Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

王子。とん平。

Posted on 2014年1月18日2014年1月19日 By たかじろう。 王子。とん平。 へのコメントはまだありません

JR王子駅からバスで豊島五丁目団地辺りに向かう途中に以前、中々良い感じのお店があると掲載したのですが、そのお店は道路拡張の影響でなくなってしまいました。で、それについて書いたエントリが「とん平」なのですが、このエントリのコメントで「移転しましたー。」と書き込みがあり、今回ようやっと時間が取れて、天気も良かったのでフラっと自転車に乗って行ってきたのであります。

バス通りから商店街の一角に移転したお店。「とん平」。

前回も書いている通り、最寄りの電車の駅からはずいぶんと遠いのでもし行くのであれば、バスで行った方が良いと思われます。

お店が商店街のストリートに移ったのでずいぶんときれいな外観だなぁ。と、いうのが第一印象。オレンジ色の看板が中々ぐーです;-)。扉を開けて中に入りましょう。

IMG_6419_oji_tnp2_1

扉を開けて中に入ると左側が厨房、結構大きいです。右側に階段とトイレで、ちょっと奥まったところに八畳ほどのスペースがあり、そこに長い机が二つ。椅子は全部で16個ありました。この長い机はカウンターのような感じで利用します。色々なお客さんが座りお互いに「すみませんねぇ。」などと言葉を交わしつつ、常連さん同士がわいわい話しているような感じでしょうかね。

今回はその一角に着席し、瓶ビールを注文。壁に貼られているメニューから食べたいものを注文する。と、いう感じですが、僕は一番最初に煮込み豆腐を注文しました。

IMG_6422_oji_tnp2_2

料金的には以前のお店と変わりませんね。煮込みが190yenだし、やっぱり、移転してもこのお店は値段が安いですねぇ。うれしいことです;-)。

ちなみに僕が今回注文した煮込み豆腐は湯豆腐のような感の温かい豆腐にモツ煮込みが汁と一緒にポロっと乗っているような感じでした。これも190yen。うひ。
煮込みは味が染みこんでいて美味しいです。豆腐は煮込みのスープと一緒に食べるとグー。って感じでした。

相撲を見ながらの一人宴会なのでありますが、店内は時間がゆっくりと流れている感じでミョーに落ち着いて飲んでいられます。瓶ビールが煮込みと一緒に終わったのでホッピーに切り替えます。でもってそれに合わせてアジフライを注文。これは揚げ物だし、お店がそこはかとなく混んでいるようなので時間がかかりそうですね。チビチビとホッピーを頂きます。

アジフライの写真はありませんが、そのあとに頼んだ生揚げ焼きの写真を。値段が180yenだったので、どーいう感じで出てくるのだろう?と思ったのですが、こんな感じで出てきました。

IMG_6425_oji_tnp2_3

最初出てきたときに「半分の大きさかぁ。でもって上にはショウガのみ。ふむー。」とか思っていたのですが、厚揚げの中からネギが出てきました。あやや(@_o)。なんか栃尾揚げのような感じですね。上に乗っているより手が混んでいます。

ホッピー・中身が終わったので最後に酎ハイを注文し、それを飲みつつこのお店の雰囲気を味わうのであります。

 
前回行ったときのお店はバス通り沿いにあって、比較的広かったのですが、こっちのお店はこぢんまりとしていて『新しいお店』ちっくだったので雰囲気がびみょーに違うのですが、メニューでなんか前のお店を思い出した。そんな感じなのでありました;-)。
今度のお店は商店街の中にあるしねぇ;-)。行ける機会は少ないと思うのですが、今回は新しくなった移転先のお店を訪れた。と、いう感じです。あ。二階もあるようですが、今回は行ってないのでどのようになっているか、僕にはわかりません。一階の濃いぃ雰囲気は、僕的には良い感じでした;-)。

 
さてさて。GPSポイントですが、前回行ったときとは違うポイントを指しています。また、タイトルは新規に行ったように記載しています。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761625º N
Longitude: 139.745698º E
Map: 35.761625,139.745698

もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, 大衆酒場, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

錦糸町。ハッスルラーメン。

Posted on 2014年1月14日2014年1月14日 By たかじろう。 錦糸町。ハッスルラーメン。 への2件のコメント

日曜日の夜、明日は祝日でお休み。そんな日に錦糸町に来ています。さてさて。錦糸町での二軒目に「馬力」に行ってもつ焼き・肝刺しなどを堪能しました。このお店で飲んだホッピーは焼酎の量がそこはかとなく多かったのでちょっとほろ酔いです。とりあえず駅まで向かいましょうかねぇ。
などと思っていたらJR錦糸町駅南口の前を走るR14沿いになかなかハデに輝いているお店を発見しました。近くに寄ってみるとラーメン屋さんのようです。

いやー。すっかりとドハデな店構えにやられてしまいました。「ハッスルラーメン」。

今日は最後にここでラーメンを食べて帰ることにしましょうかねぇ。

こちらが看板の写真ですが、両国が近いからなのかお相撲さんが描かれています。その向こうにはバッターが。そして、入り口付近にはラーメンの看板がドドドと並んでおります。

IMG_6387_knsc_slrmn_1

お店の中に入ると左側がテーブル席、右側がカウンター。今回は二人でカウンターに着席し、僕は例のごとくラーメン大盛り、自称ホッピー友の会会長は塩ラーメンをアブラ多めで注文しました。そして、しばし待ちます。

お店は混んでいるということも無く、順調に我々のラーメンが製造され、スルっと出てきたのでのあります。

IMG_6388_knsc_slrmn_2

この写真は僕の頼んだ醤油ラーメン大盛りです。アブラはチャッチャ系ですかね。背脂が浮いております。雰囲気的には「涌井」に似ていないこともないですが、一口食べてみると味が随分と違います。ちょうど良い塩加減とまろやかな風味・味。そして、麺は中太ストレート麺です。

ラーメンの上にはチャーシュー二枚乗っていて贅沢ですね;-)。アブラ多めの自称ホッピー友の会会長は大喜びでズルズル食べ進んでおります。

 
ラーメン自体の味も程よくまとまっていて美味いのですが、僕が一番関心したのは海苔でしょうかね。二枚乗っているのですが、真っ黒な海苔でスープの中もしくは口に入れた時にふんわりと海苔の風味が感じられました。
最近はラーメン食べて海苔が乗っている場合が多いんだけど薄くて緑色っぽい海苔だったりして風味がほとんど無いのがちょっと気になっていただけにここでラーメンを食べたときに海苔が美味いっ!! と感じてしまったのであります;-)。

 
さてさて。今回の錦糸町界隈での宴会はこれで最後です。久しぶりに一回の宴会もしくは遠征で三店舗周り、それを掲載したなぁ。という感じですが、こーいうのは今年は何回書けることやらf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.695669º N
Longitude: 139.812397º E
Map: 35.695669,139.812397

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ半蔵門線

錦糸町。馬力。

Posted on 2014年1月13日2014年1月14日 By たかじろう。 錦糸町。馬力。 への3件のコメント

日曜日なのに錦糸町に来ています。自称ホッピー友の会会長が18:00に駅前集合。と、例のこどく招集をかけてきたのでえんやっとっとと出向くのであります。集合時間より一足早くたどり着き未知の街を散策しつつ「駒鳥」でかぁるく一杯やったあと、そのまま駅で合流し、とりあえずはマルイの裏側あたりを目指すのであります。今日は日曜日で競馬のある日ですが、18:00過ぎではJRAももう閉まっていました。そして、マルイの裏あたりにあるお店も日曜日からなのか閉まっているお店が多いですね。

そんななか、コウコウと赤提灯が灯って揺れているお店がありました。「馬力」。

錦糸町駅について街の中を散策したのですが、北口にもありましたね。今回行ったのは南口店です。店の外から店内を覗くとお客さんがたくさんいらっしゃいます。座れるのか? とか思いつつ、自称ホッピー友の会会長がお店の人に聞いたところかろうじてテーブル席が空いていたので無事に着席することができたのであります。

IMG_6385_knsc_bariki_1

それにしても日曜日なのにずいぶんと混んでおります。着席と同時に瓶ビールを注文しました。でもってメニューも見たら刺身盛り合わせがあったのでそれをすかさず注文し、あとはじっくりと攻めていこう。ということになったのであります。

コートを脱いだり身の回りを落ち着かせて、やーやーやー。どーもどーも。などと言いつつ乾杯し、ふぅ。と、一息ついたことろで刺身の盛り合わせが出てきました;-)。いやー。グッドなタイミング。

IMG_6377_knsc_bariki_2

モツの刺身ですね。上の段左側から、タン・コブクロ・ハツ、下の段左側からガツ・レバ・ネギそして、右側二列はてんこ盛りのショウガ・ニンニク・ごま油。うひー。すごいですねぇ。これ、新年早々贅沢ですねぇ。などと思いつつ頂くのであります。

これだけ色々生肉(ガツのみ湯通しかな)が勢揃いしているのも珍しい。チビチビと頂くのであります。あ。たぶん一人では全部食べきれないような気がします。今回は二人で行って良かったなぁ。って思いました;-)。

そして、この後色々注文するのですが、ここから先は自称ホッピー友の会会長の独壇場です。牛すじ煮込み・もつ焼き(ヒザ・ツクネ・うずら)を注文していました。僕はさっぱりめのものでブッチャーサラダを注文しました。

掲載する写真は牛すじ煮込みです。

IMG_6380_knsc_bariki_3

僕も一口食べたのですが、すごいっ!! の一言。塩味の煮込みなのですが、牛すじがトロトロッにとろけているんですね。でもって脂身たくさん、口の中でフワーっと溶けていく感じ。いやー。僕は一口で十分、自称ホッピー友の会会長は大喜びで全部食べていました。

 
このお店、もつ焼きのお店かと思いきや、お魚もあるんですね。水槽があって魚が泳いでいたりします。あと、メニューにも魚の刺身とかちゃんとあって、そんな中、今回はシメ鯖を注文してみました。写真はありませんが出てきたのはなかなか良い感じに酢で締めてあるサバが出てきました。ほほー。中々やるねぇ。などと思いつつ頂いたのであります;-)。あ。僕は自分で釣ってきたサバでシメ鯖をよく作るんですよ;-)。

瓶ビールからホッピーに移行し、もつ焼き・色々、ホルモンの刺身、シメ鯖へと。色々なものを美味しく頂いたのであります。

 
あ。最後に店員のおねーさんのことをちょっと書いておきます。「すみませーん。」と店員さんを呼ぶと、僕の座っている斜め後ろにおもむろに、後ろに手を組んで立つんですね。あれ?とか思い「注文良いですか?」と、確認してしまいました。そしたら「どーぞー。」って言うんですね。注文聞きに来たのに紙とか持ってない。で、注文したものは全部暗記してカウンターの中の人に伝えているんですね。すげー。とか思いましたね;-)。

 
そんなこんなの錦糸町で楽しむお店なのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.694036º N
Longitude: 139.813280º E
Map: 35.694036,139.813280

もつ焼き・煮込み, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ半蔵門線

錦糸町。駒鳥。

Posted on 2014年1月12日2014年1月13日 By たかじろう。 錦糸町。駒鳥。 への3件のコメント

今日は日曜日だというのに錦糸町にやってきました。まぁ、三連休の中日なのでそれはそれで良いかー。と、いう感じなのでありますが、問題はもう一点。日曜日に僕がよく行くような、つまりはこのブログのエントリとして適切なお店がやっているのかな?という疑問は残るのではありますが、それはそれ。浅草と同様にJRAの場外馬券売り場のある街なので、どこか開いているだろう。などと思いつつ錦糸町に向かうのでありました。

さてさて。自称ホッピー友の会会長との待ち合わせは18:00錦糸町に着いたのが17:00ちょっと前。一人であちこち散策するのでありました。錦糸町と言えば以前に「きみちゃん」であるとか「かち馬」というお店に行ったことがあるのですが、あとはあまり知らない街なのでまずは行ったことがない北口あたりから偵察しました。

そしてまた駅前に戻ってきて、JR錦糸町駅の右側にある路地に入っていくのであります。そこで見つけたお店。「駒鳥」。

入り口には立ち飲みと書かれてします。酎ハイ160yenとも書かれています。ちょっと奥まった入り口でその両隣はなにやら怪しい雰囲気のお店ではありますが、呼び込みのお兄さんの声をかわしつつ店内に入るのであります。

IMG_6370_knsc_kmdr_1

入り口を開けると「Uの字」のカウンターが2レーンあります。一番入り口に近い席に着席します。あれ?『立ち飲み』って書いてあったけど椅子があるねぇ。みたいな;-)。

まずは160yenの酎ハイを注文し、合流前の一人宴会のスタートです;-)。とろこで酎ハイが160yenというのは(最近僕はほぼ毎週土曜日に行っている)南千住の「大坪屋」のより安いねぇ。などと思いつつズズズと乾いたノドに流し込むのであります。

料理は煮込みを注文しまた。しばし待って出てきたのがこんな感じです。

IMG_6372_knsc_kmdr_2

器からはみ出さんばかりのてんこ盛りです。これで290yenは安いなぁ。などと思いつつ頂きます。シロモツはじっくりと煮込まれていて味が染みこんでいて美味いですね。下のほうから焼き豆腐が出てきました。スープはさっぱりめの味噌味です。たぶんもう少しニンニクとショウガを入れて煮込んだら更に美味くなるだろうなぁ。と思ったのは内緒です;-)。

酎ハイのあとはスカイハイボールという飲み物にしました。なんせ、錦糸町と押上ってのは隣の駅で近いし、錦糸町の街のあちこちから東京スカイツリーがドーンっ!! と見えるので、たぶんネーミングはそこから来たんだろうなぁ。と、勝手に思いつつ注文しました;-)。

出てきたグラスを見て「あぁ。なるほど。スカイツリーに見えないこともない。;-)」などと思ったのは僕だけかな?もう一品注文したきんぴらと一緒に。

IMG_6374_knsc_kmdr_3

時間的には18:00前。今日から始まった相撲が店内の大画面テレビに映し出されています。両国はとなりの駅だしねぇ。相撲が人気の街なんだねぇ。などと思ったのは、そもそも、僕は錦糸町にはあまり来たことがないからなのでしょうねぇf(^^;;。

 
相撲中継が終わり、そろそろ待ち時間が近づいていますね。こーいうお店はダラダラ飲まずにサクッと一杯、という感じが良いですね。

 
GPSポイント
Latitude: 35.696056º N
Longitude: 139.812783º E
Map: 35.696056,139.812783

もつ焼き・煮込み, JR中央・総武・横須賀線, 立ち飲み・角打ち, 東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場

久喜。奥会津。(2)

Posted on 2014年1月4日2014年1月12日 By たかじろう。 久喜。奥会津。(2) への1件のコメント

新年明けましておめでとうございます。最近はめっきりと書くペースも落ちてきているのですが、あちこちに良い店が色々と発見できて、それらのお店にメインで行くようになったので、新規開拓がなくなって、それでもって書く機会が少なくなってきた。と、いう感じでしょうかね。

さてさて。2014年一発目は、おそば屋さんです。それも今回が二度目の掲載になるんですけどもね。

前回もそうでしたが、温泉帰りにフラっと、空いていれば立ち寄るお店です。「奥会津」。

このお店を前回掲載したのは2010年02月27日ですからほぼ四年ぶりの掲載です。でもって四年ぶりの再訪です。温泉は「森のせせらぎ なごみ。」に行くのですがその帰り道にラーメン屋さんに寄ったりここでおそばを食べたりするんですけどもね。

新年のお店の開店は01/04からだったので非常にグッドタイミングでした。でもってお店にたどり着いたのは11:20頃。お昼にはまだちょっと早い時間だったのでスルスルっと店内に入り、着席することができたのであります。

IMG_6352_kuki_okaiz2_1

今回のお店の写真は裏口の写真です。裏にある駐車場に車を止めた場合、ここから入って行くことになります。運動公園側の入り口とでも言えば良いでしょうかね。

さてさて。テーブルに着席したのでメニューで注文するモノを決めます。今回は二人で行ったのですが、僕は盛りそばの中盛り。もう一人の人は天丼セットにしました。あとは出てくるのを待つだけですが、それにしてもほんのタッチの差でドドドと店内はいっぱいになってしまいました。新年早々、ここのおそばを食べ炊くと来る人がたくさんいる。と、いうことなんですねぇ。

と、いうことで、まずは天丼セットが出てきました。

IMG_6345_kuki_okaiz2_3

大きなエビが一個真ん中にドーンとあるようですね。僕はこれを食べてないのでよくわからないのですが、他にも色々上に天ぷらがのっているようでした。セットなのでうどんとサラダがつくようです。ミカンはお正月のお年玉のようでした;-)。

で、僕が頼んだ盛りそば中盛りはというとこんな感じです。

IMG_6350_kuki_okaiz2_2

前回食べたのは大盛りでした。そして、全部食べられるわけもなく、一緒に行った人が2/3ほど食べたのですが、今回は中盛りにして一生懸命食べ進むのであります。

が・・。やはり一人で全てを食べられるワケもなく、一緒に行った人は天丼セットを一人で全て平らげたあと、この盛りそばの下の部分をドドドと食べ進んで行ってくれるのでありました。ふぅ。一応完食です・・。

それにしても、この写真の後ろに「そばづゆ」と書かれたポットが写っていると思いますが、これだけ蕎麦の量が多いとめんつゆが足りなくなるだろうと思うのですが、こうしてテーブルの上にドーンっと大量のそばつゆがあると安心して蕎麦を食べ進むことができます。その点はうれしいですね。

 
それにしてもこのお店、量が多いのでそーそーちょくちょく行く必要は無いかなぁ。3,4年に一度くらいのタイミングで行くのが良い感じです;-)。今日も腹一杯。ふぅーーーっ。

 
GPSポイント
Latitude: 36.055830º N
Longitude: 139.665112º E
Map: 36.055830,139.665112

そば・うどん, JR両毛線・日光線, 東武線

五反田。鳥茂。(3)

Posted on 2013年12月26日2013年12月28日 By たかじろう。 五反田。鳥茂。(3) へのコメントはまだありません

数年ぶりの五反田に来ております。でもって一軒目には「カミヤ」の五反田店に行きました。次に五反田の「ばん」に行こうかなぁ。と思いトビラを開けたら。おやまぁ。一杯で入れません。これだけ混んでいればこのお店も安泰ですねぇ。と、いうことで他のお店を目指すのであります。

五反田「ばん」から横にテクテク歩いて行った正面にあるお店。「鳥茂」。

このお店は今回が三回目の掲載でしょうかね。前回掲載したのがやはり三年くらい前の2008年07月ですね。ご無沙汰だぁf(^^;;。写真もちっこい時のヤツだし。

IMG_6323_gtnd_trsg3_1

この店の過去の経験から随分と混んでいる。と、いう認識があるのですが、ガラガラと扉を開けたらおぉっ!! 僕が座れる席が残っているではありませんか。嬉しいことです。カウンターに着席し、すかさず瓶ビールを注文するのでありました。

「このお店、メニューとかなかったかな?」とか思ってキョロキョロしていたら若旦那が「メニューはマッチに書いてありますからねー。あと、美味しい煮込みがありますからねぇ。」とのことなので、煮込みを注文。そのあと食べ終わってからもつ焼きを注文するのであります。

僕の座った左ナナメ45度のところで女将さんがもつ焼きを焼いております。時々備長炭がパチーンパチーンとはじけていますが、それを肴にグビリとビールを飲むのであります。

そして、これが煮込みの写真。

IMG_6318_gtnd_trsg3_2

中に入っているのはトロトロに煮こまれた大ぶりのシロモツ。あー、シロをタレで食べようかなぁ。などと思っていたのですが今回はこれで十分だぁ。などと思いつつ、口の中で味噌味が染み込んだシロを入れるのでありました。

で、別途注文したもつ焼きはピーマンの肉詰めとカシラ。焼ける時間が違うので一本ずつコース料理みたいに出てきました。

先に出てきたピーマン肉詰め。そしてこのあとにちょっと大きめなカシラが出てきました。

IMG_6321_gtnd_trsg3_

どちらも美味いですねぇ。ピーマン肉詰めは一口サイズで食べや安いです。カシラは串二本分です。食べごたえある大きさでした。味はオーダーせず、女将さんのお任せでしたが、ピーマン肉詰めのほうはタレでカシラは塩で出てきました。

 
飲み物はビールのあと「酎ハイみたいなのありますか?」と聞いたら梅干しとレモンがあるようなのでレモンサワーを注文しました。ロックグラスに出てきました。氷は小さめでなみなみと入っています。うひっ。
これを飲み、おかわりしてもう一杯飲みつつこのお店の味と雰囲気を満喫したのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.626317º N
Longitude: 139.725074º E
Map: 35.626317,139.725074

もつ焼き・煮込み, JR山手線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営浅草線, 東急線

五反田。カミヤ。(2)

Posted on 2013年12月25日2013年12月26日 By たかじろう。 五反田。カミヤ。(2) へのコメントはまだありません

今日は遠征して五反田に来ました。最近は城北・城東地区の『いつものお店』に行く機会が多くてこのブログもなかなか更新できなかったのですけどもね;-)。
で、五反田には何軒か良い感じのお店があるので再訪。みたいな感じなのであります。

久しぶりに「カミヤ」系列のお店に行きたくなりました。で、目指したのば「カミヤ」の五反田店。

本当に実に久しぶりですね。前回行った、それはつまりはここに掲載したのは 2008年07月ですかー。本当にご無沙汰ですね。と、いうか、五反田自体に降りたのは随分とご無沙汰ですねf(^^;;。

相変わらず黄色いヒサシと赤ちょうちんが目印ですね。早速中に入りましょう。

IMG_6308_gtnd_kmy2_1

今回はクリスマスの夜なので店内には二組ほどのお客様がテーブル席にいるのみでカウンターが空いていたのでサクッと着席。瓶ビールを注文するのでありました。

関東の「カミヤ」を全店制覇して、青森の「カミヤ」にまで行った僕としても随分と久しぶりの「カミヤ」なのであります。カウンターに座ってビールをコプリと一口飲んだあとお店の人が「どうします?」と聞いてきます。「何にします?」ではないところが「カミヤ」ですねぇ。などとニンマリしつつ「混ぜてタレでお願いします。」とすかさず答える僕がいるのであります;-)。

で、出てきたのはこんな感じ。

IMG_6309_gtnd_kmy2_2

全部違う種類で五本出てきました。ありがたいですね。タン・カシラ・ガツ・ナンコツ・レバーでご種類ですね。これを瓶ビールと一緒に頂くのであります。
このあとは更に塩の皿に行くのですが、お店の人に一応「もう一回五本食べなければダメでしたっけ?」と聞いたら「そんなことはないですよ。」とのことだったのでお新香を注文しました。が、果たしてそのあともはやり塩も注文してしまうんですけどもね;-)。

写真はお新香です。盛り合わせが美しい。ちょびっと醤油をたらしてもつ焼きの口直しのような感じで頂いたのでありすま。

IMG_6311_gtnd_kmy2_3

ところで塩のほうの 混ぜて五本 はタン・カシラ・レバー・ネギマ・スナギモでした。塩味が美味しい串焼きは塩の時に出てきますねぇ。その心意気が嬉しいですね;-)。

 
飲み物について、以前のエントリでも書きましたが、このお店には酎ハイが無いようで前回はウイスキーでもつ焼きを食べたと書いていますが、炭酸は置くようになったようです。ウイスキーの炭酸割り(それはつまりはハイボールのことか?)を飲んでいるお客さんがいました。
僕は熱燗でキュッともつ焼きとお新香を頂いたのでありました。

それにしても久しぶりの五反田であり、再訪のお店であり、「カミヤ」なのでありました;-)。

お店の場所ですが、 JR 五反田駅よりも東急目蒲線の一個目の駅のほうが近いかもしれません;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.622589º N
Longitude: 139.719962º E
Map: 35.622589,139.719962

もつ焼き・煮込み, JR山手線, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都営浅草線, 東急線

渋川市。永井食堂。

Posted on 2013年12月20日2015年8月25日 By たかじろう。 渋川市。永井食堂。 への5件のコメント

この間、伊香保温泉へ行ってきたのですが、その帰り道に「ボンジョルノ」でお昼ご飯を食べました。
実はこの時にもう一軒寄ってみたい店があったのですが、おなかの都合(中途半端な時間帯でおながが空いてない状態)とタイミング的な問題で行けなかったのであります。今回はそのお店の登場です。

R17 沿いにある、もつ煮込み定食で結構有名なお店でしょうかね。「永井食堂」。

ドライブインみたいな感じで街道筋にぽつんと一軒あります。お店の前は結構広い駐車場になっていて車を止めることができます。

IMG_4406_sbkw_ngiskd_1

建物の左側がもつ煮込み定食を食べるための建物で右側がお土産屋さんになります。食堂のほうは長いカウンターがあるのですが、やはり有名店なのでしょうね。お客さんがドドドと座っていました。あいや。時間的には11:00前なのにずいぶんと混んでいる感じがしました。
本当は僕もお店の中でもつ煮込み定食が食べたかったのですが、今回はパスして、お土産を買って帰ったのでありました。

買ってきたお土産の煮込みはこんな感じ。商品名は「もつっ子」というようですね;-)。

IMG_6219_sbkw_ngiskd_2

1Kgで1,070yen。ずいぶん中途半端な値段ですねぇf(^^;;。1Kgあるので家に帰ってからじっくりと食べられそうです。三人前用と書かれているので一人だいたい330gほどの量になるでしょうかね。

 
そんなこんなで、本日ようやっとそのお土産用として買ってきたものを家で頂いたのであります。なので、このエントリが書けるわけなんですけどもね;-)。
お土産用として買ってきたものは冷凍保存はダメだと書いてあったので冷蔵庫で寝かしていました。12/30までの保存期間なので、だいたい二週間くらいは冷蔵庫に入れておいて大丈夫な感じでしょうかね。

IMG_6289_sbkw_ngiskd_3

お鍋にドドドと入れてグツグツ煮ます。大根とにんじんをいちょう切りにしたものと豆腐を投入しました。あとは基本的にdefaultの味付けです。器に盛るときにネギをパラリとかけて完成。会社帰りに買ってきたコンシューマ向けホッピーで頂くのでありました。

お土産用の袋の中には具としてモツとこんにゃくが入っていました。あと、味はちょっと濃いめの味噌味でニンニクがきいているかな。なかなかおいしいですね。ホッピーで最初の一杯を食べて、最後ご飯を食べる時にドバっとかけてハフハフいいながらウメイウメイと口の中に入れるのでありました。

当日はお店に入れなかったので、お土産が売っていてよかったです。お店の雰囲気も味わいたいのですが、まあ、しょうがない。家でおいしく頂いたのであります。

ちなみにGPSポイントはお店の場所です;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.565251º N
Longitude: 139.037396º E
Map: 36.565251,139.037396

もつ焼き・煮込み, 5.家ご飯, 天ぷら・揚げ物・定食, 群馬県

鶯谷。三河屋本店。

Posted on 2013年12月18日2013年12月19日 By たかじろう。 鶯谷。三河屋本店。 へのコメントはまだありません

今日は健康診断で鶯谷に来ました。去年も確か似たような書き出してエントリを書いていると思うんですけども。でもって、健康診断が無事に終わり、昨日は一滴も酒を飲んでなかったので今日はドドドと行くのであります。

まずは去年と同様、早い時間からお店が開いている「ささのや」で一杯。このお店は、この時期に行くと美味しい瓶ビールが出るんですよねぇ。今年もちゃんとありました。一番搾りのとれたてホップ。このビールはやたらと美味いんですよねぇ;-)。
でもってここで軽く飲んだあとに「鍵屋」に行ってシッポリとカウンターに座って飲もうかと思ったのですが。アタタタ。カウンターが一杯で座れませんでした。 orz

困ったことに『酒場難民』となってしまいました。三ノ輪方面に行くか日暮里方面に行くか悩んだのですが、足は日暮里方面に向きました。で、「鍵屋」のある路地から言問通りに出て日暮里を目指したのですが、んんん? コンビニで酒が飲める? 角打ちコンビニかぁ? などと突如として現れたのであります。

酒場難民なので、コンビニちっくな酒屋さんで角打ちして行きましょうかねぇ。「三河屋本店」。

IMG_6276_ugisdn_mkwy_1

店内は綺麗で本当にコンビニみたいな感じです。道路に面した窓にカウンターがあって、そこでお酒が飲めて料理も食べられます。入り口右側にあるレジで飲み物を注文して席に付きます。

先客で地元のお寿司屋さんの板さんが一人で飲んでいました(水曜日は市場が休みなのでお寿司屋さんも休みというところは多い)。2,3 コト話しつつこのお店について色々お話して頂きました。あと、レジにはおとっつあんがいってこれまたお話が出来ました。

今日はこのお店は空いているようで、普段はお客さんでごった返しているとのことです。いやー。空いているときに入れてよかったー;-)。

今回の飲み物はホッピーを注文しました。三冷ホッピーとか氷入りホッピーとか選択できます。僕は氷を入れる飲み方が好きなのでこんな感じ。

IMG_6277_ugisdn_mkwy_2

こーいうのが角打ちのお店で出てくると、ちょっと感激ですねぇ;-)。

料理は缶詰とかお店の商品である乾き物とかもあるのですが、奥から出てくるこのお店の手料理が良いですね。値段も驚くほど安いです。今回は鶏皮ポン酢を注文しました。

IMG_6279_ugisdn_mkwy_3

こーいうのが200yenで食べられます。でもってホッピー中を再度注文し、引き続き飲み進むのであります。次回はレバペとか食べてみたいなぁ。

角打ちなのでグデグデ飲んで食べていてもしょうがないのでホッピー・中身・酎ハイを頂き一段落してきました。一時は酒場難民とかすかと思われた現状でしたが、このお店が見事に救ってくれた。と、いう感じでしょうか;-)。

 
あと、気がついた点としては、このお店、角打ちのお店なのに店内でタバコが吸えるんですね。業務用の大きな灰皿もあるし、お店の商品としてタバコも置いているので、まぁ、そうなのかな。とも思えるのですが。酒を飲みつつタバコを吸いたい人にはなかなか面白い角打ちのお店だなぁ。と思いました。

 
さてとー。かぁるく飲んだ後、日暮里まで歩くかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.721866º N
Longitude: 139.779818º E
Map: 35.721866,139.779818

JR山手線, JR京浜東北線, 立ち飲み・角打ち

高崎市。ボンジョルノ。

Posted on 2013年12月9日2015年8月25日 By たかじろう。 高崎市。ボンジョルノ。 への1件のコメント

今回は週末を利用してちょっと温泉に行ってきました。その帰りに高崎を通過するのですが、時間はちょうどお昼どき。

高崎市内でお昼と言えばこれはもうスパゲティしか無いわけでして;-)。日本におけるパスタの消費量ナンバーワンの街においてお昼にパスタをいただくのであります。

R17 からちょっと脇に入った道沿いにあるお店。「ボンジョルノ」。ここの本店に行ってみました。

高崎のパスタのお店と言えば以前に「シャンゴ」を掲載したことがありますが、今回はそれと同系列な雰囲気のイタリア料理屋さんなのであります。

店の裏にある駐車場に車を止めて店内に入ります。良い雰囲気のお店ですねぇ。

IMG_6204_tksk_bnjn_1

窓際の席に案内され、メニューを見ます。でもって好きなタイプのパスタを注文するのであります。今回は二人で行ったので、一個はパスタ単品。もう一個はランチコースにました。ランチコースは前菜・サラダ・パスタ・デザートが出てきます。

メインのパスタ二つがでくる前にサラダと前菜が出てきて、それをつまみつつメインのパスタを待つことにします。が、出てきました。

IMG_6212_tksk_bnjn_2

まずはエビと貝柱のパスタ。お皿が黒いのでパスタが善く榮えます。写真ではぱっと見ふつーのパスタですが、やはり高崎市内のお店ですね。量が多いです。多分300gくらいあると思います。エビと貝柱の量が多いのも幸せな気分にさせてくれます。

もう一個のパスタがこっち。

IMG_6215_tksk_bnjn_3

魚介系のトマト味のパスタです。ランチコースでは200gのパスタが出てくるのですが、大盛りをお願いすると100yes UPで300gになります。これで単品で注文したパスタとほぼ同じ量になったような気がするので、単品で注文したパスタは300gあるんだねぇ。と思えてきました;-)。

二つのパスタをズルズルとそれぞれがいただくのでありました。うんー。食べごたえあるよー。これは;-)。

パスタを平らげて、ふぅ。と、一息ついたところでデザートが出てきました。これが、あーた。まさかのフルスペックで出てきました(@_o)。
と、いうのもメニューを見たら写真が掲載されていたのですが、その写真と同じような感じのモノがでてきたんですね。ランチセットなどで出てくる”デザート”ってのはランチセット専用でちっこいのが一個ポロンとお皿の上に乗っている。ってのを想像していたのですが、そんなことはなく。

とりあえずデザートの写真も掲載しておきます;-)。

IMG_6192_tksk_bnjn_4

いやー。食べごたえ十分な高崎市内のパスタのお店なのでありました。
大盛り好きの僕としては非常に好感のもてるお店ですが、高崎市内にはこんな感じのイターリィアンなお店がたくさんあるみたいで、今回が二軒目、他にも機会があれば行ってみたいと思いました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.354271º N
Longitude: 138.992644º E
Map: 36.354271,138.992644

群馬県, イタリアン・フレンチ

投稿のページ送り

前へ 1 … 26 27 28 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme