Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

犬山。角屋。

Posted on 2013年6月12日2014年1月13日 By たかじろう。 犬山。角屋。 への1件のコメント

犬山。角屋。
さてさて。朝ごはんは喫茶店でモーニングを食べたあと、ホテルに一旦戻り荷物をまとめて名古屋城見学に向かうのであります。名古屋城見学は午前中どっぷりと使い、そのまま今度は国宝犬山城の見学に行くのであります。

で、電車を乗り継いて名鉄犬山駅に降り立ったのが13:00をちょっと回ったところ。お昼の時間ですね。名古屋めしでまだ食べてないものは味噌カツとあんかけスパゲティと名古屋コーチンの親子丼とひつまぶしとか・・。などと思っていたら、見つけることができました。

犬山駅の前を走る県道沿いにあるお店です。「角屋」。

駅前からの道と県道の交差点を犬山城とは逆の方向に100m進んだところにあります。斜め向かいに「吉野家」があったのですが、それよりもこっちだぁ。みたいな感じで、早速中に入りました。

IMG_4015_inym_kdy_1.jpg

街道筋であり、観光地にあるお店ということで店内は広いです。あと、駐車場も完備のようです。
平日というのとお昼の時間帯を回ったあとなので店内に人はまばらでした。で、注文したのは、僕が味噌カツ定食、一緒に行った人は親子丼でした。

歩き疲れたので水をガブガブ飲みつつ、出てくるのを待ちます。そして、出てきたようですね。

IMG_4008_inym_kdy_3.jpg

まずこっちが味噌カツ定食。とんかつの上にミソがドドドとかかっています。で、味噌汁は名古屋でいうところの”赤だし”ですね。野菜も多いのが嬉しいところです。

ソースなどはたらさずに味噌味だけで頂きました。パン粉は細かいのを利用しているようで見た感じワラジのようです。お肉はズッシリと重く身が詰まっている感じでした。うひー。名古屋めしのお昼だぁ;-)。と喜びつつ頂くであります。

で、こちらが親子丼です。赤だしは別途注文する必要があります。が、まあ、丼メシだっけってのは味気ないので注文しました。

IMG_4007_inym_kdy_2.jpg

鶏肉が名古屋コーチンなのかは僕にはわかりません。が、美味しかったようです(僕は食べてない)。汁がいっぱいあって、牛丼でいうところの汁ダクみたいだそうですが、ダシが出ていて美味しいと言って食べてました。

さてさて。お昼もきっちりと本場の味を満喫できたし、城下町をテクテク歩きつつ国宝犬山城でも目指しましょうかねぇ。げっぷ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.379408º N
Longitude: 136.943657º E
Map: 35.379408,136.943657

天ぷら・揚げ物・定食, 愛知県

名古屋。コメダ珈琲店。

Posted on 2013年6月11日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。コメダ珈琲店。 への1件のコメント

前日は日曜日の夜に「世界の山ちゃん」で名古屋めしを楽しみました。で、朝になって、今回はホテルでは朝食は頂かず、喫茶店で朝ごはんを食べることにしました。

ホテルから近い”モーニング”をやっている喫茶店に行ったのであります。「コメダ珈琲店」。

フツーの喫茶店ですが、名古屋の繁華街には五店舗くらいあります。近いところに行くのが良いかと。
そして、名古屋では早朝営業で、何やら朝から珍しいものが食べられるらしいのですね。まぁ、トーストに小倉餡を載せて食べるとか。地元の皆さんは早朝からどのように喫茶店で過ごすのか調査の意味もこめての喫茶店です。月曜日の朝ですしねぇ;-)。

IMG_5046_ngy_kmd_1.jpg

お店にたどり着くと早速中に入ります。ふむー。東京で流行のコーヒースタンドではなく、本当に純粋に喫茶店ですね。

四人がけのテーブルのボックス席になっています。空いているところに着席し、モーニングセットを注文しました。

とわいっても、コーヒー一杯注文しただけで、するとコーヒーにトーストセットが無料で付いてくるのでそれも合わせて注文。と、いうただそれだけです。無料で付いてくるのはトーストとゆで卵、あとはオプションで小倉アン(100yen)を注文しました。

しばし待って出て来ました。ドーン。

IMG_5044_ngy_kmd_2.jpg

コーヒー頼んだだけなのになんか豪華ですよね;-)。あ。写真は二人分なんですけども。これを食べつつコーヒー飲みつつが名古屋の出勤前の朝の風景なのでしょうか?一店舗しか行ってないので良くわかりませんがf(^^;;。

皆さん、朝のひととき、コーヒー飲みつつトースト食べつつ新聞・雑誌に目を通しつつ思い思いの時間を過ごしているようです。

 
あ。そーそー。このお店で頭にパっとひらめいたのですが「名古屋の人って実は甘党ではないのか?」という点なんですね。考えてみると昨日食べた料理には味噌が使われているものが多いのですが、その味噌は実はちょっと甘かったりします。あと、小倉アンも甘いし、コーヒーは砂糖入り、トーストにコーヒー用の砂糖を上から振りかけている人もいる(確かにトーストに砂糖をかけて食べるのは美味いとは思う;-)。などなど。そー考えると僕の思いついたことは成り立つのかな?

実際はどーなのか、良くわからないのですが・・f(^^;;。

 
と、いうことで朝ごはんは無事に終了。この後、名古屋二日目にはお城見学が控えております;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.170162º N
Longitude: 136.902985º E
Map: 35.170162,136.902985

愛知県, 喫茶店・バー・スナック

名古屋。世界の山ちゃん。(本店)

Posted on 2013年6月10日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。世界の山ちゃん。(本店) への3件のコメント

名古屋に来ております。でもって新幹線で名古屋に着いたら早速駅ナカにたくさんある「住よし」で朝ごはんとしてきしめんを頂いたのであります。

さて。明るい時間帯にはJR東海の鉄道博物館である「リニア・鉄道館」に行ってすっかりと鉄分を吸収して来たのでありますが、午後からは名古屋いちと言われている繁華街である栄に繰り出します;-)。

ほー。これがSKE48劇場なのねー。とか、ほー。これが名古屋タワーなのねー。とか、おぉ。アップルストアはここかぁ。などとすっかりとお上りさんちっくな行動をするのですが、飲み屋さんというのは基本的に日曜日お休みなところが多いわけでして・・。んだば、名古屋めしはどうすんべ!? とか思っていたのですが、探しましたヨォ・・。

名古屋料理を出してくれるお店の本店に行ってみました。「世界の山ちゃん」。

名古屋駅から伏見・栄方面を散策すると五軒くらい「世界の山ちゃん」があって、もう”石を投げれば当たる”状態なのでありますが、そして、東京でもチラホラ見かけるチェーン店なのですが、今回は一応本店に行ってみました;-)。

IMG_5023_ngy_skinymcn_1.jpg

最寄りの駅からはかぁなり遠くて、そしてちっこいですね。けど、見かけは他のお店と似ています。早速店内に入り、テーブル席に着席したのであります。さてとっ!!名古屋めし食うぞぉ。みたいな;-)。

まぁ、”名古屋めし”と言ってこの手のお店でパっと思う浮かぶのが、どて煮・味噌カツ・手羽先揚げなどでしょうか。それらをまとめて注文します。あとはえびふりゃーがあったのでそれも注文;-)。

順番に写真を;-)。

IMG_5024_ngy_skinymcn_2.jpg

まずは、このお店に来たらこれは食べなければいけないのでしょうなぁ;-)。手羽先揚げ一人前。この後更にもう一個、今度はウスターソース漬けを頂きました。僕は初めて食べたのですが中々美味しいですねぇ。

IMG_5032_ngy_skinymcn_3.jpg

もう一枚の写真は串カツです。後で別のお店の時にも掲載しますが、名古屋の串カツはネギがないんですね。でもって、ヒョロッと長い短冊のようなカツが串に打ってあり、そこにコロモが分厚くあります。タレは味噌味なので味噌串カツでしょうかね。

とまぁ、写真はこんな感じです。他にも色々頼んで名古屋のローカルフードを満喫したんですけども。

 
ところでこのお店、関東ではないのに業務店向けのホッピーが出てきたので驚きました。普通、関東から離れた場所でホッピーを飲む場合、コンシューマ向けの黄色いラベルのホッピーだったりするのですが、ここのはそうではない。

まぁ、考えてみるとチェーン店全部でホッピーを出した場合、すごい注文になると思うのでホッピービバレッジもトラック出すよなぁ。などと思えなくもない。大量仕入れ・大量販売の方程式が成立しているんですね。

と、いうような感じで、僕自身初めての「世界の山ちゃん」だったのですが、まぁ、あれですな。チェーン店だけど、一応本店に行ったんだよ。と、いうことでご覧頂ければと思いますf(^^;;。

 
GPSポイント
Latitude: 35.167962º N
Longitude: 136.913411º E
Map: 35.167962,136.913411

居酒屋, 愛知県

名古屋。住よし。

Posted on 2013年6月9日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。住よし。 への3件のコメント

今回は名古屋に遠征してきたときのことを数回に分けて書いて行きたいと思います。

出発したのが日曜日の朝なので、夜にどこかに飲みに行こうとしてもそこはかとなくお店が開いてないのではないか、と思ったら果たしてそのとおりだったのでありますが、まぁ、それは夜の話なのであります。

まず新幹線で名古屋に着き、最初に向かったのは駅のホームにあるきしめんのお店。「住よし」。

名古屋駅ってのはすごいですね。各ホームに必ずと言ってよいほどきしめん屋さんがある。立ち食い蕎麦の感覚で食べられます。今回行ったお店が名古屋駅の各ホームにあるのですが、それはまさしくJR東日本の品川駅のホームにある「常磐軒」のようなのであります;-)。

IMG_3864_ngy_snys_1.jpg

まぁ、名古屋に着いたらまずは朝ごはんにきしめんだべ。と思っていたので早速券売機でチケットを購入し、店内のカウンターの上に置くのでありました。

カウンターからオープンキッチンを眺めていると、冷凍麺を湯がき始めます。ふむふむ。冷凍うどんというのは案外美味いのよねぇ。とか思いつつ、その横で揚げているかき揚げも冷凍食品でした。つまりは冷凍モノを駅のホームで茹でたて・揚げたてしているんですね。まぁ、駅のホームは速さが勝負なのでそれはそれで良いことです;-)。

さてさて。僕の注文した天ぷらきしめんが出て来ました。こんな感じ。

IMG_3869_ngy_snys_2.jpg

名古屋に降り立ったのは初めてなので、駅で食べるきしめんはどんな感じなのだろう? と思い熱いのを注文したのですが、汁は関東風の濃い醤油の味でした。みそ味ではないし、関西風でもない;-)。

その上にネギとかき揚げが乗っていてその上に鰹節がドドドと乗っていました。これをズルズルと頂くのであります。

汁のダシはそんなに鰹節(さば節含む)風味は無いですね。なので上から鰹節を乗せるのかな?とか思ったりもしたのですが、それはそれ、トータルで美味しければ良いのであります;-)。名古屋到着後一発目の『名古屋めし』なのであります。うひひ;-)。

 
さてさて。新幹線で名古屋到着後、新幹線の改札を出たあとに、今回は三・四番線ホームに有るお店に行きましたが、隣のホームにもありました。これが名古屋の味だぁ。どんと来い。みたいな感じで;-)。

と、いうことで名古屋の徘徊スタートなのであります。今回はタイミングが良く、前日に行われた総選挙においてSKE48のダブル松井が”神7″になったのでさぞかし盛り上がっているんだろうなぁ。と思いつつあちこちうろつくのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.169852º N
Longitude: 136.882736º E
Map: 35.169852,136.882736

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 愛知県

西新井。椿。

Posted on 2013年5月21日2014年1月13日 By たかじろう。 西新井。椿。 への1件のコメント

西新井のアリオの前に有名なラーメン屋さんがあるのですが、行列ができていて中々食べる機会がなかったのですが、「加賀屋」でレバ刺しを美味しく頂いたあと、テクテクと歩いて行ったら、お店がまだ開いている。でもって行列ができてないので入ってみることにしました。

東武伊勢崎線西新井からちょっと歩いたアリオの前にあるラーメン屋さんです。「椿」。

土日の明るい時間に行くとお店の前はドドドーっと行列ができているイメージがあり、中々入れないと思っていたのですが、夜の時間(といっても晩ご飯辺りの時間対)に行ったらサクっと入れました。

IMG_4908_nsari_tsubaki_1.jpg

今回は二人で行ったのですが、お店に入ったところにある券売機で食券を買った後、店員さんに言われるままに入り口のテーブル席に着席したのであります。

あとは出てくるのを待つだけです。中々入れないお店だと思ったので店内をキョロキョしました;-)。僕はラーメン大盛り、一緒に行った人は油ソバを注文しました。

で、出て来ましたねぇ;-)。まずはラーメン大盛りから。

IMG_4905_nsari_tsubaki_2.jpg

でもってこっちが油ソバ。汁がないラーメンですね。

IMG_4907_nsari_tsubaki_3.jpg

メニューを見ていたら油ソバは太麺、ラーメンは細麺で出します。と書かれていましたが、他のお店と比較するとラーメンは太麺、油そばは極太麺。って感じがしました。歯ごたえあって美味い麺です。

さてさて。ラーメンのスープのほうの味ですが、雰囲気的には「天下一品」のようですね。味こそ違うのですが、ドロっとした感じのスープで「箸が立つんじゃね?」と感じるのはまさしく「天下一品」に通じると思いました。

ズズズと飲むと、節系っていうんですか? 魚介系の味がドドドと、これでもかっ?! って感じで押し寄せてきます。最初は美味く感じるんだけど、そのうちにしつこさが出てくるかなぁ。ポットに入ったラーメンスープがあったのでそれで薄めて更にズルズル食べ進む。と、いう感じでした。

行列のできるラーメン屋さんだったので今回、行列ができてないタイミングで入ってみたのですが、僕の口にはちょっと合わないと思いました。それは多分、僕が年をとったからだとおもうんですが、若い人には多分好きな味だと思います。

あ。油ソバのほうはラーメンよりももっと魚介系の味が濃いように感じます。なんてったって、麺の上に魚粉が盛られているんですからね。けど、きっと好きな人は大好きなんだろうなぁ。って思います。

最近節系のラーメン流行りですしねぇ;-)。

今回は近所にある行列のできるラーメン屋さんを一軒制覇した瞬間だったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.776035º N
Longitude: 139.785919º E
Map: 35.776035,139.785919

ラーメン・餃子・中華, 東武線

長野市。ラーメン大学。 (豊野)

Posted on 2013年5月4日2016年9月25日 By たかじろう。 長野市。ラーメン大学。 (豊野) へのコメントはまだありません

さてさて。ゴールデンウィークを利用して実家に帰っております。今回はあまり遠出はせず、家の回りをうろちょろしていた。と、いうのが実感ですが、それでも温泉には行くしラーメンも食べに行くんですけどね。するっていと普段とあまり変わりはないですねぇ。となるのであります;-)。

今日はR18沿い、通称『アップルライン』と呼ばれている辺りにあるラーメン屋さんに行くのであります。この辺り、以前は豊野町と呼ばれていたような気がしたのですが最近は長野市になってしまったのですねぇ。なのでタイトルは『長野』になっています。で、お店の名前は「ラーメン大学」。

以前書いた記事では長野市長池にあるお店や、お花茶屋にあるお店が登場していますが、系列的にはそれと一緒です。

R18を野尻湖から長野方面に進んだ辺りにあります。お店の前に駐車場があるのでそこに車を止めて店内に入るのであります。

IMG_4830_tyn_rmdigk_1.jpg

僕が注文するのは例のごとくラーメン大盛り。他にも色々メニューがあるんですが、それで良いのです。以前「ラーメン大学」のチェーンでは『16種類の味』とかいっていたような気がするのですが、現在はそーいったメニュー構成にはなっていなくて、カテゴライズされたメニュー形式となっているようです。

などとメニューを眺めていたら僕の頼んだラーメン大盛りが出て来ました。

IMG_4829_tyn_rmdigk_2.jpg

ふむ。フツーの「ラーメン大学」の味がしますね(記憶をたどった味;-)。子供の頃(と、言ってもバイクを乗り回していた16-18歳辺りの年齢)思い出のある味です。麺は細い縮れ麺。スープはちょっと魚介っぽい味かなぁ。と、感じました。
長池店のラーメンよりも僕はこっちのほうが好きですね。とわ言いつつ、長池店のエントリではコメントにあーだこーだ書かれているのであまり色々書かないほうが良いですね;-P。
実家に帰った時にフラっと立ち寄る同じ系列の違うお店の味でも、こっちのお店の味のほうが僕は好きですね。

 
と、いうことで僕は長野ローカルなチェーン店と認識しているラーメン屋さんの子供の頃から食べているラーメンを食べに行った。と、いう感じなのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.706007º N
Longitude: 138.280568º E
Map: 36.706007,138.280568

ラーメン・餃子・中華, 長野県

上田市。刀屋。

Posted on 2013年5月2日2016年9月25日 By たかじろう。 上田市。刀屋。 へのコメントはまだありません

ゴールデンウィークを利用して実家に帰ってきたのですが、そのとき、途中の街でお蕎麦を食べました。長野県上田市に『大盛りで有名なお蕎麦屋さんがある。』と耳にしたので、それならば実家への帰りに一回寄って食べてみよう。と、なったのであります。

しなの鉄道上田駅からほど近いところにあるお蕎麦屋さんを目指すのであります。「刀屋」。

今回お店には自動車で行きました。お店の近所、斜め向かいの建物の一階部分に駐車場があるのでそこに止めます。空いていない場合にお店が混んでいる。と、いうことですね。諦めるか空くのを待つか、はたまた近所のコインパーキングに止めるのが良いかと思われます。

IMG_4781_ued_ktny_1.jpg

お店の入り口には日除けで日陰が作られています。その奥に椅子があるのでここに座って待ちました。

店内に入ると一階のテーブル席及び二階のお座敷席に案内されます。お座敷席は相席になりました。
そしていよいよ注文するのであります。今回は二人で行ったので大盛り一個と普通盛りを一個注文しました。大盛りを注文するとお店の人は「うちの大盛りはご存知ですか?」と聞いてきます。うひひ。知ってますよー。みたいな;-)。

注文が終りしばし出てくるの待ちます。

メニューは少ない量から 中盛り→普通盛り→大盛り の順です。もりそばなので基本的に出てくるのが早いですね。で、出てきたのがこんな感じ。

まずは普通盛りの写真から。

IMG_4784_ued_ktny_3.jpg

でもってこっちが大盛りの写真。

IMG_4786_ued_ktny_2.jpg

ふむ。明らかに大盛りは量が多くて山盛りですね。以前、久喜にある「奥会津」という、やはり大盛りで有名なお蕎麦屋さんに行ったことがあるのですが、そこのよりはさすがに量は少ないです。

ちなみに僕は普通盛りのほうを食べました。一緒に行った人は大盛りを食べました。僕は量的には普通盛りのほうで十分でしたね。お腹いっぱいになりました。大盛りを食べた人も全てを食べ尽くしたのですが、「まだ食べられるな。」とか恐ろしいことを行ってました。まぁ、大盛りを食べた人は以前、花の巻の「金婚亭」でわんこそばを84ハイ食べた人なので、まぁそれはそれで恐ろしいというか・・。

 
さてさて。お蕎麦の味ですが、長野県にある蕎麦のお店だけあって美味しかったです。同じ大盛りのお店「奥会津」よりも美味しいと感じました。が、しかし、蕎麦ってのはそんなにたくさん食べられないですね。今回頼んだのは盛りそばだったのですが、途中からは天ぷらとか、なにか味を変えられるものが欲しいと思ってしまいました。

 
大盛りのお蕎麦のお店。次はどこに行こうかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 36.398332º N
Longitude: 138.253981º E
Map: 36.398332,138.253981

そば・うどん, 長野県

舎人公園。松尾。

Posted on 2013年4月28日2014年1月13日 By たかじろう。 舎人公園。松尾。 へのコメントはまだありません

普段から釣りに行くメンバが僕を含めて三名いるのですが、金曜・土曜の夜は近所の居酒屋に集まって釣り談義に花が咲くのであります。休日はたまに三名で釣り道具屋巡りなどをして、欲しいものを購入しに行ったりもします。

この、僕も含めた三名は非常にラーメン好きでもあるので、釣り道具屋巡りの途中で、ラーメン屋さんに行って来ました。王子の「かいらく」もそんな感じで行ったお店ですね。

今回行くのはR122からちょっと奥に入った、非常にわかりにくいところにあるラーメン屋さん。「松尾」。
お店の看板には『麺屋 松尾』。と書かれていますがここでは『麺屋』の部分は省略させて頂きました。

IMG_4621_tnr_matsuo_1.jpg

電車の最寄り駅は日暮里舎人ライナーの舎人公園駅になるでしょうか。車で行くとお店の前には二台分の駐車場があります。時間をずらして行けば、駐車場に車が止められるかもしれません。今回僕らは車で行ったのですが、時間が14:00ちょっと前だったので駐車場に止めることができました。

店内に入ると「コの字」のカウンターのみ。こぢんまりとしています。八人入れば一杯かなぁ。かと思いきや、厨房の中にもテーブル席があったのですね(@_o)。トイレに行くときに気がつきました。

つけ麺とか油そばとか色々ありましたが、僕ら三名はラーメンを注文します。で、僕だけラーメン大盛り;-)。注文後しばし待ちます。

IMG_4619_tnr_matsuo_2.jpg

出て来たラーメンはこんな感じでした。豚骨っぽいんだけど、そんなことはなく魚介系の味ですね。麺は太麺と細い麺が選べるようですが注文時には特に指定しなかったので太麺が出て来ました。多分太麺が default なんでしょうね。早速ズルズルと頂きましょう;-)。

味は本当に魚介系の味がガンガン来ます。一緒に行った人は、今はもう無くなってしまった「すず吉」に似ている。と、申しておりました。なるほど。確かに似ていますね。

テーブルの上に魚粉があったのでパラリとかけてみたのですが、味に変化が見られなかったので default でずいぶんと魚介系の味がする。ってことですね。魚介系の味はずいぶんと美味しいですからね。このお店のラーメンもズルズルと食べ進んで、汁までほぼ味わってしまったのでありました。

ラーメン一杯650yen。大盛りだと一杯700yenなので大盛りを注文するとそんなに高くは感じないかなぁ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.797431º N
Longitude: 139.762155º E
Map: 35.797431,139.762155

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

田町。なか川。

Posted on 2013年4月23日2014年1月13日 By たかじろう。 田町。なか川。 へのコメントはまだありません

田町の夜の散策に来ています。一軒目に「内田屋西山福之助商店」、二軒目に「鹿島屋」に来たのですが、比較的かぁるく飲んでいたので最後にがっつりといきますかねぇ。と、いうような感じでJR浜松町駅を目指すのですが、商店街の途中にあるお店に行く(正確に言うと僕は後から付いていっただけなので『連れて行ってもらった。』というのが正しいです)のでありました。

十字路の角っこにあるお店です。「なか川」。

お友達がお店の前に着くなり「ここ。ここ。」と、いうので入ったのですが、右側がカウンター席で目の前が窓になっていて道路が良く見えます。中々面白い造りです。お友達のボトルが入っているようで、お店の人がすかさず出してくれました。焼酎をロックで頂くのであります。

IMG_4733_tmc_nkgw_1.jpg

腰を落ち着けて乾杯っ!! でもってコプリと焼酎ロックをノドに流し込むのであります。

食べ物はと。壁のおすすめメニューですね。と、いうか、このお店、色々珍しいものというか、季節の美味しそうなものがあります。注文するのが楽しみです。

まずは、僕自身も実に久しぶりに頂きます。栃尾揚げ。あとは煮込み(角煮だったかな?)。そして、タケノコとフキの煮物と、実に日本料理ちっくなものを注文するのであります;-)。

まずは栃尾揚げ。

IMG_4732_tmc_nkgw_2.jpg

ご存じの通り、新潟県栃尾市の名物ですね。巨大な油揚げ。その昔、僕が通っていたとあるお店は栃尾出身の人がやっていたお店だったのでよく食べたのですが、最近はすっかりとご無沙汰でした。
お店によってはコッペパンみたいに切って間にネギとかはさんだのが出て来たりするお店もあるのですが、ここのはナチュラルです;-)。
周りはサクサク中はホクホクって感じでしょうか。醤油をかけてハフハフ言いながら頂きます。

もう一枚の写真はタケノコとフキの煮物。

IMG_4728_tmc_nkgw_3.jpg

いやー。これには驚きました。美味しい。タケノコ・フキ共に美味い。わかめも入っていて「春だなぁ。」と感じされてくれます。で、出汁も効いていて美味いですね(僕の味覚では化学調味料ではなく、ちゃんと魚介系出汁から取っているとおもうんですけども;-)。

 
お友達曰く、このお店は料理は値段も手頃で良いんだけど量が多いんだよねぇ。二人で食べてちょうど良い。と申しておりましたがまさしくそんな感じで確かに一つの料理を二人で食べるとちょうど良い感じがしました。
あと、出て来たもの全てが美味くて『日本料理』って感じがしました。

まぁ、既にほんのちょっぴり酔っているのでそー感じたのかもしれませんがf(^^;;、普段行くお店とはちょっと趣が違って、それはそれで楽しくて美味しいお店なのであります。

 
早い時間から飲み始めたので三軒行ってもまだまだ早いですね。今から帰るにはちょうど良い時間かもしれません。田町の夜に最後に美味しいお店が発見できた(連れて行ってもらったのですが;-)のが嬉しいですね。

そんなこんなの田町の夜だったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.650478º N
Longitude: 139.752404º E
Map: 35.650478,139.752404

JR山手線, JR京浜東北線, 居酒屋, 都営三田線, 都営浅草線

田町。内田屋西山福之助商店。(2)

Posted on 2013年4月22日2014年1月13日 By たかじろう。 田町。内田屋西山福之助商店。(2) への2件のコメント

今日の午後はヤボ用で浜松町に来ました。で、それが終わったあとに浜松町もしくは田町で一杯。と、なったのであります。田町には、中目黒の「ばん」からの飲み友達がいるのでその人に連絡し、その人の得意なお店に連れて行ってもらうのであります。うひひ。

そんな感じで、以前に掲載した「内田屋西山福之助商店」があるのですが、今回も一軒目はそこに行くのでありました。

普段は酒屋さんなので 17:00 からの営業らしいです。立ち飲みを始める前の時間帯には配達などをしているそうなので、それはまぁ、酒屋さんなんだから当たり前ですね;-)。

IMG_4711_tmc_ucdynsymfknskstn2_1.jpg

今回撮った写真は、周りがまだ明るい時間対なので綺麗に取れましたし、あと、雰囲気が出ていますよね;-)。

で、僕ら二人がたどりついた時には店内にはもうだいぶお客さんがいました。カウンターの左側で二人で飲み始めると後から後からお友達のお友達がたくさん来ます。皆さん、会社帰りに一杯飲みつつ情報交換など色々しているのでしょうねぇ。

冷蔵庫から缶ビールを取り出し、キャッシュアンドデリバリーしたあとに乾杯。350mlのビールなので乾いたノドにちょうど良い量なのであります。その後ホッピーを取り出し飲みます。

IMG_4708_tmc_ucdynsymfknskstn2_2.jpg

おつまみにカモ肉などを注文しつつ、ホッピーと共に頂きます。でもって僕はこのお店では外様(俗に言う『アウェイ』ってことですかねぇ;-)ですが、お友達とそのお友達の会話に混ぜてもらいつつ楽しい立飲み・角打ちの時間を過ごすのであります。

 
このあと、すぐ横にある「鹿島屋」に行くのですが、このお店、ちょっと前に夜中のテレビで飲み歩いている棒おっちゃんが来たようでいきなりメジャー化してしまい、お店の人が「お客さんがずいぶん増えた。」と申しておりました。

田町の夜はまだまだ続くのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.649222º N
Longitude: 139.752146º E
Map: 35.649222,139.752146

JR山手線, JR京浜東北線, 立ち飲み・角打ち, 都営三田線, 都営浅草線

投稿のページ送り

前へ 1 … 29 30 31 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme