Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.38
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

月: 2009年10月

北千住。きんちゃん家。

Posted on 2009年10月30日 By たかじろう。 北千住。きんちゃん家。 への2件のコメント

自称ホッピー友の会会長とたまたま北千住で落ち合うことができたので、それならば北千住でかぁるく一杯行くことにしましょうかねぇ。と言う感じになったのでありました。

とわいえ、北千住のお店はほとんど行き尽くした(あ。「僕的に好きな雰囲気の」と言う意味ですよ;-)ので、どーすんべかなぁ。と俳諧していたら、新規開店のお店を発見しました。焼きとり一本50yen。お刺身一皿10yenなどと書かれています。

「新規開店みたいだしちょっと様子を見に行ってみますかねぇ。」と言うことで入ることになったのであります。お店は「じんざえ門」のすぐ脇なのであります。「きんちゃん家」。

IMG_0545_kncny1.jpg

店内はテーブル席がどどんと、右側の壁沿いと厨房の前にカウンターが続きます。テーブル席は一杯だった(さすがは新規開店だ)ので壁際のカウンター席に座ります。メニューを見ると確かに一本50yenのもつ焼き・焼きとりが並んでんでいます。飲み物はと・・。あぁ。このお店は料理を安く、飲み物は高く。と言う値段設定をしているのねー。了解。瓶ビールありますか?と聞いた(メニューには瓶ビールが書かれていない)らあるとのことなので注文したらエビスの中瓶580yenが出てきました。ふむー・・。こう言うお店は赤星もしくは黒ラベルかキリンラガーだろう。しかも大瓶の。とか思ってしまう自分がここにいるのでありました。

まぁ、何はともあれ食べ物を注文しましょう。目の前にキャベツの切ったヤツがお皿に盛られておかれました。食べ放題だそうです。が、席料一人300yenですか・・。orz。キャベツ自体は酢醤油がかかっているので福岡・久留米辺りの雰囲気が出ております。

50yenの串焼きを注文するのでありました。

IMG_0543_kncny2.jpg

それにしても10yen刺身はあっと言う間にヤマのようです。お一人様一皿限りとはいえ、10yenと言うことは本当にあっという間に終わってしまうのでしょう。開店セールの割にはツメが甘いような気がしますが・・。

後、一品だけ行ってみることにしましょう。ガツポン酢。あれ?ゆずガツだったかな?f(^^;;

IMG_0540_kncny3.jpg

あー。今回は iPhone3G で写真を撮ったのであまり美しくないですね。済みません。この料理タマネギに味がしみこんでいて中々ぐーな感じなのでありました。とわいえ酸っぱい(^^;;。

それにしても、僕個人的な感想ですが、ホッピーが550yenもするのに良くみんな注文するよなー。ここから50m程離れた飲み屋横町に行けば350yenで飲めるのになぁ。などと店内でホッピーを飲んでいる他のお客さんを見て思ってしまうのでありました・・。

大丈夫かなぁ?激戦区北千住でやっていけるかなぁ?などと親心的に思ってしまうのですが、串焼きの安さは席料とちょっと高め設定の飲み物でモトを取り戻せるかなぁ?けど、それで本当にお客さん、入るのかなぁ?

僕にはいつも行く「大升」などがあるからなぁ。今日入れなかったんだけど・・。

ちなみにこの後、もう一軒行くべ。となり、あちこちの店に行くのですが入れず、たどり着いたのが「大はし」で、約3分ほど待って席に着席し、瓶ビールを再度飲み直し(中瓶一本では足りんっ!!)、肉豆腐へと進むのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.749194º N
Longitude: 139.803493º E
Map: 35.749194,139.803493

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

渋谷。博多天神。

Posted on 2009年10月28日 By たかじろう。 渋谷。博多天神。 への2件のコメント

渋谷で一杯飲んだ後と言うのはラーメンが食べたくなるものです;-)。今日は九州ラーメンを食べることにしましょう。

渋谷には以前二カ所(センター街の先にもあったので三カ所か。けど、センター街の先にあったお店はつぶれた模様です)に「博多天神」があったのですが、その内の一店は「博多風龍」に変わってしまいました。もう一個の残ったほうに行きます。渋谷の東急の裏辺りにあります。「博多天神」。

CA340009_hkttnjn2_1.jpg

夜の遅い時間なのにこのお店は混んでいますねぇ。カウンターに一個席が空いていたのでそこに着席して「ラーメンください。」と、注文します。出てくる間に「まいどカード」を用意します;-)。など、ゴニョゴニョしていたらできあがったみたいです。出てくるのが早いのも博多ラーメンの良いところです;-)。

CA340010_hkttnjn2_2.jpg

白濁したスープは替え玉のために残しておくのでズズズとは飲まずに、ゴマと紅ショウガを投入します。その後ズルズルと麺を頂くのでありました。

それにしても「博多天神」系のお店は、上に半分に切ったゆで卵が乗っているのですが、このお店は乗っていません。もっと言うと、このお店、以前はゆで卵ではなくうずらの卵が乗っていたのですが、それさえも乗らなくなりました。

家賃が高いのでしょうなぁ。しかし、ラーメンを一杯500yenで出さねばならない。企業努力でがんばってもらうしかありません;-)。けど、卵を別に注文しても一個50yen。安いモンだ。と言うことで一個乗せてもらいます。

麺を全部食べ終わる前に替え玉を注文。このときに「まいどカード」の力が発揮されます。このカードがあると替え玉無料;-)。

替え玉が届いた後は高菜とニンニクを投入。すると一杯目とは味がだいぶ変わり一粒で二度おいしい状態になるのでありました;-)。

やっぱり博多ラーメンはええのぉ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.657924º N
Longitude: 139.699488º E
Map: 35.657924,139.699488

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

渋谷。隠れ野。

Posted on 2009年10月27日 By たかじろう。 渋谷。隠れ野。 へのコメントはまだありません

今日は渋谷で会社の人とちょっと飲み会です。渋谷で「個室のある居酒屋」と言うことで幹事の人が予約をしてくれたお店です。席だけの予約で料理はそのときに注文します。と言う融通が利くのがよい感じなのであります。

渋谷駅正面の東急の裏辺りにあるお店。「隠れ野」。

最近流行のちょっとおしゃれな居酒屋。と言う感じでしょうか。

CA340007_kkrn1.jpg

今回は六名で宴会ですが、個室居酒屋なのでB1の個室に通されます。そこでこしをおろしメニューを眺めいていると店員さんが来て「会員カードはお持ちですか?」全員持ってないので、代表で一人が100yen出してカードを作ってもらったのですが、会員だと「会員価格」が適用されてちょっと安くなるみたいです。まるで近所のスーパーみたいだなぁ;-)。

ちなみに会員価格は「消費税分が安くなる程度かなー。」みたいな感じですが、それででも入会金が100yenなので一応はモトを取っている。ってことになります(^^;;。

料理は色々頼んだのですが、その中で二点だけ掲載します。

CA340005_kkrn2.jpg

刺身の盛り合わせ。四品で 2,000yen オーバーです。このお店は相対的に高めの値段設定ですが、それは普段から僕が安いところにばっかり行っているからそー思ってしまうのですかね。

それにしてもこのお刺身は「美味いなー。」と感じたのでありました。鯛もちゃんと料理してあり、素材も良いものだと感じました。つまり、値段相応かなー。みたいな。

次の料理、行ってみましょう。

CA340006_kkrn3.jpg

多分、軟骨唐揚げだったと思います。鶏の唐揚げはマネーズと塩がついていたと思ったので。

こーいうものもサクサクと頂くのでありました。

それにしても、この日は最初に生ビールを飲んだ後、芋焼酎をボトルで二本空けたりしてかなぁり飲んだり食べたりしたのですが、値段設定が高いお店の割には一人4,000eynしないと言うのは、大勢で行った利点でもあると言うことでしょうか。

やっぱりこー言うお店は大勢でワイワイと行った方が良いなぁ。と、思うのでありました。けどもまぁ、同僚と話したネタ的にはそんなにワイワイと言う感じではなかったのですけどね;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.657645º N
Longitude: 139.699574º E
Map: 35.657645,139.699574

JR山手線, JR埼京線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 居酒屋, 東急線, 京王・井の頭線

南千住。大坪屋。(3)

Posted on 2009年10月25日 By たかじろう。 南千住。大坪屋。(3) へのコメントはまだありません

三ノ輪の「しづ」でお好み焼きやもんじゃを食べた後、ちょいと散策しますが、さっき歩いているときに見つけた商店街を目指します。「栃木屋」のすぐ脇から南千住方面に商店街通りがあるみたいなのでその通りにググっと来る店があるか調査しつつちょっと散策するのであります;-)。

で、その道をまっすぐに進んだらあれまぁ。南千住の駅の脇に出てきました。ここに来たらもうあすこに行くしかないべやー。って感じで半分誘導したとも言うが、次に行ったお店は「大坪屋」。

IMG_5698_ootby3_1.jpg

前回行ったとき、女将さんが肩を悪くしていて炭酸の栓は抜いていなかったのだけど、最近はだいぶ直ってきたみたいで、栓を抜いていました。ただ、以前より上げる手の高さはずいぶんと低くなりました(^^;;。

今日は土曜日なので席もまばらです。助かります。けど、お店の人の話によると金曜日はチョー満員ですごーく混んでいた。とのことでした。

入り口側に近いカウンターに自称ホッピー友の会会長と並んで座って酎ハイを注文します。後は毎回頼む塩っ辛い煮込みを。後、焼き鳥を頂きます。

IMG_5690_ootby3_3.jpg

三本250yenでプルンプルンな感じの焼き鳥なのであります。でもって塩で注文するとお皿の脇に更に塩がついてきて味が薄い場合はそれをつけて、また、七味を上から振りかけて食べるのもぐーなのでありました。

酎ハイをおかわりしつつ、もう一品いってみましょう。コハダ。大きめの魚の切り身ですが薄く切ってあって行けるのでありました。

IMG_5696_ootby3_2.jpg

この写真は奥側、常連さんの席の下にある金宮焼酎の一升瓶の列。ここのは25度の金宮を使っているようです。青い瓶の金宮;-)。これで250yenの酎ハイを作ってもらってそれをグビリと行くのでありました。

ところで一点書いておきましょう。

この日は奇しくもセリーグのクライマックスシリーズ、巨人−中日戦が行われておりました。二杯目の酎ハイをおかわりしたタイミングで谷が満塁ホームランを放ち三回で巨人の圧倒的リードを迎えた場面でした。この段階でほぼ巨人の優勝は決定的です。また、場所柄、お店の人もお客さんもほぼ全員巨人ファンがほとんどの店内です。その中に男性二人で来ていたお客さんはどうやら中日ファンみたいで、ホームランを打たれた後、もうダメだと思ったんでしょうね。

試合など、どうでも良くなったみたいでテレビそっちのけで二人で話しをしていたら、あの名物女将に「うるさいから静かにしてよ。みんな野球みているでしょ。」などと怒られ、その後お勘定を済ませて帰って行きました。帰りしな「ぜってーインターネットに書いてやる。」とか捨て言葉?とも取れる言葉を残して帰ってきました。

僕はこの店にはほどほど来ているので名物な女将さんの雰囲気とか対応とか態度とか良く知っているので、いつも「ふふふ。」とか思って接しているのですが、この日も「もう肩直って栓抜けるようになったんですねぇ。」などと会話したりしていたんですけどね。

けど、初めて来た人とかたまーにしか来ない人にはインパクトある女将さんだろうなー。と思ってしまうのであります;-)。まぁ、それがこの店の良いところと言うかあきらめるところでもあるのですけどね;-)。

ちなみに僕は近藤監督のころからの中日ファン。けど、郷に入っては郷に従え。で、中日ファンを全面的に出さずにテレビを見入っていたのでありました;-)。

しかし、この店、やっぱ女将さんが名物だわー;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.732056º N
Longitude: 139.798365º E
Map: 35.732056,139.798365

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, つくばエクスプレス

三ノ輪。しづ。

Posted on 2009年10月24日 By たかじろう。 三ノ輪。しづ。 への2件のコメント

今日は明るい時間に秋葉原に時計の修理に行ってきたのですが、アキバはWindows7一色の世界でした。

その後、一路三ノ輪を目指します。そこで自称ホッピー友の会会長と合流し新開地、今の名前はジョイフル三ノ輪を散策し、どこかか良いお店があればそこに入りましょう。となったのでありました。それにしても土曜日の三ノ輪、「あいちゃん」と「ほりい」はお休み「中ざと」と「栃木屋」は17:00からかな?16:40くらいについた筆者には非常に悲しいのでありました・・(g_g)。

そしてそこに、自称ホッピー友の会会長は遅れて来ると連絡が入ったので、もうこうなったら「弁慶」に行くしかあるまい。と思い時間調整のために瓶ビールと煮込み四本をかぁるくつまむのでありました。

さて。「弁慶」を後にし、自称ホッピー友の会会長と合流した後、ジョイフル三ノ輪の商店街を散策します。「今日は人があまり出ていない」と。自称ホッピー友の会会長は江戸っ子で生まれがこの辺りらしい。なので「新開地」と呼ばれていたときからこの通りは良く知っているんだそうな。

そんな、この辺りに詳しい自称ホッピー友の会会長が連れて行ってくれたお店は「今日はもんじゃ焼き食べるよ。」と言うことで都電を向こう側に渡って細い路地を約52m入ったところにあるお店。「しづ」。

IMG_5662_shizu1.jpg

「昔はねぇ、おばあちゃんががんばっていたんだよー。」とのことですが、その「昔」というのは何年前のお話なんでしょう?店は今も健在です。が、代替わりしたかも。だそうです。

店内に入るとまだ席は空いていたみたいで全面畳張りの店内に入り着席します。もんじゃ焼きと言えばビールでしょー。と、言うことで瓶ビールを注文。おぉ。一番搾りが出てきた;-)。食べ物はー。まずはおつまみ系で「カキバター」と「ホルモン炒め」を注文して、鉄板の上でジュージュー焼い頂くのでありました。ちなみに僕的には今シーズン初物のカキなのでありました;-)。

その後は「豚天」行きましょう。ちょっと厚めの豚バラの薄切りが細切れ上に切ってある(どんな状態だか想像つきますか?(^^;;)のをキャベツと一緒にウリャーっとかき混ぜて鉄板の上へ。今まで僕が食べてきたのは先にながぁーい豚肉を鉄板の上で焼いて火を通してから上からお好み焼きのもとをかけて焼いていたのだけど、ここのは全部かき混ぜて焼いて食べました。ふー。とは言いつつまだ写真はありません;-)。

食べ物の写真はこの次に頼んだものです;-)。カレーもんじゃ。

IMG_5672_shizu2.jpg

実は店内に入ったとき、店内はカレーのにおいであふれかえっていて、是非とも食べたいものだ。などと思っていたのでありました。「五味鳥」の店内もそうだけど、カレー粉って火が通ると良いにおいがしますねぇ。

自称ホッピー友の会会長はドテを作ることもなくいきなりドバーっと鉄板の上にもんじゃをあけたのでありました。その後、ホフホフ言いながらカレーもんじゃを頂くのでありました。

最後に焼きそば行きましょう。と言うことになりました。あの太麺の焼きそば。うんうん。って感じです。

IMG_5684_shizu3.jpg

お肉と野菜をまず鉄板で焼いて、後から麺を投入。そして、コップの水をジョバーっとあけてソースで味をつけてできあがり;-)。

上に青のりをのせて、マヨネーズをつけて食べるのでありました。そー言えばこのお店には鰹節が無かったなぁ。あれは関西の文化なのかしら?

実は僕はもんじゃ焼きは三回くらいしか食べたことないような気がします。食べ方と言うか焼き方もいまいち解ってないような気がしますが、まぁ、よしとしておきましょう;-)。

それにしても、こー言うお店を出た後というのはなかなか笑うことができないですな。だって歯に青のりがたくさんついているんだもの(^^;;。けど、それがまた良いのよ。ねっ。

GPSポイント
Latitude: 35.732631º N
Longitude: 139.790511º E
Map: 35.732631,139.790511

お好み焼き・たこ焼き, 東京メトロ日比谷線, 都電荒川線

日暮里。いづみや。(3)

Posted on 2009年10月22日 By たかじろう。 日暮里。いづみや。(3) への3件のコメント

今日はこのブログにいつもコメントをくださる ぼさのばさん と「日暮里辺りで飲みましょう。」ということになったので、西日暮里で待ち合わせ、どこに行くか迷いつつ日暮里まで徒歩で進み、ぼさのばさん のテリトリーで一杯行きましょう。と言うことになったのでありました。

最近の僕は西日暮里ではそこはかとなく飲む機会があるのですが、日暮里に行ったのはずいぶんと久しぶりです。そー言えば京成線の日暮里駅がリニューアルオープンしたという話を聞いたのですが、今回はその新しい駅を閲覧することもなく、駅前のお店に入るのでありました。「いづみや」。

このブログでは三回目なのですが、あれま。お店の名前が間違っていました(-o-)。「いずみや」ではなく「いづみや」だったのですね。どうもすみません・・。

CA340005_izmy3_1.jpg

それにしても今日の店内は今まで行った中で一番空いている感じがします。大人二人がするっと入ってカウンターに座ることができたのでありました。

まずは瓶ビールで、やーやー。どーもどーも。などと言いつつ乾杯します。そして、今回は ぼさのばさん のテリトリーなので全てをお任せします。料理の選択も;-)。

ハムポテ。だったかな?ハムとポテトサラダのセットの登場です。

CA340001_izmy3_2.jpg

こーいうのをみるとソースをドバドバかけたくなってしまう筆者なので、お店のお姉さんに「ソースをください。」と言うと「そーよね。ソースかけて食べるとおいしいわよね。」と言うことでドバドバと行くのでありました;-)。

もう一品。肉豆腐。こちらも ぼさのばさん のおすすめなのであります。

CA340004_izmy3_3.jpg

豆腐が煮込まれていてちょっと厚めの薄切りの豚バラ(どんな厚さだ?;-)が乗っていて、そこに七味をばらりとかけていただくのでありました。

この辺りの飲み屋などについて二人で話したりして過ごすのでありました。

が、このお店に来たらやっぱり「焼酎梅割り」でしょう。と言うことで、二杯頂くのでありました。もうこの段階でだいぶ来ましたよー;-)。

と、言うことでそろそろ河岸を変えますか。となり次に目指すのは「豊田屋」となるのでありました。ここから徒歩30秒位でしょうか。非常に近いのであります。

ここでは焼酎と刺身で更に二人で酔っぱらいオヤジと化していくのでありました;-)。それにしても今回はどうもありがとうございました。また機会があれば宜しくお願いします。

GPSポイント
Latitude: 35.728799º N
Longitude: 139.771671º E
Map: 35.728799,139.771671

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, 天ぷら・揚げ物・定食, 大衆酒場, 日暮里・舎人ライナー

住吉。栃木屋。

Posted on 2009年10月20日 By たかじろう。 住吉。栃木屋。 へのコメントはまだありません

会社の帰り道は東京メトロ半蔵門線でぐるっと回って帰るのですがその途中駅に魅力的な駅がたくさんあるのです。今回は住吉駅でちょっと降りてみることにしましょう。

地下鉄を地上に出たら駅の真上の交差点から新大橋通りを菊川駅に向かって歩きます。この段階で既にどっちに行ったらええねん?状態になるのですが、歩き始めて一個目の信号を左に曲がり、約130mほど歩いた左側にあるお店にフラっと入るのでありました。「栃木屋」。

IMG_5484_tchgy1.jpg

緑色のひさしと紺色ののれんが掛かっていて、そして赤提灯が揺れています。木戸をガラガラと開けて店内に入りますが、右側にカウンターがあります。5,6人が座るといっぱいになってしまうカウンター。僕は一番奥の席に座るのでありました。

まずは瓶ビールを注文します。その後メニューを眺めて何にしようかと検討します。まずはシメ鯖などを。俗に「例のごとく。」と言う感じですね。僕的には;-)。

IMG_5486_tchgy2.jpg

なんか、下町と言うかこの辺りにくると光り物の魚のその手のものを食べたくなってしまうであります。不思議ですねぇ。今回出てきたシメ鯖はキラキラ輝いていて、食べるとホロリと崩れる感じでちょうど良いのでありました。

瓶ビールの後はホッピーに行くのですが、このお店のホッピーは市販品つまりコンシューマー向け(え?何向けだって?)の黄色いラベルの貼ってあるやつが出てきました。珍しいですねぇ。って感じでドボドボとグラスに注いで頂くのでありました。

もう一品何か行こうかと思い店内を見回すと、おぉっ!! 純レバがあるではないですかっ!! 僕的には森下の「三徳」でしか味わったことのないモノだったのですかさず注文するのでありました。

IMG_5488_tchgy3.jpg

ここの純レバにはニラが入っております。レバニラ炒めみたいな雰囲気でしょうか。でもって上にはネギ。ふむ。一口頂きます。味はと言うと、おぉ。きっちりとしょっぱくてこれはまたホッピーにあいます。純レバって何か良いですねぇ。このしょっぱさが好きなのかなぁ。僕には;-)。

このお店、マスターの雰囲気も良いし、ついつい「どうして栃木屋って言うんですか?栃木出身なんですか?」などと既に酔っぱらっているおとっつあん(筆者のことですね)が聞いてしまっても大丈夫ですし、カウンターは横一列なんだけどお客さん同士で花が咲いたりしてなんか居心地よく感じたお店だったのでありました。

帰り道ですからね。時間が合えばまたお邪魔したいなぁ。と思った次第でありました。

GPSポイント
Latitude: 35.687470º N
Longitude: 139.813600º E
Map: 35.687470,139.813600

東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 都営新宿線

西新井。たかの庵。(2)

Posted on 2009年10月18日 By たかじろう。 西新井。たかの庵。(2) への1件のコメント

筆者は毎日毎日飲んだくれているわけではありません。ちゃんと家でも料理などしているのであります;-)。

今回は、この間秩父に行ったときに買ってきたそば粉を使ってそばなどを打ったりするのであります。

まぁ、以前にも一回掲載しているのですが、作ったのはこの二回だけではなく、ちゃんとこまめに打って、日々修行に励んでいるのであります。今回のおそばはこんな感じ。

IMG_5637_takano_an2_1.jpg

IMG_5638_takano_an2_3.jpg

まぁ、切れて短いやつも出てくるのですが、切れずに長いのもあるで、まぁ一応はそばらしくなってきているという感じでしょうか。

ただ、食べた時の食感は表面がザラザラした感じなんだけどそれがいまいち納得いかないかなぁ。と思っています。ちなみに今回はそば粉:小麦粉が五:五と言う配分で、二八そばにも到底及ばないのでありました(^^;;。

さてと。そばが出てきたら、天ぷらは無いのだけど、何か一杯、キュっとやるものが欲しくなるのがこれまた人情と言うもの;-)。おー。そーだ。一年前に作った梅酒がそろそろ飲み頃じゃないかなぁ?と思い引っ張り出してみました。

IMG_5394_takano_an2_2.jpg

ふむ。見た感じの色と、ふたを開けたときの香りはすっかりと梅酒になっています。うーん。良い感じですよ。ロックで飲んでみました。一口飲んで「すっぱーっ!!」(^^;;。作ったときに「砂糖は少なめに」したのでその分甘さが出ていません。裏を返すと梅本来の味とでも言いましょうか。しかし、酸っぱいんだけど多少は砂糖を入れたのでほんのりと甘みがあって、まぁ、飲めないことは無いのでありました;-)。

自分で作ると甘さも調整できるしね。後、35度の焼酎を使ったので、ロックは濃い感じがしてヘベレケになってしまいそうです。炭酸で割って飲むことにしましょう。

そばと梅酒の飲み合わせもちょっとヘンだとは思いますが、どちらも自分で作ったもの。と、言うことでその味を堪能した日曜日の夕まずめだったのでありました。

5.家ご飯

六本木。博多餃子舎603。

Posted on 2009年10月16日 By たかじろう。 六本木。博多餃子舎603。 へのコメントはまだありません

今日は会社の人々と六本木で宴会です。六本木交差点のすぐ脇にあるお店に総勢20名程度が集まったのであります。お店は餃子と博多のお店みたいな感じです。「博多餃子舎」。

集まった趣旨は送別会なんですが、いろいろな部署から親交のあった人が集まるのでありました。が、会社の宴会というのは人がバラバラと集まり、なかなか定刻通りには始まらないモノなのですが「乾杯の練習」などと称して第一回目の乾杯などが始まるのであります。ちなみに送別される方二名はちゃんと「乾杯の練習」の段階からいらしているのでありました;-)。

CA340002_gypz6031.jpg

今回の宴会は飲み放題付きのコース料理なのですが、最初に書いてしまいます。値段の割にはずいぶんとたくさんの料理が出て、そこはかとなく腹一杯で満足だったのでありました。

まず、サラダ・ソーセージと出てきて、その次の料理である餃子の写真を掲載してみましょう。この辺りの料理はまだビールの勢力圏内なのでビールをグビグビ行きます。うれしいことにこのお店、飲み放題では瓶ビールが出てきます。

ふつー、安い宴会の飲み放題だと「生ビール」と称して発泡酒またはそれ以下のビール風飲み物が出てくるのですが、瓶ビールの場合はそーいうインチキができない。お客さん(僕だけか?)はそっちのほうがうれしいのであります;-)。

CA340009_gyoz6032.jpg

餃子が出てきました。フライパンもしくは鉄鍋に並べて焼いたみたいで、ビジュアル的にはインパクトがあります。一口餃子なので一個が小さいのでペロっと食べられるのですが一人の割り当てが六個あるのでそれなりに食べ応えがあります;-)。

この後、手羽先上げが出てきて、さらにその次は、店名の「餃子」の前に書かれていた「博多」の意味が解りました。なんとっ!!「もつ鍋」が出てきたのでありました。餃子ともつ鍋かー。おもしろい組み合わせだなぁ。などと思ってしまうのでありました。

CA340011_guoz6033.jpg

ニラとキャベツの下にはプルンプルンのモツが煮込まれています。火が通った後に頂くのでありました。この後、ここにはラーメンが投入されて九州ラーメンっぽくなるのですがこれがまた美味い。けど、大量にあるのでこれを食べてまたおなかがいっぱいになってしまうのでありました。

そー言えば飲み放題なのでお酒のネタもちょっとだけ書きましょう;-)。瓶ビールの後、酎ハイに移行するのですが最初で来たグラスがちっこかったので、店員さんに「これ、グラスがちっこいのでできたらもう少し大きいのでもらっても良いですかー?」などと、送別される人が申した(筆者がせかしたとも言う;-)ら、店員さんは気を利かせてくれて、その後は酎ハイを頼むと生ビールの大ジョッキに入れて持ってきてくれるようになりました。いやはや飲み応えがあって、またインパクトもあってなかなかグーな感じなのでありました;-)。

この後はデザートまで出て、その後は送別会はつつがなく終了して六本木の夜は、僕的にも終了したのでありました。この後、二次会に行った人はさらに楽しい夜となったのでしょうか?;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.663276º N
Longitude: 139.732876º E
Map: 35.663276,139.732876

おでん・鍋物・ろばた焼き, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 都営大江戸線

渋谷。喜楽。(3)

Posted on 2009年10月14日 By たかじろう。 渋谷。喜楽。(3) への4件のコメント

と、言うことで昨日の今日。昨日行ったラーメン屋さん「味一」に行って「喜楽」と同じ味を体験したのでその味を再確認に行ってきたのでありました。渋谷百店軒通りの「喜楽」。

今までと言うか、暑い夏は昼間にラーメンを食べるのは避けていたのですが、季節はだいぶ秋らしくなってきたので、もうお昼にラーメンを食べるのも復活してもよさげです;-)。そんな感じで12:00ちょっと前に行ったら店の外には二名ほどキューイングしていたのですが、この位ならすぐにはけるべ。とか思い行列の後に並ぶのでありました。

IMG_0490_sby_krk3_1.jpg

並んでいる最中に看板をパチリ。でもって注文も並んでいる間にお店の人が注文を聞いてくれたので、カウンターに座ってほんの少し待っただけでラーメン大盛りが出てきました。待ち時間が少なくて済むと言うのは中々嬉しいですね。

IMG_0492_sby_krk3_2.jpg

今回食べたラーメンはモヤシが細かく切ってある感じだったのだけど、これはタイミング的なものかな?けど、発見。モヤシは半分に切ってあった方が麺と一緒に食べやすいですね。シャキシャキ感は健在だったのでそれはそれでグーでした。

「味一」のラーメンと比べると、スープは確かに似ている感じがします。けど、麺の存在感がやっぱり圧倒的に違いますかね。後、チャーシューが二枚乗っているのもうれしい;-)。

しかし、上にも書きましたが、お昼にラーメンを食べられる季節になって本当に嬉しいですねぇ。結局最後は二つのラーメンの比較なんでどーでもよくなってズルズルとラーメンを食べ尽くすのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.659026º N
Longitude: 139.696848º E
Map: 35.659026,139.696848

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

投稿のページ送り

1 2 次へ

最近の投稿

  • 高幡不動。高幡そば。
  • 牛田。雑賀屋。
  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。

最近のコメント

  • 蒲田。しぶそば。 に 高幡不動。高幡そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 高幡不動。高幡そぱ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 千曲市。正田食堂。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 牛田。冨士三屋。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。いろり庵きらく。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2009年10月
日 月 火 水 木 金 土
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
« 9月   11月 »

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,115)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (237)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (117)
    • 京王・井の頭線 (105)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,276)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (77)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (58)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme