Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

静岡。なごや。

Posted on 2010年1月16日 By たかじろう。 静岡。なごや。 への1件のコメント

前回の富士宮の「さの食堂」から静岡編に入っています。今しばらく続きますのでお付き合い頂ければと思います。

さて。富士宮で焼きそばを食べた後、おでんを食べるべく静岡を目指します。しかし、静岡と言えば、おもちゃの街。おもちゃの街のおもちゃ屋さんと言えば「タミヤ」。本社にはショールームがあるらしいのでそこを見学することにします。かなり楽しかったその時の様子は別のブログに掲載しています;-)。ちなみに、タミヤのショールームは新橋にもあるみたいですね。是非行ってみたいものです;-)。

さて。話は本題に入っていきます。タミヤのショールームを見学した後、いったんホテルにチェックインします。夜に静岡おでんを食べに行くのですが、目標は「青葉おでん街」。iPhone3GのマップAppによると1.3kmほどらしいです。

ちなみに今回参考にさせて頂いたのはこちらのページ。

16:30開店だそうなので17:30頃到着を目標にして行ってみました。おぉ。ありましたよ。「青葉おでん街」。おでん屋さんが「コの字」型に集まっている感じですね。その中の一軒。どこに入ろうか悩むのですが、ちょうど配達に来ていた酒屋さんがいるのでどこが良いか聞いたら「ここはまぁ、有名かなー。」と言うことで入ってみました。「なごや」。

IMG_0994_nagoya_1.jpg

店内に入ると確かにちっこいお店ですね。どこもこの位の大きさだと思うのですが、新宿のション横みたいな感じでしょうか。店内は「L字」のカウンターがあったのでありました。

瓶ビールを注文して早速「静岡おでん」行ってみましょうー。

「L字」カウンターのちょうど角っこにお鍋があったのでそこから好きなものを取って良いシステムのようです。では、早速行くことにしましょう。まずは何はなくとも黒はんぺん。

静岡おでんというのは僕の実家と同じ様な感じで、真っ黒い醤油色の出汁で煮込んだ感じです。

けど、その後の食べ方がちょっと違う。酢味噌を付けて食べたり、富士宮焼きそばの上に振りかけたサバ節の細かいヤツに青のりが混ぜ合わさったヤツを上からかけて食べる。独特な食べ方だったのでありました。

IMG_1001_nagoya_2.jpg

でもって鍋の中におでんがたくさん入っているのですが、全てに串が打ってある。取るのも簡単なのでありました。

今回食べたおでんは一本100yenと書いてありました。多分二人で20本は食べないとは思うのですが、飲み物は瓶ビールとレモン杯一杯、後はウーロン杯を三杯。あ。一番最初にお通しが出てきたのですが、ちょっと高い感じがしたのは気せいかなぁ?良くわからないんですけども・・。お通しが500yen位(と言うか、以上)だと計算が合うのだけど・・。

店の外に出たら周りは魅惑的なオレンジ色でした。

IMG_0996_nagoya3.jpg

他にもお店はたくさんあるんだけど、もうおでんは良いやー。次は駿河湾の魚でも食べたい気分だったのでありました・・。

GPSポイント
Latitude: 34.971623º N
Longitude: 138.381386º E
Map: 34.971623,138.381386

おでん・鍋物・ろばた焼き, 静岡県

富士宮。さの食堂。

Posted on 2010年1月15日 By たかじろう。 富士宮。さの食堂。 への7件のコメント

冬のこの時期、関東の郊外に出かけると雪が心配なので北を目指すのにはちょっと勇気が必要になります。なので、今回は西を目指すことにしました。

まずは富士宮で「B級グルメ」と呼ばれている「富士宮焼きそば」を食べることにしましょう。

ちなみに、今回の旅は事前に情報は一切仕入れていません。全てはiPhone3Gで現地で情報を仕入れることにしました。食べログAppであるとか30min.、googleなどを利用して、現地で行き当たりばったりの旅にしてみました;-)。

で、11:00頃に富士宮に着いたら早速iPhone3Gを取り出すわけですが、駅前に車を止めて検索すると、11:30からのお店があったので、そこに行くことにします。ちなみに食べログでトップポイントのお店はどこかに出店しているらしくてお店がお休みでした。

時間が早くて開店までまだ時間があるので「浅間大社」にお参りに行きます。どっちが主目的だかわから無いですね(^^;;。この神社、日本全国の浅間神社の総本山らしいですね。僕は今回行って初めて知りました。

お参りし終わって、いよいよ富士宮焼きそばとご対面です。目指したお店は「浅間大社」から近いお店です。「さの食堂」。

IMG_0941_sanoya1.jpg

ほぼ、開店と同時に入ったのですが、僕たちの他にもう一組、スーツ姿の二人組がやはり、開店と同時に入ったのでありました;-)。

注文し、しばし待って出てきたのがこんな感じです。富士宮焼きそばの大盛り;-)。

IMG_0944_sanoya2.jpg

見た感じ、上にサバ節の細かいのが掛かっている。って感じでしょうか。

ここのお店のはキャベツが細く切ってあるので麺と一緒に口の中に入っていくという感じです。他に具としてモヤシ・天かす・万能ネギ、トッピングに紅ショウガが載っている感じです。味はそんなに濃くないので自分でテーブルの上にあるソースをかけて調整しました。

ただ、麺がすごい。歯ごたえのある麺ですが、丸い麺ではなく、ラーメンの麺みたいに角がちゃんと立っている断面が四角い麺でした。

今回は富士宮で一軒しか行かなかったので食べ比べと言うか、地元の味がどんなか、いまいち把握できなかったので帰り道の高速道路のサービスエリアで売っていたのを買って食べてみました。

IMG_1029_sanoya3.jpg

上から降ってあるサバ節の量が少ないのでちょっと悲しかったのですが、味はやはり薄めだったのと、後、麺はやはり角が立っていたっぽいのが印象に残りました。

予備知識一切無しで食べたし、これを書いているのだけど「富士宮焼きそば」のポイントはその辺りにあるってのであってます?

ところで、地方の焼きそばとしてはその昔、横手の焼きそばを食べに行ったことがあります(去年のB級グルメ選手権第一位でしたっけか)が、こちらは目玉焼きと福神漬けのインパクトが大きかったので、富士宮焼きそばの場合は上に載っている粉が名物になるのだろうなぁ。などと思ったのでありました。

それにしても僕個人的な考えですが「B級グルメ」と言う言葉、あんまり好きではないんですよねぇ。食べる人にとってはそれが美味しい、最高な食べ物になるるので。と、いつも思うんですけども。

さてとー。次は静岡を目指しましょうかねぇ。今日の夜はおでんです;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.223185º N
Longitude: 138.610468º E
Map: 35.223185,138.610468

お好み焼き・たこ焼き, 天ぷら・揚げ物・定食, ラーメン・餃子・中華, 静岡県

湯島。赤提灯。(2)

Posted on 2010年1月8日 By たかじろう。 湯島。赤提灯。(2) への3件のコメント

今日は会社帰りに東京メトロ千代田線の湯島駅でぶらり途中下車です。二番出口から出て地上を目指すと春日通りに出ますが近所の信号を池之端一丁目方面に向かいます。その途中に赤々と輝くお店があるのですが、今日はそこに行きましょう。「赤提灯」。

このブログでは二回目の登場です。

今日は自称ホッピー友の会会長が僕よりも一足先に行って、一杯浴びているはずです。iPhone3G に届いたメールによると、二階の畳席で飲んでいるそうです。へー。あの店に二階ってあったんだー。と言う感じで、僕も店を目指すわけであります;-)。

IMG_0836_akaccn2_1.jpg

で、店内に入って右側に階段があるので、おぉ。こんなところに階段がっ!!って感じで二階に上がって合流するのでありました。どーもとーも。って感じですね。

自称ホッピー友の会会長は焼酎お湯割りを飲んでいるところに僕が登場したのですが、僕は瓶ビールを注文します。モルツの大瓶が400yenで出てくるこのお店はすごいなぁ。といつも思ってしまうのであります;-)。

この日は一階が混んでいるみたいで二階の席にしたのですが、一階の店員さんに比べて二階の店員さんはなんかダメダメな雰囲気が漂っています。それはお勘定する時に決定的になるのですが、その件についてはまた後ほど;-)。

自称ホッピー友の会会長が一人で飲んでいるときに注文したものが出てきたようです。

IMG_0839_akaccn2_2.jpg

レバーを揚げたヤツにポン酢が掛かっているのが出てきました。下にはオニオンスライスも;-)。これはレバーとポン酢がマッチして中々美味かったのでありました;-)。

それにしても二階は一階よりも出てくる料理に時間が掛かるようです。まぁ、厨房から遠いからかなー。そんな感じで注文した一個一個の待ち時間が異様に長いのでありますが、その間にポテトサラダとか、時間の掛からなそうなモノを注文したりします。

おぉ。頼んだもつ焼きができたみたいです。良かった。この辺りから飲み物はホッピーに移行します。瓶ビール大瓶も400yen。ホッピーも400yenなお店なのです;-)。

IMG_0844_akaccn3.jpg

ちなみに前回行った時に撮った写真は携帯電話付属のカメラで撮ったので結構悲惨な状態なのですが、今回はCanon PowerShot S90で撮っているので綺麗に撮れていると思います;-)。

ホッピーが終わったので中身を注文します。が・・。全然出てこないのでもう一回注文します。そうしたらようやっと出てきました。しかし、レジで精算したらなんと「中身」が二回付いていました。orz。この店員さん大丈夫か?

僕が頼んだウインナー炒めが出てきました。しかし、自称ホッピー友の会会長が鳥の唐揚げ頼んでいるのに全然出て来ないので例の店員さんに聞いたら、どうやら通っていなかったようです。orz。この店員さん大丈夫か?みたいな・・。

値段が安くて料理もソコソコ美味いので、このお店は好きなのですが、二階はヒサンですねぇ・・。orz。帰る時、レジ叩いてくれた女将さんに「二階は全然ダメですね。」と言っておいたので、もしかしたら今後は良くなるかも知りません。

このお店に行くなら絶対に一階がお勧めです;-)。お店自体は好きなお店です;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.708625º N
Longitude: 139.770041º E
Map: 35.708625,139.770041

大衆酒場, 東京メトロ千代田線

神泉。萬安。(3)

Posted on 2009年12月22日 By たかじろう。 神泉。萬安。(3) へのコメントはまだありません

今日は会社の部署の忘年会です。会社のすぐそばにあるお店で忘年会です。去年に引き続き「萬安」で実施です。

それにしても、このお店って忘年会の時期にしか行ったことがないような気がするなぁ(^^;;。普段は大徳寺さん主催の忘年会なんだけど、会社でも一回やって、でもってその下見でもう一回。今年はそれが無いのでここでの今年は来たのは一回だけだなぁ。でもって例のごとく二階貸し切り;-)。

この日は一階に二つの忘年会が入っていたので、この時期のこのお店はそう簡単にはフラリとは入れない状態なのでしょうなぁ。

でもって二階の宴会場に行くと、テーブルのセッティングと、後、本日の焼酎が待っております。ここでの宴会は焼酎が楽しみなのであります。

IMG_0759_mnys3_2.jpg

今回は「芋」と「白佐藤」の一升瓶二本が待っているのでありました;-)。全部で20名の大宴会なのでその位の量が良いでしょうな。

あ。先にお酒の話をしてしまいしまょう。結局一升二本では足りなくて、更に四合瓶一本追加しているのですが、この四合瓶は大変珍しいものを出して頂きました。「黒さつま」と書かれている、佐藤酒造の焼酎なのですが、全然イモイモしてなくてスルっと飲める芋焼酎だったのでありまた;-)。

で、料理です。宴会の始まりです;-)。

まずは刺身がどーーんっ。これで五人前です。

IMG_0765_mnys3_3.jpg

左上から順に、鯛・サーモン・ソウダカツオ・ムロアジ・しめ鯖・あれ?あと一個なんだっけかな。タタキで出てきた白身の魚でした。直径40cmくらいあるお皿の上に所狭しと並んでいて、大変に食べ応えがあるのであります。この店はこーでないと;-)。

で、後は一人一皿でサバの一夜干しの焼いたヤツ。で、メーンイベントのお鍋がどーんっ!!。今回のお鍋はキムチ鍋風のちゃんこ鍋みたいなヤツでした。

そー言えば、鍋が出てきて火が付いた後にマスターがとあるものを投入してくださいました。僕の顔見て「書いちゃダメだよー。マリールーさんはすぐ書いちゃうんだから。写真はもっとだめだよー。」だそうです(^^;;。

マリールーさんはこのお店の常連さんだし、おかげで僕も一応、顔覚えられているのでありがたいことです。

IMG_0779_mnys3_4.jpg

で、お鍋の味ですが、僕は基本的に辛いのはダメなクチなので、汗をダラダラ流して食べるのでありますが、ツクネなどは非常に美味しいし、スープも美味かったー。最後にラーメンを投入して頂いたのですが、この最後のラーメンに到達するまでがまた大変で、大きなお鍋の中から食べ物は中々無くならないのでありました;-)。

焼酎でグビリとやりながら刺身と鍋。良いねぇ。鍋は辛いので焼酎はロックで。チェーサーにキリンのクラシックラガー。んー。贅沢だ;-)。

あ。今日は忘年会でした。幹事は頑張っていたようで、景品の出ないクイズ大会があったりして時間はドンドン過ぎていくのでありました。

それにしても19:00から始まった宴会は23:00を過ぎてもまだまだ続いているのでありました。

今年一年お疲れ様でしたー。

GPSポイント
Latitude: 35.657104º N
Longitude: 139.694595º E
Map: 35.657104,139.694595

おでん・鍋物・ろばた焼き, 居酒屋, 京王・井の頭線

千住大橋。つくば。

Posted on 2009年12月21日 By たかじろう。 千住大橋。つくば。 へのコメントはまだありません

今日は京成お花茶屋在住の友人と京成線沿線の旅の第二回目です。前回は青砥の「よしかわ」からお花茶屋の「ラーメン大学」まで中々良い感じのお店をグルっと回れたのですが、今回の旅はどんな感じになりますか;-)。

あ。そーそーカウンターがあっと言う間に50万を超えましたね。有り難うございました。

と、言うことで今回の旅は千住大橋駅からスタートです。まず一軒目と言うことで「とりかず」に行ったのですが、カウンターの内側の女将さんが一人でがんばっているようだったので、ちょっと申し訳なく思い一時間ほどで撤収。その後、どこに行くかねぇ。などとその友人と話します。

友人は「たかじろうさんと飲みに行くとどこに行くか解らないので中々おもしろいんですよ。ちょっと変わった店に行きましょうよー。」などと申しております・・。別に変わった風な店に行く気などはモートー無いのですかねぇ・・(^^;;。

と、言うことで今回目星をつけておいたお店に二人して行くことにしましょう。R4を北千住方面に歩いて、墨堤通りに折れて約48mほど行った小道に入るかどっこにあるお店。「つくば」。

店の外は中々良い雰囲気を醸し出しているお店です。でもって提灯には「酒場」などと書かれています。期待半分興味半分とそれ以上の不安。いやー。この感覚、友人が僕と飲みに行くと「楽しい。」と言うわけだー(^^;;。

IMG_0692_tsukuba1.jpg

ガラガラと扉を開けて中に入るとちょいと細面で美人な女将さんが一人でカウンターの中にいらっしゃいます。でもってお店の一番奥にはカラオケの機械。ふむー。どちらかと言うと「酒場」と言うよりは「カラオケもできる小料理屋」って雰囲気が漂っています。

僕たち二人はカウンターではなく、テーブル席に座り、ウーロン杯など注文してます。ちょっと風変わりな一見さんの二人が来たので女将さんも「ごはんは無いんですけど大丈夫ですか。」などと、ちょっと不安げの対応をしてくださいました。気を遣わせてしまいどうもすみませんf(^^;;。

料理はカウンターの奧の黒板に書いてあるもののみで、店内の壁に特にメニューなどというのは張ってありません。

お通しにマグロブツを出して頂きました。

IMG_0694_tsukuba2.jpg

ウーロン杯を飲みつつ、これをつまみ、何か行きますか。と言うことでおでんを注文。しばし待ちます。その間にさっきの「とりかず」のお話などします。「いやー。あすこはね。自称ホッピー友の会会長のお友達のお店なんだよー。」みたいな。

IMG_0696_tsukuba3.jpg

おでんが出てきました。ウーロン杯をおかわりしましょうかね。と、言うことでマグロブツとおでんとウーロン杯二杯で一応、このお店を出てきたのでありました。

あー。帰りしな、カウンターに居たお客さんが帰る時「有り難うございました。また宜しくお願いします。」と言っていたのを確かに聞いたのですが、僕ら二人が帰る時には「有り難うございました。」のみだったんですよね・・。

確かにねぇ。僕ら二人はちょっと場違いな感じだったのでしょうなぁ。もっと足しげく通うようにならないとだめなんでしょうなぁ;-)。

と、言うことでこの後、二人は京成線からはずれて北千住を目指しテクテクと歩き始めるのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.744666º N
Longitude: 139.796991º E
Map: 35.744666,139.796991

大衆酒場, 京成線・北総線

新宿。肥後のれん。

Posted on 2009年12月20日 By たかじろう。 新宿。肥後のれん。 への1件のコメント

今日はJKUGの忘年会で新宿にやってきました。新宿の東南口のとある居酒屋で忘年会です。一次会と二次会がよどみなく終了しそろそろ帰投する時間ですが、その前に、せっかく新宿駅のこっち側に来たのでラーメンでも食べて帰るべかねぇ。とか思うのでありました。

で、向かったお店が熊本ラーメンのお店「肥後のれん」。

大塚家具の目の前にあるお店です。入り口を入り、階段を駆け上がりカウンターに着席します。

IMG_0753_higonrn1.jpg

ラーメン大盛りを注文し、しばし待ちます。が、その間に色々と昔の思い出に浸るのであります。以前新宿三丁目辺りに会社があったときはそこはかとなく行っていた気がするのですが、最近は新宿に行く機会も無くずいぶんとご無沙汰な感じがしていました。

また、新宿駅から歌舞伎町に抜ける道をちょっと脇に入ったところにももう一軒あったのですが、こっちは確かずいぶん前にお店が無くなったと記憶しています。「新宿か。何もかも皆懐かしい。」などとちょっと沖田艦長みたいになるのでありました。

などと物思いにふけっていたら僕のラーメンができあがったようです;-)。

IMG_0747_higonrn2.jpg

んー。このにおい。懐かしいねぇ。などと思いつつズルズルと頂くのでありました。麺は相変わらず中太のストレートでかみ応え十分です;-)。スープをズズズ。ふむー。昔に比べたらこってり感がなくなったかな?それともただ単に時間的な問題かな?

などと、更に味わいつつ昔の思い出に浸るのでありました;-)。

さてとー。飲んだし、ラーメンも食べたし。そろそろ帰投すんべかねぇ。

今日は技術的なお話もマニアなお話も十分にできたし。幸せな気分で新宿を後にするのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.690537º N
Longitude: 139.703157º E
Map: 35.690537,139.703157

JR山手線, JR京浜東北線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, JR中央・総武・横須賀線, 東京メトロ丸ノ内線, 都営新宿線, 小田急線, 京王・井の頭線

末広町。良平。

Posted on 2009年12月19日 By たかじろう。 末広町。良平。 へのコメントはまだありません

今日はヤボ用があり、秋葉原にやってきました。ちょっと地デジと言うものを自宅に導入してみようかと思い、その下調べだったのであります。とりあえずは PC パーツで試してみようかなぁ。みたいな感じで、薄型テレビを見に来たワケではありませんが(^^;;。

で、定期券の関係上、東京メトロ千代田線の湯島駅から秋葉原を目指すのですが、アキバに着いたのがお昼ちょっと過ぎ。それならば。と言うことでお昼にラーメンでも食べることにしました。

湯島からアキバにアプローチするとジョナサンがあるのですが、その斜め向かい辺りにラーメン屋さんがあります。今日はそこでラーメンを食べることにしましょう。「良平」。

場所的な最寄り駅は東京メトロ銀座線の末広町駅です。

IMG_0684_ryoherm2.jpg

時間がお昼からちょっとずれたのでサクっと座って注文します。僕はラーメン大盛り、一緒にアキバ俳諧予定の自称ホッピー友の会会長は何か解りませんが辛そうなラーメンを注文したようです。

ここのラーメンは一杯380yen。大盛りだと100yen増し。安いですねぇ;-)。しばし待って出てきたのがこんな感じ。

IMG_0680_ryoherm2.jpg

値段の割にはちゃんとラーメンしています;-)。早速頂くことにしましょう。スープは東京風よりもこってりしていてちょうど良い感じ。麺はストレートの中細麺で表面がツルツルです。これはこれでアリだなぁ。と言う感じなのでありました。

自称ホッピー友の会会長は辛いラーメンを食べているみたいですが、カウンターの上にあるトーバンジャンを投入して色が更に極悪化しているようですX-|。ここの大店のトーバンジャンにはラー油が入っているみたいでラーメンの中に入れるとそれはそれは中々辛い雰囲気が出てくるのであります。

僕は辛いのが苦手なので、ほんのちょっとのこしょうにしておきましょうかね;-)。

さてと。おなかもこなれてきたことですし、アキバ俳諧と行きますかねぇ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.702805º N
Longitude: 139.770405º E
Map: 35.702805,139.770405

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線

神泉。たもいやんせ。(2)

Posted on 2009年12月17日 By たかじろう。 神泉。たもいやんせ。(2) への2件のコメント

まず最初に話しはどうでも良いことから;-)。
このページに設置してあるカウンタがもうすぐ50万に届きそうです。年内に到達するかなぁ? 皆さん、有り難うございます。これからも宜しくお願いします。

と、言うことで本題。

今日は会社の近所の焼酎を出してくれるお店に行きます。ただし、お昼に行ったので定食を食べに行くのです。なので、焼酎は飲めないのであります。残念。

神泉辺りではそこはかとなく有名なお店だと思われます。「たもいやんせ」。

前回掲載したときもお昼を食べに行ったときのネタなのであります(^^;;。

IMG_0202_tmiyns2_1.jpg

この「やっちょります」というのが目印です。時間がずれると「しこみかた」になって、準備中になります。ここの看板は宮崎弁なんですね。そー。このお店は宮崎のお店で、食べ物や飲み物が宮崎・九州のものがメインです。

入り口から店内に入ります。靴を脱いでちゃぶ台に座るのでありました。今回は残念ながらお昼の定食を食べに来たのであります;-)。今回頼んだのは「黒豚たれ炭焼き」。

IMG_0199_tmiyns2_2.jpg

おぉ。出てきました。定食なので、メインと小皿、漬け物と味噌汁。このお店、ご飯はおかわり自由です;-)。早速頂きましょう。けど、その前にアップでもう一枚;-)。

IMG_0200_tmiyns2_3.jpg

ふふふ。美味そうですねぇ。けど、実際に美味いのです。黒豚なのからか、かみ切れない感じはするのですが、味があって美味しいのでありました;-)。ご飯をおかわりしつつ更に頂くのでありました。

それにしても壁には焼酎の名前が書かれた紙がたくさん貼られています。

やはり夜に来てみたいものだ。とは言いつつ一回だけ来たことがあるのですけどねぇ;-)。

さてと。おなかも一杯になったし、午後の仕事、がんばりましょう;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.655274º N
Longitude: 139.692514º E
Map: 35.655274,139.692514

天ぷら・揚げ物・定食, 居酒屋, 京王・井の頭線

西日暮里。はやしや。

Posted on 2009年12月15日 By たかじろう。 西日暮里。はやしや。 への9件のコメント

今日は、と言うか今日もなんですが、西日暮里で途中下車します。ふつーならそのまま「喜多八」に向かうのですが、今回は地下鉄を出たところにある信号を向こう側に渡ってみたいと思います。

Macの前の出口からすぐそばの交差点の信号を町屋方面に渡るのですが、あ、なんだ。ここにも地下鉄の出口があるじゃん。で、その真ん前になにやら怪しい雰囲気を漂わせているお店があります;-)。黄色いひさしと赤提灯が揺れています。でもってのれんのかかった入り口が二つある。あやすぃーですねぇ。

そんな感じのお店です。「はやしや」。

勇気を振り絞って右側の扉を開けて中に入ってみました。

IMG_0643_hayashiya1.jpg

いやーこんな雰囲気のお店、西日暮里にまだあったのねぇ。って感じで。「喜多八」は十分に良いお店なんだけど、まだまだ色々散策しないとダメだーっ!! で思ってしまうのでありました。

入ってまず驚いたのがすんごい大きな「コの字」のカウンター。向こう側はかすんで見えないくらい。ってそんなに大きくはないんだけど、今までに見たことないコの字カウンターだったのでありました。ぐるっと回って反対側に席が空いていたのでそこに座るのですが、なるほどー。入り口が二つあるわけだぁ。

感動しつつ着席し、早速瓶ビールを注文します。それにしても大きなコの字だ。などと見とれつつも壁に掛けられたメニューをチェックします。テーブルにもおしながきがありますが;-)。

とりあえず初めての店だったのでもつ焼きを頂きましょう。二本セットで注文するみたいですが、まずはハツ二本をタレで。頼んだものが出てきたのを見てアゼン(@_o)。ハツはハツでも僕の大好きなトリのハツだったのでありました。うひー。タレで頼んで失敗したーー。ってちょっと思っちゃいました(^^;;。

IMG_0649_hayashiya2.jpg

考えてみれば入り口には大きく「やきとり」って書いてあったしぃ。けど、こんな近いところでトリのハツを出してくれるところがあったとは。ふっふっふっ。タレでもペロリと頂いてしまうのでありました。

その後、煮込みを頼んだりトリカラ・コロッケなどを頂きますが、どれもこれも十分に大衆酒場って感じで楽しいのでありました。

もう一枚の写真は甘エビのお刺身。本日のお勧め料理です。

IMG_0658_hayashiya3.jpg

値段の割にはお皿の上に乗っているエビの数が多いのでそこはかとなく幸せな気分になれるのでありました;-)。

飲み物は瓶ビールから酎ハイに移行し、グビリと頂くのですが値段もちゃんと大衆酒場な感じがして、なおかつお店の雰囲気も中々良い感じがしたし、僕的には非常に満足な感じだったのでありました。

それにしても、店の外と中のギャップがずいぶんと違うので非常に驚いたお店だったのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.732823º N
Longitude: 139.768410º E
Map: 35.732823,139.768410

もつ焼き・煮込み, JR山手線, JR京浜東北線, 大衆酒場, 東京メトロ千代田線

西新井。銀次。

Posted on 2009年12月13日 By たかじろう。 西新井。銀次。 へのコメントはまだありません

家の近所で飲むと、その後ラーメンなど食べたくなるのであります。まぁ、家の近所とは限らず「飲んだ後」と言うのはいつもそうなのしれませんが(^^;;。

環七沿いに「風風亭」と言う焼肉食べ放題のお店があります。その横には以前「かにラーメン」と言うお店があったのですが、閉店しました。「味炉」のおやっさんとか来ているお客さん曰く、「かにラーメンのオヤジはずいぶんと儲けて店を閉じたらしいよ。」とのことで、ある意味有名なお店だったんですね。

そのお店が閉店しあ後、しばらく空き家だったのですが、新しく、やはりラーメン屋さんがオープンしました。オープンしてから三ヶ月くらい経ったでしょうか。今回、ようやっと行く機会に恵まれたのでありました.「銀次」。

西新井店。だそうです。環七沿いのラーメン屋さんです;-)。

IMG_0369_gnj_nsari_1.jpg

店の外観は「かにラーメン」の頃は黄色かったのですが、このお店のイメージカラーは赤みたいです。店に入ると作りは以前の雰囲気が出ています。ただ、壁とかは作り直したり貼り直したりしている感じですが;-)。

環七沿いのカウンターに座り、メニューを見ます。「とんこつ醤油ラーメン」780yen。ずいぶん高いなぁ。「昔ながらの中華そば」680yen。うん。こっちにしよう。それを大盛りで;-)。しばらく店内を見回している間に出てきたようです。

IMG_0375_gnj_nsari_2.jpg

黄色い、ちょっと太めのちじれ麺です。硬さも十分。ふむー。東京ラーメンて雰囲気では無いわなー。スープの味もしっかり付いているし、そこはかとなく濃い味でアブラもちゃんと乗っている。これはこれで美味い。って感じがしました。

厚めのチャーシュー二つと半分のゆで卵。でもって上にはナルトがまた憎らしい;-)。

これで680yenなら、まぁ、妥当かなぁ。と、ちょっと生意気な反応をするのでありました。ドンブリは多分フツー盛りようの大きさと一緒なんだけど、麺は大盛りなのでちょっと山盛りな感じもまた良いですねぇ。

ズルズルと頂き、お腹が一杯になっていくのを感じるのでありました。さてとー。そろそろ家に帰るべさー。

GPSポイント
Latitude: 35.778010º N
Longitude: 139.786370º E
Map: 35.778010,139.786370

ラーメン・餃子・中華, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 66 67 68 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme