Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

渋谷。桂花。(2)

Posted on 2010年12月9日2013年7月7日 By たかじろう。 渋谷。桂花。(2) への1件のコメント

さてさて。あの「桂花」がつぶれたっ!! と世間で話題になったのはついこの間ですが、渋谷センター街にあるあのお店は大丈夫かいな?などと、ちょっとヤジウマ根性出つつ、久しぶりに熊本ラーメンでも食べたい気分でもあったので、お昼休みを利用してフラっと行ってみたのでありました。

渋谷センター街からちょっと脇に入ったところにあるお店。「桂花」。

渋谷のSoftBankの真裏ですかねぇ。店の外を眺めてみるとやっているようです。でもってお客さんもそこはかといるようなので「良かった良かった。やってた。」などと思いつつ、僕も店に入るのでありました;-)。

IMG_0360_keika2_1.jpg

入り口で食券を購入します。フツーのラーメンの大盛り。ふふふ。

で、食券買ったら店員さんが来て「お二階へどうぞ。」そして「これ、次回からお使いください。」とトッピング太肉サービス券を頂きました。次回来たとに利用しよう。そーいえば僕はターロー麺というのは久しく食べてないような気がするf(^^;;。

IMG_0362_keika2_3.jpg

二階の空いている席に着席し、食券をお店の人に渡し出てくるまでしばし待ちます。壁に張り紙があったのですが「替え玉」ってのを始めたようですね。前回、と言ってもかなり前に掲載したとき「桂花」には”大盛り”が無いので足が遠のいていた。と書いていて、大盛りが出来たと聞いたので久しぶりに来たのですが、今回は更に”替え玉”までできているのですねぇ。ふふふ。

などと思っていたら僕のが出てきました。

IMG_0747_keika2_2.jpg

大盛りなのでそこはかとなくドンブリが大きいような気がして嬉しいです;-)。チャーシュー二枚乗っている。タマゴも乗っている。茎わかめもある。後はなんてってたって焦がしニンニクですね。これが良い感じです。

ズルズルと頂くのであります。太いストレート麺とスープもズルズルと一緒に頂くのであります。あぁ。幸せだなー。みたいな感じのお昼のひとときなのでありました。

大丈夫だよねぇ。お店自体はまだ無くならないよねぇ。多分。

GPSポイント
Latitude: 35.660222º N
Longitude: 139.698691º E
Map: 35.660222,139.698691

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

西新井大師西。中華バンバン。

Posted on 2010年11月13日 By たかじろう。 西新井大師西。中華バンバン。 へのコメントはまだありません

休日のお昼近くの時間帯は明るいので細かい作業をするには持ってこいなのであります。来週もしくは再来週にヤリイカ釣りに行くので仕掛けでも作るべ。とか思い、自転車でタックルベリーなどに行って釣り道具をチロっと見に来たのであります。

その帰り、時間はお昼時「そーだ。ラーメンを食べよう。」となり、一路お店に向かうのでありました。「中華バンバン」。

位置的には日暮里舎人ライナーが近いでしょうか。お店の前に自転車を止めて、扉をガラガラと開けてカウンターに着席するのでありました。で、僕がラーメン屋さんに入った時のいつもの一言。「ラーメン大盛りください。」となるのであります;-)。

IMG_0541_cyukabanban_1.jpg

このお店、過去に何回か来ております。中華屋さんと言うか、「街のラーメン屋さん」って感じがして、野菜炒めとか餃子とか色々あります。でもって、雰囲気的には「昼間から飲める中華屋さん」って感じもします。実際に明るい時間から飲んでいる(飲みが目的で来た?)お客さんもいますし。なので、明るい時間からちょっと一杯。って人には良いかもしれません。

などと書いていたら、僕のラーメンが出てきたようです。
あ。僕はこれからヤリイカの仕掛けを作らなければならないので飲みは無しです。ラーメン大盛りで我慢です;-)。

IMG_0538_cyukabanban_2.jpg

ドンブリ大きいですね。でもって見た感じ麺はそんなに多くないように見えるのですが、食べ始めるとそれなりに結構あります。さすがは大盛りだぁ;-)。

後、ここのラーメンの麺は中太ちぢれ麺なのですが、食べてみると「ん?!」とか思います。歯ごたえがモチモチのむっちむちなのであります。ほー。これは美味い麺だわ。などとか思いズルズルと行くのでありました。スープも東京風のサッパリめではなくほどほどにコクがあって美味いのでありました。

ちなみに、こんな感じの麺をその昔、アキバの中華屋さんで食べたことがあるなぁ。高速電脳の下のお店だったかな。また今度行って見よう。

最近は新進気鋭(って言うのかな?)のラーメン屋の店長がミケンにシワ寄せて腕組んで写真に写っている図とかよく見かけるのですが、こういう街の中華屋さんでもちゃんと美味しいラーメンが出てくるのでそれはそれで非常に良いことだぁ。などと思うのでありました。

ラーメン一杯500yen、大盛りだと600yen。お昼は十分に満足したのでありました。

さてと。家に帰って仕掛け作ろう;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.783050º N
Longitude: 139.772551º E
Map: 35.783050,139.772551

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

須坂市。なにものや。(2)

Posted on 2010年11月6日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。なにものや。(2) への4件のコメント

ちょっとヤボ用で週末に実家に帰っておりました。前月の頭にも帰ってきたのですが、最近ビミョーにドタバタしているのであります。

そんな感じで実家に帰ると一食もしくは二食くらいは地元のお店に寄って食べるのですが、今回はラーメンを食べに行きました。「なにものや」。

このブログでは二回目の掲載ですね。前回掲載したのは2008年の夏ですね。以前(と言うか、遠い昔)は五杯食べたら「娘をプレゼント」って、大食いチャレンジをしていたお店です。大食いチャレンジの詳細については前回の記事を参照してください。今回は書かないので;-)。

さて。このお店、行く前からかぁなり緊張していました。「まだやっているかなぁ?」と。お店の前にたどり着いたら、おぉっ!!まだのれんが出ていますね。良かった。車をお店の裏の川の向こうの駐車場に止めて、早速中に入りましょう。

IMG_0056_nnmny2_1.jpg

今回訪れたのは14:00をちょっと回った時間。お店は昼の時間のみで15:00で終了なのでかぁなり閉店間際チックです。なので、お店のお客さんは僕一人だけだったのでありました。

靴を抜いてテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文するのであります。このお店、おばあさん一人で切り盛りしているので、出てくるのにちょっと時間がかかりそうです。なので店内の写真を一枚;-)。

このお店のラーメンのメニューです。

IMG_0055_nnmny2_2.jpg

ラーメン一杯400yen。安いですねぇ。ちなみに「(小)」って書いてあるのが普通盛りのことです。大盛りは麺二玉なので600yen。安いですねぇ。すばらしいですねぇ。などと関心していたら出てきました;-)。

IMG_0054_nnmny2_3.jpg

色々なお店で「ラーメン大盛り」を食べるのですが、やはりここのお店のどんぶりは「でかいな。」と思います。「やっぱり洗面器だなぁ。」みたいな;-)。

ラーメンの味は前回食べた時と特に変わりはなく、ほどほどにアブラが利いていて中々良い感じです。麺はちょっと柔らかい感じがしましたが、特に気にしない事にしてそれをズルズルと頂くでありました。うんうん。まだまだ「なにものや」のラーメンは健在だ。美味い美味い。ズルズル。

それにしても、なんか、このお店に来るとビミョーに「遠太」を思い出してしまいます。

実家に帰って、行ける機会があれば、これからは足繁く通うようにしようかなぁ。などと思ってしまうのでありました。

それにしても、食べ終わってお店の外に出たらハラいっぺーだぁ!!;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.634367º N
Longitude: 138.348255º E
Map: 36.634367,138.348255

ラーメン・餃子・中華, 長野県

掘切菖蒲園。タカノ。

Posted on 2010年10月27日 By たかじろう。 掘切菖蒲園。タカノ。 への2件のコメント

僕の第二のホームグラウンド、掘切菖蒲園に来ております。一軒目は移転して新装オープンした「きよし」に行ってネットリしたシメ鯖を食べマッタリ過ごし、次はどうするかなぁ。となるのであます。

飲みは素直に一軒だけにしておいて「ラーメン大」で大盛りなラーメンでも食べるかなぁ。などと思うのですが、イヤイヤせっかく掘切菖蒲園に来たので「小島屋」に行かなければ。となるのでありました。

しかし、「小島屋」は21:00でおしまいなので約30分だけの滞在、ボール三杯飲んでポテトサラダ食べてお店を出たのでありました。「次回はもっと早い時間にゆっくり来ます。」と言い残して。

さて。最後はやはりラーメン食べて帰りましょう。ヘビーなラーメン屋さんが多い掘切菖蒲園で、比較的かぁるく食べられるところが良いでしょうな。そんな感じでお店をチョイスしたのでありました。「タカノ」。

IMG_0043_hrkrsben_tkn_1.jpg

確か、以前に三ノ輪の同じ名前のお店に行ったことがあります。特価でラーメン一杯300yen、餃子200yenなのであります。なのでツイツイ足が向いてしまうのでありましたf(^^;;。

それにしてもこのお店、「きよし」に行くときに中を覗いたら随分混んでいる印象を持ったのですが、僕が行くときにも随分混んでいました。テーブル席はほぼ一杯だったのでカウンターに着席し、ラーメン大盛り(やっぱり大盛りかいっ!!)と餃子を注文したのでありました。

しばし待って出てきました。

IMG_0424_hrkrsben_tkn_2.jpg

大盛りなのでちょっと麺が多いです。でもって東京ラーメン風のサッパリしたとした味でズルズルと頂くのでありました;-)。
それにしても上に乗っているのも三ノ輪で食べたのとまるで一緒ですね。徹底しています;-)。

ラーメンを三口くらい食べたところで餃子が出てきました。うひひ。

IMG_0427_hrkrsben_tkn_3.jpg

さっぱりめのラーメンとこの餃子を一緒に食べるというのがなんか合う感じがしました。両方頼んで500yenですからね。ラーメンの上に出てきた餃子を全部載せて勝手に「餃子ラーメン」ってのを作ったとしても500yen。

掘切菖蒲園の最後ははやり、ラーメンで終わるのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.748350º N
Longitude: 139.827311º E
Map: 35.748350,139.827311

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

西新井。西新井ラーメン。(3)

Posted on 2010年10月24日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。西新井ラーメン。(3) への4件のコメント

休日の、しかも中途半端な時間に電車に乗ることになりました。でもってお昼ご飯も食べてないのでお腹も空いてきた。季節は暑かった夏から秋を通り越して冬の様子を呈してきているので、これはすっかりとラーメン日和。と言う感じでしょうか。

駅のホームに居るのでちょっとラーメンでも食べていくことにしましょうかね。そんな感じで入るのでありました。「西新井ラーメン」。

東武伊勢崎線西新井駅の下りのホームにあります。ついこの間、春日部駅に行ったとき、やはり駅のホームでラーメン食べたのですが、この駅でも食べることにしましょうかねぇ;-)。

IMG_0178_nsari_rmn3_1.jpg

それにしてもお昼の時間を外したのに、混んでおります。僕がカウンターにとりつく島もありません。が、そろそろ空きそうな気配があるので食券を購入するのでありました。当然ラーメン大盛り;-)。そー言えば前回掲載したときに食べた時はワンタン麺大盛りでしたね。今回はフツーのラーメンにしたのであります。

しばし待って出てきました。このお店は食べている時間よりも待っている時間の方が短いので嬉しいですね。こー言う感じのお店はサクっと出てきてくれると本当に嬉しいのであります。

IMG_0176_nsari_rmn3_2.jpg

今回は、店員さんがかぁなり忙しかったんでしょうかね。かぁなりダイナミックに盛られて出てきました。見た感じがあまり美しく無いのですが、シナチクもわかめも量が多いみたいなのでヨシとしておきましょう;-)。

駅のホームでズルズルと頂くのでありました。

やっぱりこれからの季節、吹きすさぶつべたい風の中で温かいラーメンをズルズルと頂くというのは良いですねー。お店に入ってぬくぬくの店内で頂くより、こー言うことろで食べたほうがフーリューか?

食べ終わった後も汗が全く出ずに気持ちよく「ごちそうさまー。」するのでありました。

さてと。これからちょっと都内へ。って感じなのですが、そんな時、おなかが空いている時にサクっと食べるラーメン屋さんなのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.777157º N
Longitude: 139.790447º E
Map: 35.777157,139.790447

ラーメン・餃子・中華, 東武線

西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。

Posted on 2010年10月17日 By たかじろう。 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。 への2件のコメント

んー。昨日はちょっと飲み過ぎた。朝ご飯はパスしたけど、頭痛いけど、お昼にはちょっとばかり「ラーメンを食べたいものだ。」なんて思ったこと無いですか?皆さん。

二日酔いの体、頭の痛い体にむち打って、自転車で一路ラーメン屋さんを目指すのであります。家からはちょっと遠いのですが、サイクリングと運動をかねて自転車を走らせるのでありました。

そんなこんなで付いたお店。「ラーメンショップ・もっちゃん」。

IMG_0028_rmnsp_mcn_1.jpg

このお店はの前は、自分が運転している車ではそれなりに通るのだけど、駐車場が無いみたいなので「いーなー。食べたいなぁ。」とか思っていても素通り。なのではるばる自転車で来た。と言うわけなのでありました。

お店にたどり着いたのは14:30頃。店内はお客さんがまばらです。僕は例のごとくラーメン大盛りを注文します。

ちなみに僕はラーメンショップのラーメンは大好きです。日本全国、色々なところに旅に出かけて「ラーメンショップ」を見つけるとツイツイ入ってしまいそうになるのであります。そー言えばこの間東北の旅をしていたら面白い名前のラーメンショップがたくさんあったなぁ。残念ながら一回も入らなかったけど・・。

などと待っていたら僕のができたようです。僕の頼んだのは大盛りです。ここのお店、中盛りは麺1.5玉。大盛りは麺二玉です。ふふふ。

IMG_0276_rmnsp_mcn_2.jpg

色はちょっと濃い感じですかね。食べるとそんなに気になりません。後、アブラの浮き加減が良い感じですね。サッパリ系ではなく、かと言ってバリバリ豚骨って感じでも無く。大盛りなので麺が多い。ウンチクばかり言ってないでサッサと食べよう。ズルズルズル。

って感じで頂くのでありました;-)。

それにしてもラーメン食べて汗かいて、自転車乗ってこれまた汗かいて。ふぅー。なんとか二日酔いの成分が抜けてきたみたいですよー。

それにしてもこのお店、もより駅からはちょっと不便なところにあるので、やっぱり地元の人がメインで利用するお店かなぁ・・。お店の前の道は広いので、勇気がある人は車を止められます;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.785722º N
Longitude: 139.763153º E
Map: 35.785722,139.763153

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

竹ノ塚。珍来。

Posted on 2010年9月26日2015年2月27日 By たかじろう。 竹ノ塚。珍来。 への1件のコメント

さてと。前回で東北の旅で立ち寄ったお店については全て終わりました。今回からネタは再び東京のに戻るわけであります。宜しくお願いします。東北の旅のネタを書いていたらここに書くネタがだいぶたまってきました;-)。

と、言うことで今日は明るい時間から竹ノ塚に行く用事ができたのでサクっと行ってサクっと帰ってこようかと思ったのですが、あれまぁ。こんなところに、あのラーメン屋さんがっ!!そんな感じ入るのでありました。「珍来」。

僕は「カミヤ」の全店制覇はもくろんでいても「珍来」の全店制覇をするつもりはサラサラないわけです。しかし、見つけるとついつい入ってしまいたくなってしまうんですねぇ。困ったものですf(^^;;。と、言うことで今回行ったのは「珍来」の竹ノ塚店。

IMG_0005_tknzk_cnri_1.jpg

場所は大踏切から近いですが、R4とは反対側のちょっと脇に入った細道にあります。けど、赤い看板は健在。比較的容易に見つけられるんではないでしょうか;-)。

一人なのでカウンターに座り、例のごとくラーメン大盛りを頂きます。出てくるまでしばし待ちますが「珍来」はどちらかと言うと早く出てくる感じがします。

などと思っていたら来ましたねぇ;-)。

IMG_0003_tknzk_cnri_2.jpg

見た感じも麺の量も他の店と違いは特に感じられません。また、ズルズルと頂いた時の味も東京風のサッパリ目で、こちらも「いつもの味」って感じで頂くのでありました。「いつもの味」ってのはある意味安心感がありますよね。「あすこに行けば確実に『あの味』が食べられる。」ってヤツですね;-)。僕なんかの場合「ラーメンショップ」がそれに当たりますね。

「珍来」梅島店は直営店らしいのですが「珍来」です;-)。ここは直営店ではないみたいですが、これまた「珍来」です;-)。

これからも赤い「手打ちラーメン」の文字を見たら入ってしまいそうな予感です;-)。

あ。後、時期的にもそろそろラーメン復活ですね。今年の夏は本当にラーメンは食べなかった。暑すぎて食べたいとは全く思わなかった。ラーメンの季節到来ってのは嬉しいことです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.794077º N
Longitude: 139.789267º E
Map: 35.794077,139.789267

ラーメン・餃子・中華, 東武線

青森。味の札幌。(分店:浅利)

Posted on 2010年9月11日 By たかじろう。 青森。味の札幌。(分店:浅利) への3件のコメント

さて。三軒続けてもつ焼き屋に行った青森の夜ですが、そろそろ良い感じになってきたのでホテル帰るとしますかねぇ。とか思っていたのですが、宿泊するホテルの真ん前にラーメン屋さんがあるのであります。あぁ・・。おいでーおいでー。と呼んでいるのであります・・。orz。

そんな感じでズンガズンガと入ったラーメン専門店。「味の札幌」。
このお店、青森市内と言うか駅前にも数店舗あるみたいですね。僕が行ったお店は「分店」と「浅利」って書いてありました。

なんか、そー言えば、ホテルかどっかでもらったパンフレットには「青森市民のソウルフード・味噌カレー牛乳ラーメン。」とか書いてありました。このお店にもそんなノボリが立っていたのであります。

IMG_2941_aomr_ajnspr_1.jpg

入った時にお客さんは僕ら二人だけ。僕は「ラーメンはしょうゆ味だろー。」って自負があるので醤油ラーメン大盛りを注文するわけです。自称ホッピー友の会会長は味噌ラーメンを注文しておりました。二人とも *怪しげな* “味噌カレー牛乳ラーメン” というのは注文する勇気が無かったのでありましたf(^^;;。

それにしても後から来た中年の男性の方は地元の人なんですかね。しっかりと “味噌カレー牛乳ラーメン” を注文しておりました。注文したのを聞いた時思わず「おぉーーっ!!」と思ってしまったのはそのお客さんには内緒です;-)。

そーこーしているうちに僕のが出てきました。

IMG_2946_aomr_ajnspr_2.jpg

僕の注文した醤油ラーメンはふつーぼい感じのラーメンです。店ののれんの通り、札幌ラーメンぽく、黄色いちぢれ麺ともやしですかね。ゴマが入っているのですが、ズルズルと行きます。ふむ。美味しい感じがします。アブラ浮き系ですが、そんなにコッテリした感も無くいけます。

こちらは自称ホッピー友の会会長が注文した味噌ラーメン。

IMG_2943_aomr_ajnspr_3.jpg

見た目はさっき食べたもつ煮込みとは全然違う色ですね;-)。スープを一口もらったのですが、ふむーショウガの味が味噌味の後からガツンと来ます。ほー。こー言う味噌ラーメンもあるんだー。と思った次第です。

“味噌カレー牛乳ラーメン” と言うのはここにカレー粉と牛乳が入るのかなぁ?(後、パンフレットの写真にバターも載っておりましたが)などと非常に想像をかき立てられるのでありました;-)。

最後にきっちり北の味のラーメンも頂きましたので、これで今日はすっかりと満足なのであります。後は明日ですね。明日はいよいよ本州最北端を目指すのであります;-)。

GPSポイント
Latitude: 40.827320º N
Longitude: 140.738597º E
Map: 40.827320,140.738597

青森県, ラーメン・餃子・中華

横手。出端屋。

Posted on 2010年9月6日 By たかじろう。 横手。出端屋。 への7件のコメント

九月の第二週に夏休みを頂きました。今年の夏はひたすら暑いのでどこか涼しい所に行きたいものだ。などと思ったので東北に行くことにしました。これから数回に分けて東北で立ち寄った所を書いて行きたいと思います。

自分自身、最近、都内のお店に行ってないなぁ。もしくはここに書いてないなぁ。などと思うんですけどもねf(^^;;。

今回は食べ物系のネタはこのブログに、そーでも無いネタはもう一個のブログ「よろずなブログ。」の同時進行で行きたいと思います。実はもう既に一個「ほっとゆだ温泉。」というのを書いているのですけどもね;-)。

と、言うことで、朝一番に「ほっとゆだ温泉」でひとっ風呂浴びたあと、そこからほど近い横手の街に行くのであります。ここは “B級グルメ” な街ですね。焼きそばで有名な街なのですが、お店はほとんどが11:00もしくは11:30開店のお店がほとんどなので、「09:00頃から開いているお店はないのか?」と思って探していたら、秋田ふるさと村と言うところで09:00からやっているお店があるみたいなのでそこに行くことにしました。「出端屋」。そして「秋田ふるさと村店」。

東北を北に目指しているので朝の早い時間からやっていてくれて本当に助かりました。ふぅ。

IMG_2825_idhy_1.jpg

ちなみに横手で焼きそばを食べるのは今回が二回目です。前回は駅のそばの焼きそばやさん「ふじわら」で頂いていますねぇ。焼きそばの上に卵焼き、後、横には紅ショウガではなく福神漬けが載っているのであります;-)。

注文してから出てくるまでにちょっと時間がありましたが、その間に色々観察します。雰囲気的にはスーパーなどの食堂(フード)スペースに似ている感じでしょうか。

IMG_2824_idhy_3.jpg

最初に注文した人から出てきたようです。僕のもできたようですね。ふふふ。

IMG_2827_idhy_2.jpg

見た目はやはり「横手の焼きそば」ですねー。そー言えば今年の初めにやはり “B級グルメ” と言われている「富士宮焼きそば」を食べてきたんだった。今年は焼きそばに縁があるのかなぁ。などと思いつつズルズルと行くのでありました;-)。

目玉焼きは半熟で、太麺に絡めて頂きます。ソースとかがあるので味が薄い場合にドバドバとかけて自分の好みにカスタマイズして頂くであります;-)。

それにしても食べた場所がフードコートみたいな感じだったのでいまいち雰囲気は出ないのですが、それにしても09:00と早い時間からやってくれていて助かりました;-)。

さてと。この後はガンガン北上します;-)。

以下は例のごとくGPSポイントですが、おっ!! 東経140度超えました;-)。

GPSポイント
Latitude: 39.293209º N
Longitude: 140.546229º E
Map: 39.293209,140.546229

秋田県, お好み焼き・たこ焼き, ラーメン・餃子・中華

春日部。春日部ラーメン。

Posted on 2010年8月28日2015年2月27日 By たかじろう。 春日部。春日部ラーメン。 への3件のコメント

今日は時間にちょっとゆとりがあったので東武伊勢崎線に乗って久喜まで行ってきました。普段は竹ノ塚駅辺りまでしか行かないので、それ以遠の東武伊勢崎線は中々楽しい車窓からの眺めだったのでありました。新越谷駅の高さは感動ですね。遠くに埼玉スタジアムが見えました;-)。

で、春日部駅についたら、電車の向こう側の駅のホームにラーメン屋さんを発見。「ふむ。西新井駅の他にもラーメン屋さんがある駅があるんだ。」などと思ってしまい、ぶらり途中下車の旅な人と化すのでありました;-)。

それにしても春日部駅、一番線ホームにはカレー屋さんがあったりして、東武伊勢崎線の駅でも駅ナカで食べられるものが多いなぁ。と思ったのであります。

このラーメン屋さん、春日部駅の野田線の7,8番ホームにあります。早速行ってみました;-)。「春日部ラーメン」。

IMG_2750_sksbrmn_1.jpg

東武線沿線の駅の中にあるラーメン屋さんとしては西新井駅にある「西新井ラーメン」がありなにげに美味いと評判なんですが、ここのはどんな感じでしょうか?

お店を見た感じ「らーめん」と書いてあるだけでお店の名前がありません。なので便宜上このお店を「春日部ラーメン」にしてしまいましたが・・f(^^;;。

お店の脇にある券売機でラーメン大盛りの食券を購入し、カウンターでお店の人に渡します。そしてしばし待ちます。ラーメン一杯450yenは「西新井ラーメン」と一緒か。大盛りにすると100yenアップです。ふむ。

IMG_2746_sksbrmn_2.jpg

駅のホームなのでクーラー無いです。けど、出されたお冷やがつべたいのと西新井駅と違って駅のホームは風の通りが良いので食べていてもそんなに暑く感じません。後、周りはそれなりに自然が多いからですかねー;-)。夏でも結構いけるラーメンです。

あ。味ですが、スープはアブラ浮き系ですが、そんなにコッテリしていると言う感じはありません。麺はちょっと黄色みがかったポキッポキッって感じの麺です。なんて表現したら良いだろう・・。西山製麺の麺みたいな感じって言ったら良いかなぁ。ズズズと駅のホームで頂くのでありました;-)。

IMG_2749_sksbrmn_3.jpg

最後に鉄っちゃんなネタを一つ。この春日部駅と言うのは東武伊勢崎線と東武野田線が一個の駅で乗り換えられます。ホームは全部で四つあれば良いのに、この駅は 1,3,4,7,8番ホームがあるのであります。するっていと、2,5,6番ホームはどこに行ってしまったの?どうして無いの?と思うのであります。不思議な駅なのであります(@_o)。

疑問に思ったので駅員さんに思わず聞いてしまいました。そー言えば以前、京成立石駅も疑問に思って、駅員さんに聞いたな;-)。

この春日部駅ってのは駅構内は全部で八本の線路がちゃんと走っているそうです。野田線二本、伊勢崎線六本の計八本の線路がちゃんとあるそうです。その内、駅のホームがある線路が1,3,4,7,8番線で、ホームの無い線路が2,5,6番線になるそうです。なるほどー。ホームのない線路もちゃんと数に入っていたのね。これで春日部駅ホームの謎が解けました。

ぶらり途中下車なラーメンだったのであります;-)。

なお、GPSポイントは駅構内を指しております;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.979812º N
Longitude: 139.752510º E
Map: 35.979812,139.752510

ラーメン・餃子・中華, 駅中・立食い・弁当, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 15 16 17 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme