Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。


このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.214
  • かけまわる子犬。
  • ICMPv6
  • Toggle search form

投稿者: たかじろう。

亀有。江戸っ子。(2)

Posted on 2010年11月25日 By たかじろう。 亀有。江戸っ子。(2) への11件のコメント

今日は午後から半休を取得しちょっと病院に行きました。そこでは検査してもらったのですが、ふむ。結果は来週だそうです。

でもってその足でフラっと晩ご飯を食べに出かけたのであります(お昼ご飯抜きだったので)。乗った電車で一本で行けるところが良いと思ったので、一路亀有を目指します。

そして、亀有と言えばあすこに行きましょうか。「江戸っ子」。

下調べしたところ、開店時間は 16:30 のようです。でもって開店前から行列ができているみたいです。ふむ。本当に行列できているのかなぁ?とか思うのですが;-)。

IMG_0209_kmar_edk2_1.jpg

このブログでは二度目の登場です。前回行ったのは確か、19:30頃だったような気がします。今回は比較的早い時間にたどり着きました;-)。

のれんの左右に入り口があります。左側のトビラから入ると立ち飲みのカウンター、右側のトビラから入ると椅子のあるカウンターになります。開店直後は右側のカウンターのほうが人気があるみたいですね。僕も椅子のあるカウンターに着席しました。でもって 15分位で椅子席は全て一杯。ふむー。すごい・・。

と、言うことで瓶ビールを注文し、早く出てきそうなもの、レバ刺しも注文します。ニンニク・ショウガ半分ずつで。醤油がドバーっとかかって出てきました。が、写真は前回掲載したので今回はありません;-)。

ビール飲みつつレバ刺し食べつつホッと一息ついたらもつ焼きを注文します。一本80yenです。一種類を二本以上注文し、一回で四本注文する必要があります。まず一回目はタンとハツをタレで。タンもハツも薄く大きく切ってあるので見た目が大きく見えます。これはこれで良い感じですね。んうんう。

隣に座っている方はアブラ身を注文したようです。見るからにアブラだと思うのですが、ついつい「それはアブラですか?」と聞いてしまいましたf(^^;;。その後、ちっくと隣の人と話が咲いたのですが、食べ方についてもちょっと聞きました。

で、もう一回もつ焼きを注文ました。今度はシロとカシラ、辛タレにしました。ロカールルール的には「シロ・カシラセットの辛タレ」と言うみたいですね;-)。

IMG_0641_kmar_edk2_2.jpg

フツーのタレとは違ってカラシとニンニクが混ざっています。ほー。フツーのタレも良いけど、こっちも中々いけますねぇ。って感じでお隣の方にご報告したのでありました。

そーそー。カシラを食べたら串の一番下に一切れだけアブラが付いていました。アブラ二本は食べられないのですが、一切れ二切れなら食べてみたいと思っていたのでこれは嬉しかったです;-)。

そー言えば、このお店、ちょっと前に週刊現代に登場しましたかねぇ?来るお客さんのほとんどが着席する前に「ボール。」って言うんですね。僕は一口目は瓶ビールって決めているのですが、それが終わってからボールに行きました;-)。

IMG_0640_kmar_edk2_3.jpg

最近ちょっとボールにはまっているのですけどね;-)。

ここの焼酎下町ハイボールはちょっと濁っているんですよね。後、氷オプションもあるので氷好きな人には二個くらいごろんとグラスの中に氷が入るようです。ふむ。お店によって色々な「ボール」があるのもまたオツなもので、下町って感じがします;-)。

とまぁ、そんな感じで過ごしたのでありますが、こー言うお店長居は禁物ですね。サッと座ってボール飲んで、もつ焼き食べて、サクっと席を立つのがおしゃれ。って感じでしょうか;-)。

ごちそうさまでした。

GPSポイント
Latitude: 35.766990º N
Longitude: 139.846838º E
Map: 35.766990,139.846838

もつ焼き・煮込み, JR常磐線

釣ってきた魚で晩ご飯。

Posted on 2010年11月21日 By たかじろう。 釣ってきた魚で晩ご飯。 への2件のコメント

土曜日の早朝から、駿河湾にヤリイカ釣りに行ってきました。釣りから帰った日の夜は一緒に行った仲間と「反省会」と称して一杯飲むのですが、次の日からは釣ってきたのをガシガシと料理して頂くのであります。

今回の釣りではヤリイカ10ハイと小ぶりのかつお一匹でした。早速今日の晩ご飯に登場したのでありました;-)。

まずはヤリイカの刺身です。今回刺身で食べたのは自分が釣った中でも最大級の大きさのヤリイカです。計ったところ顔と足を抜いた大きさが32cm。刺身にするとダイナミックです。

IMG_0204_20101121_1.jpg

切った後、クルっと巻いても呑み屋さんでイカ刺しを頼んで出てきたみたな感じにしようと思ったのですが、肉厚すぎてとてもそんな風にできない・・。orz。一番厚い部分で5mm位あったので、さすがは30cmオーバーのヤリイカだな。と、ちょっと言い訳は言っていますf(^^;;。

スルメイカの刺身よりは美味しい感じがします。ちょっと甘めでコリコリ感が強い。一番手前が頭の三角の部分。ここはチョーコリコリしていてこれまたグーなのでありました。
ヤリイカはスルメイカと違って比較的容易に皮をはぐことができます。ミミの部分も簡単に取れるので刺身にするのは結構簡単にできます。お刺身には持ってこいです;-)。

そして、なんと言っても自分で釣り上げたので、味もまた格別なのであります;-)。

もう一品、カツオのアジタタキ風のものを作りました。最初釣れた時はサバかと思ったのですが、ビミョーに違って、ヨクヨク見たらカツオだったのですかさず持って帰ってきたのでありました。

カツオを三枚におろした後、皮をはぐのですが、これがまた非常に難儀します。カツオの身は柔らかいので強引にはぐと身がボロボロになってしまいます。なので、そのまま包丁で細かく切って、ネギ・ニンニク・ショウガ・ゴマなどを混ぜ合わせて盛りつけるのでありました。

IMG_0199_20101121_2.jpg

タタキ自体には味は付けずにポン酢につけて頂くのでありました。小型のカツオでもアブラが乗っていて結構いけるのであります。

以上二点、今日の晩ご飯のおかずになったのでありました。日本酒のヒヤと熱燗を用意してグビリと頂く晩ご飯。カツオのアジタタキ風は温かいご飯の上に乗せて、上からポン酢をかけて口の中に書き込むとこれまた美味いのでありました;-)。

ヤリイカは中型から大型のものがまだまだ冷凍庫にあるので当分ヤリイカ三昧が続くのであります;-)。

あ。そーそー。この間健康診断に行ったら、高脂血症の人のためのパンフレットをもらってきました。その中には「イカは食べない方がよいでしょう。」みたいに書いてあったのですが、ヨクヨク調べてみると、イカは確かに高コレステロール系に分類されるみたいなのですが、最近の研究の結果、善玉コレステロールは悪玉コレステロールの2から3倍あるみたいで、イカと言うのば実は健康食品として認識されつつあるようです。特にタウリンの量がずば抜けているようで。

なので安心してヤリイカ釣り行って、そのままそっくり家の晩ご飯として頂くのであります;-)。

5.家ご飯

大師前。イルカフォーネ。

Posted on 2010年11月18日2013年6月30日 By たかじろう。 大師前。イルカフォーネ。 へのコメントはまだありません

それにしても家の近所にこんなお店があるなんて知りませんでした。ほとんど口コミで広まったようなお店ではないでしょうか。僕は良く行く「みかく」のお客さんから聞きました。土日はランチもディナーも混んで中々入れそうにないそうです。

なので、平日のディナーを予約して行ったのでありました。「イルカフォーネ」。
イタリアンなお店ですが、アルファベットで書くと「IL CAFONE」だそうです。

IMG_0163_ilcafone_1JPG.jpg

入り口は植え込みが生い茂っていて、その奥にお店があるのですが、前をただ通っただけでは全然分かりません。土日は自転車がそれなりに止まっているのでそれが目安にはなるでしょうかね。

今回は予約しておいたので特に急ぐことも無く、サクっと座れたのでありました。と、言うか、平日はあまりお客さん来ないのかな?僕が行ったときはたまたまだったのかな?けども厨房にはコックさん三名も居て、ありがたい限りなのでありました。

ワインをボトルで頼んでさてと、ディナーのスタートです。それにしても僕はワインはイマイチ疎いのでまさかまさかの写真を撮って来るの忘れましたf(^^;;。頼んだのは赤ワインなのでありますf(^^;;。

今回はコース料理では無く、食べたいものをその場で注文する。と言うスタイルにしました。と、言うか、このお店、ディナーのコースは無いたみいですね。着席した後、自分らーでコースみたいになるように最初に色々頼みました。メインもこの時に頼みました。

まずはオードブルの盛り合わせなどが出てきました。上に色々乗っているのであります。後、自家製のパンも出てきました。

IMG_0168_ilcafone_2.jpg

焼き・煮・漬け野菜色々とハム・ソーセージなどであります。これをツマミみたいにしてワインをグビリと行くのであります。パンもこの時に頂きます。

なんか、このブログでこー言うの掲載するのってなんか珍しいですよねf(^^;;。

前菜はもう一個「真鯛とすずきのカルピオーネ」というのを頂きました。このブログ的に言うと雰囲気は「小アジ南蛮」ちっくですかね。イタリアにも似たようなのがあるんだな。と思いました。が、写真はありません;-)。

次に出てきたのはピザです。マルゲリータ。

IMG_0175_ilcafone_3.jpg

なんか「美味いらしい。」と言う話なので頼んでみました。一口食べて、あぁ。なるほど。納得。って感じなのでありました。トマトソースはトマトから作っているみたいで「野菜だぁ。」と言う感じがしました。チーズも多いのでムシャムシャと行ってしまいました;-)。

この後はメインが出てきました。今回注文したメインは「牛テールの煮込み、ローマの煮込み風」と言うヤツです。出てきたのはこんな感じ。かぁなりダイナミックです。そして量も多いのであります。2,3人前って感じですかね。

IMG_0178_ilcafone_4.jpg

煮込まれた牛テールにミートソースがかかっています。ホネがゴツゴツしているのでナイフでそぎ押して食べた後は手で持ってかじりつくのでありました。ふふふ。

ここまでで注文したのは一応終わり。この後、「パスタも食べてみるかねぇ。」と言うことでペペロンチーノを頂きました。最後にちょうど良いかねぇ。って感じになったのですが、更にこの後コーヒーを飲んでフッ。っと一息付いて「ごちそうさまー。」なのでありました;-)。

それにしても家の近所(歩いて行けますが、そんなに近くは無いかなぁ;-)にそれなりちゃんとしたイタリアンを出してくれるお店があったとはちょっと驚きでした。けどもまぁ、ソモソモ普段、イタリアンなお店にあまり行ったことのない筆者が「ちゃんとしたイタリアン」などと言うのは随分とおこがましいとは思うのですけどねf(^^;;。

今回は本当に貸し切りに近い状態でコックさんが厨房に三名もスタンバって居てくださりなんか雰囲気的には「専属の料理人」って感じがしてしまいました。料理の出てくるタイミングもそれなに良かったですしお店の雰囲気とか料理の味とか楽しめて良かったです。

お腹も心も満ち足りた気分で、このお店一軒だけで今日は帰投するのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.785017º N
Longitude: 139.774611º E
Map: 35.785017,139.774611

イタリアン・フレンチ, 東武線

西新井大師西。中華バンバン。

Posted on 2010年11月13日 By たかじろう。 西新井大師西。中華バンバン。 へのコメントはまだありません

休日のお昼近くの時間帯は明るいので細かい作業をするには持ってこいなのであります。来週もしくは再来週にヤリイカ釣りに行くので仕掛けでも作るべ。とか思い、自転車でタックルベリーなどに行って釣り道具をチロっと見に来たのであります。

その帰り、時間はお昼時「そーだ。ラーメンを食べよう。」となり、一路お店に向かうのでありました。「中華バンバン」。

位置的には日暮里舎人ライナーが近いでしょうか。お店の前に自転車を止めて、扉をガラガラと開けてカウンターに着席するのでありました。で、僕がラーメン屋さんに入った時のいつもの一言。「ラーメン大盛りください。」となるのであります;-)。

IMG_0541_cyukabanban_1.jpg

このお店、過去に何回か来ております。中華屋さんと言うか、「街のラーメン屋さん」って感じがして、野菜炒めとか餃子とか色々あります。でもって、雰囲気的には「昼間から飲める中華屋さん」って感じもします。実際に明るい時間から飲んでいる(飲みが目的で来た?)お客さんもいますし。なので、明るい時間からちょっと一杯。って人には良いかもしれません。

などと書いていたら、僕のラーメンが出てきたようです。
あ。僕はこれからヤリイカの仕掛けを作らなければならないので飲みは無しです。ラーメン大盛りで我慢です;-)。

IMG_0538_cyukabanban_2.jpg

ドンブリ大きいですね。でもって見た感じ麺はそんなに多くないように見えるのですが、食べ始めるとそれなりに結構あります。さすがは大盛りだぁ;-)。

後、ここのラーメンの麺は中太ちぢれ麺なのですが、食べてみると「ん?!」とか思います。歯ごたえがモチモチのむっちむちなのであります。ほー。これは美味い麺だわ。などとか思いズルズルと行くのでありました。スープも東京風のサッパリめではなくほどほどにコクがあって美味いのでありました。

ちなみに、こんな感じの麺をその昔、アキバの中華屋さんで食べたことがあるなぁ。高速電脳の下のお店だったかな。また今度行って見よう。

最近は新進気鋭(って言うのかな?)のラーメン屋の店長がミケンにシワ寄せて腕組んで写真に写っている図とかよく見かけるのですが、こういう街の中華屋さんでもちゃんと美味しいラーメンが出てくるのでそれはそれで非常に良いことだぁ。などと思うのでありました。

ラーメン一杯500yen、大盛りだと600yen。お昼は十分に満足したのでありました。

さてと。家に帰って仕掛け作ろう;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.783050º N
Longitude: 139.772551º E
Map: 35.783050,139.772551

ラーメン・餃子・中華, 日暮里・舎人ライナー

天羽飲料製造(有)。

Posted on 2010年11月11日 By たかじろう。 天羽飲料製造(有)。 への6件のコメント

今日はちょっとヤボ用で会社を休みました。千駄木辺りまで行って用事を済ませた後、健康のためにちょっと歩き回ったのであります。千駄木->谷中->日暮里->三ノ輪。それにしても気候と天気が良いので歩きやすい。本当に良い季節になったものです;-)。

で、三ノ輪にたどり着き、酒屋さんを見つけた瞬間思い出しました。「あぁ。あすこへ一升瓶を買いに行こう。」と。早速iPhone4を取り出して場所を確認します。「ふむ。R4の向こう側なのね。」と言う感じでテクテク向かったのはあのお店。「天羽飲料製造」。

通称「下町ハイボール」の中に入れる梅シロップを製造しているところなんですね。お店では無いのですが、販売もしてくれると聞いていたので行って見ました。

http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000461003230001

詳細についてはこちらを参照してください。掘切菖蒲園好きな筆者にとって「天羽の梅」と言うのは非常に魅力的なのであります。「小島屋」と他二軒が元祖だと言うし;-)。

お店と言うか工場と言うか倉庫と言うかみたいな感じの中に入るとうずたかく一升瓶が並んでおります。

IMG_0155_tmnnum_1.jpg

今回対応してくれたのはおばあさんでした。「一本ください。」と言って新聞紙にくるんでもらったのですが、その時に2,3お話できました。

「飲み方は解りますか?」
「はい。掘切菖蒲園の『小島屋』さんに良く行くので知っています。」
「あぁ。そぅ。それなら大丈夫だわね。」

みたいな;-)。おばあさんのお話によると、センを開けたら長くは持たないので冷蔵庫に保存するか焼酎で割って保存してください。とのことでした。なるほどー。「小島屋」のはポットの中に焼酎と梅シロップがブレンドされたヤツが、確かに入っていますね。そー言う意味だったのですね。
後、氷は入れないで、冷やして飲んだほうが美味しいですよ。とのことでした。

IMG_0536_tmnnum_2.jpg

帰りしな、「飲み方」と書かれた紙を一枚頂きました。それによると・・。

IMG_0158_tmnnum_3.jpg

梅シロップ1に対して焼酎2、炭酸は3で作ると理想的な「下町ハイボール」になるそうです。ふむふむ。とか思うのですが、さて、ここで計算してみましょう。

天羽の梅一升・焼酎甲類二升・炭酸三升必要になるわけです。つまりは10,800mlと言うことですね。でもってグラス一個が350mlだと想定すると、全部で30杯の下町ハイボールを飲むことになります。一日三杯飲んだとしても10日。うひっ。
けど、考えてみると「小島屋」ではグラスを10個位並べて飲んでいる人もいる(ハタから見ると「あの人ボーリングできるなぁ。」などと、いつも思ってしまうんですけどもねf(^^;;)ので実はそんなに大変なことではないのかなぁ?

と、言うことで僕の家にはドーンと一升瓶があります。あ。値段は800yenでした。これからほぼ毎日下町ハイボール行くかねぇ。って感じなのでありますが、欲しい方居ましたらペットボトルでお分けします。ご連絡頂ければと思います。

そー言えば、その昔、祐天寺の「ばん」からホイスの原液一本(一升瓶)もらってきたことがあるなぁ。原液マニアだぁ;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.726256º N
Longitude: 139.793215º E
Map: 35.726256,139.793215

4.酔っぱらいの戯言, 東京メトロ日比谷線

須坂市。なにものや。(2)

Posted on 2010年11月6日2016年9月25日 By たかじろう。 須坂市。なにものや。(2) への4件のコメント

ちょっとヤボ用で週末に実家に帰っておりました。前月の頭にも帰ってきたのですが、最近ビミョーにドタバタしているのであります。

そんな感じで実家に帰ると一食もしくは二食くらいは地元のお店に寄って食べるのですが、今回はラーメンを食べに行きました。「なにものや」。

このブログでは二回目の掲載ですね。前回掲載したのは2008年の夏ですね。以前(と言うか、遠い昔)は五杯食べたら「娘をプレゼント」って、大食いチャレンジをしていたお店です。大食いチャレンジの詳細については前回の記事を参照してください。今回は書かないので;-)。

さて。このお店、行く前からかぁなり緊張していました。「まだやっているかなぁ?」と。お店の前にたどり着いたら、おぉっ!!まだのれんが出ていますね。良かった。車をお店の裏の川の向こうの駐車場に止めて、早速中に入りましょう。

IMG_0056_nnmny2_1.jpg

今回訪れたのは14:00をちょっと回った時間。お店は昼の時間のみで15:00で終了なのでかぁなり閉店間際チックです。なので、お店のお客さんは僕一人だけだったのでありました。

靴を抜いてテーブル席に着席し、ラーメンの大盛りを注文するのであります。このお店、おばあさん一人で切り盛りしているので、出てくるのにちょっと時間がかかりそうです。なので店内の写真を一枚;-)。

このお店のラーメンのメニューです。

IMG_0055_nnmny2_2.jpg

ラーメン一杯400yen。安いですねぇ。ちなみに「(小)」って書いてあるのが普通盛りのことです。大盛りは麺二玉なので600yen。安いですねぇ。すばらしいですねぇ。などと関心していたら出てきました;-)。

IMG_0054_nnmny2_3.jpg

色々なお店で「ラーメン大盛り」を食べるのですが、やはりここのお店のどんぶりは「でかいな。」と思います。「やっぱり洗面器だなぁ。」みたいな;-)。

ラーメンの味は前回食べた時と特に変わりはなく、ほどほどにアブラが利いていて中々良い感じです。麺はちょっと柔らかい感じがしましたが、特に気にしない事にしてそれをズルズルと頂くでありました。うんうん。まだまだ「なにものや」のラーメンは健在だ。美味い美味い。ズルズル。

それにしても、なんか、このお店に来るとビミョーに「遠太」を思い出してしまいます。

実家に帰って、行ける機会があれば、これからは足繁く通うようにしようかなぁ。などと思ってしまうのでありました。

それにしても、食べ終わってお店の外に出たらハラいっぺーだぁ!!;-)。

GPSポイント
Latitude: 36.634367º N
Longitude: 138.348255º E
Map: 36.634367,138.348255

ラーメン・餃子・中華, 長野県

掘切菖蒲園。タカノ。

Posted on 2010年10月27日 By たかじろう。 掘切菖蒲園。タカノ。 への2件のコメント

僕の第二のホームグラウンド、掘切菖蒲園に来ております。一軒目は移転して新装オープンした「きよし」に行ってネットリしたシメ鯖を食べマッタリ過ごし、次はどうするかなぁ。となるのであます。

飲みは素直に一軒だけにしておいて「ラーメン大」で大盛りなラーメンでも食べるかなぁ。などと思うのですが、イヤイヤせっかく掘切菖蒲園に来たので「小島屋」に行かなければ。となるのでありました。

しかし、「小島屋」は21:00でおしまいなので約30分だけの滞在、ボール三杯飲んでポテトサラダ食べてお店を出たのでありました。「次回はもっと早い時間にゆっくり来ます。」と言い残して。

さて。最後はやはりラーメン食べて帰りましょう。ヘビーなラーメン屋さんが多い掘切菖蒲園で、比較的かぁるく食べられるところが良いでしょうな。そんな感じでお店をチョイスしたのでありました。「タカノ」。

IMG_0043_hrkrsben_tkn_1.jpg

確か、以前に三ノ輪の同じ名前のお店に行ったことがあります。特価でラーメン一杯300yen、餃子200yenなのであります。なのでツイツイ足が向いてしまうのでありましたf(^^;;。

それにしてもこのお店、「きよし」に行くときに中を覗いたら随分混んでいる印象を持ったのですが、僕が行くときにも随分混んでいました。テーブル席はほぼ一杯だったのでカウンターに着席し、ラーメン大盛り(やっぱり大盛りかいっ!!)と餃子を注文したのでありました。

しばし待って出てきました。

IMG_0424_hrkrsben_tkn_2.jpg

大盛りなのでちょっと麺が多いです。でもって東京ラーメン風のサッパリしたとした味でズルズルと頂くのでありました;-)。
それにしても上に乗っているのも三ノ輪で食べたのとまるで一緒ですね。徹底しています;-)。

ラーメンを三口くらい食べたところで餃子が出てきました。うひひ。

IMG_0427_hrkrsben_tkn_3.jpg

さっぱりめのラーメンとこの餃子を一緒に食べるというのがなんか合う感じがしました。両方頼んで500yenですからね。ラーメンの上に出てきた餃子を全部載せて勝手に「餃子ラーメン」ってのを作ったとしても500yen。

掘切菖蒲園の最後ははやり、ラーメンで終わるのでありました;-)。

GPSポイント
Latitude: 35.748350º N
Longitude: 139.827311º E
Map: 35.748350,139.827311

ラーメン・餃子・中華, 京成線・北総線

堀切菖蒲園。きよし。

Posted on 2010年10月26日 By たかじろう。 堀切菖蒲園。きよし。 への1件のコメント

今日は僕の第二のホームグラウンド、掘切菖蒲園にやってきました。それにしても暑かった夏はあちこち動き回りたくなかったので、今年の夏辺りのこのブログのネタは本当に困っていた(近場の「いつもの店」に行ってしまっていたため)のですが、涼しくなったらようやっとあちこち動き回りたくなってきました;-)。

このブログで「きよし」のことを書いていたら、読者の方から「あの店無くなりました。」ってコメント頂いたのですが、しばらく経ってから「別の場所で復活しました。」とコメントも頂きました。嬉しいことです。

で、今回は別の場所でリニューアルオープンした「きよし」に行ってみたいと思います。前回は “(2)” って付いていたので今回は “(3)” にしようか悩んだのですが、お店の場所が変わったので取ることにしました;-)。

IMG_0039_hrkrsben_kiyosho3_1.jpg

入り口からしてゴージャスになりました;-)。ガラガラと扉を開けて中に入ると、左側にカウンター、右側にテーブル席。以前のお店ではでこぼこした長ーーいカウンターだったのですが、新しいお店のカウンターは「リの字」カウンターとでも言いましょうかね。僕は奥の長い棒のほうに着席するのでありました。

ハイボールは頼まず、一発目は瓶ビールにします。後、このお店ではやりシメ鯖は行きたいですかねー。ビールをコプリと一口飲んだ後に注文するのでありました。

IMG_0040_hrkrsben_kiyosho3_2.jpg

僕は先週、三浦半島の先へヤリイカ釣りに行ってきたのですが、ヤリイカもサバもまだちょっと早いような感じだったので、アブラの乗ったザバと言うのはあまり期待していなかったのであります。

このお店のシメ鯖は自家製なので美味しいし、来るといっつも注文してしまうのであります。出てきたのを一口食べたら・・。あぁれぇ。すんごいねっとりしているのね。マグロの赤身を更にネットリさせた感じ。ふむー。こう言うのも有りなのね。って感じ。僕もジャンジャンサバ釣ってこよう。アブラが乗って無くても十分に美味しいのでありました;-)。

瓶ビールを早々に終わらせて、いよいよハイボールに行きます。掘切菖蒲園に来たらはやりボールを飲まないと;-)。注文し、飲み干して、お代わりすると目の前に炭酸の空き瓶が並んでいくのでありました;-)。

もう一品何か行きましょうか。砂肝の塩焼き。

IMG_0042_hrkrsben_kiyosho3_3.jpg

出てきた時、目の前に置いたら湯気が立ち上っております。んー。美味そう。コリコリ感を味わいつつボールをグビリと頂くのでありました。

それにしてもこのお店。以前は掘切菖蒲園駅前の信号渡ったガード下にあったのですが、こんどは「のんき」の手前に移ってオープン。て感じです。横に座っていた常連さんとちょっと話する機会があったのですが、普段はもっと混んでいる。土日はちょー満員だよ。とのことでした。いやはや。すごいですねぇ。

前のお店とはちょっと雰囲気が違う感じがしますが、やっぱり「きよし」は「きよし」ですかねー。相変わらずホッと一息ついてボールを頂くのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.749264º N
Longitude: 139.827955º E
Map: 35.749264,139.827955

大衆酒場, 京成線・北総線

西新井。西新井ラーメン。(3)

Posted on 2010年10月24日2013年6月30日 By たかじろう。 西新井。西新井ラーメン。(3) への5件のコメント

休日の、しかも中途半端な時間に電車に乗ることになりました。でもってお昼ご飯も食べてないのでお腹も空いてきた。季節は暑かった夏から秋を通り越して冬の様子を呈してきているので、これはすっかりとラーメン日和。と言う感じでしょうか。

駅のホームに居るのでちょっとラーメンでも食べていくことにしましょうかね。そんな感じで入るのでありました。「西新井ラーメン」。

東武伊勢崎線西新井駅の下りのホームにあります。ついこの間、春日部駅に行ったとき、やはり駅のホームでラーメン食べたのですが、この駅でも食べることにしましょうかねぇ;-)。

IMG_0178_nsari_rmn3_1.jpg

それにしてもお昼の時間を外したのに、混んでおります。僕がカウンターにとりつく島もありません。が、そろそろ空きそうな気配があるので食券を購入するのでありました。当然ラーメン大盛り;-)。そー言えば前回掲載したときに食べた時はワンタン麺大盛りでしたね。今回はフツーのラーメンにしたのであります。

しばし待って出てきました。このお店は食べている時間よりも待っている時間の方が短いので嬉しいですね。こー言う感じのお店はサクっと出てきてくれると本当に嬉しいのであります。

IMG_0176_nsari_rmn3_2.jpg

今回は、店員さんがかぁなり忙しかったんでしょうかね。かぁなりダイナミックに盛られて出てきました。見た感じがあまり美しく無いのですが、シナチクもわかめも量が多いみたいなのでヨシとしておきましょう;-)。

駅のホームでズルズルと頂くのでありました。

やっぱりこれからの季節、吹きすさぶつべたい風の中で温かいラーメンをズルズルと頂くというのは良いですねー。お店に入ってぬくぬくの店内で頂くより、こー言うことろで食べたほうがフーリューか?

食べ終わった後も汗が全く出ずに気持ちよく「ごちそうさまー。」するのでありました。

さてと。これからちょっと都内へ。って感じなのですが、そんな時、おなかが空いている時にサクっと食べるラーメン屋さんなのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.777157º N
Longitude: 139.790447º E
Map: 35.777157,139.790447

ラーメン・餃子・中華, 東武線

北千住。徳多和良。

Posted on 2010年10月20日 By たかじろう。 北千住。徳多和良。 への2件のコメント

今日は北千住で飲みます。普段は飲み屋横町辺りに足が向いてしまうのですが、今日はもうちょっと先まで行って見ることにしましたょう。

あれま。「大はし」はいっぱいで入れませんか。それならばもうちょっと先に行ってみましょう。

そんな感じでテクテク向かうのは、このブログでは初登場ですね。「徳多和良」。

IMG_0032_tkdwr_1.jpg

それにしても扉をガラガラと開けたら驚きました。このお店、このブログでは初登場なのですが、僕個人的には今回が二回目の来店になります。前回行ったときは扉を開けると、立ち飲みスタイルなのは変わりませんが、中央にテーブルがあって左側に厨房とカウンター。奥にたたみの部屋(物置)があったと思ったのですが、今回行ったら思いっきり改装されていてちゃんとした立ち飲み屋さんになっていました(@_o)。

と、言うことで厨房を囲むようにある「Lの字」カウンタの一部にとりつくことにします。まずは生ビールを注文。自称ホッピー友の会会長は酎ハイを注文しておりました。

このお店、飲み物・食べ物は全品315yen。一部に420yenのもありますが、手頃な値段です。まずはカジキの刺身を行くことにします。東京でカジキの刺身ってのは珍しいなぁ。と言う感じなのでありました。

IMG_0292_tkdwr_2.jpg

他にも、煮魚を注文しました。いやはや。どっちも美味い。ビールなんかじゃもったい無いので日本酒で頂くことにします。
んー。カジキの刺身はこの間の東北の旅の時岩手県内で食べたのですが、やっぱりアブラが乗っていて美味いですねぇ。って感じがしました。そして横に「もってのほか」があるし;-)。

もう一品写真を掲載します。コハダ。出てきたのはどちらかと言うとシンコに近いかも。

IMG_0295_tkdwr_3.jpg

それにしても一口食べてガクゼン・・(@_o)。な、なんなんだ。この美味さはっ!! などとなってしまったのでありました。酢加減がもう絶妙。後、塩使ったのかな?ほんのりと甘い感じで、自分でもシメ鯖を作る僕としては「こー言う味も有りなのか・・。」と思ってしまったのでありました・・。

入り口ののれんを見ると「割烹くずれ」って書いてあるのですが、いやはや。出てくる料理生もの・酢じめ・煮物・焼き物。どれも確かに美味くて、(あ。値段が値段だけに量は控えめなんだけどね;-)凄い驚き。昔行った時もこんな感じだったかな? そこはかとなく大満足なのでありました。また、驚きの部分が多かったのもまた事実なのでありました;-)。すげー。

今度は早い時間に行って、もっと色々ある時にいろんなモノを注文してみたい。と思ったのでありました。

GPSポイント
Latitude: 35.749734º N
Longitude: 139.801412º E
Map: 35.749734,139.801412

お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 立ち飲み・角打ち, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線, つくばエクスプレス

投稿のページ送り

前へ 1 … 59 60 61 … 140 次へ

最近の投稿

  • 大船。濱そば。
  • 千曲市。正田食堂。
  • 川越。TOKYO豚骨ベース。
  • 川崎。いろり庵きらく。
  • 京急川崎。えきめんや。
  • 蒲田。しぶそば。
  • 三ノ輪橋。長寿庵。
  • 流山おおたかの森。にんたまラーメン流山店。
  • 西新井。西新井ラーメン。(4)
  • 北千住。小諸そば。

最近のコメント

  • 川越。TOKYO豚骨ベース。 に 大船。濱そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 川崎。直久。 に 川崎。いろり庵きらく。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 蒲田。しぶそば。 に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 京急川崎。えきめんや。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(4) に 大井町。しぶそば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 目黒。ゆう月。 に 北千住。小諸そば。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) に 西新井。西新井ラーメン。(4) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 西新井。西新井ラーメン。(3) に 西新井。西新井ラーメン。(4) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 春日部。春日部ラーメン。 に 春日部。東武ラーメン。(旧春日部ラーメン) – もつ焼きオリジナル。 より

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年11月
日 月 火 水 木 金 土
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
« 10月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,113)
    • JR川越線 (1)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (263)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (141)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (31)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (134)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (212)
    • 東京メトロ千代田線 (136)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (57)
    • 東急線 (138)
    • 東武線 (236)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (15)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (115)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (196)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (32)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,274)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (280)
    • そば・うどん (75)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (56)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme