今日は会社帰りに町屋で降りました。ちょっと都電でも見ようかなぁ。とかは全く思わずに、その足でまっすぐに飲み屋さんに向かうのでありましたf(^^;;。町屋でホッピーで一杯。とわいいつつも行くのは食堂なのであります。
今日もお店の前にはたくさんの自転車が止まっていますね。「ときわ食堂」。
トビラを開けると。あいや・・。座れる場所があるのか?と思うほど店内にはお客さんが大勢います。テーブル席に相席でなんとか着席することができたのであります。そして、すかさず瓶ビールを注文するのでありました。
このお店、今回が三回目の掲載ですね。前回掲載したのは2009年11月ですかー。あいや。ずいぶんご無沙汰の掲載になりました。お店にはもうすこし頻繁に行っているんですけどねぇ;-)。まぁ、毎回掲載することもあえてしてないので。
そんなこんなでビールを一口コブリと行ったあと、店内至る所に貼ってある短冊のメニューから食べたいものをチョイスするのですが、しめ鯖に行きましょうかね。混んでいるので中々出てこないとは思うのですが、それはそれでまぁ、じっくりとテレビを見つつ過ごしましょう。
出てきました。いやー。もう少し白っぽくてパサパサしたのを想像していたのですが、見事に良い意味で期待を裏切ってくれました。酢への漬け加減が絶妙で、身が七色に輝いています。ちょうど良いタイミングのしめ鯖が頂けました。嬉しいですね;-)。
飲み物をホッピーに移行しつつ、もう一品注文してみます。しめ鯖が思いの外美味かったので今度は揚げ物へ。あ。まぁ、あまり脈略もなく頼んでいるような気がしますがf(^^;;。
注文したのは鳥カツ。けっこう大きめなので最近の僕のお気に入りです;-)。ここにソースをドハドバかけてホッピーと一緒に頂くのであります。横にはカラシとケチャップがあります。そして、キャベツの千切りもあるので楽しみが更に増えるのでありました。
これでホッピーの中も注文して、もう少し飲めそうです。
さてさて。このブログのエントリーには、他の食べ物系ブログには中々無いであろうと思われるのがあります。「無料で無線LAN利用可」ってヤツなんですけども。僕は一人で飲みに行くとiPhone4などをひっぱり出してつぶやいたりニュースを見たりして時間を過ごす場合があるのですが、そんなとき無線LANが利用できると嬉しいのでエントリーを作ったんですけどもね。
しかし、あれですな。最近はSoftBankモバイルもあちこちに無線LANアクセスポイントを設置してくれているのでこのようなお店の中に入っても無線LANが利用できるのは嬉しいですねぇ;-)。高速アクセスで利用できるのであります。
と、いうことで今後も「無料で無線LAN利用可」なエントリがどんどん増えていくのではないかなぁ。と思っているところなのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.742899º N
Longitude: 139.782872º E
Map: 35.742899,139.782872
カテゴリー: 3.食べ物
堀切菖蒲園。きよし。(3)
今日は土曜日。そしてちょっと寒い感じがします。そして、僕の体調もちょっと悪い・・。しかし、どうも堀切菖蒲園のボール(『元祖焼酎ハイボール』のことですね)が僕を呼んでいるような気がしたので、15:00に家を出て一路堀切菖蒲園に向かうのでありました。
堀切菖蒲園には「あのお店に行けば、何時に着いても飲めるね。」ってほぼ確約があるので非常に安心して電車に飛び乗ることが出来ます。お店にたどり着いたとき、果たして、期待通りに開いているのでありますけどね;-)。
そんな堀切菖蒲園、お昼くらいから開いているお店。「きよし」。
前回掲載したのは荒川河川敷を自転車で走った途中に立ち寄った。という感じですね。日曜日でも午後はもう開いているので嬉しいのですが、今回は土曜日、お店にたどり着いたのは「小島屋」が開く一時間くらい前。では、先に「きよし」で一杯いきましょう;-)。
今回はお店のエントランスの写真はありません;-)。店内に入ると既に5,6名の方々が炭酸の空き瓶をテーブルの上に並べていらっしゃいます。うひひ。
僕もカウンターに着席し、いつものごとく瓶ビールを注文。後はここに来たらいつも食べるしめ鯖を注文。とか思ったら今日はもう無いそうです。あいや・・。再度、本日のおすすめが書かれている黒板を見るのですが、あれあれ? 珍しい。馬刺し 350yen というのがありますねぇ。それにしましょう。
出てきたのがこんな感じですが、赤身の馬刺しはまるで福島喜多方辺りで食べるのに通じるものがあるようなきがします。それがお皿にたくさん敷き詰められています。体調があまり良くないのでショウガとにんにくで頂くことにしました。体力回復だぁ!! みたいな;-)。
ちょっと凍っているのでつべたい感じが口の中に広がるのですが、そのあとはネットリとした感じがこれまたよいですね。このお店で馬刺しというのは珍しいなぁ。
このあと、自家製のメンチカツを注文。箸で割ったら中から肉汁がドバーっと出てきました。が、写真を取り忘れたので・・f(^^;;。と、同時に、飲み物は僕を呼んでいたボールに移行していきます。やーやー。やっと会えたねぇ。一ヶ月ぶりだねぇ。みたいな;-)。
最後にお刺身を頂きます。イナダの刺身。
いやはや。このイナダもお皿の上ところ狭しと大量に載っていますね。これはこれで嬉しいですね。ボールお変わりもらってしまいましょう;-)。
と、言うことで美味しいものたくさん食べてボールを飲んで体調・体力を回復するのでありました。
ところで、トイレに行ったら張り紙がしてありました。
金・土は朝03:00まで。年末年始は休まず営業。だそうです。新年早々ボールが飲みたくなったらこのお店に来れば、間違いなく、確実にボールにありつけそうですねぇ;-)。初詣の帰りなどに是非とも酔ってみたい、違う。寄ってみたいと思いたくなりますねぇ。
GPSポイント
Latitude: 35.749264º N
Longitude: 139.827955º E
Map: 35.749264,139.827955
池袋。大都会。
今日は先週に引き続き池袋に来ておりますが、今回は今まで行ったことのない北口(詳細については下のほうで述べますけども)で飲んでおります。一軒目に「豊田屋」で飲んだあと「ラーメンでも食べて帰るかー。」となるのでありすますが、それならば駅前でおそばを食べて帰ろう。と、なったのであります。
で、北口のすぐワキの地下のお店を目指すわけですね。このお店、北口の駅から階段昇った辺りにあったのでそこはかと無くチェックしておいたのでありますが。そんな感じの本日二軒目なのであります。「大都会」。
ホテルの地下にあるお店、立ち食いそば屋さんみたいなんだけど、なんか違う。とりあえずカウンターに座ってメニューを眺めます。
ほー。全ては店内にある自動券売機で食券を購入してからの注文。と言うシステムなのですな。ふむふむ。それにしても色々なつまみもあるので “立ち食いそば屋さん” てこともなく “飲み屋さん” って感じもしますね。
と、言うことで食券を購入。酎ハイ四杯1000yenのところ、今だとキャンペーン中で700yenになっているので、それ行きます。後、刺身四点盛り650yenというのでそれと、タレ焼きチキン、メンチカツの食券を購入。後は順番にタイミングを見計らって店員さんに渡すと自分で作成するコース料理になるんですね。
まずは単価に直すと一杯200yenもしない酎ハイで「あ。いや。どーもどーも。」などと再度の乾杯をしつつつまみが出てくるのを待ちます。
こちらはこのお店的には多分ちょっと贅沢に刺身の四点盛り;-)。
マグロ・イカ・タコ・ホタテの四点盛り。いやはや、値段相応かと思ったんですがタコは生ダコが出てきましたね。このクニャクニャ感がたまりましぇんなぁ;-)。これで酎ハイを頂きます。その後、他の食券も小出しで出したりして、まぁそこそこの宴会の雰囲気というのは楽しめるのでありました。
最後におそばでも食べて帰りましょうかね。食券を買いに行ったらかけそば(たぬき可)が100yenとあったので、それを二人分購入。うひひ。
まぁ、立ち食いそば屋さんのおそばが出てくるのでそれはそれで割り切りで良いのであります。
飲んだあと、もう一軒行って、その後にラーメン食べて帰ってくることを想定した場合、二軒目であわせておそば(それも一杯100yenですよっ!!;-)も食べてこられたんだからそれはそれで嬉しいことです。
そして、このお店は24時間営業だそうです。仕事の徹夜明け、早朝に利用出来そうなお店をまたまた一軒発見してしまった。このブログで掲載したことのある24時間営業のお店は、この間行った御徒町の「釧路」。鶯谷の「信濃路」。そしてここですかー;-)。
あと、もう一点。僕は多分池袋の北口というのは昭和と呼ばれていた時代に行って以来、ずいぶんと久しぶりに行った(と、いうくらい池袋には行ったことがない;-)のですが、その昔、この辺りには今回行ったお店と同じ店名である「大都会」と言う名の炉端焼き屋さんとか無かったですかねぇ?多分、僕の記憶では2,3回行ったことがあるので「池袋と言えば『大都会』」と勝手に決めている部分があるのですが・・。
今回、といういか、最近池袋に行ってみて「炉端焼き」と言う看板を出しているお店を見ないので僕の思い違いでしょうかねぇ?池袋で昔からあるもしくは昔はあった炉端焼きのお店の情報をお持ちの方いらっしゃればコメント頂ければと思います。
GPSポイント
Latitude: 35.731794º N
Longitude: 35.139.711125º E
Map: 35.731794,139.711125
池袋。豊田屋。
先週に引き続き今週も自称ホッピー友の会会長から「池袋集合。」の招集がかかりました。わっせわっせと仕事帰りに向かうのでありました。池袋と言えば先週のネタでも書いたとおり、最近は東口がメインになっていました。そして、以前には西口のお店にも訪れたとこがあったのですが、池袋にはあともう一個、北口というのがあるんですね。
自称ホッピー友の会会長は「北口は行ったことないでしょー。今日はそこにしましょう。」などと誠に厳かに言うのであります。まぁ、僕としても最近はここに書くネタが尽きつつあったのでそれについては大変願ったり叶ったたりであったのでホイホイと付いていくことになったのでありました。
いやー。それにしても池袋の北口、ここはここでディープな街ですなぁ。ある意味楽しみとでも言いますか;-)。
今回はそんな池袋北口に三軒あるのではないかと思われるお店の内の一軒に行ってるとこにしたのであります。「豊田屋」。
今回はここに入ったのですが、その斜め向かいにももう一軒ありました。で、通りが違ったところにも同じ店名のお店を発見しております。今回入ったお店は奥に向かってどどどと長い。で、右側がカウンターで左側がテーブル席。今回は入り口に一番近いテーブル席に着席しました。
そして、すかさず瓶ビールを注文。サッポロのビールを頼んだら赤星が出てきました。うひひ。このお店はもつ焼きがメインみたいですが、まずは本日のおすすめ料理である大根と豚バラ煮を注文。その後でじっくりと作戦を練ることにしました。とは言いつつ、もつ焼きを注文するんですけども。
で、早速出てきたのがこれ。
うーん。大根も豚バラもちゃんと煮込まれていて美味しいですね。これで350yenとはずいぶんとコストパフォーマンスが良いと思いました。自称ホッピー友の会会長は豚バラのアブラの部分をうめーうめーとヤギと化しつつ一人で食べていました・・。この人あぶら身大好き人間ですから・・。
で、もつ焼きは結局タレの盛り合わせを注文していたのですが、中々良いタイミングで出てきました。
このお店のもつ焼き、竹串は長いのを使っているんですね。なのでちょっと豪勢に見えます。値段は一本120yenなので、まぁ、ちょっと高め?かと聞かれれば、一本80yenとか100yenのを食べている僕からすると、うん。と答えてしまうかもしれないんですけどもねf(^^;;。
タレは甘みのない、こってりとした感じでした。焼き方はちょっと堅いかなぁ。もう少し柔らかいと美味いと思うですけどもね。まぁ、それはそれ、しょうが無い。お店のポリシーというものもあるでしょうしね。
飲み物はホッピーに移行しつつ、もつ焼きを食べるのであります。店内はそんなにさぶくないので氷の入ったホッピーをグビリ、中身をおかわりしつつグビリ。最後にもう一品。煮込みを注文しましょう。そして、ホッピーグビリ。煮込みは加賀屋チックな味がしました。十分に煮込まれていてこれはこれでグーです。で、またホッピーをグビリ;-)。
それにしても今回、実はずいぶんと久しぶりに池袋北口に行きました。「久しぶり」と、言っても、前回行ったのは多分昭和の時代だと思いますけどもね。この界隈は後2,3回は楽しめそうな予感がしました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.732745º N
Longitude: 139.710306º E
Map: 35.732745,139.710306
池袋。ふくろ。(4)
今日は池袋に来ました。自称ホッピー友の会会長がこの街で野暮用があったようで「合流して飲みに行くべよ。」などと言ってきたのであります。普段は行かないお店にでも行こうかねぇ。と思い色々調べておいたのですが、自称ホッピー友の会会長は「池袋と言えばあのお店しかないでしょっ。行くよ。」と・・。あたたたた・・。まぁ、けど、そのお店は僕も大好きなんですけどね。
そんなこんなでこのブログでは四回目の掲載になりますね。美久仁小路の一角にあるお店。「ふくろ」。
美久仁小路に入ったら「あれ?路面、作り替えたかな?」と言う感じがしました。通り全体がなんか明るい感じになったように思ったのは気のせいかな?お店にたどり着いたので早速入ることしましょう。
トビラを開けると今日はそこはかとなくお客さんが少なくて、空いている感じがします。目の前の「コの字型」のカウンターに二人で着席し、瓶ビールを注文するのでありました。
まずは暖かいものを、と思い、煮込みを注文。そー言えばここで煮込みを注文するのは初めてかもしれないですね。もつ焼き屋さんではないので他のものを頼んでしまう傾向にあったのですね。気分的に。が、しかしその写真はありません。
もう一個注文したのはマグロのメンチカツの大きいヤツ。
出てきたときに、驚きましたね。大きいのでお皿からはみ出ています。そしてきっちりとキャベツの千切りとか載っていたりして。ソースをタラリと垂らします。味は、マグロの風味の残る、ふむ。確かにこれはマグロのメンチカツですな;-)。
この辺りから飲み物はホッピーに行くのでありますが、このお店のホッピー、焼酎はとっくりに入ったのが出てくるのでちょっと面白い。後から氷も出てきたりしてずいぶん本格的に(どんな本格的だ?;-)頂くのであります。写真は以前掲載したことがあるのでそっちを参照してください;-)。
最後にもう一品。穴子の蒲焼き。穴子の場合、色々な飲み屋さんでは白焼きとか天ぷらは見かけるのですが、蒲焼きというのは珍しい。と、言うことで注文してみました。
default で山椒がかかっているのが良いですね。しかもタップリと。山椒好きな僕にはたまりましぇんなぁ;-)。そしてホクホクしているので中々グーです。ホッピーと一緒に頂くのであります。
とまぁ、こんな感じで過ごすこのお店なのですが、やっぱり池袋に来たときにはついつい足を運んでしまうお店なのでありました。
そーそー。今回確認して来るのを忘れてしまったのですが、このお店って朝07:00からやっているそうな。徹夜明けに使える感じかなぁ?まぁ、聞いてくるのを忘れてしまったので今となってはわからないのでありますが・・。
GPSポイント
Latitude: 35.729043º N
Longitude: 139.715817º E
Map: 35.729043,139.715817
お茶の水。博多天神。
今日は会社帰りにフラっと途中下車してみました。普段は西日暮里以遠で途中下車するする機会が多いのですが、今回は珍しく新御茶ノ水というところで。あの辺りはJRの線路に面して中々魅惑的なお店があったりするのですが、前回も掲載したように行くお店となると「徳兵衛」になっちゃうかなぁ。複数で行くのであれば他のお店にもチャレンジしてみるのも良いのですけどね。一人だと安心感を寝止めてしまうと言うかf(^^;;。
と、言うことでその後はラーメンでも食べて帰るべ。とかになります。まぁ、ちょっとほろ酔いなので裏の路地辺りになんか良い感じのお店無いかなぁ。などと散策もするんですけどもね。で、今回は九州ラーメンを食べることにしました。
色々なところにあるんですが、九州ラーメンと言えばここ;-)。「博多天神」。
渋谷・新宿・新橋辺りの博多天神にはそこはかとなく行ったことがあるのですが、この街で行くのは初めてですね。で、線路に面したことろにもお店が一軒ありますが、今日はビルの一階に入っているお店に行ってみました。
ラーメンください。と言って、しばし待ち、出てきたところでごまと紅ショウガを投入します。これで僕オリジナルの博多ラーメンの完成;-)。
まず最初はこの味で楽しみ、麺をズルズルと頂くのであります。残り二口分くらいになったら、そこでおもむろに「まいどの会員証」を引っ張り出します。そして「替え玉ください。」とお店の人に伝えるのであります。
替え玉が出てきたらスープの中に投入し、ニンニクとちょっぴりの高菜を投入し、一杯めとは味を変えて再度楽しむのでありました。ずるずる。
そしてこれが常連さんの証。「まいどの会員証」;-)。
これがあると替え玉一個がサービスになります。お店の入り口に白い紙で替え玉無料券があるのですが、そっちよりもなんか良いでしょ;-)。大切に取っといてあって「博多天神」に行くと颯爽と出すのであります。
それにしてもラーメン一杯500yen。替え玉100yen(まいどの会員証で無料)なので安くて美味いラーメンが食べられるというのは嬉しいことですね。
帰りの電車、ちょっとニンニク臭いかもしれませんが、なるべく息をしないように帰りましょうかねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.699800º N
Longitude: 139.762970º E
Map: 35.699800,139.762970
御徒町。釧路。
いやはや。ずいぶんとご無沙汰ですみません・・。最近は、新規にお店を見つけて行くとか、新規に開拓する。ってことはあんまりなくて、今まで行ったお店で「良いなぁ。」と思うところに行ってしまっているので中々書く機会というのがなくなりつつあるんですよねぇ・・。
このブログは極力「今日も飲みに行った。」という風にはならないように、適度に色々なお店を掲載していこうと思っているので、同じ、なじみの店に行ってもそれは中々書けないのであります。
と、言うことで、前置きがちょっと長くなりましたが、今日は徹夜明け。夜に仕事をこなして、朝、始発が動くころには無事にトラブルもなく終わったのでそろそろ帰ろうかねぇ。で、せっかくなので朝から一杯行くかぁ?とか思うのです。
仕事は渋谷の坂の上。家は北千住の向こう側。渋谷で飲んだら帰りは満員電車の中、朝から酒臭いオヤジと化してしまうので渋谷で飲む。というのは残念ながらちょっちパス。ちなみに渋谷だと「山家」が24間営業しているみたいですが、残念。
と、言うことで城北地区辺りで、朝からやっているお店を探します。パッと思いつくのが鶯谷の「信濃路」。しかし、ここも何回か行っているので、他にどっか違うところないかなぁ? などと探していたら御徒町辺りに24時間営業のお店を発見しました。うひひ。
と、言うことで朝の渋谷から銀座線で一路御徒町を目指すのであります。で、たどり着いた居酒屋が「釧路」。
朝の早い時間、徹夜明けの人がたどり着くお店なのであります。おーーーっ!!
入り口で写真を撮った後、店内に入りますが、あいや。ずいぶんとお客さんがいます。店の外はようやっと明るくなりかけ始めた感じなので、本当に俗に言う”未明”の状態なのですがねぇ。
壁を背にしたテーブル席に着席し、瓶ビールを注文。食べるものはおなかにインパクトの少ないものをチョイスします。で、徹夜明けなので、ここでかぁるく酔っ払って、後は家に帰ってドロのように寝れば良いわけです。帰りは空いている電車に乗って帰れば良いだけだしねぇ;-)。
まずはおなかに優しい簡単(つまり早く出てくると言う意味ですが)な料理と、言うことでポテトサラダを注文。きっと胃をまろやかに満たしてくれることでしょう;-)。
これを食べつつ、(朝っぱらから)ビールを飲みつつ、いやー。夕べの作業はヘビーだった。などと回顧しつつ、ビールが終わったのでホッピーへと移行しつつ時間は過ぎていくのでありました。
もう一品、何か行きましょうか。おなかに優しいモノを・・。などと思いつつメニューを眺めるのであります。
頼んだのは揚げ出し豆腐。豆腐料理がおなかに優ししく、汁ものが欲しくなったので注文しました。こいつを肴にホッピーをグビリと頂くのでありました。
それにしてもこのお店、お刺身とか美味しそうなモノがたくさんありました。夜来ればきっと色々なものを食べられるのでしょうけど、朝来てしまったのが自分的にはちょっと残念に思いました。それにしても24時間営業のお店がここにも見つけることができて、本当に良かった;-)。
「朝から飲めるお店。」とか言ってテレビ・ウェブの特番とか雑誌になっていてもそーいうお店って09:00からとかが多い気がする。「朝06:00から飲めるお店。」ってのが無いと徹夜明けの人の時間帯には中々合わないので、このお店、24時間営業ですよ;-)。うひひ。
まぁ、こんなことは年に1,2回あるか無いかなんですがね。けど、せっかくの徹夜明け。たまにはだらしなーい生活もしてみたいと思うのでありました。よい子はマネしたらダメだよ;-P。
GPSポイント
Latitude: 35.707605º N
Longitude: 139.774193º E
Map: 35.707605,139.774193
秋葉原。かんだ食堂。(2)
自宅には二台のデスクトップPCがあり、その二台の両方の光メディアドライブが壊れているようなので今日はそのドライブ、俗にいうDVDドライブですね。を買いに来たのであります。二台分。
で、いつものごとくお昼ちょっ過ぎに秋葉原に着き「ご飯でも食べようかねぇ。」となるのでありました。いつもラーメンばかり食べているので今日は違うのにしよう。でもって今日は土曜日、あのお店が開いているかな。みたいな。そんな感じお昼を食べるのであります。
黄色いヒサシの、昔からあるお店。「かんだ食堂」。
このブログでは二回目の登場になりますね。でもってお店に行ったのもそれ以来になりそうですf(^^;;。前回行ったときにはとんかつ定食を食べているようですね。今回お店に行ったら、入り口のところで 本日のおすすめ定食 みたいなのがあり、そこに カツカレー 650yen と書かれていたので「うん。それにするべ。」などと食べるものを決定し店内に入るのでありました。
土曜日の13:00過ぎでもこのお店はずいぶんと混んでいるようですね。一人だったのでカウンターの空いているところに着席し早速「カツカレーください。」などというのでありました。
ふつーの食堂とかラーメン屋さんであれば、僕が書く文章としては「注文をした後iPhone4をいじりつつ出てくるのをしばし待ちます。」などと書いたりするのですが、今回は、水を飲んでいる間に出てきました;-)。
まぁ、考えてみると、ご飯をお皿に盛って、上にとんかつ載せてカレーをどばーーーっとかけたら出来上がりですからね。早い早い;-)。
あ。思い出した。注文したのはカツカレーの大盛りだった。ガッツリ頂ますー;-)。ツカの部分にはちーとばかしソースを垂らして、カレーを付けていただきます。でもってカレーも食べます。カレーは家で作る風な味です。でもってとんかつが乗っているのに大き目のお肉がごろんごろんと入っています。今日のはカレーはチキンカレーですね。
このお店のフツー盛りのカレーを知らないのでなんとも言えないのですが、大盛りだとやっぱりごはんが多いのかな?一応完食しました。いやーハラいっぱいですね;-)。これが「かんだ食堂」の醍醐味なんでしょうな。安い値段で腹いっぱい(そんなに安いかどうかはビミョーですが、量は多いと思う;-)。
これでおなかもいっぱいになったことですし、アキバのPCショップを散策しつつ、必要なものでも購入しましょうかねぇ。などと、DOS/V通りあたりに紛れ込む筆者なのでありました;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.701028º N
Longitude: 139.772079º E
Map: 35.701028,139.772079
東大前。支那虎。
今日は会社を休んで病院を二件はしごして来ました。その内一個はまぁ、付き添いみなたいなものなので気が楽なんですけどね。で、行くのはだいたい谷根千の辺り。午後からの場合、お昼を食べてから行くので、谷根千を散策しつつ、どこかに何か良い感じのお店ないかなぁ・・。とか思い色々歩き回るのであります。
今回は谷根千エリア(あ。『谷根千』というのは『谷中・根津・千駄木辺りを指す今風の言い方』って意味です。一応;-)から根津神社を経由して更に坂を上りつつ灯台ではなく、東大のある R17 本郷通りの辺りまで散策しました。あの辺りも中々良いところですね。ただ、あまりお店がないのがちょっとアレですが。
と、言うことでお昼をどうしようと悩んでいたら、あいや。ラーメン屋さんがありますね。今日はここで食べることにしましょう。
赤いヒサシとちょっとおしゃれな店名のラーメン屋さん。「支那虎」。
すげー失礼な言い方で申し訳ないのですが、素直に書くと、このお店、見た感じ「ちょっと大丈夫かなぁ? 倒れちゃったりしないかなぁ?」などと思ってしまいました。が、それでも入るんでいすけどもね;-)。
店内は「L字型」のカウンターのみ。道路に面したカウンターに着席。背中のガラス戸は開いているので涼しい風がフーフー入ってくるので、熱いラーメンを食べてもそんなに汗は出ないのではないか、と思いました;-)。ラーメンの大盛りを注文し、水を飲みつつしばし待ちます。
お店に入った時間は13:40くらいでしょうか。店内には他に二人のお客さんがいたのみで学生さんの姿はありませんでした。入り口に書かれたメニューには「学生専用メニュー」があったりして、この辺りは学生さんが多いのでここに来たりするのかな?
などと思っていたら僕のラーメンが出来たようですね。
ほー。なるほど。こんな感じのラーメンなのね。というのが素直な感想。大変失礼な言い方ですが、建物がアレだったので、どんなラーメンが出てくるかちょっと・・。だったのですがf(^^;;。
スープは魚介系の風味がします。ズズズと飲んでもそんな感じ。そして、味がしっかりと付いている点も良いですね。麺は太打ちストレート麺。けっこう太い麺なので食べ応えがあります。このラーメンを大盛りで注文した筆者はワクワクしつつズルズルとラーメンを頂くのでありました。
チャーシューも厚めで麺の箸休めに食べると美味いですね。半熟の卵も載っているし。食べ進むと麺の量は多分フタ玉ではないかなぁ?と思うくらい麺の量が多くて本当に食べ応えがありすっかりおなかいっぱいになったのでありました。
ちょくちょく(とは言っても一ヶ月に一回程度ですが)この辺りを訪れる筆者にとってこれは中々良いラーメン屋さんを発見したものだ。と、ちょっと嬉しくなりました。ちにみにラーメン600yen、大盛りだと100yen増しなので値段も手頃な点が嬉しいですね。
GPSポイント
Latitude: 35.719003º N
Longitude: 139.757532º E
Map: 35.719003,139.757532
栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
週末を利用して温泉に行ってきました。喜連川温泉と芳賀郡芳賀町にあるロマンの湯。二日続けてはしご。と、言うことですね;-)。いやー実に楽しかった;-)。
その帰り道、高速が混み始める前に、お昼を食べてから帰ろう。と、いうことになり、そこでパッと思ったのが「地方に行ったらお昼はおそばがラーメンショップだよねぇ。」なのでありますf(^^;;。
と、言うことで温泉の後にiPhone4を取り出してマップアプリで「ラーメンショップ」と検索。ふむふむ。ちょうど帰り道にあるみたいですね。ラッキー。今日のお昼はそこにしましょうかねぇ。
そんな感じでラーメン食べるのであります。「ラーメンショップ」。市貝店。
芳賀郡芳賀町の道の駅 はが から南に10kmくらい行った辺りにありますね。
付いた時間は13:00ちょっと前、駐車場に車を入れてイザ店内へ。カウンターには空席がありました。まぁ、日曜日だからでしょうかねぇ。けど、帰る時にはきっちりと一杯になっていたんですけどね。
僕が食べるのはいつものごとくラーメンの大盛り。このお店、醤油と味噌ラーメンは600yenで塩ラーメンが500yenでしたね。普通、ラーメンショップでは醤油と塩ラーメンは500yenか550yenで味噌味が100yenアップ。ってところが多いのですが、ここは醤油味も100yenアップな状態でした。ふむ。
大盛りなので麺二玉。楽しみです;-)。などと、楽しみにしていたら出てきましたね;-)。
このお店、スープの量がちょっと少ない(裏を返すと、麺の量に対してちょうど良い量。とでも言えばよいのかな)感じがするので、麺は氷山のごとくスープから飛び出ているのであります。こーいうのを見ると麺の量が多くて食べ応えがありそうで嬉しくなってしまうのであります。では、早速ズルズルズル。うひひ。
最近はなぜかわからないのですが、無性にラーメンショップのラーメンが食べたくなって、自宅近辺でも探して食べに行っている状態なので、地方で本格的なラーメンラーメンショップのラーメン(どんなラーメンだぁ?;-)が食べられると嬉しくなるのであります;-)。
半分ほど食べ進んだ後、ここでテーブルの上にある豆板醤とニンニクを投入し、味を変えて再度食べ進みます。一杯のラーメンで二つの味を楽しむわけでありますね;-)。
いやー。食った食った。地方に旅したときのお昼はラーメンショップのラーメン、僕は好きですねぇ;-)。
どこで食べても一定のレベルの味のラーメンを出してくれるので当たり外れがないというか、安心感があると言うか。テーブルの上の豆板醤とニンニクが恋しくなると言うか;-)。ラーメン好きには中々良いのであります;-)。
さてと。今から東北道を東京に向かって帰りますかねぇ。
GPSポイント
Latitude: 36.512979º N
Longitude: 140.062041º E
Map: 36.512979,140.062041