Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 1.東京近郊鉄道沿線

西日暮里。牛列。

Posted on 2014年8月13日2014年8月14日 By たかじろう。 西日暮里。牛列。 へのコメントはまだありません

自称ホッピー友の会会長が「だめだぁ。夏バテだぁ。焼肉食べに行こう。」などといい、更に会長自らが店を見つけて来たので僕は後ろから付いていくだけで、焼き肉が食べられる。そんな嬉しいことはないですねぇ。と、いうことで西日暮里に焼き肉を食べに来たのであります。

今回行く(正確には連れて行ってもらえる)お店は西日暮里の「餃子の王将」と同じビルの五階にあるお店ですね。「牛列」。

一階にある「餃子の王将」の右側にエレベーターホールがあり、そこからスルスルっと五階にあがりお店の前に出るのであります。

IMG_7583_nsnpr_gyurt_1

今回はお店の開店の17:30ちょっと過ぎに入りました。お盆なのに営業していてくれるのは嬉しいですねぇ。ただし、ちょっと早く来過ぎたようで、店内はまだあたふたしているようですf(^^;;。一応予約はしておいたので席は確保されているのでそこに着席します。クーラー効いていたので、ふぅー。と、言いつつ涼みつつ、お店の準備が完了するのを待つのであります;-)。

このお店、お店自体は翌日の朝06:00までやっているそうで、開店から夜20:00くらいまでは色々なお肉を30-50%引きで提供してくれています。自称ホッピー友の会会長はどうやらそれを狙ったようですね。

まずは生ビールで乾杯し、肉や野菜やキムチなどを注文するのであります。

が、その前にお通しが出て来ました。小皿でしたが、四種類。自称ホッピー友の会会長曰く、韓国料理を食べるときにはお通しがドドドと出てくるんだよ。だそうです。このお店ではまず、お通しの小皿が四つ並びました。

さて。続いてドドドと注文します。最初に掲載する写真。

IMG_7575_nsnpr_gyurt_2

牛タンの、珍しく辛いタレのやつ、牛ゴロ、壺カルビ。その前にサンチェのサラダを注文しています。
牛ゴロは厚木ホルモンみたいに、腸の中にアブラがプルンプルンと入っているアレですね。僕はダメだったのですが、自称ホッピー友の会会長は大喜びで食べていました。

壺ガルビは『ずけ』でしたね。肉の切り身ではなく赤くなくて、たれに漬け込んで熟成されているような切り身でした。これが、焼いて食べると美味しい。自称ホッピー友の会会長が腸を食べている間に僕がこっちを食べ進むのでありました;-)。

次の写真行ってみましょう。

IMG_7578_nsnpr_gyurt_3

ロース・鳥のヤゲンナンコツ。上のほうにキムチ盛り合わせ。あと、写真はないですが、自称ホッピー友の会会長が大好きな豚トンロも注文しました。

ロースはサッパリ。ヤゲンナンコツは普段は串に打ってあるのは良く食べるのですが、焼き肉として食べるのは初めてでした。三角の上の部分に肉が付いているのですが、この部分が美味しいですね。噛むとアブラがじゅわーっと出て来ます。でもってヤゲンはコリコリ。これは上手いですねぇ。って感じなのでありました。

キムチはちょっと辛めでしょうか。僕は辛いのが苦手なので辛さの度合いは良く解らないんですけども。キュウリのキムチはつべたくて美味しかったです。大根のキムチはサクサクっとした歯触りだし。けど、辛い・・。

飲み物は生ビールからホッピーに移行し、注文したお肉と一緒に頂くのでありました。うひひ。

 
そーそー。このお店、ほぼ駅前の五階にあるので西日暮里の複雑に入り組んだ鉄道線路が良く見えるんですね。眼下には京成線の線路が見えるので京成線の鉄分の濃い人は青いスカイライナーを見ながら焼き肉が食べられるという絶好のロケーションだったりします。
他にも日暮里舎人ライナーや、ちょっと小さく見えますがJRなんかも見ることができます。中々良いですね;-)。

 
そんなこんなで焼き肉食べつつ、ビール飲みつつ、ホッピー飲みつつ暑い夏を乗り切ろうと二人で固く誓い合ったのであります(本当か?;-)

 
さてさて。毎回記載しているGPSポイントですが、餃子の王将と同じところになります;-)。

 
Latitude: 35.733223º N
Longitude: 139.768302º E
Map: 35.733223,139.768302

JR山手線, JR京浜東北線, 焼き肉・ホルモン, 東京メトロ千代田線, 日暮里・舎人ライナー

大師前。一品香。

Posted on 2014年8月9日2014年8月9日 By たかじろう。 大師前。一品香。 へのコメントはまだありません

最近、土日のクソ暑い昼ごろには自転車であちこち走り回っています。家にいてもクーラーつけないので暑いし、どうせ暑いなら運動しつつ汗をダラダラ流したほうが良いべ。と、なり、どーせ汗かくなら熱いラーメン食べても平気だべ。などと、ほぼ開き直りの境地ですねf(^^;;。

と、いうことで夏のクソ暑い日にはあえてお昼にラーメンを食べるのであります。そんな雰囲気で前回掲載したのは「熊ぼっこ」になるんですが、今回もそれと似たような感じですね。

今回登場するのは西新井大師の裏側の『大師銀座』と呼ばれる通り沿いにある中華屋さんですね。「一品香」。

最近の僕はラーメン専門店で食べるラーメンよりも、どちらかというと中華料理屋さんで食べるラーメンのほうが好きになってきたような気がしないでもありません。中華料理屋さんには色々な中華のメニューがあるのですが、それでもラーメンを食べてしまいますf(^^;;。

IMG_7491_disme_1pnk_1

と、いうことでトビラを開けて中にはいるのですが、ふむ。なんか高級中華屋さんのような感じです。テーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文するのであります。

出てくるまでしばし待つのですが、店内には程よい空調が効いていて居心地が良いですね。熱いラーメンを食べる環境がちゃんと整っていますねぇ。などと思っていたらできたようですね。出てきたのがこんな感じのラーメンです。

IMG_7402_disme_1pnk_2

麺は細い縮れ麺。大盛りなので量は多いです。スープは醤油味でさっぱりした風味豊かな味です。ギトギトしてないし、魚介系の味もきつくないし『中華料理屋さんのラーメン』って感じでズルズルと頂くのであります。

ちなみに写真をもう一枚。こちらはもやしそばです。

IMG_7489_disme_1pnk_3

もやし炒めをちょっと濃い目のアンで混ぜて上からドバーっとかけた感じです。もやしあんの下から出てくるラーメンは熱いですねぇf(^^;;。これは夏に食べて失敗しました。暑い夏はフツーのラーメンのほうが良いですねf(^^;;。
けど、もやしそばは茹でたり炒めただけのもやしが上に乗っているより、こーいうあんかけのほうが僕は好きだし、美味しいっ!! と感じますねぇ。

そして、このお店、ラーメンを食べても最後にデザートが出てきます。ほんのりとあまい杏仁豆腐です。こーいうのが『街の中華屋さん』のお昼のランチセット的サービスで良いですねぇ;-)。
ふふぅ。と、一段落したあとにこいつを頂き、ちょっとだけ幸せな気分になるのであります。

IMG_7490_disme_1pnk_4

それにしてもこのお店、営業時間がすごいです。月曜日から土曜日までの営業で開いている時間が11:00-15:00です。日曜日はお休みだし、非常に限られた時間にしかやってないのでタイミングが重要になります。

 
さてと。おなかも満たされたことですし、もうひとっ走りしてきましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.781410º N
Longitude: 139.779065º E
Map:35.781410,139.779065

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西新井。加賀屋。(3)

Posted on 2014年8月5日2014年8月9日 By たかじろう。 西新井。加賀屋。(3) への1件のコメント

今日は西新井にやって来ました。そもそも西新井ってのはどこにあるのだ?と、なるのですが、東武伊勢崎線、またの名をスカイツリーラインというんですが、北千住から約五分ほど電車に乗った駅になります。

さてさて。このブログでは何回か、色々なところにある「加賀屋」が登場していますが、今回は西新井駅にあるお店の登場です。「加賀屋」の西新井店。

このお店、今回が三度目の登場です。前回掲載したのが2010年02月なのでずいぶんとご無沙汰な掲載になりますね。まぁ、僕はそこはかとなく行ってはいるんですけどもね;-)。

IMG_7541_nsari_agy3_1

入り口を入ると右側に『L字型』のカウンターがあります。普段の早い時間帯は常連さんがドドドーっと着席しています。左側にテーブル席が二つ。二階もあるのですが、普段はあまり利用せず10名程度の宴会の時に利用されるようです。

今回も混んでいるのですが、なんとかカウンターに着席し、瓶ビールを注文します。赤星の大瓶が出てくるのが良いですねぇ;-)。それをグラスに注ぎ、一杯目はあっという間に飲み干し、再度グラスに注いで、落ち着いてから注文するのであります。ふぅ。

前回の掲載ではハツの刺身ともつ焼きを掲載しているので今日はそれとは違うモノを。あ。余談ですが、このお店、レバ刺しとハツ刺しがあるのですが、半分ずつ盛ってもらう合い盛りなんてのも注文すれば出してくれます;-)。

まずはモロキューですね。健康的ぃー;-)。

IMG_7429_nsari_agy3_2

キュウリがたくさんあるのが嬉しいですね。そして、味噌ではなく、ちゃんともろみが出てきます。それにキュウリを付けて頂くのであります。夏はこーいうのがなんか良いです;-)。

次に注文したのは厚揚げ。うーむ。今日はもつ焼き屋さんに来たのにホルモン系の料理の写真は無しです。

IMG_7430_nsari_agy3_3

ここの厚揚げ焼きは出てきたとき、切り身が工場のようになっております。ナナメに包丁を入れているんですね。だからどうした?と、言われるとと、特には何もないんですが、まぁ、フツーお店のとは出てきたときの見た感じビジュアル的に違いますよ。ってことくらいでしょうかねぇf(^^;;。

瓶ビールのあとはホッピーに移行していくのであります。そして、飲み物・食べ物は色々なところにある「加賀屋」的感覚で頂くのであります。

 
さて。ここのマスターは色々と研究熱心で、試作段階の料理を出してくれたりします。最近だと、煮込みの中にそのままもつ焼きを投入した”串打ち煮込み”を出してくれたり、うずらの卵をカラごと焼いたのを出してくれたりします。

うずらの卵をカラごと焼いたヤツは北千住の「まるかや本店」と、いうお店で常時食べられたりしますけどねぇ。僕的には砂抜きをしていないあさりバーターを食べるような感じであまり好きではありませんX-|。

 
と、いうことで西新井の「加賀屋」ですが、このお店、最近は随分と混んでおります。どーしてこんなに混むのだろう?と、思えるくらい混んでいるときもあります。常連さんがドドドとカウンターにいるときなどは店内はずいぶんと賑やかだったりするんでけどね。うるさいと思う反面、そーいうの状況というのもこのお店の雰囲気なのだろうなぁ。と思います;-)。
自分は常連組か?たまに来る一見さん組か?常連組だとすると、僕うウルサイメンバの一人。と、いうことになるかな?f(^^;;。

あと、このお店、道路拡張工事の範囲内に入っているそうで、今後どうなっていくかについては余談を許さないらしいです。あいや。

 
GPSポイント
Latitude: 35.775956º N
Longitude: 139.790576º E
Map: 35.775956,139.790576

もつ焼き・煮込み, 東武線

神田。大越。(2)

Posted on 2014年7月25日2014年7月27日 By たかじろう。 神田。大越。(2) への2件のコメント

今日は神田に来ています。雨がすごい神田なのであります。一軒目は自称ホッピー友の会会長に連れられて中々良い感じのお店「DAISHIN」に行きました。

帰るには、まだ時間がちょっと早いし、雨が降っているのでどこか雨宿りでもしていきましょうかねぇ。などと思いつつガード下を歩くのですが、あいや。最近の神田のJRガード下というのが盛んに工事をしているのですねぇ。東北・宇都宮線が東京駅に乗り入れるのでその準備でしょうかねぇ?

一番驚いたのが、神田の、あの(僕個人的にですが)名店である「升亀」がなくなっていました。現在工事中の様子だったので、工事が完了するとまた同じ場所に復活するのかなぁ?

東北・宇都宮線の東京駅に乗り入れ工事はノンベイオヤジにも十分にインパクトがあるのですなぁ・・。

と、いうことで「升亀」のすぐ横にあるもう一軒の似たような雰囲気のお店に行くのであります。「大越」。

このお店、このブログに掲載するのは二回目ですね。前回掲載したのは2007年06月のようです。あいやー。ずいぶんとご無沙汰ですねぇf(^^;;。

入り口を入り中を覗くと空いている席があるようで、スルっと着席し、ホッピーを注文するのでありました。あ。自称ホッピー友の会会長は焼酎湯割りを注文していたなぁ。暑いのに・・。

IMG_7477_knd_oks2_1

先ほどのお店はどちらかというと、イタリアンちっくな感じのお店だったので、ここではオヤジちっくなモノを注文することにします;-)。まず、パッと目に付いたのがホヤ。いやー。久しぶりに食べたいなぁ。などと思い注文してしまいました。

IMG_7471_knd_oks2_2

僕は長野県人なので、これを初めて食べたときにはずいぶんとカルチャーショックを受けました。『なんなんだっ!!この味はっ!!』 って感じでf(^^;;。僕は美味しいと思うのですが、自称ホッピー友の会会長はダメなようで、一切れの半分しか食べられませんでした。

それにしても久しぶりに食べたぞぉ。

ホヤの食べられない自称ホッピー友の会会長は肉豆腐を注文しました。ヲイヲイ。焼酎お湯割りに肉豆腐ですかー。季節感ないやっちゃなぁ。などと思いつつ。へいへい。と、付き合います;-)。しかし、写真はありません;-)。

もう一品注文したのはハマチのカマ焼き。280eynだったので、ずいぶんと安いねぇ。とか思ったのですが、出て来たとき、持ってきたおっちゃんがぼそっと「280yenだしねぇ。」と、聞こえるような聞こえないような感じで言うんですね。果たしてっ!!

IMG_7476_knd_oks2_3

ふむー・・。確かに安いワケだ・・。パサパサしていて全然ダメだ。残すしかないな。多分生もしくは冷凍物のカマではなく、干物系だと思うんですよね。まぁ、確かに値段相応の味でした。多分干物だろうなぁ。と、言う感じはしました。

まぁ、今回は、頼んだ僕が悪かった。と、いうことにしておいて、ホッピーの中身をお代わりしつつ、先ほど頼んで、まだテーブルの上に残っているモノをつつきつつ、このお店、神田のガード下の大衆酒場の雰囲気を満喫するのであります。それはそれで楽しいモノがありますね;-)。そー考えると、料理の当たり外れもまた楽しいものです;-)。

 
神田でタイプの違う二軒のお店に行ける。と、いうのは良いですね。神田というのは勤務地である渋谷からは電車で一本。もしくは大手町から歩いても比較的近いのでノンベのおっちゃんが集まる街なのでしょうなぁ;-)。

しかし、JRの工事は早く終わって、以前のガード下に早く戻って欲しいなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.690805º N
Longitude: 139.770357º E
Map: 35.690805,139.770357

JR山手線, JR京浜東北線, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ銀座線, 大衆酒場

神田。DAISHIN。

Posted on 2014年7月24日2014年7月26日 By たかじろう。 神田。DAISHIN。 への1件のコメント

今日は神田に来ました。自称ホッピー友の会会長が「神田に良い感じのお店がるあので行こうー。」と、いうのでフラフラと付いていったのであります。それにしても、東京メトロ銀座線を神田駅で降りて地上に出たら土砂降り。あいや・・。orz。

そんなこんなで合流し、JR神田駅の南口をタックルベリー方面に進み、そこをカクンと曲がった先にありました。「DAISHIN」。

お店的にはイターリヤンな洋風です。予約してあったので席がリザーブされておりスルと座り、汗と雨のツユを拭き一段落します。いやー。涼しい店内で助かりました;-)。

IMG_7469_knd_disn_1

一段落したところでまずは飲み物を注文します。ワイン一本と瓶ビール(中瓶)。メニューはそのあと、色々見ます。

こーいうお店、僕はあまり得意ではないので自称ホッピー友の会会長に全ても任せます。僕はまずはビールがあればオッケー。
と、いうことでまずは生ハムとワインを行きます。ワインについてはあとで書きますね。でもって生ハムの写真はありません。

最初に掲載するのはフォアグラ串です。

IMG_7461_knd_disn_2

こってりしすぎているかもしれないと思ったので二個だけ注文しました。手前は田楽味噌、奥はバルサミコソースです。いやーフォアグラですぜぃダンナ。みたいな感じでチビチビと頂きます。ふむ。とろけるレバ焼きのハンゴロ(“半頃”、半焼きとかそんな状態)って感じ。二つの味を食べたのですが、田楽味噌で頂くフォアグラってのも美味いですねー。驚きました。

今回行ったお店は「国産ワインと日本酒」で頂くみたいなので料理も日本酒に合うようです。

続いては馬肉のディップです。レバペみたいな感じでしょうかね。けど、馬肉らしいです。このお店、黒板メニューにも馬肉が色々あるようです。今回はディップをパンに載せて食べました。これ、塩辛とか酒盗感覚で、日本酒にも合うんじゃないかなぁ。が、写真はありません。

写真を掲載するのは肉盛りです;-)。ここまで前菜チックなものを頂いたのでガッツリとハラに落としますかねぇ;-)。

IMG_7466_knd_disn_3

手前から時計回りに鳥・豚・牛の三点盛りです。で、それらの肉はまずスモークされた後に焼かれて出て来ました。鳥肉は美味かったなぁ。スモークの雰囲気が出ていました。そして、どれもワインに合う味でした。

 
今回はワインを一本頼みました。このお店、国内産、特に長野産のワインが多いです。長野県塩尻市にあるアルプスワイナリーのものが多いようですね。
今回頼んだワインは善光寺竜眼という白ワイン。クセ(渋み)もなく、飲みやすいタイプのワインでした。また、今回注文した料理とも中々相性が良かったです。

IMG_7457__knd_disn_4

すみません。ワインには疎いので中々気が利いたコメントが出来なくてf(^^;;。

 
しかし、自称ホッピー友の会会長はこのお店をずいぶん気に入ったようでした。「普段もつ焼きばっかなのでこれからはこーいう感じのお店にも色々行って見るべ。」など申しておりましたf(^^;;。

今回はワインで頂きましたが、日本酒でもこーいう感じの料理を頂くことが可能なので、次回は日本酒で試してみたいなぁ。日本酒もワインも醸造酒で似ていますしねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.690012º N
Longitude: 139.771356º E
Map: 35.690012,139.771356

JR山手線, JR京浜東北線, JR中央・総武・横須賀線, イタリアン・フレンチ, 東京メトロ銀座線

梅島。熊ぼっこ。

Posted on 2014年7月21日2014年7月22日 By たかじろう。 梅島。熊ぼっこ。 への1件のコメント

さてさて。今回登場するお店の最寄り駅は『梅島』とは書いていますが、そもそも『梅島駅』というは東武伊勢崎線、現在ではスカイツリーラインと呼ばれていますが、一応、都内で、その沿線にある駅。と、いうことになります。
が、今回のお店は駅から随分と離れていて、どちらかというとバイクもしくは自転車で行くのが望ましいでしょうなぁ。自動車で行ってもお店に駐車場はありませんので。

尾竹橋通り沿いにあるラーメン屋さんですね。「熊ぼっこ。」

このお店、チェーン店でしょうかねぇ?あちこちにあるようですが、僕は、今回掲載するこのお店にしか行ったことがないので詳しく判りませんf(^^;;。

でもって祝日に自転車乗りつつ、時間はお昼をちょっと回った辺り。ふらりと立ち寄ったのであります。

とわいいつ、荒川に自転車で走りに行くときは過去にも何回かは立ち寄ってラーメンを食べたことがあるんですけどもね。

IMG_7454_umjm_kmbk_1

お昼時、入り口付近には自転車がドドドと並んでおります。時折お店の前に路上駐車なんかもあったりしますが、尾竹橋通りは幹線道路なのでくれぐれも路上駐車してラーメンズルズル。なんてことはしないほうが良いと思われます。

 
さて。今回は自転車で行きました。食後はあちこち乗り回す予定で、汗をかくのでお昼に熱いラーメンを食べて汗をかいても全然平気さぁー。みたいな部分がありました。

お店に入って、やはり、そこはかとなく混んでいますが、カウンターに着席して、今回は塩ラーメンの大盛りを注文するのであります。普段、僕はラーメンと言えば”醤油ラーメンだ!!”と思っているのですが、たまにはねぇ;-)。

あ。最初カウンターの一番隅のほうに座ったのですが、お店の人が「そこは暑いのでこっちのほうが涼しいよ。こっちで食べなよ。」とお声がけ頂きました。ありがたい。で、移動すると確かにチョー涼しい。ほっ;-)。

と、いうことで涼みつつ、しばし待って出てきた塩ラーメンの大盛りはこんな感じ。

IMG_7449_umjm_kmbk_2

ラーメン一杯400yen。以前は350yenだったような気がしますが、今どきラーメン一杯400yenで食べられるお店があります。でもって大盛りは50yen増し。コストパフォーマンスは最高です;-)。

それにしても上に載っているのがモヤシのみ。と、いうこの潔さっ!! もとのラーメンの値段が安いのでそーいうモノだと思ってズルズルと食べ進みます。値段を考えた場合、ある程度の割り切りも重要でしょうかね;-)。
あ。お店のメニューにはラーメン用のトッピングが色々と有りました。バター・わかめ・ネギ・チャーシューなどなど。お好みで上に乗せてもらえば良いでしょうかね。

麺は大盛りを頼んだのですが、随分とたくさんありますね。二玉くらいかな?食べ応え十分です。スープはサッパリめですが、味が薄いというよなことはなく、しっかりと味が付いています。なので麺と一緒に食べても負けませんね。モヤシのシャキシャキ感とたくさんの麺と、しっかり味のついたスープで頂くのでありました。

 
このお店、ラーメンの他にも定食とか揚げ物もあったりホッピーや酎ハイもあるのでただ単にお昼ごはんを食べるだけでなく近所の人の宴会場もしくは簡易居酒屋(そんな言葉あるのか?;-)みたいな一面もあるのでしょうなぁ。

僕は仕事帰りにこのお店の前は通らないので詳しくは解らないのですが、雰囲気的にはそんな感じがします。

お昼に自転車でお店の前を通った時にフラっと入ってラーメンを食べるのが、僕のこのお店の利用方法なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.766779º N
Longitude: 139.786122º E
Map: 35.766779,139.786122

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西日暮里。とりせん。

Posted on 2014年7月10日2014年7月13日 By たかじろう。 西日暮里。とりせん。 へのコメントはまだありません

今日は西日暮里に来ました。比較的早い時間ですね。17:00をちょっと回った辺りです。お店に行くとまだ席が十分に空いている時間帯です。西日暮里といえばだいたいは「喜多八」に行ってしまうので今日は時間も早いことですじ、ちょっと違うお店に行ってみましょうかねぇ。

そんなこんなで一本裏の路地がメインの入り口だったりします。「とりせん」。

表側にも入り口はあるのですが、裏通りがメインの入り口のようです。今回はメインの入り口から入りました。

IMG_7419_nsnpr_trsn_1

17:00を少し回った時間なのにカウンターにはお客さんがもうたくさんいて二人では座れませんでした。なので小上がりのテーブル席に着席します。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なんですけどもね。
このお店、入り口側と奥の両方にクーラーがあるので店内は涼しくて助かりますねぇ。ふぅ。っと一段落し、瓶ビールを注文します。瓶ビールはアサヒとサッポロですが、サッポロを注文すると赤星が出て来ます;-)。

と、いうことでビールで喉も潤ったので料理を注文することにしましょう。まずは黒板のオススメメニューからイワシの刺身、あとは焼き鳥の盛り合わせなどを。

イワシの刺身はアブラが載っているし盛りつけも綺麗でずいぶんと美味しかったです。今の時期、イワシは美味しいですよねぇ。が写真はありません;-)。

写真を掲載するのは焼き鳥盛り合わせです。

IMG_7414_nsnpr_trsn_2

全部をタレにしてしまいましたが、お店の人のお任せすると多分塩・タレ半々で出てくるのではないでしょうかねぇ。でもって、このお店の名前は「とりせん」なのでもつ焼きではなく、焼き鳥のお店です。

手前から手羽先・砂肝・モモ・レバーですね。手羽先は普段食べるヤツより肉の量が多くて中々幸せになれます;-)。

そして、もう一品。山芋のフライですね。これは出て来たのを見たときにちょっと驚きましたね。

IMG_7417_nsnpr_trsn_3

長いのが揚がって出てくるのかと思いきや四角で出て来て、コロモが良い感じで付いています。口の中に入れるとホクホクとした感じで、あ。これは美味い。などと思ってしまいました;-)。レギュラーメニューのようですが、これは他のお店ではこーいう雰囲気では出てこないですね。

 
とまぁ、こんな感じで料理は頂きました。飲み物は瓶ビールのあと、酎ハイに行きます。メニューには『焼酎』にお湯・水・炭酸などをチョイスできるシステムになっていますね。あ。当然これとは別にレモンハイとか色々な酎ハイもありますけどね;-)。

最近は、一つの駅に降りると『以前行ったお店』に行ってしまうモノですが、たまに俳諧して良い感じのお店に巡り会えると嬉しいモノです。今回はそんな感じでしたねー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732996º N
Longitude: 139.767581º E
Map: 35.732996,139.767581

JR山手線, JR京浜東北線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋

大森。五郎のとんかつ。

Posted on 2014年7月9日2014年7月10日 By たかじろう。 大森。五郎のとんかつ。 へのコメントはまだありません

今日はヤボ用で大森まで来ました。最近この街も年に一回は来るようになったなぁ。と、いう感じなのでありますが、ヤボ用は午前中で終わり、午後には駅前に戻ってきて、どっかでお昼ご飯でも食べるかねぇ。と、なったのであります。

アトレのある大森駅東口あたりをうろちょろしていたらとんかつ屋さんを見つけました。ランチメニューが気に入ったので、今日のお昼はとんかつ定食にすることにしました。「五郎のとんかつ」。

外から見るとランチメニューのフダがかかっていて800yenとあります。お昼時ですが行列ができていないのは場所的な問題かな? と思ったのですが、トビラを開けると中には人がドドドといましたf(^^;;。今回は二人組、ちょうどテーブル席が空いたタイミングだったのでそこにスルっと座ることができたのであります。

IMG_7409_omr_5ro_1

僕が注文したのはとんかつ定食の大盛り。一緒に行った人はかつ煮定食でした。
店内はそこはかとなく混んでいるようだったので、揚げ物のお店でもあるし、出された冷たいお茶をズズズと飲みつつ、メニューなどを眺めつつ出てくるのを楽しみに待っているのであります。あー。ハラヘッタ。みたいに;-)。

そーこーしている間に僕のとんかつ定食が出て来ました。その直後、かつ煮定食も出て来ました。

まずはとんかつ定食の写真から。

IMG_7406_omr_5ro_2

ご飯は大盛りにしたのですが、ドンブリに入って出て来ました。うひひ;-)。外口食べるとコロモはサクサク、中の肉はあんまり厚くはないですがホロッと食べられるとんかつです。

こちらはかつ煮ですね。ご飯とか省いています;-)。

IMG_7407_omr_5ro_3

玉子とじで、皿で出てくるんですが、注文した人は最後の汁をご飯の上にバシャーっとかけてカツ丼のようにして味わっていました。

 
今回食べたのはランチメニューの800yenのヤツでしたが、メニューを眺めるともっと高級そうな料理もたくさんあるようです。

お昼を食べる人にとっては非常に嬉しい値段設定のメニューで、それでいて美味しかったです。量も多かった。ご飯大盛りも800yenでした;-)。

あ。僕自身、最近は、『なんか、とんかつ食べたいなぁ。』などと思っていたのですが、ようやっとそれが実現しました。

美味しくて幸せなお昼ご飯でした;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.587876º N
Longitude: 139.728545º E
Map: 35.587876,139.728545

JR京浜東北線, 天ぷら・揚げ物・定食

赤羽。五百万石。

Posted on 2014年6月28日2014年7月1日 By たかじろう。 赤羽。五百万石。 へのコメントはまだありません

田舎から仕事で出てきた友人と赤羽で飲んでいるのであります。僕は久しぶり、友人は初めて行った「まるます家」にすっかりと満足し、テクテクと赤羽の裏通りなどを徘徊しつつ、良い飲み屋さんがあれば『入ろう。』と、いう感じだったのですが、まぁ、明日も仕事ですし、この辺りで帰りましょうかねぇ。となったのであります。

友人と別れ、駅へ向かう途中に立ち食いそば屋を発見。うひっ。ズルズルっと行っちゃいましょうかねぇ。と、いう感じになったのであります。

赤羽駅西口の左側のほうにある立ち食いそば屋さんですね。「五百万石」。

IMG_7301_ankb_100mngk_1

入り口で食券を購入し、店内に入ります。ほろ酔い気分にはラーメンも良いのですが、夏は熱くて(暑くて)食えない。そこで立ち食いそば屋なのですが、今回は冷やしたぬきそばをチョイスしました。

カウンターに食券を出し、しばし待ちます。

作っている風景を眺めていましたがここのお店の冷やし系そば・うどんは(プラスチックの)ガラスみたいな器に出してくれるんですね。なんかフーリューです;-)。

そして、出てきたのがこんな感じ。

IMG_7298_ankb_100mngk_2

色々載っているんですよねぇ。紅しょうがは面白いですね。冷やし中華みたい;-)。あと、たぬきそばを注文したのに山菜も載っているのが良いですね。ワサビをサっと付けでズルズルと頂くのでありました。

フツーのそば屋ではなく、飲んだ後の立ち食いそば屋なので長居は無用。ウメイウメイと(こころの中で言いつつ)ズルズルと頂き「ごちそうさま。」と、ひとこと言い、サっと店の外にでるのであります。

 
いやー。今回の赤羽遠征はこれにて終了です。それにしても田舎から出てきた友人はずいぶんとシブい街のホテルに泊まるもんですねぇ。その友人も今回初めて赤羽に来たようですが「この街、飲み屋さんいっぱいあって良いですねぇ。」などと、僕みたいなことを言うのであります。まぁ、満足して頂けてよかったです。あ。立ち食いそばは僕一人で食べたんですけどもねf(^^;;。

と、いうことで今から帰投だぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778420º N
Longitude: 139.721500º E
Map: 35.778420,139.721500

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当

赤羽。まるます家。(2)

Posted on 2014年6月27日2014年7月1日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(2) への4件のコメント

田舎から仕事の出張で来た友人とともに赤羽で一杯やっているのであります。一軒目にOK横丁入り口(もしくは出口の)「だるまや」で一杯やりました。牛タンワイン煮とか赤羽ハイボールなど中々面白いモノを頂きましたが、その後、二軒目に移動です。

二軒目は、すぐ横のお店で、赤羽では有名なお店ですね。「まるます家」。

僕自身がこの店に訪れるのは二回目になります。前回は2007年03月なので随分とご無沙汰していますね。実は赤羽に行った時には必ずお店は覗くようにしていたのですが、いつも一杯で中々入れなかったんですけどねも、今回はスルっと入れたのであります。

IMG_7294_akbn_mrmsy2_1

二つあるカウンターの右側のレーンに友人と二人で着席し、宴会のスタートです。隣の人が酎ハイの瓶の一リットルサイズのヤツを飲んでいたので「あれを飲もう。」と、なりました。簡単で良いですね;-)。

食べ物について、友人曰く「このお店はうなぎと鯉の店なんですよねぇ。」と、いうことで、まずは馬刺しを注文します(いきなり馬刺しかぃっ!!;-)。そのあと、うなぎを;-)。

馬刺しの写真はありませんが、うなぎの写真を掲載します。

IMG_7291_akbn_mrmsy2_2

今回はちょうど真後ろで焼いていたのでそこからスルっと出てきました。が・・。嬉しくなってしまい思わず一口食べてからの写真に・・。orz。

最近はうなぎが高いので中々食べられないのですが、久しぶりに食べたうなぎは美味しかった。トロっとトロケる舌触りです。

もう一品。しかし、その前に、僕ら二人は長野県人なので、子供の頃から”鯉”というのは食べているんですけどね。洗いとか刺身とか味噌汁の中に入った鯉こくとか。なのでそんなに珍しくはないのですが、食べるのは久しぶりです。
ちょうどお店のお姉さんが「鯉のあらい半額で良いよー。どう?」などとお盆の上に大量に乗せて(と、いっても四皿くらいですが)徘徊していたのでグッドなタイミングで一個ゲットできました。

IMG_7293_akbn_mrmsy2_3

このお店、閉店は21:30らしいので時間的にもそろそろ佳境に入っているんですかね。

味はさっぱり目、淡水魚的な雰囲気はありません。と、いうか、多分切り身で食べてもサッパリした鯛みたいな感じでしょうかねぇ。ちょうどこの間ヤリイカ釣りに行った時に釣れた金時鯛なんかそんな感じですね。
『懐かしい味』とあまり感じなかったのは、久しぶり食べたからでしょうかf(^^;;。

 
とまぁ、こんな感じで、僕は随分久しぶりにこのお店に入ったのですが、そこはかとなく満喫できたでありました。

普段混んでいて中々入れないのですが、今日は二軒目ということもあり比較的容易に入れたのは嬉しかったですね。しかも、田舎から出てきた友人と一緒で、赤羽では有名なお店で一杯できて、ほっと一息です;-)。

 
さて。二人とも、明日も仕事なのでこの辺りにしておきますか? まぁ、ホテルのあるところまで歩いて行って、良さげな感じお店があれば入ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, 居酒屋

投稿のページ送り

前へ 1 … 19 20 21 … 111 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme