Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

須坂市。六味亭。

Posted on 2014年5月4日2014年7月9日 By たかじろう。 須坂市。六味亭。 への8件のコメント

実家に帰ってきています。実家の友達に連絡し、「どう?どっか飲み行かない?良い店あるぅ?」って感じで連絡し、飲みに行きます。そんな感じで飲みに行くのは最近は「けんぼう」が多かったのですが、今回は違うお店に行くことになりました。

友人曰く「中華っぽいお店なんですがなかなかうまいですよ。」とのことで今回は僕が初めて行くお店に連れて行ってもらったのであります。

長野電鉄須坂駅から金井原通りを500mほど上った辺りにあります。「六味亭」。

IMG_7049_szk_6mit_1

今回と、いうか、毎回一緒に飲みに行く友人は僕より一個下なんだけど、その同級生(小中高の同級生か?;-)がやっているお店です。で、その同級生は「六本木」というお店のせがれなのですが、当然僕も知った顔だったりします。「おー。あいつが一軒の店のオーナーかぁ。」と、いう感じで二人でカウンターに着席し、宴会のスタートです。

 
お店の雰囲気は明らかに『ザ・居酒屋』って雰囲気で、失礼な言い方ですが、決して『小奇麗な中華屋さん』というイメージではありませんf(^^;;。なのでもしかしたらお客さんを選ぶお店かもしれません。

メニューは二枚のホワイトボードにぎっしりと書かれてあって読む方もそして書く方も随分と大変です。すげー。こんなに色々なメニューがあるんだぁ。って感じで、中華のメニュー、居酒屋のメニューあげくには刺身まであったりします。すげーすげー。

料理と飲み物は一緒に行った友人に任せ、まずは生ビールで乾杯です。

まず最初に出てきたのは刺身の盛り合わせ。ホワイトボードを見たらカジキの刺身があったので「あ。これは別途注文しよう。」と話していたのですが、出てきたのがこんな感じ。

お皿いっぱいに山盛りの刺身です。全部で九品(@_o)。

IMG_7036_szk_6mit_2

左下からカツオ・ホタテ・カジキ・サーモン・甘エビ・ホタルイカ・サザエ・赤身・トロとてんこ盛りです。すげーすげー。このお店、中華料理のお店じゃないんかい?って思ってしまいます。

ちなみに聞いた話では店長は長野のホテルで中華料理のコックをしていたそうですが、須坂にたまたまお店の空き物件があったのでそこで自分のお店を開いたそうです(酔った頭で聞いたのでもしかしたら間違っているかもf(^^;;)。

で、これが終わったらいよいよ中華料理が出てきました。牛肉と野菜の炒めたヤツ。ふむ。味は中華料理の味だねぇ。続いて出てきたのは蒸した真鯛一匹の辛いリソースがけ。この二品は本当にしっかりとした中華料理でした。うまー;-)。で、写真を掲載するのはエビチリです。

IMG_7046_szk_6mit_3

一匹のエビがでけーのなんのっ!! でもって頭が付いているエビがドーン。一人二匹のエビが頂けるのであります。すげー贅沢な料理だなぁ。などと思い食べ進むのであります。
あ。横にラー油の瓶を置きました。エビのサイズの比較のために置きました;-)。

ここでだいぶお腹がいっぱいになってきたので食べ物はちょいと休憩。飲み物は生ビールから、中華料理ということで紹興酒の熱燗に行っています。砂糖と友人のおすすめでレモンの切り身を浮かべてグビリと頂きます。これが美味い。

紹興酒は都合一本半頂いてしまいました。結構ほろ酔いですね;-)。

最後にあんかけ後も焼きそばが出てきましたが、これもしっかりと中華料理な形で出てきました。

 
お店の雰囲気は本当に居酒屋で、店の外の看板は『中華居酒屋』と書かれていました。確かにそーいう雰囲気ですね;-)。

最後のほうには料理長が出てきて世間話をしつつ時間が過ぎていくのでありました。

 
友人は車で来ていたのですが、帰りは代行で、カウンターの隣のお客さん(田舎は狭い。隣のお客さんと友人は知り合いだったりする;-)と一緒の車で帰るのでありました。代行のほうがタクシーで帰るより安いそうですね。

それにしても美味しい夜だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 36.654183º N
Longitude: 138.306039º E
Map: 36.654183,138.306039

ラーメン・餃子・中華, 長野県, 居酒屋

須坂市。浙江亭。(支店)

Posted on 2014年5月3日2014年7月9日 By たかじろう。 須坂市。浙江亭。(支店) への1件のコメント

ゴールデンウィークを利用して実家に帰りました。05/02の23:00頃に家を出たのですが、関越自動車道は既に40kmの渋滞。うひー。ヒーコラヒーコラ言いつつ05/03の05:00頃何とか辿り着き、缶ビールを一本飲んでそのまま爆睡。起きたのはだいたい10:00頃でしょうかねぇ。

で、当日、実家にいた連中四人で「ラーメンでも食べに行こうかねぇ。」となり、普段であれば「浙江亭」から出前を取るか、直接お店に行くのですが、今回は別のお店に行くことにしました。

家からでも車で五分程度の距離にあるラーメン屋さんです。「浙江亭・支店。」

今日は初めて支店のほうに行ってみました。お店の表側は随分と派手ですねぇf(^^;;。駐車場はお店の裏に5,6台止めることができます。

IMG_7021_szk_skt_stn_1

今回はそこにスルっと止めて店内に入るのであります。あ。行った人数は全部で四名。時間は12:00を少し回った辺り。店内はそこはかとなく混んでいますが小上がりのテーブル席がたまたま空いたのでそこに着席し、各自好きなものを注文するのであります。

僕は例のごとくラーメン大盛り。ここのラーメンは美味いのでね。他のメンバはそれぞれ自分の好きなものを注文したので頼んだものが全部別にモノになりました。ラーメン大盛り・五目ラーメン・天津麺・味噌ラーメン。

その内、写真を掲載するのはラーメン大盛りと五目ラーメンにしておきます。

IMG_7026_szk_skt_stn_2

これは見た感じ浙江亭・本店のと一緒ですね。ズルズルと食べてみて味も一緒でした。ズルズル。僕の故郷のラーメンの味です。うふふ。
そして大盛りなので麺の量が多いのがまた嬉しいですね。たくさんのスープの中にたくさんの麺が沈んでいるのであります。食べ応え十分です。

こちらが五目ラーメン。

IMG_7027_szk_skt_stn_3

白濁したスープは塩味っぽいですが、コクがあり、中々美味いです。

その他に天津麺は上に卵焼きが乗っているのですが、それを焼くときの油がフツーのラーメンの中に溶け込んでちょっと油の風味がしました。味噌ラーメンはサッパリ系の雰囲気ですが、味はしっかりと付いていました。

僕が思ったのは、五目ラーメンと味噌ラーメンはちょっと化学調味料の風味がしたかな? 気のせいかもしれませんが。

 
普段は家から近い「浙江亭」の本店のほうに良く行くのですが、今回は初めて支店のほうに行ってみました。僕は普段から『ラーメン大盛り』しか食べないのですが、こちらのお店は色々なメニューがあって色々な味が楽しめるので良いなぁ。と、思いました。おなかも一杯になったしねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.648544º N
Longitude: 138.301571º E
Map: 36.648544,138.301571

ラーメン・餃子・中華, 長野県

入谷。三島屋。(2)

Posted on 2014年4月30日2014年5月2日 By たかじろう。 入谷。三島屋。(2) へのコメントはまだありません

さてさて。祝日の昼間、浅草に来ております。温泉に入ったあと、立ち飲みの「安兵衛」で風呂あがりの一杯を満喫したところであります。

このあと、どーすんべかねぇ。などと思い、とりあえず南千住などを目指してテクテクと歩くのであります。お散歩ですね。雨も降らずに日も当たらずに本当に良いお散歩日和ですねぇ。ひさご通りをぬけてそのまま千束方面へとずんがずんがと突き進むのであります。

さてさて。そーいえばこの辺り、確かたこ焼きと焼きそばを出してくれるお店があったような気がしたなぁ。などと思うのであります。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なのですが、会長はこの辺りについて異様に詳しいので僕が「あすこに行きたい。」と、言えば「あいよー。」とは言わずにぶーぶーモンク言いつつも連れて行ってくれるのであります。

と、いうことで交差点のかどっコのお店にたどり着きました。たこ焼きと焼きそばを出してくれるお店です。「三島屋」。

IMG_7016_iry_3smy_1

実はこのお店、このブログでは今回が二回目の登場です。前回掲載したのは2008年01月ですかー。随分とご無沙汰していますねぇ。と、いうのも、僕一人ではこのお店にたどり着くことができないんですねf(^^;;。

入り口のトビラを開けて店内に入ったら、あいや。驚きました。チョー満員です。空いている席はカウンターのみの状態。すごい混んでおります。カウンターに着席し、お店の人のお手すきのタイミングで「たこ焼きと焼きそば大盛りください。」と、すかさず注文し、あとは出てくるのを待つのみ。な状態にします。

 
カウンターに着席すると作っているところが一望できるのが良いですね。店内が混んでいるのでたこ焼き及び焼きそば、あとお好み焼きなどをお店の人がどかどか作っています。
今回初めて解りましたが焼きそばは”焼く”というよりも蒸している。感じが強いです。野菜・ソバをドンと山盛りにしたあと、スープをドバってかけてあとは鉄板の上にフタをしてほっといてあります。
たこ焼きのほうもドバーとたこ焼きのもとを穴に入れたあとタコと野菜・紅しょうがなどを投入したあと、しばらくほっといてあります。
ふむー。このお店のヤツはこうやって作るのね。などとじっくりと観察できました;-)。

 
と、いうことでまずはたこ焼きが出てきました。これもたこ焼き用鉄板の上に随分と長い間置かれていた感じがあるのですが、食べてみると中はトロトロで熱くて、けど、決して外側は焦げていなくてハフハフ言いながら食べるのであります。

IMG_7009_iry_3smy_2

続いて出てきたのは焼きそばです。店員さんがお皿に盛ってくれる時に「焼きそばも注文していたよもねぇ?」て聞かれたので「えぇ。大盛りで注文しました。」と答えました。最初に麺を投入したのがおやっさんで、お皿に盛り分けてくれたのが女将さんなので正確に伝えました;-)。

で、出てきたのがこんな感じ。

IMG_7011_iry_3smy_3

うひひ。嬉しいくらいに大盛りですねぇ;-)。たこ焼きも焼きそばも自称ホッピー友の会会長と一緒に半分ずつ頂きました。

焼きそばのほうは作り方で味がだいたい想像できました。鉄板で焼くソバではないですね。蒸した感じの麺でしっとりした感じでした。人によって好き嫌いはあるとは思いますが;-)。

 
とまぁ、こんな感じでたこ焼きと焼きそばを頂き、更に散策は続くであります。

浅草->南千住までのお散歩は色々あって楽しいですね。このあとは浅草釣具に行ったり(火曜日は定休日)「天羽飲料製造」の前を通ったり(祝日でお休みでした)「ほりい」の前を通ったり(お店は営業していました;-)と、色々と楽しめるのであります。

それにしても今日は有意義な一日だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.721071º N
Longitude: 139.793089º E
Map:35.721071,139.793089

お好み焼き・たこ焼き, 東京メトロ日比谷線

浅草。安兵衛。(2)

Posted on 2014年4月29日2015年6月7日 By たかじろう。 浅草。安兵衛。(2) への4件のコメント

今日は祝日で浅草に来ました。ちょっと贅沢な温泉に入りに来たんですけども、そのあと、体が火照っているのでぷあーっ!! と、一杯やりたいものだ。などと思うのであります。

人によっては呼び方が違うオケラ通り、もしくはホッピー通りと呼ばれる飲み屋さんが軒を連ねる通りは今回外します。一本路地裏のお店に向かうのでありました。

国際通りから一本中に入った立ち飲みのお店ですね。「安兵衛」。

このお店、今回が二回目の掲載ですね。前回掲載したのは2008年01月ですかー。まだ写真がちっこい頃に掲載したんですねぇ。その間に僕は数回行っているのですが、いやー。驚きました。
その三軒先にある「大瀧」は以前に掲載しているんですけどね。

で、今回訪れたこの立ち飲みのお店ですが、今日は競馬が無い祝日な割りにはお客さんがたくさんいて飲んでおります。時間的には温泉を出てまっすぐ来たので15:15くらいでしょうかねぇ。

IMG_7007_asks_ysb_1

お店を覗くと道端で立ち飲みしている関西弁のおっちゃんが店員さんのように「あんたらここで一杯やってやー。それにしても旦那さんは無口な人やなぁ。」などと、ベラベラしゃべっているんですね。そらそーですよ。まだ一口も酒を飲んでないのにそんなにテンション高くてどないすんねん!? って気分で、一緒に行った人と乾杯するのでありました。

 
それにしても今回は立った位置が良かった。お店の人が厨房で作ったものを一番最初に持ってきてくれるポジションに付くことが出来ました。

「これ、一個100yen。どう?」というのでお通し感覚で二個お盆の上から取ります。キャッシュアンドデリバリーなので「はい。」と200yen渡します。で、これがその写真。

IMG_7003_asks_ysb_2

小皿に盛ってある本当にお通しのような感じ。この時期のフキは良いですねぇ。美味しいです。こんにゃくも煮込まれていて中々美味しかったです;-)。

 
僕の左側には10:00から飲んでいるというさっきのうるさい(失礼。『賑やかな』という表現のほうが良いかな;-)関西弁のおっちゃん。右側には物静かな方と、ダイワのゴアテックスを来ている好青年。その方々とお話しつつグビグビと酎ハイなどを飲むのですが、聞けばゴアテックスの好青年は釣りが趣味で、ついこの間小湊にマルイカ釣りに行ったけど、全然釣れなかった。などと、僕の趣味となんか合うので話がそこはかとなく弾んたのであります。

 
次の料理は煮込みですね。その前に鳥を焼いたタンドリーチキンみたいなのがあったのですが、美味しかったぁ。あっという間になくなってしまいましたので写真はありません。

IMG_7005_asks_ysb_3

見た感じ色の濃い煮込みで、横には関西弁のおっちゃんがいるのでなんとなくドテ煮ちっくに見えるのですが、色が濃いぃだけで、味はそんなにしょっぱくないし汁もドロっとしてない。中々フツーの煮込みで美味しかったですね。

 
とまぁ、そんな感じで過ごす祝日の昼間午後三時。って状態だったのでありました。このお店、オケラ通りもしくはホッピー通りと呼ばれている通りにある飲み屋さんのホッピーよりもはるかに安く飲めるのが良いですね。また次回浅草に来たときには寄ってみようかなぁ。うるさい関西弁のおっちゃんもいるかな?;-P。

 
GPSポイント
Latitude: 35.714266º N
Longitude: 139.792885º E
Map:35.714266,139.792885

7.24H営業・昼から飲めるお店, 立ち飲み・角打ち, つくばエクスプレス

早川。魚市場食堂。

Posted on 2014年4月13日2014年6月7日 By たかじろう。 早川。魚市場食堂。 への3件のコメント

今日は伊豆に来ました。まぁ、例のごとくのブラリ的な旅なのでありますが。伊豆に行くには都内を朝早くに出て、渋滞をくぐり抜ける必要があります。郊外に出ると渋滞は緩和されているので移動は早朝に。と、いう感じなのであります。

すると、朝ごはんはどこで食べるかねぇ。と、なるのがいつもの発想で、その点を吸収してくれるエントリはやはり例のごとく何回か書いているのであります。「ふしみ食堂」とか「浜善」などのお店がそれに相当しますかね。早朝がやってくれているお店というのはありがたいことです。

今回は小田原の早川漁港にある小田原魚市場の二階のお店に行ったのであります。「魚市場食堂」。

このお店、土曜日を含む平日はは朝07:00から、日曜・祝日は10:30からの開店となります。今回行ったのは日曜日だったのでちょっと時間を潰しつつ開店前にお店の前に並んだのでありました。

IMG_6857_odwr_uoicbskd_1

早川港に車で辿り着いたときには臨時駐車場は空きがあり、スルと車を止められたのですが帰るときにはもう車を止めるスペースが全くない状態だったので、いやはや。タイミングが良くて助かりました。

ちなみに、最寄り駅はJR東海道線の早川駅です。JR東日本の関東近郊路線図にもしっかりと掲載されている駅ですね;-)。

 
食堂は市場の建物内にある螺旋の階段を登ったところにあります。市場内をテクテク歩いて上を見上げると行列ができているので『あれまっ!!』状態になりますが、そこにすかさず並びます。

お店はキャパシティがあるので40名くらいなら入れると思います。

今回は一緒に行った人が三色丼、僕は上刺身定食注文しました。

開店と同時に入ったのでまぁそこはかとなく待ちますが、じっと我慢していると出てきます。まず出てきたのが三色丼。

IMG_6851_odwr_uoicbskd_2

マグロ・ブリ・ホタテの刺し身が乗っています。これで980yen。

 
続いて上な刺身定食が出てきました。フツーの刺身定食は三色丼と変わらないのですが、”上”なのでもう少し量が多いです。今回はキンメ・イサキ・カツオが乗っていました。あと、小鉢とイカゲソ揚げ。これで1,500yenでした。

IMG_6852_odwr_uoicbskd_3

ご飯は大盛り無料なので僕は大盛りにしてもらい、刺身と一緒に美味しく頂いたのであります。

 
しかし、考えてみると、僕はこの時期ヤリイカ釣りに行っているのでヤリイカ・スルメイカ・サバ・アジ・メダイなどの海産物はチョー新鮮なモノを三週間おきに一度は頂いているので、お店で色々食べる必要も無いんですよねぇ。

自分自身、まぁ、それはなんと贅沢な;-)。って思うんですけども。

網代のほうで『名物イカ丼』なんてのがあるようですが、僕の場合「それ、冬になると毎日食べているし。それも高級魚のヤリイカでぇー。(ちょっとドヤ顔で;-)」みたいになっているので・・f(^^;;。

けどもまぁ、旅に出たらその地のモノを食べるのが良いのでありますねぇ;-)。

 
美味しいお刺身を食べたあと、お店の外にはまだ行列ができています。すごいですねぇ。ちょっと港の周りを散策します。
港の周りには釣り人がたくさんいました。ガンバレー。みたいな;-)。

そして、車を止めたところは港が一望できるのですが、iPhone5のパノラマ写真でちょっと撮ったものを掲載しましょうかねぇ。港ってのはなんか良いですよねー;-)。

IMG_6847_odwr_uoicbskd_4

左側にある建物が市場でその二階部分に今回行ったお店があります。

 
さてと。遅い朝ごはんになりましたが、おなかが一杯になりました。今からもう少し伊豆半島を南下していきましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.239864º N
Longitude: 139.148653º E
Map: 35.239864,139.148653

天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

神田。まる豚。

Posted on 2014年4月7日2014年4月15日 By たかじろう。 神田。まる豚。 へのコメントはまだありません

今日は神田に来ました。自称ホッピー友の会会長が「中々良い感じのお店を見つけた。」と、いうのでそれに釣られて神田へ集合したのであります。

今回のお店は中々面白かった。先に書いてしまいますが、今回はホットペッパーの3,000yenのクーポン券を持ってお店に行ったんですね。事前にウェブから席だけ予約して。
で、当日お店に着いたら予約が入ってないようで店員さんの持っている予約帳に書いてなかった。僕がiPhone5を取り出して届いた予約完了メールを店員さんに見せて事なきを得たんですけどね。まぁ、お店の席にゆとりがあり、二名だったので予約無くとも入れたのでそんなにあたふたしなかったんですけども;-)。
席に着席してクーポン券渡して、なんか、クーポンで飲食するとサービスか一品付くらしいんですけども。嬉しいサービスですね;-)。
で、宴会が終わり、お会計時に店員さんに「5,000yenですー。(金額は架空)」って言われたんですが、そんなに高くはないと思い「その金額はクーポン券込みの値段ですか?」って聞いたら、店員さんは頭の上にはてなマークが五個くらいならんでて・・。お店に入り着席してすぐに渡した3,000yen分のクーポン券の存在が頭から抜け落ちていたんですね。あらら・・。
まぁ、そんな感じで和やかでおおらかで中々美味しい的なな感じのお店だったのであります;-)。

神田の北口をちょっと入ったところにあるお店ですね。「まる豚」。

IMG_6793_knd_mrbt_1

入り口に大きなお人形さんがあるお店です。店内は昭和の雰囲気を出している感満載でしょうかね。お店は二階もあるのですが、今回は一階のテーブル席で宴会のスタート。お店の奥、厨房の前にはカウンターもあるのでお一人様ででもスルっと入れると思います。が、もしかしたらある程度の勇気は必要かも;-)。

瓶ビールが中瓶だったのでパスし、今回はいきなりホッピーから行きました。食べ物はもつ焼きもあるのですが、他にも色々あるようなので、そちら側からグイグイ攻めていくことにしました。

まずはドーンっ!! と、ハラミステーキ言ってみましょうかねぇ。煮込みなども注文します。他にもレバテキなどを。

IMG_6800_knd_mrbt_3

最初に色々頼んでいますが最初に掲載するのはハラミステーキです。出てきたの上に葉っぱ(ルッコラっていうのかな?)が乗っていてちょっとゴージャス;-)。赤身のお肉なんだけど、いやー。美味い;-)。

レバテキはレバーの周りを炙って、レバ刺しのようにした感じのが出てきました。中はレバ刺し、周りはちょっと炙ってある感じ。ごま油・ゴマ・塩こしょうで味付けしたネギで頂きます。レバ刺しとは違った味でこれはこれで美味しいですねぇ。意地悪な言い方をすると、レバ刺しが出せなくなったのでこのメニューになった。と、いう感じなのかな?;-P それにしても写真は無いです;-)。

続いて掲載するのは牛タン煮ですね。

IMG_6799_knd_mrbt_2

これは美味い。薄い塩味で煮こんであって見は柔らかくなっている。上から黒胡椒がパラリで、食べると厚切り牛タンですねぇ。ついつい二つも頼んでしまいました;-)。

 
このあとは牛ほほ肉トマトチーズ焼きという、ちょっとイターリアンちっくなものに行ったり、もつ焼きをたべたりと、色々と味わったのであります。

飲み物はずーっとホッピーでしたねぇ。

もつ焼き屋さんというか、ホルモンを出してくれるお店というか、色々な部位とか色々な種類の料理が楽しめて中々美味しいお店だったのでありました。あとは、店員さんはもー少しがんばってねー;-)。

あ。場所的には神田の「カミヤ」に非常に近いところにあったりします。

 
GPSポイント
Latitude: 35.692146º N
Longitude: 139.770471º E
Map: 35.692146,139.770471

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 東京メトロ銀座線

堀切菖蒲園。喜楽。(4)

Posted on 2014年4月3日2014年4月6日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。喜楽。(4) へのコメントはまだありません

話はちょっと分断しているのですが、雰囲気的には前回の田端の「だるまや食堂」の続きだったりします。田端界隈からテクテクと荒川のほとりまで歩いて行き、そこから都電荒川線に乗り町屋で降ります。中々思い浮かばないルートですけどもね;-)。町屋からは京成線でそのまま堀切菖蒲園駅に各駅停車の電車で直行。と、いうアンバイになります。

時間的にはボールを出してくれるお店は多分一軒しか開いてないだろうなぁ。と思い一路「きよし」を目指すのですが、アタタタ。「きよし」って営業時間が変わったのねぇ。でもって木曜日は定休日になっているようです。orz

「小島屋」もまだ開いていないようですし、どうしよう。ボール飲んでないのにいきなり餃子食べて帰るのもちょっと悲しいのであちこち見て回るのですが、駅前の信号を渡った細い道をスルスルっと入っていくとのれんの出ているお店がありました。「喜楽」。

IMG_6761_hrkrsben_kiraku4_1

時間的には15:45くらいでしょうか。のれんが出ているのでガラガラと開けたらおやっさん一人で店内は電気が消えております。あいやっ!! 「あのぉー。もう大丈夫ですか?やってますでしょうか?」とお声がけしたら「うん。大丈夫だよ。ボールかな?」と言いつつお店の電気をパチパチっと点けてくれました。いやー。なんか申し訳無いですねf(^^;;。

ボールとお通しのチーズが一個出てきました。厨房は電気が消えております。あとはボール飲みつつチーズかじって頂いた梅干しかじりつつテレビを眺めているのであります。

おやっさんに確認したらお店の開店は16:00だそうで、僕は随分と早く来てしまったことになります。しばらくしてから厨房のおやっさんが来てこれでお店は開店状態となりました。ふぅf(^^;;。

おやっさんが「おまたせしました。色々注文してください。」というのでまずは簡単にできるモノをと思い、カキ酢を注文しました。

IMG_6756_hrkrsben_kiraku4_2

スルッスルッと喉を流れていくカキは美味いですねぇ。

このお店前回掲載したのが2010年01月ですね。で、それとは別に掲載したかった時に来た時は確か、アジフライを注文したのですが、300yenだか400yenで三匹のアジフライが乗っていて「こんなに食いきれねぇー。」とか思った記憶があるのですが、今回は別の揚げ物を注文しました。

そー言えば最近とんかつ定食食べてないなぁ。けど、このお店にはトンカツがあるなぁ。と、いうことでそれを注文しました。

IMG_6759_hrkrsben_kiraku4_3

大きめなカツとキャベツとマヨネーズ。体にはあまり良くないとは思うのだけど、まぁ、それはそれ。久しぶり食べたトンカツなのであります;-)。

 
と、いうようにちょっとフラウング気味にお店に入れていただいて、ボールは結局四杯飲んでしまいました。ほんわかと酔っぱらいオヤジちっくですが、ここち良い気分ですね。ふぅ。

久しぶりに来た堀切菖蒲園ですが、他のお店にも行きたいと思っていたのですが、今回はこれで帰投しましょうかね。また次回日を改めて来てみたいと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.748149º N
Longitude: 139.826431º E
Map: 35.748149,139.826431

大衆酒場, 京成線・北総線

田端。だるまや食堂。

Posted on 2014年3月28日2015年6月7日 By たかじろう。 田端。だるまや食堂。 への6件のコメント

JR山手線もしくは京浜東北線には田端駅というのがあります。なんとっ!!僕は今回、その駅で降りるのが初めてなんですね。隣の駅である西日暮里などは良く行くのですが、田端駅というのは今回初めてその地に降り立った。と、いう感じなんですけども。

と、いうことで今回は、未踏の地である田端界隈を散策したのであります。とわ言いつつ、まだ飲み屋さんが開いている時間ではないので、掲載するお店が飲み屋さんではないところが残念ではありますが。

駅を山手線の外側方面に出て、どんつき右側にある階段を降りたところに立ち食いのそば屋さんと食堂があったので、今回は定食屋さんのほうに入ってみたのであります。「だるまや食堂」。

IMG_6746_tbt_drmyskd_1

時間的にはお昼時を過ぎているので、決して広いとは言えない店内ではありますがお客さんがまばらな状態ではあります。一人でのブラリな散策だったのでカウンターに着席し、頭上に貼られている短冊のメニューを眺めて注文するのであります。

カウンター右側一番奥の人は、明るい時間なので良いですねぇ(『良いですねぇ。』というのはそれはつまりは『うらやましいですねぇ。』の意味です;-)。瓶ビールと餃子を食べておりました。ではでは早速僕も。と、いうことで僕も瓶ビールを注文したのであります。あれ?ここは定食屋さんなのに;-)。

つまみはなににしようかと悩んでいたのですが、僕はホルモン炒めにしました。出てくるまでしばし待ちますが、その間にコプリと、ビールを喉に流しこむのであります。ちょっと時間がお昼からずれたので、なんかのんびりと流れているような感じになってきました。

瓶ビール(大瓶)を1/3ほど飲んだ(それだけノドが乾いていた。と、いうことです;-)ところで出てきました。

IMG_6749_tbt_drmyskd_2

モツはシロとガツが混ざっていて、ネギと一緒に炒めてあります。味は濃い目の醤油でちょっと辛め。モツに味が染み込まないのでタレはこのくらいの味の濃さのほうが良いでしょうかねぇ。更に七味唐辛子をパラリとかけて瓶ビールで頂くのであります。

ご飯も注文しようかなぁ・・。と、悩んている間にビールもモツ炒めも終わってしまったので、まっいっかー。などと思いつつお会計してもらいましたf(^^;;。

 
このお店、お昼時は定食屋さん、夜とかはお酒飲めるのかなぁ?飲み物メニューはビールと日本酒のみでした。けども肴になる料理(定食のおかず部分)は色々あったので楽しめるとは思うのですが、いかんせん、田端駅というのは今回初めて訪れた駅なので普段どのような感じになっているのかちーとも判りませんf(^^;;。

 
さてとー。これから少し田端界隈を散策して良いお店でも見つけるかねぇ。と、いうことで今後は 2,3 回くらい田端駅が登場するかもしれません。お楽しみにー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.739027º N
Longitude: 139.761990º E
Map: 35.739027,139.761990

JR山手線, JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, 7.24H営業・昼から飲めるお店

鶯谷。信濃路。(3)

Posted on 2014年3月27日2015年6月7日 By たかじろう。 鶯谷。信濃路。(3) への3件のコメント

今日はヤボ用があり鶯谷(正確には日暮里と鶯谷の中間の辺り)に来ました。それが終わったあとは、昨日の夜は晩御飯も食べてないし、アルコールも摂取してなかったので、ハラが減ってしょーがないのでフラっと立ち寄ったのであります。

JR の鶯谷駅北口の正面にある24H営業のお店ですね。「信濃路」。

このブログでは今回が三回目の登場です。前回掲載したのが2010年03月ですか。ほぼ四年ぶりの掲載。と、いうことになりますね。

まぁ、しかし、その間にもチラホラと行っていたりはしたんですけどもね。なんてったって24時刊営業でいつ行ってもビールとか飲めるお店ですしね;-)。

さてさて。時間的にはビミョーなタイミングですが、僕がお店に入った時にはお客様は誰もいませんでした。しかし、過去に何回か来ているのでお店のシステムというのはよぉーく存じ上げております;-)。すかさず瓶ビールを(まだ明るい時間なのに)注文し、あとは壁に貼られている短冊メニューとか、ショーケース内の料理を確認し、アレヤコレヤと、注文するのであります。

今回はお店の写真はナシで、いきなり料理の写真が並びます;-)。

まずは最初にしめ鯖を注文ました。このお店でお刺身を食べるのは初めてかもしれない。けどもまぁ、体にやさしいのを心がけたらこれになりました。

IMG_6742_ugisdn_snnj3_1

スーパーで売っているヤツだと思われるので身の中まですっかりと酢漬けになっている状態ですが、まぁ、体に良いモノ。と、ということで納得して頂きましょうf(^^;;。

あとは温かいモノを。と、いうことで里芋煮を注文しました。ショーケースにでき合いのモノが大皿に乗っているのですが、そこからすくってレンジでチンしてもらって温かいのが出てきました。が、写真を撮りわすれたのでありませんf(^^;;。

飲み物は瓶ビールからホッピーに移行しているのでその写真はちゃんと撮ったんですけどもね。それにしてもこのお店、カウンターで飲んでいると注文したものが(高床式になっている)ショーケースとカウンターの20cm程の隙間からニョキっと目の前に出てきます。瓶ビールとかホッピー・グラスなどは斜めにしないとそこを通らないので対応が中々楽しいです。「こぼすなよぉ。」みたいな感じで;-)

IMG_6743_ugisdn_snnj3_3

そんなこんなで写真はもう一品の料理になります。

IMG_6744_ugisdn_snnj3_2

厚揚げ煮。里芋煮と似たような感じの料理ですね。けどもまぁ、それはそれでしょーがないのであります。体にやさしいもの。を考えるとこーいうモノになってしまいました;-)。
と、いうような感じで昨日の晩ご飯と朝ごはんとお昼ごはんが全部一緒くたになったモノをこのお店で頂いたのでありました。

 
さてさて。僕がお店でほのぼのとした時間を過ごしている間に後からどんどんお客さんが来たのですが、まず最初にビール・日本酒・ホッピーなどのアルコール類を頼むお客さんがほとんどでしたね。「たぬきそばください。」と、いう人がいましたが、まっとうな人生を歩んでいる人はそのひと、一人だけでしたf(^^;;。

当然僕も「まっとうな人生」を歩んではいない人の部類に入るのだろうなぁ。などと思いつつ、明るい時間からビールもしくはホッピーを飲んで過ごすのでありました。

たまには良いのよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.722441º N
Longitude: 139.777873º E
Map: 35.722441,139.777873

JR山手線, JR京浜東北線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 大衆酒場

北千住。永見。(4)

Posted on 2014年3月20日2014年4月1日 By たかじろう。 北千住。永見。(4) へのコメントはまだありません

今日は北千住に来ました。「かぁちゃん」のところでも書きましたが、最近の北千住というのはどうも以前とは雰囲気が変わりつつあるので、それについては何ともいえない状態なのでありますが、変わらないお店もあったりします。
今日は自称ホッピー友の会会長と一緒だったので、久しぶりにあのお店に行こうっ!! となったのであります。

以前とは雰囲気がだいぶ変わってしまった飲み屋横町を入ってすぐ右側にあるお店ですね。「永見」。

このお店は前回掲載したのが2011年08月ですか。三年くらい前ですね。今回掲載するまでに2,3回は行っていると思うんですがね;-)。

普段一人で行くと一階のカウンターに座って飲む。と、いうパターンが多いのですが、今回は二人だったので「二階に行ってくださいー。」と店員さんに言われたので、入り口左側の階段を登って、二階の店員さんに勧められて、空いている席に客席するのでありました。

あ。今日はお店の入り口の写真はありません。前回のエントリのところにありますしねぇf(^^;;。

長テーブルみたいな空いている席に着席し、まずは瓶ビールを注文します。そのあとは例のごとく自称ホッピー友の会会長がドンドン注文していくので僕はコプリとビールを飲みつつ二階の風景を楽しむのであります。

色々注文した中でまず出てきたのはとりナンコツつくね焼き。

IMG_6563_ktsnj_nagami4_2

出てきたときには上に載っている卵は割れていなかったのですが、写真を撮る時にビジュアル的に気味をドバーっとしてみました;-)。
そして、これは自称ホッピー友の会会長がほとんど一人で全てを食べ尽くしてしまいましたf(^^;;。

もう一品はフグの唐揚げ。冬場にこーいうのは良いですよね。もうだいぶ温かくなりましたが。

IMG_6565_ktsnj_nagami4_1

メニューには「フグの唐揚げ」と書かれていましたが、ショウサイフグの唐揚げですね。白身でホックリ、サクサクって感じで味わいました。
この他にもしめサバや炒め物などを注文し、二人であーでもないこーでもないと色々なことを話しつつ時間は経過して行くのであります。

瓶ビールが終わったあとはこのお店の名物? オリジナル? な酎ハイに移行して行きます。このお店で飲む酎ハイは中々良い感じで飲み進めていけるのであります。コプリコプリ。

 
今回、このお店の二階に来るのは確か二回目だったような気がします。二階は柱などがないので店内がグルっと一望できて、なんかホールのようでしたね。皆がグラス片手にワイワイと楽しい時間を過ごしているようだし、壁に貼られた短冊メニューが『ザ・飲み屋さん』ちっくで中々良い雰囲気でした。

「永見の二階ってこんな雰囲気だったかなぁ?」と、僕もなんか思ってしまったのですが、中々良い雰囲気の中での一杯なのでありました。
北千住もまだまだ。古参のお店には良いモノがたくさんありますなぁ;-)

 
GPSポイント
Latitude: 35.749241º N
Longitude: 139.804080º E
Map: 35.749241,139.804080

JR常磐線, 大衆酒場, 東京メトロ日比谷線, 東武線, つくばエクスプレス

投稿のページ送り

前へ 1 … 24 25 26 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme