Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.107
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

池袋。すしざんまい。

Posted on 2015年9月29日2015年10月4日 By たかじろう。 池袋。すしざんまい。 へのコメントはまだありません

自称ホッピー友の会会長が『今日はお寿司を食べに行くよ。割引券もあるしね。』と、いうことで、池袋に集合です。

JRの山手線を降りたら、ずいぶんと人が多いですねぇ。池袋ってところは人が多いなぁ。などと思いつつ、西武デパートの前の信号を渡り、交番の正面辺りにあるお店に行ったのであります。「すしざんまい」。

一応、回らないお寿司屋さんですf(^^;;。僕はこのお店に入るのは初めてなのですが、有名なんですかね?毎年初競りでマグロを落とすお店なんでしょうかね?あ、当然、チェーン店ですかね。

IMG_2746_ikbkr_ssznmi_1

今回は予約していたので入り口近くのカウンターの席に着席し、宴会のスタートです。

まずは日本酒を注文しました。そして、いきなりお寿司ではなく、刺身を頂きました。目の前の板さんに色々注文します。カウンターに板さんは三名いましたが、テーブル席の料理も作るので、随分と忙しそうでした。
しかし、そこはカウンター席の特権ですね。色々話つつ、美味しいモノを頂くのであります。

IMG_2748_ikbkr_ssznmi_2

手前から、スズキ・炙りホタテ、後ろ側はミル貝・炙りブリの四品を。これを魚に日本酒をクイッと頂くのであります。ふはー。回らないお寿司屋さんだねぇ;-)。

炙りのブリは普段あまり食べないので中々面白い味でした。ミル貝は久しぶりに食べたかなぁ。潮の香りがして、やっぱり美味い。僕の好きな味です。

 
握りはまず簡単に。そして、写真を撮ったらこんな感じ。

IMG_2750_ikbkr_ssznmi_3

大エビと穴子です。大エビは自称ホッピー友の会会長が一人で全部食べました。シャリの大きさの割に上に載っているのが大きい。

僕は穴子を。前後にはみ出している部分は酒の肴として頂きました。最後、シャリの上の部分はお寿司として頂きました。
こーいうのは一粒で二度美味しい状態になるのである意味嬉しいですねぇ。

このあと、更に握り寿司、秋の味覚の盛り合わせセットみたいなヤツを注文し、久しぶりに回らないお寿司を満喫するのでありました。

普段はあまりお寿司とか食べに行かない(それは自分でイカ釣りとか行って外道とか釣れたときは自分で料理などしてしまう場合もあるし)ので、今回は恥ずかしながら、随分と久しぶりの、回らない、お寿司屋さんだったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.729543º N
Longitude: 139.712816º E
Map: 35.729543,139.712816

JR山手線, お刺身・お寿司・お魚, JR埼京線, 東京メトロ東西線線, 東京メトロ有楽町線, 東京メトロ副都心線, 東武線, 西武線

大平下。日の出屋。

Posted on 2015年9月27日2015年9月30日 By たかじろう。 大平下。日の出屋。 への1件のコメント

このブログでは、JRの電車の中に貼ってある東京近郊路線図を参考にしていて、以遠の場合には都道府県市町村で掲載しているのですが、それ以内であれば駅名を掲載しています。
ちなみに東京近郊路線図はPDFでもダウンロードできるようです。

今回掲載する”大平下”という駅はJR両毛線の大平下駅のことです。つまりはギリギリセーフな沿線なのですなぁ;-)。

 
前置きはここまでにして、今回掲載するのは大平山登山のときに立ち寄ったお茶屋さんです。とわいいつっ、登山というよりは低山ハイキングだったんですけどね。

今回の大平山ハイキングは浅草駅に08:00に集合し、08:15発の東武鉄道の快速電車に乗って東武日光線の新大平下駅で降りる電車の旅からスタートです。
参加者は全部で13名。電車に乗った瞬間から酒盛りが始まってしまいました。ボックス席ですしねぇf(^^;;。

 
降りる駅についたときには雨だったのですが、小雨だったのでハイキングのスタートです。特に中止にもならずに、駅の改札を出てしまったのでしょーがない。まずは大平山神社を目指して階段を含む山道を進むのでありました。

そして、謙信平に出たことろでお茶屋さんがドドドとあったので、その中の一軒に入りました。「日の出屋」。

IMG_2713_tihzn_hndy_1

時間はまだ10:45くらいでしょうかねぇ。お昼の時間には随分と早い。しかし、ここでお昼ご飯を食べておいて大正解だったというのはあとで解ります。

お座敷に上がり、軽く何か食べるのかと思ったらビール八本を注文。そして、名物の卵焼きと焼き鳥を注文します。

写真はまずは卵焼き。

IMG_2706_tihzn_hndy_2

ほんのりと甘いですね。こーいうのが登山(ではなく、ハイキングか)には良いのでしょうねぇ。

こちらの写真は焼き鳥です。

IMG_2708_tihzn_hndy_3

卵焼きと焼き鳥とお団子は大平山の名物だそうですが、焼き鳥を注文したのがまずかった。幹事さんが、焼酎ボトルでもらおうっ!! などと言い出して、早いお昼ご飯から宴会に突入してしまいました・・。orz
このあと山登るんだろう? と、いうのをすっかりと忘れてしまったかのごとく・・。

しかし、まぁ、13名もいると焼酎の四号瓶などというのはあっと言う間に終わるので・・。

 
と、いうことでメインのお蕎麦が出てきました。

IMG_2710_tihzn_hndy_4

今回は13名だったので一升蕎麦を注文しました。量的には 3,4 人前らしいです。写真の蕎麦だけ見たら大きさがわかりませんが、横にそば猪口があるとその大きさがわかって頂けるのではないかと思われます。

なかなか美味しくて、一個のザルを6,7名で食べたのですが、食べ応え十分な量でした。
あ。天ぷらも注文していましたなぁ。舞茸の天ぷら。けど、お皿の上にはかぼちゃとかナスがあったりして、随分と豪勢な天ぷらでした。そば猪口に入れたりして蕎麦と一緒に食べました。ホッとする美味さ;-)。

 
さてと。今回はこのお茶屋さんで一時間も休んでしまいました。今から大平山神社及び大平山のピーク目指してがんばって行きましょうかねぇ。

お店から出ると雨も上がったようですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.360278º N
Longitude: 139.695824º E
Map: 36.360278,139.695824

天ぷら・揚げ物・定食, そば・うどん, JR両毛線・日光線

竹ノ塚。加賀廣。(2)

Posted on 2015年9月21日2015年9月23日 By たかじろう。 竹ノ塚。加賀廣。(2) への2件のコメント

世の中はシルバーウィークと呼ばれる中期間の休みに入っております。酒を飲むことが好きな人にとっては、お店が開いていないので酒場難民と化しつつあちこちに行ったりするんですけども。

今回もそんな状態でしたが、たどり着いたところが竹ノ塚。開いているお店があったのでホッピーで一杯やることにしました。「加賀廣」。

前日に綾瀬に行ったのですが、綾瀬にも「加賀廣」があるのですねぇ。そして開いていましたが、タイミングが合わなくては入れませんでした。次回再度トライです。

と、いうことで話は竹ノ塚の「加賀廣」ですが、このブログでは二回目の登場です。一回目は2011年10月の登場なので、おやおやずいぶんとご無沙汰ですねぇ。それにしても開いていて助かります。ちょっと奥まったところにある入り口目指して店内に入るのでありました。

IMG_2662_tknzk_kghr2_1

入り口のトビラを開けると店内には人がわんさかいます。いやー。活気があって良いですねぇ。今回は一人だったのでなんとか空いていたカウンターに着席し、ホッピーを注文するのでありました。

以前はあったレバ刺しは無くなっているようですね。当たり前ですが。と、いうことで煮込みを注文しました。煮込みは比較的早く出てきます。
これと一緒にホッピーをノドに流します。

IMG_2663_tknzk_kghr2_2

最近よく行っている西新井の「加賀屋」の煮込みとは違いますね。西新井のお店の煮込みはどちらかと言うと色が黒い。竹ノ塚のお店の煮込みのほうが「加賀屋」の本流であるような気はしないでもありませんが、僕的には違う味が楽しめるのでどっちも美味しいです;-)。

ここの煮込みはスープが豚骨ラーメンのような感じで、具はシロモツとガツが入っているようですがフワフワと柔らかく美味しいですね。そして鍋の底から豆腐が出て来ます。これでホッピーはセットと中身が消えていくのであります。

このあと更にホッピーセットを注文しつつサッパリしたもろきゅうを注文し、口の中を爽快にします。その写真はないのですが、そのあと更にウズラの卵を注文しました。

IMG_2668_tknzk_kghr2_3

上からパラパラとコショウが振り掛けてあるようですね。カラシを漬けて頂くのでありました。
このお店は二本単位で注文する必要があるので、今回は合計六個のうずらの卵を食べました。満足です;-)。

 
それにしてもシルバーウィークのど真ん中、開いているお店があって良かったぁ。と、いう感じでした。あ。西新井の「加賀屋」は暦通りのお休みだったんてすよね。
そして、この竹の塚のお店は22,23日と連休のようです。なんとタイミングが良いのたろう;-)。

と、いうことで久しぶりに行った竹ノ塚の「加賀廣」だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.793461º N
Longitude: 139.791961º E
Map: 35.793461,139.791961

もつ焼き・煮込み, 東武線

竹ノ塚。栄楽飯店。

Posted on 2015年8月9日2015年8月10日 By たかじろう。 竹ノ塚。栄楽飯店。 への2件のコメント

今日は竹ノ塚に来ました。東武スカイツリーラインの各駅停車で六個目くらいの駅です。一軒目にもつ焼きを食べました。綾瀬にあるお店と似たような雰囲気の「大松」というお店でした。

時間はまだ早いので二軒目に行くか悩んだのですが、とりあえずラーメンを食べることにしました。暑いのに本当によく食べるねぇ。と、いう気がしないでもありませんがf(^^;;。

と、いうことで竹ノ塚駅と言えば色々な面で大踏切りが有名ですねぇ。そのちょっと手前に中々渋い感じの中華料理屋さんを発見したので今回はそこに行ってみることにしました。「栄楽飯店」。

お店の雰囲気としては本当に『街の中華屋さん』というイメージが漂っております。”出前迅速”って文字も良いですねぇ。現に、僕がお店に入ろうとした時におやっさんが出前から帰ってきたときでした。

IMG_2309_tknzk_eirkhntn_1

トビラを開けて入り口に一番近い席に着席し、メニューをぱらりと見ます。もう食べるのは決まっているんですけどね;-)。ラーメンの大盛りを注文しました。

店内には既に先客の男性が二名、別々のテーブルに着席しつつ、ビール飲んだり日本酒飲んだりしているようで時間がゆっくりと過ぎていくよう感じです。
僕はテレビ見つつ、テーブルの上のメニューを眺めつつラーメンが出てくるのを待っているのですが、出てきました。

IMG_2307_tknzk_eirkhntn_2

出てきたラーメンを見てびっくりですね。『街の中華屋さんのラーメン』なのにドンブリが「ラーメンショップ」のような感じのドンブリで出てきます。そして、でかいっ!! 注文したラーメンが大盛りとはいえ、まさか『街の中華屋さん』でこのドンブリで出てくるとは思いもよりませんでしたf(^^;;。

覗いてみると確かにでかい。けど、ドンブリが大きいのでゆとりがあり、あまり大盛りに見えないですよねf(^^;;。早速ズルズルと頂くのでありました。

見た目ほど味はそんなに濃くはないです。でもってアブラ見た目ほど濃くもなくも控えめですね。ナルトに海苔、シナチクにチャーシューが上に載っております。チャーシューはトロケる柔らかさでうまかった。思わずメニューで『チャーシュー麺はいくらなんだぁ?』などと確認してしまうほどでした;-)。

ドンブリがでかいので、まぁ、大盛りでもあるし、食べ応え十分なラーメンです。飲んだ後に良い感じですね。

店内もクーラーが効いていて汗ダラダラ流して食べるというようなこともなく、フツーに美味しく頂けたのでありました。

僕は夏はラーメンは食べないようにしているんだけど今年は『街の中華屋さん』を見かけたらスススっとお店に入ってしまう状態が続いているような気がしないでもありませんf(^^;;。

竹ノ塚の大踏切り手前にあるラーメン屋さんだったのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.792916º N
Longitude: 139.791019º E
Map: 35.792916,139.791019

ラーメン・餃子・中華, 東武線

竹ノ塚。大松。(2)

Posted on 2015年8月8日2015年8月9日 By たかじろう。 竹ノ塚。大松。(2) への3件のコメント

いやー。最近は暑いのであちこち出かけようとか、初めてのお店を開拓しようとかちょっと思わないですね。出歩くのがオックーというか。なので7月のエントリはミョーに少なかったです。普段行くお店に行ってしまうので掲載するネタがほとんど無いんですね。いつも読んで頂いている方には申し訳ないことです。

と、いうことで、今日は竹ノ塚に来ました。『竹ノ塚』というのは東武伊勢崎線から各駅停車で六個目くらいの駅になるんですけどもね。久しぶりにこの辺りでもつ焼きを食べようかと思いました。問題は「加賀廣」に行くべきか、今回掲載するお店に行くか悩んだのですが、結局こっちにしました。

線路脇の道からちょっと奥に入ったところにあるお店ですね。「大松」。

このブログでは二回目の掲載になるでしょうか。個人的にはもう少し行っていると思いますが。でもって前回掲載したのは2010年 8月なので、今からちょうど五年前ということになりますね。うひっ。

IMG_2305_tknzk_dimt2_1

お店の営業は17:00からなのですが、僕がこのお店にたどり着いたのが17:10くらい。テーブル席は既に埋まっていて、僕は一人だったのでカウンターに着席し”ボール”を注文するのであります。
出て来たボール(焼酎ハイボール)は綾瀬の「大松」のヤツと同じ味が(多分;-)すると思います。コプリと喉に流しつつ、壁をグルッと見回しメニューを確認するのであります。

カシラをタレで二本注文しました。確か綾瀬の「大松」で『カシラ』を注文するとプルンプルンの丸腸が出て来たような記憶があったので、おやっさんに「カシラって腸のプルンプルンしたやつでしたっけ?」などと確認してしまいました。「カシラはフツーのカシラだよー。プルンプルンなのはアブラだよー。」とのことだったので安心して注文しました;-)。

でもって出て来たのはこんな感じ。

IMG_2300_tknzk_dimt2_2

タレが良いですねぇ。濃いぃ色が何とも言えません;-)。味もちょっと濃いめですが、これがもつ焼きに合います。串からモツを取って、箸でタレをこすりつけて頂きます。うーん。うまいですねぇ;-)。

やっぱりここのもつ焼きはタレも含めて美味しいですね;-)。

続いてもう一品。トンさしを注文します。今、綾瀬の「大松」のエントリを見直してみましたが、あらら。綾瀬のお店でも注文していますねぇ;-)。
当然、生で出てくるモノではないと思って注文しました。そして、注文した時に、酢味噌かおろしポン酢か聞かれましたが、今回は酢味噌にしました。

出て来たのはこんな感じ。

IMG_2304_tknzk_dimt2_3

ちょっとレンジで温めてくれたようです。出て来たときの豚バラのアブラがいーあんばいにとろーんとしているんですね。豚バラは油っぽいんだけど、酢味噌と一緒に食べるとそれがだいぶ穏やかになる(ただ、体の中に入る量は変わらないと思うんだけど;-)ので美味しく頂けます。

いやー。もつ焼きもトンさしも美味しいー。うふふ。
それにしても、今回は野菜を食べてないなぁ。上に載っているネギくらいかf(^^;;。ま。暑いし、栄養取らないとダメなのでたまには良いか;-)。

 
今回は瓶ビールは特に頼まず、ボールのみ三杯お代わりしつつの一人飲みだったのであります。「大松」や掘切菖蒲園のお店などに行くとやっぱり『ボール』で一杯。と、いう気分になりますねぇ。そして、それでもつ焼きを頂くのでありました。

 
さてと。時間はまだ18:30くらいでしょうかね。ちょっと早いですね。竹ノ塚をもう少し散策してみることにしましょう;-)。

 
GPSポイント
atitude: 35.792319º N
Longitude: 139.790339º E
Map: 35.792319,139.790339

もつ焼き・煮込み, 東武線

日比谷。謝謝ラーメン。(2)

Posted on 2015年8月1日2015年8月9日 By たかじろう。 日比谷。謝謝ラーメン。(2) へのコメントはまだありません

今日は歌舞伎座タワーというところに行って来ました。ドドドと高いビルになっているんですねぇ。そこで某OSの勉強会をしたあと、宴会はドイツビールの「バーデンバーデン」に行って楽しく飲みます。
その後二次会に行くのですが、二次会のあと、僕一人だけ先においとまし、帰ろうかと思ったのですが、目の前に中華屋さんがあったので、ドドドと入ってしまいました;-)。

ガードに沿った道沿いにあるラーメン屋さんです。「謝謝ラーメン」。

このブログでは二回目の登場になります。前回掲載したのは2009年 2月なので随分とご無沙汰ですねぇ。最近はあんまり、有楽町方面には行ってないしねぇ。と、いうのが正解でしょうかf(^^;;。

外から見ても明るいお店なので、吸い込まれるようにそのままズルズルと店内に入ってしまうのでありました。

IMG_2288_hby_sheshe2_2

店内は時間的ににみても混んでいるようでしたが、テーブル席が空いていたのでそこに着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。飲んだ後のラーメンというのは美味しいんですよねぇ。けど、考えてると一軒目の「バーデンバーデン」ではそこはかとなく食べたような気がするのですが、ま。いっかf(^^;;。

と、いうことでしばし待って出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_2284_hby_sheshe2_1

前回食べたときとは上の載っているモノが多少変わっていますねぇ。茹でたほうれん草がなくなって、海苔が載るようになりました。時期的なモノがあるのかもしれないですね。早速ズルズルと頂くことにします。

ふむ。味はサッパリ系でアブラもそんなに強い感じはしません。『中華里要理屋さんのラーメン』の味で、飲んだ後に食べるラーメンとしてはグーな味です。
今回大盛りを注文しているので麺の量は多くて、食べ応え十分です。おかしいなぁ。宴会でお腹いっぱいなはずなのに食べ進むことができてしまいます。やっぱりラーメンはすごい;-)。

 
久しぶりの有楽町で、そして久しぶりの「謝謝ラーメン」なのでありました。
他のテーブルを見ると中華料理をつまみにビール飲んでいる人もいるのですが、それは時間的なものかな?そーいうのも良いなぁ。と思いつつも、いつもラーメン大盛りを頼んでしまうんですけどもねf(^^;;。

あ。夏のクソ暑い季節に熱いラーメンを食べたのですが、特に問題も無くズルズル食べ進むとこができました。店内は程よい涼しさの環境で頂けたのであります。

 
さてと。そろそろ帰投するぜいぃ。他の勉強会と宴会に参加した人たちはまだ飲んでいるのかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.673267º N
Longitude: 139.760670º E
Map: 35.673267,139.760670

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 都営三田線

梅島。もつ好。

Posted on 2015年7月18日2015年7月30日 By たかじろう。 梅島。もつ好。 への4件のコメント

今日は『足立の花火』の日です。夜になると随分と混雑するであろうなぁ。と思われる辺りにふらっと自転車で出かけてきました。

そのとき、路地裏に入ったところに昼間の16:00前後から開いているお店を発見。自転車をお店のワキに停めてスルスルスルっと店内に入っていってしまったのであります。「もつ好」。

場所的には東武伊勢崎線梅島駅の高架脇にあるお店です。三角のお店です。そしてクーラーはありません;-)。
お店の外にテラス席があり、そこで人が一杯やっているのを発見したのでズズズと店内に入っていたのですが、一番奥のカウンターが空いていたのでそこに着席し、ホッピーを注文しました。

IMG_2195_gtnn_mtys_1

店内には常連さんと思しきお客さんが二名、既に一杯やっておりました。そして、今日は足立の花火大会なので、もつ焼きの予約注文もたくさん入っている感じで、マスターはせっせと焼いておりました。

カウンターの一番奥でホッピーを飲みつつ注文します。今の時期煮込みは危ない可能性が高いので無いそうです。もつ焼き三本を注文しました。
出てくるまでホッピー飲みつつ店内をキョロキョロ。このお店、クーラーは無いのですが、僕の頭上は扇風機が回っているので耐えられる暑さです。あと、窓や戸が開け放たれているので、まぁ、ガマンできるかな;-)。

と、思っていたらこんな感じで出てきました。

IMG_2192_gtnn_mtys_2

左から順にカシラ・トリ・レバーです。今回はタレで頂きました。一本80yenのもつ焼きと手頃な値段ですが、美味しく頂きます。辛みミソを付けて頂きます。うひひ。七味はなしでもじゅーぶんですね;-)。

ホッピーの中を注文しつつ、次にガツポン酢を注文しました。注文後、どんな感じで出てくるのか楽しみです;-)。
そして、出てきたのがこんな感じです。

IMG_2194_gtnn_mtys_3

ガツとキュウリが混ざり合わさって、それのポン酢味。すごいサッパリした食べ物で、夏に最適。って感じでしょうか。辛みミソを付けつつ頂くのであります。
僕的には上にごまがかかっていても良いかなぁ。などと思いましたけどね;-)。

 
ホッピー -> 中身 -> 酎ハイと飲み物は進んでいくのでありますが、そろそろ花火打ち上げまで二時間を切ったでしょうかねぇ。だいぶ混んできたような気がしないでもありませんが、今回は夏のクソ暑い時期に来てしまいました。次回はこのお店の看板メニューでもある煮込みが食べられる季節になったら再訪したいと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.772168º N
Longitude: 139.798816º E
Map: 35.772168,139.798816

もつ焼き・煮込み, 東武線

堀切。みゆき。(2)

Posted on 2015年7月4日2015年7月16日 By たかじろう。 堀切。みゆき。(2) への2件のコメント

自転車であちこち走り回ります。今回は南千住辺りを自転車で走りました。飲み屋さんが開く時間まではまだ時間があるので、実質的にはお昼を食べに行く。と、いうような感じでしょうか。

とわ言いつつ、南千住のJR貨物の駅とか、その向こう辺りは住んでいる人でないかぎり中々行けるものではないので、今回は自転車で散策しました。
首都高六号線を両国方面に走ると右手、隅田川の向こう側に何やらマンションがドドドと見えるし、その手前の川の土手は緑地みたいになっている風景なのでその辺りを実際に走って確認してきました。

BBQ(バーベキュー)ができる公園があったり、高専があったり、マンションがあったりと、普段は遠くから眺めている景色ですが『ふーん。こんなふうになっていたのね。』などとミョーに納得するのであります。

と、いうことで状況が把握できたのでお昼ご飯を食べに行くことにしましょう。この辺りでラーメンと言えば、駅前に一軒だけぽつんとあるラーメン屋さんに行くのであります。「みゆき」。

IMG_2138_hrkr_myk2_1

東武伊勢崎線で快速が止まらない堀切駅の真ん前にあるお店です。このお店、今回が二回目の掲載ですが、前回行ったのは2009年 2月ですね。まだGPSポイントが掲載されていない頃に行ったんですね。

 
しばらくぶりに行ったら堀切駅は状況が一変していました。若い人がゾロゾロと乗り降りしている駅になっている。すぐそばに足立区初の大学ができたのでその影響ですね。

いやー。金八先生の時代が懐かしい;-)。

 
と、いうことで早速お店に入り、ラーメンの大盛りを注文するのでありました。

このお店カウンターのみのお店で入り口から奥のほうに向かってカウンターが続き、椅子が並んでおります。

入り口に近い席に着席し、暑いのでお水をゴクゴク飲みつつラーメンが出てくるのを待ちます。暑いので冷やし中華などを食べれば良いのですが、注文するのは醤油ラーメンです。

そして、お客さんは僕しかいない時間帯に行ったのでスルスルっとラーメンが出てきました。

IMG_2133_hrkr_myk2_2

出てきたラーメンはこんな感じです。上には色々載っていて、きざみネギと海苔、ナルトにメンマ。チャーシューはトロトロで美味しそうです。

麺の量は大盛りなのでそこはかとなく多いですね。細麺な感じです。
ズズズとスープを飲むと今まで色々な中華屋さんで食べてきた『中華屋さんのラーメン』のスープの味とはちょっと違います。コショウが効いている感じでしょうかね。なので自分から進んで更にテーブルの上のコショウをパラパラとかける必要は無いように感じました。

店内はクーラーが効いていない状態で入り口や窓が開いていました。川沿いなので良い風が吹き抜けていきます。
自転車で走ったあとで、タオルも持っているのでラーメンを食べて汗だくになったとしてもあまり気にならないですね。これが会社に行っているときの昼飯などだったら多分お店には入りませんけどf(^^;;。

 
駅前に一軒だけぽつんとあるラーメン屋さん。電車に乗っているときにパっと目に入るラーメン屋さんです。しかし、自転車でこのお店までのアプローチは中々ややこすぃ。と、いうか、堀切駅に行くのが大変です。

電車から見かけるこのお店、味などはともかくとして、一度は行ってみたいと思ってしまうラーメン屋さんです。あ。今回は二回目だけど;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742719º N
Longitude: 139.817695º E
Map: 35.742719,139.817695

ラーメン・餃子・中華, 東武線

町屋。百番。

Posted on 2015年6月28日2015年6月30日 By たかじろう。 町屋。百番。 へのコメントはまだありません

今日は自転車で町屋まで来ました。時間的には12:00前後です。天気が良いのでちょっと腕とか顔が焼けたかな。

最近の週末は自転車に乗ってあちこちの中華屋さんのラーメンを食べ歩いているのですが、風のうわさによると、町屋には中華屋さんがドドドとある。と、いうので今回はその辺りを散策し、ラーメンを食べることにしました。

町屋駅界隈というのはメインストリートとして尾竹橋通りが、日暮里から荒川方面に伸びているのですが、今回はその辺りの一軒目に突入することにしました。

町屋の駅を尾竹橋通り沿いに荒川を目指して進み右側にある中華屋さんです。「百番」。

入り口にオレンジ色ののれんがかけられていて、お店の右側には中々シブいショーウィンドがあります。

IMG_2128_mcy_100ban_1

ガラガラと扉を開けてみると、時間もお昼どきなので、ずいぶんと混んでいます。テーブル席に相席で座り、ラーメン大盛りを注文するのであります。

店内は家族連れやおじいさんおばあさん、一人のお客さんも来ていたりして随分と混んでおります。メニューはテーブルの上にあるヤツだけ。壁に何か貼ってある。というようなこともなく、2,3名の店員さんのおばちゃんが奥から注文した料理を持ってきてくれるのであります。

混んでいるのそこそこ待って(まぁ、しょうがない;-)、出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_2127_mcy_100ban_2

おばちゃんがドンブリを僕の前に置いてくれたとき、ぷーんとラーメンの匂いが辺りに立ち上りました。なんだ? このラーメンは? 良いにおいがするぞぉー。と、いうことで早速頂いてみることにしました。ずずず。

ふむ。なるほど。これは美味い。『街の中華屋さんのラーメン』の味なのだけど、他のお店のと比べるとアブラがちょっと多いかな。あと、味というか、風味が強い。なので非常に美味しく感じられるんですよね。

麺はストレートのポキポキ系の麺(あ。これは僕が考えだした用語で世間のラーメン通の人々には通用しないかも;-)です。このスープにもちもち系の麺だったらどんな味だろう?などと思ってしまいました。

上にはチャーシューがふた切れ。味が染み込んでいて美味しい。シナチクもお店で煮詰めているんでしょうね。良い色しています。

中々美味しいラーメンだったのであります。ちなみにラーメン一杯520yen。大盛りだと630yenでした。

『中華料理屋さんのラーメン』ですが、中々美味しいラーメンでした。

 
それにしても町屋界隈はまだまだたくさんのラーメン屋さんというか、中華料理屋さんがあります。色々散策して他のお店のラーメンも食べて行きたいなぁ。と思いました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.744970º N
Longitude: 139.781835º E
Map: 35.744970,139.781835

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線, 都電荒川線

秋葉原。加賀屋。(2)

Posted on 2015年6月27日2015年6月28日 By たかじろう。 秋葉原。加賀屋。(2) への4件のコメント

今日は秋葉原に来ました。このあいだRaspberry Pi2 MODEL Bをゲットして、今はFreeBSDが動作しているのですが、それ関連のモノをちょっと見に。と、いう感じです。結局8GBのMicroSDカード二つとBluetooth4.0のUSBドングルを買ってきました。

まぁ、由緒正しいアキバ散策。と、いう感じでしょうか;-)。と、いうことでその帰りにちっょと一杯などと思い、前回アキバに来たときには上野方面にテクテク歩いて行きました。今回は昭和通り方面のお店で軽くー。って感じにします。

秋葉原駅前の信号を渡ってちょっと歩いたビルの地下一階にあるお店です。「加賀屋」の秋葉原駅前店。

このお店、今回が二回目の掲載です。前回掲載したのは2007年 10月なので、随分とご無沙汰ですね。写真が小さい頃ですからね。

IMG_2117_akhbr_kgy2_1

お店の写真は前回のときと一緒ですねぇf(^^;;。赤提灯のちょっと奥にのれんがちゃんとあります。トビラを開けるとカウンターで右側にドドドとテーブル席があります。今回は17:15くらいに入りました。テーブル席に先客がいましたが僕は一人なのでカウンターに着席し、瓶ビールを注文しました。
おしぼりが温かくて気持ち良いですねぇ。などと思っていたらキリンの一番絞りが出て来ました。なんか「加賀屋」でキリンビールも珍しいなぁ。と思いつつ、嬉しくなってしまったのと喉が渇いていたのでグビグビと飲み進みます。ぷはーっ!!

一段落付いたのでつまみを注文します。まずは本日のお勧めメニューからしめ鯖、あとはもつ焼きの三本セットを注文します。

しめ鯖はサクっと出て来ました。

IMG_2120_akhbr_kgy2_2

ふむ。ちょうどよしシメ加減ですね。これ以上漬けていたらパサパサになってしまう、絶妙なタイミングです。夏には酢が良いですかねぇ;-)。ビールと一緒に頂きます。

続いて出て来たのはもつ焼き三本セット

IMG_2122_akhbr_kgy2_3

スタミナ・ボンジリ・塩ホルモンネギのせの三本です。
秋葉原駅前店のオリジナルですかね。ボンジリを置いてある「加賀屋」は何件かしっていますが、三本セットにして色々味わってもらいたい。と、いう感じでしょうか。まぁ、二本セット・三本セットで三種類とか注文しても食べられないので、こーいう三本セットというのは良いですね。

ただ、このお店のもつ焼きはちょっと薄味かな。僕がしょっぱいのが好きな味覚なのでしょうが無いとは思いますが、自分で調節して食べるのが良いかもしれないです。

これらを食べ終わったあと、ホッピーがまだ残っていたのでもう一品注文しました。このお店は揚げ物もできる「加賀屋」だったのでチーズ揚げを注文しました。餃子の皮でシソとチーズを来るんで揚げたものです。サっと揚げた感じでサクっと素早く出て来ました。ハフハフ良いながらホッピーと一緒に頂くのでありました。

 
飲み物は瓶ビールが終わったので例のごとくホッピーに移行していきます。結局、ホッピー->中->黒ホッピー->中と進んでいったのであります。ある意味「加賀屋」での王道か?あ。バイスとかも飲まないとだめかな?f(^^;;。

 
カウンターの横には大きなテレビがあるのでそれを見つつの一人飲みだったのですが、何気に厨房の店長さんと目が合ってしまったりとカウンターの場合は店員さんと中々近い距離のお店っぽかったですね。

 
今月はこれで四店舗目の「加賀屋」かな?だいぶ攻めてきたぜぃ。うひひひ。って感じです。自分の行動範囲中にある「加賀屋」を確実に制覇しつつ、そのまま継続していく。と、言う感じでしょうか。
お店ごとにちょっとずつ違うのでその雰囲気を楽しむのもまた良いです。

次回はどこの「加賀屋」に行こうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.697654º N
Longitude: 139.775804º E
Map: 35.697654,139.775804

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, 東京メトロ日比谷線, つくばエクスプレス

投稿のページ送り

前へ 1 … 11 12 13 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme