Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 18.223.211.185
  • ICMPv6
  • もつ焼きオリジナル。
  • かけまわる子犬。
  • よろずなブログ。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

竹ノ塚。加賀廣。

Posted on 2011年10月8日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。加賀廣。 への3件のコメント

今日は珍しく竹ノ塚に来ました。あだちの花火が開催しているので五反野駅より都心側は人がウジャウジャいそうなので「それじゃより遠くに行くかねぇ。」となったのであります。なので今年は花火は見ず、音だけを堪能したのであります。とわいいつつ、毎年見ないんですけどねf(^^;;。

と、言うことで、僕自身はあまり竹ノ塚に行ったことがありません。以前の景気が良い時にはフィリピンパブとかあってそこはかとなく賑やかだった記憶があるのですが、最近はそれもだいぶ落ち着いてきた感じでしょうかね。

 
普段、竹ノ塚でもつ焼きを食べるとすると「大松」に行ってしまうのですが、ついこの間あの系列店を見つけました。なので、今日はそこに行ってみることにします。「加賀廣」。

このお店、建物の奥のほうにあるのでなかなか発見できない感じですね。なので知っている人とかだとサクっと見つけて入ることができるのでしょうなぁ。

IMG_2427_tkntsuk_kghr_1.jpg

中を覗くと割と空いている席があったのでカウンターに着席するのであります。あ、今回は自称ホッピー友の会会長がいて、そしてどうやら空きっ腹らしいので色々どんどん行くんでしょうなぁ。という気配濃厚です・・。orz。

 
まずは着席し、瓶ビールと同時に「レバ刺しありますか?ある。じゃそれください。」となるのであります。10月に入ってだいぶ涼しくなって来たのでレバ刺し復活するお店が多いですね。うれしいことです。

GWころに大変なことが起きて、僕を含めたもつ焼き好き業界に衝撃が走り、その後生ものが消えつつあったんだけど、時期的には衣替えが発生して夏になってきたので置かなくなる時期と重なった。という感じでしょうか。

楽観視はできないのですが、これからどんどんとレバ・ハツ刺しなどをおいてくれるお店が増えることを切に願うのであります。

 
ってなんか、前置きが長くなってしまいましたが、ビールが出た来たようなので乾杯しましょうかね;-)。

で、しばらくしたらレバ刺しも出てきました。うひひ。うれしいですねぇ;-)。

IMG_3286_tkntsuk_kghr_2.jpg

ここのレバ刺しは一切れがずいぶんとでかいですね。口の中でとろけるーっ!! って感じではなく、かみしめる感じなんだけど口の中いっぱいにレバ刺しが踊り回る。って感じ。うひっ。

 
この後は煮込み・ニンニク焼き・ポテトサラダ・山芋揚げなどを注文し、自称ホッピー友の会会長が「うまいうまい。」と言いつつすごい勢いで食べていきます。
僕はそれを横目にホッピーなぞをチビリチビリと飲むのであります。

山芋揚げはおろしたとろろ芋を品川巻きみたいにしてのりに巻いて、それを揚げた感じです。ちょっとだけもらって僕も食べましたがホクホクしていて美味しかった。

で、写真ですが、もつ焼きの写真にします。ありきたりで済みませんf(^^;;。

IMG_3291_tkntsuk_kghr_3.jpg

このお店は二本ずつ注文します。二人で行くとちょうど良い感じでしょうかね。カシラとタンを塩で注文しました。

黄色い辛子を付けて頂くのであります。一切れが大きいので食べ応えあります。うんうん。加賀屋ですねぇ。みたいな、そんな感じなのであります。

 
飲んだり食べたりしている間に店内はすでに満員状態となって来ました。。お客さんも次から次へと来ます。たぶん花火が終わったのでしょうなぁ。そー考えると花火は音だけ満喫して、このお店に来て良かったー;-)。

 
さてさて。それにしてもこのお店、加賀屋系列では東京最北端のお店ではないかな? あ。済みません。バイク乗りというのは「最果ての地」と呼ばれるところが好きな人種なので、僕もその部類に入ると自負していはいるのですが、そー考えるとこのお店はどうなのだ?と思ってしまうのでありますf(^^;;。

この次の駅である谷塚駅(埼玉県にある駅なんですけども)にも「加賀廣」がありますが、ではこのお店が「埼玉県内の最南端の加賀屋か?」と言われれば、緯度経度的には川口のほうが南になるわけでして、もし川口に加賀屋があったとしたらそっちのほうが最南端になるんですね。

 
などとどうでも良い話をツラツラと書いてしまいましたが、そんな感じでレバ刺しを満喫できた夜なのでありました。いや。良いですねぇ。次回は違うお店でとろけるレバ刺しを食べてみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.793461º N
Longitude: 139.791961º E
Map: 35.793461,139.791961

もつ焼き・煮込み, 東武線

菊川。みたかや酒場。

Posted on 2011年10月1日2014年1月19日 By たかじろう。 菊川。みたかや酒場。 への2件のコメント

最近は東京メトロ半蔵門線と都営新宿線が交差する住吉駅界隈で飲むことがまぁ、そこはかとなく多いのでありますが、今回はそこから都営新宿線を新宿側に二個ほど行った森下駅辺りで飲むことにしました。

一軒目は「魚三酒場」で飲んだのですが、最近、このお店は外の大きな看板の電気が消えているんでしょうかねぇ? まっくらだったので遠くから見たら「今日は休みか?」とか思ってしまったのですが、お店の前にたどり着いたらやっていたのでかぁるく一杯。と言う感じで。
それにしても土曜日は河岸が休みなのでどうもイマイチ食べたいものが無いのでありました・・。orz。

と、言うことで二軒目は今まで行ったことが無いところへ。それもちょっとした商店街を歩いてたどり着きたいと思っていたのでのらくろな商店街をテクテク歩きつつ次のお店を目指したのであります。

雰囲気的には住宅街の中の一軒宿感覚の酒場でしょうか。「みたかや酒場」。

森下からテクテク歩き、たどり付いたとき路上から店内が見渡せるのですが、あいやー。随分と混んでおりますなぁ。入り口に近いカウンターにんとか座れたのでありました。ふぅ。

IMG_1967_kkkw_mtky_1.jpg

このお店のカウンター、台東区の “台” の字の上の部分に似ておりますなぁ。などと思いつつ僕は左側のナナメの部分に着席でき、すかさずホッピーを注文するのであります。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒です。

この席に着席すると店内にあるメニューがちぃとも見えない。隣に座っている常連さんが頼んでいるものを見つつ注文するか、メニューが見える部分まで歩いて行って何かを注文するような感じです。それもまた良いでありますが;-)。

店内にお客さんがたくさんいて、随分と混んでいるのでまずはスパゲティサラダを、後はマグロカマの焼いたのを注文ます。先にスパゲティサラダが出てきてそれをつまみつつ焼き上がりを待っていたのですが、出てきました。マグロカマ焼きは食べ応えがあってグーです。が、この二つは写真がありません;-)。

写真を掲載するのはこの次に注文した煮込み。ちょっとピンぼけチックで申し訳ない・・。

IMG_3215_kkkw_mtky_3.jpg

横にいらした常連さんいわく「ここの煮込みは美味いよぉ。」とのことだったので注文したのですが、これがあーたっ!! 確かに美味いっ!! モツはじっくりと煮込まれているし、汁はドロッとした感じで中々ぐーです。この辺りのお店の煮込みはレベルが高いなぁ。と思ってしまいました。

この後、自称ホッピー友の会会長は鶏モモ焼きが食べたいと行ったのでそれを注文します。焼き上がりにタレがドバーっと付いていて中々美味いです。が、写真はありません;-)。

最後に僕が頼んだのは鯨の刺身。

IMG_3219_kkkw_mtky_2.jpg

魚介系の刺身とも獣系の刺身とも違う色ですね。赤く透き通った、ゼリーみたいな感じ。にんにくとショウガで、醤油をつけて頂きます。口に運ぶと舌の上でトロっととろける美味さなのであります。久しぶりに食べたのでその分の気持ちも上乗せされていて余計に美味しく感じているのかもしれません;-)。うひひ。

それにしても飲み物はずっとホッピーにしていました。で、料理は見えないながらも美味しいものがたくさん注文できました。

また、陽気な大衆酒場的お店なので常連さんと気さくに話しなどできて(つまりは常連さんが初めて来たお客様にも気さくに声をかけてくださると言うことですね。ありがたいことです)大変居心地が良く感じました。

東京メトロ半蔵門線の住吉から菊川は隣の駅なので、歩いてもそんなに遠く感じないので歩いて行けます。最近は気温もだいぶ下がってきたので苦痛ではないですね。ちょっと歩くだけですごい居心地の良いお店が発見できて、なんか幸せな気持ちになれたのでありました。お腹も心も大満足ー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.686959º N
Longitude: 139.803586º E
Map: 35.686959,139.803586

大衆酒場, 都営新宿線

北千住。HUB。

Posted on 2011年9月29日2014年1月19日 By たかじろう。 北千住。HUB。 への1件のコメント

今日は会社帰りにふらっと北千住で途中下車。それにしてもそれがいつもの行動パターンなような気がしないでも無いですが・・f(^^;;。

しかし、いつも同じお店に行ってもつまらないし、記事にならないというのがあるので今日は珍しいお店に行ってみました。

別に北千住でなくとも良いとは思うのてすが、北千住で “フィッシュアンドチップス” を満喫するのもたまには珍しくて良いかー。となったのであります。

今日は北千住でギネスだぜぃー。みたいな。とんな感じでズンガズンガと階段を進むのであります。「HUB」。

北千住駅前にある富士そばのワキの道を進むと地下に降りる階段があるのでそこを突き進むのであります。

IMG_1955_ktsnj_hub_1.jpg

店内に入ると丸テーブルがドドド。一応陽気な(と思われる)外人のお客さんもいて、随分と “フィッシュアンドチップス” な雰囲気を醸し出しています。店内に設置されているテレビでは、今日はラグビーをやっていました。さすがはイギリスちっくなお店。当然サッカーのある日は混むのだろうなぁ。と思うのであります。

店員さんに座席まで案内してもらい、メニューを見た後、早速カウンターに行ってビールを注文するのであります。

IMG_3127_ktsnj_hub_3.jpg

一杯目はお店の名前でもあるビールを頂きましょうか。「HUB エール」そして、つまみはもうお約束ですね。「フィッシュアンドチップス」を注文します。カウンターでお金を払う、日本語で言うと「いつもニコニコ現金払い」あちゃら風に言うと「キャッシュアンドデリバリー」。ビールは自分で持って帰って、おツマミのほうは店員さんがテーブルまで持ってきてくれます。

普段あまり来ない店内をしばしキョロキョロしつつ、エールをノドに流し込んだりするのであります。お。来ましたね。

IMG_3131_ktsnj_hub_2.jpg

まぁ、特に書くことも無い、イギリスの伝統的な料理ですね;-)。あ。注文するときに店員さんに「魚の大きさはどうしますか?」と聞かれました。大きいのがデーンっと二つのパターンと一口サイズのがゴロゴロとの二つのパターンが選択できるようです。今回は一口サイズのにしてもらいました。

マヨネーズとケチャップを交互に付けたりして頂くのであります。で、ビールをコプリと頂く。で、テレビではラグビー。うーん。イギリスですなぁ;-)。

そんな感じでこのお店でマッタリとした時間を過ごすのであります。この後、当然のごとく真っ黒なギネスを頂きます。これも大グラスで。「本日のサービス」とか書かれていてギネスは10%offでした。ちょっと得した気分;-)。

 
それにしても、北千住でこういうお店があるの、僕知りませんでした。ってーか、いっつも飲み屋横丁とか宿場町通りに行ってしまうのと、パブみたいなお店はあまり気にしたことが無かったんですね。なので、「北千住で。」ってところがある意味新鮮なのであります。

けど、今後、大学がどんどんできてこの街も変わりそうだし、こういうお店やイタリアンなどがどんどん増えていくんだろうなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749624º N
Longitude: 139.803940º E
Map: 35.749624,139.803940

JR常磐線, ビール, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

日暮里。馬賊。(2)

Posted on 2011年9月25日2014年1月19日 By たかじろう。 日暮里。馬賊。(2) へのコメントはまだありません

日暮里界隈にはそこはかとなく行っていたんだけどこのお店には中々入るタイミングが無かった。時間が早すぎたり、飲んだ後でお腹が一杯だったりして。今回も「いづみや」->「豊田屋」と行ったんだけど、お昼ご飯抜いていたので、まぁ、なんとかラーメン食べて帰ることができるかなぁ。と思ったのであります。

そして、今日は大食い選手権に出たら良いところまで行けると思われる自称ホッピー友の会会長も一緒だしねぇ;-)。

と、言うことで飲んだ後に日暮里駅の真ん前にあるラーメン屋さんに行くのであります。「馬賊」。

IMG_1959_npr_bazou2_1.jpg

このお店、お店の前を通るとおとっつあんがばしーんっばしーんっと麺を打っているのであります。手打ち、正確には手延べラーメンですね。打ち立ての麺のラーメンが食べられるのであります。

お店に入った時間的にはフツーの人が晩ご飯を食べる時間なので店内はそれなりに混んでおります。二人で入り口に近いカウンターに着席できたのであります。ここに座ると麺を打っているところがよぉく見えるのでじっくりと観察します。

へー。ぱーしーんっ!!って二度叩いた後延ばしてひねってを繰り返すのでね。でもって粉をふったり油を垂らしてのばしていくのでねぇ。あ。今は多分僕の分を打っているのね。などとじっくり観察できるのであります;-)。

そして出てきました。

IMG_3162_npr_bazou2_2.jpg

麺の太さは手打ち(手延べ)なのでまばらですね。色々な太さがあります。ズルズルと頂くのであります。

それにしてもこの記事を書くために前回掲載した記事を読み直したのですが、ふむ。ここのお店のラーメン、スープが異様にサッパリしているのよねぇ・・。麺が完全に負けているような気がする。以前この味と似たようなラーメン食べたことあるぞ。と思い返してみたら業平橋の「北三」かぁ。と、スープの味と言うか、雰囲気は非常に似ていると思いました。

 
話はちょっと変わるのですが、うちの近所に刀削麺を出してくれるお店があります。そして、刀削麺というのは麻婆だったりタンタンだったり、ちょっとトロみのかかったスープと一緒に食べるらしいんですね。
お店の人に一回「フツーの醤油ラーメンで麺だけ刀削麺というのはないのですか?」と聞いたことがあるのですが、ハルピン出身のそのお店のご主人は「そー言えば聞かないねぇ。刀削麺は担々麺で食べたりするねぇ。」だそうです。フツーの醤油味の刀削麺というのは無いらしいんですね。

 
で、話しは戻ってこのラーメン屋さんですが、手打ちというか手延べラーメンもやはり刀削麺と通じるものがあるのかもしれません。担々麺とか麻婆ラーメンで食べたほうが、もしかしたら美味しいのかなぁ?ストレート麺だと普通のサッパリとした麺とは中々絡みにくいし。などと、ちょっと思った次第なのであります。

そー考えると、僕はラーメン屋さんに行った時はdefaultの味である醤油ラーメンを頼むことにしているので、ちょっと満足のできないラーメンに感じたのかもしれないですね。

あ。そーそー。このお店では今回餃子も注文しました;-)。

IMG_3165_npr_bazou2_3.jpg

餃子の皮は手作りです。中のアンはまぁ、ともかくとして皮はもちもちして美味しかったです。

 
次回は別のところにある「馬賊」に行って、味を比べてみたい。と、思いました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.728611º N
Longitude: 139.771926º E
Map: 35.728611,139.771926

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

東京。東京うずりん。

Posted on 2011年9月21日2014年1月19日 By たかじろう。 東京。東京うずりん。 へのコメントはまだありません

近所のスーパーで沖縄フェアというのがやっていて、それに応募しました。一等賞は沖縄旅行とかそんな感じですが、厳正なる抽選の結果、都内の沖縄料理屋さんの昼食お食事券が当たったのでありました。
当たったのは僕ではなく、自称ホッピー友の会会長のお母上。「私は行かないのであんた行ってきなさい。」と言われたらしく、僕もご相伴にあずかることができたのであります。ありがとうございますぅー。

今回当たったお昼を食べられるお店は新丸ビルの中にある「東京うずりん」。

オフィス街にあるお店だったので開店直後の11:00過ぎに一番にお店に入ったのであります。あと、今日は台風が来る日。午前中の内に色々しておかなければなりません。そして、午後からは病院に行く予定があったので会社も有休を取っているし、タイミング的には今日がばっちりだったのであります。

それにしてもこのお店、沖縄にお店があるですよね。僕は沖縄には行ったことが無いのですが、シーナ誠の本の読者でもあるので、彼が沖縄に行ったときにはよく「うずりん」で飲んだ。と書いています。それの東京支店なんでしょうかね。ある意味凄いお店なんだー。みたいな;-)。

IMG_3090_tokyo_urizun_1.jpg

店内に入ると窓際に案内されました。そこで当選のはがきを出したら、自動的に食べる料理が決定しているようで、店内を眺めつつしばし待つのでありました。
店内は沖縄の雰囲気が出ているのかなぁ?筆者は沖縄に行ったことが無いので良く解らないのですが。テーブルとか椅子は木の重厚なモノでした。BGM は沖縄音楽。沖縄音楽は僕も良く聴くので聞いた事がある曲が流れていました。

そして、いよいよ出てきたようですね。どーん。

IMG_3087_tokyo_urizun_2.jpg

器が全部で八つ並んでおります。そして、店員さんは「最後にデザートがありますので。」とのことでした。うひひ。器一個づつの量は少ないのですが、それはそれ。種類が多いので食べ終わった時にはすっかりとお腹いっぱいになっているのであります。

ちょっと料理の説明をすると、手前真ん中にあるのが豚の角煮。表面にアブラの層があるのですが、下のほうはゴロンと肉のカタマリみたいな感じでした。食べてみるとほんのりと甘いのですね。スープは塩味のもつ煮込み。普段からもつ煮込みを愛している僕にとってこーいうの美味いなぁ。と思いました。塩味が効いていてモツはプルプル。中々グーです。

左上から多分ミミガーのゴママヨネーズ和え、ドーナツ(甘い;-)、もずくは太くてプリプリしてた、豆腐。手前の丸いの二つは多分練った里芋の揚げたのだと思うのですけどねぇ。こんな感じで食べ始めていやぁ。お腹いっぱい。しあわせー。

あと、混ぜご飯とかそんなに熱くない。料理全体も熱くない。何回も書いていますが、筆者は沖縄には行ったこと無いのですが、沖縄料理ってこんな感じなんでしょうかねぇ?暑いところで熱い料理は食べたくない(クソ暑い夏に熱いラーメンなんざ食べたくない)筆者にとって、食べ終わっても汗をかくこと無く頂けたのでありました。これは非常に嬉しい;-)。

IMG_3088_tokyo_urizun_3.jpg

最後にデザートでアイスクリームが出てきました。マンゴーのアイスですが、ネットリしていてマンゴーの風味が鼻から抜けて本当に美味かった。一緒に出てきた熱いお茶はドクダミ茶かなぁ?つべたくなった舌に心地よいのでありました。

 
あ。一点忘れていた。器がたくさん並んだランチだったので生ビールをグラス(お冷やを入れるグラスと同じ大きさ)で頂いたのですが、出てきたとき色は薄い感じで、飲んでみると「ん?これってオリオンかな?」って思いました。そして「生ビールかな?」とも。生ビールだとしたら沖縄から空輸?などと色々想像はかき立てられます。
沖縄では(多分)有名な「うずりん」、それの東京進出店だとしたら、地元でのクオリティーは維持したいよねぇ。みたいな。そんな風に感じました。

こんな感じでランチを頂いたのですが、果たして僕たちが食べたランチはなんと言うコースなのだろう?と思い、お店を出た後に店先に飾られていたメニューで確認したところ「レディスーセット」のようでした。

まんぞくー。なお昼だったのであります。さて。台風の中、今から病院に行かないと;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.682988º N
Longitude: 139.764609º E
Map: 35.682988,139.764609

JR山手線, JR京浜東北線, JR京葉・内房・外房線, 6. 無料Wi-Fi利用可, JR東海道・伊東線, アジアの料理, 東京メトロ丸ノ内線

西新井。北のぼうず。

Posted on 2011年9月12日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。北のぼうず。 への1件のコメント

今日は北千住より以北の駅で飲みました。西新井の「加賀屋」でかぁるくホッピーとレバ刺しもしくはハツ刺し。って感じなのであります。

それにしても西新井の駅前はそこはかとなく変わりましたねぇ。モンベルができたりして中々都会的になってきました。今後が楽しみであります;-)。

さてさて。西新井駅を背にして左側の路地裏に入った辺りに「加賀屋」があるのですが、その入り口のところに以前は餃子屋さんがあったと思ったのですが、そこがラーメン屋さんになっておりました。でもって入り口のところにメニューが書かれていてラーメン一杯500yenとな?ちょっと入ってみましょうかねぇ。飲んだ後のラーメンは美味いのよっ!! って感じなのであります。

ひょろ長いお店ですね。「北のぼうず」。

細い路地に面した入り口から店内に入ります。すると目の前がカウンター。そこに着席し、ラーメンの大盛りを注文します。

IMG_2888_nsari_ktnbz_1.jpg

ふつーの、味噌・塩・醤油ラーメンは600yenとか700yenするんですが、今回頼んだのはさっぱり中華そばで、それが500yenでした。大盛りは100yen増し。僕はそれを注文したんですけども。飲んだ後、体のことを多少なりとも気にするとサッパリ系のラーメンても全然問題は無いのであります。

それにしても、僕がお店に入るとドバドバと人が来たりして、店内は随分と混んで来ましたねぇ。

カウンターから厨房で作っているところを見ることができます。麺はラーメンの味によって変えているようですね。ふむふむ。

などと思っていたら僕のが出てきました;-)。

IMG_2886_nsari_ktnbz_2.jpg

ちょっと太めの黄色いちぢれ麺。でもってスープは挽肉をフライパンで炒めてその上にスープをかけて、熱して、それをラーメンの上にドバーっとかける、作り方としては純粋な札幌ラーメンちっくです。

さっぱり系のラーメンではなく、フツーのラーメン頼むともやし炒めとか上に乗っているのかなぁ?そっちのほうがいよいよ本格的に札幌ラーメンっぽいですけど。

味は飲んだ後にはちょうど良い。という感じでした。ズルズルと美味しく頂いたのでありました。

それにしても西新井駅近辺ってラーメン屋さんあまり多くは無いですね。駅の中に「西新井ラーメン」があるからでしょうかねぇ?あ。最近は駅前に一軒できたっけか。

と、言うことで500yenで食べられるラーメン屋さんが見つかってちょっと嬉しい筆者なのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.776018º N
Longitude: 139.790274º E
Map: 35.776018,139.790274

ラーメン・餃子・中華, 東武線

南牧村。最高地点。

Posted on 2011年9月7日2013年6月29日 By たかじろう。 南牧村。最高地点。 への3件のコメント

そもそも「南牧村」というのはどこにあるのか?と言えば、長くちゃんと書くと「長野県南佐久郡南牧村」になるのであります。そこに「野辺山」と言う地名があって、そこまで来ると、あ。八ヶ岳の麓、清里の上ねー。となるのであります。

実家に帰ったついでに長野県内を色々旅しているのであります。長野のどの辺りを旅してきたについてはこちらを参照して頂ければと思います。また、美ヶ原高原での写真はもつ焼き写真館のほうにも掲載しましたので是非ご覧ください。
そんなこんなで JR最高地点にたどり着きました。

お蕎麦が食べたいと思い車で走っていたらお店を発見。お昼ちょい過ぎなのでそのままお店に行くのであります。「最高地点」。

お店のすぐ近所にJR最高地点があるのでそれがそのまま店名にったのでしょうなぁ。安直と言えば安直;-)。お店の建物は山小屋ちっくなのですが・・。

IMG_1853_nbym_sikchitn_1.jpg

店内に入るとそこはかとなく混んでおります。窓際のテーブル席に着席します。僕はも盛りそば大盛り、一緒に行った人はソースカツ丼を注文していました。

うちの実家では「カツ丼」と言えばソースカツ丼でした。近所の食堂で食べると卵とじカツ丼が出てくるのですが、うちの母が作るのはソースカツ丼でした。なので、子供心に食堂で食べるカツ丼が随分と珍しいと思った覚えがあります。

混んでいるのでそこはかとなく待ちますが、順番に出てきているので「お。次はうちらの番だね。」となり、果たしてその通り目の前にドーンと出てきたのでありました;-)。

IMG_1847_nbym_sikchitn_2.jpg

こちらは僕が注文した盛りそばの大盛り。けっこう量が多くてうふふ状態。お腹も空いているしで嬉しい量です;-)。早速ズルズルと頂くのであります。

ん?ん! こう言っては大変失礼なのですが、このお蕎麦けっこうと言うかかぁなり美味しい;-)。建物がとんがり帽子の山小屋チックなお店、しかも街道筋のお店だったのであまり期待していなかったのですが、それを見事に嬉しいほどに裏切ってくれるのでありました。ズルズル止めどなく頂くであります。

そしてこちらはソースカツ丼。

IMG_1846_nbym_sikchitn_3.jpg

フツーに食べるとんかつ定食の大きさのカツが真ん中で分かれてドンブリの上にドーンと乗っている、つまり一切れフルに乗っているのでカツがたくさんあります。そしてソースで軽く煮込まれ、ご飯の上に敷いたキャベツの千切りの上に乗っているのであります。

こいつぁー食べ応えありそうですね。そして食べてみるとカツ自体もこれまた美味いのであります。

いやはや。お蕎麦もソースカツ丼も非常に美味しゅうございました。盛りそばの場合そば湯も出てきたので、最後にそれを頂いてこのお店に十分満足しつつ後にするのでありました。

目の前には「JR最高地点」という観光名所があるのでお店の駐車場に車を止めたまますかさず見学し、鉄っちゃんとしても十分に楽しめるのであります。鉄分ちょっと多めのお蕎麦屋さん。って感じでしょうかね;-)。

さてとー。今から滝沢牧場に行くかねぇ。

GPSポイント
Latitude: 35.945990º N
Longitude: 138.454180º E
Map: 35.945990,138.454180

そば・うどん, 長野県

須坂市。けんぼう。

Posted on 2011年9月5日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。けんぼう。 への4件のコメント

夏休みを利用して実家に帰っているのであります。で、実家では昔からの友達とたまには一杯飲みに行くかなぁ。とか思い、友人に電話するんです。その友人(とは言っても高校の一個後輩なんですが、バスケットクラブのメンバです)、前回電話したら「今負けが込んでいるんでちょっとパスです。」とか言っていました。今回は大丈夫らしいので彼が紹介してくれるお店で今晩は飲みに行くのであります。

この友人、昔から「サブ」と呼ばれています。どうしてか? と言えば名字が・・。って感じです;-)。

で、そのサブが連れて行ってくれたはお店は、おぉ。焼き鳥屋さんですね。「けんぼう」。

ハッチで有名な動物園、須坂動物園の向こう側に、一軒だけポツンとある焼き鳥屋さんです。

IMG_1754_szk_knbo_1.jpg

18:00待ち合わせで、僕はチャリンコで出かけたのであります。子供の頃はどこまでも自転車で行ったのですが、さすがに年取ると苦痛ですねぇ(とは言いつつ、僕は趣味の中に自転車もあるのですが;-)。須坂の町は基本的には扇状地(子供の頃、社会の授業で習いましたね?;-)なので上に向かうと全部上り坂なのであります。

それにしても店内に入ると既にカウンター席は一杯。なんとか二人分の席を確保したのであります。ほどなくしてサブ登場。まずは瓶ビールで乾杯。常連さんのサブはお店のお兄さんに「なんか適当にお願いします。」と料理を注文します。

混んでいるので中々出てこないのですが、コース料理のごとく色々出てくるのであります。まずはこんな感じ。

IMG_2988_szk_knbo_2.jpg

タンとネック。ブタタンとトリのクビの部分ですね。一つの切り身が随分と大きいですね。なので食べ応えがあります。

ビールが終わった後、飲み物はサブのボトルが出てきました。まだ封を切ったばっかりみたいで一升瓶にほとんど残っています。薩摩宝山。25度の芋焼酎。それをロックで行くことにしました。

そーこーしている間にもどんどん出てきます;-)。

IMG_2989_szk_knbo_3.jpg

トリのモモとつくねが出てきました。モモのほうはやっぱりでかいっ!!鳥カラになる大きさの切り身が串に打ってあります。うひーっ!! つくねは卵の黄身を付けて頂きます。

地元の焼き鳥屋さんで十分満足な気分になりつつ時間を過ごすのでありました。

それにしても、実家の地元の飲み屋さん。ってのは知り合いが非常に多いですね。今回は常連のサブと一緒に行ったのですが、小山小学校から常磐中学の同級生とか三個上だねぇ。とか、あ。兄ーちゃん知っているよとか。そんな会話がポンポン飛び出るのであります。あげくの果てにはカウンターの向こう側で飲んでいたお客さんが友達だったりして「おめー、こんなとこでなんやってるだやー?元気だったかやー?」みたな方言丸出しで会話したりしてf(^^;;。いやぁ。実家に帰ってきたなぁ。って気分になるのであります;-)。

あと、サブはスキーの指導員の免許を持っているのでスキーの話しにも花が咲きます。ちなみに僕は二級なんですけどね。小賀坂スキーの板がどーのこーのとか、お客さんがだいぶ帰った後、サブが滑っているビデオを店内で流したりとか本当に延々と話しはつきないのでありました。

結局25度の焼酎を二人でほぼ一本空けて本日の宴は終了。16:00から飲み始めて23:00くらいまで飲んでいただっけかなぁ。帰り道は自転車に乗ることもできず、押して帰ったのでありました・・。orz。

また、実家に帰ったら行きたいですなぁ;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.640631º N
Longitude: 138.316778º E
Map: 36.640631,138.316778

もつ焼き・煮込み, 長野県

長野市。いむらや。

Posted on 2011年9月4日2016年9月25日 By たかじろう。 長野市。いむらや。 への9件のコメント

ちょっと遅い夏休みを取得して実家の方に帰って来ました。実家に帰ってお墓参りとか、お盆にできなかったことを今の時期にするわけでありますが、お昼ご飯をどこかに食べに行かなければお腹もすくでねぇ。と、言うことで今日はお昼ご飯を食べに行ったときの状況を少々。

前回実家に帰った時、長野市内の権堂と言うことろにラーメンを食べに行きました。そのときに「万両」に行くべきか「いむらや」に行くべきか随分と悩んだのですが、今回はかた焼きそばを食べに行くべ。となったのでありました。

長野電鉄の権堂駅の上にあるお店ですね。「いむらや」。

前回掲載した「いむらや」は権堂店だと思うのですが、今回行ったお店は権堂駅前店ですね。お店の前にたどり着いた時、こんなところにも「いむらや」があったのねぇ。とか思ったのですが、思い出してみると今回訪れるのが多分二回目だと思います。高校生のころ、多分一回行ったことがありますね。けど、すっかりと頭の中から抜け落ちていました。

IMG_1730_gnd_imry2_1.jpg

店内は日曜日の14:00頃だと言うのにお客さんが次から次へと訪れています。店内に入り、一番奥に行き、食券を購入。その後着席します。

これが食券。今回は二人で行ったのでラーメンとかた焼きそばをそれぞれ大盛りで注文;-)。

IMG_2976_gnd_imry2_2.jpg

出てくるまでしばし待ちます。ちなみに、僕が「いむらや」でかた焼きそばを食べるのは一生のうちで多分二回目。こっちもずいぶんとご無沙汰しているのでありました。もう味なんて覚えてないよー。みたいなf(^^;;。

そーこーしていたら持ってきて頂きました。ラーメンについては前回掲載しているので写真はナシ。今回のメインはかた焼きそばなのであります;-)。

IMG_1737_gnd_imry2_3.jpg

なんて表現したら良いだろ。インスタントラーメンみたいなのが大盛りなので、二段載っていて、その上にアンがどばーっ!!チャーシュー二枚どーん。でもって頂(いただき)には錦糸卵。って感じでしょうか。

箸でプスップスッと麺をツブしつつアンに絡めて頂くのであります。サクサクッて感じで頂くのであります。うひーっ!!

それにしてもこの焼きそば、アンがビミョーに甘いんですな。こんな味だったっけ?まぁ、今回が二回目なのでなんとも言えないのですが・・f(^^;;。テーブルの上にある 酢カラシ(酢の中に黄色いカラシが溶け込んでいるヤツ)をジャバジャバと上からかけて頂くのであります。この、酢とカラシが混ざったヤツは覚えている。これを上からかけて食べると甘かったアンが麺と一体化してこれまた美味さがワンランクアップするのでありますな;-)。

一緒に行った人は「んー。どうして混むのかいまいち解らない味だけど、一回食べれば病み付きになりそう。」などと申しておりました。まさしくこんな感じ;-)。

最近の権堂のアーケードにはラーメン屋さんがたくさんできているんですが、やっぱりオーバー500yenな値段設定のお店が多いのでかなり高く感じる。その点「いむらや」は今でも390yen、でもって長野県のラーメンベスト10とかに名を連ねるお店なので、他のお店はちょっとやりにくいのでは無いかなぁ。などと思ってしまうのでありました。

次回帰った時にももう一回来よう;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.652736º N
Longitude: 138.192178º E
Map: 36.652736,138.192178

ラーメン・餃子・中華, 長野県

四ッ谷。赤札屋。

Posted on 2011年8月31日 By たかじろう。 四ッ谷。赤札屋。 への2件のコメント

さてさて。初めての夜の街四ッ谷に来ております。自称ホッピー友の会会長と一緒にしんみち通りの向こう側にある「合点承知乃助」で美味しいモノを頂いたのでありまして、その後は駅に向かう途中、再度しんみち通りを通過するのであります。
かぁるくもう一軒だけ寄っていこうか。ということになり手頃な値段のお店に行くのであります。

入り口が赤いお店。「赤札屋」。

そー言えば以前、大森で似たような感じお店に行ったなぁ。とか思いこのブログの過去のエントリを探してみたのですが、あぁ。大森で行ったお店は「いかり亭」でしたね。お店の外観の雰囲気が似ていたので同じお店かと思ってしまいましたf(^^;;。

IMG_1728_yty_akfdy_1.jpg

店内に入ると奥の方までズズズと続いておりまして、店員さんが案内してくれました。テーブル席に着席し、瓶ビールを注文。あと、さっきのお店でお肉を食べてきたのでここでは何か違うものが食べたくなったのでハマチの刺身を注文。

瓶ビールはなんと秋味が出てきました。シブイ;-)。グラスに注ぎグワシグワシと喉の奥に流し込みましたが、秋味ってのは一番絞りと比べてちょっとニガイ感じがしますね。秋な感じですねぇ;-)。

そんな感じで秋味を飲んでいたら出てきましたよ。ハマチの刺身が。

IMG_2943_yty_akfdy_2.jpg

僕、ぶりの刺身も好きなのですが、アブラでろんでろんのハマチの刺身も好きなのであります。たまにはこーいうのも食べたくなるのであります。

でもってハマチの刺身の思い出をここで書いてみましょうかねぇ。
その昔、僕が横浜に住んでいた頃、会社の先輩と横浜の野毛だか馬車道辺りの「村さ来」で一杯飲んでいたのですが、奥のお座敷では大学生がコンパをやっている感じでした。時々大騒ぎしたり、手拍子で歌なんか歌っている(今は無い光景ですよね)のですが、ヤローばかりでなく、女性も歌っていたのですが、ある人が突然城之内早苗の「あじさい橋」を歌い出し、コンパの席は大爆笑。僕も飲んでいたビールをブーーっと吹いてしまったことがあります。
みんなそれなりに盛り上がる歌を歌っていた後だっただけに「おいしいところ持っていくなぁ。」などと当時は思ったモノでした。

なのでハマチの刺身を食べるといつもこの光景を思い浮かべるのでありました。 “ハマチの刺身と城之内早苗” みたいな;-)。

さてさて。話しが逸れました。このお店、酎ハイが一杯100yenだったかな?あまりの安さに驚き、ビールの後はそれに行くのであります。でもってもう一品。

豚肉のキムチ炒めですかねぇ。自称ホッピー友の会会長はこーいうのが好きなので注文しました。僕は食べずに眺めているだけ状態になりますf(^^;;。

IMG_2947_yty_akfdy_3.jpg

ひたすら辛そうに見えるのですが、僕はもやしを2,3本食べただけ。自称ホッピー友の会会長は美味い美味いと言いつつムシャムシャ食べていました。

僕は野菜サラダが食べたいなぁ。とか思ったのですが、隣のテーブルの人が食べているみたいで、ついつい「それ、野菜サラダですか?」と聞いてしまいました。だって、直径30cmくらいあるお皿にドーンと盛られているんですね。これは安くて良いのだけど、こんなには食べられないよー。みたいな・・。
この後、この野菜サラダについては色々あったのですが、ここでは割愛させて頂きます;-)。

さてさて。四ッ谷の夜。一軒目はちょっと贅沢に楽しんで、二軒目はリーズナブルに楽しんで随分と楽しい夜だったのでありました。

たまにしか来ない、考えてみると結婚式の時(とか二次会)でしか来たことの無いような街だったりしますが、また来たいなぁ。と思いつつこの街を後にするのでありました。

あ。そーそー。最後に酔った頭で駅に着いたら「あ。この駅名って階段の街だったか。」などと思いつつ電車に乗って帰投したのであります。酔った頭だったので誤字だな;-P。

GPSポイント
Latitude: 35.686655º N
Longitude: 139.728722º E
Map: 35.686655,139.728722

JR中央・総武・横須賀線, 居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道

投稿ナビゲーション

前へ 1 … 43 44 45 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年5月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2024 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme