Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.169
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

西日暮里。とりせん。

Posted on 2014年7月10日2014年7月13日 By たかじろう。 西日暮里。とりせん。 へのコメントはまだありません

今日は西日暮里に来ました。比較的早い時間ですね。17:00をちょっと回った辺りです。お店に行くとまだ席が十分に空いている時間帯です。西日暮里といえばだいたいは「喜多八」に行ってしまうので今日は時間も早いことですじ、ちょっと違うお店に行ってみましょうかねぇ。

そんなこんなで一本裏の路地がメインの入り口だったりします。「とりせん」。

表側にも入り口はあるのですが、裏通りがメインの入り口のようです。今回はメインの入り口から入りました。

IMG_7419_nsnpr_trsn_1

17:00を少し回った時間なのにカウンターにはお客さんがもうたくさんいて二人では座れませんでした。なので小上がりのテーブル席に着席します。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なんですけどもね。
このお店、入り口側と奥の両方にクーラーがあるので店内は涼しくて助かりますねぇ。ふぅ。っと一段落し、瓶ビールを注文します。瓶ビールはアサヒとサッポロですが、サッポロを注文すると赤星が出て来ます;-)。

と、いうことでビールで喉も潤ったので料理を注文することにしましょう。まずは黒板のオススメメニューからイワシの刺身、あとは焼き鳥の盛り合わせなどを。

イワシの刺身はアブラが載っているし盛りつけも綺麗でずいぶんと美味しかったです。今の時期、イワシは美味しいですよねぇ。が写真はありません;-)。

写真を掲載するのは焼き鳥盛り合わせです。

IMG_7414_nsnpr_trsn_2

全部をタレにしてしまいましたが、お店の人のお任せすると多分塩・タレ半々で出てくるのではないでしょうかねぇ。でもって、このお店の名前は「とりせん」なのでもつ焼きではなく、焼き鳥のお店です。

手前から手羽先・砂肝・モモ・レバーですね。手羽先は普段食べるヤツより肉の量が多くて中々幸せになれます;-)。

そして、もう一品。山芋のフライですね。これは出て来たのを見たときにちょっと驚きましたね。

IMG_7417_nsnpr_trsn_3

長いのが揚がって出てくるのかと思いきや四角で出て来て、コロモが良い感じで付いています。口の中に入れるとホクホクとした感じで、あ。これは美味い。などと思ってしまいました;-)。レギュラーメニューのようですが、これは他のお店ではこーいう雰囲気では出てこないですね。

 
とまぁ、こんな感じで料理は頂きました。飲み物は瓶ビールのあと、酎ハイに行きます。メニューには『焼酎』にお湯・水・炭酸などをチョイスできるシステムになっていますね。あ。当然これとは別にレモンハイとか色々な酎ハイもありますけどね;-)。

最近は、一つの駅に降りると『以前行ったお店』に行ってしまうモノですが、たまに俳諧して良い感じのお店に巡り会えると嬉しいモノです。今回はそんな感じでしたねー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732996º N
Longitude: 139.767581º E
Map: 35.732996,139.767581

JR山手線, JR京浜東北線, 居酒屋, 東京メトロ千代田線

大森。五郎のとんかつ。

Posted on 2014年7月9日2014年7月10日 By たかじろう。 大森。五郎のとんかつ。 へのコメントはまだありません

今日はヤボ用で大森まで来ました。最近この街も年に一回は来るようになったなぁ。と、いう感じなのでありますが、ヤボ用は午前中で終わり、午後には駅前に戻ってきて、どっかでお昼ご飯でも食べるかねぇ。と、なったのであります。

アトレのある大森駅東口あたりをうろちょろしていたらとんかつ屋さんを見つけました。ランチメニューが気に入ったので、今日のお昼はとんかつ定食にすることにしました。「五郎のとんかつ」。

外から見るとランチメニューのフダがかかっていて800yenとあります。お昼時ですが行列ができていないのは場所的な問題かな? と思ったのですが、トビラを開けると中には人がドドドといましたf(^^;;。今回は二人組、ちょうどテーブル席が空いたタイミングだったのでそこにスルっと座ることができたのであります。

IMG_7409_omr_5ro_1

僕が注文したのはとんかつ定食の大盛り。一緒に行った人はかつ煮定食でした。
店内はそこはかとなく混んでいるようだったので、揚げ物のお店でもあるし、出された冷たいお茶をズズズと飲みつつ、メニューなどを眺めつつ出てくるのを楽しみに待っているのであります。あー。ハラヘッタ。みたいに;-)。

そーこーしている間に僕のとんかつ定食が出て来ました。その直後、かつ煮定食も出て来ました。

まずはとんかつ定食の写真から。

IMG_7406_omr_5ro_2

ご飯は大盛りにしたのですが、ドンブリに入って出て来ました。うひひ;-)。外口食べるとコロモはサクサク、中の肉はあんまり厚くはないですがホロッと食べられるとんかつです。

こちらはかつ煮ですね。ご飯とか省いています;-)。

IMG_7407_omr_5ro_3

玉子とじで、皿で出てくるんですが、注文した人は最後の汁をご飯の上にバシャーっとかけてカツ丼のようにして味わっていました。

 
今回食べたのはランチメニューの800yenのヤツでしたが、メニューを眺めるともっと高級そうな料理もたくさんあるようです。

お昼を食べる人にとっては非常に嬉しい値段設定のメニューで、それでいて美味しかったです。量も多かった。ご飯大盛りも800yenでした;-)。

あ。僕自身、最近は、『なんか、とんかつ食べたいなぁ。』などと思っていたのですが、ようやっとそれが実現しました。

美味しくて幸せなお昼ご飯でした;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.587876º N
Longitude: 139.728545º E
Map: 35.587876,139.728545

JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食

山中湖村。浅間茶屋。

Posted on 2014年7月6日2014年7月9日 By たかじろう。 山中湖村。浅間茶屋。 へのコメントはまだありません

今回は一週間の休みが取れたので山中湖に来ました。湖のすぐそばにある村営山中湖キャンプ場にテントを張って、辺りをうろつくのであります。

07/06は陸上自衛隊の富士駐屯地のイベントがあったのでそれを見に行って、13:00頃にそこを引き上げ、お昼ご飯を食べに山中湖に戻って来たのであります。ちなみに富士駐屯地と山中湖は車でだいたい20分程度でしょうかねぇ。比較的近いですね。

せっかく山梨に来たのでお昼にはほうとうでも食べましょうかねぇ。と、いうことになりそれらしいお店を探すのであります。が、まぁ、山中湖に沿って走るR138沿いにはほうとうを食べさせてくれるお店がたくさんありますしね;-)。

そんな中で今回選んだお店は「浅間茶屋」の山中湖店。

駐車場はお店の表と裏にあり、車を止めるスペースが十分にあったので安心し、店内に入るのであります。

IMG_7384_ymnkk_sngncy_1

お店に訪れた時間は13:30くらいでしょうか。店内に席のゆとりがありますね。通されたテーブル席に着席し、メニューからほうとうを注文するのであります。
あ。せっかくなので、メニューにもあった山梨のB級グルメも注文しましょう。鳥モツもあわせて注文しました。

ほうとうは出てくるまでに時間がかかると思われるので、先に鳥モツが出て来ました。こんな感じですね。

IMG_7378_ymnkk_sngncy_2

鳥のモツの独特な点というとタマゴの黄身の部分があるところでしょうか。他にはレバ・ハツと、あともう一個部位が入っていました。しょうゆダレの味で上に山椒がかかっている点がフツーのもつ焼き(煮込み)とは違うでしょうかねぇ。

などと、鳥モツをつついていると、ほうとうが出て来ました。一緒に行った人は豚肉ほうとうを注文しました。僕はほうとう定食を注文しました。写真は定食のほうです。

IMG_7383_ymnkk_sngncy_3

メインのほうとうの他にご飯・小鉢・デザートなどがつきます。これが定食ですねぇ。鳥モツをご飯と一緒に頂くことができました;-)。
豚肉ほうとうはこの写真のほうとうの上に豚バラ肉が並んでいるだけなので写真はありません。

さてさて。ズズズと頂くのですが、カボチャの存在感がありますねぇ。汁にも十分にまざっていると思うのですが、上にもドーンっと載っていたりします。大きな鍋の中にドドドと入っていてズルズルと頂くのであります。
薬味は七味唐辛子ではなく、山椒の風味が強い黒いヤツをかけます。辛いんだけど山椒の風味が鼻を突き味が美味しくなります。

ほうとうの麺はどちらかというと薄い感じがしないでもないですが、システム的にお客様に早く出す必要があることを考慮すると、ゆで時間短縮のためにそれは致し方ないのではないか。と思いました。

 
食べ終わり、晩ご飯の時間まで空腹感を感じることはなかったので腹持ちは良さそうです。量は多くもなく少なくもなく、僕的には適量でしたかねぇ;-)。

山梨に来たらほうとう。とは言いつつ、過去に何回か山中湖には来ているのですが、今回初めてほうとうを食べたのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.415398º N
Longitude: 138.857987º E
Map: 35.415398,138.857987

そば・うどん, 山梨県

赤羽。五百万石。

Posted on 2014年6月28日2014年7月1日 By たかじろう。 赤羽。五百万石。 へのコメントはまだありません

田舎から仕事で出てきた友人と赤羽で飲んでいるのであります。僕は久しぶり、友人は初めて行った「まるます家」にすっかりと満足し、テクテクと赤羽の裏通りなどを徘徊しつつ、良い飲み屋さんがあれば『入ろう。』と、いう感じだったのですが、まぁ、明日も仕事ですし、この辺りで帰りましょうかねぇ。となったのであります。

友人と別れ、駅へ向かう途中に立ち食いそば屋を発見。うひっ。ズルズルっと行っちゃいましょうかねぇ。と、いう感じになったのであります。

赤羽駅西口の左側のほうにある立ち食いそば屋さんですね。「五百万石」。

IMG_7301_ankb_100mngk_1

入り口で食券を購入し、店内に入ります。ほろ酔い気分にはラーメンも良いのですが、夏は熱くて(暑くて)食えない。そこで立ち食いそば屋なのですが、今回は冷やしたぬきそばをチョイスしました。

カウンターに食券を出し、しばし待ちます。

作っている風景を眺めていましたがここのお店の冷やし系そば・うどんは(プラスチックの)ガラスみたいな器に出してくれるんですね。なんかフーリューです;-)。

そして、出てきたのがこんな感じ。

IMG_7298_ankb_100mngk_2

色々載っているんですよねぇ。紅しょうがは面白いですね。冷やし中華みたい;-)。あと、たぬきそばを注文したのに山菜も載っているのが良いですね。ワサビをサっと付けでズルズルと頂くのでありました。

フツーのそば屋ではなく、飲んだ後の立ち食いそば屋なので長居は無用。ウメイウメイと(こころの中で言いつつ)ズルズルと頂き「ごちそうさま。」と、ひとこと言い、サっと店の外にでるのであります。

 
いやー。今回の赤羽遠征はこれにて終了です。それにしても田舎から出てきた友人はずいぶんとシブい街のホテルに泊まるもんですねぇ。その友人も今回初めて赤羽に来たようですが「この街、飲み屋さんいっぱいあって良いですねぇ。」などと、僕みたいなことを言うのであります。まぁ、満足して頂けてよかったです。あ。立ち食いそばは僕一人で食べたんですけどもねf(^^;;。

と、いうことで今から帰投だぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778420º N
Longitude: 139.721500º E
Map: 35.778420,139.721500

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

赤羽。まるます家。(2)

Posted on 2014年6月27日2014年7月1日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(2) への4件のコメント

田舎から仕事の出張で来た友人とともに赤羽で一杯やっているのであります。一軒目にOK横丁入り口(もしくは出口の)「だるまや」で一杯やりました。牛タンワイン煮とか赤羽ハイボールなど中々面白いモノを頂きましたが、その後、二軒目に移動です。

二軒目は、すぐ横のお店で、赤羽では有名なお店ですね。「まるます家」。

僕自身がこの店に訪れるのは二回目になります。前回は2007年03月なので随分とご無沙汰していますね。実は赤羽に行った時には必ずお店は覗くようにしていたのですが、いつも一杯で中々入れなかったんですけどねも、今回はスルっと入れたのであります。

IMG_7294_akbn_mrmsy2_1

二つあるカウンターの右側のレーンに友人と二人で着席し、宴会のスタートです。隣の人が酎ハイの瓶の一リットルサイズのヤツを飲んでいたので「あれを飲もう。」と、なりました。簡単で良いですね;-)。

食べ物について、友人曰く「このお店はうなぎと鯉の店なんですよねぇ。」と、いうことで、まずは馬刺しを注文します(いきなり馬刺しかぃっ!!;-)。そのあと、うなぎを;-)。

馬刺しの写真はありませんが、うなぎの写真を掲載します。

IMG_7291_akbn_mrmsy2_2

今回はちょうど真後ろで焼いていたのでそこからスルっと出てきました。が・・。嬉しくなってしまい思わず一口食べてからの写真に・・。orz。

最近はうなぎが高いので中々食べられないのですが、久しぶりに食べたうなぎは美味しかった。トロっとトロケる舌触りです。

もう一品。しかし、その前に、僕ら二人は長野県人なので、子供の頃から”鯉”というのは食べているんですけどね。洗いとか刺身とか味噌汁の中に入った鯉こくとか。なのでそんなに珍しくはないのですが、食べるのは久しぶりです。
ちょうどお店のお姉さんが「鯉のあらい半額で良いよー。どう?」などとお盆の上に大量に乗せて(と、いっても四皿くらいですが)徘徊していたのでグッドなタイミングで一個ゲットできました。

IMG_7293_akbn_mrmsy2_3

このお店、閉店は21:30らしいので時間的にもそろそろ佳境に入っているんですかね。

味はさっぱり目、淡水魚的な雰囲気はありません。と、いうか、多分切り身で食べてもサッパリした鯛みたいな感じでしょうかねぇ。ちょうどこの間ヤリイカ釣りに行った時に釣れた金時鯛なんかそんな感じですね。
『懐かしい味』とあまり感じなかったのは、久しぶり食べたからでしょうかf(^^;;。

 
とまぁ、こんな感じで、僕は随分久しぶりにこのお店に入ったのですが、そこはかとなく満喫できたでありました。

普段混んでいて中々入れないのですが、今日は二軒目ということもあり比較的容易に入れたのは嬉しかったですね。しかも、田舎から出てきた友人と一緒で、赤羽では有名なお店で一杯できて、ほっと一息です;-)。

 
さて。二人とも、明日も仕事なのでこの辺りにしておきますか? まぁ、ホテルのあるところまで歩いて行って、良さげな感じお店があれば入ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, 居酒屋

赤羽。だるまや。

Posted on 2014年6月26日2014年6月27日 By たかじろう。 赤羽。だるまや。 への1件のコメント

今日は田舎から友人が、仕事がらみで来る。と、いうので赤羽に行きました。その友人は赤羽が宿泊先で駅前のホテルに泊まっている。っていうんですね。まぁ、僕自身、赤羽も久しぶりだったので一杯飲みに行くかねぇ。って感じなのでありますが。

JR渋谷駅から赤羽駅までは随分と早く付きますね。渋谷駅の改札から埼京線のホームに出るまでのほうが時間がかかったりして;-P。 赤羽駅では比較的すんなりと待ち合わせできました。水の出ない噴水の前、木の下。とかで解りますね;-)。

そんなこんなで合流し、目指すは一番街の飲み屋さんなのであります。で、テクテクあちこち歩いて、お店を吟味するのですが、今回一軒目に入ったの OK 横丁の入り口にあるお店ですね。「だるまや」。

IMG_7285_akbn_drmy_1

OK 横丁は一往復したのですが、色々なお店があったんですけど、ここにしました。

それにしても店内はお客様が大勢いました。入り口付近のテーブル席がちょうど空いたようなのでそこに着席し、すかさず生ビールの大ジョッキを注文し、二人で乾杯するのであります。

それにしても普段、僕は生ビールというのは飲まないのですが、大ジョッキは中々減らないので良いですね。中ジョッキクラスの350mlしか入ってないジョッキは10秒程度で終わってしまうので、大ジョッキってのにはちょっと感激です;-)。

そんなこんなで、店員さんを捕まえて料理を注文します。まずはパッと目に止まったどじょうの丸煮と牛タンワイン煮を注文しました。でもってこれらは出てくるのがあんのり早くはないだろう。と、思い、シブいところでカニ味噌を注文しました。あ。カニ味噌したのは友人です。
ちなみにこの友人、この間実家に帰ったときに「六味亭」に一緒に行った人です;-)。

で、話をもとに戻しつつ、それをつつきつつ、メインが出てくるのを待ちますが、最初に出てきたのは牛タンワイン煮でした。

IMG_7279_akbn_drmy_3

じっくりと煮こまれて柔らかくなったのが出てくるのだと思いましたが、ちょっと違いました。どちらかいうと中身がウェルダンちっくでちょっと生の部分が残る焼き肉みたいで、それでいてずいぶんと厚切りだし、これはこれで中々惜しいですねぇ。福岡の屋台を思い出しました;-)。

もう一品。こっちはどしょうの丸煮ですね。最近は色々なところに飲みに行ってどじょうの料理があると注文するのですが、今回もしかりですね;-)。

出てきたのはこんな感じ。

IMG_7282_akbn_drmy_2

見た感じ柳川鍋です。食べ進むとどじょうだけにマルのまんまでガシガシ食べます。ここのお店のオリジナルなのかも知れませんが、ゴボウではなく、ナスが入っていました。柳川鍋みたいなんだけどそーではない。中々面白いですね;-)。

 
さてさて。飲み物の話もしょーしょー。今回は生ビールの大ジョッキを飲んだあとに『赤羽ハイボール』というのを飲みました。『下町ハイボール』ではないですね。で、出てきたのはウイスキーハイボールちっくな味で焼酎ベースではありませんでした。

お店の人には「どうしてこれが赤羽ハイボールなのですか?」とは聞かなかったのですが、メニューにはジョニーウォーカー赤があったので、パッと思ったのは「これを炭酸で割ったら『赤羽ハイボール』になるんじゃね?」などと友達と話していたのであります;-)。

 
今回は赤羽に来て初めてのお店に行きました。二人で話つつ飲み、そこはかとなくお店の雰囲気が味わえたような気がします。長いカウンターがあるお店なので一人でフラっと来ても大丈夫そうですね。

ふぅ。かぁるく飲んだで時間調整もできました。では、二軒目に、赤羽の”あの”お店に行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779935º N
Longitude: 139.720390º E
Map: 35.779935,139.720390

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

上野。養老乃瀧。(広小路2号店)

Posted on 2014年6月25日2014年6月27日 By たかじろう。 上野。養老乃瀧。(広小路2号店) へのコメントはまだありません

一軒目に久しぶりに、そして新しくなった上野の「カミヤ」に行きました。そこでは瓶ビールと酎ハイ一杯。そしてもつ焼きを10本食べただけだったので、そのまま二軒目にでも行くかねぇ。となったのであります。

自称ホッピー友の会会長のあとを付いていくと「浅草に行くぜぃ。けど、どこに入るかお店は決まってないぜぃ。」などと怪しいことを言うのので、その案はすかさず却下し、上野と御徒町駅の間のガード下をめざすのであります。

なんか「たきおか」も「大統領」も中々混んでいるっぽかったので別のお店、しかもせっかくなので、初めて行くことにしました。

「大統領」の前のガード下沿いの道をズンガズンガと上野駅方面に進んだところにあのチェーン店があったので入ることにしました。「養老乃瀧」の上野広小路2号店です。

IMG_7277_uen_yrntkhrkj2_1

ちっこいお店でおやっさんが一人でやってます。カウンタとテーブルが四つのみです。で、僕らが入った時には多分常連さんがカウンターで一人で飲んでいるのみでした。どうして常連さんかと思ったかというと、ボトルを飲んでいたからですね;-)。

僕らは壁に近いテーブル席に着席し、瓶ビールを注文します。あとは、壁のお店のおすすめメニューと豪華なチェーン店用のメニューから料理を選ぶのであります。あ。もうもつ焼きは十分です;-)。

まずはおすすめメニューのメゴチの天ぷら。

IMG_7262_uen_yrntkhrkj2_2

サクサクっ、ホクホクって感じで美味しかったです。天ぷらツユもたくさんあったのでそれにドブーンっと浸して、頂くのであります。「養老乃瀧」のそのお店オリジナルのメニューってのはやっぱり良い感じですねぇ;-)
そして、それと平行して、煮込みなども注文します。

豪華なチェーン店用メニューを眺めていたら”純和鶏”というのがあったのでそれを注文しました。メニュー的には串焼きと鉄板焼きがあるみたいでしたが、今回は鉄板焼きのほうを注文しました。

IMG_7269_uen_yrntkhrkj2_3

鉄板に載ったのが出てくるとなんとなく豪華に見えますよね;-)。ちょっと堅めの食感は地鶏系の雰囲気が出ているでしょうか。皮はパリパリって感じです。一軒目で食べたのが豚肉だったのでこっちのお店で鶏肉で攻めるのであります。

とわ言いつつ、このあと、小イワシの唐揚げも頂くので魚系と肉系がちょうど良い分配で頂くのでありました;-)。

 
さてさて。飲み物は瓶ビールが終わると、このチェーン店に来るといつも飲む”養老チューハイ”をジョッキで注文します。これはでかいジョッキにたくさん入っているので気分的に幸せになれるのであります;-)。これを飲みつつ、更にもう少しこのお店で過ごすのであります。

 
などなど過ごしていたら、ふたり組のお客様が新規に二組来ました。テーブル席はほぼ埋まりました。あとはカウンターが空いています。が、お店がちっこい分、随分と混んでいるように思えます。しかし、このくらいのサイズのお店も中々良いなぁ。と感じました;-)。ドドドと、ホールみたいなお店に人がワンサカいるってのもアレですしね;-)。

上野の、あの、飲み屋さんが多い界隈でのんびり静かに飲みたいときなどに利用できそうなお店を発見した。と、いう感じです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711185º N
Longitude: 139.774994º E
Map: 35.711185,139.774994

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋

上野。カミヤ。

Posted on 2014年6月24日2014年6月25日 By たかじろう。 上野。カミヤ。 への2件のコメント

この間、稲荷町のラーメン屋さんには車で行ったのだけど、その時に、浅草通りに入ってすぐのところで道の奥にあれ?って感じでとあるお店の看板を見つけました。そして、そのお店にはどうしても行かなければならないので、自称ホッピー友の会会長と一緒に行ったのであります。

R4から浅草通りに入り右側から出てくる道にコウコウと輝く看板があるのです。「カミヤ」。

あれぇー? 上野の「カミヤ」って確かR4沿いのバイク街の入り口辺りに無かったっけ? 後で知ったのですが、今回訪れた地に移転したらしいですね。以前のお店は立退きになったそうです。

で、新しいお店の前に辿り着き、綺麗な看板とかを眺めつつ店内に入るのであります。

IMG_7261_uen_nkmy_1

店内は入り口付近はテーブル席、奥のほうにカウンターと、カウンターの中にドーンっとコンロが待ち構えているのであります。焼き場の作りとか、なんとなく神田の「カミヤ」に似ているでしょうかねぇ。

店内は随分と混んでいます。テーブル席も一杯、カウンターもほぼ一杯たのですが、カウンターに二人座れる分を詰めてもらい隅っこのほうに着席できたのであります。ふぅ。

着席しつつ、おやっさんは随分と忙しそうに焼いています。なので中々声をかけられない。女将さんも忙しそうなのでしばし待つことにしました。こーいうときは慌てないほうが良いですね;-)。

と、いうことで注文を聞かれたので瓶ビールと、ハイボールを注文し、飲み物が出てきたところで二人で乾杯です。するとお店の人に「どうしますか?」と聞かれたので、今回は二人なので「タレと塩でお願いします。」と伝え、後は順番に出てくるのをひたすら待つのであります;-)。

まずはタレから出てきました。お皿に三本、そのあと、コース料理のようにドドドと盛られていきます。それを食べつつグビリとビールを頂くのであります。

写真はまずはタレですね。

IMG_7255_uen_nkmy_2

一度に10本全部出てくることはなく、ちょっとずつ盛ってくれるので写真を撮るタイミングがビミョーです。

タレを全部食べ終わった後に、今度は塩が出てきました。こちらもコース料理ちっくに;-)。

 
「カミヤ」なので一人で10本食べる必要があります。お店の人にタンとか、カシラなどの種類は指定しなかったので”今あるメニュー”の中から適当に混ぜて出してくれます。個別に「カシラください。」とかと注文しても良いとは思うのですけどね。例え指定したとしても同じのが五本単位ですしね。僕の場合は”混ぜて10本”のほうが良いかなー。何が出てくるのかハラハラ・ドキドキと、わくわく感があります;-)。

IMG_7260_uen_nkmy_3

今回は二人だったので計20本を色々と頂きました。コース料理みたいにどんどん焼きあがってお皿の上に乗って行くのですが、それとは非同期にメニューのフダがどんどんひっくり返って消えていきます。うーむ。すごい勢いでもつ焼きの種類かが減っていくのはある意味圧巻です;-)。

あ。今回は19:30くらいにお店に入りました。20:00過ぎに行ったらもう何もなくなっているんではないかなぁ。と、思ってしまいましたf(^^;;。

 
さてさて。帰り際におやっさんとようやっと少しお話ができたのですが、このお店、上にも書きましたが、以前にR4沿いにあった上野の「カミヤ」が立退きでこちらに移転したそうです。移転してもう一年が経つそうで、僕は上野の「カミヤ」はあまり得意ではなかったのですっかりと移転したのを知らなかったのであります。

それにしても今回こっちの新しいお店に行ってみて随分雰囲気が変わったな。と、思いました。こっちのお店はなんか好きになれそうな感じがします;-)。店内というか、お店の雰囲気が明るいような気がするんでよねぇ。まぁ、新しいお店だからなのかもしれませんが;-)。

 
と、いうことでお店はまだまだ忙しいようだったので一人もつ焼き10本と瓶ビール・酎ハイを飲み終えて、サクっとお店を後にするのであります。

また、今度はもうちょっと早い時間に来てみようかなぁ;-)。

さて。GPS ポイントは新しいお店の場所を指しています。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711680º N
Longitude: 139.778412º E
Map:35.711680,139.778412

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

伊豆市。駅の奥の蕎麦屋。

Posted on 2014年6月8日2014年6月12日 By たかじろう。 伊豆市。駅の奥の蕎麦屋。 への1件のコメント

今日は伊豆市に来ました。”伊豆市”と言ってもピンと来ませんかねぇ? (僕だけか?;-) 修善寺に来ました。修善寺には伊豆箱根鉄道の駿豆線の駅があるんですけども。今回久しぶりに行ったら駅の改修工事の完了間近で新しくなっていて驚きました。

修善寺駅の詳細については別のブログに書いたのでそちらを参照して頂ければと思います。

今回、修善寺駅に来た目的は『駅の中にある立ち食いそば屋さんでソバでも食べるべーっ!!』だったのですが、駅舎自体がリニューアルしていてあれ?そば屋さんは健在かぁ? などと思ってしまったのでありますが、売店の奥のほうにちゃんと有りました。ほっ。「駅の奥の蕎麦屋」。

お店の名前がこれで良いのかよく判りませんf(^^;;。お店の雰囲気は駅が新しくなったのでピッカピカで綺麗です。そして、以前よりも色々な人がおそばを食べやすくなったのではないかなぁ。などと勝手に思ってしまったんですけどもね。

新しい修善寺駅の改札の斜め向かいにおみやげ屋さんのスペースがあります。今回はこんな感じで写真を撮ってきましたが;-)。

IMG_4417_sjnz_ekoksb_1

おみやげ屋さんの奥におそば屋さんがあります。券売機で食券を購入し、カウンターの椅子に着席し、食券を出します。
都内の立ち食いそば屋さんとは違って蕎麦はその場で茹で始めます。おぉっ!! しばし待って出てくるのであります。

今回注文したのはしいたけ蕎麦でした。熱い蕎麦にしました。都内であれば冷たい蕎麦にするんてすけどねぇ。出てきたのはこんな感じ。

IMG_4415_sjnz_ekoksb_2

しいたけの煮込んだような佃煮ちっくなのが上に載っているのであります。ギャバンの一味唐辛子をパラリとふりかけ、ズルズルと頂くのでありました。蕎麦自体の味もちゃんとするし、汁は濃い目の色(味はそんなに濃くない。と、僕は思う;-)なのでこれで380yenだと中々良い感じですねぇ。しいたけは地元産で名物ですしね。

 
伊豆の旅に行くと毎回書いているのですが、朝ごはんを出してくれるお店が異様に少ないです。都内を早朝に出た場合、伊豆半島で朝ごはんを食べたい気分なのですが、お店が開いていない。今回行ったこのお店は09:00からの営業となります。

 
僕は、老後は伊豆半島の上のほうで朝食を出す定食屋さんをやろうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.979209º N
Longitude: 138.950289º E
Map: 34.979209,138.950289

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 静岡県

大師前。みかく。(4)

Posted on 2014年5月30日2014年6月10日 By たかじろう。 大師前。みかく。(4) への1件のコメント

今日、掲載するのは東武スカイツリーラインの西新井駅で下車し、鉄ちゃん用語では『盲腸線』と呼ばれる大師線に乗り、一個目の駅で降り(盲腸線なのでひと駅で終着)西新井大師の裏辺りまでテクテク歩いたところにあるお店ななります。

僕はそこはかとなく良く行っているんですけどもね。「みかく」。

このブログでは今回掲載するのが四回目でしょうか。前回掲載したのは2009年12月ですかー。まぁ、時間的にも久しぶりの掲載になりますねぇ。

IMG_6976_disme_mkk4_1

入り口はだいたいこんな感じです。右側でおとーちゃんがもつ焼きを焼いております。左側ののれんをくぐりお店の中に入るのであります。

すると、右側にカウンターがあり、混んでいるときはいつもの顔ぶれが揃います。奥のほうにお座敷があるのですが、キャパはずいぶんとあるので30名程度の大宴会もできるようです。けどもまぁ、大宴会が開かれるときには店内はほぼ戦場と化すので、常連さんの注文した料理は中々出てこないんですけどもね。

そんなこんなでカウンターに着席し、ホッピーを注文します。このお店のホッピーは三冷ホッピーで、氷が入っていません。

掲載する料理はお店にメニューとしてあるときは僕がよく注文するモノです。今回の一枚目は鳥の刺身。

IMG_6704_disme_mkk4_2

アプラ分のないサッパリとした部位が出てきます。これを醤油わさびで頂くのであります。

このお店、以前はレバ刺し(ブタ)もあったのですが、この間(と、言ってももう随分と前か)の牛生レバ事件以降置かなくなりました。そー考えるとこれが今、このお店で食べられる生ニクなのであります。

もう一品掲載しましょうかねぇ。今がちょうどシーズンですね。かつおの土佐作り。

IMG_6717_disme_mkk4_3

この間北千住のとあるお店に行ったときに食べたヤツは小さくて薄っぺらいカツオの刺身が四切れぐらいしか載っていなくて非常に悲しい思いをしました。今年はカツオが取れなくて貴重だ。と、いうのはよく知っているのですが、北千住の”あの”お店が『こんな悲しいのを出すのかぁ・・。』と唖然としたのであります。
そのお店で食べたやつよりは税込み160yenアップするのですが、今の時期、こちらのお店のはずいぶんと豪華なカツオの刺身が載っていたので嬉しくなってしまいました。倍くらいの質と量でしたうふふ。

あ。なんかステマちっくかぁf(^^;;。そんなことは無いです。ただ単にカツオの大きさ・量に感動しただけです;-)。

 
とまぁ、こんなようなモノを頂きつつ、ホッピー飲みつつお隣の人・お店の人と話しつつ時間は過ぎていくのであります。
あ。そーそー。僕はこのお店ではホッピー二杯・酎ハイ二杯と決めております。最近はこれ以上飲むと次の日が厳しいのでねぇ。随分と年を感じますがf(^^;;。

 
それにしても、僕はだいたい10年くらいこのお店に通っていますが、ここ2,3年はお客さんとして新しい顔が増えたような気がします。古参の常連さんの他に新しい人がちらほらと来るお店ってのも、今後に明るい期待が持てますかねぇ;-)。

それは多分、跡継ぎの看板娘の影響もあるんですしょうかねぇ;-)。どっちにしてもこのお店の未来は安泰だぁ。僕も安心して飲みに行ける;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782327º N
Longitude: 139.777100º E
Map: 35.782327,139.777100

もつ焼き・煮込み, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 23 24 25 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme