「駅メモ!」で鉄道の路線コンプをめざすのですが、乗り鉄の他に、はやり車で移動する機会も何回か発生する場合があると思うのですよね。例えば、JR只見線なんてのは新潟側から一日三本しか電車が出ていないので、新津駅では二時間待ちなんてのはザラです。その場合、沿線を車で移動したほうが良い。なんてのがあるのですが、そーすると鉄道会社にお金は落ちませんね。ジレンマです。
と、いうことで、今回は関東近郊ですが、流鉄流山線を踏破すべく、そして、コンプリートしました。が、それは車で沿線を走って・・。
時間が早かったんですよね。電車の始発よりも早い自動車での移動。まぁ、しょうがない。たまにはこんなこともあるさぁー。と、いうことで。
そんなこんなで時間も早いのですが、24H営業のラーメン屋さんを事前にチェックしていたので、今回はそこに行って俗に言う『朝ラー』を頂きました。
最寄り駅は、流鉄流山駅から車で15分くらい走って、最寄り駅は流山おおたかの森駅になるでしょうか。「にんたまラーメン」の流山店。
お店はつくばエクスプレスの高架の下あたりにありました。
にんにくとたまごが載った豚骨系ラーメンが主流らしいです。そして、それが店名になっているのかな?チャッチャ系の雰囲気が出ています。
僕はこの系列店には今回始めていったのですけども。
外観はこんな感じ。街道筋のチェーンのラーメン屋さん。みたいな雰囲気を醸し出しております。店内はテーブル席と、窓に面したお一人様用カウンター席などあって、様々なお客様に対応した店の作りになっている雰囲気です。

で、朝の早い時間だったので、純粋に今回は朝ラーメンをチョイス。
店に入ったあと、券売機で注文して、そのデータは厨房に自動で送られ、自分の注文したラーメンができたら食券の番号で呼び出されて、セルフカウンターに取りに行く。と、いうシステムのようです。
ちなみに『朝ラーメン』は店名由来のにんにくもたまごも入っておりません。千葉にあるお店なのに東京ラーメンが出てきます。こんな感じ。

値段は350yenで、大盛り100yenだったかな?もしかしたら違うかも・・。むちゃくちゃ安い値段です。
が、しかし、それはそれ。例えば、スーパーでシマダヤの生ラーメン(しょうゆ味)を買ってきて、自分で作って、それをズルズル食べる。のと、大して変わりがないような雰囲気。
まぁ、値段が値段ですしf(^^;;。
朝からこってりとしたにんたまラーメンはちと厳しい。と、いう判断でしたが・・。
まぁ、そんなこんなで、流鉄流山線をコンプリートしたあとの、軽めの朝ラーだったのでありました。
あ。今回の写真、でんこの掲載なしです・・。車移動の悲しさ故か、すっかりと忘れていたというか・・f(^^;;。
GPSポイント
Latitude: 35.87766681º N
Longitude: 139.93077055º E
Map: 35.87766681,139.93077055