有楽町。その昔は数寄屋橋のガード下辺りで良く飲んでいたのですが、最近は全く足が遠のきました。で、どこか開拓せねばなぁ。と思いフラフラ東京駅方面に向かって歩きます。すると、ガード下のドトール脇に「おいでーおいでー。」と口を開けているカード下の通りが現れます。
ちょっと行ってみようかなぁ。と思い足を運ぶと、忽然と「丸三横町」と言うのが現れます。これはひょっとしてぇ。などと思い、松田聖子風に言うと「ピピッと来た。」となるのでしょうか。この通りには怪しげな店がたくさんあるではありませんかっ!!
その中で今回入ったお店。「三喜」。「みき」と読むと思うのですが、例のごとく「喜」は「七」三つです。怪しげなお店なのですが、がらがらと戸を開けて中に入ってみることにしましょう。
店のおっちゃんに一人である旨告げると、「そこに座って。」と言われ、ちっこいテーブルに座り、瓶ビールを注文。お通しの柿の種と一緒にキリンクラシックラーの大瓶が出てきました。おぉ。シブイじゃん。
ぐわしと喉の奥に一口流し、壁に書かれたメニューを眺めつつ、まぁ、初めてのお店なので煮込みでも行くべかねぇ。って感じで注文。他にも魚とか焼き物など色々あって、どちらかというと居酒屋っぽいのですが、店の作りはどう見ても大衆酒場なのでした;-)。
ん−。そんなにまずくはない、なかなか無難な味にまとまっています。
続いてもつ焼きもあるのでそれも頼んでみましょう。四本一皿で360yenみたいです。今回はたれで注文します。
お皿にはちゃんと四種類のもつ焼きが乗っていて、ふぅ助かりました;-)。これも無難な味にまとまっています。けど、そーいうのが嬉しいのです。そしてビールから酎ハイに移行していきます。ちょっとほろ酔い加減でしょうか。
それにしても、このお店はガード下で、電車の音が時々ガタンゴトンとします。でもって、お財布に優しいのも嬉しいです。数寄屋橋方面のもつ焼き屋さんはそこはかとなく高いのですが、このお店は安くて助かります。しかし、ただ安いだけではなく、味もまずまずなので、有楽町のお店の中では僕的には大変満足の行くお店だったのでありました;-)。
今後、有楽町に来たら、この界隈をどんどん攻めていこう。と心に固く誓ったのでありました(ちょっとオーバーな言い方だけど;-)。
赤坂。無双。
なんだかんだ言って、新年早々ラーメン三連ちゃんです(^^;;。
最後に登場するのは赤坂です。TBSの横の道をまっすぐ進んで何本目かの道をカクンと右側に曲がった辺りにあるはずなんですけど、なんせ酔っぱらっていてどこにあるのか全然覚えていないのであります。
一緒に飲んでいた人が、「最後にラーメン食べたいなぁ。」と申しまして、「それ、良いですねぇ。」と赤坂の飲み屋のたくさんある通りを徘徊していて見つけたお店です。夜遅くまでやっているのが良いですねぇ。そんな感じで入ったお店。「無双」。
久々に麻雀やりたいなぁ。などと酔った頭で考えるのですが、そんなことはどーでも良くて、すかさずメニューを眺め醤油ラーメン大盛りを注文。まぁ、メニューを眺めずとも頼むのは決まっているのですけどねぇ;-)。
出てきたのはこんな感じ。海苔にはなにやら文字が書いてあります。卵が二つ乗っているのもなんか使徒みたいで良いなぁ(酔った頭で考えているのでこうなってしまうのか?;-)。
でかいチャーシューとギトギトなアブラも食欲をそそります。一緒に行った人は美味い美味いと言いつつヅルヅル行っています。僕は写真撮ってからでないと・・。
と、言うことで取材は終了しようやくズルズルと僕も行くのでありました。んー。うんまいですね。ラーメンの味も美味いけど、酒を飲んで酔った後に食べるラーメンもまた美味い。ふぅ。しかし、味的にはラーメンコーディネーターが作った、均一な味なぁ。けど、それはそれで美味いのでよしとしておきます;-)。
さてと。酔った後の赤坂、ラーメンも美味いのですが、この街はまるで迷路のように迷ってしまうのでありました。帰るのが大変だぁ・・。
神楽坂。伊太八。
JR飯田橋駅と東京メトロの神楽坂駅のちょうど中間の当たりに信号があるのですが、坂を下って、その交差点を左に曲がるとネオンがコウコウと輝いています。そこがラーメン屋であるというのは約10m前まで行かないの気がつかないのであります(本当か?)。「伊太八」。
自称ホッピー友の会会長は「あすこのラーメンは美味いのよっ。」などと大絶賛しておりますが、考えてみると神楽坂でラーメン屋ってここ位しか無いんではないかなぁ。だとしたらそれはそれで毎回行っていたら美味いっ!!と思うようになるかもしれないですねぇ;-)。
店に入るべく、入り口の戸をガラガラと開けたら、おやまぁ。店内は狭いながらも人で溢れかえっております。なるほどー。この店はよっぽと美味いに違いない。と思ってしまうんですね;-)。
カウンターに座り、ラーメンと、後餃子を注文。しばし待ちつつ店内を眺めたりメニューをチェックしたりします。ラーメンもそんなに高くないし良さそうな感じですよ。僕の横に座っている人は餃子をつまみにビールで酒盛りを始めてしまっているしねぇ;-)。と、言うことで僕のが到着しました。
湯気でちょっと写真が白っぽくなってしまっていますが、スープが良い感じに濁っていて、おやまぁ。僕好みの雰囲気が漂っていますよー。ズルズルズル。おぉ。行けるじゃないですか。醤油も効いていてなかなかぐーです。
餃子も出来たみたいですね。
皮がバリっとしていて、ふむ。これでビールをきゅっとやったら美味いだろうなぁ。と思わせてくれます。
両方食べてすっかりと満足な状態となって店を後にしたのでありました。
自称ホッピー友の会会長が申しますように、そんなにまずくはないですよ。むしろ、僕好みの味かなぁ。 > 大徳寺さん
有楽町。坂内食堂。
本店は喜多方にあるのですが、このブログでは本店のほうを先に掲載していると言う、ちょっとおかしな現象が起きています。本店より、都内の支店(と言って良いのか?)のほうが行きやすいのにねぇ;-)。
その昔、新宿三丁目の店には良く言っていたのだけど、その店は今はもう無くなっている。今回は有楽町の「坂内食堂」に行きました。場所的には「新日の基」の隣辺りです。
入り口を入ると階段を上がります。そこは広いですねぇ。けど、その広さに十分に見合うほど人がたくさんいます。席に着いた後、僕は例のごとくラーメン大盛りを注文。しばし出てくるのを待ちます。
チャーシューをスープに浸した後、麺をズズズと一口。すると。「あぁ。失敗したー。麺かためでお願いすれば良かった。」坂内食堂に行くと毎回思うのですが、毎回忘れてしまうのです(^^;;。麺自体は美味いのですが、僕はもうちっとカタメが好き。
そなにことを思いつつ、美味いなぁ。とズルズルと食べ尽くすのでありました。が、やはり、本店に比べて化学調味料の味が強いかなぁ。あぁ。本店の味がまた恋しくなって来た今日この頃。暖かくなったら行くかなぁ;-)。
中野。大雅。
中野と言う街は、サンモールより、一本裏通り、中野サンプラザの反対側の通り、ラーメン屋「青葉」のある通りのほうが、僕好みの渋い店があって良いですねぇ。まぁ、アキバの好きな人はその通りよりもブロードウェイのまんだらけ辺りの方が好きなのだろうと思うのですけど;-)。
「四文屋」を後にした後、どうすんべかなぁ。中野まで来て加賀屋じゃなぁ。とか思っていると、その向こうになにやら看板が目に止まります。「東京中央食肉市場直送」。つまり太田市場からダイレクトに来ている。ってことでしょう。どんなものが出るのでしょう?ちょっと寄っていってみましょう。そんな感じで入ったお店「大雅」。
入った瞬間、あれ?失敗したかな?と、素直な感想を言っておきます(^^;;。もつ焼き屋さんと言う雰囲気は全くありません。居酒屋みたいな感じなのですが、女将と娘さんかなぁ?でやっている、いかにもおじさん受けする感じの店なのです。
しかしまぁ、入ってしまったモノは仕方がない。じっくりと行きましょう。瓶ビールは中瓶だけども450yenなのでまぁ、そんなに高くは無いみたいだし。
と、言うことで、外の看板で気になった、レバ刺し、行ってみましょう。このお店、もつ焼き屋さんでは無いので魚も良いのが入っているみたいですが、今回は頂きませんでした。それにしても店内は落ち着いた雰囲気です。
そもそも、お通しからしてけっこういけますよ。って感じです。でもって出てきたレバ刺しはこんな感じ。
一口食べて納得。あれまー。ここまでとろけるレバ刺しは久しぶりに食べたような気がします。美味いですねぇ。入った時に思った「ちょっと失敗したかな?」と言う考えは半分くらい消えてきましたよ;-)。
続いて牛すじ煮込み行ってみましょう。こっちは暖めるのでしばし待ってからの登場です。飲み物は酎ハイに移行します。そんな感じで店内を色々見回すと言うかチェックします;-)。
出てきて、早速一口食べたのですが、柔らかくて味が良くしみこんでおります。でもって味は塩味にかぁるくコショウが効いている感じで、これまたうまいですねぇ。いやはや。驚きました。この時点で失敗した感はすっかりなくなり、感動すら覚えたのでありました。
ちなみに店内には「祝30周年」の胡蝶蘭が飾ってありました。なるほどー。この中野の激戦区で30年もお店を続けていらっしゃる。解るような気がしたのでありました。
普段、僕は中野からはずいぶんと遠いところを徘徊しているので、本当にたまにしか来られないのですが、良い街、良い店のあるところなんだなぁ。と実感したのでありました。
もつ焼き屋とも違う、こんな雰囲気の店、小料理屋みたいな感じですかねぇ。通えるところにあれば、なかなか良いなぁ。と感じたお店だったのでありました。
中野。四文屋。
中央線。新宿より向こう側と言うのはこのブログではなかなか登場しないのですが、今回、中野の登場です。会社のある渋谷からバスが出ているので比較的アクセスは良いのです。
そんな中野。まずはサンロードを歩いて「西の秋葉原」ブロードウェイを見学します。しかし、なんですな。アキバですが、はやり何かが違う。自称ホッピー友の会会長は「アキバとアメ横が混ざっている。」と申しておりましたが。
そんな中野の一軒目、行ってみましょう。サンモールからカクンと細い路地に入り加賀屋を目指し、その先約23mのところにあるお店。「四文屋」。
掘っ立て小屋チックなお店ですが早速中に入ってみましょう。
このお店は道を挟んで二つあるのですが、今回はちっこい店のほうに行きます。カウンターに座り瓶ビールを注文。後、レバ刺しも安いので注文。ここのレバ刺しは串に打ってあるのがそのまま出てきます。
上にネギが載って、醤油がかかっているのかな?それをどくんどくんと食べていきます。んー。レバ刺しだぁ。などと満足しつつ;-)。それにしても出てくるのが速くて良いですねぇ。
続いてもつ焼きなんぞも行ってみましょう。ビールがそろそろ終わるので酎ハイなどを頼みつつ。今回は二本頼みました。焼けたものから順番に出てくるので、最初に一口食べた後、もう一本がお皿の上に乗ったのでその辺りでパチリ。
もつ焼き一本100yen。レバ刺しも一本100yen。いやぁ。コストパフォーマンスが良いですねぇ。さすがは中野って感じでしょうか。他にも色々な部分のお肉があるのでそれはそれで嬉しいのです。
中野と言えば、一軒、ちょー有名な店があるみたいなのですが、時間が合わないーー。って感じで、早い時間から開いている店と言うのは良いことです;-)。
コレクション。
新年あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
のらりくらりと更新していきたいと思いますが、今のところ、ブログ更新のモチベーションは下がってはいないので今年はまだきっと更新が続くだろうなぁ。と、自分では思っております。
新年の一発目はもつ焼き屋も開いてないのでどうしようかと悩んだのですが、僕のコレクションをネタにしましょう。
じゃじゃんっ!!
僕が若い頃からこつこつと集めてきた日本酒のラベルです。今回掲載するにあたり数えてみたところ150枚くらいありました。飲み屋に行くとトイレや壁一面に貼ってあったりするのですが、自宅ではそれができるわけも無く、うちにはガクに入れて飾っています。2,3ヶ月に一回位入れ替えを行います。
全て、自宅で買ってきて飲んだ酒のみですが、10枚位は飲み屋で飲んだ酒のラベルがあるかと思います。昔は一升瓶が多かったのですが、最近は四合瓶が主流になりましたかねぇ。後、一時期、日本酒を飲まなくなったり、買ってきてまで家で飲む。と言うことが無くなった時期がありました。けど、捨てずにずっと取っておいたわけですねー。
この中で自分が特にお気に入り、記憶に残っているお酒は以下でしょうか。
まず、一番上ですが、以前書いていますが、僕の一番好きなお酒「喜久酔」と、売っていたお店の名前が入ったオリジナルの酒です。喜久酔の純米と原酒のラベル、後は「吉祥」と言う店名が入ったラベル。僕が日本酒好きになった原因でもあるお酒です。
真ん中は四合瓶のラベルです。知っている人は知っている、久須美酒造株式会社のあの「亀の翁」です。世田谷のどうってことの無い酒屋(失礼っ!!)のクーラーの中を覗いていたら箱に入ったこれがありました。あれーっ!!心臓バクバクで思わず買ってしまいました。しかも定価でっ!!
買う前に一回、飲み屋で半合2,000yenと言う値段で飲んだことがあったのですが、老いていた(ひねていた)んでしょうな吟醸香がぶっ飛んでいて非常に悲しかったのですが、それが手に入ったので、じっくりと味わって飲みました。いやぁ、すばらしく美味しかったです。感動モノでした。
最近は酒造好適米「亀の翁」を使った日本酒は色々なところから出ていますね。僕も三種類くらいのラベルを持っていますが;-)。
最後は天狗舞です。左の黒いのが「天狗舞山廃純米吟醸生原酒搾りたて」ハネマンですね(^^;;。お店に一升瓶があったので思わず買ってきてしまったのですが7,000yen。でもって、これを一人で一晩で飲み干してしまった、自分で一升を一人で飲みきったのはこの酒が最初で、今のところ最後です;-)。
その横も、なぜか知りません(今となってはあまり覚えていないのです;-)が、偶然手に入った「文政六年」蔵元創業年を名前にした酒ですが、こっちは大切に飲みました;-)。
とまぁ、こんな感じで、自分が若い頃からちょっとずつ集め始めたラベルですが、たまに見るとなかなか思い出すことがあります。ある意味歴史の1ページとでも言いましょうか。このブログもそんな感じで書き続けて行ければなぁ。と思います。
さて、今年から写真のサイズをちょっと大きくしていこうと思います。今まで横のサイズ240pixだったのですが、今年から360pixにしてみます。今回はその第一回目。
皆さん。今年も宜しくお願いします。
松前漬け作ってみました。
お正月なのでそれらしいものを作るべ。と言うことで松前漬けにチャレンジ。
スーパーで売っている松前漬けはいろんなものが入りすぎているのでいまいち買う勇気がでないのだけど、自分で作るのは変なもの入らないのでいーべや。と、言う感じでまずは材料集め。
そばつゆを作るために購入した日高産昆布と100yenで買って来たイカそーめん。既にこのイカを使う時点でもう変なものが入っている。って意見もあるのだが、楽なのよ・・(^^;;。
昆布は乾燥状態のままはさみで1mm程度にきり、イカそーめんは長さ3cmほどに切って、後はにんじんのみじん切りを投入。数の子なんてのは入れません。それが長野県人が食べる松前漬けなのです。って・・。それは違うか。ただ単に混んでいるスーパーに買い物に行くのがイヤだっただけです。はいf(^^;;。
後はここに醤油・日本酒・本だし・みりんなどを入れ味を調えます。でもってひたすらかき混ぜます。
味が調ったところで冷蔵庫に保存し、時々かき混ぜてあげます。すると。あぁら不思議。昆布から粘りけがだんだん出てくるではあぁりませんか。
食べ頃は一月一日の予定です。さて。うまくできるかな?;-)。
と、言うことで今年はこれが最後の書き込みになるかと思われます。今年一年読んでくださった皆さん。ありがとうございました。来年もまた宜しくお願いします。
また、11月辺りからこのブログが乗っているサーバの調子が悪く時々ダウンしている場合が多々ありました。せっかく見に来てくださったのに、見えない時があったと思います。どうもすみませんでした。
たぶん今日中にサーバの HDD の交換をするのでまたまた閲覧できなくなるかもしれませんが、これでサーバも安定して欲しいものです。
それでは皆さん。良いお年を。
大師前。味炉。(4)
いつも行っているお店が二つ並んでしまいましたがしかたがない。どっちもお世話になっているお店なのです。そして、どっちも美味しいものを出してくれるお店なので、これまた足げく通ってしまうのも仕方がない。
東武大師線・大師前駅のそばのお店「味炉」。
この時期はお刺身だねぇ。今月頭ころはブリが獲れない。と言う話があったけど、最近は氷見辺りできっちりと豊漁だと聞こえてくるので、だったらこの時期、ブリを食べなければなりません。
かぁるく刺身の盛り合わせですが、これがまた美味い。んー。冬の旬が乗っておりますねぇ。ふふふ。
ブリ・タイ・マグロ、後はたぶん関アジだと思うのだけど・・。しょうゆに付けたとき、脂が浮くのがまた良いですねぇ。おもいっきり堪能したのでありました。
もう一品。冬の名物行ってみましょう。牡蠣フライ。このお店は注文後にパン粉を付けてあげてくれます。出てきたのがこんな感じ。
お皿の上に四個乗っていますがいやはや大きいですねぇ(@_o)。すんばらしい。コロモはサクサク。中はプチッ。牡蠣フライと言うのは鍋の中の長ネギと一緒で舌がやけどするので気をつけて食べないとあきまへんなぁ。
さて。飲み物。瓶ビールの後、焼酎に行きます。このお店にはボトルが入っているのですが、僕はひたすらロック。時々炭酸で割って飲むのですが、基本的には焼酎乙類。今回たまたま、黒薩摩(白波)が終わったので今度は米にすんべ。とか思い、白水にしたのでした。芋から米へ。味が変わってそれもまた良いのであります。甲類じゃないんだよ;-)。
そんな感じで今年最後の味炉の時間は過ぎていくのでありました。後は来年だなぁ。と言う感じです。
ちなみにこのお店のマスター、僕はおやっさんと呼んでいるのですが、僕の競馬の師匠でもあるのでありました。また来年だー。と、言う感じで挨拶してお店を後にしたのでありました。
祐天寺。ばん(5)。
今年最後の祐天寺「ばん」です。と、言うか、最近すっかりご無沙汰で申し訳ないかぎりですが・・。
潔さんは足のケガが治ってお店には顔を出していますが、まだお店の仕事はしていないようです。そんな潔さんと 2,3 お話して、さてと。今年最後の「ばん」を思いっきり味わおうかと思います。今日は自称ホッピー友の会会長も一緒です。この人、とんび豆腐には目が無いようで、僕が行くときは必ず声を掛けるようにとやかましいのです。
ますば瓶ビールを注文しもつ焼き行きましょう。
おっぱい・アブラは塩で。後、シロ味噌ください。って感じで六本どどんっ。いやはや美味いですねぇ。僕的な心のふるさとの味と言うんですかねぇ。
後はとんび豆腐・レバ刺し。あれぇ?このレバ刺し、味がアップしてないかい?みょーに美味いような気がするんですけど。などと味をいちいち堪能して行きます。
そしたら、潔さんが差し入れで盛り合わせを持ってきてくれました。たこぶつとまぐろのヅケ。あ。ありがとうございますぅ。
しかし、まぐろのヅケはねっとりしていてうまいですねぇ。こーいうのもまた良いですねぇ。ちょっと驚きました。期間限定のメニューかしらねぇ。
後は、煮込みを食べつつ、ホッピー・中身・ホイス・ホイス・サワーと行くのでありました。これ位飲むと結構酔っぱらって来るのですけど・・。
これが注文して出てきた状態のホイス。炭酸を入れるスペースなんざ、もうどこにも残っていない。焼酎たくさん・氷たくさん・でもってシロップたくさん。すんごいですねぇ。嬉しいですねぇ。南千住の「鶯酒場」はホイスを看板にしているお店だけど、このばんのホイスを見てしまうとねぇ・・。
と、言うことで今年最後のばんも大満足なのでありました。来年は確か、1/5 からだったような気がします。壁に書いてあったんだけど見てくるのすっかりわすれちゃった(^^;;。