Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東武線

竹ノ塚。加賀廣。(2)

Posted on 2015年9月21日2015年9月23日 By たかじろう。 竹ノ塚。加賀廣。(2) への2件のコメント

世の中はシルバーウィークと呼ばれる中期間の休みに入っております。酒を飲むことが好きな人にとっては、お店が開いていないので酒場難民と化しつつあちこちに行ったりするんですけども。

今回もそんな状態でしたが、たどり着いたところが竹ノ塚。開いているお店があったのでホッピーで一杯やることにしました。「加賀廣」。

前日に綾瀬に行ったのですが、綾瀬にも「加賀廣」があるのですねぇ。そして開いていましたが、タイミングが合わなくては入れませんでした。次回再度トライです。

と、いうことで話は竹ノ塚の「加賀廣」ですが、このブログでは二回目の登場です。一回目は2011年10月の登場なので、おやおやずいぶんとご無沙汰ですねぇ。それにしても開いていて助かります。ちょっと奥まったところにある入り口目指して店内に入るのでありました。

IMG_2662_tknzk_kghr2_1

入り口のトビラを開けると店内には人がわんさかいます。いやー。活気があって良いですねぇ。今回は一人だったのでなんとか空いていたカウンターに着席し、ホッピーを注文するのでありました。

以前はあったレバ刺しは無くなっているようですね。当たり前ですが。と、いうことで煮込みを注文しました。煮込みは比較的早く出てきます。
これと一緒にホッピーをノドに流します。

IMG_2663_tknzk_kghr2_2

最近よく行っている西新井の「加賀屋」の煮込みとは違いますね。西新井のお店の煮込みはどちらかと言うと色が黒い。竹ノ塚のお店の煮込みのほうが「加賀屋」の本流であるような気はしないでもありませんが、僕的には違う味が楽しめるのでどっちも美味しいです;-)。

ここの煮込みはスープが豚骨ラーメンのような感じで、具はシロモツとガツが入っているようですがフワフワと柔らかく美味しいですね。そして鍋の底から豆腐が出て来ます。これでホッピーはセットと中身が消えていくのであります。

このあと更にホッピーセットを注文しつつサッパリしたもろきゅうを注文し、口の中を爽快にします。その写真はないのですが、そのあと更にウズラの卵を注文しました。

IMG_2668_tknzk_kghr2_3

上からパラパラとコショウが振り掛けてあるようですね。カラシを漬けて頂くのでありました。
このお店は二本単位で注文する必要があるので、今回は合計六個のうずらの卵を食べました。満足です;-)。

 
それにしてもシルバーウィークのど真ん中、開いているお店があって良かったぁ。と、いう感じでした。あ。西新井の「加賀屋」は暦通りのお休みだったんてすよね。
そして、この竹の塚のお店は22,23日と連休のようです。なんとタイミングが良いのたろう;-)。

と、いうことで久しぶりに行った竹ノ塚の「加賀廣」だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.793461º N
Longitude: 139.791961º E
Map: 35.793461,139.791961

もつ焼き・煮込み, 東武線

竹ノ塚。栄楽飯店。

Posted on 2015年8月9日2015年8月10日 By たかじろう。 竹ノ塚。栄楽飯店。 への2件のコメント

今日は竹ノ塚に来ました。東武スカイツリーラインの各駅停車で六個目くらいの駅です。一軒目にもつ焼きを食べました。綾瀬にあるお店と似たような雰囲気の「大松」というお店でした。

時間はまだ早いので二軒目に行くか悩んだのですが、とりあえずラーメンを食べることにしました。暑いのに本当によく食べるねぇ。と、いう気がしないでもありませんがf(^^;;。

と、いうことで竹ノ塚駅と言えば色々な面で大踏切りが有名ですねぇ。そのちょっと手前に中々渋い感じの中華料理屋さんを発見したので今回はそこに行ってみることにしました。「栄楽飯店」。

お店の雰囲気としては本当に『街の中華屋さん』というイメージが漂っております。”出前迅速”って文字も良いですねぇ。現に、僕がお店に入ろうとした時におやっさんが出前から帰ってきたときでした。

IMG_2309_tknzk_eirkhntn_1

トビラを開けて入り口に一番近い席に着席し、メニューをぱらりと見ます。もう食べるのは決まっているんですけどね;-)。ラーメンの大盛りを注文しました。

店内には既に先客の男性が二名、別々のテーブルに着席しつつ、ビール飲んだり日本酒飲んだりしているようで時間がゆっくりと過ぎていくよう感じです。
僕はテレビ見つつ、テーブルの上のメニューを眺めつつラーメンが出てくるのを待っているのですが、出てきました。

IMG_2307_tknzk_eirkhntn_2

出てきたラーメンを見てびっくりですね。『街の中華屋さんのラーメン』なのにドンブリが「ラーメンショップ」のような感じのドンブリで出てきます。そして、でかいっ!! 注文したラーメンが大盛りとはいえ、まさか『街の中華屋さん』でこのドンブリで出てくるとは思いもよりませんでしたf(^^;;。

覗いてみると確かにでかい。けど、ドンブリが大きいのでゆとりがあり、あまり大盛りに見えないですよねf(^^;;。早速ズルズルと頂くのでありました。

見た目ほど味はそんなに濃くはないです。でもってアブラ見た目ほど濃くもなくも控えめですね。ナルトに海苔、シナチクにチャーシューが上に載っております。チャーシューはトロケる柔らかさでうまかった。思わずメニューで『チャーシュー麺はいくらなんだぁ?』などと確認してしまうほどでした;-)。

ドンブリがでかいので、まぁ、大盛りでもあるし、食べ応え十分なラーメンです。飲んだ後に良い感じですね。

店内もクーラーが効いていて汗ダラダラ流して食べるというようなこともなく、フツーに美味しく頂けたのでありました。

僕は夏はラーメンは食べないようにしているんだけど今年は『街の中華屋さん』を見かけたらスススっとお店に入ってしまう状態が続いているような気がしないでもありませんf(^^;;。

竹ノ塚の大踏切り手前にあるラーメン屋さんだったのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.792916º N
Longitude: 139.791019º E
Map: 35.792916,139.791019

ラーメン・餃子・中華, 東武線

竹ノ塚。大松。(2)

Posted on 2015年8月8日2015年8月9日 By たかじろう。 竹ノ塚。大松。(2) への3件のコメント

いやー。最近は暑いのであちこち出かけようとか、初めてのお店を開拓しようとかちょっと思わないですね。出歩くのがオックーというか。なので7月のエントリはミョーに少なかったです。普段行くお店に行ってしまうので掲載するネタがほとんど無いんですね。いつも読んで頂いている方には申し訳ないことです。

と、いうことで、今日は竹ノ塚に来ました。『竹ノ塚』というのは東武伊勢崎線から各駅停車で六個目くらいの駅になるんですけどもね。久しぶりにこの辺りでもつ焼きを食べようかと思いました。問題は「加賀廣」に行くべきか、今回掲載するお店に行くか悩んだのですが、結局こっちにしました。

線路脇の道からちょっと奥に入ったところにあるお店ですね。「大松」。

このブログでは二回目の掲載になるでしょうか。個人的にはもう少し行っていると思いますが。でもって前回掲載したのは2010年 8月なので、今からちょうど五年前ということになりますね。うひっ。

IMG_2305_tknzk_dimt2_1

お店の営業は17:00からなのですが、僕がこのお店にたどり着いたのが17:10くらい。テーブル席は既に埋まっていて、僕は一人だったのでカウンターに着席し”ボール”を注文するのであります。
出て来たボール(焼酎ハイボール)は綾瀬の「大松」のヤツと同じ味が(多分;-)すると思います。コプリと喉に流しつつ、壁をグルッと見回しメニューを確認するのであります。

カシラをタレで二本注文しました。確か綾瀬の「大松」で『カシラ』を注文するとプルンプルンの丸腸が出て来たような記憶があったので、おやっさんに「カシラって腸のプルンプルンしたやつでしたっけ?」などと確認してしまいました。「カシラはフツーのカシラだよー。プルンプルンなのはアブラだよー。」とのことだったので安心して注文しました;-)。

でもって出て来たのはこんな感じ。

IMG_2300_tknzk_dimt2_2

タレが良いですねぇ。濃いぃ色が何とも言えません;-)。味もちょっと濃いめですが、これがもつ焼きに合います。串からモツを取って、箸でタレをこすりつけて頂きます。うーん。うまいですねぇ;-)。

やっぱりここのもつ焼きはタレも含めて美味しいですね;-)。

続いてもう一品。トンさしを注文します。今、綾瀬の「大松」のエントリを見直してみましたが、あらら。綾瀬のお店でも注文していますねぇ;-)。
当然、生で出てくるモノではないと思って注文しました。そして、注文した時に、酢味噌かおろしポン酢か聞かれましたが、今回は酢味噌にしました。

出て来たのはこんな感じ。

IMG_2304_tknzk_dimt2_3

ちょっとレンジで温めてくれたようです。出て来たときの豚バラのアブラがいーあんばいにとろーんとしているんですね。豚バラは油っぽいんだけど、酢味噌と一緒に食べるとそれがだいぶ穏やかになる(ただ、体の中に入る量は変わらないと思うんだけど;-)ので美味しく頂けます。

いやー。もつ焼きもトンさしも美味しいー。うふふ。
それにしても、今回は野菜を食べてないなぁ。上に載っているネギくらいかf(^^;;。ま。暑いし、栄養取らないとダメなのでたまには良いか;-)。

 
今回は瓶ビールは特に頼まず、ボールのみ三杯お代わりしつつの一人飲みだったのであります。「大松」や掘切菖蒲園のお店などに行くとやっぱり『ボール』で一杯。と、いう気分になりますねぇ。そして、それでもつ焼きを頂くのでありました。

 
さてと。時間はまだ18:30くらいでしょうかね。ちょっと早いですね。竹ノ塚をもう少し散策してみることにしましょう;-)。

 
GPSポイント
atitude: 35.792319º N
Longitude: 139.790339º E
Map: 35.792319,139.790339

もつ焼き・煮込み, 東武線

梅島。もつ好。

Posted on 2015年7月18日2015年7月30日 By たかじろう。 梅島。もつ好。 への4件のコメント

今日は『足立の花火』の日です。夜になると随分と混雑するであろうなぁ。と思われる辺りにふらっと自転車で出かけてきました。

そのとき、路地裏に入ったところに昼間の16:00前後から開いているお店を発見。自転車をお店のワキに停めてスルスルスルっと店内に入っていってしまったのであります。「もつ好」。

場所的には東武伊勢崎線梅島駅の高架脇にあるお店です。三角のお店です。そしてクーラーはありません;-)。
お店の外にテラス席があり、そこで人が一杯やっているのを発見したのでズズズと店内に入っていたのですが、一番奥のカウンターが空いていたのでそこに着席し、ホッピーを注文しました。

IMG_2195_gtnn_mtys_1

店内には常連さんと思しきお客さんが二名、既に一杯やっておりました。そして、今日は足立の花火大会なので、もつ焼きの予約注文もたくさん入っている感じで、マスターはせっせと焼いておりました。

カウンターの一番奥でホッピーを飲みつつ注文します。今の時期煮込みは危ない可能性が高いので無いそうです。もつ焼き三本を注文しました。
出てくるまでホッピー飲みつつ店内をキョロキョロ。このお店、クーラーは無いのですが、僕の頭上は扇風機が回っているので耐えられる暑さです。あと、窓や戸が開け放たれているので、まぁ、ガマンできるかな;-)。

と、思っていたらこんな感じで出てきました。

IMG_2192_gtnn_mtys_2

左から順にカシラ・トリ・レバーです。今回はタレで頂きました。一本80yenのもつ焼きと手頃な値段ですが、美味しく頂きます。辛みミソを付けて頂きます。うひひ。七味はなしでもじゅーぶんですね;-)。

ホッピーの中を注文しつつ、次にガツポン酢を注文しました。注文後、どんな感じで出てくるのか楽しみです;-)。
そして、出てきたのがこんな感じです。

IMG_2194_gtnn_mtys_3

ガツとキュウリが混ざり合わさって、それのポン酢味。すごいサッパリした食べ物で、夏に最適。って感じでしょうか。辛みミソを付けつつ頂くのであります。
僕的には上にごまがかかっていても良いかなぁ。などと思いましたけどね;-)。

 
ホッピー -> 中身 -> 酎ハイと飲み物は進んでいくのでありますが、そろそろ花火打ち上げまで二時間を切ったでしょうかねぇ。だいぶ混んできたような気がしないでもありませんが、今回は夏のクソ暑い時期に来てしまいました。次回はこのお店の看板メニューでもある煮込みが食べられる季節になったら再訪したいと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.772168º N
Longitude: 139.798816º E
Map: 35.772168,139.798816

もつ焼き・煮込み, 東武線

堀切。みゆき。(2)

Posted on 2015年7月4日2015年7月16日 By たかじろう。 堀切。みゆき。(2) への2件のコメント

自転車であちこち走り回ります。今回は南千住辺りを自転車で走りました。飲み屋さんが開く時間まではまだ時間があるので、実質的にはお昼を食べに行く。と、いうような感じでしょうか。

とわ言いつつ、南千住のJR貨物の駅とか、その向こう辺りは住んでいる人でないかぎり中々行けるものではないので、今回は自転車で散策しました。
首都高六号線を両国方面に走ると右手、隅田川の向こう側に何やらマンションがドドドと見えるし、その手前の川の土手は緑地みたいになっている風景なのでその辺りを実際に走って確認してきました。

BBQ(バーベキュー)ができる公園があったり、高専があったり、マンションがあったりと、普段は遠くから眺めている景色ですが『ふーん。こんなふうになっていたのね。』などとミョーに納得するのであります。

と、いうことで状況が把握できたのでお昼ご飯を食べに行くことにしましょう。この辺りでラーメンと言えば、駅前に一軒だけぽつんとあるラーメン屋さんに行くのであります。「みゆき」。

IMG_2138_hrkr_myk2_1

東武伊勢崎線で快速が止まらない堀切駅の真ん前にあるお店です。このお店、今回が二回目の掲載ですが、前回行ったのは2009年 2月ですね。まだGPSポイントが掲載されていない頃に行ったんですね。

 
しばらくぶりに行ったら堀切駅は状況が一変していました。若い人がゾロゾロと乗り降りしている駅になっている。すぐそばに足立区初の大学ができたのでその影響ですね。

いやー。金八先生の時代が懐かしい;-)。

 
と、いうことで早速お店に入り、ラーメンの大盛りを注文するのでありました。

このお店カウンターのみのお店で入り口から奥のほうに向かってカウンターが続き、椅子が並んでおります。

入り口に近い席に着席し、暑いのでお水をゴクゴク飲みつつラーメンが出てくるのを待ちます。暑いので冷やし中華などを食べれば良いのですが、注文するのは醤油ラーメンです。

そして、お客さんは僕しかいない時間帯に行ったのでスルスルっとラーメンが出てきました。

IMG_2133_hrkr_myk2_2

出てきたラーメンはこんな感じです。上には色々載っていて、きざみネギと海苔、ナルトにメンマ。チャーシューはトロトロで美味しそうです。

麺の量は大盛りなのでそこはかとなく多いですね。細麺な感じです。
ズズズとスープを飲むと今まで色々な中華屋さんで食べてきた『中華屋さんのラーメン』のスープの味とはちょっと違います。コショウが効いている感じでしょうかね。なので自分から進んで更にテーブルの上のコショウをパラパラとかける必要は無いように感じました。

店内はクーラーが効いていない状態で入り口や窓が開いていました。川沿いなので良い風が吹き抜けていきます。
自転車で走ったあとで、タオルも持っているのでラーメンを食べて汗だくになったとしてもあまり気にならないですね。これが会社に行っているときの昼飯などだったら多分お店には入りませんけどf(^^;;。

 
駅前に一軒だけぽつんとあるラーメン屋さん。電車に乗っているときにパっと目に入るラーメン屋さんです。しかし、自転車でこのお店までのアプローチは中々ややこすぃ。と、いうか、堀切駅に行くのが大変です。

電車から見かけるこのお店、味などはともかくとして、一度は行ってみたいと思ってしまうラーメン屋さんです。あ。今回は二回目だけど;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742719º N
Longitude: 139.817695º E
Map: 35.742719,139.817695

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西新井。加賀屋。(4)

Posted on 2015年6月10日2015年6月15日 By たかじろう。 西新井。加賀屋。(4) への11件のコメント

今日はJRの東京駅は八重洲口辺りにある「加賀屋」の東京駅前店に一軒目に行きました。結局頼んだ料理の出てくるのが遅かった(注文してから20分待ったっ!!)のでキャンセルしてお店をあとにしてきたのですが、どーしようかいのぉ。もぅ一軒行こうかいのう・・。などと思いつつ八重洲地下街に入ったのですが、結局東京駅から離れ地元に戻ってきました。

地元で一人でもう一杯飲むべ。あのお店で。などと思い向かったのは「加賀屋」の西新井店。

うひひ。「加賀屋」のハシゴだぜぃ;-)。
そー言えば、上野広小路店の「加賀屋」のエントリでコメントしてくださった方も加賀屋のハシゴした。と、書かれていましたが、今回の僕もまさしくそんな感じでしょうか;-)。

とわいいつつ、このお店と東京駅のお店では雰囲気やメニューがまるで違います。はっきり言って別のお店に来たと言っても過言ではありません;-)。
ちなみに西新井の「加賀屋」は今回が四回目の登場です。前回は2014年 08月にエントリを書いていますね。

と、いうことでいつも行っているお店の扉をガラガラと開けたら、あいや、常連さんが誰もいない。っていうか、お客さんは僕だけだぁ。状態でした。時間は22:10くらいかな。ホッピー飲んでサクっと帰るぜぃ。って感じです。

IMG_1983_nsari_kgy4_1

カウンターに着席し、今日の出来事をマスターと女将さんに話した(僕は一応常連さんだと思うので、名前を覚えられている;-)のですが、なんとっ!! 西新井の「加賀屋」のオープン時に東京駅前店の店長が応援に駆けつけてきてくれていたそうで、良くご存じでした。そして、お店の近況などを色々話してきました。

 
さて。西新井の「加賀屋」ですが、写真が何枚かあるので今回掲載します。

まずはこのお店の代名詞でしょうか『ち・れ・と・ろ・き』です。あれ?もしかしたら順番が違うかな?。『と・れ・ち・き・ぴ』が正解か? f(^^;;。

IMG_1926_nsari_kgy4_3

常連さんは『ち・き』とか注文したりします。自分の好きなモノだけを食べたいのでしょうなぁ・・。上からタバスコをたらして食べると美味しさ倍増ですが、辛いですf(^^;;。

西新井の「加賀屋」は焼き物・煮込み、簡単に皿に盛ったモノが主なメニューで揚げ物や刺身がありません。開店当初の「加賀屋」の本店のメニューはこんなだったんだよ。と、いうのはマスターの弁です。

もう一品。この店は以前レバ刺しがあったのですが、最近は無くなってしまいました。このお店では炙りレバーが正規のメニューですが、時々こーいうのも出してくれます。

IMG_1838_nsari_kgy4_2

レバーのタタキですね。タレはレバ刺しと一緒でニンニク・ショウガ・ごま油と塩で頂きます。これが、今出せるギリギリのメニューなのかもしれないですねぇ。
もつ焼きで言えば半頃状態です。

 
とまぁ、ホームグラウンドの「加賀屋」で更にホッピーをもう一杯。って感じだったのですが、今回はたまたまお客さんが僕一人で、マスター・女将さんとじっくりと話す機会ができました。最近他のお店でやっている『50周年イベント』についても聞いてきました。西新井のお店ではやっていませんが;-)。

小さいお店というのは店員さんとお客さんの距離が近いのが良いですね。カウンター越しにフツーに話ができる距離がなんとも良い感じです;-)。

 
お店はそろそろ閉店フェーズに移行しているようで、お客さんは僕だけです。ほろ酔い気分で帰投しましょうかねぇ。

「加賀屋」をハシゴした夜だったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.775956º N
Longitude: 139.790576º E
Map: 35.775956,139.790576

居酒屋, 東武線

大師前。大寿。(2)

Posted on 2015年5月31日2015年6月15日 By たかじろう。 大師前。大寿。(2) への3件のコメント

今日は西新井大師に来ました。ゴールデンウィーク頃だとボタンが咲いていたり、藤の花が咲いていたりで、観光客が訪れて、屋台が出るなどずいぶんと賑やかなのですが、今はそれらの花も散り、そこはかとなく静けさを取り戻したような雰囲気ですが、それでも門前町。休みの日になると人が多いのであります。

そんなこんなの西新井大師の表参道ですが、今日はその表参道にあるラーメン屋さんでお昼ご飯を食べることにしました。

今川焼きも売っているラーメン屋さんというか、食道というか中華屋さんですね。「大寿」。

このブログでは二回目の登場です。前回当時有情下のは随分と前でまだ写真がちっこい頃の2008年 03月なので、随分とご無沙汰です。

IMG_1964_disme_dij2_2

今回掲載する間に2,3回は行っていると思うんですけどもね。

東武大師線(この路線は鉄ちゃんの業界用語で言うところの『盲腸線』ですね;-)の大師前駅からテクテク歩くとこのお店が目に入ります。そしてもちっと行くと「かどや」があります。
今回は店内を覗くと席にゆとりがあるようだったのでスルっと入り、店員さんにラーメン大盛りを注文するのであります。

時間・タイミングを同じにして僕を含めて個人客の男性三名がドドドと入りました。店内ではそれぞれ個別に着席し、自分の注文したモノの出てくるのを待つのであります。一番速かったのは餃子セット。僕のは二番目に出て来ました。

IMG_1962_disme_dij2_1

真ん中にタマゴがドデン。そして、チャーシューとシナチク、少々のモヤシです。
麺は細打ちの縮れ麺。スープに良く絡みます。スープはそんなに色は濃くないです。一口飲むとちょっと甘めのスープで、これはこれで中々面白い味ですね。が、それなりに正統派の醤油ラーメンです。
ズズズと食べ進むのでありました。

半分ほど食べたところでコショウをパラリとかけてみました。ふむ。スープに甘さがあるのでコショウの風味が栄えますね。一杯のラーメンで二度美味しい。と、いう感じなのでありました。

 
ちなみにこのお店。以前は東武伊勢崎線西新井駅の駅前に支店がありました。そこでも今川焼きが買えたのですけどね。しかし、西新井駅前のお店を閉じてこっちに注力しているようです。
今は西新井の駅前では食べられなくなった味ですが、西新井大師まで来ると食べることができます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778333º N
Longitude: 139.780397º E
Map: 35.778333,139.780397

ラーメン・餃子・中華, 東武線

亀戸。くら。

Posted on 2015年5月27日2015年5月29日 By たかじろう。 亀戸。くら。 へのコメントはまだありません

今日は会社を休んで亀戸でお昼を食べました。どうして会社を休んで亀戸でお昼ご飯を食べているかについてはリンクのエントリを読んでください;-)。

と、いうことでお昼ご飯を食べ終わり、お腹もこなれたのでちょっと亀戸の街を散策します。普段は夜に来る街なのですが今日はまだ明るい昼間です。飲み屋さんは閉まっているけど、商店街のお店は開いている時間なので、それらを見て歩くんですね。

と、いうことで、一通り散策が終了し、脇道を進むと一軒、既に開いている立ち飲み屋さんを発見しました。うひひひ。

トイレに行った時に確認したら15:00から開いているようですね。「くら」。

正しいお店の名前は「立ち飲み処くら」というようです。前半部分は省きました。

IMG_1809_kmid_kura_1

ビルの一角にあるお店ですが、入り口は道の通り沿いと脇から入る二つがあるようです。この写真は通り沿いの入り口の写真です。

店内は立ち飲みカウンターとテーブルがドドドとあり、結構広いでます。店内にはお客さんが僕を入れて三人。さすがは平日ですねぇ。しかし、それでもお店を開けてくれる店長はすごいっ!! ;-)。
ってんで、テレビの見えるカウンターに陣取り、店員さんにホッピーを注文するのでありました。

このお店、金券システムがあります。500yenの金券を購入すると550yen分もらえます。僕は今回1,000yen分の金券を購入しました。そこからホッピーの代金が払われます。

IMG_1810_kmid_kura_2

まずは、今日は暑いので冷奴を。そして、ホッピーと一緒に写真を撮りました。

更に追加でカワエビの唐揚げを注文し、サクサク感を味わいます。あとはテレビを見たり、スマートフォンをいじったり、亀戸の街に思いを馳せたりしているんですね;-)。
あ、当然店内もキョロキョロするんですけども、僕の前には日本酒と焼酎の一升瓶が置いてありました。越の景虎の純米酒があったりします。すげーマニアーな店だぁ。みたいな;-)。

IMG_1811_kmid_kura_3

ホッピーはセットが400yen、中は100yenでした。中が安いですねぇ。まぁ、20度の焼酎だったり、量は少ないとか色々あるとは思うんですが、それはそれで大酔っぱらいすることがないので安心して飲めますね;-)。

おつまみのもう一個は鶏皮ポン酢。

他の店で食べる鶏皮ポン酢は細切りにしてあったりするのですが、ここのは丸のままのがポン酢に漬かっています。味が染みこんでいてプルプル感満載でした。

ここいらで金券分の1,100yenが終わったので、最後に現金で酎ハイを一杯頼み、それを飲みつつカワポンをつつくのでありました。

結局、僕がいる間に新しいお客さんが来る。と、いうようなことはなく、静かな店内で立ち飲み、ホッピーを喉に流し込む時間が流れたのでありました。

 
それにしても15:00から開いているお店というのは貴重ですね。今回ボクは16:20くらいにこのお店に入りました。フツーのお店が17:00から開くとしても、それよりも前から飲める。と、いうのは非常にありがたいことです。

今日はこのくらいにしておきましょう。二軒で大満足な亀戸だったのでありました。さてと、これから東武亀戸線に乗って帰投だぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.698542º N
Longitude: 139.827194º E
Map: 35.698542,139.827194

JR中央・総武・横須賀線, 立ち飲み・角打ち, 東武線

亀戸。亀戸餃子。

Posted on 2015年5月26日2015年5月27日 By たかじろう。 亀戸。亀戸餃子。 への1件のコメント

今日は会社を休んで東陽町に来ました。東京に住んでいる人であれば”東陽町”に何があるかご存知な人も多いはず。そーですね。運転免許試験場があるところです。でもってわざわざ東陽町まで行く人というのは、そうですね。過去に違反したことがあって、新しい免許証の色はブルーの人。と、いうことになるんですねX-(。

と、いうことで、今日は朝早くから行ったのですが、講習は二時間もあるので新しい免許証を受け取って帰投するのは大体14:00を回った辺りでしょうかねぇ。
当初は東陽町の駅のある東京メトロ東西線沿線で遊んでから帰ろうかとも思ったのですが、時間が中途半端すぎるのでバスで亀戸に向かうことにしました。

バスに揺られ、JR総武線の亀戸駅近くのバス停で下りたのは時間にして大体14:30くらいでしょうか。そのあと亀戸駅界隈をあちこち散策したのですが、お昼ごはんを食べてないのでお腹が空きました。そして、今日は暑いっ!!
ってんで、駅前のマックの脇の細い道(亀戸に来るとこの道は必ず通る;-)を進み、そこに餃子屋さんがあったので入ることにしました。「亀戸餃子」。

IMG_1806_kmed_kmidgz_1

僕は過去に二回ほど亀戸に来ているのですが、このお店に入るのは今回が初めてです。入った時間が中途半端だったからなのか、カウンターの席が空いていたので奥のほうにに着席し、瓶ビールと餃子を注文しました。
このお店、メニューにあるのは餃子と飲み物のみ。と、いう潔い店ですね;-)。

着席し、あっという間に瓶ビールが出てきました。そして、コプリと一口飲んだ瞬間に餃子も出てきました。すごい早さですね;-)。

小皿の上には辛子が載っていましたが、目の前に醤油・酢・ラードがあったのでそれらを投入し、餃子のタレを作り早速一個頂きます。

IMG_1805_kmed_kmidgz_2

ふむ。美味いですねぇ。餃子の皮は随分と薄いですね。そして具が一杯に詰まっています。見るとネギが入っているようですし、食感として時々硬いがあるので軟骨も入っているんでしょうね。
お昼ご飯を食べていないのでビールと一緒にどんどんと食べ進むのであります。

あ。餃子は二皿、計10個を default で食べるシステムのようです。奥の窓のところにはビール一本と餃子何皿でいくらか? という、計算表が貼ってあったりしました。確かに餃子とビールは合うものなぁ;-)。

 
僕は瓶ビール一本と餃子二皿だけで帰ろうかと思ったんだけど、餃子をもう一皿追加、そして、瓶ビールがもう残りわずかだったので老酒を一杯頂きました。
老酒は常温で日本酒の冷酒を飲む感じのグラスに出てきます。一杯150yen。餃子をつまみに一杯やるにはちょうど良い量ですね。

餃子はそんなに大きくはないのですが具が詰まっていて食べ応えが有りました。そして、今日は随分と暑かったので瓶ビールが嬉しいっ!! って気分でした;-)。
お昼ご飯としてはちょうど良い感じですね。

 
お店の入り口の扉は開いていたのですが、お店の奥のほうはクーラーが効いていて涼しい店内で餃子を頂いたのでありました。

亀戸の名物一つゲットか? ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.698548º N
Longitude: 139.826228º E
Map: 35.698548,139.826228

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東武線

梅島。けんしん。

Posted on 2015年4月29日2015年6月7日 By たかじろう。 梅島。けんしん。 への3件のコメント

早い人はこの間の土日辺りからゴールデンウィークに突入したんでしょうかねぇ?でもって、今日は、昔テレビでやっていた夕やけニャンニャンのオープニング風に言うと”真ん中もっこり水曜日”(失礼っ!!)の祝日なのであります。

休みの日はできることなら昼から一杯やる。ってのは良いことだよなぁ。浅草に行くとそれは可能だけと、今日は競馬の無い日だしなぁ。

などと漠然と思いつつ自転車を引っ張りだしあちこち散策します。

この間、梅島にある「タカノ」にラーメンを食べに行ったのですが、実はその時に中々良い感じのお店を見つけていました。山手線沿線よりも郊外にある北千住よりも更に以遠なところで24時間営業のもつ焼きやさんを発見したんですね。

東京スカイツリーラインの梅島駅を降りて左側に歩き「珍来」のもうちょっと先に行ったところにあるお店です。「けんしん」。

IMG_1492_umjm_knsn_1

上にも書いた通り24時間営業のお店で、今日みたいに祝日もやっているのには驚きました。お店の前を通ったら入り口のトビラが開いていて店内が良く見えます。で、中を覗いたらお店のおねぇさんと目が合ってしまったのでズルズルと中に入りカウンターに着席したのでありました。

着席したときに店員のおねぇさんに『引きこまれちゃいましたぁ?』など言われてしまいましたf(^^;;。
早速ホッピーを注文します。店内のあちこちに貼ってあるメニューを見るともつ焼きやさんのようですね。そして、テーブル席には色々なお客さんがいて昼からけっこう賑やかなお店でした。

ホッピーとお通しが出てきて、一人でカウンターで乾杯です。時計を見ると13:30くらいでした。うひひ;-)。

IMG_1488_umjm_knsn_2

メニューはもつ焼きが多いですし、また、もつ焼きを食べているお客さんもいました。他にも色々なモノがありますけどねぇ。ちなみに僕は、ちょっと変わったメニューがあったのでそれを注文しました。

しばし待って出てきたのがこんな感じ。名前を『もつ皿』というようです。一個の部位で注文しても良いですし、僕は三種類の部位をミックスで注文しました。

IMG_1491_umjm_knsn_3

最初はもつ煮込みが皿に乗っている「岸田屋」の煮込みのようなモノを想定していたのですが、全然別なモノが出てきました。
食べてみるとポン酢系の味ですが、煮こまれていて温かい。横にニンニクが付いているのでネギと一緒に頂くであります。

 
これを食べつつ、お通しつつきつつホッピーなどを飲んでいたのですが、カウンターの横に座っていた一人のお客さんから『済みません。一人ですか?良かったら一緒に呑みませんかっ!!』とお声がけを頂きました。店内の僕ら以外のお客さんは皆さんグループで来ているようだったので一人で飲んでいるのは僕ら二人だけ。と、いうことらしいです。

少々強面の雰囲気でしたが、地元の人だそうで、ここにも過去に何回か来たことがあるようでした。そして、ビートたけしと同じ小学校に行っていた。ということらしいです;-)。自称ホッピー友の会会長もこの辺りのことは詳しいので、僕もそこはかとなく知っているのですがね。

この、横に座ったお客さんとは結局随分長いこと話し込み、時々お店のおねぇさんも話に加わり時間はどんどんと過ぎていくのであります。なので注文した料理は一品だけでした。

 
話をしている間に中->酎ハイ->生ビールと進み昼のみの時間はそろそろ終わり。と、いう感じでしょうかねぇ。

しかし、一人で座ったカウンターですが、暇することもなく過ごせたお店なのでありました。

 
あ。今回行ったこのお店は24時間営業ですが、西新井大師の裏辺りにある「青木亭」(なんとっ!!二週間前に閉店したそうですっ)の横に系列店があると申しておりました。そのお店は24時間営業ではないですが、過去2,3回行った覚えがあり、確かに似たような雰囲気かなぁ。と思いました。

しかし、この地に24時間営業のお店があるとわっ!! 次回いつ行くか判りませんが、大発見です;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.771062º N
Longitude: 139.797621º E
Map: 35.771062,139.797621

もつ焼き・煮込み, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 3 4 5 … 24 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。てるや。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。富士丸。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。司。
    • ► 4月 (2)
      • 西新井。ゆうき。
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。なつ家。
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (12)
    • ► 10月 (1)
      • 大師前。千曲。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。弘龍。
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (1)
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • とうきょうスカイツリー。世界ビール博物館。
    • ► 3月 (1)
      • 西新井。八潮。
    • ► 1月 (6)
      • 池袋。ふくろ。(西口本店)。
      • 池袋。かっこ。
      • 北千住。鳥好。
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ►2015 (17)
    • ► 9月 (2)
      • 池袋。すしざんまい。
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 梅島。もつ好。
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(4)
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。くら。
      • 亀戸。亀戸餃子。
    • ► 4月 (2)
      • 梅島。けんしん。
      • 梅島。タカノ。
    • ► 3月 (2)
      • 池袋。加賀屋。
      • 池袋。ランドーズ。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 西新井。山久。
    • ► 8月 (3)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (8)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。トラジ亭。
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。椿。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
    • ► 1月 (2)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
  • ►2012 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。さぬき茶屋。
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。山形軒。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (3)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 大師前。もつ焼ばん。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 3月 (2)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。大瀧。
  • ►2011 (34)
    • ► 12月 (3)
      • 北千住。珍来。(2)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 池袋。ふくろ。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 西新井。北のぼうず。
    • ► 8月 (2)
      • 五反野。ラーメン蘭。
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 曳舟。三祐酒場。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 西新井。彦市。
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 業平橋。大将。
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 3月 (8)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。珍来。
      • 谷塚。まるひら。
      • 業平橋。北三。
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 鬼怒川温泉。らいふ。
      • 五反野。串銀。
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
      • 池袋。ふくろ。(3)
      • 池袋。大門。
  • ►2010 (38)
    • ► 12月 (1)
      • 牛田。地味一。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 大師前。イルカフォーネ。
    • ► 10月 (4)
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 北千住。徳多和良。
      • 大師前。小松庵。
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 9月 (3)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 竹ノ塚。珍来。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 竹ノ塚。大松。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (2)
      • 大師前。山河。
      • 浅草。桐。(3)
    • ► 5月 (5)
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 西新井。丸重。
      • 大師前。三ッ峰。(3)
      • 大師前。伊勢末酒店。(2)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (6)
      • 浅草。もつくし。
      • 大師前。つきじ。(2)
      • 池袋。ふくろ。(2)
      • 浅草。染太郎。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。北千両。
      • 梅島。珍来。(2)
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (3)
      • 久喜。奥会津。
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (3)
      • 池袋。ふくろ。
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (27)
    • ► 12月 (4)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 西新井。銀次。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 五反野。珍来。
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
      • 亀戸。仲よし。
      • 亀戸。小池屋。
      • 亀戸。伊勢元。
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (5)
      • 五反野。大勝彦。
      • 五反野。季作。
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 新田。馬車道。
    • ► 2月 (3)
      • 大師前。みかく。(2)
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (35)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。花笠。
    • ► 10月 (2)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 大師前。いちまる。
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 5月 (3)
      • 五反野。銀蔵。
      • 西新井。加賀屋。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。伊勢末酒店。
      • 大師前。涌井。
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (11)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 梅島。珍来。
      • 大師前。餃子王。
      • 梅島。やまや。
      • 五反野。幸楽。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (22)
    • ► 10月 (4)
      • 五反野。備長扇屋。
      • 曳舟。ぴくるす。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (3)
      • 大師前。青木亭。
      • 大師前。みかく。
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (3)
      • 北千住。大升。
      • 五反野。珍来。
      • 大師前。味炉。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 浅草。めん丸。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 大師前。三ッ峰。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。
    • ► 2月 (1)
      • 牛田。MOANA。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme