Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: ラーメン・餃子・中華

和歌山。丸美商店。

Posted on 2017年11月2日2017年11月16日 By たかじろう。 和歌山。丸美商店。 への1件のコメント

今回は珍しく出張で和歌山に来ました。仕事です。東京駅から新幹線で新大阪に入り、そのあと特急くろしおで和歌山駅まで来ました。家から和歌山駅までは新幹線と特急電車を利用して約五時間。十津川警部的な出帳なのであります;-)。
出張先で仕事を開始するのは午後からです。和歌山駅で別の電車に乗り継ぐのですが、とりあえずはお昼ご飯を食べることにしました。

駅ビルの地下フロアに和歌山ラーメンのお店があったのでそこで”和歌山ラーメン”を食べることにしました。お店の名前は「丸美商店」。

時間的には12:30くらいだったので、お店の前には待っている人が3,4名いました。そこに並んでのラーメンです。

並んでいる最中にお店の人がメニューを持ってきてくれたので、そこで食べるのを決め、しばらくして注文します。

店内に入るとカウンターに着席(あ。今回は二名での出張でした)し、しばらくするとラーメンが出てきました。
カウンターの上にはお寿司とかおにぎりがお皿の上に置いてありました。和歌山でラーメンを食べるとき、注文したものが出てくるまでの間、それらを食べる。と、いうのが、しきたりのようです。
出発前に和歌山に詳しい人の話ではそのように申しておりました。

が、今回はそれらに手を出すこともなくラーメンが登場です;-)。

僕が頼んだのは中華そばの大盛りです。で、見た感じはこんなです。スープはドロっとした感じで、こってり、味がちゃんと付いています。ただ、見た目ほどドロっとした感じではなく、ズズズとレンゲで飲むことができる味。雰囲気的には豚骨鳥骨魚介をよく煮込んだような感じです。

麺は中太のストレート麺で、スープに合います。上にナルトが乗っているんですねぇ。

もう10年以上前に食べた徳島のラーメン、記憶はさだかではないですが、似てないこともないような味のような気がします。和歌山と徳島は海を挟んだ向かい側ですしねぇ。

 
お昼ご飯から地元料理を満喫しているのですが、これから午後は仕事して、夜はまた和歌山駅前に戻ってきて、一泊しての帰投になります。仕事が午後の早いうちに終わると良いのですが;-)。

さてと。頑張って仕事してこよう;-)。

 
GPSポイントは和歌山駅を指しています。駅ビルの地下一階のお店でした;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 34.232106º N
Longitude: 135.191137º E
Map: 34.232106,135.191137

ラーメン・餃子・中華, 和歌山県

梅島。ラーメン梅。

Posted on 2017年10月14日2017年10月29日 By たかじろう。 梅島。ラーメン梅。 へのコメントはまだありません

夏休みを利用してハワイ島に行って来たのですが、帰って来たら、ソバ(立ち食いで十分か?;-)とかラーメンが無性に食べたくなりました。
出発前には「富士丸」で二郎系ラーメンを食べているので、帰って来てから、その味が忘れられず・・。

うーむ。まいったぞぉ。この年になってあのラーメンが忘れられなっている。ってのは困りものです・・。

まだ明るい時間なので「富士丸」は開いていません。では別のお店に行ってみましょう。ということで梅島(どこにあるかは敢えて書きません;-)まで来ました。

駅からちょっと遠いけど、歩いて行けない距離ではないお店です。「ラーメン梅」。

看板に『ニンニク入れますか?』と書かれています。トビラを明けると左側に販売機があり、ラーメンと、大盛り券を購入。店内は多少混んでいましたが5分程度待ってカウンターに着席することができたのであります。

太麺なので出てくるまでに時間がかかります。その間にラーメンをどうするか聞かれたのに野菜増しニンニク。と、注文します。

そして、いよいよい僕が注文したのが出て来ました。

野菜増しなので見た目良い感じです。さすがは二郎系。海外から帰ってきてラーメンを食べる。と、いうのは良いですねぇ。ズルズルと頂きます;-)。

味ですが、前回食べた「富士丸」と比べるとサッパリした味でしょうか。物足りない方はアブラを上から乗せてもらうのが良いかもしれないですね。
健康的にはこっちのほうが良いかもです;-)。

頂上にあるニンニクはドンブリの向こう側に待避し、必要なときにちょっと付けて食べる。そして、チャーシューは分厚いのですが、スープの中に入れるとトロっととろけました。うひひ。

チャーシュー食べつつ、野菜食べつつ、野菜が残り1/3ほどになったところでいよいよ麺を食べ始めるのでありました。

んー。おなかいっぱい。満足な一杯のラーメンなのでありました。

ラーメンがフツー盛りで680yen、大盛りが100yen増しなので、他のお店で食べるよりもちょっと安いかな。

 
GPSポイント
Latitude: 35.776303º N
Longitude: 139.797471º E
Map: 35.776303,139.797471

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。富士丸。

Posted on 2017年9月20日2018年1月7日 By たかじろう。 大師前。富士丸。 への2件のコメント

西新井大師の近所に夜な夜なやっているラーメン屋さんがあります。そして、毎日長い行列ができているので、食べたい。と、いう気はあまり起きなかったのでありますが、今回は行列ができていなかったので行ってみることにしました。

西新井大師の近所で、環七沿いにあるけっこう有名なラーメン屋さんですね。「富士丸」。

このお店、今回が三回目くらいです。しかし、いままで一回もこのブログには登場していません。

お店の前の写真を撮ったのですが、待ち人がいない。と、いうのも非常に珍しい。なので、今回はスルっと店内に入り、食券を購入できたのであります。あ。時間的には22:00前後だったでしょうかねぇ。ちょうど良いタイミングだったのかな?

が、店内のカウンターにはお客さんがドドドといて、空いていないので、食券購入後に店内のベンチで五分程度待ちました。
せっかくだったので、自動販売機の写真も撮ってしまった;-)。

メニューは『ラーメン』のみ。イサギ良いです。まぁ、オプションのボタンはありますけどね。ラーメンは一杯850yenでした。大盛りさえもありませんでした。

 
ベンチで待っていると店員さんが来て僕の食券を持っていきました。なので、席が空いてカウンターに着席すると二分程度で出て来ました。出してくる直前に色々オーダーします。今回は野菜・ニンニク増しでお願いました。

ここのラーメンはゆで卵が半分入っているんですね。焼き豚は野菜の下にあります。なので、写真からは見ることができないですね。

スープを野菜の上にかけて、まずは野菜をモリモリと食べ進みます。半分くらい食べたところで麺をドンブリの奥から引っ張りだし、ズルズルと頂くのであります。
焼き豚は味が濃いかな。スープはそうでもない感じ。野菜に味が無いので一緒に食べるとちょうど良い感じです。
フツー盛りだけど、食べ応えがあります。

 
最近、二郎系のラーメンは竹ノ塚の「らーめん大」に行くことが(多くはないですが)あるのですが、行列がないので入りやすい。と、いうのがありますかね。そして、ツイツイ中盛りに行ってしまいますf(^^;;。

 
このお店、昔は中盛りとか大盛りがあって、券売機には注意書きが書いてあったころに行ったのは多分3,4年くらい前ではないかなぁ。

ご無沙汰なお店だったのであります。今日くらいに行列ができていないと、もっと行く機会が増えるかも;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.778254º N
Longitude: 139.778950º E
Map: 35.778254,139.778950

ラーメン・餃子・中華, 東武線

六町。珍来。

Posted on 2017年9月3日2017年9月18日 By たかじろう。 六町。珍来。 への2件のコメント

今日は六町に自転車で来ました。が、そもそも六町とはどの辺りにある街なのだ?ということになるのですが、足立区にあります。綾瀬川のほとりです。リバーサイドですね。で、電車はつくばエクスプレスが通っております。

その街へ、僕は今回は自転車で走っていたらたまたまたどり着いた。と、いう感じなんですね。で、更に駅前に辿りついたのですが、時間的には13:00を回った辺り。お昼ご飯をどこかで食べようかねぇ。と、思ったら、そこにラーメン屋さんがありました。「珍来」の六町店。

つくばエクスプレスの六町の駅は地下にあるのですが、その上がバスのロータリーになっています。そのバスのロータリーの真ん前にあるので立地はすごく良いところにあります。
六町の雰囲気は新興住宅地ちっくなので、俗に言う『古くからの商店街』みたいなのはありません。

そんな街のラーメン屋さんに入るのであります。

時間的なものなのか、他に食べるところがあまりないのか分かりませんが、店内はずいぶんと混んでいました。僕は一人だったので窓際のカウンター席に着席し、いつもの如くラーメンの大盛りを注文しました。
「珍来」のラーメンの味や、盛り付け、量などは色々なところで食べているので”勝手知ったる”という雰囲気があるので、ある意味安心して食べられます;-)。

出てきたのがこんな感じです。

ふむ。いつもの「珍来」のラーメンです。それにしてもつい最近食べたのはいつだろ? 上総牛久の「珍来」かな? 千葉の勝浦の温泉の帰りに食べたような気がします。

その後は暑くなってラーメンを食べる雰囲気では無かったしなぁ;-)。

と、いうことで、普段から食べ慣れているラーメン、町の中華料理屋さんの味のラーメンを本日もズルズルと頂いたのでありました。

ラーメン一杯500yen。大盛りでも650yenなので非常に魅力的な一杯なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.784807º N
Longitude: 139.822137º E
Map: 35.784807,139.822137

ラーメン・餃子・中華, つくばエクスプレス

千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)

Posted on 2017年6月30日2017年7月11日 By たかじろう。 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2) へのコメントはまだありません

今日は職場の人々と宴会がありました。東京メトロ銀座線とJP中央線の千駄ヶ谷駅の中間あたりのあまり交通の便がよくないところでの宴会でした。
帰りはどこから帰るかなぁ。と思ったのですが、せっかくなのでラーメンを食べて帰ることにしました。

久しぶりに代々木の運動場の前のラーメン屋さんに行くのであります。「ホープ軒」。

このブログでは今回が二回目の登場です。前回の掲載は2007年10月なので約10年ぶりの掲載ということになりますし、本当に約10年ぶりに訪れた。と、いうことになります。

当時は運動場などがありましたが今は工事中です。

入り口脇の券売機を眺め、何にしようか悩みますが、いつものようにラーメン大盛りにしました。値段は900yen。10年前は、過去の記事を見ると800yenだったようですね。10年で100yenのインフレですかぁ;-)。

今回は一人だったので一階で頂きます。一階は立ち食いです。3,4人のお客さんがいましたが比較的空いておりました。

それにしても一階は暑い暑い。冷たい風の吹き出し口の下にジリジリと移動しくましたが、暑いです。そして、熱いラーメンが出てきたらもっと暑くなるんだろうなぁ。などと思ってしまいます・・。二階に言ったほうが良かったかなぁ?

僕の立っているところの真ん前にありました。出てくるまでの時間は水を飲んだり、こーいうのを眺めたりして過ごすのであります;-)。

が、できたようですね。カウンター越しに僕のラーメンが出てきました。ラーメン大盛りです。

飲んだあとにはちょっときついかな? f(^^;;。

ちゃっちゃな背脂が浮いていて、麺は太麺で噛みごたえがあります。以前行った大塚の「ホープ軒本舗」のラーメンとは違いますね。

ここのラーメン、ネギはdefaultで入っていませんでした。カウンターの上にザルがあって、その中に入っているネギをドンブリの中にドドドと入れるシステムのようです。タクシーの運転手さんなども良く来るのでそんなシステムになったのかな?

濃いアブラ・濃い味・太いラーメン。久しぶりに満喫したここのラーメンだったのであります。

 
去年の11月に渋谷から青山三丁目辺りに職場が移ったので、このお店はずいぶんと近くなって行きやすかったのですが、ダラダラとしている間に今の季節になって、ようやっと行った。と、いう感じなのですが、ラーメンはやっぱりもう少し涼しい季節に食べるのが良いですねぇ。

秋が来て、もっと涼しくなったら腹ぺこにして、再度行ってみようと思ったのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.676505º N
Longitude: 139.712466º E
Map: 35.676505,139.712466

ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線

鴨川。どさん子ラーメン。

Posted on 2017年6月25日2017年7月3日 By たかじろう。 鴨川。どさん子ラーメン。 へのコメントはまだありません

安房小湊に釣りに来ております。ちなみにこの辺りには2009年2月頃に一回来ておりますね。宿泊というか、この辺りのお店に来たのはそれ以来。と、いうことになるので、ずいぶんとご無沙汰です。千葉には釣りに何回か来ているのですけどね。

と、いうことで、ゴンズイに刺されつつも無事に復活し、一緒に釣りに行ったメンバと「なかむら」で晩ご飯あんど宴会も終わり、宿泊先に帰ってマッタリ過ごしいてたのですが、ある人が『ラーメン食いに行くぜぃ。』と言うのであります。

まぁ、釣りをしていた小湊の内浦湾の左側にある寄浦港の真ん前にはラーメン屋さんがあったのでそこに行きたいようなんですね。「どさん子ラーメン」。

営業時間は21:00までだそうで、慌てて宿泊施設からゾロゾロとお店を目指すのであります。それにしても海の真ん前。ぽつんとあるラーメン屋さんです。確かに活きたくなる雰囲気です;-)。

お店に入ったあと、宴会部長がすかさず瓶ビールと餃子を注文しました。あれま。ラーメン食べに来たんじゃなかったけ? みたいな;-)。

本日、朝から数えて何回目の乾杯だぁ? ビールで乾杯して、程なくして餃子が出て来ました。一応、写真を撮りました。

ビール飲みつつ、餃子食べつつ、ラーメンを注文しました。やっぱり、釣りに酒は付きものさ。と、いうのは今回釣りに行ったメンバの顔ぶれからでしょうかね;-)。
もう既にヘベレケの人もいるのですが、飲んでいるときは笑顔です;-)。

そーこーしている間にラーメンが出て来ました。

手前から、豚骨ラーメン・タンメン・味噌ラーメンです。一人一杯は食べられない(と宴会部長が判断したような)ので、器ももらい、各自好きな味のラーメンを取り分けてズルズル頂くのでありました。
『ラーメンは一人一杯だろう。』と、いう声が聞こえて来そうですが、東京を出たのが06:00。行きの車の出発前から酒を飲み始めた人もいる(その人は移動中にすっかりと酔いが回って、釣りはまともにしてないらしい;-)のでこーいうのも良いのかな。

 
お店は21:00に閉店。僕らは21:10頃には退散しました。

それにしても、海沿いの街道筋のポツンと一軒だけあるラーメン屋さん。お店に入ったときもお客さんがドドドといたし、帰るときもあと三名ほどお客さんが残っておりました。「どさん子ラーメン」て、どこにでもあるような気がするチェーン店ですが、きっと、釣りをしているときから目の前に見えたのでラーメンが食べたくなったのでしょうなぁ。

旅先で、酔ったあとに食べるラーメンはどこで食べても最高なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.124697º N
Longitude: 140.184978º E
Map: 35.124697,140.184978

ラーメン・餃子・中華, 千葉県

上野。甲。(上野大勝軒)。(2)

Posted on 2017年6月16日2017年9月24日 By たかじろう。 上野。甲。(上野大勝軒)。(2) へのコメントはまだありません

今日は上野でラーメンを頂きます。金曜日なのに早く帰れるタイミングがあったのでお昼は上野で頂きます。

以前、このブログに書いたお店に行きます。「大勝軒 甲」。

今回行った時間は13:45くらい。食べ終わったときには14:00を回っていたので午後の休憩時間ですね。のれんがさがっています。つまり、準備中となったお店の写真です。

さてと。このブロクでは二回目の掲載ですが、前回掲載したとき『味が他のお店とは全然違う。』などと書いているのですが、これは僕のミスでした。
入り口を入ると券売機があるのですが、そこでメニューをよぉーく眺めると、フツーのラーメンとコッテリラーメンの二つがあるんですね。失礼しました。

フツーのラーメンは700yen。これはつまりは前回掲載したラーメンです。で、今回はコッテリのラーメンを注文します。値段は30yen増し。そして、今回は中盛りを注文したので更に100yen増し。

コッテリラーメンのほうは他の「大勝軒」のラーメンと味は一緒なのかな?楽しみです。ワクワクしながら待つのであります;-)。

そして、出てきたラーメンはこんな感じです。

おぉっ!! フツーのラーメンとは違い、コッテリラーメンのほうはちゃっちゃなあぶらが上に浮いておりますなぁ。今まで何回か食べた「大勝軒」のラーメンは(入谷のお店と町屋のお店)はちゃっちゃ系ではなく、上にアブラの膜が浮いているような感じだったのですが、ここのはそのような雰囲気ではないみたい。

フツーのラーメンがサッパリ味でコッテリなラーメンがちゃっちゃなアブラが浮いているので、どちらも作り分けることができる味を目指しているのかな?と、いう雰囲気はします。

 
で、味のほうですが、麺は太麺でドドドと量がある。でもってスープはちょっと濃い目のしょうゆ味。となれば、サッパリな味よりはこっちのほうが美味しく感じるなぁ。と、思うのでありました。ズルズル。

 
しかし、上にも書きましたが、一回行って『味が全然違う。』と書いてしまったのですが、今回二回目行って、別のアブラの乗った味も食べられてよかったです。こってりなメニューもちゃんとあったのですね。一回目、大変失礼しました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.713880º N
Longitude: 139.778684º E
Map: 35.713880,139.778684

JR山手線, JR京浜東北線, JR常磐線, ラーメン・餃子・中華, JR高崎線, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ日比谷線, 京成線・北総線

大師前。司。

Posted on 2017年5月27日2017年6月15日 By たかじろう。 大師前。司。 へのコメントはまだありません

地元で飲んたあと、ラーメン食べたくなりますねぇ。そんなときはフラっと行くのですが、今まであったラーメン屋さんがなくなって、新しいお店がオープンしていたので驚くことがたまにあります。

比較的新しできたお店のようです。「司」。

このお店、以前は「ヒフミヤ」というお店でしたが、変わったようです。ちなみに、その前は「すず吉」というラーメン屋さんだったので、これでここでのラーメン屋さんは三回目。と、いうことですね。

今までのお店と味はとどう違うのでしょうか?楽しみです;-)。

店内に入ると右側に券売機があるので食券を購入します。ラーメン一杯750yenかぁ・・。かぁなり高いなぁ・・。などと思いつつ購入。あ。大盛り券も購入。

ラーメンは全部で三種類あるようです。まずはこのお店のおすすめの味を注文。大盛りは麺の量が300gと400gのどちらかを選べるようで、今回は400gでチャレンジ。

出てくるまでしばし待ちます。そして、出てきたラーメンはこんな感じ。あ。出てくる直前に『ニンニク入れますか?』と聞かれたので入れてもらいました;-)。

チャーシューの右側に色のついたドロっとしたのがニンニクです。良い風味です;-)。

雰囲気的にはラーメン二郎系っぽいのですが、そんなことはないですかね。スープ少なめで味濃いめ、そしてこってりめです。なので、ドロリとした雰囲気が味わえます。スープをズルズル飲む。と、いう感覚は無いですね。

麺は太麺で硬め。今回は大盛りなので、それをかんがみても食べ応えがあります。
スープの味が濃いので上のもやしを適度にまぶして、合わせて頂く。と、いう感じですね。

僕的にはスープは多いほうが嬉しいなぁ。と、感じました。

 
さてさて。今回行った時、あとから来た女性の一人客が僕のラーメンとはまるで別モノを食べていました。なので、そっちも食べてみなくてはなるまい。などと思い、後日再度、違う味のラーメンを食べに行きました。

それはこんな感じのラーメンです。

見ためは醤油ラーメンっぽいですよね。菜っ葉(チンゲンサイ?)は3,4本切られずにまるまると入っています。
味はサッパリめですが、実はコクが有りアブラが濃いですね。お店の看板ラーメンと違いスープはほどほどあります。
麺も違います。こちらのほうが細麺ですね。

どちらが良いかは人によって好みが分かれると思います。値段はどちらも一緒でした。

 
このお店、あと味噌ラーメンがあるようです。僕は多分食べないと思うので上記の二種類のラーメンを掲載してみました。

全部の味を楽しむのであれば三回ほど通う必要がありそうですね。

一杯750yenなので食べる機会が多いとは思えませんが、飲み屋の帰りに多分行ってしまうんだろうなぁ。などと漠然と思っております;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782884º N
Longitude: 139.775040º E
Map: 35.782884,139.775040

ラーメン・餃子・中華, 東武線

今市。らーめん工房・若草。(2)

Posted on 2017年5月21日2017年6月15日 By たかじろう。 今市。らーめん工房・若草。(2) へのコメントはまだありません

この週末は奥日光湯元温泉で一泊のキャンプをして来ました。キャンプ場はまだオープンしていなかったけど、ビジターセンターに行ったら『自己責任で無料で泊まってください。』という大人な対応でした;-)。
次の日曜日に下まで降りてきて「日光温泉」に入ったあと、ハラが減った。と、いうことでラーメン食べて帰投なのであります。

日光から宇都宮インターに向かう途中にあるラーメン屋さんです。「らーめん工房・若草」。

このブログでは今回が二回目の登場です。前回は2007年10月の掲載ですからずいぶんとご無沙汰ですね。

とわ言いつつ、僕はここには掲載していないけど、更に2,3回は訪れていると思います。今回がご無沙汰の掲載なのであります。

以前のエントリのときと写真を見比べて気が付きましたが建物の色が変わっていたんですね。ガラガラと扉をあけて中に入ります。

時間は13:00前後、いままでたくさんのお客さんがいたんでしょうなぁ。小上がりのテーブルの上にドンブリがまだ並んでおりました。そー考えるとタイミングが良かった。空いている小上がり着席します。

僕はラーメン大盛りを、一緒に行った人はタンメンを注文。そして、ここは宇都宮に近い今市なので餃子も合わせて注文しました。あとは出てくるのを待つだけです。
風呂上がりなので喉が乾いております。水をガブガブと頂くのでありましたf(^^;;。で、そうこうしていたらできたようです。

まずは僕のラーメン大盛り。

ここのラーメンは麺が美味しいんですよねぇ。ズルズル。最近は多少機械化された。と、メニューに書いてありましたが、麺は相変わらずのちぢれ麺で太さもばらつきがあったりします。手打ちラーメンの雰囲気満載なのであります;-)。

スープは非常にサッパリしています。もーキョーレツにさっぱりとしています。物足りない人はコショウ入れたりラー油入れたりしてカスタマイズするのが良いかもです。

そして、一緒に行った人が頼んだタンメンの写真はありません。

写真を掲載するのは餃子です。

六個乗っています。一口食べると野菜の風味と肉の風味がプーンと漂ってきて美味しいですね。手作り感満載の味です。
ラーメンと一緒に頂くのでありました。

 
最近、僕はラーメン専門店によくあるコッテリ系よりも中華料理屋さんのラーメンの味が好きで、そちらのほうを好んで食べるのですが、それにしてもここのはラーメンはずいぶんとサッパリ味です。麺が美味いのでそっちの味を引き立たせようとするスープの味なんでしょうかね?

どちらにしても大盛りを食べたのでおなかがほどほどに膨らみました;-)。

さてと。今から帰投です。東京に帰るぜぃ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.688033º N
Longitude: 139.771146º E
Map: 36.688033,139.771146

ラーメン・餃子・中華, 栃木県

西新井大師西。ヒフミヤ。

Posted on 2017年2月11日2017年3月12日 By たかじろう。 西新井大師西。ヒフミヤ。 への1件のコメント

以前ここには「すず吉」と、いうお店がありました。ラーメン屋さんですね。近所の行きつけの飲み屋さんの帰りにたまに立ち寄ったりしていたのですが、そのお店がある日突然無くなって、今回掲載するお店になりました。

ラーメン屋さんというか、中華のメニューを出してくれるお店。と、言ったほうがよいかもしれません。「ヒフミヤ」。

このお店、以前は夜遅くまでやっていたような気がしているのですが、もしかしたら気のせいかも知れません。最近は21:00ころでしまってしまうかな?

なので、早くから(だいたい17:00くらいから)飲み始めると、飲んだあとにこのお店でラーメンを食べて帰れる場合があるのです。

お店の作りは以前あった「すず吉」と変更無いですね。ただ、出てくるメニューが違って、お店の人も変わった。と、いう感じでしょうか。
入り口を入り、右側にある券売機で食券を購入しカウンターに着席します。あとは出てくるのを待つだけ。その間水でも飲んでいようかねぇ。って雰囲気でしょうか;-)。

このお店、フツーのラーメンとモヤシラーメンが同じ値段なのが嬉しいですね。お店に行った、その日の気分で『今日は野菜が食べたい。』という日はモヤシラーメンをチョイス。なんてことができます。僕は両方食べたことがある(当然別の日にですよ;-)ので、今回は両方掲載してしまいましょう。

まずはフツーのラーメンです。あ。ただ大盛りラーメンです。

濃いめのスープの色とストレートの麺。チャーシューは厚めで大きめ。ズルズルと頂きます。

でもってこちらがフツーのラーメンと同じ値段のモヤシラーメン。

モヤシだけでなく、ニラ・人参・肉などを炒めたものが山盛りです。ズルズルと頂きます。

僕の場合、その日の気分でどちらかを食べている。と、いう感じなのですが、どちらのラーメンにも当てはまるのですが、それはこのお店独自の味です。ノドに抜けるような、スーっとした味が他のお店にはないので、この味を楽しむためにこのお店に行くのはアリかも。

前回行ったら、お客さんは僕しかいなかったので、ラーメンを食べているときに『このスーっと抜けるような独特な味は何なんですか?』と聞いたのですが、詳細については教えてもらえませんでした。きっと、企業秘密なのでしょうなぁ;-)。

ただ、お店の人曰く『台湾の料理ではフツーに使っている食材ですよ。』とのことです。ここは、台湾料理が起源のラーメン屋さんですかぁ。などと思った次第です。

と、いうことで今度は台湾の料理を出してくれるお店に行って、このお店のラーメンの基本となる味を調査してみなければならないなぁ。などと思っただけで、実際に台湾料理を食べに行くかは分かりません;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782884º N
Longitude: 139.775040º E
Map: 35.782884,139.775040

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

投稿のページ送り

前へ 1 2 3 … 28 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 12月 (1)
      • 綾瀬。ラーメンロッジ。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (5)
    • ► 9月 (1)
      • 伊東。伊豆っ子ラーメン。
    • ► 6月 (2)
      • 秋葉原。九州じゃんがら。
      • 勝浦。てっぱつ屋。
    • ► 3月 (1)
      • 神保町。成光。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (11)
    • ► 12月 (1)
      • 秋葉原。福の軒。
    • ► 11月 (1)
      • 和歌山。丸美商店。
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (2)
      • 大師前。富士丸。
      • 六町。珍来。
    • ► 6月 (3)
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。(2)
      • 鴨川。どさん子ラーメン。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 大師前。司。
      • 今市。らーめん工房・若草。(2)
    • ► 2月 (1)
      • 西新井大師西。ヒフミヤ。
  • ►2016 (13)
    • ► 12月 (1)
      • 新宿三丁目。博多天神。
    • ► 11月 (1)
      • 渋谷。唐そば。
    • ► 10月 (2)
      • 大師前。千曲。
      • 扇大橋。龍門。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。弘龍。
    • ► 7月 (2)
      • 舎人。大勝軒。
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • 大塚。ホープ軒本舗。
    • ► 3月 (2)
      • 入谷。大勝軒。(3)
      • 谷在家。まんぷく亭。
    • ► 1月 (3)
      • 稲荷町。喜多方食堂。(2)
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
  • ►2015 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 西新井大師西。足立屋。
      • 渋谷。兆楽。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。めん丸。(3)
      • 稲荷町。一真亭。
    • ► 10月 (1)
      • 大塚。哲麺。
    • ► 9月 (1)
      • 湯沢町。珍来。
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。(2)
    • ► 7月 (1)
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 町屋。百番。
      • 西新井大師西。光蘭。
      • 上野。甲。(上野大勝軒)。
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。亀戸餃子。
      • 中目黒。百麺。(2)
    • ► 4月 (4)
      • 谷在家。福喜。
      • 清澄白河。ホープ麺。
      • 梅島。タカノ。
      • 谷在家。新興軒。
    • ► 3月 (2)
      • 南房総。ラーメンやまき。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。(2)
    • ► 2月 (3)
      • 町屋二丁目。狐珀。(町屋大勝軒)。
      • 川治湯元。いかり。
      • 西新井大師西。いっき。
    • ► 1月 (5)
      • 赤土小学校前。らあめん花月嵐。
      • 目黒。ホープ軒。
      • 堀切菖蒲園。長門。
      • 浅草。偕来。
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (23)
    • ► 12月 (5)
      • 赤羽。龍光。
      • 御徒町。珍満。(2)
      • 渋谷。桂花。(3)
      • 御茶ノ水。博多天神。(そのに)
      • 西新井。山久。
    • ► 11月 (2)
      • 扇大橋。末広。
      • 谷在家。山久。
    • ► 10月 (1)
      • 須坂市。浙江亭。(2)
    • ► 9月 (4)
      • 紋別。いこい食堂。
      • 釧路。寶龍。(大楽毛店)
      • 根室。浅草軒。
      • 千駄木。屋台。
    • ► 8月 (2)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (2)
      • 須坂市。六味亭。
      • 須坂市。浙江亭。(支店)
    • ► 3月 (2)
      • 鶯谷。きみはん。
      • 秋葉原。博多風龍。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(4)
      • 渋谷。餃子の王将。
    • ► 1月 (2)
      • 三浦海岸。ラーメンショップ城門。
      • 錦糸町。ハッスルラーメン。
  • ►2013 (10)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 西新井。椿。
      • 長野市。ラーメン大学。 (豊野)
    • ► 4月 (2)
      • 舎人公園。松尾。
      • 上総牛久。珍来。
    • ► 3月 (1)
      • 勝山。カントリーラーメン。
    • ► 1月 (4)
      • 横須賀。光楽。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
      • 西日暮里。餃子の王将。(2)
  • ►2012 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 門前仲町。天下一。
      • 新宿。三田製麺所。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 入谷。大勝軒。(2)
      • さくら市。登竜。
      • 東松戸。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • 片品村。鎌田食堂。
    • ► 8月 (1)
      • 大師前。山形軒。
    • ► 6月 (3)
      • お花茶屋。ラーメン大学。(2)
      • 渋谷。後楽本舗。
      • 町屋。津南。
    • ► 5月 (4)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 君津。ともちゃんらーめん。
      • 長野市。山岡家。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 4月 (5)
      • 谷在家。銀鈴。
      • 南千住。一力家。
      • 勝浦。松野屋。
      • 西日暮里。万里。
      • 王子。青木亭。
    • ► 3月 (2)
      • 新宿。三田製麺所。
      • 南房総。ラーメンやまき。
    • ► 2月 (2)
      • 町屋。虎髭。
      • 新橋。博多天神。
    • ► 1月 (3)
      • 王子。かいらく。
      • 新宿。岐阜屋。(2)
      • 浅草。めん丸。(2)
  • ►2011 (27)
    • ► 12月 (2)
      • 横須賀。ラーメンよしべ。
      • 北千住。珍来。(2)
    • ► 11月 (3)
      • お茶の水。博多天神。
      • 東大前。支那虎。
      • 栃木県芳賀郡市貝町。ラーメンショップ。
    • ► 10月 (3)
      • 中野。青葉。
      • 西新井大師西。ラーメンショップ。
      • 竹ノ塚。タカノ。
    • ► 9月 (3)
      • 日暮里。馬賊。(2)
      • 西新井。北のぼうず。
      • 長野市。いむらや。
    • ► 8月 (1)
      • 五反野。ラーメン蘭。
    • ► 7月 (2)
      • 倉賀野。山岡家。
      • 安中。山岡家。
    • ► 5月 (2)
      • 信濃町。なにものや。
      • 長野市。万両。
    • ► 4月 (2)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 大阪。金龍ラーメン。(2)
    • ► 3月 (3)
      • 谷塚。珍来。
      • 業平橋。北三。
      • 北千住。珍来。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。味源。
      • 渋谷。天下一品。(2)
    • ► 1月 (4)
      • 下北沢。珉亭。(2)
      • 綾瀬。サカムラ。
      • 渋谷。神座。(2)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
  • ►2010 (29)
    • ► 12月 (2)
      • 秋葉原。泰園。
      • 渋谷。桂花。(2)
    • ► 11月 (2)
      • 西新井大師西。中華バンバン。
      • 須坂市。なにものや。(2)
    • ► 10月 (3)
      • 掘切菖蒲園。タカノ。
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 西新井大師西。ラーメンショップ・もっちゃん。
    • ► 9月 (3)
      • 竹ノ塚。珍来。
      • 青森。味の札幌。(分店:浅利)
      • 横手。出端屋。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 西新井大師西。すず吉。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 谷在家。いっき。
      • 秋葉原。関取ラーメン龍軒。
    • ► 5月 (5)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。(2)
      • さくら市。和喜 と 双喜。
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 南房総。房州ラーメン。
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (2)
      • 入谷。大勝軒。
      • 須坂市。浙江亭。
    • ► 3月 (3)
      • 千駄木。大島ラーメン。
      • 西日暮里。餃子の王将。
      • 梅島。珍来。(2)
    • ► 1月 (1)
      • 富士宮。さの食堂。
  • ►2009 (35)
    • ► 12月 (4)
      • 新宿。肥後のれん。
      • 末広町。良平。
      • 西新井。銀次。
      • 御徒町。珍満。
    • ► 11月 (1)
      • 高崎。やまちゃん。
    • ► 10月 (7)
      • 渋谷。博多天神。
      • 六本木。博多餃子舎603。
      • 渋谷。喜楽。(3)
      • 西日暮里。味一。
      • 佐野。宝来軒。
      • 三ノ輪。タカノ。
      • 五反野。珍来。
    • ► 9月 (1)
      • お花茶屋。ラーメン大学。
    • ► 8月 (2)
      • 大久保。日の出。
      • 新宿。岐阜屋。
    • ► 7月 (2)
      • 堀切菖蒲園。ラーメン大。
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
    • ► 5月 (2)
      • 長野市。ラーメン大学。(長池)
      • 喜多方。桜井食堂。
    • ► 4月 (3)
      • 五反野。大勝彦。
      • 秋葉原。蔵々亭。
      • 館山。華の蔵。
    • ► 3月 (2)
      • 渋谷。喜楽。(2)
      • 須坂市。ホームラン亭。(2)
    • ► 2月 (7)
      • 湯島。大島ラーメン。
      • 日比谷。謝謝ラーメン。
      • 渋谷。博多風龍。
      • 君津。山岡家。
      • 鴨川。沙羅。
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (3)
      • 赤坂。無双。
      • 神楽坂。伊太八。
      • 有楽町。坂内食堂。
  • ►2008 (27)
    • ► 12月 (1)
      • 中目黒。百麺。
    • ► 11月 (2)
      • 宇都宮。ラーメンショップ。
      • 宇都宮。宇都宮餃子館。
    • ► 10月 (2)
      • 鶴見。鹿島家。
      • 川崎。直久。
    • ► 9月 (2)
      • 熊野前。朝日屋。
      • 富山市。大喜。
    • ► 8月 (4)
      • 須坂市。なにものや。
      • 神泉。うさぎ。
      • 赤坂。同源楼。
      • 渋谷。博多風龍。
    • ► 7月 (1)
      • 神田。末廣。
    • ► 6月 (2)
      • 六本木。ロバーツ。
      • 渋谷。天下一品。
    • ► 5月 (1)
      • 上河内町。みうら。
    • ► 4月 (2)
      • 須坂市。ホームラン亭。
      • 堀切菖蒲園。ハルピン餃子。
    • ► 3月 (3)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。涌井。
      • 吉祥寺。ホープ軒本舗。
    • ► 2月 (2)
      • 渋谷。桂花。
      • 大阪。藤平。
    • ► 1月 (5)
      • 梅島。珍来。
      • 秋葉原。じゃんがら。
      • 渋谷。喜楽。
      • 大師前。餃子王。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (35)
    • ► 12月 (8)
      • 福岡。くしだ屋。
      • 福岡。豊久。
      • 福岡。元祖長浜屋。
      • 福岡。大黒商店。
      • 福岡。元祖赤のれん。
      • 福岡。一風堂。
      • 渋谷。博多天神。
      • 渋谷。亜寿加。
    • ► 11月 (1)
      • 御徒町。貫ろく。
    • ► 10月 (4)
      • 今市。らーめん工房・若草。
      • 舘岩村。食堂かねまる。
      • 日暮里。馬賊。
      • 千駄ヶ谷。ホープ軒。
    • ► 9月 (7)
      • 田町。四天王。
      • 代々木。らすた。
      • 渋谷。神座。
      • 秋葉原。だるまのめ。
      • 新宿三丁目。航海屋。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 町屋。天元。
    • ► 8月 (3)
      • 横手。焼きそばのふじわら。
      • 喜多方。坂内食堂。
      • 大師前。青木亭。
    • ► 7月 (2)
      • 五反野。珍来。
      • 札幌。すみれ。
    • ► 6月 (3)
      • 浅草。めん丸。
      • 博多。ホームの立ち食いラーメン。
      • 田町。鐵。
    • ► 5月 (4)
      • 町屋。小林。
      • 大阪。金龍ラーメン。
      • 下北沢。珉亭。
      • 下北沢。新雪園。
    • ► 3月 (3)
      • 徳島。来来。
      • 渋谷。東亜飯店。
      • 京成立石。蘭州。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme