Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

新宿三丁目。博多天神。

Posted on 2016年12月9日2016年12月19日 By たかじろう。 新宿三丁目。博多天神。 へのコメントはまだありません

今日は何年かぶりくらいに新宿に来ました。とは言ってもJR新宿駅方面ではなく、新宿三丁目です。地下鉄でたどり着いたんですけどもね。

それにしても地上に出たら随分と街の雰囲気が変わっていてすっかりと浦島太郎状態なのであります。今日は、以前、こんな建物は無かった世界堂の横の映画館のビルの地下一階でWindowsファン感謝祭というのがあったのでそれに参加してきました。

ファン感謝祭は飲み放題・食べ放題だったんだけど、一個目のセッションが『Windowsでハイレゾ』みたいな話だったので、その話をビールを飲みつつ聞いていたら、セッションが終わった頃にはすっかり何も無くて、きっちりと食べ損なったのであります。ハンバーガーとか色々美味しいそうなのがあったみたいですけどね。

と、いうことでひたすら飲みの方面に走り、ケータリングは最後のほうにペンネとフライドポテトをちょっと食べただけ。と、いう状態でした。

 
と、いうことで話はここから本題に入ります;-)。

Windowsファン感謝祭が終わった後、腹はまだ空いている状態だったので、久しぶりにあの店に行ってラーメンでも食べるかなぁ。などと思い、向かったのが新宿三丁目にある「博多天神」。

実は、ここに、このラーメン屋さんができたとき、僕の通りの反対側にあるビルの一室にオフィスがありました。建物の名前は『ラシントンパレス』。ラ・シントンさんのビルだったらしいです。当時はまだベンチャーなちっこい会社のオフィスがそこにありました。

時代にして約20年くらい前でしょうかねぇ。今はもうラシントンパレスは無くなって綺麗なビルが立っています。しかし、「博多天神」は健在で、僕は嬉しくなりました;-)。

店に入り、カウンターの一番手前に着席します。目の前には大きな圧力鍋があります。ラーメンを注文し、しばし待ちます。
店は多分20年以上経っているのでそれなりに歴史を感じます。確か、お店ができたときはプレハブの掘っ立て小屋みたいなイメージがあったのですが、それはもしかしたら気のせいかも知れませんf(^^;;。

などと思っていたら出て来ました。

最近はあちこちで見かける「博多天神」ですが、ここのは随分と久しぶりに頂くでありました。15,6年ぶりくらいかな?

 
このお店ができた当時、多分東京には豚骨ラーメンというか、九州系の白いスープのラーメンを出してくれるお店というのはそんなに無かった記憶があります。「じゃんがらラーメン」が当時あったかな? というような時代です。

ゴマ入れ放題、紅ショウガ・高菜・ニンニク好きなだけ。ってのもそれなりに衝撃を受けました。嬉しくなってドバドバ入れると驚きの辛さっ!! みたいなf(^^;;。

今から22年くらい前、当時のオフィスの前にこのラーメン屋さんあって、ここでお昼にラーメンを食べたのですが、長野の山奥から出て来た僕にとってはカルチャーショックでしたねぇ。ここでラーメンを食べたあと、会社に戻って、少し興奮気味に、同僚に『すげーうめーよ。多分、東京のラーメンマップ変わんじね!?』などと言っていた覚えがありますf(^^;;。まぁ、当時の社員は僕入れて六名くらいだったですけど。

それくらい、白い豚骨ラーメンは初めてだった。と、いうことですねぇ。

そんなラーメン屋さんは今でも健在で、今でも500yenで食べられます;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.689850º N
Longitude: 139.707423º E
Map: 35.689850,139.707423

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ丸ノ内線, 東京メトロ副都心線, 都営新宿線

渋谷。唐そば。

Posted on 2016年11月18日2016年12月4日 By たかじろう。 渋谷。唐そば。 への2件のコメント

今日は会社の送別会がありました。それなりに大勢の人が集まりました。職場の若い人が幹事をしてくれたのですが、最近の若い人というのは飲み屋さんでの宴会よりも、パーティールームみたいな、イベントルームみたいなところのほうが好きなんでしょうかねぇ?
今回もそんなところでの送別会でした。飲み物飲み放題、食べ物は何種類かがバイキング形式というふうでした。場所は渋谷警察署の裏の辺り。R246沿い。って感じてすかね。

そんなこんなで送別会が終了し、三々五々帰る人がいたり二次会に向かう人がいるのですが、僕は渋谷のこっちのほうは中々来ない。あ、馬券を購入するときに何回か来たなぁ。と、いう感じでしてf(^^;;。

渋谷が職場なのに、いつかは行ってみたいモノだ。などとずっと思い続けていたラーメン屋さんに今回初めて行きました。渋谷駅の向こう側のR246沿いの建物のちょっと奥まったところにあるお店です。「唐そば」。

入り口の写真はこんな感じです。

img_5417_sby_krsb_1

ビルの一階にあるのですが、ちょっと奥まっています。

今回行ったのはそこはかとなく遅い時間だったので店内は比較的空いておりました。入り口のトビラに一番近いカウンターに着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。
このお店は替え玉というシステムは無いのかな?よく解らないです。ただ、大盛りはあったのでそれを注文しました。

出てくるまでしばし待ちます。ゆで卵は一個50yenですねぇ。どうしようかなぁ。などと悩みますが、今回はとりあえずパスして更に待ちます。

お。出てきましたね。出てきたラーメンはこんな感じ。

img_5420_sby_krsb_2

基本的には九州ラーメンの白濁した豚骨スープです。一口スープをズズズと飲みます。ふむー。美味いねぇ。って感じです。見た目・舌触り・レンゲにすくった感じはサラサラなスープです。そして深みのある味。うーむ。恐ろしい美味さだぁ;-)。

九州ラーメンというのはあちこちで食べるのですが、『まだスープの煮込み足りないだろう。』って思うお店は実は何軒かあったりします。それが美味しいのかもしれないですが、僕的にはなんか違う。って感じてしまう。
そーいう面においては、僕的には「博多天神」(リンク先は新橋店)のスープはサラサラしている感じがして好きですね。

ここのは美味しい。福岡・久留米・北九州辺りでスープの雰囲気が変わるのかもしれませんが、福岡では「元祖長浜屋」には行ったしなぁ。ただ、ずいぶん前だったので味は忘れてしまったf(^^;;。

久しぶりに美味しい九州ラーメンを頂いたのでありました。

 
このお店、確か、開店当時、テレビで特集されていたのを見たことがあります。『あぁ。渋谷だね。機会があったら行ってみたいものだ。』などと思いつつ、渋谷に勤めているにもかかわらず、今回初めて行ったのでありました。

 
それにしても、ラーメン一杯700yen、大盛りだと800yen。ラーメン屋さんで食べるラーメンというのはこれくらいの値段がするよねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.658402º N
Longitude: 139.703815º E
Map: 35.658402,139.703815

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

大師前。千曲。

Posted on 2016年10月29日2016年11月3日 By たかじろう。 大師前。千曲。 への2件のコメント

前回のエントリーでは街の中華屋さんに入ったんだけど、ちょっと変わったラーメンが出てきたお店のことを書きました。今回もそれに近いものがあるかもしれません;-)。

場所は西新井大師の山門をまっすぐ進んだ環七を渡るための信号の向こう側にある中華屋さんです。「千曲」。
“ちくま”と文字入力すると”筑摩”と変換してくれますがこのお店は”千曲”です。長野県を流れる千曲川に何か関係があるのかな?ってか、長野県人以外で”千曲”と書いて”ちくま”と読める人はいるのだろうか・・? f(^^;;。

と、いうことで、このお店がここにあって、お店の前は何回も通っていると思うのですが、今回初めて入ってみました。

dsc_0314_disme_chikm_1

時間的には12:30くらい。お昼の絶好調な時間です。しかし、店内はおばあさんが一人でした。ふむ。大丈夫なのかな?などとちょっと心配になりましたが、空いているテーブル席に着席し、女将さんが水とおしぼりを持ってきてくれたので、ラーメンの大盛りを注文したのであります。

出てくるまでの間にメニューを眺めたりしますが、そんなに安いというイメージはありませんでした。ラーメン一杯600yenで、大盛りだと100yen増しです。まぁ、今の世の中、ラーメンの値段はそんなモンかな?

などと思っていると僕の注文したラーメンが出てきました。

dsc_0312_disme_chikm_2

ふむ。ここのラーメンもちょっと濁っていますかね。まずはスープをズルズル。ふむー。ここのも街の中華料理屋さんの味とは全然違ったラーメンを出してくれますね。何気なく店の前を通っているのですが、実際に中に入って食べると色々発見できますf(^^;;。

スープの味はうっすらとアブラが上に膜を作っていて、魚介系ちっくでそして、あとから甘みが来る味。ってんですかね。雰囲気的には鍋料理を食べたあとにラーメンを投入した感じ。
あれ?すると、「神座」と似たような感じかな? と言ってもそんな感じではなく、ユニークな味のラーメンです。

麺は黄色いストレート系で、僕的な感覚だとポキポキ系の麺です。僕の好きな麺ですね;-)。あ。麺も「神座」に似ているか。ふむ。

最初の一口目ガツンと魚介系の味が口に入って来るのですが、食べ進むとスープの甘みがあとを引くように感じてきます。この甘さは面白いなぁ。

 
普段よく行動する辺りにこんな味のラーメンを出してくれるお店があるとは全然知りませんでした。西新井大師というと、門前通り辺りに何件かラーメンを出してくれるお店がありますが、そこのラーメンとは全然違う味がして、バラエティが豊かになりました。

 
お勘定してもらうときに厨房から、多分息子さんでしょうね。が「ありがとうございましたー。」と声をかけてくれました。個人的妄想でふっと思ったのは『お。おやっさんから世代が代わって、ラーメンの味も変えたのね。』でした。以前のお店のことは知らないので本当なのかは分かりません;-)。
あくまで妄想の世界ですf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.777904º N
Longitude: 139.779987º E
Map: 35.777904,139.779987

ラーメン・餃子・中華, 東武線

扇大橋。龍門。

Posted on 2016年10月15日2016年11月3日 By たかじろう。 扇大橋。龍門。 への1件のコメント

ポケモンGOをやるために荒川河川敷辺りをうろついていたら、お腹が減ってきました。しかし、時間は14:00を回った辺り。この時間だとお昼の営業時間帯は既に終了している状態で中々お店が発見できない状態です。

そんな中、川沿いに面した道路からちょっと奥に入ったところに中華料理屋さんを発見。店の前まで行ってみると、お昼の営業時間は15:00までになっていました。ラッキー。と、いうことで今日はここでラーメンを食べることにします。「龍門」。

外観を見るとフツーの街の中華料理屋さんです。店内に入るとお昼の時間帯をずいぶんと過ぎているので、店内には僕一人。お店の人はまかないを頂こうとしている状態でした。

img_5136_ohg_rmn_1

店内にはお客さんがいないので入り口に一番近いテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文しました。
出てくるまでの間、メニューをパラリと眺めたりするのですが、本当に街の中華屋さんの雰囲気です。

そして、出てきたラーメンを見るとこんな感じでした。

img_5133_ohg_rmn_2

タマゴが乗っております。あと、大きめのチャーシュー二つ。嬉しいですねぇ。
そして。ふむ。街の中華屋さんのラーメンにしてはスープが濁っているようですねぇ。でもって、箸で麺をすくうと、これまた極太縮れ麺です。おぉっ!! 街の中華屋さんに入ったつもりだったのに、何か違う、専門店のラーメン屋さんに入ったようなラーメンが出てきましたっ!! ズルズルズル。

スープは濃い目のそこはかとなくアブラのコクがあります。麺はもう、固くて太くて縮れています。独特の麺です。

街のラーメン屋さんでこーいうラーメンが出てくるのかぁ。などと、ミョーに感動したのでありました。食べごたえがる一杯のラーメンだったのでありました。

 
時間的には15:00までやっていてくれる。と、いうのが嬉しいですね。そして、ちょっと違う味のラーメンを食べたい場合には中々良い感じのラーメンなのでありました。

 
場所的には、日暮里・舎人ライナーの扇大橋駅になりますが、徒歩だと結構歩くことになるかと思われます。荒川河川敷に遊んだあと、フラっと立ち寄ってラーメンをズルズル。ってのに向いているのは無いかと思いました。詳しい場所はGPSポイントで確認してください。

 
GPSポイント
Latitude: 35.760509º N
Longitude: 139.775709º E
Map: 35.760509,139.775709

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

大師前。弘龍。

Posted on 2016年8月7日2016年8月14日 By たかじろう。 大師前。弘龍。 への2件のコメント

前回のエントリと場所が近くて、まぁ、なんちゅーかなんですけども・・。

西新井大師の参道にある中華屋さんです。「弘龍」。

この辺りは西新井大師の参道らしく近くに色々なお店があります。正面には中華屋さんの「大寿」、ちょっと先に行くと角打ちのお店「伊勢末酒店」などがある一角にあります。

DSC_0149_disme_koryu_1

今回はラーメンを食べるために入るのであります。

ちょっと奥まった入り口を入ると奥に長い店内です。席がほぼほぼ埋まっているのですが、入り口に一番近いテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文するのであります。

いやぁ、暑い夏に熱いラーメンを食べるのですが、店内は涼しくて助かります。クールダウンしつつ、しばし待って出てきたのがこんな感じのラーメンなのであります。

IMG_4604_disme_koryu_2

海苔がドンブリに張り付いていますなぁ;-)。
見た感じも味も中華屋さんのラーメンなのであります。ズルズルと頂くのであります。麺は細い縮れ麺ですね。雰囲気的にはうちの実家にある「ホームラン亭」に似ているかなぁ。などと思いつつ、頂くのですが、なんか久しぶりに食べる麺の味です。たまーにこういう感じの麺のお店あるよなぁ。とは思うのですが、こっちで食べたラーメン屋さんでどこかあったかなぁ?
スープはちょっと味薄めかな?あ。僕的な感想ですが。

 
さてさて。このお店、ポケストップになっております。実は僕はポケモンGOをやっているのですが、お店の看板はこんな感じ。

IMG_4605_disme_koryu_3

せっかくポケストップになっているんだから、いっちょ入ってみるか。などと思い、フラフラフと入った。と、いう感じでもなく、以前から『一回くらいはラーメン食べてみようかなぁ。』などと思っていたので良い機会になった。と、いう感じでしょうか;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778445º N
Longitude: 139.780522º E
Map: 35.778445,139.780522

ラーメン・餃子・中華, 東武線

舎人。大勝軒。

Posted on 2016年7月16日2016年7月24日 By たかじろう。 舎人。大勝軒。 への6件のコメント

今日は舎人公園の近所に来ました。日暮里から『日暮里舎人ライナー』という電車というか、新交通システムが走っているのですが、その乗り物(鉄道)の終点の一個前の駅です。

そこから竹ノ塚方面に進むと右側に聞き覚えのあるお店があります。お店の名前は「大勝軒」です。
しかし、ラーメン屋さんの「大勝軒」ではありません。googleマップで見てみると「中華大勝軒」と表示されますね。

最近、僕は中華屋さんのラーメンに凝っているので、ラーメン専門店のラーメンにはこだわっていません。と、いうことで今日のお昼はこのお店で頂くことにしました。

IMG_4452_tnr_ck_tiskn_1

暑いんだけど、タオルをしっかり持っているし、多少汗をかいても大丈夫な格好をしているので怖くはありません;-)。

時間は13:00を少し回った感じでしょうかね。店内に入るとテーブル席は全て埋まっておりました。お座敷席には大きな円卓が二つ。一個は埋まっていたのでもう一個に一人で着席するのでありました。

店内はクーラーが効いていて中々良いあんばいです。お水を持ってきてくれた店員さんにラーメン大盛りを注文したのでありました。

それにしても店内を見回し、またメニューを見ると、本当に中華屋さんですね。たまたま偶然、店名が一致した。と、いう感じなのでしょうなぁ。他のお客さんもそんなことは多分ヒャクも承知でここのメニューを満喫し、美味しいお昼ご飯を食べているのでしょうなぁ;-)。

などと思っていたら僕のが出て来ました。こんな感じのラーメンです。

DSC_0095tnr_ck_tiskn_2

ふむ。基本的に中華屋さんのラーメンのラーメンでしょうかね。見た目アブラが多めに見えますが食べてみるとコクのある(何回も書いてしまいますが)中華屋さんのラーメンの味なのであります。

上にはナルト・海苔・チャーシュー、そしてその奥にメンマが載っております。麺は歯ごたえ十分のちぢれ麺。ズルズルと頂くのでありました。

暑いのであまり熱いラーメンは食べたくないんだけど、汗をかいても平気な格好と首にタオルをまいてズルズルと食べるのであまり気にならないですね。そー考えると、休日にフラっと入ったお店でラーメンを頂く。と、いうのは暑い季節でも大丈夫なような気がします;-)。

さてと。今から舎人公園にでも行こうかねぇ。暑いのにねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.808741º N
Longitude: 139.771349º E
Map: 35.808741,139.771349

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

竹ノ塚。山久。

Posted on 2016年7月3日2016年7月5日 By たかじろう。 竹ノ塚。山久。 へのコメントはまだありません

今日は自転車で竹ノ塚あたりまで来まおした。外は地獄のように暑いです。そんな中、熱いラーメンを食べようとしているんだから、考えただけでも汗が出てきます。

竹ノ塚の駅を過ぎてちょっとだけ草加駅方面に行ったところに、この間の散策途中で中華屋さんを見つけたので今回はそこに行くことにします。「山久」。

このブログでは過去に何回か同じ名前の中華料理屋さんを掲載しているにですが、チェーン店ではなく、多分のれん分け店だと思うのですが実際はどうなのでしょうかねぇ?詳細について確認はしていません。

IMG_4406_tkntk_ym9_1

お店に行った時間は13:45くらいでもうすぐお昼の営業時間が終わる間際です。お店の人は一段落してまかないを頂いておりましたf(^^;;。僕は入口に近いテーブル席に着席し、当初からの予定であったラーメンの大盛りを注文するのでありました。

それにしても店内はクーラーが効いていて涼しいですねぇ。嬉しいです。あと、出てきたおしぼりは凍っていました。つべたくて嬉しいですねぇー。おでこに乗せてクールダウンです;-)。

汗を拭きつつ涼んでいたら僕のラーメンが出来上がったようですね。出てきたラーメンはこんな感じです。

IMG_4404_tkntk_ym9_2

海苔・ワカメ・ナルト・シナチク・チャーシューがオンステージしております。見た感じフツーのラーメンですが、具がちょっと多めでしょうかね;-)。早速ズルズルと頂きましょう。

麺はどちらかと言うとストレートに近いです。スープの味はこのお店の系列の味で、『中華料理屋さんのラーメンの味』です。奇抜ではない安定感のあるラーメンですね。

ちなみにラーメン一杯450yen。大盛りは100yen増しです。コストパフォーマンスが十分に良いです。

同じ系列の西新井のお店には最近行ったのでそこと似たような味ですね。あ。しかし、西新井のお店はラーメン注文すると半ライスが付くので、その分お腹が膨れて幸せな気分になれます。こちらのお店はそーいうのがありません。まぁ、何はなくとも、無事にラーメンが食べられるので良いんですけどね;-)。

 
そんなこんなで「山久」なラーメン屋さんは西新井・谷在家(このお店は建て替えで無くなってしまったようです)と、ここの三店舗に行ってみました。他にもまだ色々なところにあるようなので、今後も見つけ次第行ってみたいと思います。

あ。このお店も入り口の上に木でできた店舗一覧がありました。あれ、写真に撮りたいなぁ。今度お店の人に話してみよう;-)。

ちなみに、現在、全店制覇とは行きませんが、そこはかとなく狙っているお店は、ここ「山久」と「珍来」と「タカノ」でしょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.800410º N
Longitude: 139.797185º E
Map: 35.800410,139.797185

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大塚。ホープ軒本舗。

Posted on 2016年6月24日2016年6月28日 By たかじろう。 大塚。ホープ軒本舗。 への1件のコメント

今日は山手線JR大塚駅界隈に来ていますが、いやぁ。それにしても、飲み屋さんに二軒行って、最後にラーメン食べて帰投。なんていうパターンはずいぶんと久しぶりなような気がします。以前はこのパターン多かったんですけどねぇf(^^;;。

と、いうことで「江戸一」で日本酒を飲んだあと、お友達とは『どうするぅ?ラーメン食べて帰る?』などと話をし、その方向でまとまりました。そして、お友達が『ちょっとあっちにラーメン屋があるので行ってみましょう。』と連れて行ってもらったのですが、目的のお店はスープが無くなったそうで今日はもう終了なようです。

それならば。と、いうことで大塚駅まで戻って、眼の前にある黄色いお店に行くことにしました。「ホープ軒本舗」の大塚店。

駅の改札を出て南口方面に眼をやると飛び込んでくるお店ですね。僕もいつかは行ってみたいものだ。などと思っていたのですが、考えてみるとこのブログでは過去に吉祥寺のお店に行っているはずですね。
確か、千駄ヶ谷の「ホープ軒」とは別モノで、大盛りが無い。と書いていたと思いました。

IMG_4356_ohsk_hope_1

とりあえず、店内にはテーブル席があるのですが、お友達は外で立ち食いしたいというので、外で立って食べることにしました;-)。

店員さんに注文しますが、あ。やっぱり。今回のお店も大盛りは無いようですね。なのでフツー盛りにしました。
まぁ、今日はもう既に二軒のお店で飲んできているので大盛りでなくとも良いかぁ。などと思ってしまいます;-)。

そんなこんなで出てきたラーメンはこんな感じ。

IMG_4357_ohsk_hope_2

ふむー。確かに豚骨なラーメンですねぇ。匂いも豚骨な雰囲気です。実は最近、ラーメンと言えば中華料理屋さんのラーメンしか食べてなかったので、こーいうラーメンは実はずいぶんと久しぶりなのであります。麺はフツーの太さのちぢれ麺。スープに良く絡みます。

ズルズルと頂くのでありました。久しぶりにこーい宇ラーメン食べると美味しいねぇ;-)。

 
と、いうことで本日の大塚の飲みはこれでしゅーりょーです。今回は久しぶりにきっちりとラーメン屋さんも含めて三軒回りました。ほんとに久しぶりだぁ。

こーいうのがドカドカあるときっと太るんだろうなぁ。とは思うのですが、たまには良いかぁ。と、いうことを酔っ払った頭で考えつつ、JR山手線に乗り、電車に揺られてお友達と二人で帰投するのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.732002º N
Longitude: 139.729432º E
Map: 35.732002,139.729432

JR山手線, ラーメン・餃子・中華, 都電荒川線

入谷。大勝軒。(3)

Posted on 2016年3月13日2016年3月20日 By たかじろう。 入谷。大勝軒。(3) への3件のコメント

今日は、釣り仲間と釣具屋さんに来ました。僕は前回釣りに行ったとき、竿のあんばいが良くなかったので、新しいのが欲しいなぁ。などと思い、そして、購入してしまいました。次回釣りに行くときは大漁だぁ。などと思いつつ楽しみにしているんですけども;-)。

で、新しく釣り竿を購入し、一緒に行った人と『それではラーメンでも食べて行くかねぇ。』などとなり、久しぶりにあのお店に行きました。

入谷にある大盛りなラーメンを食べられるお店ですね。「大勝軒」の入谷店。

このブログでは今回が三回目の登場です。前回登場したのは2012年10月ですね。このお店は釣具屋さんに行ったあとに寄るパターンが多いです。

IMG_3680_iry_tiskn3_1

入り口のトビラを開けると券売機があるのでそこでラーメンの券と大盛りの券を購入します。一緒に行った人はフツー盛りの券を購入していました。
券は店員さんに渡し、空いている席に着席し、あとは出てくるのを待つばかりなのであります。が・・。

出て来たラーメンはこんな感じ。

IMG_3678_iry_tiskn3_2

なんかねぇ・・。見た感じからして、前回食べた時のラーメンとは違うんですよ・・。麺がスープから大量に飛び出ている・・。あれぇ?スープの量が随分すくなくね? が第一印象。

麺はちょっと柔らかいし、そもそも、スープの味が・・。orz
魚介系の風味は薄いし、アブラの量が少ないし、味は薄いしで、インパクトまるで無しのラーメンになっている・・。そして、実は値段も多少上がっているようだし・・。

このお店には3,4回一緒に来ていた、今回一緒に行った人も『あれ?大勝軒のラーメンてこんな味だったっけぇ?』などと首をかしげていました。

 
「大勝軒」て、確か分裂して二つのグループに分かれたんだっけか? このお店もその影響で味が変わったのかな? それとも、今回行ったらたまたまたこんな味だったのかな? (時間的には13:00ちょっと回った辺りに行ったので、もうスープがない。と、いう時間帯ではないはずだけど・・。日曜日だからかな?)

今回行ったのがたまたまたハズレだったら良いのですが・・。次回に期待。スープの量はもっと多くして欲しい(もとの量に戻して欲しい;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.719653º N
Longitude:139.787700º E
Map: 35.719653,139.787700

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線

谷在家。まんぷく亭。

Posted on 2016年3月5日2016年3月20日 By たかじろう。 谷在家。まんぷく亭。 へのコメントはまだありません

東京の北部を走る鉄道(のようなもの、それは日暮里・舎人ライナーと言うんですけども)の沿線は自転車で良く走るのですが、そこで見つけたラーメン屋さんにちょっと行ってみました。

日暮里・舎人ライナーの谷在家駅から鹿浜方面にちょっと入った辺りにある中華料理屋さんです。「まんぷく亭」。

端から見ても、住宅街の十字路(正確にはT字路か)のかどっこにあって外からガラスの店内を覗いてもお客さんはそんなにいるようには見えない(失礼っ!!)ので『このお店大丈夫かな?』などと思い何回か前を通ったのですが、いよいよお店に入ってラーメン大盛りを注文してみました。

IMG_3424_yzik_mnphti_1

僕が行った時間は13:00くらいでしょうかね。年内には三名のお客さんがいました。テーブル席は複数人で来たお客さんのために取っといて、僕はカウンターに着席しました。
厨房とカウンターの間にはガラスのトビラがあるのでカウンターに座ると厨房が一望できます。

水が出てきたので『ラーメン大盛りください。』と、言いあとは出てくるのを待つのみですが、厨房の風景を眺めつつ出てくるのを待つことができるのは中々面白い;-)。

で、フッと気がついた。ここのラーメンの麺は浅草の開化楼の麺を使っているのね。スゲっ。などと発見します。住宅街の中にぽつんとある中華料理屋さんが開化楼の麺を使ったラーメンを出してくれるのかぁ。など、これまた大変失礼なことを思いつつ出てくるのを待つわけですねf(^^;;。

で、出てきたラーメンはこんな感じ。

IMG_3422_yzik_mnphti_2

大盛りです。雰囲気的には中華料理っぽいラーメンですね。多分上に菜っ葉が乗っているからなのかも知れません;-)。ネギはみじん切りのすごい細かいのが入っているのが特徴というか珍しいくらいに細かいですね。
ズルズルと麺を頂きますが『なるほどー。やっぱり開化楼の麺は美味いねぇ。』など、僕ののような人間がそこまでは解るはずもなく、ただ『うん。麺の茹で方がちょうど良くでこの麺はちょっと縮れていて美味しいねぇ。』など考えるのが関の山なのであります(^^;;。

スープは中華料理屋さんのラーメンの味ですが、ちょっと薄味でアブラも薄い感じでしょうかね。フツーに美味しい中華屋さんのラーメンなのであります;-)。

 
それにしてもこのお店、店内は空いているなぁ。と思っても厨房ではお店の人がずっと動きまわっております。そして、オカモチをもった人が絶えず出たり入ったりしているので、なるほど。出前が大人気のお店なのね。わざわざ店内で食べなくとも、家でこの味が食べられるのね。と、いうことが解りました。

僕の住んでいるところまでは多分出前はしてくれないと思うので、僕はこのお店に食べに来る必要が、多分あるんだと思います;-)。

フラッと入ったお店ですが、中々良い感じのお店なのでありました。

 
あ。最後にメニューについてちょっと書いておきます。今回僕が食べたラーメンは500yen、大盛りは100yen増しの600yen。だけど、メニューには”素ラーメン 350yen”というのがありました。”素ラーメン”というのは多分スープ・ネギ・麺のみのなのだろうなぁ。と思うのですが、次回挑戦してみたいわうな気がしないでもありません;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.787614º N
Longitude: 139.766221º E
Map: 35.787614,139.766221

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 4 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme