Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.170
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 3.食べ物

住吉。栃木屋。

Posted on 2009年10月20日 By たかじろう。 住吉。栃木屋。 へのコメントはまだありません

会社の帰り道は東京メトロ半蔵門線でぐるっと回って帰るのですがその途中駅に魅力的な駅がたくさんあるのです。今回は住吉駅でちょっと降りてみることにしましょう。

地下鉄を地上に出たら駅の真上の交差点から新大橋通りを菊川駅に向かって歩きます。この段階で既にどっちに行ったらええねん?状態になるのですが、歩き始めて一個目の信号を左に曲がり、約130mほど歩いた左側にあるお店にフラっと入るのでありました。「栃木屋」。

IMG_5484_tchgy1.jpg

緑色のひさしと紺色ののれんが掛かっていて、そして赤提灯が揺れています。木戸をガラガラと開けて店内に入りますが、右側にカウンターがあります。5,6人が座るといっぱいになってしまうカウンター。僕は一番奥の席に座るのでありました。

まずは瓶ビールを注文します。その後メニューを眺めて何にしようかと検討します。まずはシメ鯖などを。俗に「例のごとく。」と言う感じですね。僕的には;-)。

IMG_5486_tchgy2.jpg

なんか、下町と言うかこの辺りにくると光り物の魚のその手のものを食べたくなってしまうであります。不思議ですねぇ。今回出てきたシメ鯖はキラキラ輝いていて、食べるとホロリと崩れる感じでちょうど良いのでありました。

瓶ビールの後はホッピーに行くのですが、このお店のホッピーは市販品つまりコンシューマー向け(え?何向けだって?)の黄色いラベルの貼ってあるやつが出てきました。珍しいですねぇ。って感じでドボドボとグラスに注いで頂くのでありました。

もう一品何か行こうかと思い店内を見回すと、おぉっ!! 純レバがあるではないですかっ!! 僕的には森下の「三徳」でしか味わったことのないモノだったのですかさず注文するのでありました。

IMG_5488_tchgy3.jpg

ここの純レバにはニラが入っております。レバニラ炒めみたいな雰囲気でしょうか。でもって上にはネギ。ふむ。一口頂きます。味はと言うと、おぉ。きっちりとしょっぱくてこれはまたホッピーにあいます。純レバって何か良いですねぇ。このしょっぱさが好きなのかなぁ。僕には;-)。

このお店、マスターの雰囲気も良いし、ついつい「どうして栃木屋って言うんですか?栃木出身なんですか?」などと既に酔っぱらっているおとっつあん(筆者のことですね)が聞いてしまっても大丈夫ですし、カウンターは横一列なんだけどお客さん同士で花が咲いたりしてなんか居心地よく感じたお店だったのでありました。

帰り道ですからね。時間が合えばまたお邪魔したいなぁ。と思った次第でありました。

GPSポイント
Latitude: 35.687470º N
Longitude: 139.813600º E
Map: 35.687470,139.813600

東京メトロ半蔵門線, 大衆酒場, 都営新宿線

六本木。博多餃子舎603。

Posted on 2009年10月16日 By たかじろう。 六本木。博多餃子舎603。 へのコメントはまだありません

今日は会社の人々と六本木で宴会です。六本木交差点のすぐ脇にあるお店に総勢20名程度が集まったのであります。お店は餃子と博多のお店みたいな感じです。「博多餃子舎」。

集まった趣旨は送別会なんですが、いろいろな部署から親交のあった人が集まるのでありました。が、会社の宴会というのは人がバラバラと集まり、なかなか定刻通りには始まらないモノなのですが「乾杯の練習」などと称して第一回目の乾杯などが始まるのであります。ちなみに送別される方二名はちゃんと「乾杯の練習」の段階からいらしているのでありました;-)。

CA340002_gypz6031.jpg

今回の宴会は飲み放題付きのコース料理なのですが、最初に書いてしまいます。値段の割にはずいぶんとたくさんの料理が出て、そこはかとなく腹一杯で満足だったのでありました。

まず、サラダ・ソーセージと出てきて、その次の料理である餃子の写真を掲載してみましょう。この辺りの料理はまだビールの勢力圏内なのでビールをグビグビ行きます。うれしいことにこのお店、飲み放題では瓶ビールが出てきます。

ふつー、安い宴会の飲み放題だと「生ビール」と称して発泡酒またはそれ以下のビール風飲み物が出てくるのですが、瓶ビールの場合はそーいうインチキができない。お客さん(僕だけか?)はそっちのほうがうれしいのであります;-)。

CA340009_gyoz6032.jpg

餃子が出てきました。フライパンもしくは鉄鍋に並べて焼いたみたいで、ビジュアル的にはインパクトがあります。一口餃子なので一個が小さいのでペロっと食べられるのですが一人の割り当てが六個あるのでそれなりに食べ応えがあります;-)。

この後、手羽先上げが出てきて、さらにその次は、店名の「餃子」の前に書かれていた「博多」の意味が解りました。なんとっ!!「もつ鍋」が出てきたのでありました。餃子ともつ鍋かー。おもしろい組み合わせだなぁ。などと思ってしまうのでありました。

CA340011_guoz6033.jpg

ニラとキャベツの下にはプルンプルンのモツが煮込まれています。火が通った後に頂くのでありました。この後、ここにはラーメンが投入されて九州ラーメンっぽくなるのですがこれがまた美味い。けど、大量にあるのでこれを食べてまたおなかがいっぱいになってしまうのでありました。

そー言えば飲み放題なのでお酒のネタもちょっとだけ書きましょう;-)。瓶ビールの後、酎ハイに移行するのですが最初で来たグラスがちっこかったので、店員さんに「これ、グラスがちっこいのでできたらもう少し大きいのでもらっても良いですかー?」などと、送別される人が申した(筆者がせかしたとも言う;-)ら、店員さんは気を利かせてくれて、その後は酎ハイを頼むと生ビールの大ジョッキに入れて持ってきてくれるようになりました。いやはや飲み応えがあって、またインパクトもあってなかなかグーな感じなのでありました;-)。

この後はデザートまで出て、その後は送別会はつつがなく終了して六本木の夜は、僕的にも終了したのでありました。この後、二次会に行った人はさらに楽しい夜となったのでしょうか?;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.663276º N
Longitude: 139.732876º E
Map: 35.663276,139.732876

おでん・鍋物・ろばた焼き, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線, 都営大江戸線

渋谷。喜楽。(3)

Posted on 2009年10月14日 By たかじろう。 渋谷。喜楽。(3) への4件のコメント

と、言うことで昨日の今日。昨日行ったラーメン屋さん「味一」に行って「喜楽」と同じ味を体験したのでその味を再確認に行ってきたのでありました。渋谷百店軒通りの「喜楽」。

今までと言うか、暑い夏は昼間にラーメンを食べるのは避けていたのですが、季節はだいぶ秋らしくなってきたので、もうお昼にラーメンを食べるのも復活してもよさげです;-)。そんな感じで12:00ちょっと前に行ったら店の外には二名ほどキューイングしていたのですが、この位ならすぐにはけるべ。とか思い行列の後に並ぶのでありました。

IMG_0490_sby_krk3_1.jpg

並んでいる最中に看板をパチリ。でもって注文も並んでいる間にお店の人が注文を聞いてくれたので、カウンターに座ってほんの少し待っただけでラーメン大盛りが出てきました。待ち時間が少なくて済むと言うのは中々嬉しいですね。

IMG_0492_sby_krk3_2.jpg

今回食べたラーメンはモヤシが細かく切ってある感じだったのだけど、これはタイミング的なものかな?けど、発見。モヤシは半分に切ってあった方が麺と一緒に食べやすいですね。シャキシャキ感は健在だったのでそれはそれでグーでした。

「味一」のラーメンと比べると、スープは確かに似ている感じがします。けど、麺の存在感がやっぱり圧倒的に違いますかね。後、チャーシューが二枚乗っているのもうれしい;-)。

しかし、上にも書きましたが、お昼にラーメンを食べられる季節になって本当に嬉しいですねぇ。結局最後は二つのラーメンの比較なんでどーでもよくなってズルズルとラーメンを食べ尽くすのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.659026º N
Longitude: 139.696848º E
Map: 35.659026,139.696848

JR山手線, JR埼京線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ銀座線, 東京メトロ半蔵門線, 東急線, 京王・井の頭線

西日暮里。味一。

Posted on 2009年10月13日 By たかじろう。 西日暮里。味一。 への5件のコメント

西日暮里で飲んだくれるとすれば、僕個人的には「喜多八 」なのですが、例えば、ここで飲んだ後にラーメンなど食べたくなると足は「餃子王」に向くのですが西日暮里の「餃子王」はいつも混んでいるのです。この街にはラーメン屋さんが少ないのですかね。

そんな街において、前から一度入ってみたいと思っていたお店にようやっと行くことが出来ました。「喜多八」より一本尾久橋通り側の路地に面したビルの一階にあるお店。「味一」。

赤い看板には「ザ!ラーメン味一」と書かれていますがこのブログでは店名を(勝手に?)「味一」とさせて頂きました。

赤い看板に釣られてビルの地下一階に行きます。すると扉があるので明けて中に入ります。カウンターと左億にテーブル席があります。

IMG_0327_aji11.jpg

ラーメン一杯500yenと、今時良心的な値段なので、醤油ラーメン大盛りを注文します。そして、出て来るまでしばし待つのであります。が、出てきたようです;-)。

CA340014_aki12.jpg

少しのモヤシとゆで卵半分。後は海苔が載っています。スープを一口ズズズ。その後、麺をズルズル。あれあれー?! 味が「喜楽」のに非常に良く似ています。

焦がしネギが浮いているので似たような味になるのでしょうなぁ。麺は「喜楽」のより細くてちじれています。僕はどっちかと言うと歯ごたえのある「喜楽」の麺のほうが好きですかね。

それにしても、大盛りを注文したのに麺の量がずいぶんと少なく感じたのは値段からくるのかな。ここのは一杯500yen。「喜楽」のは一杯650yen。その差150yenが麺の量に反映されていると言う感じでしょうか;-)。

お勘定して帰り間際に「渋谷の『喜楽』と何かつながりはあるのですが?」と聞いたら「あぁ。たまぁに聞かれるんですけどねぇ。私は一回も行ったことないんですよー。今度行きたいと思っているんですけどね。」とのことでした。

そー言えばこっちの記事の一番下に書いているのですが、その昔、大井町にも似たような味を出してくれるお店がありました。

この味、実はあちこちにあるのかしら?

GPSポイント
Latitude: 35.732405º N
Longitude: 139.767616º E
Map: 35.732405,139.767616

JR山手線, JR京浜東北線, ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ千代田線, 日暮里・舎人ライナー

奥久慈。袋田の滝。

Posted on 2009年10月11日 By たかじろう。 奥久慈。袋田の滝。 へのコメントはまだありません

「袋田の滝」と言う観光名勝に行ってきました。ここって、フツーに行くと滝を見るためにずいぶんとお金がかかるのですねぇ。驚きました。なので、ここでは滝を無料で見る方法を書いてみたいと思います。ヲイヲイ。もつ焼きと全然関係ナイヤン。とは言わずに是非さいごまで読んでくださいf(^^;;。

まず、駐車場ですが、滝に近い民間の駐車場は500yenするのでもうちょっと下の町営の無料駐車場を利用します。そこから歩いて滝の前のトンネルまで行きます。途中にお土産屋さんがたくさんあるのですが、往路はヒヤカシ程度にしておきます。

さてと。トンネルの入り口で300yen取られるので写真だけ撮って撤収します。その後、流れている川縁まで戻ります。川を上流に向かって左側には以前利用していたと思われるルートがあるのでそこに行ってみましょう。川口浩探検隊バリです;-)。すると、土砂崩れで橋が落ちており、土砂崩れで道がふさがっています。あれま・・。
#無理していかないでください。上から石が落ちてきたり、川に落ちたりしても筆者は一切責任を持ちません。自己責任でお願いします。ただ、入り口は閉鎖されていないことだけは事実です。

その場から撤退します・・。撤退した後、橋のたもとまで戻ります。で、今度は川の右側をズンズンと進んでいきます。すると、吊り橋のたもとまで出るので滝が見られます。トンネルをくぐらずとも袋田の滝を見ることができるのであります;-)。

IMG_5574_fkrdntk1.jpg

トンネルに入るために300yen払うとエレベーターに乗れたりするらしいのですが、トンネルに入らずともこんな感じの景色が見られるのでありました。

さてとー。それにしても、滝から流れる水は美しくは無いのですね。清水とはほど遠い川の流れにちょっと驚きました。滝の上流にはたくさんの民家や集落があるのでしかたがないのかなー。

まぁ、そんなことは気にしないで、お土産屋さんでなんか食べることにしましょう。僕が感動したのは里芋とこんにゃくに味噌ダレを付けて焼いたやつ。色々なお店で売っています。名物なんでしょうねぇ;-)。

IMG_5583_fkrdntk2.jpg

里芋三つとこんにゃく二個。お店によっては里芋とこんにゃくが三つづつと言うところもあります。で、味噌田楽の味噌が表面に塗ってあるので味はグー。食べるときは口の周りに味噌をたくさん付けて食べましょう。トンネルを通らなかったのでその分浮いたお金でおやつを食べます;-)。

この後、R118 を南下し水戸市内を目指します。その途中で農協の農産物直売所を発見。道の駅が無いのでここでちょっとトイレタイム(^^;;。

中に入ってみると今流行の農産物直売場があり、その横には食堂があったのでそこでお昼を頂くのでありました。

IMG_5591_fkodntk3.jpg

今回は珍しくうどんを注文。セットメニューなのですが、奥久慈シャモの親子丼セットにしてみました。おぉ。シャモだよー。みたいな感じです。

ここの食堂はうどんもそばも店内で打っているのであります。すばらしいですねぇ。で、奥久慈シャモの親子丼ですが、シャモは確かに鶏肉とは違い歯ごたえがありました。「ふむー。これが奥久慈シャモかー。」などと納得して美味しい美味しいと食べたのでありました。

農産物直売所では地物の小麦粉2Kg 525yenを買ってきました。僕もうどんもしくはパスタでも打つぞー。って感じなのであります;-)。

いつも掲載しているGPSポイントですが、今回は「茨城みどり農業協同組合特産物直売所奥久慈」の場所を記しておきます;-)。あ。うどんと奥久慈シャモ親子丼セットを食べたところです。

GPSポイント
Latitude: 36.723963º N
Longitude: 140.383615º E
Map: 36.723963,140.383615

この後、水戸市内に行くわけですが、その時に行ったお店についてはまたの機会に;-)。

4.酔っぱらいの戯言, そば・うどん, 茨城県

佐野。宝来軒。

Posted on 2009年10月10日 By たかじろう。 佐野。宝来軒。 へのコメントはまだありません

連休を理由してちょっと旅に出ました。栃木県の太田市でさざえ堂を見学した後、一路佐野に向かいます。ラーメンを食べましょう。と、言う感じです。色々しらべてどこに行こうかなぁ。と思い、三件ほどピックアップしたのですが、結局行けたのは一軒。

あ、その前に佐野市に行ったらまずは佐野厄除け大師に行かないとダメですねぇ。と、言うことでそこでお参りをしたあとにラーメン屋さん突入。

今回は、県道9号線からちょっと脇に入ったお店に行ってみることにしましょう。青竹踏みで麺を打ってくれるお店です。「宝来軒」。

IMG_5529_hurikn1.jpg

店の前が駐車場になっているのですが、店の横にもたくさんのスペースがあるので安心していられます。止めて良いのかビミョーですが・・。

店内に入り小上がりに座りラーメンの大盛りを注文します。

IMG_5525_hurikn2.jpg

海苔とナルトが乗っています。チャーシューは大盛りだからなのか、二枚乗っています。とろけるような感じで中々美味いですねぇ。

スープは最初のうちはアブラが結構入っているなー。と感じたのですが、後のほうはずいぶんとサッパリめの感じがしました。

さてと。麺ですが、手打ちです。麺の太さは細いのや太いのがあってそれっぽい雰囲気が出ています。後、思いの外ストレートなのだなぁ。と言う感じがしました。ゆで加減はちょうど良いと言う感じで、ズルズルと頂くのでありました。

食べ終わり、お勘定してもらう時に厨房をちらっと見たら、おぉ。あの有名なお父さんがいらっしゃいました。

食べ終わった後、もう一軒、どっかのお店に行こうかなぁ。とか思っていたのですが、結局お腹が一杯になってしまい、このお店でしゅーりょー。

また今度、来た時に別のお店も楽しむことにしましょう。

GPSポイント
Latitude: 36.309886º N
Longitude: 139.592500º E
Map: 36.309886,139.592500

ラーメン・餃子・中華, JR両毛線・日光線

三ノ輪。タカノ。

Posted on 2009年10月9日 By たかじろう。 三ノ輪。タカノ。 への3件のコメント

ハローアニマルラブなおっちゃんが三ノ輪辺りで飲んだくれています。僕はそこへ「後から合流した。」と言う形を取っていますが、飲み歩いた最後に立ち食い蕎麦を頂く予定でしたがどうもそのお店は見つからないらしい。

「それならばラーメン食べていきましょう。僕と同じ名前なんですよー。」と提案したら見事に可決されました;-)。「栃木屋」から東京メトロ日比谷線の駅まで戻る途中にJR貨物のガード下をくぐるのですが、その先にあるラーメン屋さんを目指します。「タカノ」。

ラーメン300yen。餃子200yen。の看板を見つけて「こらまたずいぶん安いですねぇ。」って感じだったので早速中に入るのであります;-)。

CA340016_3nw_tkn1.jpg

僕はラーメン大盛りを。おっちゃんは、さすがに四軒で飲んできてのラーメンなのでフツー盛りを注文します。後、餃子が200yenなので二人で半分ずつと言うことで一個注文。

店の一番奥のテーブルではサラリーマン風の人が宴会だかミーティングだかしているようです。そして、カウンターには2,3名。そんな感じで眺めていたら出てきました;-)。

CA340013_3nw_tkn2.jpg

東京風のラーメンで、麺の太さは普通。でもってストレートの麺。値段相応と言えば失礼ですが、このお店、普段のラーメン一杯の値段は450yenなので、今は割引セールの期間中(毎日セールしているとも言う;-)でお得感倍増なのであります。値段の割りにはお腹が満足になる感じでしょうか。飲んだ後なのでサッパリ目なのも良い感じです。

CA340014_3nw_tkn3.jpg

餃子もできあがりました。薄皮の感じの餃子ですが、六個あるので二人でけんかすることもなくラーメンと一緒に頂くのでありました。

さてと。ラーメン屋を後にして日比谷線で地下に沈むわけですが、おっちゃんは一本で家まで。僕も一本で家まで。ふー。途中から参加の三ノ輪だったのでありました。

Latitude: 35.730706º N
Longitude: 139.792271º E
map: 35.730706,139.792271

ラーメン・餃子・中華, 東京メトロ日比谷線

三ノ輪。栃木屋。

Posted on 2009年10月8日 By たかじろう。 三ノ輪。栃木屋。 への1件のコメント

ハローアニマルラブなおっちゃんがもう既に店内に入って飲んで食っとる。と言う情報を仕入れた筆者は「ほりい」を後に、追撃態勢に入ります。

東京メトロ日比谷線を地上に出たらR4を北千住方面に進みJR貨物のガード下も通過し約78mほど行った右側にコウコウと電気がともりもつ焼きを焼いているお店が確認できます。「栃木屋」。

なるぼどーあすこなのね。って感じで店内を覗くと長細いカウンターにシケインがあって、その手前でおっちゃんが飲んでいるのを発見したので横の開いている席に着席するのでありました。

CA340006_3nw_tcgy1.jpg

やーやー。こないだの神田ではお疲れさんでした。と挨拶し、乾杯しつつ、世間話モードに突入していくのであります。

ちなみにこのお店、もつ焼きがメインのお店です。なのでもつ焼きを注文しましょう。歩道にはみ出た辺りでおやっさんがもつを焼き、女将さんが店内で注文を聞いてくれます。タレでお願いします。と注文します。

CA340007_3nw_tcgy2.jpg

ここのお店のもつ焼きは炭で焼いていて一本90yen。こちらも100yenを切る値段です。すばらしい;-)。タレはちょっと甘めな感じですが、それはそれで良いのであります。味を楽しみつつ頂くのでありました。

酎ハイを飲みつつ世間話などするのですが、もう一品行ってみましょう。と、言うことで厚揚げを注文するのですが、どうやらやま。僕としては珍しく薩摩揚げなどを頂くのでありました。

CA340010_3nw_tcgy3.jpg

せっかく焼き物用の台があるのでそこで焼いてもらったやつが出てきました。醤油を垂らして頂くのであります。ハフハフ。

おっちゃん、今日は三ノ輪辺りを四軒ハシゴして最後はそば食べて帰る。とか言っているので今の段階でかぁなり酔っているみたいです。もしかしたらここで何話したかも覚えてないのではないかしらねぇ・・。まぁ、僕も人のこと言えないんですけどf(^^;;。

それにしてもカウンターの奥の棚にはお皿ではなく色々な置物があったり、カウンターにはドラえもんがいたりして雰囲気的に中々楽しませてくれるお店です。

お店自体はカウンターのみなのですが、奥にひたすら長いカウンターでこれま面白い曲がり方をしているし。って感じなのでありました;-)。

Latitude: 35.732732º N
Longitude: 139.793150º E
Map: 35.732732,139.793150

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ日比谷線

三ノ輪。ほりい。(2)

Posted on 2009年10月7日 By たかじろう。 三ノ輪。ほりい。(2) へのコメントはまだありません

ハローアニマルラブなおっちゃんから「一人で飲むのは寂しいので一緒に飲みに行きましょうよぉ。」とメールが来た(一部脚色しています;-)ので、今日は三ノ輪に赴くことにします。けど、おっちゃん、16:30 頃から飲んだくれているみたいで・・。

僕が仕事を終えて三ノ輪についたときに連絡すると、既にべろんべろん状態?って感じで「遠太」にいるみたいだったので、それならば。と言うことで僕は「ほりい」へ。

二人とも別行動なんだけど、三ノ輪にいるのでそのうちに合流できるでしょぉ。って考えだったのでありました;-)。

「ほりい」は二回目ですが、前回はもっと明るい時間に行ってずいぶんと楽しいひとときが過ごせたので今回再度行くのでありました;-)。

CA340005_hri2_1.jpg

のれんをくぐり店内に入ると例のカウンターがありますが、おぉ。僕が座れる席も残っていたので嬉しかったのであります;-)。前回、お話できた常連さんもいらしたので挨拶しつつカウンターに座り女将さんに瓶ビールともつ焼き三本塩で注文するのでありました;-)。

CA340002_hri2_2.jpg

前回はタレで頼んでいるのですが、今回は塩で。んー。焼き上がって僕の前に出てきた図ですが、感激です;-)。

って、いつもこのブログを読んでいてくださる皆さん、実はこのブログにもつ焼きの写真が掲載されたのって、ずいぶんとご無沙汰だった。ってこと知ってます?(^^;;。書いている本人が言うのも、またドメイン名からしてもなんですが、最近は大衆酒場とかラーメンとかお昼とかそんなんばっかで、全然もつ焼き屋さんに行ってなかったんですねぇ(^^;;。

しかし、それにしてもここのもつ焼きは一本80yen。でもって炭火で焼いている。炭で焼いていて一本80yenっての、たぶんこのお店が一番安いんでないかな?と僕は思っているのですが。美味いっ!!

飲み物を酎ハイに変えつつもう一品行ってみましょう。マグロみそ300yenを注文。マグロの刺身を味噌で食べるのってどんな感じだろー?ワクワク。などと、筆者が勝手に想像をふくらませていたら、おやっさんがなにやら大根をおろしはじめました。。ふむー。

CA340004_hri2_3.jpg

果たして、マグロみそとは味噌ダレに漬けたマグロの焼いた切り身だったのでありますね;-)。で横の大根はおろしたて;-)。このマグロ自体風味が良くて中々美味しいので、生でなくとも美味いねぇ。って感じになったのでありました。でもって大根おろしがきっちりと辛い。うひー。これはまたうれしー。って感じなのでありました。

やっぱりこのお店は良いなぁ。と思っているところにあにまるなおっちゃんから連絡が入りました。「栃木屋ってどこ?」はいはい。解りました。では、「栃木屋」で合流しましょう;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.730053º N
Longitude: 139.794218º E
Map: 35.730053,139.794218

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ日比谷線

住吉。鳥宣。

Posted on 2009年10月6日 By たかじろう。 住吉。鳥宣。 へのコメントはまだありません

住吉駅は都営新宿線と東京メトロ半蔵門線が交差する駅で、電車を降りてから目的の場所に行こうとすると中々たどり着けない・・。今回は四つ目通りと清洲橋通りが交差する扇橋二丁目の交差点を目指すのですが、一番良いと思われる出口がどうも解らない。結局駅員さんに聞いて、一応事なきを得るのでありました。

さてと。地上に出て、扇橋二丁目の交差点にたどり着いたのですが、フっと斜め右前方を見ると黄色い看板と赤いヒサシが目にとまります。あすこに行ってみることにしましょう。「鳥宣」。

赤提灯が揺れ、紺色ののれんがかかっていますが、早速中に入ってみます。おぉ。ずいぶんと長いカウンターです。そして、椅子が中々シブイ。中華料理屋さんを思わせる店内ですが、鳥料理専門のお店です。

IMG_5458_tr10001.jpg

とりあえずカウンターの奥に座り、瓶ビールを注文。続いて焼き鳥を三本ほど注文します。鳥料理のお店なのにもつ焼きもあり「ハツ」はブタのハツだとのこと。これもご愛敬;-)。

焼き鳥の他にタタキを注文しましょう。サッパリなたぶん、ササミだと思うのですが、その刺身です。既にわさび醤油が上にかかって登場したのですが、ワサビの辛さが目にしみる。ツーンと鼻に抜けていくのでありました;-)。

IMG_5463_tr10003.jpg

飲み物を瓶ビールからホッピーに切り替えます。いやぁ。ホッピーがあるのは嬉しいことです;-)。

で、食べ物も鳥料理の真打ち的なもの、行ってみることにしましょう。もも焼き・唐揚げ・チキンカツ、串カツ。全て同じもも肉らしいのですが、値段も大体ほぼ一緒。僕はトリカラを頼んだのですが、出てきたのはこんな感じ。ケンタッキーのやつみたいでダイナミックです;-)。

IMG_5466_tr10002.jpg

出てきた唐揚げは表面がパリパリしていてグーって感じなのでありました。

一個の部位でこれだけ色々な食べ方ができるお店と言うのも、すばらしい。でもって奥の黒板には刺身などもあるみたいで色々たくさんなメニューが書かれていたりして、ガッツリ食べて、ホッピー飲んでとてもシアワセな感じになれるのでありました;-)。

ちなみに、この辺りを散策して写真におさめているのですが、四つ目通りの扇橋交差点から二個ほど行った交差点辺りと石島東の交差点の間には商店街があるのですねぇ。この辺り、水路があるし、普通の家と町工場があったり、所々にマンションがあったりと中々面白い街だなぁ。と言う感じで散策しました。この時の写真は「もつ焼き写真館」のほうに掲載しているのでそちらも是非ご覧ください;-)

GPSポイント
Latitude: 35.682825º N
Longitude: 139.815574º E
Map: 35.682825,139.815574

もつ焼き・煮込み, 東京メトロ半蔵門線, 都営新宿線

投稿のページ送り

前へ 1 … 70 71 72 … 127 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • There are no post to show.

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年8月
日 月 火 水 木 金 土
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme