまぁ、立ち食いで回転を早くする必要もあるので致し方ないでしょうなぁ。と自分なりに納得するしか無いのでありました。

本当は大盛りが食べたかったのだけど、ここまで二杯のそばを食べているのと、横浜で星のうどんが待っているのを考慮して420yenのフツー盛りしょうゆラーメンで我慢したのでした。

そばが二つ続いたあと、ラーメンを食べられてすっかりご満悦の筆者ですが、自称ホッピー友の会会長はそんなのよりコーヒーが良いとのことで駅のホームのコーヒーショップで時間をつぶしているのでした・・。

IMG_4283_onq3.JPG

さてと。この後、横浜までの駅には駅のホームには立ち食いそば屋さんが無いのでそのまま横浜駅を目指します。
そして、横浜駅と言えば西口。お腹をすこしなだめるために散策します。しかし、西口五番街も随分と久々です。ビブレ21も久々です。そんな感じで散策し、いざっ!!相鉄の改札口に行って駅員さんに聞いたら、「今でもうどん屋はあるけど、11月まで工事中で閉まっているよ。」とのこと・・。あぁ・・。ここまで来て食べられないのか・・。なんてことだ・・。orz。

愕然した状態で第一部完となります・・。

第二幕はいよいよもつ焼きが待っています;-)。わーいっ。

JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, JR南武・武蔵野線, 駅中・立食い・弁当

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2017 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 武蔵小杉。くろちゃん。
  • ►2012 (4)
    • ► 10月 (3)
      • 川崎。丸大ホール。
      • 川崎。島田屋。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 8月 (1)
      • 新松戸。喜多そば。
  • ►2010 (1)
    • ► 6月 (1)
      • 東松戸。山田うどん。
  • ►2008 (1)
    • ► 10月 (1)
      • 川崎。直久。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme