三ノ輪に来ました。それも早い時間に。三ノ輪には 16:00 からオープンするお店があります。そして閉店は 20:00 ちょい過ぎ辺り。つまりは「会社帰りにちょっと一杯」ってのが中々通用しないお店なのでありります。まぁ、それは僕の時間なのでありますが。17:00に会社が終わる人には十分に可能な時間帯ですね。
そんなこんなで三ノ輪でもつ焼きを食べるときはここが良いなぁ。と思うお店。「ほりい」。
それにしても、前回掲載したのが2009年11月ですかー。ずいぶんと久しぶりの掲載になりますね。
実はこのお店、この半年ほど最低でも一ヶ月に一度は行っているのであります。なので最近はすっかりとなじんで来ました。お店に顔だして、「ちょっと横の銭湯に行ってこようかと思っているんですが、どっちが良いでかねぇ?」「そりゃあんた。銭湯に入ってから飲んだほうが良いわよー。」みたいな感じだったり;-)。
お店の人に顔覚えられるのは楽しいですねぇ。あと、お客さん同士で顔見知りになってお話したりとか。このお店はその点ではずいぶんとアットホームな感じがします。さすがは下町;-)。
と、いうことでカウンターに着席し、瓶ビールを注文します。そしてもつ焼き。
ここのもつ焼きは炭火焼きで一本80yen。安いねぇ。僕が知っているもつ焼き屋さんで備長使って焼いていて一本100yenしないお店ってたぶんここだけだと思いますね。
あ。出てきました。
レバ・タンカシラをタレで頂きます。レバは半焼きなので中はトロっとしています。美味い;-)。七味をパラリと振りかけて頂きます。
ビールが終わると酎ハイにします。このお店の酎ハイ、中に入っているのはかち割り氷。なのでちょっと嬉しい。で、焼酎は濃いめなのであんまり飲むとヘベレケになってしまいますf(^^;;。
中のレモンの数で何杯飲んだか計算するのですが、こないだお客さん同士が
客A:「一杯ごちそうするよ。もう一杯飲んで行けよ。」
客B:「ダメだぁ。もうこれ以上飲めねーよ。」
客A:「そんなこと言うなよー。」
客B:「ダメダメ。体にも良くないし。」
客A:「なんだ。じゃーしょぅがねえなぁ。」
客A:「おばちゃん。客B のレモン、一個オレん中入れてー。」
みたいな会話していました。飲み終わった酎ハイ分のレモンを一個やりとりしているんですね。それで一杯ごちそうしたことになる;-)。ある意味通貨ですな;-)。
さてさて。バカなこと言ってないでもう一品注文しましょう。厚揚げ焼き。
これで200yenなんだから安いですねぇ。で、更に酎ハイを飲むのでありました。
さてさて。このお店、去年の夏辺りからせがれがお店に立つようになりました。お父さんの代わりにもつ焼きなどを焼いております。なので、このお店もまだまだ安泰ですねぇ;-)。
で、せがれがお店で働くようになって変わった点があります。それは、メニューが書かれているホワイトボードが縦書きから横書きになったこと。あれあれ?横書きだ。と思ったのでついつい聞いてしまいました。そしたらせがれが書くようになったとのこと。今の若い人は横書きに慣れているんだねぇ。ってのがよく解ります;-)。
あと、レバ刺しがなくなってしまった。これは去年のあの問題があってからこっちのお話ですが。非常に残念なんですが、しょうがない。けど、その分レバ焼きが美味いです;-)。
とまぁ、最近はそこはかとなく行くようになったお店なのであります。混んでいる時にはすごい混んでいる。なので気を引き締めて早い時間から行くのがおすすめです。
GPSポイント
Latitude: 35.730053º N
Longitude: 139.794218º E
Map: 35.730053,139.794218
カテゴリー: 3.食べ物
町屋。東京チカラめし。
いやね。仕事帰りに町屋で飲んだんですよ。町屋の食堂「ときわ食堂」で。ホッピーとか飲んで、そこそこ気分良く帰投しようかと思っていたのですが、その前にラーメンでも食べて帰ろうかと漠然と思ってしまい、通り沿いを眺めるのですがあの辺りには見かけないんですよねぇ。
で、見かけた看板、新しくオープンしたようですね。最近はあちこちで見かけるチェーン店。って感じでしょうか。牛丼屋さんみたいな感じの。なので、ちょっと入ってみることにしました。「東京チカラめし」。
けっこうハデな看板なのでパッと目について、そしてあちこちにあるような気がします。今回、初めてこのお店に入ってみました。まぁ、入ったのはたまたま町屋にあるお店。ってことだけなんですけどもねf(^^;;。
店内に入ると食券を購入します。今回注文したのはサラダセット(だったかな?)。ドンブリ自体は280yenとそれなりにリーズナブルです。
カウンターに着席し、出てくるのをしばし待ちます。が、あっけなく、早く出てきましたね。焼いてあるお肉がドンブリの上に乗っている、焼き牛丼だったはずなのにあまりの早さにびっくりしました。もう既にたくさん焼いたお肉がストックしてあるんでしょうなぁ。
出てきたのがこんな感じ。以前、渋谷で「吉祥寺どんぶり」に行ったのですが、なんか雰囲気が全然違いますなぁ・・。
上に乗っているのは焼いた牛肉だけ。ネギとか野菜とか無いし・・。あと、焼き肉にどうして生卵が付くんだろ?不思議でしょうがないや・・。
で、一番驚いたのが、フツー盛りのご飯が圧倒的に少ないこと。orz。フツーの牛丼屋さんの半分とか2/3程度しか無いんじゃないかなぁ。食べ進むとあっという間に終わってしまう。小食の人にはちょうど良いかも。けど、ガッツリ食べる人には物足りない感じ。
お店の外には看板が出ておりました。
ふむ。「今だけ280yen」なのね。default は320yenかぁ。なるほど・・。
また次回行くか?と聞かれたら「ビミョー」と答えますなぁ。このお店のすぐ横には「松屋」があるので、そっちのほうに入ってしまいそう・・。
GPSポイント
Latitude: 35.743557º N
Longitude: 139.781193º E
Map: 35.743557,139.781193
浅草。めん丸。(2)
浅草で飲んだくれている新年なのですが、一軒目に立ち飲みというか角打ちのお店に行って、次にもつ焼きのお店に行ってそして「たぬき」に行って、もうすっかりほろ酔いです。すると自称ホッピー友の会会長が「最後はラーメン食べて帰ろう。」とか言い出すのであります。
そしたら、久しぶりにひさご通りの入り口にあるラーメン屋さんにでも行ってみようかねぇ。となるのでありました。「めん丸」。
いやー。このブログでは久しぶりの登場ですねぇ。当時掲載したときは、日曜日になると午後は浅草に行っていた時期があったのですが、その時に書いていますね。前回掲載したのが2007年06月ですかー。
ラーメン一杯290yen。いまどき300yenでおつりが来るラーメンが食べられるのであります。前回掲載時から値段が変わらないというのも嬉しいですね。
昼間とか、土日に来ると店の前のひさご通りの通り道にテーブルが並んでいたりしてテラス席でラーメンを食べたりできるのですが、この時間ではさすがにもうお客さんも少なくなってきて店内でさばけるのでしょうね。テラス席は閉まっていました。
入り口左ワキの券売機で食券を購入し、カウンターに出し、後はラーメンが出てくるのを待つのでありました。ちなみに今回頼んだのはラーメンの大盛り。まぁ、いつもラーメン大盛りを食べている。とも言いますがf(^^;;。ラーメン大盛りは100yenアップであります。
僕のが出てきました。こんな感じです。見た目はまーふつーチックなラーメンです。これで大盛りで390yen。うひひ。早速ズルズルと行くのであります。飲んだあとというのはこのくらいの感じの、東京ラーメン風が一番良いような気がします。ちょっとアブラも浮いているので「チョーさっぱり」って感じはせずに良いあんばいでズルズルと食べ進むのでありました。
さてさてー。本日はこれで終了。夜の帳もすっかりと降りてきて、辺りは暗くなっております。この時間帯だともう”観音様”も空いているでしょうかねぇ?お参りして帰りましょうか。そんな感じで浅草寺に向かうのでありました。
しかし、浅草寺はまだまだずいぶんと混んでいた・・。ワキからお参りして今日は全てシューリョー。と、しましょう;-)。新年早々なかなか楽しい時間が過ごせた一日でした。
毎回読んでくださっている皆さん。今年も宜しくお願いしますー。
GPSポイント
Latitude: 35.715457º N
Longitude: 139.793720º E
Map: 35.715457,139.793720
浅草。たぬき。(2)
さてさて。浅草に来ております。新春の散策と言うべきか、初詣に来たけど、お参りせず飲んでばかりいるというか・・。それにしても国際通りを渡り合羽橋側に来て「あん」に行ったので今更また浅草寺側に行くというのはちょっとナシで・・。
と、言うことで今度は合羽橋の辺りを散策しつつ、次のお店に行くのでありました。今まで二軒、まぁ、簡単にかぁるく新年のお酒を味わって、かぁるく飲んだ程度なので今度はじっくりと腰を据えて飲むことにしましょうかねぇ;-)。
それにしても僕もずいぶんとご無沙汰のお店に行くのであります。たぬきの置物が目印のお店。「たぬき」。
このブログでは二回目の登場です。前回行ったのが2008年01月ですかー。するっていとずいぶんとご無沙汰ですね。そして、前回行ったときは中目黒辺りで飲んだくれているおっちゃんのジャンボリで行って以来になりますね。本当に久しぶりです。
前回行って、ここに掲載したときは大勢の人数で行ったので入り口左側の小上がりをほぼ全部利用しての大宴会だったのですが、今回は二名なのでカウンターに着席し炉端焼きを堪能します。なんせ、座った瞬間におしぼりとお通しが大きなしゃもじに載って目の前に登場したのであります;-)。
瓶ビールとホッピーは飲んでいたので、軽く酎ハイを注文。自称ホッピー友の会会長は焼酎お湯割りを注文しました。そして、炉端焼きなので、目の前にある食材から食べたいものを選択し注文するのであります。まずは見た目がずいぶんと大きいホッケとか行きましょう。あとはハタハタを。焼き魚二つを注文。
写真はホッケのほうです。ハタハタのはありません。そして出てきたのがずいぶんと大きいですね。なので食べ応えがあります。うひひ。
炉端焼きというのは目の前にある食材を目の前で焼いて、最後に大きなしゃもじで「あいよーっ。お待ちっ!!」って、出してくれるので中々良いですね。と、いうか楽しいですね;-)。
炉端焼きで魚系を食べるので飲み物は必然的に日本酒に移行しつつあります。そして、せっかくの日本酒なのですからお刺身でも行きましょうか。メニューにハマチ刺身というのがありました。それ行きましょう;-)。
ブリの刺身ではありません。アブラデロンデロンのハマチのほうです。うひひ。こーいうのが、本当に時々食べたくなるのであります;-)。醤油に切り身を付けるとアブラの輪が広がるんですなぁ。うーこれは良い;-)。
そんなこんなで美味いもの食べたのでなんだかんだでまたまた日本酒を注文。一個は焼酎お湯割り、二つが熱燗のたぬき。計三たぬき勢揃いの図;-)。
お酒があるのでもうちょっと注文してしまいました。まん丸の薩摩揚げ(名前失念)と自家製塩から。塩からは僕もヤリイカを釣りに行ったときにスルメイカが釣れると作るんだけど、ここの塩からには七味唐辛子が入っていましたね。なので食べると後味がツーンと辛い。ふむー。これが良いか悪いか(すまりは好きか嫌いかという問題ですね)は良くわかりませんが、僕も試してみたくなりました;-)。
そまぁ、そんな感じで、今までの二軒とはちょっと違って、ちょっとだけ贅沢してお正月の味というか、炉端焼きを味わったのでありました。新年早々ですがね;-)。
この店を後にして、浅草寺でお参りして帰ろうかなぁ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.711697º N
Longitude: 139.791366º E
Map: 35.711697,139.791366
浅草。あん。
新春の浅草。そして、今年初めての一杯飲みをする日なのであります。
一軒目は新年早々角打ちに行きました。浅草六区の路地裏の酒屋さん「大瀧」で軽く一杯。その後、あちこち散策した後、それでは。ということで二軒目に行くことにしました。
今回のお店のチョイスは自称ホッピー友の会会長です。なんか、じっくりとウェブで調べてきたらしいです。なので、僕はしっかりとお客さん。後から付いていけば良いですからね。そして、今回は『オケラ通りでは飲まない。』と決めているので足は国際通りに向くのでありました。
つくばエクスプレスの出口を出たところにある信号を向こう側(合羽橋側)に渡った辺りにあるお店。「あん」。
それにしても今日は1/5、時間は15:00ぐらい。お店はしっかりと開いていてくれています。浅草はのんべに優しい街ですねぇ;-)。早速入ることにしましょう。
お店の道に面した部分はもつ焼きを焼くところと扉のみ。奥に長いお店で一階はドドドーンとカウンターがあります。二階にテーブル席があるみたいですね。
入り口に近いカウンターに着席し、ホッピーを注文するのでありました。このお店のホッピーは480yen。辛うじてオケラ通りのお店よりも安い。と言う感じでしょうか;-)。まぁ、そんなことはどうでもいーです;-)。
このお店、お肉が得意なようです。ステーキとかありますしね。けど、もつ焼きもあります。色々面白い部位のものもあるので普段食べない、珍しいものを注文してみました。
しばし待って出てきましたが、味はマスターにお任せしました。
多分ですが、手前からリンゲル・オッパイ・ホーデン・チレ。どこの部分かわかるかなぁ?;-)。オッパイは「ばん」でも食べたことがあるので味は解ります。後のは僕もめったに食べたことがない部位でした。これでホッピーをグビリ。いやー。今年初めてのもつ焼きですよ。うひひ;-)。
このあと、更に色々注文します。もつ焼きは二本追加。そして、自称ホッピー友の会会長が脂っこいものが食べたいというので鶏ムネ肉の唐揚げを。唐揚げはホクホクしていて美味しい。でもってキャベツの千切りが山盛りであったりしてグー。しかし、写真はありません;-)。
もう一品写真を掲載しましょう。スジ煮込み。もつ煮込みとスジ煮込みがあったのですが、スジ煮込みを注文しました。
とろけるスジ肉とちょい薄味のスープ(あ。味はちゃんと付いていて、色がちょっと薄めって表現したほうが良いな。うんうん)が中々グーでした。ここにお通しで出てきた”バリバリ”と呼ばれる食べ物(それは焼きそばの麺をカリっと油で揚げたもの)を付けて食べるとあんかけ焼きそばチックに頂けるのであります;-)。
とまぁ、今年初のもつ焼きにこうしてありつけたのであります。それも普段食べるようなタン・ハツ・カシラ・レバなどではなく、ちょっと変わった部位のもつ焼きを。今年はなんかもつ焼きの当たり年になりそうな予感を感じつつ、このお店を後にしたのでありました。
外に出ると「ようやっと夜の帳が降りてきたなぁ。」と言う感じです。まだまだもう一軒、行けそうな雰囲気でしょうかねぇ;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.714109º N
Longitude: 139.792697º E
Map: 35.714109,139.792697
浅草。大瀧。
今日は新年の初詣ということで浅草に来ました。1/1には家の近所のお寺に行ったのですが、今日はちょっと遠出して観音様に行ったのであります。あの辺りの江戸っ子(と呼ばれる人)が言うには”観音様”は浅草寺で”おとり様”は鳳神社を指しているそうです。
それにしても、浅草寺に着いたらあんぐり・・。参拝客でごった返しているので、参拝はちょいと後回しf(^^;;。まずは軽くお昼ご飯でも食べましょう。と、言うことになったのであります。あ。本日は、新年早々自称ホッピー友の会会長と一緒なのでありますが・・。
で、浅草に来たら、競馬をやる人にとっては『オケラ通り』、ホッピー好きな人にとっては『ホッピー通り』と呼ばれる辺りをうろつくのでありますが、まぁ、あれですな。新年早々500yenもするホッピーはちょいとパス。と、いう感じで更に路地裏に紛れ込むのでありました。
で、見つけたお店。路地裏にある酒屋さんのワキにあるお店。酒屋さんで軽く一杯。ということはつまり、角打ちできる酒屋さんにフラっと入ったのでありました。「大瀧」。
このお店の空き地を挟んだすぐ横には「安兵衛」がありますね。でもってこのお店は行ったことがあったので、新年の一発目はなんと角打ち;-)。
自動ドアが開いて中に入り、浅草散策で乾いたノドを潤そう。と、なったのでありました。
浅草表通りのお店には人がわんさかおったのですが、この辺りは人影もまばらで店内は比較的空いております。まぁ、新年早々浅草に来て角打ちする人もいないかー。みたいな感じでしょうか。
店内左側にあるカウンターで瓶ビールの中瓶と熱燗を注文し、二人で小さく新年の乾杯などするのでありました。「いやー。今年も宜しく。」みたいな;-)。
おつまみもかぁるくで良いよねー。ということで、こはだとソーセージを頂きます。英語で言うと『キャッシュアンドデリバリー』、日本語で言うと『いつもニコニコ現金払い』とでもいいましょうか。立ち飲みのテープルの上に置いてそれをつまみつつ二人でグビリと酒を飲むのでありました;-)。
それにしても店内は空いております。先ほど、浅草のJRA場外馬券売場の前を通ってきましたが、今日は閉まっているので競馬目当て(両替含む)の人はほぼゼロって感じでしょうかね。明日、1/5になると金杯があるのでこのお店も混むのではないかと思われますが。そー考えるとタイミングが良くて嬉しいですね;-)。
店内に張られているメニューの短冊はこんな感じで、非常にリーズナブルに一杯飲めるのも角打ちの良い点でしょうかね。
こーいうところはダラダラ飲まないでサクっと切り上げて次ぎの店へ。ってのが良いのではないかと、自分自身でも思っているので注文した飲み物・おつまみが終わった時点で潔くお店を後にするのであります。それにしても、早い時間(14:00辺り)からサクっと飲めるのがこの街の良いところ。
浅草六区辺りをもう少し散策してみましょうかね。で、良い感じのお店があったら入ってみましょうかね。あ。今日は『オケラ通りでは飲まない。』というルールで更に浅草を散策するのであります;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.714173º N
Longitude: 139.792880º E
Map: 35.714173,139.792880
横須賀。ラーメンよしべ。
僕はヤリイカ釣りを趣味としているのですが、今年最後に「行こう。」となり、釣り仲間と一緒に行って来たのであります。正月用料理のためにちょっと海に仕入れに行って来ましょうかね。と、いう感じだったのですが、結果はサンザン・・。その時の紀行はもう一個のブログに書いたのでそちらを参照して頂ければとおもいます。
今回行ったのは横須賀の長井港。そこから船に乗って城ヶ島沖辺りで釣ったのであります。釣りが終わり陸に上がるとだいたいお昼を回っている時間。で、釣り仲間とラーメン食べて帰ってくる。というのが毎回のパターンなのであります。
以前に掲載した南房総の「房州ラーメン」とか館山の「華の蔵」などはまさしくそんな感じで行ったラーメン屋さんなのであります。
で、今回は横須賀の長井港。この辺りにはラーメン屋さんがあまりないので「どうすっかねぇ。」などと思っていたのですが、細い道をひょろひょろーっと進んでいったら発見したので入ってみることにしました。「ラーメンよしべ」。
店名からしたらラーメン専門のお店かと思ったのですが、中に入ってみると特にそんな様子もなく、定食もあるお店でした。
我々が行ったとき、店内に人はいませんでした。まぁ、時間が14:00辺りだったのでお昼の時間は過ぎていますしねぇ。後、店の外には出前用のバイクも止まっていたので地元の人は店内で食べすとも良いのでしょうなぁ。
そんなこんなで僕は『当店おすすめ』のラーメンを頂くことにしました。それの大盛りで。一緒に行った人はフツーのラーメンを注文しました。出てくるまでしばし待ちます。が、あれあれ?張られたメニューを見るとこのお店は醤油ラーメンしかないみたいですね。ラーメン・ラーメン大盛り・ワンタン麺・チャーシュー麺みたいな感じで、塩とか味噌味はないようですf(^^;;。
で、出てきました。
見た感じはこんな感じ。真ん中に厚めのシャーシューが乗っております。そして、なると・シナチク・わかめ。至ってフツーのラーメンであります。食べてみるとサッパリ味でそのままいっきにズルズルと食べ進んで行ってしまうのでありました。
この辺りにはラーメン屋さんが無いのでまぁ、なんちゅーか。中華を食べているだけに。って、そんなことはどうでも良いのですが、地元の人にとっては貴重なお店なのでしょうなぁ。
年明けにもリターンマッチでヤリイカ釣りに行きますが、この辺りに来るかなぁ?陸に上がったらラーメン。これは多分ずっと続きそうですね;-)。
GPSポイント
Latitude: 35.197551º N
Longitude: 139.609088º E
Map: 35.197551,139.609088
神泉。萬安。(5)
今日は会社の忘年会。まぁ、今年一年色々ありましたが、来年に向けて頑張りましょう。と、いう感じの宴会です。会社の忘年会と言えば最近はすっかりと恒例の場所で開催します。今回もご多分に漏れずいつものお店でやるのであります。
焼酎と刺身と鍋のお店。あ。僕がそー思っているだけかもしれないのですが・・f(^^;;。「萬安」。
このお店は過去に数回掲載していて今回で五回目になるのですが、利用した(つまりお店に行ったということですね)のは全てが忘年会でのみ。というのがすごいですね。そして、全てが二階での宴会;-)。
一番最初に行ったのが2007年12月ですかー。そして、二階で宴会やる時は、毎年入り口に看板が出るのであります。「本日は貸し切りです。」って、一階も二階も両方で別々の忘年会が開催される日はこの看板が出るんですね。
で、僕らは二階の宴会場へ。テーブルが準備されており、右隅のほうには焼酎(その他飲み物全般的)がドーンとおいてあるのであります。そして「今日の焼酎はなんだろね?」みたいな感じの宴会の前のワクワク感が良いですねぇ;-)。
人が集まりつつあると料理が運びこまれるのであります。こちらはお刺身盛り合わせ。
しめ鯖をメインに周りに色々な魚が並びます。今回「珍しいなぁ。」と思ったのがハモのお刺身。お皿の手前にあるヤツなんですけどもね。上に酢味噌がかかっていてこれを他の刺身と同様に頂くのであります。うんま;-)。当然他の色々なお刺身も美味しいのであります;-)。
もう一個の料理は鍋。どでかい鍋の中にぎっしりと具が詰まっていて怒濤の量があるのであります。
今回のお鍋はキムチ鍋。食べた瞬間あまりの辛さに「きむちいぃーーっ!!」って叫ぶというのはちょっとベタすぎるのでそんなことは言いませんが、辛いんだけどコクがあって美味いのであります。で、飲み物が更に進んでしまう。という、ヘベレケ街道まっしぐら。けっこう悪循環ですなぁf(^^;;。
そんなこんなで今年の忘年会もこのお店で行いました。二階でやるので実家のおばぁちゃんちで酒飲んでる感じになるのか、ある人はごろんと横になりつつ焼酎をチビチビ飲んでいたりして。しかし、これがまたこのお店の二階の醍醐味でもあるのであります。
忘年会のときしか行かない感じになりつつあるのですが、来年もまたよろしくお願いしますー。と、お店の人に挨拶し、終電に間に合うように早足で帰投するのでありました。
GPSポイント
Latitude: 35.657104º N
Longitude: 139.694595º E
Map: 35.657104,139.694595
北千住。珍来。(2)
今日は北千住で一杯飲みました。飲んだ後、無性にラーメンが食べたくなり、普段なら安いラーメン屋さんに行ってしまうのですが「よし。今日はラーメン大盛りを食べよう。」となったのでありました。
で、向かったお店は北千住駅の向こう側、学園通りのある側ですね。そこのとあるお店でラーメンを食べるのであります。
東武線沿線の駅でよく見かけるラーメン屋さん。「珍来」。
このお店は二回目の掲載ですね。前回掲載したのが 2011年三月ですね。そんなに経ってないなf(^^;;。
このお店、入り口は小さいのですがウナギの巣のように奥に向かって長いのであります。入り口側にカウンター席と厨房、奥のほうはテーブル席と小上がりがあり、自称ホッピー友の会会長と一緒に行くといつもお店の奥のほうに座るのですが、今回は一人だったので入り口付近のカウンター席に着席し、ラーメン大盛りを注文したのでありました。
出てきたのがこれ。
あれ?大盛り頼んだんだけど、このどんぶりというか量は明らかにフツー盛りだよね。けども、まぁ、いーか。ここのお店のラーメン、麺の量はフツー盛りで150g、大盛りだと麺二玉なので300gにもなる。今の僕のおなかには多分フツー盛りのほうがちょうど良いべ。などと思いズルズルと食べ進むのでありました。
それにしても上に乗っているネギのシャキシャキ感が気持ち良いですねぇ。ズルズル。みたな感じ。
さてさて。注文してからラーメンが出てくる間例のごとく iPhone4 を取り出していじっていたのですが、あれま驚いた。奥のテーブル席ではSoftBankの3Gの電波でさえ入らないのに入り口付近のカウンター席では3G電波はバリバリ。そして、更にWi-Fi電波も拾ってくれますね。すばらしいー;-)。
と、言うことでこのお店、ラーメン食べつつスマートフォンや携帯をいじりたい人は奥のテーブル席や小上がりではなく、入り口付近のカウンター席に着席することをおすすめいたします。
GPSポイント
Latitude: 35.749207º N
Longitude: 139.808985º E
Map: 35.749207,139.808985
池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
池袋に来ました。ついこの間やはり池袋に来て、2,3のお店を書いたところなのですけどねぇ。まぁ、交通の便が良いのでこうして足を運んでしまうということかな。
今回登場するお店は、このブログにはあまりふさわしくないような、いまいちマッチしていないようなお店です。まぁ、僕もたまにはこういうお店に行くんだー。という感じで;-)。
池袋のちょっとわかりにくいところにあるお店です。でもっち地下にあるお店です。イタリアン・スペイン料理のお店で店名も面白い。「馬車に乗ったモッツァレラ」。
このお店、飛び込み(予約無し)で行くと中々入れません。開店直後の時間帯は予約のお客様で席が全部埋まっております。席だけ予約して料理はメニューや今日のおすすめから選択する。というスタイルが良いと思われます。
そんな感じで階段を下りて店内に入り着席します。もつ焼き屋さんでは無いのでビールはやめてワインを注文するのであります。お通しでフランスパンが出てきました。このお店、トマトを上手に使っているなぁ。と言う感じがしました。
何を注文しようかと思ったのですが、イマイチわからない・・f(^^;;。とりあえず前菜の盛り合わせを注文しワインでチビチビ頂くことにしました。
こんな感じで出てきました。全部で六品がオンステージしております。今日の仕入れがそうだったのか、エビ・カニの味のするものがあり、食べていても中々美味しい。ちょっと手を加えると更にと美味しいものに変化するんだ。と思いました。右のにかかっているソースもベースはトマトでした。さりげなくトマトが登場してきます;-)。
このあと、モッツァレラチーズのコロッケみたいなのを頂きます。揚げたコロッケの皮みたいな中からドバーっとチーズが出てきました。ホクホクなんだけど、熱いっーー!! みたいなf(^^;;。
そして、更にその後、僕の好きなラム肉に行きます。うひひ。
細長いピーマンもあったりして彩り豊かです。これを赤ワインでいだきました。その後に最後のメニューとしてモッツァレラのピザを頂きました。ソースがたくさん入っていて中々美味しかったです。ここでもトマトが登場してきます。上手にトマトを使って、トマトの風味がフワっと出てきていました。
階段を下りた店内は山小屋チックでした。小物もディスプレーとしておいてあったり、また、至る所に名刺が張ってあったりして、中々面白い雰囲気ですね。
食べ物も美味しいし、名物お母さんともお話できたし。普段行かないお店なので、楽しい時間を過ごせました。それにしても入ってから30分くらいで全席いっぱい。店員さんがてきぱきとお客さんを相手にしているのが印象的でした。まぁ、こーいうお店に来たら「遅いっ!!」とか思わないでのぉーんびりとその雰囲気を楽しむことも重要ですしね;-)。
たまには、そーですねぇ。2,3年に一回とか;-)。 にこういう感じのお店行くのは良いなぁ。と思いました。
GPSポイント
Latitude: 35.731788º N
Longitude: 139.714701º E
Map: 35.731788,139.714701