Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

赤羽。だるまや。

Posted on 2014年6月26日2014年6月27日 By たかじろう。 赤羽。だるまや。 への1件のコメント

今日は田舎から友人が、仕事がらみで来る。と、いうので赤羽に行きました。その友人は赤羽が宿泊先で駅前のホテルに泊まっている。っていうんですね。まぁ、僕自身、赤羽も久しぶりだったので一杯飲みに行くかねぇ。って感じなのでありますが。

JR渋谷駅から赤羽駅までは随分と早く付きますね。渋谷駅の改札から埼京線のホームに出るまでのほうが時間がかかったりして;-P。 赤羽駅では比較的すんなりと待ち合わせできました。水の出ない噴水の前、木の下。とかで解りますね;-)。

そんなこんなで合流し、目指すは一番街の飲み屋さんなのであります。で、テクテクあちこち歩いて、お店を吟味するのですが、今回一軒目に入ったの OK 横丁の入り口にあるお店ですね。「だるまや」。

IMG_7285_akbn_drmy_1

OK 横丁は一往復したのですが、色々なお店があったんですけど、ここにしました。

それにしても店内はお客様が大勢いました。入り口付近のテーブル席がちょうど空いたようなのでそこに着席し、すかさず生ビールの大ジョッキを注文し、二人で乾杯するのであります。

それにしても普段、僕は生ビールというのは飲まないのですが、大ジョッキは中々減らないので良いですね。中ジョッキクラスの350mlしか入ってないジョッキは10秒程度で終わってしまうので、大ジョッキってのにはちょっと感激です;-)。

そんなこんなで、店員さんを捕まえて料理を注文します。まずはパッと目に止まったどじょうの丸煮と牛タンワイン煮を注文しました。でもってこれらは出てくるのがあんのり早くはないだろう。と、思い、シブいところでカニ味噌を注文しました。あ。カニ味噌したのは友人です。
ちなみにこの友人、この間実家に帰ったときに「六味亭」に一緒に行った人です;-)。

で、話をもとに戻しつつ、それをつつきつつ、メインが出てくるのを待ちますが、最初に出てきたのは牛タンワイン煮でした。

IMG_7279_akbn_drmy_3

じっくりと煮こまれて柔らかくなったのが出てくるのだと思いましたが、ちょっと違いました。どちらかいうと中身がウェルダンちっくでちょっと生の部分が残る焼き肉みたいで、それでいてずいぶんと厚切りだし、これはこれで中々惜しいですねぇ。福岡の屋台を思い出しました;-)。

もう一品。こっちはどしょうの丸煮ですね。最近は色々なところに飲みに行ってどじょうの料理があると注文するのですが、今回もしかりですね;-)。

出てきたのはこんな感じ。

IMG_7282_akbn_drmy_2

見た感じ柳川鍋です。食べ進むとどじょうだけにマルのまんまでガシガシ食べます。ここのお店のオリジナルなのかも知れませんが、ゴボウではなく、ナスが入っていました。柳川鍋みたいなんだけどそーではない。中々面白いですね;-)。

 
さてさて。飲み物の話もしょーしょー。今回は生ビールの大ジョッキを飲んだあとに『赤羽ハイボール』というのを飲みました。『下町ハイボール』ではないですね。で、出てきたのはウイスキーハイボールちっくな味で焼酎ベースではありませんでした。

お店の人には「どうしてこれが赤羽ハイボールなのですか?」とは聞かなかったのですが、メニューにはジョニーウォーカー赤があったので、パッと思ったのは「これを炭酸で割ったら『赤羽ハイボール』になるんじゃね?」などと友達と話していたのであります;-)。

 
今回は赤羽に来て初めてのお店に行きました。二人で話つつ飲み、そこはかとなくお店の雰囲気が味わえたような気がします。長いカウンターがあるお店なので一人でフラっと来ても大丈夫そうですね。

ふぅ。かぁるく飲んだで時間調整もできました。では、二軒目に、赤羽の”あの”お店に行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779935º N
Longitude: 139.720390º E
Map: 35.779935,139.720390

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

上野。養老乃瀧。(広小路2号店)

Posted on 2014年6月25日2014年6月27日 By たかじろう。 上野。養老乃瀧。(広小路2号店) へのコメントはまだありません

一軒目に久しぶりに、そして新しくなった上野の「カミヤ」に行きました。そこでは瓶ビールと酎ハイ一杯。そしてもつ焼きを10本食べただけだったので、そのまま二軒目にでも行くかねぇ。となったのであります。

自称ホッピー友の会会長のあとを付いていくと「浅草に行くぜぃ。けど、どこに入るかお店は決まってないぜぃ。」などと怪しいことを言うのので、その案はすかさず却下し、上野と御徒町駅の間のガード下をめざすのであります。

なんか「たきおか」も「大統領」も中々混んでいるっぽかったので別のお店、しかもせっかくなので、初めて行くことにしました。

「大統領」の前のガード下沿いの道をズンガズンガと上野駅方面に進んだところにあのチェーン店があったので入ることにしました。「養老乃瀧」の上野広小路2号店です。

IMG_7277_uen_yrntkhrkj2_1

ちっこいお店でおやっさんが一人でやってます。カウンタとテーブルが四つのみです。で、僕らが入った時には多分常連さんがカウンターで一人で飲んでいるのみでした。どうして常連さんかと思ったかというと、ボトルを飲んでいたからですね;-)。

僕らは壁に近いテーブル席に着席し、瓶ビールを注文します。あとは、壁のお店のおすすめメニューと豪華なチェーン店用のメニューから料理を選ぶのであります。あ。もうもつ焼きは十分です;-)。

まずはおすすめメニューのメゴチの天ぷら。

IMG_7262_uen_yrntkhrkj2_2

サクサクっ、ホクホクって感じで美味しかったです。天ぷらツユもたくさんあったのでそれにドブーンっと浸して、頂くのであります。「養老乃瀧」のそのお店オリジナルのメニューってのはやっぱり良い感じですねぇ;-)
そして、それと平行して、煮込みなども注文します。

豪華なチェーン店用メニューを眺めていたら”純和鶏”というのがあったのでそれを注文しました。メニュー的には串焼きと鉄板焼きがあるみたいでしたが、今回は鉄板焼きのほうを注文しました。

IMG_7269_uen_yrntkhrkj2_3

鉄板に載ったのが出てくるとなんとなく豪華に見えますよね;-)。ちょっと堅めの食感は地鶏系の雰囲気が出ているでしょうか。皮はパリパリって感じです。一軒目で食べたのが豚肉だったのでこっちのお店で鶏肉で攻めるのであります。

とわ言いつつ、このあと、小イワシの唐揚げも頂くので魚系と肉系がちょうど良い分配で頂くのでありました;-)。

 
さてさて。飲み物は瓶ビールが終わると、このチェーン店に来るといつも飲む”養老チューハイ”をジョッキで注文します。これはでかいジョッキにたくさん入っているので気分的に幸せになれるのであります;-)。これを飲みつつ、更にもう少しこのお店で過ごすのであります。

 
などなど過ごしていたら、ふたり組のお客様が新規に二組来ました。テーブル席はほぼ埋まりました。あとはカウンターが空いています。が、お店がちっこい分、随分と混んでいるように思えます。しかし、このくらいのサイズのお店も中々良いなぁ。と感じました;-)。ドドドと、ホールみたいなお店に人がワンサカいるってのもアレですしね;-)。

上野の、あの、飲み屋さんが多い界隈でのんびり静かに飲みたいときなどに利用できそうなお店を発見した。と、いう感じです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711185º N
Longitude: 139.774994º E
Map: 35.711185,139.774994

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋

上野。カミヤ。

Posted on 2014年6月24日2014年6月25日 By たかじろう。 上野。カミヤ。 への2件のコメント

この間、稲荷町のラーメン屋さんには車で行ったのだけど、その時に、浅草通りに入ってすぐのところで道の奥にあれ?って感じでとあるお店の看板を見つけました。そして、そのお店にはどうしても行かなければならないので、自称ホッピー友の会会長と一緒に行ったのであります。

R4から浅草通りに入り右側から出てくる道にコウコウと輝く看板があるのです。「カミヤ」。

あれぇー? 上野の「カミヤ」って確かR4沿いのバイク街の入り口辺りに無かったっけ? 後で知ったのですが、今回訪れた地に移転したらしいですね。以前のお店は立退きになったそうです。

で、新しいお店の前に辿り着き、綺麗な看板とかを眺めつつ店内に入るのであります。

IMG_7261_uen_nkmy_1

店内は入り口付近はテーブル席、奥のほうにカウンターと、カウンターの中にドーンっとコンロが待ち構えているのであります。焼き場の作りとか、なんとなく神田の「カミヤ」に似ているでしょうかねぇ。

店内は随分と混んでいます。テーブル席も一杯、カウンターもほぼ一杯たのですが、カウンターに二人座れる分を詰めてもらい隅っこのほうに着席できたのであります。ふぅ。

着席しつつ、おやっさんは随分と忙しそうに焼いています。なので中々声をかけられない。女将さんも忙しそうなのでしばし待つことにしました。こーいうときは慌てないほうが良いですね;-)。

と、いうことで注文を聞かれたので瓶ビールと、ハイボールを注文し、飲み物が出てきたところで二人で乾杯です。するとお店の人に「どうしますか?」と聞かれたので、今回は二人なので「タレと塩でお願いします。」と伝え、後は順番に出てくるのをひたすら待つのであります;-)。

まずはタレから出てきました。お皿に三本、そのあと、コース料理のようにドドドと盛られていきます。それを食べつつグビリとビールを頂くのであります。

写真はまずはタレですね。

IMG_7255_uen_nkmy_2

一度に10本全部出てくることはなく、ちょっとずつ盛ってくれるので写真を撮るタイミングがビミョーです。

タレを全部食べ終わった後に、今度は塩が出てきました。こちらもコース料理ちっくに;-)。

 
「カミヤ」なので一人で10本食べる必要があります。お店の人にタンとか、カシラなどの種類は指定しなかったので”今あるメニュー”の中から適当に混ぜて出してくれます。個別に「カシラください。」とかと注文しても良いとは思うのですけどね。例え指定したとしても同じのが五本単位ですしね。僕の場合は”混ぜて10本”のほうが良いかなー。何が出てくるのかハラハラ・ドキドキと、わくわく感があります;-)。

IMG_7260_uen_nkmy_3

今回は二人だったので計20本を色々と頂きました。コース料理みたいにどんどん焼きあがってお皿の上に乗って行くのですが、それとは非同期にメニューのフダがどんどんひっくり返って消えていきます。うーむ。すごい勢いでもつ焼きの種類かが減っていくのはある意味圧巻です;-)。

あ。今回は19:30くらいにお店に入りました。20:00過ぎに行ったらもう何もなくなっているんではないかなぁ。と、思ってしまいましたf(^^;;。

 
さてさて。帰り際におやっさんとようやっと少しお話ができたのですが、このお店、上にも書きましたが、以前にR4沿いにあった上野の「カミヤ」が立退きでこちらに移転したそうです。移転してもう一年が経つそうで、僕は上野の「カミヤ」はあまり得意ではなかったのですっかりと移転したのを知らなかったのであります。

それにしても今回こっちの新しいお店に行ってみて随分雰囲気が変わったな。と、思いました。こっちのお店はなんか好きになれそうな感じがします;-)。店内というか、お店の雰囲気が明るいような気がするんでよねぇ。まぁ、新しいお店だからなのかもしれませんが;-)。

 
と、いうことでお店はまだまだ忙しいようだったので一人もつ焼き10本と瓶ビール・酎ハイを飲み終えて、サクっとお店を後にするのであります。

また、今度はもうちょっと早い時間に来てみようかなぁ;-)。

さて。GPS ポイントは新しいお店の場所を指しています。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711680º N
Longitude: 139.778412º E
Map:35.711680,139.778412

JR山手線, もつ焼き・煮込み, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線

稲荷町。喜多方食堂。

Posted on 2014年6月21日2014年6月22日 By たかじろう。 稲荷町。喜多方食堂。 への2件のコメント

今日は三浦半島のほうにマルイカ釣りに行ってきました。その帰り、普段であればラーメンを食べて帰るのですが、三浦半島のほうは裏道を抜けてきた影響もあり、ラーメンを食べることができませんでした。

あ、いつも釣り仲間と釣りに行くとラーメンを食べて帰ってくるんですけどもね。で、今回は首都高を上野で降りて、一緒に釣りに行った人の会社の近くにあるラーメン屋さんに寄ることになりました。

僕は初めて知ったんですけども、車を駐車場に入れたすぐ近所にはあの、開化楼がありました。「へー。開化楼ってここにあったんだー。」みたいな感じです;-)。

目指すお店はそこから近くて、浅草通り沿いにあるラーメン屋さんです。「喜多方食堂」。

喜多方ラーメンを出してくれるお店で、メニューにあるのは醤油ラーメンと味噌ラーメンのみ。あ。サイドメニューにカレーがあるか;-)。

IMG_7228_inrc_ktktskd_1

お店に入ったのは14:30頃でしたが店内にはお客さんがちらほらといて、三名で行ったのですが、何とか座れた状態だったのであります。

僕は醤油ラーメンの大盛りにトッピング無料の背脂とタマネギみじん切りをのせたまったり喜多方ラーメンというのを大盛りで注文しました。

他の二人は一人がフツーの喜多方ラーメンの醤油味、もう一人がまったりな喜多方ラーメンの醤油味を注文ました。あとは出てくるの待つだけですが、このお店、注文してからラーメンが出てくるまでちょっと時間がかかります。なのでその間に店内をきょろきょろしたり、一緒に行ったメンバで今日の釣果などについて話をしているのであります。

で、出てきたのがこんな感じ。

IMG_7234_inrc_ktktskd_2

トッピングにチャッチャな背脂とタマネギのみじん切りが載っております。喜多方ラーメンに背脂が載っているのはなんか斬新な気がします。
スープは豚骨ではなく、ほんのり和風ダシの味がするに背脂ドドド。中々面白いです;-)。背脂をどんぶりの奥に押しやり、できたスペースからスープをレンゲですくいズズズと飲むと、あ。喜多方ラーメンのスープの味だぁ。みたいな;-)。

麺は喜多方から直送しているらしく平打ちちぢれの太麺です。スルっとノドを通っていく、舌触りがツルっとした麺でした。大盛りは100yen up ですが、麺の量は多いと感じました。食べ応え十分な量があります。

 
そまぁ、そんな感じで、喜多方ラーメンを頂くのでありました。このお店、朝07:00からやっているので”朝ラー”も可能なお店です;-)。ちなみに閉まるは17:00ということでちょっと早めですね。

家が近所にあれば朝ラーも試したいんですけどもね;-)。なんか、久しぶりに食べた喜多方ラーメンなのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.710599º N
Longitude: 35.710599º E
Map: 35.710599,139.785644

東京メトロ銀座線

大師前。みかく。(4)

Posted on 2014年5月30日2014年6月10日 By たかじろう。 大師前。みかく。(4) への1件のコメント

今日、掲載するのは東武スカイツリーラインの西新井駅で下車し、鉄ちゃん用語では『盲腸線』と呼ばれる大師線に乗り、一個目の駅で降り(盲腸線なのでひと駅で終着)西新井大師の裏辺りまでテクテク歩いたところにあるお店ななります。

僕はそこはかとなく良く行っているんですけどもね。「みかく」。

このブログでは今回掲載するのが四回目でしょうか。前回掲載したのは2009年12月ですかー。まぁ、時間的にも久しぶりの掲載になりますねぇ。

IMG_6976_disme_mkk4_1

入り口はだいたいこんな感じです。右側でおとーちゃんがもつ焼きを焼いております。左側ののれんをくぐりお店の中に入るのであります。

すると、右側にカウンターがあり、混んでいるときはいつもの顔ぶれが揃います。奥のほうにお座敷があるのですが、キャパはずいぶんとあるので30名程度の大宴会もできるようです。けどもまぁ、大宴会が開かれるときには店内はほぼ戦場と化すので、常連さんの注文した料理は中々出てこないんですけどもね。

そんなこんなでカウンターに着席し、ホッピーを注文します。このお店のホッピーは三冷ホッピーで、氷が入っていません。

掲載する料理はお店にメニューとしてあるときは僕がよく注文するモノです。今回の一枚目は鳥の刺身。

IMG_6704_disme_mkk4_2

アプラ分のないサッパリとした部位が出てきます。これを醤油わさびで頂くのであります。

このお店、以前はレバ刺し(ブタ)もあったのですが、この間(と、言ってももう随分と前か)の牛生レバ事件以降置かなくなりました。そー考えるとこれが今、このお店で食べられる生ニクなのであります。

もう一品掲載しましょうかねぇ。今がちょうどシーズンですね。かつおの土佐作り。

IMG_6717_disme_mkk4_3

この間北千住のとあるお店に行ったときに食べたヤツは小さくて薄っぺらいカツオの刺身が四切れぐらいしか載っていなくて非常に悲しい思いをしました。今年はカツオが取れなくて貴重だ。と、いうのはよく知っているのですが、北千住の”あの”お店が『こんな悲しいのを出すのかぁ・・。』と唖然としたのであります。
そのお店で食べたやつよりは税込み160yenアップするのですが、今の時期、こちらのお店のはずいぶんと豪華なカツオの刺身が載っていたので嬉しくなってしまいました。倍くらいの質と量でしたうふふ。

あ。なんかステマちっくかぁf(^^;;。そんなことは無いです。ただ単にカツオの大きさ・量に感動しただけです;-)。

 
とまぁ、こんなようなモノを頂きつつ、ホッピー飲みつつお隣の人・お店の人と話しつつ時間は過ぎていくのであります。
あ。そーそー。僕はこのお店ではホッピー二杯・酎ハイ二杯と決めております。最近はこれ以上飲むと次の日が厳しいのでねぇ。随分と年を感じますがf(^^;;。

 
それにしても、僕はだいたい10年くらいこのお店に通っていますが、ここ2,3年はお客さんとして新しい顔が増えたような気がします。古参の常連さんの他に新しい人がちらほらと来るお店ってのも、今後に明るい期待が持てますかねぇ;-)。

それは多分、跡継ぎの看板娘の影響もあるんですしょうかねぇ;-)。どっちにしてもこのお店の未来は安泰だぁ。僕も安心して飲みに行ける;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782327º N
Longitude: 139.777100º E
Map: 35.782327,139.777100

もつ焼き・煮込み, 東武線

入谷。三島屋。(2)

Posted on 2014年4月30日2014年5月2日 By たかじろう。 入谷。三島屋。(2) へのコメントはまだありません

さてさて。祝日の昼間、浅草に来ております。温泉に入ったあと、立ち飲みの「安兵衛」で風呂あがりの一杯を満喫したところであります。

このあと、どーすんべかねぇ。などと思い、とりあえず南千住などを目指してテクテクと歩くのであります。お散歩ですね。雨も降らずに日も当たらずに本当に良いお散歩日和ですねぇ。ひさご通りをぬけてそのまま千束方面へとずんがずんがと突き進むのであります。

さてさて。そーいえばこの辺り、確かたこ焼きと焼きそばを出してくれるお店があったような気がしたなぁ。などと思うのであります。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なのですが、会長はこの辺りについて異様に詳しいので僕が「あすこに行きたい。」と、言えば「あいよー。」とは言わずにぶーぶーモンク言いつつも連れて行ってくれるのであります。

と、いうことで交差点のかどっコのお店にたどり着きました。たこ焼きと焼きそばを出してくれるお店です。「三島屋」。

IMG_7016_iry_3smy_1

実はこのお店、このブログでは今回が二回目の登場です。前回掲載したのは2008年01月ですかー。随分とご無沙汰していますねぇ。と、いうのも、僕一人ではこのお店にたどり着くことができないんですねf(^^;;。

入り口のトビラを開けて店内に入ったら、あいや。驚きました。チョー満員です。空いている席はカウンターのみの状態。すごい混んでおります。カウンターに着席し、お店の人のお手すきのタイミングで「たこ焼きと焼きそば大盛りください。」と、すかさず注文し、あとは出てくるのを待つのみ。な状態にします。

 
カウンターに着席すると作っているところが一望できるのが良いですね。店内が混んでいるのでたこ焼き及び焼きそば、あとお好み焼きなどをお店の人がどかどか作っています。
今回初めて解りましたが焼きそばは”焼く”というよりも蒸している。感じが強いです。野菜・ソバをドンと山盛りにしたあと、スープをドバってかけてあとは鉄板の上にフタをしてほっといてあります。
たこ焼きのほうもドバーとたこ焼きのもとを穴に入れたあとタコと野菜・紅しょうがなどを投入したあと、しばらくほっといてあります。
ふむー。このお店のヤツはこうやって作るのね。などとじっくりと観察できました;-)。

 
と、いうことでまずはたこ焼きが出てきました。これもたこ焼き用鉄板の上に随分と長い間置かれていた感じがあるのですが、食べてみると中はトロトロで熱くて、けど、決して外側は焦げていなくてハフハフ言いながら食べるのであります。

IMG_7009_iry_3smy_2

続いて出てきたのは焼きそばです。店員さんがお皿に盛ってくれる時に「焼きそばも注文していたよもねぇ?」て聞かれたので「えぇ。大盛りで注文しました。」と答えました。最初に麺を投入したのがおやっさんで、お皿に盛り分けてくれたのが女将さんなので正確に伝えました;-)。

で、出てきたのがこんな感じ。

IMG_7011_iry_3smy_3

うひひ。嬉しいくらいに大盛りですねぇ;-)。たこ焼きも焼きそばも自称ホッピー友の会会長と一緒に半分ずつ頂きました。

焼きそばのほうは作り方で味がだいたい想像できました。鉄板で焼くソバではないですね。蒸した感じの麺でしっとりした感じでした。人によって好き嫌いはあるとは思いますが;-)。

 
とまぁ、こんな感じでたこ焼きと焼きそばを頂き、更に散策は続くであります。

浅草->南千住までのお散歩は色々あって楽しいですね。このあとは浅草釣具に行ったり(火曜日は定休日)「天羽飲料製造」の前を通ったり(祝日でお休みでした)「ほりい」の前を通ったり(お店は営業していました;-)と、色々と楽しめるのであります。

それにしても今日は有意義な一日だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.721071º N
Longitude: 139.793089º E
Map:35.721071,139.793089

お好み焼き・たこ焼き, 東京メトロ日比谷線

浅草。安兵衛。(2)

Posted on 2014年4月29日2015年6月7日 By たかじろう。 浅草。安兵衛。(2) への4件のコメント

今日は祝日で浅草に来ました。ちょっと贅沢な温泉に入りに来たんですけども、そのあと、体が火照っているのでぷあーっ!! と、一杯やりたいものだ。などと思うのであります。

人によっては呼び方が違うオケラ通り、もしくはホッピー通りと呼ばれる飲み屋さんが軒を連ねる通りは今回外します。一本路地裏のお店に向かうのでありました。

国際通りから一本中に入った立ち飲みのお店ですね。「安兵衛」。

このお店、今回が二回目の掲載ですね。前回掲載したのは2008年01月ですかー。まだ写真がちっこい頃に掲載したんですねぇ。その間に僕は数回行っているのですが、いやー。驚きました。
その三軒先にある「大瀧」は以前に掲載しているんですけどね。

で、今回訪れたこの立ち飲みのお店ですが、今日は競馬が無い祝日な割りにはお客さんがたくさんいて飲んでおります。時間的には温泉を出てまっすぐ来たので15:15くらいでしょうかねぇ。

IMG_7007_asks_ysb_1

お店を覗くと道端で立ち飲みしている関西弁のおっちゃんが店員さんのように「あんたらここで一杯やってやー。それにしても旦那さんは無口な人やなぁ。」などと、ベラベラしゃべっているんですね。そらそーですよ。まだ一口も酒を飲んでないのにそんなにテンション高くてどないすんねん!? って気分で、一緒に行った人と乾杯するのでありました。

 
それにしても今回は立った位置が良かった。お店の人が厨房で作ったものを一番最初に持ってきてくれるポジションに付くことが出来ました。

「これ、一個100yen。どう?」というのでお通し感覚で二個お盆の上から取ります。キャッシュアンドデリバリーなので「はい。」と200yen渡します。で、これがその写真。

IMG_7003_asks_ysb_2

小皿に盛ってある本当にお通しのような感じ。この時期のフキは良いですねぇ。美味しいです。こんにゃくも煮込まれていて中々美味しかったです;-)。

 
僕の左側には10:00から飲んでいるというさっきのうるさい(失礼。『賑やかな』という表現のほうが良いかな;-)関西弁のおっちゃん。右側には物静かな方と、ダイワのゴアテックスを来ている好青年。その方々とお話しつつグビグビと酎ハイなどを飲むのですが、聞けばゴアテックスの好青年は釣りが趣味で、ついこの間小湊にマルイカ釣りに行ったけど、全然釣れなかった。などと、僕の趣味となんか合うので話がそこはかとなく弾んたのであります。

 
次の料理は煮込みですね。その前に鳥を焼いたタンドリーチキンみたいなのがあったのですが、美味しかったぁ。あっという間になくなってしまいましたので写真はありません。

IMG_7005_asks_ysb_3

見た感じ色の濃い煮込みで、横には関西弁のおっちゃんがいるのでなんとなくドテ煮ちっくに見えるのですが、色が濃いぃだけで、味はそんなにしょっぱくないし汁もドロっとしてない。中々フツーの煮込みで美味しかったですね。

 
とまぁ、そんな感じで過ごす祝日の昼間午後三時。って状態だったのでありました。このお店、オケラ通りもしくはホッピー通りと呼ばれている通りにある飲み屋さんのホッピーよりもはるかに安く飲めるのが良いですね。また次回浅草に来たときには寄ってみようかなぁ。うるさい関西弁のおっちゃんもいるかな?;-P。

 
GPSポイント
Latitude: 35.714266º N
Longitude: 139.792885º E
Map:35.714266,139.792885

7.24H営業・昼から飲めるお店, 立ち飲み・角打ち, つくばエクスプレス

早川。魚市場食堂。

Posted on 2014年4月13日2014年6月7日 By たかじろう。 早川。魚市場食堂。 への3件のコメント

今日は伊豆に来ました。まぁ、例のごとくのブラリ的な旅なのでありますが。伊豆に行くには都内を朝早くに出て、渋滞をくぐり抜ける必要があります。郊外に出ると渋滞は緩和されているので移動は早朝に。と、いう感じなのであります。

すると、朝ごはんはどこで食べるかねぇ。と、なるのがいつもの発想で、その点を吸収してくれるエントリはやはり例のごとく何回か書いているのであります。「ふしみ食堂」とか「浜善」などのお店がそれに相当しますかね。早朝がやってくれているお店というのはありがたいことです。

今回は小田原の早川漁港にある小田原魚市場の二階のお店に行ったのであります。「魚市場食堂」。

このお店、土曜日を含む平日はは朝07:00から、日曜・祝日は10:30からの開店となります。今回行ったのは日曜日だったのでちょっと時間を潰しつつ開店前にお店の前に並んだのでありました。

IMG_6857_odwr_uoicbskd_1

早川港に車で辿り着いたときには臨時駐車場は空きがあり、スルと車を止められたのですが帰るときにはもう車を止めるスペースが全くない状態だったので、いやはや。タイミングが良くて助かりました。

ちなみに、最寄り駅はJR東海道線の早川駅です。JR東日本の関東近郊路線図にもしっかりと掲載されている駅ですね;-)。

 
食堂は市場の建物内にある螺旋の階段を登ったところにあります。市場内をテクテク歩いて上を見上げると行列ができているので『あれまっ!!』状態になりますが、そこにすかさず並びます。

お店はキャパシティがあるので40名くらいなら入れると思います。

今回は一緒に行った人が三色丼、僕は上刺身定食注文しました。

開店と同時に入ったのでまぁそこはかとなく待ちますが、じっと我慢していると出てきます。まず出てきたのが三色丼。

IMG_6851_odwr_uoicbskd_2

マグロ・ブリ・ホタテの刺し身が乗っています。これで980yen。

 
続いて上な刺身定食が出てきました。フツーの刺身定食は三色丼と変わらないのですが、”上”なのでもう少し量が多いです。今回はキンメ・イサキ・カツオが乗っていました。あと、小鉢とイカゲソ揚げ。これで1,500yenでした。

IMG_6852_odwr_uoicbskd_3

ご飯は大盛り無料なので僕は大盛りにしてもらい、刺身と一緒に美味しく頂いたのであります。

 
しかし、考えてみると、僕はこの時期ヤリイカ釣りに行っているのでヤリイカ・スルメイカ・サバ・アジ・メダイなどの海産物はチョー新鮮なモノを三週間おきに一度は頂いているので、お店で色々食べる必要も無いんですよねぇ。

自分自身、まぁ、それはなんと贅沢な;-)。って思うんですけども。

網代のほうで『名物イカ丼』なんてのがあるようですが、僕の場合「それ、冬になると毎日食べているし。それも高級魚のヤリイカでぇー。(ちょっとドヤ顔で;-)」みたいになっているので・・f(^^;;。

けどもまぁ、旅に出たらその地のモノを食べるのが良いのでありますねぇ;-)。

 
美味しいお刺身を食べたあと、お店の外にはまだ行列ができています。すごいですねぇ。ちょっと港の周りを散策します。
港の周りには釣り人がたくさんいました。ガンバレー。みたいな;-)。

そして、車を止めたところは港が一望できるのですが、iPhone5のパノラマ写真でちょっと撮ったものを掲載しましょうかねぇ。港ってのはなんか良いですよねー;-)。

IMG_6847_odwr_uoicbskd_4

左側にある建物が市場でその二階部分に今回行ったお店があります。

 
さてと。遅い朝ごはんになりましたが、おなかが一杯になりました。今からもう少し伊豆半島を南下していきましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.239864º N
Longitude: 139.148653º E
Map: 35.239864,139.148653

天ぷら・揚げ物・定食, JR東海道・伊東線

神田。まる豚。

Posted on 2014年4月7日2014年4月15日 By たかじろう。 神田。まる豚。 へのコメントはまだありません

今日は神田に来ました。自称ホッピー友の会会長が「中々良い感じのお店を見つけた。」と、いうのでそれに釣られて神田へ集合したのであります。

今回のお店は中々面白かった。先に書いてしまいますが、今回はホットペッパーの3,000yenのクーポン券を持ってお店に行ったんですね。事前にウェブから席だけ予約して。
で、当日お店に着いたら予約が入ってないようで店員さんの持っている予約帳に書いてなかった。僕がiPhone5を取り出して届いた予約完了メールを店員さんに見せて事なきを得たんですけどね。まぁ、お店の席にゆとりがあり、二名だったので予約無くとも入れたのでそんなにあたふたしなかったんですけども;-)。
席に着席してクーポン券渡して、なんか、クーポンで飲食するとサービスか一品付くらしいんですけども。嬉しいサービスですね;-)。
で、宴会が終わり、お会計時に店員さんに「5,000yenですー。(金額は架空)」って言われたんですが、そんなに高くはないと思い「その金額はクーポン券込みの値段ですか?」って聞いたら、店員さんは頭の上にはてなマークが五個くらいならんでて・・。お店に入り着席してすぐに渡した3,000yen分のクーポン券の存在が頭から抜け落ちていたんですね。あらら・・。
まぁ、そんな感じで和やかでおおらかで中々美味しい的なな感じのお店だったのであります;-)。

神田の北口をちょっと入ったところにあるお店ですね。「まる豚」。

IMG_6793_knd_mrbt_1

入り口に大きなお人形さんがあるお店です。店内は昭和の雰囲気を出している感満載でしょうかね。お店は二階もあるのですが、今回は一階のテーブル席で宴会のスタート。お店の奥、厨房の前にはカウンターもあるのでお一人様ででもスルっと入れると思います。が、もしかしたらある程度の勇気は必要かも;-)。

瓶ビールが中瓶だったのでパスし、今回はいきなりホッピーから行きました。食べ物はもつ焼きもあるのですが、他にも色々あるようなので、そちら側からグイグイ攻めていくことにしました。

まずはドーンっ!! と、ハラミステーキ言ってみましょうかねぇ。煮込みなども注文します。他にもレバテキなどを。

IMG_6800_knd_mrbt_3

最初に色々頼んでいますが最初に掲載するのはハラミステーキです。出てきたの上に葉っぱ(ルッコラっていうのかな?)が乗っていてちょっとゴージャス;-)。赤身のお肉なんだけど、いやー。美味い;-)。

レバテキはレバーの周りを炙って、レバ刺しのようにした感じのが出てきました。中はレバ刺し、周りはちょっと炙ってある感じ。ごま油・ゴマ・塩こしょうで味付けしたネギで頂きます。レバ刺しとは違った味でこれはこれで美味しいですねぇ。意地悪な言い方をすると、レバ刺しが出せなくなったのでこのメニューになった。と、いう感じなのかな?;-P それにしても写真は無いです;-)。

続いて掲載するのは牛タン煮ですね。

IMG_6799_knd_mrbt_2

これは美味い。薄い塩味で煮こんであって見は柔らかくなっている。上から黒胡椒がパラリで、食べると厚切り牛タンですねぇ。ついつい二つも頼んでしまいました;-)。

 
このあとは牛ほほ肉トマトチーズ焼きという、ちょっとイターリアンちっくなものに行ったり、もつ焼きをたべたりと、色々と味わったのであります。

飲み物はずーっとホッピーでしたねぇ。

もつ焼き屋さんというか、ホルモンを出してくれるお店というか、色々な部位とか色々な種類の料理が楽しめて中々美味しいお店だったのでありました。あとは、店員さんはもー少しがんばってねー;-)。

あ。場所的には神田の「カミヤ」に非常に近いところにあったりします。

 
GPSポイント
Latitude: 35.692146º N
Longitude: 139.770471º E
Map: 35.692146,139.770471

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, 東京メトロ銀座線

堀切菖蒲園。喜楽。(4)

Posted on 2014年4月3日2014年4月6日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。喜楽。(4) へのコメントはまだありません

話はちょっと分断しているのですが、雰囲気的には前回の田端の「だるまや食堂」の続きだったりします。田端界隈からテクテクと荒川のほとりまで歩いて行き、そこから都電荒川線に乗り町屋で降ります。中々思い浮かばないルートですけどもね;-)。町屋からは京成線でそのまま堀切菖蒲園駅に各駅停車の電車で直行。と、いうアンバイになります。

時間的にはボールを出してくれるお店は多分一軒しか開いてないだろうなぁ。と思い一路「きよし」を目指すのですが、アタタタ。「きよし」って営業時間が変わったのねぇ。でもって木曜日は定休日になっているようです。orz

「小島屋」もまだ開いていないようですし、どうしよう。ボール飲んでないのにいきなり餃子食べて帰るのもちょっと悲しいのであちこち見て回るのですが、駅前の信号を渡った細い道をスルスルっと入っていくとのれんの出ているお店がありました。「喜楽」。

IMG_6761_hrkrsben_kiraku4_1

時間的には15:45くらいでしょうか。のれんが出ているのでガラガラと開けたらおやっさん一人で店内は電気が消えております。あいやっ!! 「あのぉー。もう大丈夫ですか?やってますでしょうか?」とお声がけしたら「うん。大丈夫だよ。ボールかな?」と言いつつお店の電気をパチパチっと点けてくれました。いやー。なんか申し訳無いですねf(^^;;。

ボールとお通しのチーズが一個出てきました。厨房は電気が消えております。あとはボール飲みつつチーズかじって頂いた梅干しかじりつつテレビを眺めているのであります。

おやっさんに確認したらお店の開店は16:00だそうで、僕は随分と早く来てしまったことになります。しばらくしてから厨房のおやっさんが来てこれでお店は開店状態となりました。ふぅf(^^;;。

おやっさんが「おまたせしました。色々注文してください。」というのでまずは簡単にできるモノをと思い、カキ酢を注文しました。

IMG_6756_hrkrsben_kiraku4_2

スルッスルッと喉を流れていくカキは美味いですねぇ。

このお店前回掲載したのが2010年01月ですね。で、それとは別に掲載したかった時に来た時は確か、アジフライを注文したのですが、300yenだか400yenで三匹のアジフライが乗っていて「こんなに食いきれねぇー。」とか思った記憶があるのですが、今回は別の揚げ物を注文しました。

そー言えば最近とんかつ定食食べてないなぁ。けど、このお店にはトンカツがあるなぁ。と、いうことでそれを注文しました。

IMG_6759_hrkrsben_kiraku4_3

大きめなカツとキャベツとマヨネーズ。体にはあまり良くないとは思うのだけど、まぁ、それはそれ。久しぶり食べたトンカツなのであります;-)。

 
と、いうようにちょっとフラウング気味にお店に入れていただいて、ボールは結局四杯飲んでしまいました。ほんわかと酔っぱらいオヤジちっくですが、ここち良い気分ですね。ふぅ。

久しぶりに来た堀切菖蒲園ですが、他のお店にも行きたいと思っていたのですが、今回はこれで帰投しましょうかね。また次回日を改めて来てみたいと思います。

 
GPSポイント
Latitude: 35.748149º N
Longitude: 139.826431º E
Map: 35.748149,139.826431

大衆酒場, 京成線・北総線

投稿のページ送り

前へ 1 … 20 21 22 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme