Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.108
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

北千住。小諸そば。

Posted on 2025年9月6日2025年11月12日 By たかじろう。 北千住。小諸そば。 へのコメントはまだありません

東武線の駅のホームにこのお店ができたのはいつくらいなのだろう?何回か行ったことがあるのに、今回初掲載です。

東武伊勢崎線もしくは東武スカイツリーライン上りのホームにある立ち食いそば屋さん。「小諸そば」。

本当に、昔、ここに何があったっけ?似たようなお店があったような気がするけど、思い出せない・・。
北千住駅は東武線の駅ナカはコンコースには色々なお店があります。やはり、日光や会津に向かう起点の駅なので、立派ですね。他にJRとつくばエクスプレスの駅がありますけど、乗る機会があまりないので、なかなか踏み込めない部分はありますけど。

今日も「駅メモ!」の旅に出かけます。とりあえず東武線の北千住駅で一旦降りて腹ごしらえ。

このお店、僕的には秋葉原を散策に行ったときもアキバの「小諸そば」で食べる機会が多いので、やはり、北千住のこお店でも同じものを食べる傾向があります。

二枚盛りのひやしたぬき。

ふふふ。このお店ではこれが良いのよー。

そー言えば、目黒の「ゆう月」で山盛りのそばを食べるけど、これは大盛り。このお店でも似たようなモノが食べられるのか?二枚盛りかつ大盛りを組み合わせると、どどーんっ!!となるのかな?

それはそれで夢があるかも (どんな夢だ?;-)。

とりあえずは、ここで朝ごはん的、お昼ごはん的、俗に言うブランチか?を食べまして、鉄道の旅に出かけるのであります。

今回は東西線の旅ににでかけるのであります。東西線というのは西船橋で終わるのかと思いきや、その先があるのは知らなかった。そしてそのまま勝田台まで目指すのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.74946055º N
Longitude: 139.80514292º E
Map: 35.74946055,139.80514292

JR常磐線, そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン)

Posted on 2025年8月24日2025年11月12日 By たかじろう。 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) への3件のコメント

最近、スマートフォンでGPSを利用したゲーム「駅メモ! – ステーションメモリーズ!」と、いうゲームをするようになってしまいました。

スマートフォンのGPSを利用した、俗に言う『位置ゲー』と呼ばれるやつですが「ポケモンGO」と一緒で、あちこち歩き回る、まぁ「駅メモ」の場合は電車に乗る必要があるのですが、駅にでんこをチェックインして来る。と、いう、ゲームです。

で、日本全国津々浦々、9,730個ほどある駅を全て回って制覇しよう。と、いうゲームなのであります。

 
では、このブログとどこが関係あるのだ?と、言われれば、このブログは食べ物について多くエントリとして登場するブログですが、

『せっかく電車に乗ったので美味しいモノを食べてきましょう。そして、エントリにしましょう。』

と、いうことで、今後、何回か、「駅メモ!」しつつ食べ歩いたお店を綴って行きたいなぁ。

 
今回はその第一回目。と、いう風に捉えて頂ければと思います。
その第一回。

 
今回登場するのは東武伊勢崎線の春日部駅になります。春日部駅は東武野田線とも連絡しているので、基本乗り換え駅ですね。
この駅の中、東武野田線のホームにあるのが今回登場する「東武ラーメン」になります。

このブログでは今回が二回目の登場ですが、あれ?左上の検索で引っかからない・・。ハテナ?と、思い、以前のエントリを探したら、当時は「春日部ラーメン」としてエントリ登録していますね。
店の名前が変わったのか、明示的に店名が確定したのかはさだかではありませんが・・。

こちらはお店の写真です。実に混んでおります。

と、いうことで、なるほど。看板に「東武ラーメン」と書いてありますね。と、いうことで以降は「東武ラーメン」と、呼称するようにします;-)。

 
大宮駅側に自動販売機があるので、そちらで食券を購入します。今回、ラーメンの大盛りをチョイスしました。値段は650+100yenでした。まぁ、今どきのラーメンの値段でしょうか。
上にも書いていますが、お店は随分と混んでいるので誰かが食べ終わるまでしばし待ってから食券をカウンターの上に出して、店員さんに渡しました。

しばしまって出てきたのが、こんな感じであります。そもそも、前回のエントリから実に15年ぶりに再訪したという雰囲気でしょうか?まぁ、その間に何回か行っている気もしますが。

で、出てきたのはこんな感じです。

今回からの写真は、いかにも「駅メモ!」で旅したぜぃ。と、いう雰囲気出したいので、駅メモ用「おでかけカメラ」アプリで写真を撮ったものを掲載することにしましょう;-)。でんこも写っております。

 
お昼頃にちょうど春日部駅に到着し、ラーメンを頂きました。さてと。これでお腹もいっぱいになったことですし、鉄道の旅再開と行きましょう。今回はひとまず、東武伊勢崎線久喜駅を目指すことにします。

 
GPSポイント
Latitude: 35.979812º N
Longitude: 139.752510º E
Map: 35.979812,139.752510

ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

綾瀬。ラーメンロッジ。

Posted on 2023年12月3日2024年1月1日 By たかじろう。 綾瀬。ラーメンロッジ。 への1件のコメント

2023年12月01日からPayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」の足立区版が始まりました。最大30%ポイントがもらえます。ふふふ。これを利用してお昼ご飯を頂きます。

以前の、南鳩ヶ谷の「八光亭」のエントリのところで『足立区やお隣の川口市では個人店で駐車場の付いている定食屋やラーメン屋さんが思いの外少なくて・・』と書いていますが、あぁ、探してみると今回のお店のように多少なりとも存在していることが解って来ました。

うちからだと綾瀬川を渡り、前回、聖地巡礼した先にあるラーメン屋さんになります。「ラーメン・ロッジ」。

足立区のPayPay祭が始まったので、今回は早い時間にお店に着くように移動しました。店内に入ったのは11:30頃。無事に着席できてホッとしました。このあと、お昼ご飯の時間でもあるので駐車場及び店内はどんどん混んでいくのであります。

 
初めて来たお店なので、大きなメニューを眺めます。そして、何を食べようか悩むわけであります。
僕の場合、初めて行くラーメン屋さんではほぼ100%の確率でラーメン大盛りを注文するのですが、今回はちょっとひねって、このお店の「人気ランキング」第一位でもあるもやしラーメンを大盛りで注文してみました。

一緒に行った人はセットメニューからチョイス「昔ながらの支那そば」のセットを注文、あと、ポイントが30%もらえるということで餃子も注文しました;-)。

 
しばし待つこと数分。お昼が近い時間帯なので店内に人がドバドバ入って来ています。良かったー。早く入って。などと思っている出て来ました。

こちらはもやしラーメンの大盛り。

餡に絡んだもやし炒めが上にドバーッとと乗っています。これ、食べると熱いんだぁっ!! 気をつけて食べないと・・。で、味はdefaultの醤油味ともやしを炒めた風味の餡が混ざって、まさに一番人気っ!!の風格が感じられますっ!! (どこがや!?)

こちらが昔ながらの支那そばのセットです。

なるほど。見た目フツーのラーメンですね。しかし、これが『昔ながら』のラーメンなのでしょうな。チャーハンも美味しそうです。

そして、ここに今回は餃子もオンステージです。

一口タイプの餃子で食べやすい大きさでした。味は普段食べる味ってんでしょうかねぇ?いまいち、とあるお店との比較ができないですが、チェーン店のはやはり違って美味しいです。

 
こんな感じで大変満足のいくお昼ご飯を頂きました。支払いはPayPayで。上にも書きましたが足立区でPayPay使うとポイント30%上乗せで、幸せです。ふふふ。

と、いうことで、一緒に行った人がPayPayで支払いを済ませている間に先に店の入り口(店内にいて外にでるので、『出口』といったほうが良いのかな?)に行ったらなんとっ!!

このお店はパンダの剥製が展示されているではないですかっ!!

初めてみたっ!! パンダの剥製。すげっ!!

黒い部分はだいぶ、僕みたいに白髪になっているみたいだけと、そーいうものなのかな?

 
と、いうことで中華料理以外にも色々と満喫できるお店だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.77384597º N
Longitude: 139.82971933º E
Map: 35.77384597,139.82971933

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線

南鳩ヶ谷。八光亭。

Posted on 2023年11月11日2023年12月31日 By たかじろう。 南鳩ヶ谷。八光亭。 への1件のコメント

このお店もまた、最寄り駅はどこになるのだ?と、聞かれると困りますなぁ。所在地は埼玉県川口市ですが、駅からは随分と遠いです。僕は自動車で行きましたが・・。

この辺り、以前、この辺りは鳩ヶ谷市と言っていましたが、今は川口市と合併して川口市になりました。鳩ヶ谷と言えばブルドックソースの工場があって、街的に焼きうどんを流行らせよう。と、していたという記憶があります。僕も過去に「卯どん亭」というお店に行っているようです。
このお店、今は閉店していて、店のあとは確か、コインランドリーになっていたと記憶しています。今のご時世、”鳩ヶ谷 焼きうどん”で検索しても居酒屋しかヒットしないので、そば・うどん屋さんで食べる焼きうどんはそろそろ終息方向にあるのでしょうなぁ・・。

 
そんなこんなで以前から気になっていたお店に今回行ってみました。

実は、足立区やお隣の川口市では個人店で駐車場の付いている定食屋やラーメン屋さんが思いの外少なくて、自動車で出かけたときにどこに入ろうかと悩む傾向がありました。が、このお店は店の前が駐車場になっているので、前を通る度に『一度は入ってみたいものだ。』などと思っていたのでありました。

そして、駐車場に車を入れて見えに入ろうとしたら驚いたっ!! 店の横に釣り堀があるんですな。『釣り堀のある食堂』なのか『食堂のある釣り堀』なのか、どっちか解らない定食屋さん。「八光亭」。

 
店に入る前に覗いた釣り堀。本日は天気が非常に良かったので、太公望もたくさんおりました。ただ、釣り上げている瞬間は見られませんでしたが・・。

しばらく見学した後、いよいよ食堂に入りました。

店の入り口はこんな感じ。

店内に入るとまず目に付くのが大きな厨房のスペースです。その厨房を囲むようにL字型の大きなカウンターと、更に、それを囲むようにある小上がり。お昼時でもあったので、多分釣りをしない人、家族連れであるとか、カウンターには一人で食べている人など、そこはかとなく人がいて、皆さん昼食を頂いておりました。

今回は二人で行ったので、小上がり上がってメニューを確認。揚げ物やラーメンなど、定食屋の食べ物が色々ありました。
僕はとんかつ定食、一緒に行った人はミックスフライ定食を注文。あと、餃子三個というのがあったのでもそれも注文してみました。

今は引退したであろうこの店の主のお父さんが釣り堀を眺めつつ餃子を作っていたので注文したくなったのでありました;-)。
が、残念にことに、ミックスフライ定食と餃子の写真はありません・・。orz。

お客様がそれなりにいたので注文したものが出てくるのに多少時間がかかったのですが、今回座った席からは釣り堀で釣っている人が見えたので、それを眺めつつ待っていたのでりました。

で、出て来たのがこんな感じのとんかつ定食。

見た感じ、フツーのとんかつ定食ですよね。まぁ、定食屋さんなのでフツーのとんかつ定食です;-)。が、なんか美味いと思いつつ頂きました。肉が柔らかくて揚げ具合がちょうど良かったです。

餃子三個はニンニク・ニラが効いていてこちらは中華料理屋さんのとはちょっと違う感じがして美味しかったです。上にも書いた通り写真はないのですが・・。f(^^;;。

 
それにしても、このお店、地元に帰って飲み屋で聞いてみると結構知っている人がいて驚きました。釣り堀のある定食屋さん。やはり中々インパクトがあるのでしょうなぁ。

今回行けて、定食食べられて良かったです。

 
今度は釣りでもするかなぁ。いや。多分しないと思う・・f(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.81091852º N
Longitude: 139.75463189º E
Map: 35.81091852,139.75463189

天ぷら・揚げ物・定食, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道

北千住。やまぴー。

Posted on 2023年11月2日2023年12月31日 By たかじろう。 北千住。やまぴー。 へのコメントはまだありません

今年の4月からテレワークを終了し、週に3回ほど会社に行っております。その帰り、たまにフラリと飲みによることがあります。いやぁ、コロナが五類に移行したので、比較的自由に移動が出来る。そして、飲み屋さんも開いている。と、いうのは良いことですなぁ。

最近は、北千住の「加賀屋」に良く顔を出す(あぁ。久しぶりにエントリ書こうかなぁ;-)ので、行ったりもしているのですが、北千住駅の、「加賀屋」の反対側の口の学園通りをひたすら歩いてドン突きを右側に曲がって更にしばし歩いた所にすごいもつ焼き屋がある。と、聞いたのでちょっと行ってみることにしました。

今回登場するのは、最近ではすごい有名な、中々入れないお店ですね。「やまぴー」。

 
直前で、『北千住の「加賀屋」に良く顔を出す』と、書いているのにはわけがあります。ここのマスター、北千住の「加賀屋」で研鑽を積んだ後独立して「やまぴー」を出したんですね。

北千住の「加賀屋」も普段から随分と混んでいますが、「やまぴー」も恐ろしいほど混んでいます。

お店の写真は僕が店から出たときに撮りました。店に入るときは行列作ってなかったんだけど『早く店に入らないと席、ねんじゃね?!』とか思ったので撮らずに入ったんですね。

と、いうことで、今回は一人で言ったのですが、無事にカウンターに着席することができました。

それにしても店内広いです。二階もあるようです。

店内に入ると入り口の右側でマスターがもつ焼きを焼いております。その先がカウンター席。ここに着席できました。

 
まずは瓶ビールともつ焼きを注文します。普段は1種類二本づつ注文する必用があるのですが、レアな部位の場合は一本ずつでーもOK だということで、レバー(これは一本からの注文もOK)とハツモトを注文しました。そして、煮込みも注文します。

煮込みは比較的早く出てきました。加賀屋系なので、土鍋に入って出て来ます。

煮込みは北千住の加賀屋系の白い色なんだけど比較的コッテリ系に仕上がっている味がします。コクがあるというか、アブラ多いというか、そんな雰囲気で美味いです。これで瓶ビールを飲み進みます。

それにしても、店内凄い勢いで人が入ってきます。カウンターに座った僕の右隣は若い女性二人組、その後右側にも若い女性二人組が着席し、真ん中で僕が挟まれつつ、なんか居場所ないな感出しつつ、瓶ビールからホッピーに移行し、もつ焼きがまだ出てこないのでアジのたたきなどを注文するのでありましたf(^^;;。

小鉢に入ったアジのたたき。『なるほどー。こーいう雰囲気の盛り付け方もアリだな。』などと思いつつ頂くのであります。

カウンターからはテレビも観られるので時間がソコソコ潰せます。まぁ、初めて行ったお店でもあるので、店内キョロキョロしているだけでも十分に楽しんでいます。ぼく。ふふふ。

 
それにしても、そろそろ帰りたいなぁ。と思っていたタイミングで、もつ焼きが出て来ました。注文してから50 〜 60分くらいでしょぅかねぇ。

レバーが先に出て来たので写真撮れました。ほ。ただ、もう一品はそのあとに出て来たので写真撮り忘れました・・。orz。

なるほどー。これがばかでかい。一切れが一口では食べられない大きさっ!! (@_o;;。
これが有名な「やまぴー」のもつ焼きですか。確かに大きい。食べ応え十分。僕は都合2本しかもつ焼き注文しませんでしたが、たくさん注文する人はそれなりにバエて中々良いのでしょうなぁ。

と、いうことでもつ焼きが出てくるのを待つ間に色々と肴を吟味する必用のあるお店なのであります。

このお店、最近は随分と有名店になっていますね。もつ焼きの焼き台を北千住の「加賀屋」みにたいに二段にしたらもっと同時に焼ける量が多くなって、早く足せるようになるのでは無いかなぁ。と、思いつつ、このお店を後にしたのでした。

 
GPSポイント
Latitude: 35.74739227º N
Longitude: 139.80996720º E
Map: 35.74739227,139.80996720

もつ焼き・煮込み, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

梅島。珍来。(梅田店)

Posted on 2023年7月15日2023年12月31日 By たかじろう。 梅島。珍来。(梅田店) へのコメントはまだありません

『梅島』と言っても、最寄り駅が梅島なだけで、お店の名前としては『珍来・梅田店』です。場所的には駅から歩くとずいぶんと遠いです。が、僕は自転車で行ってみました。

お店の風景の前に、珍来の総本店直営店にあるメニューの裏に掲載されている「珍栄会グループ店」の一覧を見てください。左の一番上に掲載されています。と、いうことは『珍栄会の中で一番古いお店なのかなぁ?だとすると、一回くらいは行ってみたいものだ。』などと思ってしまうのであります。

ちょうど、以前、梅島の「珍来」に行ったときに撮った写真があったので、掲載しておきますね;-)。

で、今回行ってみた。と、いうことなのであります。パチパチ。 (別に拍手することでもないが・・;-)。

 
お店の外観としてはこんな感じ。ちょっと信号待ちの車がいてタイミングが悪かったのですが・・。

店内は狭いですねぇ。厨房とフロアを行き来するときは一旦店を出て、フロアの入り口から入ります。料理が出てくるのはカウンター越しで問題ないのですが、食後のお皿をかたづけるときはお皿を持って一旦外に出て、厨房で洗う。とか、そんな感じのお店です。

 
僕が「珍来」でいつも食べるのはラーメン大盛りと決まっているので、今回もそれを注文してみました。

まぁ、「珍来」で良く見る、そしていつも食べるラーメンの味でした。伝統が受け継がれている。と、いう感じでしょうかね;-)。まぁ、「珍来」というのはお店ごとに味が違うかも。と、いうのも売りにしていますが、安定した味。と、いうことですね。

 
あ。このお店、五反野の「珍来」で見かけた『珍来は”懸賞”で伝統文化大相撲を応援しています。』のポスターが店内に貼ってありました。おぉーーっ!!

あ。そー言えば、僕、大相撲秋場所中日八日目に国技館に相撲見に行ったんですけど、そのときに撮ってきた写真がこちらです。

ふふふ。確かに「珍来」の懸賞が一本立っておりますな。こーいうのが生で見られるのは大変に嬉しいコトです;-)。。

 
で、今回、どうしてお店にわざわざ自転車で来たのか?と、いうことになるのですが、上にも書いてある通り一番古い「珍栄会グループ店」の店だから。と、いうのもあるのですが、実は、このお店の前の道が、今道路の拡張工事が随所で進められています。と、いうことはもしからした、先が余り長くないのかな?などと、勝手に思ったので、本日足を運んだのでありました。

一回くらいは行っておかないとなぁ。と、いう雰囲気で来たのでありました。駅から随分遠いので、次回はいつ来られるかな?

 
GPSポイント
Latitude: 35.76358826º N
Longitude: 139.80450757º E
Map: 53.76358826,139.80450757

ラーメン・餃子・中華, 東武線

綾瀬。かあちゃん。 (2)

Posted on 2023年7月1日2023年7月22日 By たかじろう。 綾瀬。かあちゃん。 (2) への1件のコメント

今日は、まずは綾瀬を通り過ぎて北綾瀬に来ました。ここは東京メトロ千代田線の終着駅(もしくは綾瀬駅への始発駅)ですな。

電車の基地を橋の上から見ると線路がずいぶんと綺麗です。この線路の敷設をプラレールで再現したらさも綺麗であろう。

と、いうことですが、今回は鉄道ネタではありません。

 
なぜ綾瀬を通り越して北綾瀬まで来たか? と、言われると聖地巡礼に来たのであります。ちょうど今から一年前、人気沸騰した「リコリス・リコイル」の、ウォールナットと待ち合わせしている場所が北綾瀬になります。第二話になりますね。

現地で写真を撮ってきました。千束が、『たきなてめー。車運転できんのかよぉ?!』『スーパーカーじぁーん!!すぅげーすぅげー!!』と、言っていたあの駐車場ですね。

写真とアニメの比較。そのいち。

 
写真とアニメの比較。そのに。

 
このあと、ウォールナットがホンダのtodayで飛んでくるのですが、グランドから車が飛び出てきます。しかし、フェンスがあるので、実際には飛び出してくることができない。まぁ、その辺りはアニメの世界ですな。

写真とアニメの比較。そのさん。

 
ウォールナットを含めた千束とたきなが乗ったtodayは綾瀬方面へ進み、堀切から首都高に乗って羽田空港を目指すのですが、堀切の入り口辺りまでがうちから一番近い『アニメの聖地』と、いうことになります。

 
実は、中々書いてないですけど『あの花』『ここさけ』『空青』の三部作で有名な秩父とか、『らき☆すた』で有名な鷲宮・春日部(春日部は『クレヨンしんちゃん』のほうが、最近は有名か;-)、あと、忘れてはいけないのが『ガルパン』で有名な大洗っ!! などなど、そこはかとなく聖地巡礼していたりします;-P。

 
と、いうことでホンダのtodayが通った道を抜けて、綾瀬でかぁるくイッパイ。と、行くことにしましょうか。と、いうのも北綾瀬を散策したのは13:00頃です。この時間、北綾瀬の飲み屋さんで開いているところはありません。
と、いうことで綾瀬に移動するのですが、綾瀬の飲み屋さんも開いているところは中々ありません。唯一知っているのは一軒。

それにしてもコロナ明けでも店があるか?やっているのか?

 
そんな雰囲気でたどり着いたのが綾瀬の「かあちゃん」。

このお店はこのブログでは今回が二度目の登場。前回は2014年2月に来たようですね。ずいぶんとご無沙汰です。と、いうか、綾瀬に来たのもずいぶんとご無沙汰です。

入り口はこんな感じでトンネルの中に入っていく雰囲気。トビラはその奥にあります。綾瀬で朝から飲めるお店。トビラを開けると、お昼を過ぎた辺りで、お客さんが4,5名ほどいました。
お昼に行くと椅子があるので着席して飲むことができます。まぁ、夜行ったことが無いので、夜の部のお店の雰囲気がどうなっているのか、いまいち把握していませんが・・f(^^;;。

今日は暑いので瓶ビールを注文します。
料理は本日おすすめでホワイトボードに書いてあったものをチョイス。サッパリとしたものが食べたいと思ったので、まずはシメ鯖を注文。

ふぅ。これはビールと一緒だとガンガン進む。夏の暑さにはちょうどよい感じかな。

 
あっという間にビールが終わってしまったので続いて酎ハイに移行。入り口に張り紙があったけど、12:00-17:00までは一杯200yenだとぉ!? すごいじゃん。まぁ、別に定価で良いんだけど;-)。

それに合わせるつまみは煮込みを注文。

これをセットに夏の昼間を満喫するのであります。

 
テレビがつけられていて、それをダラダラ見ているのも良いですが、今回は鉄道マニア的、東京メトロ車両基地に行ってきた。僕的には上野(銀座線)・竹ノ塚(日比谷線)につ続き、今回の北綾瀬に行ったので、都合三つ制覇した状態です。うひひ。

 
が、そーではないっ!!

今日はアニメの聖地に行ってきたのだよ。千束とたきなが歩いた道を僕も歩いてきたのだよー。左側からウォールナットがtodayに乗って飛んできたんだよー。と、そんな感じで悦に浸りながら酎ハイをコプリと頂く、昼の日差しがサンサンと降り注ぐ午後三時。な状態だったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.761746º N
Longitude: 139.823245º E
Map: 35.761746,139.823245

 

 
このサイトでは「リコリス・リコイル」の画像を著作権法第 32 条に定める比較研究を目的として引用しました。
「リコリス・リコイル」は Spider Lily/アニプレックス・ABCアニメーション・BS11 の著作物です。

4.酔っぱらいの戯言, JR常磐線, 7.24H営業・昼から飲めるお店, 立ち飲み・角打ち, 東京メトロ千代田線

目黒。ゆう月。

Posted on 2023年5月31日2023年6月4日 By たかじろう。 目黒。ゆう月。 への1件のコメント

今年の4月頃から完全テレワーク生活を一旦やめて、週に3回程度は会社に行くようにしました。
会社は目黒にあるので電車通勤復活ですねぇ。朝は05:30起きで08:00から仕事して17:00頃に帰投。と、いう生活が復活してきました。
朝ご飯は家で簡単に食べるか、会社に行ってパンをかじるとか、そういう生活をしています。
お昼はどうするか?というと同僚と一緒に行ったりとか一人でフラリ、もしくは弁当。みたいな食生活。

僕は povo のユーザでもあるので、『ギガ活』のためにau payが利用できるお店に行ったりもしています。いやぁ。会社に行くようになったら『ギガ活』のプロモコードがドドドと溜まって、最高で「 300MB・3日分」が10個たまりました。フツーに一か月分の通信量です;-)。

 
とまぁ、こんな感じで会社の近所の食堂でお昼ご飯を食べたりしているのですが、今回登場するお店は、普段からフツーに『大食い選手権』に参加した気分になれるお店。「ゆう月」。

お店自体はお蕎麦屋さんです。
お昼ご飯を食べるのと、夜は一杯やりつつ肴を頂きつつ最後にもりそばを。みたいな雰囲気で楽しめます。

実はその昔、コロナ前の(4,5年くらい前かな?)夜の部に、4,5名で宴会しつつそばを食べた記憶があります。そのときは大勢でもりそばをつついたので「一人で全部食べる。」と、いう雰囲気ではありませんでした。

ときを超えて、今回は一人で一杯をチャレンジします。

ちなみに店先にはこんな感じの展示品があります。大盛り・中盛・並盛りの図ですな。

おおよその量を確認しつつ店内に入りました。時間が多少ずれていたので二人で入ったのてすが、するりと座れました。

初回から大盛りに行って、残してしまったのではそれはそれですっかりと『負け戦』になってしまうので、今回は中盛りをチョイスします。
しばし待って出てきたのはこんな感じ。

もういっちょ。

うわぁ。ザルの横からはみ出そうな勢いだったり、チョー山盛りになっております。うひひひ。
めんつゆもドバドバあって良い感じ。ネギはちょっと少なめ。

ではズルズル行きましょう。思う存分そばを食べることにしましょう;-)。
と、いうことで中盛は一応完食。ふぅ。
一緒に行った同僚は「次回は大盛りにチャレンジしようかなぁ。」と、申しておりました。

 
そばの味について少し書いておきましょうか。そばは結構細めで歯ごたえがあります。お店の前に飾ってあった作り物はどちらかというと太そばちっくでしたが、出てくるそばは細くてつるつる更科系です。

雰囲気的にはそば粉より、小麦粉のほうが多いか、五割そばな雰囲気です。まぁ、それはれそれで食べやすい、のどごしが良いので大盛りにはもモッテコイかも。

以前このブログでは、今はもう閉店した「奥会津」というやはり『大食い選手権』対応蕎麦屋を掲載したことがありますが、ここのよりは美味いと思いました。量は今回行ったお店のほうが圧倒的に「適量」です;-)。

腹九分目程度でお店をあとにするのでありました。

 
が、「大盛りが食べたいっ!! 腹いっぱいになにかが食べたいっ!!」と思った気分のときに対して比較的敷居が低い雰囲気で、お昼から『大食い選手権』が満喫できるのであります。

そーそー。最後に一個。あとから来た隣に座った人はメニューにもある「カツ丼セット」を注文しました。「カツ丼セットそば中盛ください。」だそうです。そのときには僕の前にもう中盛のそばが出てたタイミングでしたので『ふむー。ここにフルスペックのカツ丼が更に付くのか・・。僕には絶対ムリだな・・。』などと、心の中で思っていたのですが、その人の前にどどどんっ!!と「カツ丼セットそば中盛」が出てきたとき、注文した人のアゼンとした顔が中々良い雰囲気を醸し出しておりましたf(^^;;。

 
気軽に大盛り・大食いが楽しめるお店。皆様も是非トライしてみてください;-)。
あ。残さず、完食してくださいね;-)。

 
GPSポイント:
Latitude: 35.63483196º N
Longitude: 139.71646506º E
Map: 35.63483196,139.71646506

JR山手線, そば・うどん, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 東急線

五反野。珍来。(2)

Posted on 2023年3月25日2023年6月4日 By たかじろう。 五反野。珍来。(2) への1件のコメント

ついこの間、相撲の三月場所が終わったところですね。大栄翔残念でしたねぇ。僕の応援している力士の一人なのですが、二回目の優勝目前で・・。しかし、今は小結。このまま10勝以上をキープして大関になって欲しいものです。

さてと、突然相撲の話から始まりましたが、テレワークをかれこれ二年近くやっていると、帰りの電車に乗っている時間がなくなるので、相撲を見るようになり、かぁなり詳しくなりました;-)。

で、相撲を見ていて気がついた。取り組み前に懸賞が立つのですが、なんとっ!! あの「珍来」が懸賞を立てているのですな。
このブログでは過去に色々なことろにある「珍来」を掲載しておりますが、『総本店(直営店が四店舗ある)で出しているのかなぁ?』とか『珍栄会で出しているのかなぁ?』とか、色々思うわけです。

ちなみに、懸賞は一つの場所で全部で15本立てられ、袋の中には70,000yen入れるそうで、全部で105万yenほどかかるそうです。で、15本は場所開催中に好きな力士や取り組みに出せるそうです。
相撲協会のサイトにかかれています。皆さん、是非立ててみてください;-P。

 
と、いうことで、そろそろ本題へ。

五反野の「珍来」のネタを書くのに、どうして相撲のネタから始まったのか?ですって?

ふっふっふっ。見つけてしまったのだよ。ワタクシは;-)。

今日は雨でした。

入り口はこんな雰囲気。時間的には 14:00 をちょっと回った辺りでしょうか。店の外及び店内は空いております。

店に入り、入り口近くのテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文。そのときに店内を見回していると・・。

おおっっ!!

「珍来は”懸賞”で伝統文化大相撲を応援しています。」とっ!! 懸賞が土俵をグルグルと回っているキャプチャがかざってありましたっ!!

なるほどー。相撲で「珍来」が立ててあったのは本当の話だったのねぇ。みたいな。

そんなこんなで感動しているところにラーメンが出てきました。

ほぉ。ここのラーメンはずいぶんとアブラが浮いているなぁ。梅島の「珍来」(このお店は直営店四店舗のうちの一店)のとはちょっと違うようです。

と、いいつつ、この五反野店は過去に掲載しておりますが2009年ということで・・。その間にも何回か行ったことがありますが、味をすっかりと忘れていましたf(^^;;。

「珍来」はお店ごとに味が違う。と、言われていますが、まさしくそれを痛感しつつ、美味しく頂いたのでありました。

 
帰り際、お勘定しているときに聞きました。

『相撲見てます。懸賞はどこで出しているのですか?総本店ですか?珍栄会ですか?』

すると、お店の人は

『珍来で出しています。』

とのことでした;-)。

まぁ、それで十分かな;-)。

 
あ。それにしても「珍来」つながりで・・。
実は「珍来」の直営店四店舗はコロナ禍の最中に全店制覇を完了しました。なので、機会があったらちらほらエントリ書いてみたいと思います;-)。

 
と、いうことで、個人的に、2,3年続いていたテレワークを終了して四月からは会社勤めに戻ることにしました。
ここのところ家の周りの飲み屋さんしか行ってなかったのですが、コロナも明けたし、会社帰りにまた、飲みに行けるようになるかなぁ。それはそれで楽しみです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.765945º N
Longitude: 139.808857º E
Map: 35.765945,139.808857

ラーメン・餃子・中華, 東武線

赤羽。まるます家。(3)

Posted on 2023年3月16日2023年12月31日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(3) へのコメントはまだありません

今の季節、梅が終わりを告げ、桜の開花まではまだある。そんなタイミングで木蓮(もくれん)の花が咲いていたりしますな。

まぁ、こんな感じで白い花が咲き、満開の状態だと木が真っ白になる。中々見応えがありますな。

しかし、この花を見るとついつい口ずさんてみたくなっしまう呪文がございましてな。

『アジャラカモクレン・そろそろこのブログのエントリを書いてはどうだ・テケレッツのパ。』

みたいな感じですな。まぁ「そろそろこのブログのエントリを書いてはどうだ」の部分は各師匠方によって、世の中の世相によって様々なものに変わるようでありますが;-)。

まぁ、木蓮の花から連想するとそんな風になってしまうのですんな。

 
落語つながりでもうひとつ。時期的には今は千葉辺りに行くと菜の花の季節。こちらも良いですなぁ。菜の花の場合、今度は

『鞍馬から牛若丸が出でまして、その名も九郎判官』

そして、『義経』『弁慶』と続くのでありますが、そこで頭をよぎった。

「あぁ。鯉のあらいが食べたい。」と・・。

と、いうことでまくらはここまでにしてそろそろ本題に入りましょうかねぇ;-)。

 
「鯉のあらいもしくは刺し身が食べたい。」と、思うと、僕の場合はほぼほぼ一択ですね。そんな感じでやって来ました。赤羽にある「まるます屋」。

まぁ、エントリ自体を書くのが随分と久しぶりなのですが、このブログでは三回目の登場のようです。前回の登場は2014年6月ですかー。

お店に入ったのは16:40頃。店内にはまだ空席がありました。コロナが収束しつつあるので、僕もフラッとでかけたのですが17:10頃には既に満員状態となっておりました。

瓶ビールを頼み、そして、楽しみにしていた鯉のあらいも合わせて注文。しかし、鯉のあらいのほうは僕が頼んだのが最後の一個のようでした。わあぁ。ギリギリセーフ。僕の次に頼んだ人はお店の人にきっと『その恋も九郎判官』とか言われているのでしょうなぁ。なぁんてことはないとは思いますが;-)。

こんな感じの鯉のあらいです。

このお店、鯉のあらいの他に鯉の刺し身もあるようです。あとから来て、僕の二個隣に座った人は鯉の刺し身を注文しておりました。

この鯉のあらい、氷の上には乗ってなかったので、そんなにつべたくない。まぁ、柳陰ではなくビールを注文しているので話の本筋からは既にソレているのもまた確かではありますが、瓶ビールが終わったあとは日本酒のとっくりに行くのであります。それに、僕は植木屋さんではないし;-P。

あ。鯉のあらい、味はサッパリめでネットリともしてない。特に比べられる魚が無いかなぁ。ちょっとドロくさい部分もあるかもしれませんが、酢味噌をつけて頂くのであまり気になりませんでしたな。

 
酒は日本酒に移行しているので、つまみを何かもう一品注文しましょう。せっかく「まるます屋」に来たので、ここは、うなぎをつまみに一杯かなぁ。などと思うのですが、風変わりなところでなまずの唐揚げを注文してみました。

出てきたのはこんな感じ。

魚の唐揚げな雰囲気は醸し出されています。下の大きいのと上の二個のちっこいの、部位が違います。下のはサッパリとした味わいで身のほうですね。白身魚の味です。上の二個は噛みしめるとアブラができて、中々唐揚げチックな味でした。

ひと皿で二つの味が楽しめる、普段は中々食べないなまずの唐揚げなのでありました。僕は千葉の印旛沼のほうで一回と、渡良瀬遊水地の辺りで一回食べたことがあり、今回が都合三回目となりましたな。

 
とまぁ、こんな感じで過ごした「まるます屋」ですが、酒が規定量に達しそうなのと、店内がずいぶんと混んできたので、そろそろ出ることにしましょうかねぇ。しかし、帰るにはまだ早いような気がする。

そんなこんなでコロナ渦開けの久しぶりの赤羽散策。次の店を探しつつもう少し散策でもしてみましょうかねぇ。

って・・。

へ、へ、へ。へっくしょーーーんっ!!

あ、今は花粉の季節だったか。それにしても、ローソク持ってなくて良かった。ほっ。

 

 
おあとがよろしいようで。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, 居酒屋

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 … 128 次へ

最近の投稿

  • 牛田。雑賀屋。
  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)

最近のコメント

  • 千曲市。正田食堂。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 牛田。冨士三屋。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。いろり庵きらく。 に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 牛田。雑賀屋。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川越。TOKYO豚骨BASE。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,114)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (237)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (117)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,275)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (76)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (57)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme