Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.178
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

王子。山田屋。

Posted on 2013年9月18日2013年9月21日 By たかじろう。 王子。山田屋。 への4件のコメント

今日は王子に来ました。最近は飲みに行ってもほぼ同じお気に入りのお店しか行ってないので今回は久しぶりに遠征で飲みに行った。と、いう感じでしょうか。
とわいえ、王子と言ってもこのブログでは既に何軒かのお店が登場していますよね。なので “初めての街” ってことは無いのですけどねえ。自称ホッピー友の会会長が久しぶりに「行くぜー。」というので、それならば。と、いう感じで王子の駅に降り立ちました。

駅からは路地を数回曲がってたどり着くお店ですね。「山田屋」。

ずいぶんとしぶいお店です。入った瞬間に、なんか十条の「斉藤酒場」に雰囲気が似ているなぁ。などと思ってしまいました。

IMG_5705_oji_ymdy_1

あと、お店から出て、写真を撮った後に気がついたのですが、このお店って二個のビルの一階部分がお店になってないかい?と。入り口が二つで、どう見ても建物が別なもののような気がします。

 
さて、店内に入り道路に一番近い長テーブルに二人で向かい合わせに着席しました。そして、まずは瓶ビールを注文します。コプリと一口飲んだ後店内をキョロキョロしたり、カベに貼られた短冊を眺めて料理を注文するのであります。パッと目に付いたのが煮込みだったのでそれを注文。自称ホッピー友の会会長はネギぬたを注文しました。

煮込みは早く出てくるのが良いですねぇ。後からネギぬたが出て来ましたが写真はありません。

IMG_5697_oji_ymdy_2

中華料理屋でチャーハン食べたときにスープが出て来ますが、そのスープが入っているような器に入って煮込みが出て来ました。じっくりと煮込まれているようで味噌味がしみこんでいて美味かったですねぇ。

もう一品掲載しましょう。はんぺん焼き。

IMG_5701_oji_ymdy_3

表面がカリカリで中がフワフワ。醤油とワサビで頂きます。こーいう気取らない料理が出てくるのが大衆酒場ちっくで良いですよね。

ビールが終わったので酎ハイに行こうと思ったのですが、カベに貼られたメニューにはないようです。店員さんに「酎ハイくださいー。」っていうと「はいよー。」って感じだったのであるんですね。氷の入ったグラスといいちこ、ショットグラスを持ってきて作ってくれました。ショットグラスになみなみといいちこが入り、こぼすことなくグラスの中にドバー。さすがっ!!;-)。

あとでメニューを確認したのですが、壁のメニューのところに”いいちこ”がありました。でもって別の壁のところに”炭酸”というのがあったので、なるほど。メニューは個別に注文して酎ハイを完成させるのね。などと思ったのであります。それにしてもいいちこの香りがする酎ハイは美味かった;-)。

 
今回お店に入ったのは20:00を回ったあたりでした。で、このお店は21:00に閉店なので入った時にお店の人に「21:00閉店ですが大丈夫ですか?」と聞かれましたが、十分に飲む時間はあるので腰を下ろしたわけですが、それにしても王子。まだまだ良いお店があったのですねぇ。家からはそんなに遠く無いのでもっと色々探検できそうです。このお店にももう一度来て、次はじっくりと飲みたいものだ。などと思ったのでありました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.756003º N
Longitude: 139.738361º E
Map: 35.756003,139.738361

JR京浜東北線, 大衆酒場, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道, 都電荒川線

根津。鳥兆。

Posted on 2013年8月14日2013年8月17日 By たかじろう。 根津。鳥兆。 へのコメントはまだありません

お盆休み、もしくは世の中夏休みの真っ最中なのであります。僕の場合夏休みは八月最後の週にしたので本来であれば仕事をしている最中なのですが、本日は病院付き添いのために有休を利用したのであります。

でもって、病院の帰りに谷根千(谷中・根津・千駄木辺りのこと)を散策し、当然根津神社にもお参りに言っているのですが、今日は比較的涼しくで良いですね。あと、人がほどほどに少ない。と、いうのもの散策日和なのであります。

午後から病院に行ったのですが、終わったのは17:00ちょっと前。って感じで、タイミング的には「そろそろお店が開店する時間だねぇ。」などと思うのですが、そもそもお盆休みで、開いているお店はあるのでしょうか? そんな不安を感じつつ、東京メトロ千代田線の根津駅方面へと進むのであります。

根津駅から近いところ、不忍通り沿いにホッピーの提灯が揺れているお店があるのですが、前を通るたんびに「いつかは行ってみたいものだ。」などと思っていたのですが、今日、行けそうです。しかし、やっているかはわかりません。お店の前に着いてみると電気が点いているようなので。良かったー。「鳥兆」。

IMG_5422_nz_trc_1

開店は多分17:00だうろと思い、まだ時間的にちょっと早い近所ぐるっと一周して17:00ちょい過ぎ。入り口を開けてみたらビックリ。あいや。カウンターがもう既に埋まっています。地元のオトっつあんたちが休みの日の時間を持て余して開店前に押しかけたのでしょうなぁ。と、いう感じです;-)。

今回は二人だったのでテーブル席に着席し、17:05頃から宴会のスタートです;-)。

まずは散策してのどが渇いたので瓶ビールを注文します。キリンラガーの中瓶とワイングラスのようなビールグラスが出て来ました。ふむー;-)。

食べ物の注文をします。もつ焼きもありましたが今回は焼き鳥を色々な種類で四本、くじらと馬刺しの盛り合わせがあったのでそれを注文。あとは出てくるのを待ちます。まず最初に出てきたのが焼き鳥です。塩とタレで二本ずつ注文しました。が写真はありません。

続いて出てきたのがくじらと馬刺しの盛り合わせ。単品で頼むと900yenとかするのに両方の盛り合わせを頼むと580yenでした。すごいお得感満載です。

IMG_5426_nz_trc_2

どちらもにんにく・ショウガを醤油で頂くので一緒に出てきても問題はまるで無いですよね。赤身のくじらと霜降りの馬刺し、両方食べてどちらも美味しいっ!!;-)。

このあとドジョウの唐揚げを注文しました。出てきたのはこんな感じです。脇にある塩を付けて頂きます。

IMG_5434_nz_trc_3

食べてみると骨まで柔らかく上がっていて中々美味しいです。最近はドジョウを食べる機会が多いなぁ;-)。

 
さてさて。飲み物の話を。入り口にホッピーの提灯が揺れていたのですが、店内のメニューには書かれていない。けど、カウンターに座っている常連さんが飲んでいるので僕もすかさず注文しました。出てきたのがこんな感じです。中々面白くて、いきなりフルセットで出て来ました;-)。

IMG_5430_nz_trc_4

ホッピー・グラス・氷・中身。二杯目は自分で作っておくれ。って感じですが、最初に全部出てくるこのシステムは見ていて壮観です;-)。また、二杯目の”中身”の量が多くて良いですね。全部飲み終わった時にはすっかりとほろ酔です(変な言い方だ『すっかりと酔っていた。』とかが正しいのだろうなぁ;-)。

 
最後にですが、このお店のサービスについてちょっと書いておきましょう(今回だけかもしれませんが)。まず、テーブル席に座ったらキャベツが出て来ました。お通しですね。で、そのあとにマグロの刺身も出て来ました。こちらもお通しだそうです。
で、飲み終わって、食べ終わったところで店員さんが「サービスでーす。」と、言いつつフルーツ盛り合わせとさっぱりとしたスープが出て来ました。ちょっと嬉しい気持ちになりますよね;-)。色々とありがとうございました。

お会計をしましたが、高いという印象はありませんでした。こんなことならもっと早くから行ってみるんだったなぁ。などと思いつつこのお店を後にしたのであります。

これからは病院の帰りはここで一杯。ってかんじかな? ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.718497º N
Longitude: 35.718497º E
Map: 35.718497,139.764773

もつ焼き・煮込み, 居酒屋, 東京メトロ千代田線

勝どき。松乃家。

Posted on 2013年8月8日2013年8月10日 By たかじろう。 勝どき。松乃家。 への2件のコメント

今日は仕事で朝から勝どきに来ました。お昼をちょっと過ぎた辺りで一段落したので、ふぅ。とか思いつつ一緒に行った人と「お昼ご飯食べてから会社に帰ろうかねぇ。」となったのであります。

今回行ったお店はできたのが比較的新しいとんかつ屋さんです。「松乃家」。

勝どきって街は最近どんどん新しくなっていて、駅前(駅の上か)に高層マンションができたりして人が多くなって以前よりはだいぶお昼ご飯とか食べるところやコンビニが増えました。
しかし、それに伴って無くなったお店も多々あって、今回行ったお店の場所は以前「月よし」があった場所です。「月よし」が無くなってこのお店になったのか、そもそも「月よし」がモデルチェンジしてこのお店になったのかは解りませんが、(僕が思うに)タクシーの運ちゃんに愛されていた定食屋さんがこのお店になった。という感じでしょうか。

IMG_5361_kcdk_mtny_1

このお店はとんかつ屋さんです。でもって入り口に券売機があるのでそこで食券を購入してから席に着席します。それにしても値段がずいぶんと安いですね。お昼に食べるにはちょうど良い価格です。あまりに安いので僕は普段食べないヒレカツ定食などを食べることにしました。

フツーのとんかつ屋さんではロースカツ定食よりヒレカツ定食のほうが圧倒的に高いのですが、ベースが安い(お財布に優しい)お店ではドーンっ!! と行ったれぇーっ!! って感じですかね;-)。690yen のにしました。あと、追加でライス大盛り 50yen。あとは出てくるのを待つだけです。一緒に行った人はチキンカツとトリカラの盛り合わせの定食を注文していたようでした。

しばし待って出てきたのがこんな感じ。

IMG_5359_kcdk_mtny_2

ライスは大盛りなのでドンブリに載って出て来ました。味は、うん。ヒレカツの味ですね。これをお昼ご飯に頂くのでりました。

さて。このお店、500yen のワンコインランチとか、大盛り無料の定食とかあるんですが、今回僕が食べたヒレカツ定食は、まぁ、しょうがないでしょうかね。大盛りは別料金でした。けど、カツの量に比べてご飯が圧倒的に多いんですね。で、もう一個驚いたのが、とんかつ・ライス・味噌汁と三点のみ。「漬け物も付いてないんかい?!」ってのは素直な感想ですが、極限まで値段を安く設定するとそうなるんでしょうかね。

最後余ったご飯にはソースをかけて食べました・・。

上に書いた「月よし」もそうですが、最近の勝どきは名物な定食屋さんが無くなりつつあります。「のむら食堂」も実はもうずいぶん前になくなっていたりして今は跡地に牛丼屋さんができていたりします。

どんどん変わっていく勝どき辺りなのであります。

あ、ちなみにこのお店、いつ行っても混んでいるようです(一緒に行った同僚談)。時間をずらして行くのが良いと思われます。

 
GPSポイント
Latitude: 35.657358º N
Longitude: 139.775186º E
Map: 35.657358,139.775186

天ぷら・揚げ物・定食, 都営大江戸線

王子。松島。

Posted on 2013年8月1日2013年8月4日 By たかじろう。 王子。松島。 へのコメントはまだありません

早い時間から大森で一杯やった後、夏の暑いさなかなので、ひとまず大森を後し、JR京浜東北線で家のある方向を目指すことにします。が・・。電車の中では熟睡してしまい目覚めて降りたところが王子。うひーーっ!!
戻るのもなんなんで、まだ時間も早いしフツーのお店の営業時間が17:00からだとしたらちょうど良い時間帯だろうと思いそこで降ります。

前から気になっていたのですが、一人で入れるか解らなかったので、今日は二人で行くことにしました。「松島」。

IMG_5352_oji_mtsm_1

今回は二人だったので、お店の外でメニューを確認しズズズと店内に入るのであります。テーブル席を勧められそこに二人で着席。入り口から右側にはカウンター席も用意されているので一人でも大丈夫そうですね。実際に一人で飲んでいるお客さんもいましたし;-)。

とりあえず瓶ビールを注文します。そしてメニューは本日のおすすめを注文します。カツオの刺身、ハムキャベツをとりあえず注文します。カツオは今が旬ですから、どこに行っても注文しているような気がします;-)。
写真を掲載するのはハムキャベツです。

IMG_5342_oji_mtsm_3

注文したときに「富士屋本店」で出て来たようなのを想像したのですが、ちょっと違っていました。ずいぶんとゴツいハムが上に乗っています。これはこれで良い感じですね。
でもってこういうのは簡単だけど飲み物のつまみに合うので良い感じです;-)。

最初の飲み物と食べ物が出て来たのであとはカベに貼られたたくさんの短冊メニューやテーブルの上にあるメニューを眺めてこのお店の雰囲気を把握します。

なるほどー。大衆酒場チックな手頃な値段の料理が多いですね。ちなみに瓶ビールは中瓶が出て来ましたが一本400yenと手頃な値段です。最初の一杯にビールを飲んで。と、いう人はちょうど良い量と値段ですね。

さて。メニューの中で見つけたのがドジョウ煮。値段がなんとっ!! 400yen。ずいぶんと安い値段で食べられるなぁ。と、思い注文。

IMG_5343_oji_mtsm_2

ドジョウといえば浅ま平べったい器に入ってくるモノと思っていたのですが、ここのはちょっと深めの器に入ってきました。中にはドジョウたくさんと豆腐・卵・ゴボウが入っていて、どじょう鍋と柳川がちょっと混じったような感じでした。ドジョウもほどほどに入っているので値段の割に十分に満足のいく一品でした。

 
途中でお店の人が「これサービスよ。」と行ってモロコシを持ってきてくれたり、たぶんまかないであろう具だくさんの椀モノを持ってきてくれたりとサービスも良いのも嬉しいですね;-)。

ビールから酎ハイに切り替えつつ更にもう一品『松島のスタミナ』というのを注文しました。トロロ・マグロ・納豆・卵が載った料理でカシカシカシと高速にかき混ぜてズルズルと行ったのであります。が、写真はありません。

 
王子ってあまり行かないのですが、駅前の路地裏辺りは中々良い感じのお店が潜んでいるような雰囲気です。お店の並びには前回掲載した「一福」があったりします。行く機会があればもっと色々散策してみたいと思いました;-)。こーいう良い感じのお店に巡り会えるのが良いですね。

さてとー。帰るぞぉー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.754951º N
Longitude: 139.737947º E
Map: 35.754951,139.737947

JR京浜東北線, 居酒屋, 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道

大森。富士川。

Posted on 2013年7月31日2013年8月1日 By たかじろう。 大森。富士川。 への3件のコメント

今日は会社休んでちょっと病院へ行ってきました(付き添いです)。そのあと、初めて平和島競艇場へ行ってきました。これで行ったことのあるギャンブル場は競馬・オート・ボートになりました。社会見学です;-)。

で、平和島競艇へのアプローチとしてはJR大森駅から無料送迎バスが出ているので7R終了時点でボートレース場を後にしてバスで大森駅へ戻ったのであります。

いやー。ギャンブル場とか場外券売り場の回りには『おけら通り』というのが通常は有るんですが、大森駅の場合はそれに相当するのが実は飲み屋街だったりするのかな? 15:30頃には駅前についてしまったので開いている飲み屋さんを捜すのであります。

大森駅にはアーケード通りがあるのですが、その中に一軒に行ってみました。「富士川」。

IMG_5338_oomr_fjkw_1

この通りは以前掲載していますね。以前通り一本ずれたカドっこの「酒蔵一番」というお店に行っています。
が、うひゃー。行ったのは2008年10月でしたかー。大森自体がずいぶんとご無沙汰だったのですねぇ。

今回は入り口に飾られていた「14:00-17:00までサワー一杯100yen」というのにつられて店内に入りました。カウンターがズドーンっとあって、お寿司屋さんチックです。料理も魚介系が多いでしょうかね。今回は二人だったのですが、二人で中ハイを注文しつつ「イヤイヤ。ドモドモ。ケチョンケチョンだったねぇ。」などと言いつ乾杯したのであります。

default メニューと黒板メニューがあり、目の前にちょうど黒板が見えるので今回はそこから注文します。面白いのが酢ジメ三点盛り。550yenだったのでそれを行きます。もう一品、鶏皮黒酢煮。色々なお店にある鶏皮ポン酢(通称『カワポン』)だと思っていたのですが、出てきたのは黒酢で煮た鶏皮でした。しかし、食べてみるとアブラコッテリ系でちょっと酸っぱい感じが中々ぐー;-)。

お刺身はこんな感じでした。

IMG_5332_oomr_fjkw_2

左からコハダ・酢タコ・シメサバです。食べてみるとスーパーの既成品の味ではなくちゃんとお店で調理している味で食べてなかなか美味いと感じました。僕自身シメ鯖は自分でも作るしねぇ。コハダは身が硬すぎずに美味かった。

もう一品掲載しましょうかねぇ。穴子焼き。この辺りのお店だと『江戸前穴子』ってことになるよねぇ。と思い注文しました。
出てきたのはこんな感じ。

IMG_5334_oomr_fjkw_3

以前北千住の「雑賀」で食べたのは白焼きだったのですが、今回はタレで出て来ました。箸でつまむと身が崩れる感じが良いですねぇ。下ごしらえがバッチリ。って感じでした。参照があれば良いなぁ。と思ったのですが、こないだ土用のうなぎを食べ損なったのでこれで代用することにします;-)。

 
とまぁ、こんな感じで魚介類メインに色々頂きました。飲み物は中ハイを注文している分には一杯100yenなので僕は四杯も飲んでしまいました。いやー。早い時間から飲み始めるとお得なことが有るんですね。ふふふ。

 
と、いうことでここを出て二軒目を探そうかと思ったのですが、外は暑い。良さそうな感じのもつ焼きやさんを見つけたのですが窓全開っ!! だったりして「もっとさぶい季節に来よう。」などと思いつつ大森を後にしたのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.586443º N
Longitude: 139.727714º E
Map: 35.586443,139.727714

お刺身・お寿司・お魚, JR京浜東北線, 大衆酒場

大師前。トラジ亭。

Posted on 2013年7月28日2013年7月30日 By たかじろう。 大師前。トラジ亭。 への2件のコメント

今日は珍しく焼き肉を食べに行きました。普段からもつ焼きは良く食べるのですが、焼き肉というのは最近はアウトドアで通称”BBQ”としてなら食べるのですが『焼き肉屋さんへ行く。』というのはずいぶんと久しぶりなような気がします。

このお店、場所が移転したのですが、移転先に行ったのは初めてなのであります。「トラジ亭」。

以前は、今ある場所から500mくらい離れたところにありました。畳の部屋にテーブルがあって、コンロで焼いて食べる。って感じでちょっと古風なところが中々雰囲気で良かったんですけどね。

それが今の場所に移りました。以前はここには「味炉」があったのですが、それがこのお店に変わったのであります。

IMG_5294_disme_trjti_1

さてさて。店内に入ると玄関で靴を脱いで畳のテーブル席に着席します。以前のお店とは違い掘りごたつ形式になっています。
あと、「味炉」の雰囲気はもうまるで無いですね。すっかりと焼き肉屋さんです;-)。

テーブルに着席したらまずは瓶ビールを注文し、久しぶりに食べるお肉を注文するのであります。牛タン・トントロ・カルビをまずは注文し、あとはキムチとシーザーサラダを注文します。

瓶ビールが出て来たのでコプリと一口飲んでいる間にコンロに火を付けてくれます。そして、しばらくしたら出て来ましたねぇ。まずは塩味系の肉が;-)。

IMG_5287_disme_trjti_2

下側がタン塩、上がトントロ。すかさず網の上に乗せてジュージュー言ってきたらレモン汁で頂きます。久しぶりに食べる焼き肉は美味いですねぇ。タン塩なんてどれくらいぶりだろう?! f(^^;;。 普段、もつ焼きとかホルモン系は食べているのですが、焼き肉は一年以上ぶりでしょうかねぇ。トントロもスーパーでパックに入って売っているのとは大違いで美味しいですねぇ;-)。

更に追加でホルモンとかミノを頂きます。ミノは焼き肉屋さんに行かないと食べないですよねぇ。が、これらの写真はありません;-)。

でもって赤いお肉も色々頼んだのですが、リブロースの写真を掲載します。

IMG_5292_disme_trjti_3

ほど良い赤身とアブラがあって、中々美味しいのであります。こーいうのは中々食べられないよなぁ。みたいな感じで頂きます;-)。

 
このお店は以前の店舗のときには4,5回くらい行ったかな。そのたびに美味い美味いと思って食べていたんですけどもね。

お店の開店は17:00。今回は17:15頃に行ったら無事に座れたのですが、18:00頃には店内はもう満席状態でした。早く行くか二回転目を狙っていくかですね。日曜日の17:00くらいってお腹が空いていて、早くビールを飲みたい気分なので開店と同時にお店に入るのが、個人的には好きです;-)。

 
新しく移転した先でもやはり以前と変わらぬ美味さなのでありました。あと、今回は久しぶりの焼き肉なのでありました。美味かったー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779177º N
Longitude: 139.782829º E
Map: 35.779177,139.782829

焼き肉・ホルモン, 東武線

北千住。小諸そば。

Posted on 2013年7月26日2013年7月28日 By たかじろう。 北千住。小諸そば。 への2件のコメント

東武日光線の上りホームには立ち食い蕎麦のお店があるのですが、以前は「夢や」というお店でした。しかし、ちょっと前につぶれて、新しいお店に変わったんですね。

駅ではやはり立ち食い蕎麦のお店は重宝しますよね。新しく変わったお店は「小諸そば」。

都内のあちこちにあると思うんですが、駅構内でのお店はここだけしか、今のところ見ていません。

IMG_4649_htsnj_kmrsb_1

お店の作りとはは以前のお店とほぼ一緒です。東武線の下りホームといえば、日光・鬼怒川辺りへの長距離優等列車の停車駅でもあるから、きっと東武鉄道としても立ち食いソバ屋の重要性というのは認識されてるいんでしょね。

今回、というか、夏に食べるお蕎麦は “これ” と決めています。どこで食べても『冷やしたぬきソバ』。

IMG_4648_htsnj_kmrsb_3

大盛り券があるのでそれを30yenで購入して麺大盛りにします。「小諸そば」の色々なお店にあるのでいつも食べている。と、いうか。

土曜日に秋葉原に行ったときはいつも食べています。涼しい気分になれるので夏はやっぱりグーです。ラーメンやカレーは夏には無理ですからねぇ・・f(^^;;。

と、いうことで北千住駅のホームにはJRの駅も含めて全部で三店舗あります。今日はどこで食べようかなぁ。などとじっくりと悩める駅なのであります。あ。そー考えるとJR名古屋駅できしめん食べるのといっしょーだー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749066º N
Longitude: 139.805290º E
Map: 35.749066,139.805290

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東武線

新宿。浪漫房。

Posted on 2013年7月4日2013年7月7日 By たかじろう。 新宿。浪漫房。 への3件のコメント

久しぶりの更新です。今回掲載するお店は六月中に行っていたのですが、ブログシステム自体のアップデート作業があったのでデータの更新は一時ペンディングとし、データの移行を最優先事項として作業していたために書くのが今頃になってしまいました。

今日は新宿に来ました。昔の会社の同僚と一杯飲みです。新宿南口の階段の下の木の下で待ち合わせて、やーやーやー。と、挨拶し「どこいくー?」となったのであります。二人とももう良い年のおっさんで収入もそれなりにあるので「良い年したオッサン二人が270yen均一のお店はないよねー。」などと話しつつお店をチョイスします。

久しぶりに新宿に来たのでそれでは。と、いうことで大田トクヤのお店に行くのであります。「浪漫房」。

あぁ。僕は椎名誠の本を愛読書としているので”大田トクヤのお店”などと言っていますが、関係者では全くありません。横柄な態度で申し訳ありませんがどうかお許しを・・f(^^;;。

IMG_5124_snjk_rmnb_1

重い木と鉄のトビラを開けて階段を地下に降りていきます。店内は木のぬくもりが漂う広いホールみたいな感じですね。”大田トクヤのお店”は新宿のあちこちにあって、僕も何回(何カ所)か行ったことがあるのですが、長テーブル・丸椅子ってスタイルのお店ですね。今回は壁に近い席に着席し、生ビールを注文しつつ宴会のスタートです。

「やーやーやー。最近調子どう?」みたいな感じでお互いの近況報告をしつつメニューを見つつ食べ物を注文します。

注文した料理をふたつばかり掲載します。両方も本日おすすめの黒板メニュー。

一個は今の時期の旬な味ですね。カツオのタタキ。

IMG_5116_snjk_rmnb_2

良いアンバイに山盛りで野菜が散りばめられています。カツオはどちらかと言うとぶつ切りに近いでしょうかね。深い器の中の底のほうのを頂くのであります。ポン酢が利いているしね;-)。

もう一個はブタのハムの盛り合わせのようなヤツ。

IMG_5118_snjk_rmnb_3

下のブタロースのハムみたいなヤツの上に野菜が盛ってあって、交互に頂くのであります。ただ、ちゃんとしたメニューの名前を忘れてしまったのは悲しいことです・・f(^^;;。

他にはトビウオのなめろうとか、ツブ貝の香草パン粉焼きで鉄板で出て来た料理などを頂くのであります。普段食べているもつ焼きとはちょっと違う雰囲気を楽しんでいる。って感じでしょうか;-)。

生ビールはエビスでそれを二杯飲みつつほど良く喉を潤したら焼酎ロックに移行していきます。そして二人で色々な近況報告や世間話をしつつ話は続いていくのでありました。

 
さてさて。上にも書きましたが今回訪れたのは”大田トクヤのお店”。店長は椎名誠が書く本にも多々登場してきているので、僕も良く知っているのであります(ご本人様には会ったことはないのですが・・f(^^;;)。新宿三丁目に会社があったときは「池林房」・「陶玄房」などにも行っていましたしね。

シリーズ化して全店制覇っ!! とまでは多分行かないとは思います(そもそも新宿に中々来る機会がない)が、今回初めての登場。と、いうことになります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.689834º N
Longitude: 139.702740º E
Map: 35.689834,139.702740

JR山手線, JR埼京線, JR中央・総武・横須賀線, 居酒屋, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 小田急線, 京王・井の頭線

名古屋。のんき屋。

Posted on 2013年6月15日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。のんき屋。 への5件のコメント

名古屋の狭い街の一角にドドドと渋い感じのお店が集結しています。一軒目に「八幡屋」に行ったのですが、二軒目のお店はそこから隣の隣にあるお店に行くことします。

こちらも随分と渋いお店です。「のんき屋」。

店内は長いカウンター席が何列も並んでいて、二人の場合はテーブルを挟むように座ります。隣の人は全然知らない人;-)。
このお店にもソースとキャベツがあり、ポリポリ頂きます。

IMG_5090_ngy_nnky_1.jpg

さっきのお店で瓶ビールは飲んだのでこのお店では最初から酎ハイに行きます。そしたら面白いですね。氷の入ったグラスと缶酎ハイが出て来ました。缶酎ハイをグラスに注いて乾杯し、コプリと頂くのであります。

そして、メニューはというと、一軒目に行ったお店とほぼ一緒な感じですね。がっ!! 今回のお店では、隣の人がすごいのを食べていました。レバ刺し・ハツ刺しがあるんですね。このお店にはっ!! すかさず注文しました。

隣の人のお話では「メニューには掲載されてない隠れたメニューだよ。注文するときはアブラ(ごま油)かショウガで注文するんだよ。」と教えて頂きました。そしてその通りに注文しました;-)。出てきたのはこんな感じ。

IMG_5089_ngy_nnky_3.jpg

串に打ったのがそのまま出て来ました。いやー。名古屋でも生で食べる文化があるのですねぇ。嬉しいことです;-)。噛みしめると美味しいハツととろける美味しさのレバ刺しなのであります;-)。

そして、しばらくしてから他に頼んだのが一個のお皿にドドドと載って出て来ました。こんな感じ。

IMG_5086_ngy_nnky_2.jpg

上から順にとんやき・串カツ・どてやき。先ほどの「八幡屋」でもそうですが、メニュー自体は同じ感じです。これらをキャベツと一緒に頂くのでありますね。

隣に新たに来たお二人組の客さんなんかは「串カツ10本、どてやき10本ちょうだい。」などと、すごい勢いで注文しています。僕ら二人組は二本ずつとか可愛いモンです。ノリ的にはなんか「カミヤ」ちっくで良いですねぇ;-)。

それにしてもこの界隈のお店二軒行ったのですが、一軒目と二軒目では料理や飲み物の値段が違うんですね。値段的には二軒目のお店のほうが高い。けど、そんなことを言いたいのではなく、近所のお店であっても『談合』というものがなく、各お店思い思いの営業というか、サービスをしているようで、なんかほんわかした気分になれました。やっぱり、横並びより何か突出したもの、名物なモノがあったほうが良いと思う。酔った頭でそんなふうに感じたのであります。

こんな感じで、新幹線に乗る前に、名古屋の夜を満喫したのであります。名古屋に着いた日が日曜日だったので開いているお店があまりないであろうと思い次の日の月曜日の新幹線の時間は遅いのにしたのですが、それはやっぱり大正解だったような気がします。

このあと、実は新幹線の出発時刻までもう一軒行っているのですが、それは掲載せず、今回の名古屋の旅はこれでおしまいなのであります。今までおつきあい頂きありがとうございました。

 
GPSポイント
Latitude: 35.176669º N
Longitude: 136.880827º E
Map: 35.176669,136.880827

もつ焼き・煮込み, 愛知県

名古屋。八幡屋。

Posted on 2013年6月14日2014年1月13日 By たかじろう。 名古屋。八幡屋。 への1件のコメント

さてさて。名古屋の旅もそろそろ終りに近づいて来ました。国宝犬山城を見学したあと名鉄で再び名古屋に戻ってきましたが、帰りの新幹線の出発は20:00です。と、いうことは平日(名古屋からの帰投は月曜日の夜なのであります;-)の名古屋のお店に行ける。と、いうことなのであります。わーい。

と、いうことで駅からテクテクと歩くのですが、ちょっと遠い牛島町を目指すのであります。知らない街ですが、現地にたどり着いてびっくりしました。この辺りは中々渋い飲み屋さんが集結しているのですね。

一番早くから開いていた(16:45にはもう開いていた)お店に、まずは入るのであります。「八幡屋」。

入り口の右側でもつ焼きを揚げたり煮たりしているのであります。今回は二人旅だったので入り口に一番近いテーブルに座ることができました。それにしても早い時間からでも名古屋の皆さん飲んでおりますなぁ;-)。嬉しいかぎりであります。

IMG_5085_ngy_8hty_1.jpg

そんなこんなで僕も瓶ビール大瓶と、名古屋の名物と思われるモツ煮・揚げ・焼きをドドドと注文するのであります。

テーブルにはdefaultでキャベツがあります。これをパリパリと頂くんですね。お通しみたいなモノでしょうかね。

そしてまずはこんな感じで注文しました。

IMG_5080_ngy_8hty_2.jpg

揚げ物は串かつです。短冊のようなひょろっとしたカツに衣がたくさん付いています。テーブルの上のソースにドバっと一回だけ付けて頂きます。この辺りは大阪風ですね。
どて煮は七味をふりかけて食べたくなる味です。名古屋なので味噌味がぐーーっ!! って感じですね;-)。

IMG_5083_ngy_8hty_3.jpg

続いてこちらはキモから揚げですね。こちらでいうレバカツですが、串に打ってあるのレバにパン粉を付けて上げたのが出てきます。大きな塊がゴロンと口の中に入ってきます。東京では五反野の「加賀廣」で食べたことがあります。

僕個人的には、レバカツはやはり薄くスライスしたヤツのほうが美味く感じます。

飲み物は瓶ピールのあと、酎ハイに移行していき、更に(そんなに種類は無いですが)色々頂くのであります。このあと更にとん焼きをタレで頂いたりですね。

それにしても、名古屋のもつ焼きですが、僕が感じたのは、シロ・ガツ・ハツ(『心臓』と書いてありました)・レバ(『きも』と書いてありました)くらいの種類で回しているような気がします。シロ・ガツはどて煮、ハツ・レバは焼き物で出てくる感じでしょうか。種類と食べ方で迷うことが無いのでそれはそれで良い感じです。

さてと。新幹線の出発時間までまだ時間がありますね。この辺りには似たような感じのお店があるのでもう一軒行ってみましょうかねぇ;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.176538º N
Longitude: 136.880772º E
Map: 35.176538,136.880772

もつ焼き・煮込み, 愛知県

投稿のページ送り

前へ 1 … 28 29 30 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme