Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 居酒屋

浅草。鐡屋。(2)

Posted on 2015年1月4日2015年6月7日 By たかじろう。 浅草。鐡屋。(2) への1件のコメント

今日は浅草に来ました。なんてったって、普段は01/05に行われるJRAの金杯が日曜日に開催される。ってんでね;-)。駅の売店でニッカンスポーツ新聞を購入し、北千住からつくばエクスプレスで浅草に向かうのであります。
電車の中では新聞を開いている人を多数見かけました。まぁ、僕もそのうちの一人でもあるんですけどもねf(^^;;。

まず最初に向かったのは地下から出てちょっと歩いたところにある「安兵衛」。立ち飲みのお店なのですが、店内もテラス席(道路バタで立ち飲み。とも言う;-)も随分と混んでおります。瓶ビールと塩味の牛すじ煮込みを注文し、新年の浅草を満喫するのであります。

この「安兵衛」というお店はおけら通り(競馬をやらない人はホッピー通りと呼んでおりますが)のお店と随分と値段が違います。座れないけど安くて美味しいお店です。

 
さてと。僕は浅草に馬券を買いに来るのは随分と久しぶりです。7,8年ぶりくらいじゃないかなぁ。以前は年に20回くらい浅草に来ていた時代もあったけど。

と、いうことで、僕的には『競馬の予想を立てるのであればあのお店で。』と、いうところがあったのでそこに行きました。

おけら通りの出口に近い辺りにお店ですね。「鐡屋」。

IMG_0519_asks_krgny2_1

このお店は以前このブログで掲載したことがありますが、随分と前になりますね。まだ写真がちっこい頃ですね。と、いうことでそれくらいご無沙汰しているのであります。

店内は人が溢れているのですが、お店の人に声をかけるとカウンターに一個席が空いている。とのことでしたのでそこに着席し、ホッピーと牛すじ煮込みを注文するのであります。

ホッピーを待っている間に新聞を引っ張りだし自分のスタイルを構成しつつ、テレビから流れている競馬中継を確認しつつ随分と懐かしいスタイルで呑みのスタートです;-)。

IMG_0514_asks_krgny2_2

今回は中山9,11、京都9,10,11とやりましたが、見事に惨敗。一個だけ、中山9レースの初日の出賞の一着7番 ベルゲンクライ の予想はズバリ的中。ただ、馬券は筋違いで購入していたので当たらなかったのですが、読みはバッチリと当たったのでありました。が、それだけですかねぇ・・f(^^;;。

おっと。このブログは競馬の話を書く場所ではないですねf(^^;;。

出てきたホッピーと牛すじ煮込みと競馬新聞の図。週末の浅草おけら通り(何回も書きますが、競馬をやらない人はホッピー通りと呼んでおります;-)の店内の様子ですね;-)。

 
その後、再度ホッピーをお代わりします。そして、ハムチーズなどを。

IMG_0518_asks_krgny2_3

デザインが中々美しいですねぇ。これらをつつきつつ、競馬新聞に目を通し、iPhoneで馬券を購入し、店内のテレビでレースを観戦するのであります。

まぁ、正月から贅沢なことですねぇ;-)。ただ、どのレースもひとつも当たらなかったのが非常に悲しいのでありますが・・。orz

 
さてと。一応メインレースが終わったのでこのお店を出ましょうかねぇ。太陽はようやっと西日になり始めたところでしょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713769º N
Longitude: 139.794155º E
Map: 35.713769,139.794155

7.24H営業・昼から飲めるお店, 居酒屋, つくばエクスプレス

小川町。志波多。

Posted on 2014年12月10日2014年12月11日 By たかじろう。 小川町。志波多。 への1件のコメント

会社の帰り道、東京メトロ半蔵門線の神保町駅を降りると、そこからは御茶ノ水に歩いたり、小川町、淡路町など、比較的アプローチが良くて、そして歩いていて中々楽しい界隈なのでありますね。
今回は新御茶ノ水辺りに用事があったのでそこまでテクテク歩き『スキーシーズンだねぇ。』などと、スポーツ用品屋さんがたくさんある通り(靖国通りで良いのかな?)をズズズとトラバースなどしていくのであります。

で、用事が終わったので、ちょっと一杯やっていこうかねぇ。などと、思い、通り沿いから一本路地に入ります。そこには中々シブい雰囲気のお店があったのでちょっと入ってみたのでありました。

路地裏に輝く赤い看板の居酒屋です。それにしてもなんと読むのかな?「志波多」。

入り口を入ると右側に大きなテーブル席、左側に四人がけのデーブル席が二つ。その奥が厨房とカウンターになっております。今回は二人だったので四人がけのテーブル席に着席し、宴会のスタートです。

IMG_0362_ogwmc_sbt_1

店内、大きなテーブルには五人のお客さんが、カウンターには一名、で、僕ら二人。という布陣です。
まずは瓶ビールを注文しましたが、お。赤星が出てきました。中々良いですね;-)。

二人でビールをフパーっと飲みつつ喉を潤し、料理などを注文するのであります。

まず最初はチーズフライ。そして、煮込みを注文しました。チーズフライはこんな感じでした。

IMG_0356_ogwmc_sbt_2

思っていたのは餃子の皮にくるまれたチーズが揚がっている、あちこちのお店で出てくるようなヤツなのかと思いましたが、今回出てきたのは、雰囲気的にはちくわの磯辺揚げ、それのチーズ版。と、いう雰囲気がします。一口食べると確かにチーズフライなのですが、青のりの風味もする。これはこれで中々面白い食感というか、食べ物ですね;-)。

そのあとに出てきたのは煮込み。まぁ、今回行ったのは居酒屋さんで、もつ焼き屋さんではないのし、なのでこーいうのでも良いですね。ビール飲みつつこれらを突くのであります。

IMG_0357_ogwmc_sbt_3

具はモツ・豆腐・こんにゃく・人参・大根・ごぼうなど、煮込みの具としてはほぼオールスターキャストですね。七味をパラリとかけて頂くのであります。

 
飲み物はホッピーもあったようですが、瓶ビールが終わった後は酎ハイに移行しました。一緒に行った人はライムサワー、僕は梅サワーを注文しつつ、料理はそのあと、カワエビの唐揚げなどを注文し、ズイズイと進むのであります。
酎ハイは濃い味ですね。シロップがたくさん入っているので濃い感じのする飲み物でした。

 
さてと。お店の雰囲気をちょっと書いておきましょうか。
時期的に、シャバ(わかりますよね?とある方面の『業界用語』だと思うんですけども;-)は忘年会シーズンです。でもって時間的には一次会が終了し二次会に行く人がたくさんいる状態でしょうかね。
ここで飲んでいるときも、六名とか、10名なんですけど。って、人が来たりしました。皆さん二次会の酒場難民なんですねぇ。

しかし、お店の人は『今日はもうお客さん来なくてもジューブンだもんねぇ。』みたいな感じ(この辺り、シーナ誠のマネちっくに昭和軽薄体な文章で;-)で、そこはかとなくおっとりと構えているんですね。ドタバタしてないし、お店にギューギュー詰め込む気もないみたいだし。中々面白いお店だなぁ。などと思ってしまいました。

お店は女将さんともう一人の店員さんで切り盛りしているようでした。

うちらはもう既に店内に入って一杯ヤっているので、どちらかと言うと、ドドドと大人数が入ってきても困るなぁ。と考える側にいる立場なので、その気持ちをじゅーぶんに解ってくれているのか、まぁ、とにかく中々面白い雰囲気のお店だったのでありました。

 
普段、この辺りでは中々飲む機会というのは無いのですが、今回行ったこのお店は中々楽しい(面白い)雰囲気の中でお酒が飲めたのでありました;-)。

会社帰り、神保町から新御茶ノ水辺りは徒歩で動き回れるので今後はあちこちに行ってみようかなぁ。などと思ったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.695557º N
Longitude: 139.766152º E
Map: 35.695557,139.766152

居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線

品川。夢や。

Posted on 2014年11月19日2014年11月30日 By たかじろう。 品川。夢や。 へのコメントはまだありません

今日は品川にやって来ました。古いお友達が、大阪から東京に出張でやってくる。と、いうので、同じく東京に住んでいる古い友人が集まり、帰りに楽ちんなところで宴会です。

それにしても、最近の品川駅というのは人が多くて驚きました。僕が田町の会社に行っていたころ(20年くらい前かぁ?)にはもっと人が少なかったような気がするのですが、歴史というか、時代は流れているのですねぇ。

と、そんなこんなで宴会の開始は18:00。僕はちょっと遅れて海側の階段を降りて怪しい細道に入ったところに煌々と輝く看板を発見しました。今日の宴会はこちらでやるようですね。「夢や」。

IMG_0218_sngw_yumeya_1

入り口を入ったところにあるテーブル席で懐かしいメンバの顔が見えました。生ビールで乾杯したところで後一名来る。と、いうので三階のお座敷席に移動します。本日は大阪からの出張一人を含む全部で五名が集まりました。

やーやーやー。などと言いつつ乾杯です。
今回のメンバは日本酒好きが多いですし、僕も含めてその昔 “日本酒ML” に入っていた(知っている人は知っていると思いますけど、インターネット聡明期に日本の企業がJUNETに接続していた頃のお話です;-)人もいたので日本酒にドドドと流れていきます。そして、このお店にはさまざまな日本酒があるのでちょうど良い;-)。久しぶりに清泉なんかも飲みましたしねぇ。

と、いう、ことで日本酒に合う料理というか、おのおのが食べたい料理を注文して行くのであります。

まずは簡単に思いつくところでもつ煮込みなどをいただききます。写真はこんな感じ。

IMG_0220_sngw_yumeya_2

それなりに大きめな器でモツにはアブラプルルンな部分がついていて中々美味しいですねぇ。七味をパラリとかけて日本酒と一緒に頂くのであります。

今回は五名での宴会でしたが、いろいろな日本酒を飲みいろいろな肴を注文していきます。その中から料理の二枚目の写真はこれ。

IMG_0225_sngw_yumeya_3

まぁ、例のごとくというか、いろいろなお店で食べたり、自分で作って写真を掲載したりしてますが、しめ鯖。基本的に好きなんですよねf(^^;;。
ここのしめ鯖もキラキラと輝いているので中々美味しそうです。こーいうのが日本酒にピッタリですねぇ;-)。

 
さてさて。日本酒はいろいろ頼みましたがトックリに冷で出てきました。今回、一緒に飲んだメンバの中に、空いた徳利をわざわざ倒す人がいたんですが、まぁ、確かにそーですよねぇ。僕もそれには賛成;-)。空っぽなとっくりを取っておちょこに傾けても何も出てこないのは悲しい。で、一目でカラだとわかるしねぇ。

とまぁ、いろいろ、ウダウダとお話しつつの懐かしいメンバでの飲み会だったのでありました;-)。
しかし、どんな日本酒を飲んだか書かれていない。と、いうのは本当にあれ、飲んだくれオヤジですねぇ・・f(^^;;。俗に『覚えない。』とも言いますが・・。orz

 
GPSポイント
Latitude: 35.629055º N
Longitude: 139.742499º E
Map: 35.629055,139.742499

JR山手線, JR京浜東北線, 日本酒, 居酒屋, 京浜急行

赤羽。まるいち。

Posted on 2014年10月17日2014年10月20日 By たかじろう。 赤羽。まるいち。 への2件のコメント

赤羽に来ています。今回はJR赤羽駅の西口辺りのお店に行こう。と、いうことになったので自称ホッピー友の会会長一緒に散策しているのでありますが、二人で目指した一軒目は「ながしま」と、いうコテコテの阪神ファンのお店に行きました。あ。『阪神ファンのお店』ではないですね。『もつ焼きが大きくて美味しいお店』ですね;-)。

そのお店を後にし、駅のほうに歩いてきたのですが、駅を通過することなく、その手前にお店を見つけたのでそこに入ることにします。

赤羽駅の西口のロータリーに近いお店ですね。「まるいち」。

IMG_8096_akbn_maru1_1

入り口を開けるとドドドと青森全開のお店です。席にゆとりがあったのでお店の人が小上がりを勧めてくださったのでテーブル席に着席し、宴会のスタートです。

先ほど、ガッツリともつ焼き・煮込みは食べてきましたのでこのお店では魚系が食べたいなぁ。などと思い、日本酒をグラスで注文しました。
お店は青森のお店なので、日本酒も青森のが良いですねぇ。『ねぶた』と、いう銘柄のモノをグラスで頂きました。お刺身を注文します。みずはエンガワ刺身。出てきたのを食べたのですが、やたらに大きいエンガワなので多分、オヒョウのエンガワでしょうなぁ。

せっかく大きいエンガワなのですが、写真はありません。ヒラメのエンガワとは違い噛むとアブラが出てくるので、これは間違いなくオヒョウのエンガワでしょうなぁ。日本酒と一緒に頂くのであります。

 
自称ホッピー友の会会長は揚げ物が食べたいようだったので、色々悩んで注文します。まず写真一枚目の写真はこれ。カマンベールのフライです。

IMG_8099akbn_maru1_2

付け合せにケチャップではなく、いちごジャムがついてきます。お店の人が『これはねぇ。いちごジャムで食べると美味しいのよー。』と、いうことで、疑いの念を持ちつつもひとくち食べ見ると、ふむ。確かに。ただ、無理してジャムで食べなくとも良いかなぁ。と、いう気はしないでもないですが、中々面白い組み合わせでした;-)。

 
日本酒が終わったので酎ハイに移行していきますが、自称ホッピー友の会会長は何かを更に食べたいようで悩みつつも、メンチカツにしました。

僕はすっかりと出来上がりつつあるので、酒のつまみ程度に食べればよいかー。って感じだったのですが、出てきたメンチカツを見て唖然としてしまいましたf(^^;;。

IMG_8101akbn_maru1_3

バカでかいメンチカツがお皿を専有しつつドンっと存在感を占めています。うひっ!! 写真で見ると大きさが良くわからないと思いますが直径15cmくらいあって厚さも3cmくらいある、チョー食べ応えがあるメンチカツです。

口に入れるとアブラばジュワーっと出てくるのもメンチカツらしいですねぇ。自称ホッピー友の会会長は大満足で食べておりました。僕は酎ハイの途中でつまむ程度に;-)。

 
このお店、女将さんは青森の人でおやっさんは東京の人で、店内には青森と浅草の写真が混ざっていて中々面白い。喋り言葉も女将さんは青森の言葉を喋っていくした。店内は中々温かみのある雰囲気になるのであります(青森の言葉や、他の地方の方言はなんだかんだ言って温かみがあるような気がします。が、怒っているように聞こえないことも無いですがf(^^;;)。

 
と、いうことで、自称ホッピー友の会会長とは二軒のお店をハシゴしました。僕は更にもう一軒行っているんですが、それについては、自称ホッピー友の会会長には内緒です;-)。

すっかりとほろ酔いになりつつ赤羽を後にするのですが、たまに行く赤羽、しかし、普段とは違う、駅の反対側で飲んだ今日の夜のなのであります。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777917º N
Longitude: 139.718608º E
Map: 35.777917,139.718608

JR京浜東北線, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

根室。養老乃瀧。

Posted on 2014年9月10日2014年9月18日 By たかじろう。 根室。養老乃瀧。 への4件のコメント

夏休みを利用して北海道に来ています。前回掲載したのは帯広の焼き肉のお店「駿香」と炉端焼きの「あかちょうちん」でしたが、そのあと知床半島の付け根ウトロのホテルに宿泊しました。

ウトロではホテルに泊まったのでお店へは行ってないので、ウトロからズズズと横にずれて根室に来ました。今回は根室のお店を掲載します。

根室という街は国道R44を挟んでJR根室本線の根室駅と港があるのですが、飲み屋街というのは港に近い場所にあります。そこで今回行ったのは「養老乃瀧」。

IMG_7843_nmr_yrntk_1

なんだー。フツーのチェーン店じゃん。などとなめてはいけません。「養老乃瀧」というのはレギュラーメニューの他にお店オリジナルの料理もちゃんとあるのです。今回行ったお店もご多分にもれず、クリアシートに挟まれた大量のオリジナル料理が用意されておりました。

お店に入ったあと、広い店内のテーブルというかお座敷席に通され、サッポロ黒ラベルの瓶ビールを注文し、本日の宴会のスタートなのであります。

それにしても根室と言えばサンマですね。東京に一番早く届くのが根室のサンマで、その後宮城のサンマになっていく。と、印象があります。このお店ではサンマ料理は三種類ありました。結局、刺身・焼き・タタキ。お店にいる間に全部注文してしまいました;-)。

まずはサンマの刺身から。

IMG_7847_nmr_yrntk_2

ここでおもしろいやり取りがありました。サンマの刺身を運んできてくれたお姉さんが「一味は使いますか?」と、聞いてくるんです。この辺りでお刺身(もしかしたらサンマの刺身のみのお話なのかも)を食べるときは醤油に一味唐辛子をパラリとかけて食べるらしいんですね。へー。ワサビではないんですね。一味唐辛子なんですね。

僕的な予想ですが、以下のような推論を立ててみました;-)。

1).ワサビは北のここまで届かない(今はそんなこと無いだろうけど)
2).寒いところなので一味唐辛子のほうが体が温まる

ちなみにサンマの刺身を運んできてくれたお姉さんに聞いたところ「私はワサビも一味も使わないですねぇ。」だそうです。ふむー。

日本というのは広いですねぇ;-)。

もう一個、お店オリジナルの料理はつぶ貝とエリンギのバター焼き。食材は日本のどこででも手に入るとわいえ、お店オリジナルの料理です;-)。この他にニンニクホイル焼きも注文しましたが、これは体力回復のために;-)。

IMG_7845_nmr_yrntk_3

コリコリのつぶ貝とフニャフニャなエリンギの組み合わせが中々な一品でした。

その他コツコツと注文するのですが、結局は上にも書いたとおりサンマを三品も頼んでしまいました;-)。

 
お酒の話を少々。「養老乃瀧」で日本酒を飲むとしたら”大徳利”になる(とわ言いつつ、このお店でオリジナルメニューで白瀧酒造の酒を置いていました。が、根室で新潟の酒というのも・・。)のですが、日本酒を熱燗で飲みたい気分だった僕は『まぁ、灘の酒でもしょーがないか。』などと思い注文したら、先ほどのお姉さんは「お酒は白鶴と北の勝がありますがどちらにしますか?」などと嬉しいことを聞いて来ます。

思わず『っ!!』となってしまったのは言うまでもありません。まさか、根室の地酒である「北の勝」が出てくるとは思っていなかったので嬉しくなってしまいました。
結局大徳利を二本飲んでしまいました;-)。

 
最後、お勘定してもらうためにレジに行ったらそこには女将さんがいて、厨房から(多分)わざわざおやっさんも出てきてくれて、旅の話や一味唐辛子の謎、サンマの話など、世間話をしつつ、このお店をあとにしのであります。

いやー。根室ってのは本当に良いところですねぇ;-)。

 
GPSポイントは北緯43度を超えております。そして、このお店はもしかしたら日本最東端の「養老乃瀧」かな?;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 43.335859º N
Longitude: 145.579653º E
Map: 43.335859,145.579653

北海道, 居酒屋

千住大橋。とりかず。(4)

Posted on 2014年8月30日2014年9月1日 By たかじろう。 千住大橋。とりかず。(4) への5件のコメント

今日は土曜日。それにしても最近はめっきりと涼しくなってきましたねぇ。日差しも強くないので自転車日和です。と、いうことで都内の城東地区を自転車で走り回るのであります。今回行ったのは以下のような感じかなぁ。

まず最初は田端 -> 日暮里 -> 新三河島 -> 三河島 -> 三ノ輪 -> 南千住 -> 千住大橋 -> 北千住

自転車で散策しつつ、どこかに良い感じのお店はないかなぁ・・。などと考えつつ走るのであります。今回の自転車での散策の成果は次回以降にご期待ください;-)。

そんな感じでだいたい 20km ほど走りました。時間も夕方に差し掛かったので飲み屋さんにフラっと入るのであります。

まず辿り着いたのがいつも行っている南千住の「大坪屋」。以前は毎週のように行っていたのですが、ここんとこご無沙汰ぎみだったので顔を出してきました。

 
そのあと、フツーであれば電車で北千住に移動するのですが、今回は自転車。普段中々行けないお店に行くのであります。しかし、何回かこのブログには掲載しているんですけどもね。

と、いうことで京成線以外の人は中々行きづらい場所的なモノがありますね。今回行ったのは千住大橋の「とりかず」。

IMG_7663_snjohs_trkz4_1

このブログに掲載するのが今回が四回目です。前回行ったのが 2012 年 05 月ですかね。ほぼ二年半ぶりくらいに訪れました。そして、前回は徒歩で千住大橋まで行きましたかぁ。今回は自転車です;-)。

それにしても千住大橋にしばらく来ないうちに随分と街の雰囲気が変わりました。駅の裏っかわに巨大な建物ができているようですね。ショッピングモールみたいなの感じでしょうか?外観だけ約三秒ほど眺めましたが、僕にはまったく興味が無いのでそのまま飲み屋さんのある通りに行ってしまったのであります;-)。

「とりかず」のお店の前に自転車を止めて、店内に入ります。店内はカウンターに一人のお客さんと、テーブル席三つがお客さんで埋まり、奥のお座敷も人で溢れております。いやー。随分と混んでおりますなぁ。しかし、幸いなことにカウンターが空いていたのでそこに着席し、瓶ビールなどを注文するのであります。

出てきたビールをコプリと一口のみ、そこいら中に張り巡らされているメニューから肴を選びます。お店の名前に”とり”が付いているので鳥の料理は多いですねぇ。焼き鳥も充実しているようです。あと、千住市場が近いので魚が美味そうです。今回はまず最初に の刺身を注文しました。

目の前にいる板さんに「今日はカンパチが美味しそうですねぇ。あと、マグロもー。」などと話しかけると「今日は良いのが入りましたよー。」とのことでした。注文してサクっと出てきたのはこんな感じ。

IMG_7654_snjohs_trkz4_2

ふむ。身がしまっているカンパチの刺身で、醤油に付けるとアブラが浮くし中々良い感じです。マグロも食べてみたかったのですが、ちょっと高かったので・・f(^^;;。次回に持ち越し。と、いうことで。

次に頼んだのは焼き鳥です。ボンジリ・セセリ・ヤゲンナンコツが default である(分かりやすく言うと『レギュラーメンバー』ってことかな;-)のは上にも書いた通り、お店の名前に”とり”が付いているので品目が多いので何を注文しようか悩んでしまいます。普段はもつ焼きを食べることが多いのですが、焼き鳥は大いに悩みますね。が、写真はありません;-)。

写真を掲載するはとりかつのたまご煮(正確なメニューの名前失念)。鳥のカツをたまごで煮て皿に盛ったやつです。カツ丼の上の部分が鳥で、それがお皿に盛られたヤツですね。

IMG_7661_snjohs_trkz4_3

柳川風の鍋に乗って出てきて、随分とゴージャスです。注文したときに板さんがとりカツを揚げ始めました。それをたまごで煮ているんですけども。衣は小さめのパン粉ですね。ふむ。食べると、確かに鳥だぁ;-)。ちょうど良い味加減で酎ハイが進むのでありました。

 
と、いうことで、瓶ビールのあとは酎ハイに移行していきます。本当は日本酒でも良いのですけどねぇ。酒の肴がそれちっくなのでね。ただ、帰りのことを考えると中々そーも行かないのでありました。ふぅ。

 
最近大々的に変わった。と、言われる千住大橋ですが、僕はハデな真新しい建物よりも、こっちの飲み屋さんがいっぱい(と、言っても4,5軒かな?)ある通りのほうが良いですねぇ;-)。

さてと。自転車を押してテクテク、北千住を目指しましょうかねぇ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.742760º N
Longitude: 139.797176º E
Map: 35.742760,139.797176

居酒屋, 京成線・北総線

西日暮里。とりせん。

Posted on 2014年7月10日2014年7月13日 By たかじろう。 西日暮里。とりせん。 へのコメントはまだありません

今日は西日暮里に来ました。比較的早い時間ですね。17:00をちょっと回った辺りです。お店に行くとまだ席が十分に空いている時間帯です。西日暮里といえばだいたいは「喜多八」に行ってしまうので今日は時間も早いことですじ、ちょっと違うお店に行ってみましょうかねぇ。

そんなこんなで一本裏の路地がメインの入り口だったりします。「とりせん」。

表側にも入り口はあるのですが、裏通りがメインの入り口のようです。今回はメインの入り口から入りました。

IMG_7419_nsnpr_trsn_1

17:00を少し回った時間なのにカウンターにはお客さんがもうたくさんいて二人では座れませんでした。なので小上がりのテーブル席に着席します。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なんですけどもね。
このお店、入り口側と奥の両方にクーラーがあるので店内は涼しくて助かりますねぇ。ふぅ。っと一段落し、瓶ビールを注文します。瓶ビールはアサヒとサッポロですが、サッポロを注文すると赤星が出て来ます;-)。

と、いうことでビールで喉も潤ったので料理を注文することにしましょう。まずは黒板のオススメメニューからイワシの刺身、あとは焼き鳥の盛り合わせなどを。

イワシの刺身はアブラが載っているし盛りつけも綺麗でずいぶんと美味しかったです。今の時期、イワシは美味しいですよねぇ。が写真はありません;-)。

写真を掲載するのは焼き鳥盛り合わせです。

IMG_7414_nsnpr_trsn_2

全部をタレにしてしまいましたが、お店の人のお任せすると多分塩・タレ半々で出てくるのではないでしょうかねぇ。でもって、このお店の名前は「とりせん」なのでもつ焼きではなく、焼き鳥のお店です。

手前から手羽先・砂肝・モモ・レバーですね。手羽先は普段食べるヤツより肉の量が多くて中々幸せになれます;-)。

そして、もう一品。山芋のフライですね。これは出て来たのを見たときにちょっと驚きましたね。

IMG_7417_nsnpr_trsn_3

長いのが揚がって出てくるのかと思いきや四角で出て来て、コロモが良い感じで付いています。口の中に入れるとホクホクとした感じで、あ。これは美味い。などと思ってしまいました;-)。レギュラーメニューのようですが、これは他のお店ではこーいう雰囲気では出てこないですね。

 
とまぁ、こんな感じで料理は頂きました。飲み物は瓶ビールのあと、酎ハイに行きます。メニューには『焼酎』にお湯・水・炭酸などをチョイスできるシステムになっていますね。あ。当然これとは別にレモンハイとか色々な酎ハイもありますけどね;-)。

最近は、一つの駅に降りると『以前行ったお店』に行ってしまうモノですが、たまに俳諧して良い感じのお店に巡り会えると嬉しいモノです。今回はそんな感じでしたねー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732996º N
Longitude: 139.767581º E
Map: 35.732996,139.767581

JR山手線, JR京浜東北線, 居酒屋, 東京メトロ千代田線

赤羽。まるます家。(2)

Posted on 2014年6月27日2014年7月1日 By たかじろう。 赤羽。まるます家。(2) への4件のコメント

田舎から仕事の出張で来た友人とともに赤羽で一杯やっているのであります。一軒目にOK横丁入り口(もしくは出口の)「だるまや」で一杯やりました。牛タンワイン煮とか赤羽ハイボールなど中々面白いモノを頂きましたが、その後、二軒目に移動です。

二軒目は、すぐ横のお店で、赤羽では有名なお店ですね。「まるます家」。

僕自身がこの店に訪れるのは二回目になります。前回は2007年03月なので随分とご無沙汰していますね。実は赤羽に行った時には必ずお店は覗くようにしていたのですが、いつも一杯で中々入れなかったんですけどねも、今回はスルっと入れたのであります。

IMG_7294_akbn_mrmsy2_1

二つあるカウンターの右側のレーンに友人と二人で着席し、宴会のスタートです。隣の人が酎ハイの瓶の一リットルサイズのヤツを飲んでいたので「あれを飲もう。」と、なりました。簡単で良いですね;-)。

食べ物について、友人曰く「このお店はうなぎと鯉の店なんですよねぇ。」と、いうことで、まずは馬刺しを注文します(いきなり馬刺しかぃっ!!;-)。そのあと、うなぎを;-)。

馬刺しの写真はありませんが、うなぎの写真を掲載します。

IMG_7291_akbn_mrmsy2_2

今回はちょうど真後ろで焼いていたのでそこからスルっと出てきました。が・・。嬉しくなってしまい思わず一口食べてからの写真に・・。orz。

最近はうなぎが高いので中々食べられないのですが、久しぶりに食べたうなぎは美味しかった。トロっとトロケる舌触りです。

もう一品。しかし、その前に、僕ら二人は長野県人なので、子供の頃から”鯉”というのは食べているんですけどね。洗いとか刺身とか味噌汁の中に入った鯉こくとか。なのでそんなに珍しくはないのですが、食べるのは久しぶりです。
ちょうどお店のお姉さんが「鯉のあらい半額で良いよー。どう?」などとお盆の上に大量に乗せて(と、いっても四皿くらいですが)徘徊していたのでグッドなタイミングで一個ゲットできました。

IMG_7293_akbn_mrmsy2_3

このお店、閉店は21:30らしいので時間的にもそろそろ佳境に入っているんですかね。

味はさっぱり目、淡水魚的な雰囲気はありません。と、いうか、多分切り身で食べてもサッパリした鯛みたいな感じでしょうかねぇ。ちょうどこの間ヤリイカ釣りに行った時に釣れた金時鯛なんかそんな感じですね。
『懐かしい味』とあまり感じなかったのは、久しぶり食べたからでしょうかf(^^;;。

 
とまぁ、こんな感じで、僕は随分久しぶりにこのお店に入ったのですが、そこはかとなく満喫できたでありました。

普段混んでいて中々入れないのですが、今日は二軒目ということもあり比較的容易に入れたのは嬉しかったですね。しかも、田舎から出てきた友人と一緒で、赤羽では有名なお店で一杯できて、ほっと一息です;-)。

 
さて。二人とも、明日も仕事なのでこの辺りにしておきますか? まぁ、ホテルのあるところまで歩いて行って、良さげな感じお店があれば入ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779987º N
Longitude: 139.720479º E
Map: 35.779987,139.720479

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 天ぷら・揚げ物・定食, 居酒屋

赤羽。だるまや。

Posted on 2014年6月26日2014年6月27日 By たかじろう。 赤羽。だるまや。 への1件のコメント

今日は田舎から友人が、仕事がらみで来る。と、いうので赤羽に行きました。その友人は赤羽が宿泊先で駅前のホテルに泊まっている。っていうんですね。まぁ、僕自身、赤羽も久しぶりだったので一杯飲みに行くかねぇ。って感じなのでありますが。

JR渋谷駅から赤羽駅までは随分と早く付きますね。渋谷駅の改札から埼京線のホームに出るまでのほうが時間がかかったりして;-P。 赤羽駅では比較的すんなりと待ち合わせできました。水の出ない噴水の前、木の下。とかで解りますね;-)。

そんなこんなで合流し、目指すは一番街の飲み屋さんなのであります。で、テクテクあちこち歩いて、お店を吟味するのですが、今回一軒目に入ったの OK 横丁の入り口にあるお店ですね。「だるまや」。

IMG_7285_akbn_drmy_1

OK 横丁は一往復したのですが、色々なお店があったんですけど、ここにしました。

それにしても店内はお客様が大勢いました。入り口付近のテーブル席がちょうど空いたようなのでそこに着席し、すかさず生ビールの大ジョッキを注文し、二人で乾杯するのであります。

それにしても普段、僕は生ビールというのは飲まないのですが、大ジョッキは中々減らないので良いですね。中ジョッキクラスの350mlしか入ってないジョッキは10秒程度で終わってしまうので、大ジョッキってのにはちょっと感激です;-)。

そんなこんなで、店員さんを捕まえて料理を注文します。まずはパッと目に止まったどじょうの丸煮と牛タンワイン煮を注文しました。でもってこれらは出てくるのがあんのり早くはないだろう。と、思い、シブいところでカニ味噌を注文しました。あ。カニ味噌したのは友人です。
ちなみにこの友人、この間実家に帰ったときに「六味亭」に一緒に行った人です;-)。

で、話をもとに戻しつつ、それをつつきつつ、メインが出てくるのを待ちますが、最初に出てきたのは牛タンワイン煮でした。

IMG_7279_akbn_drmy_3

じっくりと煮こまれて柔らかくなったのが出てくるのだと思いましたが、ちょっと違いました。どちらかいうと中身がウェルダンちっくでちょっと生の部分が残る焼き肉みたいで、それでいてずいぶんと厚切りだし、これはこれで中々惜しいですねぇ。福岡の屋台を思い出しました;-)。

もう一品。こっちはどしょうの丸煮ですね。最近は色々なところに飲みに行ってどじょうの料理があると注文するのですが、今回もしかりですね;-)。

出てきたのはこんな感じ。

IMG_7282_akbn_drmy_2

見た感じ柳川鍋です。食べ進むとどじょうだけにマルのまんまでガシガシ食べます。ここのお店のオリジナルなのかも知れませんが、ゴボウではなく、ナスが入っていました。柳川鍋みたいなんだけどそーではない。中々面白いですね;-)。

 
さてさて。飲み物の話もしょーしょー。今回は生ビールの大ジョッキを飲んだあとに『赤羽ハイボール』というのを飲みました。『下町ハイボール』ではないですね。で、出てきたのはウイスキーハイボールちっくな味で焼酎ベースではありませんでした。

お店の人には「どうしてこれが赤羽ハイボールなのですか?」とは聞かなかったのですが、メニューにはジョニーウォーカー赤があったので、パッと思ったのは「これを炭酸で割ったら『赤羽ハイボール』になるんじゃね?」などと友達と話していたのであります;-)。

 
今回は赤羽に来て初めてのお店に行きました。二人で話つつ飲み、そこはかとなくお店の雰囲気が味わえたような気がします。長いカウンターがあるお店なので一人でフラっと来ても大丈夫そうですね。

ふぅ。かぁるく飲んだで時間調整もできました。では、二軒目に、赤羽の”あの”お店に行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779935º N
Longitude: 139.720390º E
Map: 35.779935,139.720390

JR京浜東北線, JR埼京線, JR宇都宮・東北線, 居酒屋

上野。養老乃瀧。(広小路2号店)

Posted on 2014年6月25日2014年6月27日 By たかじろう。 上野。養老乃瀧。(広小路2号店) へのコメントはまだありません

一軒目に久しぶりに、そして新しくなった上野の「カミヤ」に行きました。そこでは瓶ビールと酎ハイ一杯。そしてもつ焼きを10本食べただけだったので、そのまま二軒目にでも行くかねぇ。となったのであります。

自称ホッピー友の会会長のあとを付いていくと「浅草に行くぜぃ。けど、どこに入るかお店は決まってないぜぃ。」などと怪しいことを言うのので、その案はすかさず却下し、上野と御徒町駅の間のガード下をめざすのであります。

なんか「たきおか」も「大統領」も中々混んでいるっぽかったので別のお店、しかもせっかくなので、初めて行くことにしました。

「大統領」の前のガード下沿いの道をズンガズンガと上野駅方面に進んだところにあのチェーン店があったので入ることにしました。「養老乃瀧」の上野広小路2号店です。

IMG_7277_uen_yrntkhrkj2_1

ちっこいお店でおやっさんが一人でやってます。カウンタとテーブルが四つのみです。で、僕らが入った時には多分常連さんがカウンターで一人で飲んでいるのみでした。どうして常連さんかと思ったかというと、ボトルを飲んでいたからですね;-)。

僕らは壁に近いテーブル席に着席し、瓶ビールを注文します。あとは、壁のお店のおすすめメニューと豪華なチェーン店用のメニューから料理を選ぶのであります。あ。もうもつ焼きは十分です;-)。

まずはおすすめメニューのメゴチの天ぷら。

IMG_7262_uen_yrntkhrkj2_2

サクサクっ、ホクホクって感じで美味しかったです。天ぷらツユもたくさんあったのでそれにドブーンっと浸して、頂くのであります。「養老乃瀧」のそのお店オリジナルのメニューってのはやっぱり良い感じですねぇ;-)
そして、それと平行して、煮込みなども注文します。

豪華なチェーン店用メニューを眺めていたら”純和鶏”というのがあったのでそれを注文しました。メニュー的には串焼きと鉄板焼きがあるみたいでしたが、今回は鉄板焼きのほうを注文しました。

IMG_7269_uen_yrntkhrkj2_3

鉄板に載ったのが出てくるとなんとなく豪華に見えますよね;-)。ちょっと堅めの食感は地鶏系の雰囲気が出ているでしょうか。皮はパリパリって感じです。一軒目で食べたのが豚肉だったのでこっちのお店で鶏肉で攻めるのであります。

とわ言いつつ、このあと、小イワシの唐揚げも頂くので魚系と肉系がちょうど良い分配で頂くのでありました;-)。

 
さてさて。飲み物は瓶ビールが終わると、このチェーン店に来るといつも飲む”養老チューハイ”をジョッキで注文します。これはでかいジョッキにたくさん入っているので気分的に幸せになれるのであります;-)。これを飲みつつ、更にもう少しこのお店で過ごすのであります。

 
などなど過ごしていたら、ふたり組のお客様が新規に二組来ました。テーブル席はほぼ埋まりました。あとはカウンターが空いています。が、お店がちっこい分、随分と混んでいるように思えます。しかし、このくらいのサイズのお店も中々良いなぁ。と感じました;-)。ドドドと、ホールみたいなお店に人がワンサカいるってのもアレですしね;-)。

上野の、あの、飲み屋さんが多い界隈でのんびり静かに飲みたいときなどに利用できそうなお店を発見した。と、いう感じです;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.711185º N
Longitude: 139.774994º E
Map: 35.711185,139.774994

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, JR宇都宮・東北線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 居酒屋

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 16 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (1)
    • ► 3月 (1)
      • 赤羽。まるます家。(3)
  • ►2018 (1)
    • ► 8月 (1)
      • 目黒。能登の夜市。
  • ►2017 (7)
    • ► 12月 (1)
      • 新橋。健美。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。清武。
    • ► 6月 (1)
      • 御茶ノ水。ひろちゃん。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。なつ家。
    • ► 1月 (2)
      • 信濃町。あずま。
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (2)
    • ► 7月 (1)
      • 祐天寺。大樽。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。かっこ。
  • ►2015 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 御徒町。かっぱ。
    • ► 9月 (2)
      • 湯沢町。酔麟。
      • 湯沢町。いまい。
    • ► 6月 (3)
      • 西新井。加賀屋。(4)
      • 東京。加賀屋。
      • 御徒町。加賀屋。
    • ► 5月 (1)
      • 松本市。風林火山。
    • ► 4月 (1)
      • 勝どき。なかむら。
    • ► 1月 (2)
      • 渋谷。天空の月。(2)
      • 浅草。鐡屋。(2)
  • ►2014 (10)
    • ► 12月 (1)
      • 小川町。志波多。
    • ► 11月 (1)
      • 品川。夢や。
    • ► 10月 (1)
      • 赤羽。まるいち。
    • ► 9月 (1)
      • 根室。養老乃瀧。
    • ► 8月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(4)
    • ► 7月 (1)
      • 西日暮里。とりせん。
    • ► 6月 (3)
      • 赤羽。まるます家。(2)
      • 赤羽。だるまや。
      • 上野。養老乃瀧。(広小路2号店)
    • ► 5月 (1)
      • 須坂市。六味亭。
  • ►2013 (9)
    • ► 11月 (1)
      • 錦糸町。かち馬。
    • ► 10月 (1)
      • 御徒町。釧路。(別館)
    • ► 9月 (1)
      • 渋谷。やまがた。
    • ► 8月 (2)
      • 根津。鳥兆。
      • 王子。松島。
    • ► 7月 (1)
      • 新宿。浪漫房。
    • ► 6月 (1)
      • 名古屋。世界の山ちゃん。(本店)
    • ► 4月 (2)
      • 田町。なか川。
      • 北千住。八重寿。
  • ►2012 (12)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿。十徳。
    • ► 11月 (3)
      • 門前仲町。だるま。(2)
      • 鶯谷。鍵屋。(2)
      • 新宿。かあさん。
    • ► 10月 (1)
      • 亀有。一力。
    • ► 8月 (1)
      • 神泉。たもいやんせ。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (1)
      • 千住大橋。とりかず。(3)
    • ► 3月 (1)
      • 新宿。宮川。
    • ► 2月 (1)
      • 新橋。呑太りん。
    • ► 1月 (2)
      • 新宿。あばらや。
      • 新宿。かんちゃん。
  • ►2011 (7)
    • ► 12月 (2)
      • 神泉。萬安。(5)
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。釧路。
    • ► 8月 (2)
      • 四ッ谷。赤札屋。
      • 四ッ谷。合点承知乃助。
    • ► 4月 (1)
      • 大阪。たよし。
    • ► 1月 (1)
      • 綾瀬。養老乃瀧。
  • ►2010 (11)
    • ► 12月 (2)
      • 牛田。地味一。
      • 神泉。萬安。(4)
    • ► 10月 (1)
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。ときわ食堂。
      • 須坂市。三田。(2)
    • ► 3月 (4)
      • 北千住。北千両。
      • 秋葉原。養老乃瀧。(2)
      • 新橋。まとい駒。
      • 入谷。王将。
    • ► 2月 (2)
      • 北千住。喜多八。
      • 御徒町。けんちゃん。
  • ►2009 (20)
    • ► 12月 (5)
      • 神泉。萬安。(3)
      • 神泉。たもいやんせ。(2)
      • 渋谷。あっぱれ誠三郎。
      • 新宿。とく一。
      • 湯島。玉善。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。こむぎ。
    • ► 10月 (1)
      • 渋谷。隠れ野。
    • ► 9月 (5)
      • 秋葉原。町役場。
      • 神保町。浅草厨房。
      • 神田。さつま。
      • お花茶屋。山車。
      • 青砥。よしかわ。
    • ► 7月 (2)
      • 須坂市。だいこんの花。
      • 亀戸。仲よし。
    • ► 6月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 4月 (2)
      • 五反野。季作。
      • 北品川。ほ志乃。
    • ► 3月 (2)
      • 築地。うまいもん屋。
      • 須坂市。三田。
    • ► 1月 (1)
      • 中野。大雅。
  • ►2008 (36)
    • ► 12月 (3)
      • 浅草。桐。(2)
      • 伊東。佐八。
      • 渋谷。萬安。(2)
    • ► 11月 (3)
      • 銚子。うめの。
      • 千住大橋。ときわ。(2)
      • 勝どき。ひろ藤。
    • ► 10月 (2)
      • 神楽坂。竹ちゃん。
      • 大森。いかり亭。
    • ► 9月 (3)
      • 新庚申塚。酒蔵駒忠。
      • 渋谷。八吉。
      • 富山市。金剛。
    • ► 8月 (2)
      • 新橋。とん八。
      • 千住大橋。とりかず。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 新宿三丁目。だいこんの葉菜。
      • 上野。あいちゃん。
    • ► 5月 (4)
      • 渋谷。天空の月。
      • 中目黒。ごっつあん。
      • 渋谷。おだいどころ。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 渋谷。北海道。
    • ► 3月 (5)
      • 渋谷。わたみん家。
      • 神泉。たもいやんせ。
      • 秋葉原。ちょっぷく。
      • 住吉。ひげの平山。
      • 神田。だるま。
    • ► 2月 (4)
      • 渋谷。葱や平吉。
      • 東銀座。酒蔵・秩父錦。
      • 大阪。但馬屋。
      • 大阪。若狭。
    • ► 1月 (5)
      • 浅草。どん。
      • 北千住。じんざえ門。
      • 渋谷。山椒。
      • 渋谷。ろくめいかん。
      • 御徒町。金魚。
  • ►2007 (29)
    • ► 12月 (5)
      • 渋谷。萬安。
      • 六本木。忍人本舗。
      • 福岡。十徳。
      • 福岡。井戸端。
      • 日暮里。太平山酒蔵。
    • ► 11月 (5)
      • 田町。かぁさん。
      • 田町。ちょい呑み家。
      • 田町。酒処たまち。
      • 門前仲町。万俵。
      • 千住大橋。ときわ。
    • ► 10月 (2)
      • 町屋。でこ助。
      • 代々木。ゆうとぴあん。
    • ► 9月 (3)
      • 秋葉原。南部や。
      • 秋葉原。養老乃瀧。
      • 御徒町。おかってや。
    • ► 8月 (4)
      • 新橋。三芳八。
      • 新橋。海覇王。
      • 神田。鶴亀。
      • 日暮里。豊田屋。
    • ► 7月 (4)
      • 秋葉原。村役場。
      • 渋谷。天狗。
      • 田町。くろ○。
      • 千住大橋。とりかず。
    • ► 6月 (4)
      • 北千住。永見。
      • 神田。大越。
      • 神田。宮ちゃん。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (2)
      • 大阪。明治屋。
      • 神田。升亀。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme