水曜日。天気がビミョーでしたなぁ。雨が降る。と言っていたのにちゃっかりと降らずに済んでしまった。天気が心配になるのは、この日、前にも書いた通り「ジンギスカン麦羊亭」で食べ放題飲み放題でおもいっきり遊ぶ予定があったのだけど、無事に開催できコト無きを得ました。
今回は総勢11名。僕が予約して鼻チョーさんがメンバを集めてくれたのだけど、楽しいひとときが過ごせたのでした。来年も開催しますので、このブログを読んでいる方で、参加してみたいと言う人、ご連絡お待ち申し上げます;-)。
さて、本題。雨も降らずになんとかやり過ごせたビアガーデン。今回の参加者の皆さん、これだけしゃ足りないみたいでもう一軒行こう。などと好き勝手なことを申しております;-P。でもってたどり着いたのが数寄屋橋のガード下の昔の名店。「うた」。
八年くらい前は良く通っておりました。もみあげが鋭い店長がいた頃ですね。焼き場担当は 根岸さん。でもって「ヒロスエももつ焼き好きなんだよー。」って教えてもらったのもこのお店のマスターでした。
もみあげマスターがいなくなってからすっかり足が遠のきました。今回も随分と久々なのです。が・・。オーナー変わると悲しいことが起きるのは色々な所で見ますねぇ。
例えば、この店はホッピー生を出すのですが、氷入り。生なのにねぇ・・。昔は入ってなかった。けど、僕は「氷三個入れてください。」って言っていたけど(^^;;。
今回は人数が多かったのでテラス席。このお店、と言うか、この辺りのお店は一時的にテラス席が無くなることがある。「当局のお達しにより、〜」ってのがあるとテラス席が一斉に無くなるんだけど、ちょっと時間が経つとまた復活していたりして。この界隈、中々面白いです;-)。
昔は、カウンターの所に人形がいたねぇ。そー言えば。後、団子の置物もあった。と、言うことで、団子を頼んでみました。んー。味は一緒ですかねぇ。懐かしい感じがします。
有楽町のもつ焼き屋さんなので、決して安い部類に入るお店とは言えないのだけど、昔のもみあげマスターがいた頃は何かを引きつける魅力みたいなものがあったと感じたお店です。今の「うた」にはそれがあるのか?と聞かれれば、僕には答えられません・・。
名店の復活を心よりお待ち申し上げます。
カテゴリー: 3.食べ物
板橋。鳥ちゃん。
もう一軒板橋から;-)。しかし、たくさん食べる前にどれだけ行っているんだか(^^;;。ハイボールを飲んだ後、「ちょっとホッピー飲みたいですねぇ。」「そー言えばさっきそれらしい店ありましたねぇ。」などとトントン拍子に話が進み、焼き鳥屋さんに行くのです。「鳥ちゃん」。
場所は「大衆明星酒場」から徒歩10秒。って感じでしょうか。非常に近いのです。
僕らは小上がりに座りホッピーともつ焼き数本を注文。でもってカウンターを見ると、ジャイアンツのユニホームを来たおっちゃんがテレビで真剣なまなざして高校野球を見ているのでした。
鼻チョーさんも野球は好きそうだけど、このおっちゃんを見て「すごいですねぇ。」って言ってたなぁ。僕からしてみればどっちも一緒なんだけど;-P。
とまぁ、そんな感じで野球の話していたらイヨイヨ注文したものが出来上がって来たみたいです。ホッピーの中もおかわりしましょうかねぇ。
実は僕、うずらの卵ってのが好きだったりします。串揚げだと体に悪そうなんだけど、焼いてあるのは結構好きです。ここのは三つ付いていました。町屋の「亀田」は四つ付いているんですけどねぇ。
まぁ、これからたくさん食べる僕らにとって、ちょうど良い大きさと量なのでした。
店内は比較的余裕があり、野球観戦には持ってこいのお店なのでした。
それにしても板橋。のどかで良い街ですなぁ。
板橋。大衆明星酒場。(2)
この間、「基順館」に行ったのですが、鼻チョーさんが、「せっかく板橋まで来たのだから、あの懐かしい二人の思い出の店に行きましょう。」と、言うことで「明星酒場」へ再び。
前回は確か、新年会で行ったような気がします。が、ブログの日付を見ると四月だなぁ(^^;;。
店の外は白いのれんが颯爽とはためいていますが、中に入ると相変わらずの「コの字」カウンターと新聞その他の山がありますなぁ(^^;;。何も変わっていない。懐かしい。
まずはハイボールを注文。炭酸一本がドンと出て来ます。ホッピーが炭酸になったような感じでしょうか。中身のみのおかわりができます。今日は後でドドンと食べるのですが、けどまぁ、一品位注文しましょう。つまみ程度に;-)。ネギたまこ。
僕らの上には新品ぽいクーラーがあるのだけど、お客さん、うちわでパタパタあおいでおります。それにしてもこう言う店は常連さんの席が決まっているので、僕らみたいに飛び込みのお客さんが来ると、後から来た常連さんは自分の席には座れません。申し訳ないことです。
きっといつもの顔、いつもの酒と料理、いつものおばちゃん。と言う決まった感じなんでしょうねぇ。
それにしても、この店そこいらに色々な虫がいます。飛んでいたり歩いていたり。行くならやっぱり冬だなぁ。涼しいしさ。などと、一人で思ったのでした;-X。
まぁ、二人に取っては思い出の場所でもあるわけだしねぇ;-)。
渋谷。魚蔵居。
渋谷のマークシティの下の京王井の頭線乗り場のすぐ脇。でもって「博多風龍」の横になるのですが、その辺りにある階段を上がっていた所にあるお店。「魚蔵居」。
このお店はお魚料理が安く食べられるのです。階段を登り、ガラガラと戸を開けて中に入ることにしましょう。
言われるままに席に付きます。人はまばらなのですが、割と早くに一杯になってしまうのです。
瓶ビールを頼みつつ、料理は黒板に書いてあるのでそれを注視します。すると、店のおばちゃんが黒板をテーブルまで持って来てくれます。さて、2,3の魚を注文しましょう。後は、出てくるまでビールを飲みます。
まずは渋い所で、おすすめだと申していたシメサバを頂きます。ふむ。まぁまぁの締め具合ですかねぇ。昨日食べればちょうど良かったと言う感じですが、悪くはないですよ。
自称ホッピー友の会会長はエビが食べたい。と言うのでボタンエビも注文。大きいのがぷるんぷるとしています。すんごいなぁ。
お魚が並んだので日本酒に切り替えつつグビリとやります。いやぁ。魚には日本酒でしょう。後、イカの一夜干しも注文します。もう絶好調状態になるのでした。
さて、このお店、渋谷な割には魚が安く食べられます。「福ちゃん」のように暴力的な大量攻撃もまた良いのですが、自分の好きなものを色々注文してそれでいてまぁほどほどに安いのもそれはそれで良いのでありました。
渋谷で魚料理。今風のしゃれた感じのお店では決してない、あくまで酒場テイストなお店。なかなかなのでした。
新橋。とん八。
新橋です。普段は烏森口の飲み屋に吸い込まれて行ってしまうのですが、今回はちょっと方向性を変えて、ニュー新橋ビルの地下にでも行ってみることにしましょう。このビル、地下にはお店がドドドとあり、中々楽しいですねぇ。ふふふ。
そんな中、ホッピーの看板に惹かれて入ったお店「とん八」。
もつ焼き屋さんみたいですねぇ。のれんをくぐると「コの字」のカウンターがあるので空いている所に座ります。まずは何にしようか悩まないのが筆者なのです。すかさず「瓶ビール」を注文;-)。
おぉ。この店、刺身とか、魚介類もあるみたいです。では。盛り合わせを頂くことにしましょう。最近もつ焼きばっかりで、魚が恋しくなっていた所だったのでした。
それにしても最近は魚も高くなって来たのでマグロ以外の魚も調達が大変でしょうに。刺身の盛り合わせです。ふふふ。
ビールからホッピーに切り替えつつ、他にももう一品頼み、再度メニューを見ると、おぉぉ、レバ刺しかぁ。魚の刺身とレバの刺身。両方制覇しておきましょう。と、言うことで注文。
奇麗に並んだレバーを頂くのでありました。ニンニクの量が半端では無いくらいに多いのはサービスの一環なのでしょうか。大変に嬉しいのでございます。食べているうちは;-)。帰りの電車のことは考えないことにしましょう;-)。
それにしても初めて入ったニュー新橋ビルの地下街。中々広いですねぇ。長い通路を歩くと両端にお店がひしめき合っております。烏森の飲屋街も良いけど、ここも中々良いと感じました。
お店がある通りを見て歩くのも楽しいことです。ただ、その中で本当に良いと思える店を見つける目もまた重要だとは思いますけどねぇ;-)。
町屋。みつぼ。
町屋。都電が走っている街です。町屋と言えば普段は「亀田」に行くのですが、今日は駅から隅田川方面にちょっと歩くことにしましょう。町屋のメインストリート、商店街です。こう言う通りを歩くとわくわくするねぇ;-)。
するっていど、あら珍しや。緑の赤提灯が視界に入ってくるではないですか。あれ?「緑の赤提灯」ってのも変な言葉だなぁ(^^;;。で近寄ってみるともつ焼き屋さんみたいです。今日はここにしましょう。こんな感じで入ったお店。「みつぼ」。
早速ドアを開けて入ってみましょう。するっていと(このへん江戸っ子風;-)、カウンターに丸椅子が五個。三角の店でこぢんまりしております。なんとか座れたので、早速ホッピーを注文。
もつ焼きの他にレバ刺しがあるみたいです。「レバ刺しあるません。」って張り紙があるけど、どっちやねん?!と関西弁のお兄さんになりつつ注文などすると、あるみたいです。おぉ。
出て来たのがこんな感じ。お皿に盛られたレバーが塩とネギのドレスをまとい、ごま油に溺れています。大胆です;-)。味も中々いけますよ。さすがは「あるません。」と書かれているだけのことはあります。
世の中はオリンピック真っ最中。ちっこいテレビでやっている中継を見つつ、グビリとホッピーを頂くのであります。そーこーしている間にもつ焼きが登場です。
もう一口食べてしまったんですけどね(^^;;。ここのもつ焼きはちゃんと炭火で焼いております。でもって味もまぁ、悪くはない。中々いけますよー。って感じ。
それにしてもどうしてこんなにお店が小さいんですか?と聞いたら、駅のほうにももう一軒あるので、混んでいたらそっちに行ってもらえば良いしねー。と申しておりました。なるほどー。
ホッピーの中をおかわりし、他にもう一品頼みつつこの店を後にするのですが、町屋の商店街にはまだまだ良いお店が潜んでいそうです。そんな感じのする夜の街町屋なのでした。
赤坂。グリーン食堂。
赤坂の飲屋街から、もう一店ラインナップします。同源楼から赤坂駅方面に50mほど行ったビルの二階にあるお店。「グリーン食堂」。
韓国料理のお店です。それにしても、赤坂と言う街はどうして韓国料理とか中華料理のお店が多いのでしょう?歴史的背景とかあるのかな?
今回は入り口の写真ありません。済みません・・。と、言うことでいきなり飲み物に行きましょう。マッコリですが、黒マッコリです。しかし、これ飲むとなんか、簡単にぶっ壊れて行くような気がします・・。あぁ・・。
真っ白では無く、ちょっと黒っぽいマッコリです。ふつーのよりコクがあるらしいです。悲しいのが酔ってくると何もかも一緒になってしまうことです・・。あぁ・・。
料理も行きましょう。ニラせんべい。別名チヂミ。並び方が中々かっこ良いのでございます。真ん中のタレを付けても付けなくとも良いのですが、出て来たときにインパクトがあるのでございました。
さてと。マッコリがそろそろ無くなって来たので追加の注文しましょう。けど、その前に席替えが一回あります。野球好きな佐藤浩一もしくはカンフーパンダに似ているおっちゃんが、頑張れ日本っ!!とか叫びながらテレビが見たいとダダこねています。
けど、最後は鍋でしょー。辛ラーメンが入っている鍋ですが、僕は名前が解らないです・・。
辛い辛いとヒーハー言いながら食べたのですが、あまりにも辛いのでマッコリがどんどん進むんですけど、これは壊れる道への案内人となるのでした。
いやはや。赤坂。アサハカなほどに酔っぱらってしまう、良い街なのでした。
お後がよろしいようで。
赤坂。同源楼。
赤坂と赤坂見附の中間位にあるのですが、自分が降りた駅は赤坂だったので「赤坂」にしましたが、お店の名前は「同源楼」。
むちゃくちゃ辛い中華料理を出してくれるお店です。赤坂の例の飲屋街のちょうど中間辺りのビルの二階にあります。今日は六名で予約してあります。一人、主賓級の人が来られなくなりました。残念ですねぇー。
ちなみに今回、このお店をチョイスしたのがカンフーパンダっぽくした佐藤浩一に似ている方。それにしても相変わらず良い店を知っていなさる;-)。
料理たくさん食べました。お酒もたくさん飲みました。中華と言えば紹興酒です。一番最初、酔っぱらう前に10年古酒行ってみよー。って感じでしょうか。つぼに入って出て来ました。
ロックで頂きます。料理についてはコースとかではないので、メニューを見ながら好きなのを注文することにしました。料理が乗って来たお皿とは「中華料理」っぼくなく、モダンな感じのお皿に出て来ます。その割には気取っていないので親しみやすい。
一品だけあげますが。トリカラ。
唐辛子の中に肉片があるのでそれを拾って食べます。いやはや辛いねぇ。けど、美味いねぇ。って感じでした。
他のたくさんの料理についてはび〜ぐるぐるぐるなお姉さんの所にたくさんあります。このお姉さん、サクッと痩せて随分と美しくなりました;-)。
それにしても、夏に熱い料理や辛い料理はダメなのに。僕。けど、それを差し引いても美味しい料理のオンパレードでした。いやはや。皆さん料理を見る目がありなさる。僕なんて、メニュー見て注文したのは青島ビールのみなんだから。なので、料理名とかいまいち解ってないのでした・・(^^;;。
赤坂。尻臼。
赤坂はホッピービバレッジの本社がある所ですが、その前の道を溜池山王方面に歩いて、信号のあるかどっこを見上げるとこつ然と姿を表すお店。「尻臼」。
もつ焼き屋さんです。店に向かうために二階への階段を上がることにしましょう。看板が僕たちを呼んでおります。ちなみにお店の名前はひらがなで書くと「しりうす」。
今日は早い時間に行ったので店内はまだ空いております。今回は四人で行ったのですが、皆さん、ホッピーラバーな人々です。赤坂にいるのでホッピー飲まないわけにはいかんべよー。って感じで注文したら、四号瓶が出て来ました。これをジョッキに注いで飲め。と言うことですね。
いやー。高校以来ですよー。瓶で飲んだ分だけ払うってシステム。
と、言うことで、煮込みなどを注文します。早い時間に行ったのに、これが最後だそうです。いやはや。
しっかりとした味噌味、ニンニク効いていてコクがありますねぇ。って感じで白モツはぷるんぷるん。いやはや。いけますねぇ。
同時にもつ焼き盛り合わせも注文していたのですが、いよいよ出来上がって来たみたいです。
四人いればこの位でちょうど良いのかもしれませんね。この盛り合わせは鳥豚連合だったのでした。
都内のど真ん中で、ホッピーを出してくれて、これだけ美味しいものが食べられるのもまた良い感じです。また、今回はお盆だったのですが、店内にゆとりがあってよかった。と言う感じでしょうか。
本当はもっと長居してじっくりと攻めたい所ですが、次があるのでこの辺りにしましょう。次回はもっとゆっくり、とことんホッピーを飲んでみたいものです;-)。
渋谷。博多風龍。
渋谷駅から道玄坂を上り始めたところにロッテリアがあるんだけど、その角をかくんと曲がって約44m、銀座線のガードの手前右側にある店。「博多風龍」。
九州ラーメンを出してくれる店。
実はこの書き出しは「博多天神」と同じなんだけど、なんとなーーっ!!店が変わってしまいました。
別にただ単に変わっただけなら驚きもしないし、このブログに取り上げることもないんだけど、博多天神のラーメンは僕の一番のお気に入りだったのでちょっとショックが大きいのであります。
新しくなった店名で出てくるラーメンはこんな感じです。
味は、以前の博多天神の頃のほうが圧倒的・絶対的・暴力的・魅惑的に美味かったです。
店名が変わったのだけど、道玄坂にも新しい店がオープンしています。毎日会社に行くとき前を通っているのだけど「なんか博多天神に似ているなぁ。」とか思っていたのでしたが・・。
このお店、ラーメン一杯400yen、替え玉二つまで無料。一方、以前の博多天神、ラーメン一杯500yen、替え玉はまいどカードがあると一個無料。
この条件で比較した場合、まず「博多風龍」のほうですが、スープがちゃっちゃ系に成り下がっています。つまり、背アブラが浮いた状態で以前と言うか本場の九州ラーメンに比べて圧倒的に煮込みが足りない。つまりガス代浮いているでしょ。って感じ。
続いて麺ですが、以前の麺よりバサバサ感がある。以前は九州から空輸していたのを都内で作るようにしたとすると、随分と浮くねぇ・・。現在は二玉まで無料なんだけど、以前はカードを持っている人は一玉無料だった。しかし、よほどの人でないと二玉は食べないでしょ。って感じだと、麺のコストを押さえて、その分「二玉無料」って宣伝効果を狙っている。
トータルに考えるとやはり、博多天神よりはるかに味が落ちている。安いのもうなずけるし安く出来ていると思う。その割には「一杯400yenっ!! 替え玉二玉まで無料っ!!」を全面に押し出しているので、こらー見事に引っかかるわなー。
まいったなぁ・・。一番好きなラーメン屋が無くなっちゃったよ・・。ってのが僕の素直な今の気持ち。しくしく。