Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: JR京浜東北線

御徒町。加賀屋。(2)

Posted on 2015年10月17日2015年10月21日 By たかじろう。 御徒町。加賀屋。(2) への2件のコメント

今日は秋葉原に来ました。フツーに PC 関連とかスマートフォン関連のなにか面白いのがないか確認しだけでした。最近は PC のジャンク品にも興味がだいぶ無くなってきたしなぁ。

と、いうことでアキバ徘徊を手頃な時間で切り上げ、テクテクと歩いて御徒町方面に行くのであります。前回は似たような経路で「加賀屋」の上野広小路店に行きましたが、今日は駅前店に行ってみることにしました。

と、いうことでアキバから線路沿いのガード下を歩いた辺りの地下一階にあるお店ですね。「加賀屋」の御徒町駅前店。

IMG_1218_okcmc_kgy_ekme2_1

今回は時間が17:15頃だったでしょうか。階段を降りて店内を覗くと既にお客さんがいます。僕は入り口に一番近いカウンター席に着席し、ロクにメニューも見ずに瓶ビールを注文したのでありました。

あ。そーそー。このお店、今回が二回目の掲載になります。前回行ったのは 2010年 07月のようなので、随分とご無沙汰していますね。
そして、「加賀屋」の上野広小路店のエントリのところでコメントを頂いていますが、御徒町の二店舗はオーナーが一緒だそうな。

 
などと色々書いていたら、僕の瓶ビールが出てきたようです。が・・。

あれ?(@_o) 「加賀屋」で飲む瓶ビールに中瓶が出てきた・・。orz

僕がメニューをろくすっぽ見ないで注文したのがいけないんだけど「加賀屋」で瓶ビールの中瓶かぁ・・。 orz

かなりの衝撃を受けました。今日はこのまま帰りたい気分・・。 orz 瓶ビール中瓶 500yen だそうです。大瓶から中瓶にメニューを変更するのなら 600yen くらい取って大瓶のままにしておいて欲しかったなぁ。まぁ、個人的感想ですが・・。

まぁ、気分を持ち直して、しょーがないのでゴールデンコースで終了にしよう。というこで煮込みを注文しました。

瓶ビール(しかもアサヒスーパードライ)の中瓶と煮込みを一緒に。

IMG_1219_okcmc_kgy_ekme2_2

続いてもつ焼き三本セットを注文しました。ふつーのをメニューから注文すると二本一皿で出てくるのですが、一本ずつ三種類が出てくるこの盛り合わせは嬉しいですね。

それにしても瓶ビールの中瓶はあっという間に終わってしまうので好きく無いんだよなぁ。と、いうことでホッピーに移行していきます。

で、ちょっと遅かった(あとから注文した隣の人のほうが早く出たX-()僕の注文したヤツが出てきました。

IMG_1230_okcmc_kgy_ekme2_3

と。いうことでこれ食べて終了。煮込みともつ焼き。「加賀屋」の代表的な料理二品を頂き、ホッピーと中を頂いての終了となったのでありました。

 
それにしても、アサヒスーパードライが出てくるのはまぁ、よしとしても「加賀屋」で瓶ビールの中瓶が出てくるとは思わかなかった。

瓶ビールの大瓶ラブな人は、まず、何はなくともメニューで、どの大きさの瓶ビールが出るのかちゃんと確認してから注文しましょう。僕のように、思い込みで注文したら、ダメですよ・・。

と、いうことで今回は全て自分が悪い・・。 orz

 
GPS ポイント
Latitude: 35.707144º N
Longitude: 139.775062º E
Map: 35.707144,139.775062

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ日比谷線, 都営大江戸線

秋葉原。加賀屋。(2)

Posted on 2015年6月27日2015年6月28日 By たかじろう。 秋葉原。加賀屋。(2) への4件のコメント

今日は秋葉原に来ました。このあいだRaspberry Pi2 MODEL Bをゲットして、今はFreeBSDが動作しているのですが、それ関連のモノをちょっと見に。と、いう感じです。結局8GBのMicroSDカード二つとBluetooth4.0のUSBドングルを買ってきました。

まぁ、由緒正しいアキバ散策。と、いう感じでしょうか;-)。と、いうことでその帰りにちっょと一杯などと思い、前回アキバに来たときには上野方面にテクテク歩いて行きました。今回は昭和通り方面のお店で軽くー。って感じにします。

秋葉原駅前の信号を渡ってちょっと歩いたビルの地下一階にあるお店です。「加賀屋」の秋葉原駅前店。

このお店、今回が二回目の掲載です。前回掲載したのは2007年 10月なので、随分とご無沙汰ですね。写真が小さい頃ですからね。

IMG_2117_akhbr_kgy2_1

お店の写真は前回のときと一緒ですねぇf(^^;;。赤提灯のちょっと奥にのれんがちゃんとあります。トビラを開けるとカウンターで右側にドドドとテーブル席があります。今回は17:15くらいに入りました。テーブル席に先客がいましたが僕は一人なのでカウンターに着席し、瓶ビールを注文しました。
おしぼりが温かくて気持ち良いですねぇ。などと思っていたらキリンの一番絞りが出て来ました。なんか「加賀屋」でキリンビールも珍しいなぁ。と思いつつ、嬉しくなってしまったのと喉が渇いていたのでグビグビと飲み進みます。ぷはーっ!!

一段落付いたのでつまみを注文します。まずは本日のお勧めメニューからしめ鯖、あとはもつ焼きの三本セットを注文します。

しめ鯖はサクっと出て来ました。

IMG_2120_akhbr_kgy2_2

ふむ。ちょうどよしシメ加減ですね。これ以上漬けていたらパサパサになってしまう、絶妙なタイミングです。夏には酢が良いですかねぇ;-)。ビールと一緒に頂きます。

続いて出て来たのはもつ焼き三本セット

IMG_2122_akhbr_kgy2_3

スタミナ・ボンジリ・塩ホルモンネギのせの三本です。
秋葉原駅前店のオリジナルですかね。ボンジリを置いてある「加賀屋」は何件かしっていますが、三本セットにして色々味わってもらいたい。と、いう感じでしょうか。まぁ、二本セット・三本セットで三種類とか注文しても食べられないので、こーいう三本セットというのは良いですね。

ただ、このお店のもつ焼きはちょっと薄味かな。僕がしょっぱいのが好きな味覚なのでしょうが無いとは思いますが、自分で調節して食べるのが良いかもしれないです。

これらを食べ終わったあと、ホッピーがまだ残っていたのでもう一品注文しました。このお店は揚げ物もできる「加賀屋」だったのでチーズ揚げを注文しました。餃子の皮でシソとチーズを来るんで揚げたものです。サっと揚げた感じでサクっと素早く出て来ました。ハフハフ良いながらホッピーと一緒に頂くのでありました。

 
飲み物は瓶ビールが終わったので例のごとくホッピーに移行していきます。結局、ホッピー->中->黒ホッピー->中と進んでいったのであります。ある意味「加賀屋」での王道か?あ。バイスとかも飲まないとだめかな?f(^^;;。

 
カウンターの横には大きなテレビがあるのでそれを見つつの一人飲みだったのですが、何気に厨房の店長さんと目が合ってしまったりとカウンターの場合は店員さんと中々近い距離のお店っぽかったですね。

 
今月はこれで四店舗目の「加賀屋」かな?だいぶ攻めてきたぜぃ。うひひひ。って感じです。自分の行動範囲中にある「加賀屋」を確実に制覇しつつ、そのまま継続していく。と、言う感じでしょうか。
お店ごとにちょっとずつ違うのでその雰囲気を楽しむのもまた良いです。

次回はどこの「加賀屋」に行こうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.697654º N
Longitude: 139.775804º E
Map: 35.697654,139.775804

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

東京。加賀屋。

Posted on 2015年6月9日2015年6月13日 By たかじろう。 東京。加賀屋。 への3件のコメント

自称ホッピー友の会会長がとあるお店の500yen分の金券を手に入れたらしいので、東京駅の八重洲口に集合です。
僕は勤務地が渋谷なのでJRの東京駅というのは非常に不便なところです。しかし、八重洲方面となると東京メトロ銀座線のほうがアクセスは良いんですね。

と、いうことで今回東京駅八重洲口にあるお店の前に集合したのでありました。「加賀屋」。

今回行ったのは「加賀屋」の”東京駅前店”というのになりますね。

最近は「加賀屋」ばっかり行っているじゃーん。とか、ツッコミ入りそうですが、まぁ、それはそれ、色々なお店に行くのでありますf(^^;;。

IMG_1967_tokyo_kgy_1

ちょっと見た感じカッコ良い雰囲気のお店ですね。早速中に入りましょう。今回は自称ホッピー友の会会長が席だけ予約しているようだったので特に慌てることも無く、テーブル席に着席したのであります。

ふむ。普段良く行く「加賀屋」の雰囲気とはずいぶんと違いますね。テーブルや椅子が豪勢で、こー言ってはなんですが、ワンランク上の雰囲気を醸しだしております。

僕は瓶ビール(アサヒスーパードライの大瓶)と、自称ホッピー友の会会長はサンガリアを注文しました。サンガリアはワインに果物がドドドと入ったピッチャーで出てくるのかな?と思ったのですが、グラスで出てきました。ピッチャーでも頼めるのかな?
一口味わいましたが、柑橘系の味が濃いですかね。冬の季節だと(手作りであれば)リンゴなどが入るかと思いますが。

 
メニューを見て料理を注文しようかと思いましたが、メニューには日本酒・焼酎の色々な銘柄が載っていて中々料理まで辿りつけません;-)。

今回の注文は焼きは豚バラを二本を、他には牛すじのワイン煮、そして鶏皮ポン酢を注文しました。
どれも他の「加賀屋」では中々見られないメニューですねぇ;-)。

厨房を覗くと”シェフ”っぽい人がいました。その方が洋風のメニューの担当なのかな?

豚バラの写真はありません。一枚目の写真は牛すじのワイン煮です。

IMG_1980_tokyo_kgy_2

牛すじが入っいる器は小さいんだけど味が濃くて牛すじがトロケる旨さです。でもってパンも一緒に出てきたのでその上に乗せて食べることも可能です。ちょっと、普段行く「加賀屋」の味ではないですねぇ;-)。

瓶ビールが終わったので僕はホッピーに移行します。ホッピーは「加賀屋」の定番メニューですねぇ;-)。

そして、二枚目の料理の写真は鶏皮ポン酢です。
この料理、あちこちのお店で頼んだりするのですが、ここのは一味違いました。

IMG_1982_tokyo_kgy_3

ネギが多いのですが、鶏皮は火で炙ってあるので風味が良いですね。ぐにゅ。って歯触りではなくパリっとしていて、茹でてあるのとはまた違った味がしました。そして器が高級料理っぽい;-)。

このあと、ホッピー中を注文したりして過ごすのでありました。

 
実はこのあと、もう一品、アボガドの天ぷらなる料理を注文したのですが、出てこないので結局食べずに出てきてしまいました。

お店の雰囲気は他の「加賀屋」とは違って圧倒的に贅沢な感じでメニューもちょっとお高めです。もう一個、他の「加賀屋」と違う点があります。それは料理の出てくるのが圧倒的に遅い。と、いう点でしょうかね。

商品単価が高いのでお客さんの回転を速くする必要は無いんでしょうかね?

もう少し料理の出てくるのが早いほうが、僕は好きだなぁ。

と、いうことでなんか尻切れトンボぎみにこの店を後にするのであります。

今回は『こーいう「加賀屋」もあるんだねぇ。』と、いう、あくまで”取材”でしょうかね;-P。

 
次の店、どっかいくかねぇ・・。

 
GPSポイント
Latitude: 35.678683º N
Longitude: 139.769386º E
Map: 35.678683,139.769386

JR山手線, JR京浜東北線, JR中央・総武・横須賀線, 居酒屋

上野。甲。(上野大勝軒)。

Posted on 2015年6月7日2015年6月7日 By たかじろう。 上野。甲。(上野大勝軒)。 への3件のコメント

今日は土曜日で秋葉原に来ました。でもってそこからテクテク歩いて途中まで帰ろうかと思ったところで「加賀屋」の上野広小路店にちょいと寄って、そこから更に歩き始めたのですが『ラーメンでも食べて帰ろうかねぇ。』などと思ってしまったのであります。

上野駅辺りでは歩道橋を歩くのですが、その先に確かあのお店があったなぁ。開いているかなぁ?とか思い、とりあえず目指してみました。

あれ?この辺りにあったと思ったんだけど・・。と、更にもう一本先の交差点まで歩いて行ってみたらありました。「大勝軒」の「甲」と、いうお店。

正しい名前はどっちだろう? 「上野大勝軒・甲」っていうのかな? お店の付け方的には町屋の「大勝軒・琥珀」に似ていますね。

IMG_1948_uen_tiskn_1

入り口のトビラを開けると券売機があるのでそこで食券を購入します。今回は中盛りにしました。大盛りではないところがミソですね;-)。

店内は一組のお客さんしかいなかったので、空いているテーブル席に着席し、店員さんに食券を渡し、あとは出てくるのを待つだけです。

お店の奥に厨房があり、そこで作っているようですねぇ。出てくるまでのあいだ店内をキョロキョロするのですが、そー言えばあの写真が無いなぁ。などと思うのであります;-)。

と、思っていたら出て来ました。

IMG_1953_uen_tiskn_2

今回は中盛りを頼んだので麺が爆発的に多い。と、いうようなこともなく、見た目フツーのラーメンです;-)。上にはドデーンとチャーシューが載っていてゆで卵あります。そしてナルトと海苔ですね。

早速スープをズズズと頂きました。『ん?』もう一度ズズズ。『ん?』ここのお店のラーメンのスープは醤油の味がガツンと来ます。
あれ?「大勝軒」のラーメンて、もっとアブラギトギトで奥のほうから魚介系の風味が漂ってくるようなイメージがあるんだけど、それとは全然違う味。
へー。今日はスープ作りに失敗したのかな? とか思ってしまうほど他のお店とは別モノのスープです。

醤油味のサッパリ目のスープと一緒に太麺をズズズと頂くのでありました。

IMG_1950_uen_tiskn_3

テーブルの上には豆板醤とニンニクがあったので、半分以上残っているところに投入。味を変えて続きのラーメンを頂くのでありました。

このお店のラーメンは同じ店名(冠)でも、普段からこの味で勝負しているのかな? 「大勝軒」のラーメンにしては中々珍しい味のラーメンが食べらるお店です。

 
さてとー。おなかもふくれたし、もう少し北に向かってあることにしましょうかねぇ。
今日は十分に満足なアキバ散策だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713880º N
Longitude: 139.778684º E
Map: 35.713880,139.778684

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

田端。あおちゃん。

Posted on 2015年1月22日2015年1月23日 By たかじろう。 田端。あおちゃん。 への1件のコメント

JR田端駅の前辺りで角打ちと立ち飲みのお店行きました。そして、そのあと、ちょっと歩いて東北本線のガード下を通り、明治通り方面を目指します。

田端駅から歩くと明治通りにぶつかり、信号を渡ると焼鳥屋さんがあります。三軒目はそこにしましょう。「あおちゃん」。

IMG_0681_aba_aochan_1

このお店も、昼間の明るい時間にお店の前を通りました。昼間は仕込みをしていたので飲めませんでした。夜の時間帯になって今回訪れた。と、いう感じですね。

お店自体は決して広くはありません。入り口を入ると右側がカウンター席で左に二個のテーブルがあります。今回は入り口に一番近いカウンター席に着席し、このお店の名物らしいゴールドサワーというモノを注文しました。

そして、まずは煮込みを注文、ようやっと落ち着いて座りつつの宴会のスタートです;-)。
写真は煮込みとゴールドサワーの図;-)。

IMG_0674_aba_aochan_2

このお店は焼き鳥屋さんなので、もつ焼きはありません。煮込みはブタのシロの煮込みなのですが、焼鳥屋さんらしく小さい正肉と鶏皮が入っておりました。器は小さいんだけど、今の僕にはこれくらいの量で十分;-)。味噌味が良く染みこんだモツと鶏肉・鶏皮を頂くであります。

続いて注文したのは焼き鳥です。まずは砂肝とレバーを注文しました。出てきたのはこんな感じ。

IMG_0676_aba_aochan_3

塩とかタレとかは特に指定しなかったのですが、おやっさんはきっちりと部位に合った味付けで出してくれました。こーいうのが嬉しいですね;-)。そーそー。これは塩で、こっちがタレで食べたかったのよ。などと思いつつ頂くのであります。
そしてお皿の上にはカラシ味噌が乗っているのであります。こーいうのも良いですねぇ。

ちなみにレバーを注文すると一番上はハツです。僕は焼き鳥・もつ焼きの中でトリのハツが一番好きなのだけど、メニューには無かった。もしや?! と思いレバーを注文したらやはり一番上がハツでした;-)。あ。当然レバーはトリのレバーですね。トロっと口の中で溶けるのであります;-)。

焼き鳥は更に二本注文しました。今度はヤゲン軟骨とネギマです。こちらも味の指定はしなくとも塩とタレが一本ずつ出てきました。ヤゲンナンコツはとんがった部分が切り落とされていて均一の、見た目が美しくなっておりました。が、写真はありません;-)。

 
さて。『ゴールドサワー』についてちょっと書いておきましょう。酎ハイというかサワーなのですが、ちょっと甘めで金色に輝いている飲み物です。ホッピーでもホイスでも無いですね。

で、お店の人に聞いたら焼酎に甘い系のサワーを入れて、そこにビールを三割ほど入れてる。とのことでした。口当たりが良くてちょっと苦くてガフガブ行ける、不思議な美味しさのサワーなのであります;-)。

 
今回のお店は、僕が行ったときにはカウンターに一人の常連さん。僕がいるときにおみやげを買いに来た人、そして最初からいた常連さんと仲が良さそうな雰囲気の常連さんが後から来て、カウンターに三名が座る形でお店の時間が流れていくのでありました。

 
今回は初めて田端の夜の過ごしたのですが、三軒とも中々良い感じのお店だったのであります。今までどうしてもっと早くに行かなかったんだろう?と思えてきますが、線路がある街で、飲み屋さんはあんまり無いのでは? という潜在的イメージが働いていたのでしょうね。

しかし、実際に行ってみると中々良い感じでした;-)。

さてと。帰りは日暮里・舎人ライナーの駅まで歩いて行きましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.741546º N
Longitude: 139.765117º E
Map: 35.741546,139.765117

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線

田端。立飲スタンド三楽。

Posted on 2015年1月21日2015年1月21日 By たかじろう。 田端。立飲スタンド三楽。 へのコメントはまだありません

夜に初めて田端に来ました。一軒目は「喜多屋酒店」という酒屋で角打ちです。出だし快調です;-)。

でもって二軒目はそのすぐ横にある立ち飲みのお店に顔を出したのであります。「立飲スタンド三楽」。

店の外観はかなりシブいですね。でもって縄のれんをくぐり店内に入ると、これまた随分とシブいつくりです。店内は「U字型」の立ち飲みカウンターがドドドと続いているのであります。

IMG_0670_aba_3raku_1

店内に入ると入り口左上にテレビがあるのでそれが見やすい場所に移動してお店の人に酎ハイを注文します。このお店、キャッシュアンドデリバリーなので自分の立ったカウンターの上に1,000yen札を置いて、宴会のスタートなのであります。

お店で食べられる肴のメニューは入り口の上のほうに書かれています。今回は酎ハイとしめ鯖を注文しました。

しばし待って出てきたときに写真を一枚パチリと。

IMG_0673_aba_3raku_2

こんな感じで立ち飲みしつつテレビなどを見るフリをしつつ店内を眺めるのであります;-)。

お店は多分お母さんと息子さんの二人で営んでいると思います。常連さんもいて、会話が弾んでいるようですね。僕みたいに今回初めて来たお客さんは一人静かに飲み進むのでありますが、お店の人と常連さんの会話を耳にはさみつつ『あ。僕、こういう雰囲気、嫌いじゃないな。』などと思いつつコプリと酎ハイを喉に流すのであります。

このあと、更に酎ハイをおかわりし、ぬか漬けがあったのでそれも注文します。出てきたのは軽く漬かったお新香ですね。これを食べつつ、このお店の雰囲気を満喫するのであります。

 
一軒目の酒屋の角打ちと二軒目のこのお店、いた時間は両方合わせても一時間程度だったのですが、普段ほとんど行かない田端の夜、中々ディープじゃないのさぁ。
なんとなく幸せな気分になりつつこのお店を後にするのであります;-)。

まだ、もう一軒くらい行けそうな気がします。次はもつ焼きでも食べに行きましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.738814º N
Longitude: 139.763054º E
Map: 35.738814,139.763054

JR山手線, JR京浜東北線, 立ち飲み・角打ち

田端。喜多屋酒店。

Posted on 2015年1月20日2015年1月21日 By たかじろう。 田端。喜多屋酒店。 への1件のコメント

今日は田端に来ました。このブログでは過去に何回か田端を訪れている(とわ言っても、掲載したのは「だるまや食堂」の一個だけだぁ・・)のですが、夜に来たのは初めてです。

今回は渋谷から山手線で田端に到着しました。電車に乗っていた場所が北口に近かったのでそこから出たのですが、山の上の改札で住宅街に出ました。しかしまぁ、この辺り、山手線の駅とは言いつつ初めて歩くので、それはそれで中々楽しかったです。

グルっと回って山手線の外側辺りを目指すのですが、この間、昼間に自転車で散策したときに発見したお店に行くのであります。「喜多屋酒店」。

普段は酒屋さんなのですが、夜になると角打ちができる酒屋さんです。前回昼間に行ったときにお店の人に「ここは飲める酒屋さんですか?」と聞いたら「飲めるけどたいたい17:00くらいからかしらねぇ。」とのことで、お昼すぎの時間帯に行っても飲めないのでありますf(^^;;。

IMG_0671_tbt_kitaya_1

今回訪れたのは 19:00 ちょっと前でした。店内には会社帰りの田端の会社に勤めているとおぼしきおとつっあん達がドドドと店内におりました。僕もそのおとっつあんの仲間入りです。350mlの缶ビールとちくわを購入し、グビリと一杯頂くのであります。

今回は店内での写真は無しです。外観のみの写真です。

店内には色々なお酒があり、色々飲めます。特に日本酒は種類が多いですね。一杯 210yen くらいと手頃な値段から日本酒が飲めます。ただ、ツマミは乾きモノ系が多かったです。ちゃんとメニューが見られなかったのですが、お新香とかそーいうのは無いのでそーいうのを考慮して日本酒を頂くのが良いかと思われます。

それにしても田端。中々シブいお店があるじゃないのさ。今回は缶ビール一本飲んだだけでこの店を後にしましたが、こーいう風流なお店があるんですねぇ。

と、いうことで、角打ちはサクっと飲んで終了し、次に行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.738826º N
Longitude: 139.763101º E
Map: 35.738826,139.763101

JR山手線, JR京浜東北線, 立ち飲み・角打ち

赤羽。龍光。

Posted on 2014年12月25日2014年12月25日 By たかじろう。 赤羽。龍光。 へのコメントはまだありません

最近の週末は自転車であちこち走り回っております。今週は赤羽・東十条・王子方面に行きました。途中の東十条では廃線となった線路を見学したりと、車ではできないより小回りの効いた動きができるのであります。

全行程が22.2kmで、荒川河川敷では最大速度38km/h出したりと、そこはかとなく走りこんでいるんですけどもね。

で、今回は赤羽に着いた時に『一杯やろうかねぇ。』などと思い「いこい」の前まで行ったのですが『ふむ。なんか特に酒は飲まなくともよいか。』などと随分マジメな発想になりました。そのまま自転車に乗り、更にその先に進むのですが、遅い時間のお昼にラーメンを食べることにしました。

JRの赤羽駅からちょっと遠いところに有りますが歩いていけると思います。「龍光」。

IMG_0437_akbn_ryuko_1

看板には「スタミナ ○ ラーメン」と書かれていますね。こーいう看板の中華料理屋さんはあちこちでみかけるのですが、屋号が違う。どーいうシステムなんだろう・・。
普段、赤羽からバスで帰るときにこのお見の前を通るので、車窓から『このお店に一回行ってみたいモノだ。』などと思っていました。今回ようやっと行けた。と、いう感じですね。ちょっとオーバーかもしれませんが;-)。

店内はお昼を二時間くらい過ぎた感じで空いていました。カウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文します。あとは出てくるのを待つだです。

それにしても自転車であちこち走り回ったあとなので風は冷たくとも体は熱い。ラーメン食べたら体はもっと熱くなるだろうけど外は冷たい風が吹いているのでそれは非常によいことですね;-)。

などと思っていたら出てきました。

IMG_0433_akbn_ryuko_2

このお店はネギが薬味として利用されていますね。中華料理屋さんにおけるラーメンのネギの使い方については前回書いたんですけどもね;-)。
あと、このお店、ワカメではなくエンドウが載っているようです。早速ズルズルと頂くことにしましょう。

スープは最近良く食べる中華料理屋さんのスープの味です。この味の元祖ってのはどこなのだろうなぁ?色々な中華料理屋さんのラーメンを最近は食べ歩いているので、味の違い(この場合は同じ味がするということ)がだいぶわかってきた。非常に気になるなぁ;-)。

スープの味が一緒だとすると、他のお店と違いを出すとなると上に載っている具や麺で差別化を図る必要がある。スープの味不変的な位置づけなんだろなぁ。

今回のラーメンの麺は中太のストレートの麺で、ある意味独特なラーメンとしてズルズルと頂きました。

 
それにしても最近はラーメンのネタが多くてすみません。それも有名ドコロのお店ではなく、どこにでもあるような中華料理屋さんで食べるラーメンばかりで、エントリを読んでくださっている方からしてみるとおもしろみが全くないですよねf(^^;;。

けどもまぁ、ここんとろあちこち行っている中華屋さんで食べるラーメンのスープの味がほぼ一緒。ってのは中々大発見。元祖とかルーツが知りたくなってきた。これが東京ラーメンの味なのかな?

街の中華料理屋さんで食べるラーメンは今後も継続して行く予定です。つまらなそうなネタですみません。

 
GPSポイント
Latitude: 35.780668º N
Longitude: 139.722306º E
Map: 35.780668,139.722306

JR京浜東北線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華

御徒町。珍満。(2)

Posted on 2014年12月20日2014年12月21日 By たかじろう。 御徒町。珍満。(2) へのコメントはまだありません

東京メトロ千代田線を湯島駅で降りると、フツーであれば足は秋葉原方面に向いてしまうのですが、今日は秋葉原散策は無し。と、いうことで秋葉原方面とは反対側に向かうとなると行く先は御徒町もしくは上野方面となるのであります。

が、まずはお昼ご飯をまだ食べて無くてハラが減っているのでお昼を食べましょう。と、いうことになったのであります。

それにしても上野松坂屋は建物が一個消えているねぇ。立て替え中か。などと思いつつ、その路地裏にあるラーメン屋さんに向かうのであります。「珍満」。

IMG_0396_okcmc_mncn2_1

このブログでは今回が二回目の掲載になります。前回掲載したのは2009年 12月ですか。やすりずいぶんとご無沙汰の掲載になりますねぇ。

お昼を一時間くらい過ぎた辺りだったのでカウンターにサクッと座れたのであります。
前回掲載したときにコメントに「このお店はヤキソバが美味しいですよ。」と、言われて、注文するまでそれにしようと思っていたのですが・・。

結局はラーメン大盛りを注文してしまいましたf(^^;;。
で、出てくるまでしばし待ちます。あ、なんか今日はもう餃子が売り切れのようでしたね。後から来た常連さんちっくな人がもう無いと知ってガクゼンとしていました。僕は、今回は餃子はナシで。

で、出て来たのがこんな感じ。

IMG_3828_okcmc_mncn2_2

大盛りなのでドンブリがでかいんですよねぇ。嬉しい;-)。ズルズルと食べるのであります。

なんか、スープの味は「山久」のと似た風味がするかな。と、いうことはこの味が一般的なラーメンの味なのかな?
ズルズルと、ウメイウメイと食べ進むのでありました。

 
それにしても最近、ラーメンのネタが多くて申し訳ないですf(^^;;。

今回、良い機会ので以前から思っていたことをちょっと書いてみましょう。それは『ラーメンのネギは具か薬味か?問題について』です。

長年の僕のラーメン食べ歩き調査の方向性から、きざみネギの使い方はラーメン屋さんによって二つのパターンがあるようです。

1. 最初にドンブリにタレとネギを入れてそこにスープを入れ麺を入れて完成するラーメン。
2. ドンブリにタレ・スープ・麺を入れて具を乗せてネギをトッピングするラーメン。

前者が、僕の言う”薬味”で、後者が”具”に相当すると思うんですけども。
今回行ったこのお店はネギを薬味として使っている。具として使っているラーメンは「珍来」のなんかは解りやすいかなぁ。

僕的には『ネギは薬味』と思っているのでこのお店のようなラーメンのほうが良いかなぁ。などと感じるのですが、だとしたらかけそばのネギはどうなるのだ?盛りそばなんかは別の器に入って出てくるぞ。などと、300億光年の彼方ら声が聞こえてきそうですが、まぁ、今回はラーメンの話なので;-)。
更には別の方面からは、ラーメンの上に載っているネギはどっちでもよいではないか。入っていることが重要なのである。と、いうのも聞こえてきそうな気がしないでもないのですが、皆さんはどうお考えでしょうか?

どっちゃでもいーかf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.707649º N
Longitude: 139.774053º E
Map: 35.707649,139.774053

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

品川。夢や。

Posted on 2014年11月19日2014年11月30日 By たかじろう。 品川。夢や。 へのコメントはまだありません

今日は品川にやって来ました。古いお友達が、大阪から東京に出張でやってくる。と、いうので、同じく東京に住んでいる古い友人が集まり、帰りに楽ちんなところで宴会です。

それにしても、最近の品川駅というのは人が多くて驚きました。僕が田町の会社に行っていたころ(20年くらい前かぁ?)にはもっと人が少なかったような気がするのですが、歴史というか、時代は流れているのですねぇ。

と、そんなこんなで宴会の開始は18:00。僕はちょっと遅れて海側の階段を降りて怪しい細道に入ったところに煌々と輝く看板を発見しました。今日の宴会はこちらでやるようですね。「夢や」。

IMG_0218_sngw_yumeya_1

入り口を入ったところにあるテーブル席で懐かしいメンバの顔が見えました。生ビールで乾杯したところで後一名来る。と、いうので三階のお座敷席に移動します。本日は大阪からの出張一人を含む全部で五名が集まりました。

やーやーやー。などと言いつつ乾杯です。
今回のメンバは日本酒好きが多いですし、僕も含めてその昔 “日本酒ML” に入っていた(知っている人は知っていると思いますけど、インターネット聡明期に日本の企業がJUNETに接続していた頃のお話です;-)人もいたので日本酒にドドドと流れていきます。そして、このお店にはさまざまな日本酒があるのでちょうど良い;-)。久しぶりに清泉なんかも飲みましたしねぇ。

と、いう、ことで日本酒に合う料理というか、おのおのが食べたい料理を注文して行くのであります。

まずは簡単に思いつくところでもつ煮込みなどをいただききます。写真はこんな感じ。

IMG_0220_sngw_yumeya_2

それなりに大きめな器でモツにはアブラプルルンな部分がついていて中々美味しいですねぇ。七味をパラリとかけて日本酒と一緒に頂くのであります。

今回は五名での宴会でしたが、いろいろな日本酒を飲みいろいろな肴を注文していきます。その中から料理の二枚目の写真はこれ。

IMG_0225_sngw_yumeya_3

まぁ、例のごとくというか、いろいろなお店で食べたり、自分で作って写真を掲載したりしてますが、しめ鯖。基本的に好きなんですよねf(^^;;。
ここのしめ鯖もキラキラと輝いているので中々美味しそうです。こーいうのが日本酒にピッタリですねぇ;-)。

 
さてさて。日本酒はいろいろ頼みましたがトックリに冷で出てきました。今回、一緒に飲んだメンバの中に、空いた徳利をわざわざ倒す人がいたんですが、まぁ、確かにそーですよねぇ。僕もそれには賛成;-)。空っぽなとっくりを取っておちょこに傾けても何も出てこないのは悲しい。で、一目でカラだとわかるしねぇ。

とまぁ、いろいろ、ウダウダとお話しつつの懐かしいメンバでの飲み会だったのでありました;-)。
しかし、どんな日本酒を飲んだか書かれていない。と、いうのは本当にあれ、飲んだくれオヤジですねぇ・・f(^^;;。俗に『覚えない。』とも言いますが・・。orz

 
GPSポイント
Latitude: 35.629055º N
Longitude: 139.742499º E
Map: 35.629055,139.742499

JR山手線, JR京浜東北線, 日本酒, 居酒屋, 京浜急行

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 26 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(3)
  • ►2018 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
    • ► 4月 (1)
      • 西日暮里。はやしや。(3)
  • ►2017 (8)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。福の軒。
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (2)
      • 秋葉原。かんだ食堂。(3)
      • 日暮里。いづみや。(6)
    • ► 10月 (1)
      • 日暮里。一由そば。 (2)
    • ► 6月 (1)
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。豚坊。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 上野。大統領。(5)
  • ►2016 (4)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。たん清。(3)
    • ► 9月 (1)
      • 御徒町。日本酒原価酒蔵。
    • ► 8月 (2)
      • 日暮里。いづみや。(5)
      • 日暮里。一由そば。
  • ►2015 (12)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 11月 (4)
      • 上野。カドクラ。
      • 上野。大統領。(4)
      • 王子。平澤かまぼこ。
      • 王子。串やき大王。
    • ► 10月 (1)
      • 御徒町。加賀屋。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。加賀屋。(2)
      • 東京。加賀屋。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 1月 (3)
      • 田端。あおちゃん。
      • 田端。立飲スタンド三楽。
      • 田端。喜多屋酒店。
  • ►2014 (25)
    • ► 12月 (2)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 品川。夢や。
      • 赤羽。喜多屋。
    • ► 10月 (4)
      • 赤羽。いこい。(支店)
      • 赤羽。まるいち。
      • 赤羽。ながしま。
      • 赤羽。いこい。(本店)
    • ► 8月 (1)
      • 西日暮里。牛列。
    • ► 7月 (4)
      • 神田。大越。(2)
      • 神田。DAISHIN。
      • 西日暮里。とりせん。
      • 大森。五郎のとんかつ。
    • ► 6月 (5)
      • 赤羽。五百万石。
      • 赤羽。まるます家。(2)
      • 赤羽。だるまや。
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (1)
      • 神田。まる豚。
    • ► 3月 (5)
      • 田端。だるまや食堂。
      • 鶯谷。信濃路。(3)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
      • 秋葉原。金子屋。
    • ► 1月 (1)
      • 王子。とん平。
  • ►2013 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 鶯谷。三河屋本店。
    • ► 10月 (3)
      • 御徒町。たきおか。(二店舗目)
      • 御徒町。釧路。(別館)
      • 御徒町。海将。
    • ► 9月 (2)
      • 王子。宝泉。
      • 王子。山田屋。
    • ► 8月 (1)
      • 王子。松島。
    • ► 7月 (1)
      • 大森。富士川。
    • ► 4月 (3)
      • 田町。なか川。
      • 田町。内田屋西山福之助商店。(2)
      • 王子。一福。
    • ► 1月 (2)
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
      • 西日暮里。喜多八。(4)
  • ►2012 (21)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。十徳。
    • ► 11月 (5)
      • 日暮里。豊田屋。(4)
      • 鶯谷。鍵屋。(2)
      • 鶯谷。ささのや。(2)
      • 新宿。かあさん。
      • 王子。みずほ。
    • ► 10月 (2)
      • 川崎。丸大ホール。
      • 川崎。島田屋。
    • ► 9月 (2)
      • 西日暮里。讃岐 ぶっかけや。
      • 西日暮里。かしわ屋。
    • ► 7月 (1)
      • 上野。精養軒。
    • ► 4月 (3)
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
      • 王子。とん平。
    • ► 2月 (3)
      • 新橋。博多天神。
      • 新橋。呑太りん。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(3)
    • ► 1月 (4)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 新宿。あばらや。
      • 新宿。かんちゃん。
  • ►2011 (20)
    • ► 12月 (1)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
    • ► 11月 (4)
      • 御徒町。釧路。
      • 秋葉原。かんだ食堂。(2)
      • 渋谷。吉そば。
      • 田町。鹿島屋。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 東京。三六。
    • ► 9月 (4)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 日暮里。豊田屋。(3)
      • 神田。鶴亀。(2)
      • 東京。東京うずりん。
    • ► 8月 (3)
      • 有楽町。バーデンバーデン。(2)
      • 田町。鹿島屋。
      • 田町。内田屋西山福之助商店。
    • ► 6月 (2)
      • 渋谷。鳥升。(3)
      • 上野。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 上野。串揚げじゅらく。
    • ► 3月 (1)
      • 東十条。みとめ。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 赤羽。串かつでんがな。
      • 赤羽。のんき。
      • 赤羽。丸健水産。(2)
  • ►2010 (32)
    • ► 12月 (4)
      • 上野。たきおか。(2)
      • 秋葉原。たん清。(2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 日暮里。いづみや。(4)
    • ► 11月 (1)
      • 秋葉原。かんだ食堂。
    • ► 9月 (1)
      • 有楽町。登運とん。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 上野。磯べゑ。
      • 神田。カミヤ。(4)
    • ► 7月 (3)
      • 神田。升亀。(3)
      • 御徒町。加賀屋。
      • 秋葉原。梅もと。
    • ► 6月 (4)
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
      • 西日暮里。菊一。(2)
      • 秋葉原。真澄酒蔵。(2)
      • 秋葉原。カレキチ。
    • ► 5月 (1)
      • 西日暮里。のりまる。
    • ► 4月 (2)
      • 秋葉原。ゴーゴーカレー。
      • 渋谷。小麦房。(2)
    • ► 3月 (11)
      • 上野。つるや。
      • 上野。豚坊。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 西日暮里。はやしや。(2)
      • 新橋。カミヤ。(3)
      • 新橋。まとい駒。
      • 秋葉原。サンボ。
      • 秋葉原。82 ALE HOUSE。
      • 鶯谷。信濃路。(2)
      • 鶯谷。ささのや。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。台所家。(2)
      • 御徒町。けんちゃん。
    • ► 1月 (1)
      • 秋葉原。カレーの市民 アルバ。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 西日暮里。はやしや。
      • 御徒町。珍満。
      • 西日暮里。喜多八。(3)
    • ► 11月 (4)
      • 東十条。野豚。
      • 浜松町。宇多美寿司。(2)
      • 赤羽。八起。
      • 赤羽。いこい。
    • ► 10月 (3)
      • 日暮里。いづみや。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 東十条。みとめ。
    • ► 9月 (3)
      • 秋葉原。町役場。
      • 秋葉原。おかめ。
      • 神田。さつま。
    • ► 8月 (1)
      • 御徒町。鳥園。
    • ► 7月 (2)
      • 西日暮里。喜多八。(2)
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 日暮里。酔の助。(2)
      • 日暮里。魚了津。
      • 新橋。カミヤ。(2)
    • ► 5月 (1)
      • 渋谷。富士屋本店。(3)
    • ► 4月 (4)
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 品川。常磐軒。(2)
      • 大井町。おだか支店。
      • 大井町。大山酒場。
    • ► 3月 (5)
      • 有楽町。こうじの店。
      • 日暮里。豊田屋。(2)
      • 日暮里。酔の助。
      • 神泉。和田丸。
      • 西日暮里。菊一。
    • ► 2月 (1)
      • 神田。テング酒場。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 有楽町。まんぷく食堂。
      • 神田。カミヤ。(3)
      • 有楽町。三喜。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (39)
    • ► 12月 (4)
      • 西日暮里。喜多八。
      • 上野。たきおか。
      • 秋葉原。たん清。
      • 品川。せせらぎを聴きながら。
    • ► 10月 (9)
      • 神田。ます家。
      • 鶴見。鹿島家。
      • 鶴見。とんちゃん。
      • 国道。国道下。(2)
      • 川崎。直久。
      • 品川。常磐軒。
      • 神田。田毎。
      • 大森。酒蔵一番。
      • 大森。いかり亭。
    • ► 8月 (2)
      • 有楽町。うた。
      • 新橋。とん八。
    • ► 7月 (9)
      • 有楽町。バーデンバーデン。
      • 上野。大統領。(3)
      • 新橋。くら島。
      • 神田。升亀。(2)
      • 浜松町。秋田屋。
      • 日暮里。大木屋。
      • 神田。末廣。
      • 神田。カミヤ。(2)
      • 新橋。花れん。
    • ► 6月 (1)
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (3)
      • 神田。神田っ子。
      • 神田。カミヤ。
      • 上野。カミヤ。
    • ► 4月 (2)
      • 新橋。加賀屋。
      • 上野。神田っ子。
    • ► 3月 (4)
      • 新橋。鉄火場。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
      • 神田。だるま。
      • 新橋。あじろ。
    • ► 2月 (2)
      • 神田。丸富水産。
      • 上野。大統領・支店。
    • ► 1月 (3)
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 秋葉原。山城屋。
      • 御徒町。金魚。
  • ►2007 (48)
    • ► 12月 (2)
      • 新橋。ニュー加賀屋。
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (9)
      • 田町。かぁさん。
      • 田町。ちょい呑み家。
      • 田町。松月。
      • 田町。串揚げたけちゃん。
      • 田町。酒処たまち。
      • 有楽町。ニュー日の基。
      • 御徒町。貫ろく。
      • 新橋。ニコニコ。
      • 秋葉原。鳥万。
    • ► 10月 (5)
      • 日暮里。馬賊。
      • 日暮里。いずみや。
      • 新橋。モツ ライト カンパニー。
      • 秋葉原。加賀屋。
      • 秋葉原。真澄酒蔵。
    • ► 9月 (10)
      • 田町。四天王。
      • 秋葉原。南部や。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新橋。武蔵。
      • 上野。肉の大山。
      • 神田。テング酒場。
      • 秋葉原。養老乃瀧。
      • 有楽町。登運とん。
      • 御徒町。おかってや。
      • 御徒町。100 DininG+。
    • ► 8月 (6)
      • 新橋。ビアライゼ98。
      • 新橋。カミヤ。
      • 新橋。三芳八。
      • 新橋。海覇王。
      • 神田。鶴亀。
      • 上野。大統領。(2)
    • ► 7月 (4)
      • 秋葉原。村役場。
      • 渋谷。天狗。
      • 田町。くろ○。
      • 上野。にしき。
    • ► 6月 (3)
      • 秋葉原。ローズ&クラウン。
      • 新橋。まこちゃん。
      • 神田。大越。
    • ► 5月 (1)
      • 神田。升亀。
    • ► 4月 (2)
      • 上野。大統領。
      • 新橋。壱番館。
    • ► 3月 (5)
      • 浜松町。宇多美寿司。
      • 浜松町。玉川屋。
      • 赤羽。まるます家。
      • 大井町。藍の家。
      • 浜松町。名酒センター。
    • ► 2月 (1)
      • 赤羽。丸健水産。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme