Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東武線

梅島。タカノ。

Posted on 2015年4月12日2015年6月24日 By たかじろう。 梅島。タカノ。 への8件のコメント

今日は天気が良かったので自転車で散策です。今回は梅島辺りを散策してみました。しかし、梅島と言ってもどこにあるのか解らない人が多いのではないかと思います。
北千住から東武伊勢崎線、最近はスカイツリーラインと呼ばれていますが、各駅停車で三個目の駅です。

この駅のお店というのは中々登場しないのですが、ラーメンを食べるとなると「珍来」に行ってしまうんですね。今回は別のお店でラーメンを食べてみました。

駅から住宅街のほうにテクテク歩いて行ったところ辺りにあるでしょうか。「タカノ」。

中華料理屋さんです。このブログでは三ノ輪(既に閉店)・竹の塚・掘切菖蒲園のお店が過去に登場していますね。それと同じ系列のお店です。

お。梅島にもあったんだ。と、いう感じで発見し、時間もちょうどお昼時だったので早速入ってみました。

IMG_1307_umjm_tkn_1

店内に入るとカウンターとホールみたいな店内に丸テーブルがおいてあります。雰囲気的には今はもうない三ノ輪のお店に似ているでしょうかね。

カウンターが混んでいた(一人のお客さんが三名くらいカウンターで食べていた)ので丸テーブルに一人で着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。
あとは出てくるのを待つだけです。テーブルの上のメニューや、カウンターの上のメニューを眺めつつ、他にはどういう料理があるのか眺めています。

と、いうことで出て来ました。

IMG_1306_umjm_tkn_2

透き通るようなスープの色は「タカノ」の真骨頂ですね。上にはチャーシュー・ナルト・シナチク・エンドウ。これも一緒ですね。

スープをズズズと飲むと中華屋さんのラーメンのスープの味がします。スープの色が薄いので僕的には味が薄く感じますが、それは人によって感じ方が違うと思います。
麺はストレート。「桂花」のような感じもするし、マルタイの棒ラーメンのような感じもするし;-)。

ラーメンは350yen。大盛りは100yen増し。値段からすると十分に満足のいくラーメンなのであります;-)。

 
最近はお昼に中華屋さんでラーメンを食べる機会が多いですが、今回もそんな感じで『自転車で走り回ってお昼にラーメン。』なのであります。

しかし、そろそろ暑くなってくると終わりに近づきますね。涼しいうちに色々行きたいです。

 
GPSポイント
Latitude: 35.773220º N
Longitude: 139.798032º E
Map: 35.773220,139.798032

ラーメン・餃子・中華, 東武線

池袋。加賀屋。

Posted on 2015年3月31日2015年4月2日 By たかじろう。 池袋。加賀屋。 への8件のコメント

今回は池袋に来ております。一軒目に南池袋方面にある「ランドーズ」と、いうお店に行ったのですが、中々良い雰囲気でした。で、池袋の駅からそこに行くまでの道のりをテクテク歩いていたら、あいやっ!! グッドなタイミングというか『今月何軒目だぁ?』などと思えるのでありますが、発見してしまいましたf(^^;;。

駅からはちょっと遠いですが、池袋にもきっちりとあります。「加賀屋」。

別に狙って行ったわけではありませんし、全店制覇も目指しているわけでもないのですが、見かけたのでそのまま、階段を駆け上がって行ってしまっているのであります。

IMG_1186_ikbkr_kgy_1

明るい店内に入り、お店の人に勧められるままに窓際のテーブル席に自称ホッピー友の会会長と共に着席し、二次会のスタートなのであります。

僕はホッピーを、自称ホッピー友の会会長はお疲れ様用サワーであるクエン酸サワーを注文するのであります。

飲み物が出てきたところで料理の注文をします。このお店、お店の壁の至るところに短冊メニューがあるのと、カウンターの上には本日のおすすめメニューがあるのでそこから注文します。

このお店も鶯谷の「加賀屋」と同じくらい色々なメニューがあるのでどれにしようか迷ってしまいますねぇ;-)。
まずはメゴチの天ぷらともつ焼き三本セット、カシラ・レバ・シロ 320yenというのを注文します。もつ焼き三本セットでおすすめメニューってのは中々面白いですねぇ;-)。

そんなこんなで、一軒目はちょっとよそ行きチックな雰囲気でしたが、二軒目ではなんか自分のテリトリーに帰ってきたような感じで二人で乾杯です。まずはメゴチの天ぷらが出てきました。

IMG_1189_ikbkr_kgy_2

見た感じ中々良いですねぇ。食べてもコロモがサクサクで美味しいのであります。「加賀屋」で天ぷらってのもなんか珍しい気分になります;-)。
次にもつ焼きが出てきました。三本セットのおすすめメニューです。『ふむ。ここの「加賀屋」のもつ焼きはこんな感じなのね。』などと、味わいつつ頂くのでありますが、写真はありません。

 
飲み物はホッピーの中に移行していきますが、せっかくなのでもう少しなにか食べましょう。と、いうことになり、煮込みとハツ刺しがあったのでその二つを注文します。
煮込みは他の「加賀屋」で食べるのとほぼ一緒でしたので写真はありません。掲載する写真はハツ刺しです。

IMG_1193_ikbkr_kgy_3

切り身が綺麗に揃っているのがこのお店のハツ刺しでしょうかね。普段良く行く西新井の「加賀屋」で食べるハツ刺しとは見た感じが随分違いますね。ここのお店のハツ刺しは青じその下には大根のツマがあるので魚の刺身と同じ感じで出てくるんですね。対して西新井のお店で食べるヤツは下はネギです。ふむ。お店によって多少違うんですね。

 
さてさて。トイレに行ったらポスターを発見。

IMG_1197_ikbkr_kgy_4

今年は「加賀屋」の50週年だそうですね。そー言えば鶯谷の「加賀屋」に行ったときも壁にそんな張り紙があって、サービス品目もあったりしました。
僕的にはこの間本郷の「加賀屋」に行ってから『もっとあちこちの「加賀屋」に行ってみようかなぁ。』などと思ったので、それがちょうど50週年のタイミングだった。と、いうのはなんか良いタイミングですねぇ。

そんなことを考えつつ、ホッピーからバイスサワーに切り替えて、もう少し、このお店でのんびりするのであります。あ。帰る時間を気にしつつね;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.727788º N
Longitude: 139.713737º E
Map: 35.727788,139.713737

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR埼京線, 東京メトロ有楽町線, 東武線, 西武線

池袋。ランドーズ。

Posted on 2015年3月30日2015年4月4日 By たかじろう。 池袋。ランドーズ。 への1件のコメント

今日は自称ホッピー友の会会長に連れられて池袋に来ました。なんか、良い感じのお店を見つけたようで、是非行こう。と、のことらしいです。

今回は、池袋でも普段あまり行かない方向に進んでいくのであります。南池袋っていうんでしょうかねぇ?公園やお寺のあるほうです。でもって路地をちょっと入ったことろにありました。

古い民家もしくはアパートを改造した雰囲気のお店です。「ランドーズ」。

とりあえず建物の雰囲気はこんな感じ。

IMG_1184_ikbkr_lndl_1

おそば屋さんの看板がありますが、それは一階のお店の看板。しかし、外から店内を覗くとおそば屋さんという雰囲気はありません。
今回目指したお店はこの一階のお店の脇にある階段を上がっていった二階にあるお店になります。階段を上がる時点でもう既に怪しい雰囲気を醸しだしております;-)。

トビラを開けるとお店の人が迎えてくれました。予約した席は細い階段を上がった屋根裏部屋チックな雰囲気のスペースです。ちゃぶ台があって座布団があります。そこに着席し、メニューを見つつ注文し、まぁ、二人だけではありますが、宴会のスタートです。

店員さんは階段から顔をニョキっと出して色々話を聞いてくれます。このお店では世界のビールが色々あったのでそれを注文しました。

一番最初に頼んだビールはアメリカとベルギー、その次に頼んだのはスペインとキューバのビールです。日本のビールはハートランドとオリオンがありましたが、今回は頼んでいません。珍しい世界のビールを楽しんだのであります。まぁ、珍しいビールだったので銘柄までは覚えてない。と、いうかf(^^;;。

 
と、いうことで料理の写真を掲載しましょう。
自称ホッピー友の会会長いわく『タンシチューが美味しいらしいよ。』とのことでそれを注文。そして野菜アンド魚系ということでサーモンのカルパッチョを注文しました。
注文後、ビールで乾杯しつつ、お通しをつまみつつ、更に世間話をしつつ、料理が出てくるのを待ちました。

まずはサーモンのカルパッチョが出てきました。見た感じはこんなです。

IMG_1168_ikbkr_lndl_2

お皿の上に山盛りのサーモン。でもって上にはマヨネーズです。山の中には何があるんだろう?と思い、サーモンをベロンと一枚取って見ると中からオニオンスライスのナルム風がでてきました。なるほど。こーいうカルパッチョもあるんだねぇ。勉強になるなぁ。と、思い参考にさせて頂きました。

実はこの間の土曜日にヤリイカ釣りに行ったので、大量にあるヤリイカで作ってみようと思いました。
まずオニオンスライスを水に浸して辛味を取った後、オリーブオイルと塩コショウでかき混ぜて完成。あとはお皿の上に山盛りに乗せて、その周りをヤリイカで固めて、マヨネーズを垂らせば中々ぐーな一品に;-)。

サーモンの場合は多少味があるのでナルム状のオニオンスライスは味控えめのほうが良いですね。ヤリイカの場合は切り身自体に味が無いのでちょっと濃い目のオニオンスライスナムルが良い感じです。あ。あと、酢(ビネガー)を垂らすのも忘れずに;-)。

 
あ。話がそれました;-)。
続いて出てきたのがタンシチューです。鉄板みたいな器にドバーっとタンとシチューが入っています。パンが四切れ付いてきたのでそれと一緒に頂くのであります。

IMG_1173_ikbkr_lndl_3

普段こーいうの食べないので、こーいうことろで食べるのは美味しいと思いますねぇ;-)。

 
そして、このお店の名物は色々ある鉄板焼だそうなので、それ系のヤツを一個注文しました。山芋の鉄板焼き(正しいメニューの名前失念f(^^;;)です。

鉄板の上にトロロ、更にその上に海苔を載せた鉄板をコンロで焼いて完成。ってヤツですが、食べるとホクホクとしていて美味しいのであります。味的には醤油味かな。
が、しかし、写真はありません。

 
と、いうことで、今回は美味しい料理と楽しい空間を楽しんだお店。と、言うような雰囲気でした。上にも書きましたが、古い建物を改築してお店にしたような感じです。お店自体が二階にあるのですが、店内にはあちこちに階段があり、以前は屋根裏だったところで宴会ができたりと、中々楽しい雰囲気のお店なのでありました。
古い家を建てなおすのではなく、こうやって再利用できるってのも中々面白いですねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.726629º N
Longitude: 139.713376º E
Map: 35.726629,139.713376

JR山手線, JR埼京線, ビール, ダイニング, 東京メトロ有楽町線, 東武線, 西武線

竹ノ塚。かわらや。

Posted on 2015年2月23日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。かわらや。 への1件のコメント

今日は竹ノ塚に来ました。一言、『竹ノ塚』と言っても『なにそれ?』となるかと思われるのですが、東武伊勢崎線の北千住駅から各駅停車に乗って五個目の駅が竹ノ塚駅になります。
それにしても、僕は今回初めて知ったのですが、東武伊勢崎線の竹ノ塚駅はいよいよ高架になるんですね。竹ノ塚大踏切りなんてのは”開かずの踏切”とか言われていたり、その他諸々ずいぶんと有名だったですが、現在高架の工事をしているのには驚きました。全然知らなかった。

そんなこんなで駅の工事の風景を見学したあとに飲み屋さんをあちこち探しまわるのであります。
今回は竹ノ塚駅西口のほぼ真ん前にあるお店にちょっと入ってみました。「かわらや」。

今回このお店を訪れたのは17:00をちょっと回った辺りです。定時速攻で帰宅するおとっつあんが『じゃ、ま。軽く一杯引っ掛けて帰りましょうかねぇ。』などと思う時間帯ですなぁ。あ。これは僕の経験談ですが;-)。

IMG_0951_tknzk_kwry_1

と、いうことで紺色ののれんをくぐり店内に入るのであります。ちらほらと既にお客さんがいます。今回は一番奥のテーブル席に着席し宴会のスタートです。あ、今回は自称ホッピー友の会会長と一緒です。

まずは瓶ビールを注文します。そして、このお店には焼き鳥があるのでそれも注文します。焼き鳥はとり皮・ヤゲン軟骨・ニンニクトリの三本。ヤゲン軟骨だけ塩にしてもらいあとはタレにしてみました。

で、それが出てくるのに多少時間が掛かりそうだったので煮込み豆腐も注文。宴会のスタートです。

と、思いきや、瓶ビールと一緒にお通しが出てきました。小皿が三つ。お新香・大根煮物・ピーナッツ。中々豪華ですねぇ。でもって大根煮物もお新香(ぬか漬け)も中々美味しいのであります。が、写真は無くて、それらを食べていたらまずは煮込み豆腐が出てきました。

IMG_0948_tknzk_kwry_2

値段は手頃なのに量が多い。豆腐は煮込みの下に隠れていました。下から豆腐を引っ張りだしてみると白いっ!! へー。めずらしい。温めた豆腐の上に煮込みがかかっているんですね。豆腐自体は煮こまれていない。こーいう煮込み豆腐は初めて食べました。中々面白い発想ですね;-)。

煮込み自体は味がしっかりと付いていてモツは柔らかくて美味しい。汁と一緒に豆腐を食べる。って感じでしょうかね。

もう一個。注文した焼き鳥が出てきました。

IMG_0950_tknzk_kwry_3

塩とタレで別々のお皿に出てきました。とり皮はねっちょりのアプラ系というのではなく、どちらかというとパリパリ系でしょうか。ニンニクトリは間に挟んであるニンニクが美味しい;-)。ヤゲンはコリコリ。ふむ。美味しい焼き鳥ですね。

このあと、ネギヌタなどを注文しもう少しこのお店にいたのであります。

 
さてさて。飲み物のことも少し書いておきましょう。最初はキリンラガーの瓶ビールが出てきました。そして、ビールのあとはホッピーもあったのでそれを飲みました。呑んべい親父(それはつまりはこのエントリーを書いている人のことですが;-)のことをよくわかっているお店だねぇ。などと思いつつ喉に流し込むのでありました。

 
最後にですが、このお店の名前は「かわらや」です。しかし、一番奥にある鏡には「小名木酒場」と書かれているんですね。以前はそう呼ばれていた飲み屋さんなのかな?
それにしても駅前に中々良い雰囲気のお店を発見して、僕は嬉しいです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.794332º N
Longitude: 139.790236º E
Map: 35.794332,139.790236

もつ焼き・煮込み, 大衆酒場, 東京メトロ日比谷線, 東武線

北千住。つみき。

Posted on 2015年2月17日2015年2月18日 By たかじろう。 北千住。つみき。 への8件のコメント

今日は北千住に来ました。自称ホッピー友の会会長がもつ焼きが食べられるお店を発見した。と、いうのでズズズと行ったのであります。

それにしても最近は北千住で本当に飲まなくなりましたねぇ。最近の北千住は『学生の街』ってイメージが出てきました。駅前の飲み屋横丁も随分と変わってきたような気がします。

そんなこんなで今日もつ焼きを食べたお店は、駅からちょっと遠いのですが、歩いていけます。「つみき」。

雰囲気的には色々なところにある「加賀屋」に似ているでしょうかねぇ。そこからスピンオフして新しいお店を立ち上げました。って雰囲気があるのですが、もしかしたら僕の気のせいかも知れません;-)。

IMG_0818_ktsnj_mitsuki_1

見たとこ無いような大きなガラスの扉を開けて店内に入ります。一階はどちらかというひと一人で来ている人向けでしょうか。入り口左側に階段があるので二階にあがるとそこはテーブル席があり、団体さんに調度よい感じですね。

今回、僕らは二階のテーブル席で早速の宴会のスタートなのであります;-)。

そして、このお店。一番嬉しいのが、今でもレバ刺しが食べられるのであります;-)。最近はどこに行ってもレバ刺しが無くなったりアブりレバ刺しになってしまったた店が多いのですが、ここでは生で食べられます。僕も店員さんに思わず『レバ刺しは生ですか?』と、聞いてしまったくらいです;-)。

IMG_0807_ktsnj_mitsuki_2

すかさず注文したら、こんな感じのが出てきました。ショウガとにんにくはdefaultです;-)。テーブルの上にあるごま油と塩で早速頂くのであります。ふむ。ぷるぷるー;-)。久しぶりに頂くレバ刺しなのであります。

料理や飲み物は基本的に「加賀屋」に近いモノが出てくるような気がしたので、もつ焼きや煮込みなどを頂きます。煮込みは「加賀屋」で出てくる『煮込み鍋』とはちょっと違いましたね。もつ焼きもちょっと小ぶりかな。けど、色々な部位があって美味しく頂けます。

二枚目の料理の写真はこんな感じで。

IMG_0814_ktsnj_mitsuki_3

頼んだのがドドドと来たので一枚の写真に三品おさまりました。順番に 山芋千切り(上にかかっているタレが珍しい)・もつ焼きはタンモトとチレ、そして浅漬けです。
山芋千切りの上にはウズラの卵とピリ辛のタレがかかっていて、かき混ぜて頂きます。
もつ焼きのタレはちょっと濁っていて色々混ぜてブレンドしてカスタマイズしてあるなぁ。と感じました。
浅漬けはビミョーに美味いですねぇ。既製品を並べたのかなぁ?人参なんかは魚介系の味が染みこんでいます。

これらを頂きながら、最初は赤星の瓶ビール、その後はホッピー->中->バイスサワーという順番で進んでいくのであります。

 
それにしても、この時期、まさかレバ刺しが食べられるお店に出会えるとは思いませんでした。今回は二人で二階でテーブル席だったのですが、一人の場合は一階の席でひっそりと宴会もできそうなのでなんか嬉しいです。

レバ刺し食べるためにまた来ていまいそうな感じのお店だったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.750076º N
Longitude: 139.801673º E
Map: 35.750076,139.801673

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

池袋。環七土佐っ子ラーメン。

Posted on 2015年1月3日2015年1月5日 By たかじろう。 池袋。環七土佐っ子ラーメン。 への4件のコメント

今日は池袋に来ました。まだお正月期間中の01/03です。アキバに行くか迷ったのですが、たまには違う街に行ってみることにしました。池袋にも電気屋さんがたくさんあるしねぇ。と、いうことで;-)。

そんなこんなでお昼をちょっと過ぎた辺りの時間に到着したのでまずはお腹を満たす必要が有ります。池袋北口界隈にはそこはかとなく飲み屋さんも多いので『もしかしたら』という期待も込めたのですが、まずはラーメン屋さんに入ることにしました。

赤い看板で、昔聞いたことがあるようなお店を発見しました。今日はここでお昼ごはんを食べることにしましょう。「環七土佐っ子ラーメン」。

IMG_0504_ikbkr_tsk_1

店内を覗いてみると席が空いているようなので、入り口に一番近いテーブル席に着席し『ラーメンの大盛りってできるんですか?』と聞いたら大盛りは無いとのことだったのでマル得Aセット。と、いうのにしました。

出てくるまでの時間でこのお店の僕が知っている程度の歴史などを。
確か、今から20年くらい前、環七は”ラーメン街道”と呼ばれていて、色々なことろに色々なラーメン屋さんがあったように記憶しています。そしてドンドンと色々なラーメン屋さんが有名店になっていって、環七はラーメン屋さんの前の違法駐車がひどかった。

その中の一店がこのお店だったと記憶しています。ただ、僕は当時”ラーメン街道”と呼ばれていたラーメン屋さんには行ったことが一度もないんですよねf(^^;;。

などと思っていたら僕の注文したのが出てきました。

IMG_0502_ikbkr_tsk_2

土佐っ子ラーメンは750yen。大盛りが無いので半チャーハンセットにしましたが、これも750yen。ある意味大盛り食べるよりこっちのほうが良いかも;-)。

スープをズズズと行くんですが、ふむ。背脂チャッチャがすごいですね。普段であればアブラはドンブリの奥に押しのけてズルズルと食べるのですが、まぁ、お正月でもあることですし、頂きましょう;-)。

背脂を口の中にスープと一緒に入れるとまるでゼリーを食べているが如くの気分です。麺は細打ちストレート。アブラに飽きるとチャーハンを食べつつ。と、いう感じでした。

昔のラーメンというのは今みたいに煮干とか魚介系は無かったので、こーいうのが喜ばれた時代ですねぇ。”昔懐かしい味”ってんでしょうかねぇ。
最近は東京ラーメンというか、街の中華屋さんを食べあるているのである意味こーいうのも新鮮というか、魚介系ではないコッテリ系なんだぞ。ってのを感じ取れました。

 
さてと。池袋というのは中々来る機会が無いのですが、今回、昼間歩きまわって感じたのが街のいたる所にラーメン屋さんが多い。と、言う点でしょうか。ここはラーメン激戦区なのだなぁ。と、いう感じで池袋の街を東西南北と徘徊したのでありました。

で、結局開いている飲み屋さんはチェーン店のみだったのでそのまま帰投したのでありましたf(^^;;。

人気が出たあと、随分と時間が経ってから、当時流行っていたラーメン屋さんに今後になって行った。と、いう感じですが、池袋にはそれくらいラーメン屋さんが多いのだな。と、感じたのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732944º N
Longitude: 139.709782º E
Map:35.732944,139.709782

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ有楽町線, 東武線, 西武線

西新井。山久。

Posted on 2014年12月6日2014年12月7日 By たかじろう。 西新井。山久。 への5件のコメント

最近は天気の良い週末は自転車に乗ってあちこちに出掛けていますが、そのついでに中華料理屋さんでラーメン大盛りを食べる。と、いうのが続いています。

さぶいんだけど天気が良い。そんな日は本当にラーメン日和ですね。熱いラーメンをハフハフ言いながら食べて、お店の外に出るとふぅー。っと心地よい涼しさ。ってんですか;-)。

こんな感じで今日も路地裏にある中華料理屋さんに行くのでありますが、東武伊勢崎線、最近はスカイツリーラインと言っていますが、その西新井駅から歩いて少し行くとあります。「山久」。

以前行った谷在家の「山久」の『山久のれん会』の一派のお店ですね;-)。
店内に入り、通りに面したテーブル席に着席し、ラーメン大盛りを注文するのであります。

IMG_0298_nsari_yama9_1

このお店、場所の説明が非常に難しいので、下に掲載しているGPSポイントを参考にして頂ければと思います。
店内は僕が行った時はお客さんは誰も居ませんでした。あとから一人来てテーブル席に着席し、チャーハンを注文しておりました。そのあと、三名のお客さんが来たので、まぁ、それなりにお客さんは来るのでしょうなぁ。

などと思っていたら、僕のラーメンができたようですねぇ。出て来たのはこんな感じです。

IMG_0296_nsari_yama9_2

ん?僕は半ライスは頼んでないんだけど、このお店はdefaltでラーメンに半ライスが付くのかな?嬉しいサービスですね。

でもって、後から来てチャーハンを頼んだ人のことろにも出て来たのですが、その人は出て来た自分のチャーハンを見て開口一番『う。結構量多いなぁ。』でした。このお店は盛りがちょっと多いんでしょうかね?;-)。

メニューにもジャンボラーメン(麺2.5玉)ってのがあったりして(どうして三玉ではないんだーっ!!)、なかなかやってくれそうな雰囲気です;-)。

で、ラーメンの味ですが、ふむ。なるほど『山久のれん会』の一派のお店だけあって、谷在家のお店のと味は似ています。ガラの風味はこっちのほうが弱いかな。けど、このお店は量で勝負しているんだろうなぁ。と、いう感じがしたので、それはそれである意味じゅーぶんに戦えるぞぉ。などと思いつつズルズルとラーメンを食べ進むのでありました;-)。

あ、写真を見比べると上に載っている具も随分と違いますね。お店ごとに色々な特色を出してそれで勝負しているんでしょうかねぇ。

 
他の「山久」にも今度行ってみよう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777223º N
Longitude: 139.786920º E
Map: 35.777223,139.786920

ラーメン・餃子・中華, 東武線

北千住。りんりん。(2)

Posted on 2014年8月31日2014年9月4日 By たかじろう。 北千住。りんりん。(2) への2件のコメント

今日は自転車であちこち徘徊しております。重点的に田端辺りを散策したあと、ズズズと城東地区をトラバースし南千住にたどり着きました。そのあと千住大橋の「とりかず」で喉を潤し美味しいモノを食べたあと、フラフラと北千住を目指したのであります。飲んだ後にラーメン食べて帰るべかねぇ。などと思いつつ、R4を北上したんですけどもね。

R4と北千住駅に向かう交差点のところにあるラーメン屋さんですね。「りんりん」。

このブログに登場するのは今回が二回目。でもって前回は 2012 年 5 月ですが、あいやっ!! 今回は前回と同じルートを辿ったようです。「とりかず」->「りんりん」。こうやって過去のエントリを確認してみると行動が一緒になってしまうんですねぇ・・f(^^;;。

IMG_7671_ktsnj_rnrn2_1

と、いうことでお店の前にたどり着いたらやっていたので、外から空いている席が見えたし、自転車が邪魔にならないように停めて早速店内に入ったのであります。

注文するモノはもう決まっております。ラーメンの大盛りですね。前回来た時よりも消費税分だけ上がったような気がしますがそれでも330yenでラーメンが食べられます。大盛りだと100yen増し。

あとは出てくるのを待つだけです。待っているときにお持ち帰りのお客さんが焼きそばを注文したようで、厨房で作り始めました。ラーメンとはまるで非同期に作るので安心ですね。

などと思っていたら出てきました。

IMG_7669_ktsnj_rnrn2_2

透き通ったスープのラーメンです。ズルズルと縮れた麺を頂くのであります。

最近の僕はこーいうサッパリ系のラーメンが美味く感じるし、飲んだあとにもこーいう感じの味のほうが良いような気がします。それだけ、もうすっかりと、年を取った。と、いうことなのでしょうなぁ。

 
値段が300yen台のラーメン。十分に美味しいのであります。が、先ほどおみやげ用に作っていた焼きそばもちょっと魅力的に思えてきました。次回来た時には焼きそばを注文してみようかなぁ;-)。

さてとー。ひたすら自転車で走り回った街の調査もこれにて終了。帰投だぁ。あ。飲んだ後は自転車は押して帰りましょう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.750425º N
Longitude: 139.799585º E
Map: 35.750425,139.799585

JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, 日暮里・舎人ライナー

大師前。一品香。

Posted on 2014年8月9日2014年8月9日 By たかじろう。 大師前。一品香。 へのコメントはまだありません

最近、土日のクソ暑い昼ごろには自転車であちこち走り回っています。家にいてもクーラーつけないので暑いし、どうせ暑いなら運動しつつ汗をダラダラ流したほうが良いべ。と、なり、どーせ汗かくなら熱いラーメン食べても平気だべ。などと、ほぼ開き直りの境地ですねf(^^;;。

と、いうことで夏のクソ暑い日にはあえてお昼にラーメンを食べるのであります。そんな雰囲気で前回掲載したのは「熊ぼっこ」になるんですが、今回もそれと似たような感じですね。

今回登場するのは西新井大師の裏側の『大師銀座』と呼ばれる通り沿いにある中華屋さんですね。「一品香」。

最近の僕はラーメン専門店で食べるラーメンよりも、どちらかというと中華料理屋さんで食べるラーメンのほうが好きになってきたような気がしないでもありません。中華料理屋さんには色々な中華のメニューがあるのですが、それでもラーメンを食べてしまいますf(^^;;。

IMG_7491_disme_1pnk_1

と、いうことでトビラを開けて中にはいるのですが、ふむ。なんか高級中華屋さんのような感じです。テーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文するのであります。

出てくるまでしばし待つのですが、店内には程よい空調が効いていて居心地が良いですね。熱いラーメンを食べる環境がちゃんと整っていますねぇ。などと思っていたらできたようですね。出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_7402_disme_1pnk_2

麺は細い縮れ麺。大盛りなので量は多いです。スープは醤油味でさっぱりした風味豊かな味です。ギトギトしてないし、魚介系の味もきつくないし『中華料理屋さんのラーメン』って感じでズルズルと頂くのであります。

ちなみに写真をもう一枚。こちらはもやしそばです。

IMG_7489_disme_1pnk_3

もやし炒めをちょっと濃い目のアンで混ぜて上からドバーっとかけた感じです。もやしあんの下から出てくるラーメンは熱いですねぇf(^^;;。これは夏に食べて失敗しました。暑い夏はフツーのラーメンのほうが良いですねf(^^;;。
けど、もやしそばは茹でたり炒めただけのもやしが上に乗っているより、こーいうあんかけのほうが僕は好きだし、美味しいっ!! と感じますねぇ。

そして、このお店、ラーメンを食べても最後にデザートが出てきます。ほんのりとあまい杏仁豆腐です。こーいうのが『街の中華屋さん』のお昼のランチセット的サービスで良いですねぇ;-)。
ふふぅ。と、一段落したあとにこいつを頂き、ちょっとだけ幸せな気分になるのであります。

IMG_7490_disme_1pnk_4

それにしてもこのお店、営業時間がすごいです。月曜日から土曜日までの営業で開いている時間が11:00-15:00です。日曜日はお休みだし、非常に限られた時間にしかやってないのでタイミングが重要になります。

 
さてと。おなかも満たされたことですし、もうひとっ走りしてきましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.781410º N
Longitude: 139.779065º E
Map:35.781410,139.779065

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西新井。加賀屋。(3)

Posted on 2014年8月5日2014年8月9日 By たかじろう。 西新井。加賀屋。(3) への1件のコメント

今日は西新井にやって来ました。そもそも西新井ってのはどこにあるのだ?と、なるのですが、東武伊勢崎線、またの名をスカイツリーラインというんですが、北千住から約五分ほど電車に乗った駅になります。

さてさて。このブログでは何回か、色々なところにある「加賀屋」が登場していますが、今回は西新井駅にあるお店の登場です。「加賀屋」の西新井店。

このお店、今回が三度目の登場です。前回掲載したのが2010年02月なのでずいぶんとご無沙汰な掲載になりますね。まぁ、僕はそこはかとなく行ってはいるんですけどもね;-)。

IMG_7541_nsari_agy3_1

入り口を入ると右側に『L字型』のカウンターがあります。普段の早い時間帯は常連さんがドドドーっと着席しています。左側にテーブル席が二つ。二階もあるのですが、普段はあまり利用せず10名程度の宴会の時に利用されるようです。

今回も混んでいるのですが、なんとかカウンターに着席し、瓶ビールを注文します。赤星の大瓶が出てくるのが良いですねぇ;-)。それをグラスに注ぎ、一杯目はあっという間に飲み干し、再度グラスに注いで、落ち着いてから注文するのであります。ふぅ。

前回の掲載ではハツの刺身ともつ焼きを掲載しているので今日はそれとは違うモノを。あ。余談ですが、このお店、レバ刺しとハツ刺しがあるのですが、半分ずつ盛ってもらう合い盛りなんてのも注文すれば出してくれます;-)。

まずはモロキューですね。健康的ぃー;-)。

IMG_7429_nsari_agy3_2

キュウリがたくさんあるのが嬉しいですね。そして、味噌ではなく、ちゃんともろみが出てきます。それにキュウリを付けて頂くのであります。夏はこーいうのがなんか良いです;-)。

次に注文したのは厚揚げ。うーむ。今日はもつ焼き屋さんに来たのにホルモン系の料理の写真は無しです。

IMG_7430_nsari_agy3_3

ここの厚揚げ焼きは出てきたとき、切り身が工場のようになっております。ナナメに包丁を入れているんですね。だからどうした?と、言われるとと、特には何もないんですが、まぁ、フツーお店のとは出てきたときの見た感じビジュアル的に違いますよ。ってことくらいでしょうかねぇf(^^;;。

瓶ビールのあとはホッピーに移行していくのであります。そして、飲み物・食べ物は色々なところにある「加賀屋」的感覚で頂くのであります。

 
さて。ここのマスターは色々と研究熱心で、試作段階の料理を出してくれたりします。最近だと、煮込みの中にそのままもつ焼きを投入した”串打ち煮込み”を出してくれたり、うずらの卵をカラごと焼いたのを出してくれたりします。

うずらの卵をカラごと焼いたヤツは北千住の「まるかや本店」と、いうお店で常時食べられたりしますけどねぇ。僕的には砂抜きをしていないあさりバーターを食べるような感じであまり好きではありませんX-|。

 
と、いうことで西新井の「加賀屋」ですが、このお店、最近は随分と混んでおります。どーしてこんなに混むのだろう?と、思えるくらい混んでいるときもあります。常連さんがドドドとカウンターにいるときなどは店内はずいぶんと賑やかだったりするんでけどね。うるさいと思う反面、そーいうの状況というのもこのお店の雰囲気なのだろうなぁ。と思います;-)。
自分は常連組か?たまに来る一見さん組か?常連組だとすると、僕うウルサイメンバの一人。と、いうことになるかな?f(^^;;。

あと、このお店、道路拡張工事の範囲内に入っているそうで、今後どうなっていくかについては余談を許さないらしいです。あいや。

 
GPSポイント
Latitude: 35.775956º N
Longitude: 139.790576º E
Map: 35.775956,139.790576

もつ焼き・煮込み, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 4 5 6 … 24 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。てるや。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。富士丸。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。司。
    • ► 4月 (2)
      • 西新井。ゆうき。
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。なつ家。
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (12)
    • ► 10月 (1)
      • 大師前。千曲。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。弘龍。
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (1)
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • とうきょうスカイツリー。世界ビール博物館。
    • ► 3月 (1)
      • 西新井。八潮。
    • ► 1月 (6)
      • 池袋。ふくろ。(西口本店)。
      • 池袋。かっこ。
      • 北千住。鳥好。
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ►2015 (17)
    • ► 9月 (2)
      • 池袋。すしざんまい。
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 梅島。もつ好。
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(4)
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。くら。
      • 亀戸。亀戸餃子。
    • ► 4月 (2)
      • 梅島。けんしん。
      • 梅島。タカノ。
    • ► 3月 (2)
      • 池袋。加賀屋。
      • 池袋。ランドーズ。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 西新井。山久。
    • ► 8月 (3)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (8)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。トラジ亭。
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。椿。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
    • ► 1月 (2)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
  • ►2012 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。さぬき茶屋。
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。山形軒。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (3)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 大師前。もつ焼ばん。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 3月 (2)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。大瀧。
  • ►2011 (34)
    • ► 12月 (3)
      • 北千住。珍来。(2)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 池袋。ふくろ。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 西新井。北のぼうず。
    • ► 8月 (2)
      • 五反野。ラーメン蘭。
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 曳舟。三祐酒場。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 西新井。彦市。
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 業平橋。大将。
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 3月 (8)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。珍来。
      • 谷塚。まるひら。
      • 業平橋。北三。
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 鬼怒川温泉。らいふ。
      • 五反野。串銀。
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
      • 池袋。ふくろ。(3)
      • 池袋。大門。
  • ►2010 (38)
    • ► 12月 (1)
      • 牛田。地味一。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 大師前。イルカフォーネ。
    • ► 10月 (4)
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 北千住。徳多和良。
      • 大師前。小松庵。
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 9月 (3)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 竹ノ塚。珍来。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 竹ノ塚。大松。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (2)
      • 大師前。山河。
      • 浅草。桐。(3)
    • ► 5月 (5)
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 西新井。丸重。
      • 大師前。三ッ峰。(3)
      • 大師前。伊勢末酒店。(2)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (6)
      • 浅草。もつくし。
      • 大師前。つきじ。(2)
      • 池袋。ふくろ。(2)
      • 浅草。染太郎。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。北千両。
      • 梅島。珍来。(2)
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (3)
      • 久喜。奥会津。
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (3)
      • 池袋。ふくろ。
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (27)
    • ► 12月 (4)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 西新井。銀次。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 五反野。珍来。
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
      • 亀戸。仲よし。
      • 亀戸。小池屋。
      • 亀戸。伊勢元。
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (5)
      • 五反野。大勝彦。
      • 五反野。季作。
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 新田。馬車道。
    • ► 2月 (3)
      • 大師前。みかく。(2)
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (35)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。花笠。
    • ► 10月 (2)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 大師前。いちまる。
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 5月 (3)
      • 五反野。銀蔵。
      • 西新井。加賀屋。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。伊勢末酒店。
      • 大師前。涌井。
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (11)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 梅島。珍来。
      • 大師前。餃子王。
      • 梅島。やまや。
      • 五反野。幸楽。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (22)
    • ► 10月 (4)
      • 五反野。備長扇屋。
      • 曳舟。ぴくるす。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (3)
      • 大師前。青木亭。
      • 大師前。みかく。
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (3)
      • 北千住。大升。
      • 五反野。珍来。
      • 大師前。味炉。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 浅草。めん丸。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 大師前。三ッ峰。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。
    • ► 2月 (1)
      • 牛田。MOANA。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme