Skip to content

もつ焼きオリジナル。

もつ焼きとホッピーがメインなブログですが食べ物全般について書き込んでみたいと思います。

このブログは以下のどのアドレスでもアクセスが可能となっています。
https://motsuyaki.org/
https://もつ焼き.jp/
https://ホッピー.jp/

Access Count:
IPv4 Access From 216.73.216.165
  • かけまわる子犬。
  • Toggle search form

カテゴリー: 東武線

梅島。熊ぼっこ。

Posted on 2014年7月21日2014年7月22日 By たかじろう。 梅島。熊ぼっこ。 への1件のコメント

さてさて。今回登場するお店の最寄り駅は『梅島』とは書いていますが、そもそも『梅島駅』というは東武伊勢崎線、現在ではスカイツリーラインと呼ばれていますが、一応、都内で、その沿線にある駅。と、いうことになります。
が、今回のお店は駅から随分と離れていて、どちらかというとバイクもしくは自転車で行くのが望ましいでしょうなぁ。自動車で行ってもお店に駐車場はありませんので。

尾竹橋通り沿いにあるラーメン屋さんですね。「熊ぼっこ。」

このお店、チェーン店でしょうかねぇ?あちこちにあるようですが、僕は、今回掲載するこのお店にしか行ったことがないので詳しく判りませんf(^^;;。

でもって祝日に自転車乗りつつ、時間はお昼をちょっと回った辺り。ふらりと立ち寄ったのであります。

とわいいつ、荒川に自転車で走りに行くときは過去にも何回かは立ち寄ってラーメンを食べたことがあるんですけどもね。

IMG_7454_umjm_kmbk_1

お昼時、入り口付近には自転車がドドドと並んでおります。時折お店の前に路上駐車なんかもあったりしますが、尾竹橋通りは幹線道路なのでくれぐれも路上駐車してラーメンズルズル。なんてことはしないほうが良いと思われます。

 
さて。今回は自転車で行きました。食後はあちこち乗り回す予定で、汗をかくのでお昼に熱いラーメンを食べて汗をかいても全然平気さぁー。みたいな部分がありました。

お店に入って、やはり、そこはかとなく混んでいますが、カウンターに着席して、今回は塩ラーメンの大盛りを注文するのであります。普段、僕はラーメンと言えば”醤油ラーメンだ!!”と思っているのですが、たまにはねぇ;-)。

あ。最初カウンターの一番隅のほうに座ったのですが、お店の人が「そこは暑いのでこっちのほうが涼しいよ。こっちで食べなよ。」とお声がけ頂きました。ありがたい。で、移動すると確かにチョー涼しい。ほっ;-)。

と、いうことで涼みつつ、しばし待って出てきた塩ラーメンの大盛りはこんな感じ。

IMG_7449_umjm_kmbk_2

ラーメン一杯400yen。以前は350yenだったような気がしますが、今どきラーメン一杯400yenで食べられるお店があります。でもって大盛りは50yen増し。コストパフォーマンスは最高です;-)。

それにしても上に載っているのがモヤシのみ。と、いうこの潔さっ!! もとのラーメンの値段が安いのでそーいうモノだと思ってズルズルと食べ進みます。値段を考えた場合、ある程度の割り切りも重要でしょうかね;-)。
あ。お店のメニューにはラーメン用のトッピングが色々と有りました。バター・わかめ・ネギ・チャーシューなどなど。お好みで上に乗せてもらえば良いでしょうかね。

麺は大盛りを頼んだのですが、随分とたくさんありますね。二玉くらいかな?食べ応え十分です。スープはサッパリめですが、味が薄いというよなことはなく、しっかりと味が付いています。なので麺と一緒に食べても負けませんね。モヤシのシャキシャキ感とたくさんの麺と、しっかり味のついたスープで頂くのでありました。

 
このお店、ラーメンの他にも定食とか揚げ物もあったりホッピーや酎ハイもあるのでただ単にお昼ごはんを食べるだけでなく近所の人の宴会場もしくは簡易居酒屋(そんな言葉あるのか?;-)みたいな一面もあるのでしょうなぁ。

僕は仕事帰りにこのお店の前は通らないので詳しくは解らないのですが、雰囲気的にはそんな感じがします。

お昼に自転車でお店の前を通った時にフラっと入ってラーメンを食べるのが、僕のこのお店の利用方法なのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.766779º N
Longitude: 139.786122º E
Map: 35.766779,139.786122

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。みかく。(4)

Posted on 2014年5月30日2014年6月10日 By たかじろう。 大師前。みかく。(4) への1件のコメント

今日、掲載するのは東武スカイツリーラインの西新井駅で下車し、鉄ちゃん用語では『盲腸線』と呼ばれる大師線に乗り、一個目の駅で降り(盲腸線なのでひと駅で終着)西新井大師の裏辺りまでテクテク歩いたところにあるお店ななります。

僕はそこはかとなく良く行っているんですけどもね。「みかく」。

このブログでは今回掲載するのが四回目でしょうか。前回掲載したのは2009年12月ですかー。まぁ、時間的にも久しぶりの掲載になりますねぇ。

IMG_6976_disme_mkk4_1

入り口はだいたいこんな感じです。右側でおとーちゃんがもつ焼きを焼いております。左側ののれんをくぐりお店の中に入るのであります。

すると、右側にカウンターがあり、混んでいるときはいつもの顔ぶれが揃います。奥のほうにお座敷があるのですが、キャパはずいぶんとあるので30名程度の大宴会もできるようです。けどもまぁ、大宴会が開かれるときには店内はほぼ戦場と化すので、常連さんの注文した料理は中々出てこないんですけどもね。

そんなこんなでカウンターに着席し、ホッピーを注文します。このお店のホッピーは三冷ホッピーで、氷が入っていません。

掲載する料理はお店にメニューとしてあるときは僕がよく注文するモノです。今回の一枚目は鳥の刺身。

IMG_6704_disme_mkk4_2

アプラ分のないサッパリとした部位が出てきます。これを醤油わさびで頂くのであります。

このお店、以前はレバ刺し(ブタ)もあったのですが、この間(と、言ってももう随分と前か)の牛生レバ事件以降置かなくなりました。そー考えるとこれが今、このお店で食べられる生ニクなのであります。

もう一品掲載しましょうかねぇ。今がちょうどシーズンですね。かつおの土佐作り。

IMG_6717_disme_mkk4_3

この間北千住のとあるお店に行ったときに食べたヤツは小さくて薄っぺらいカツオの刺身が四切れぐらいしか載っていなくて非常に悲しい思いをしました。今年はカツオが取れなくて貴重だ。と、いうのはよく知っているのですが、北千住の”あの”お店が『こんな悲しいのを出すのかぁ・・。』と唖然としたのであります。
そのお店で食べたやつよりは税込み160yenアップするのですが、今の時期、こちらのお店のはずいぶんと豪華なカツオの刺身が載っていたので嬉しくなってしまいました。倍くらいの質と量でしたうふふ。

あ。なんかステマちっくかぁf(^^;;。そんなことは無いです。ただ単にカツオの大きさ・量に感動しただけです;-)。

 
とまぁ、こんなようなモノを頂きつつ、ホッピー飲みつつお隣の人・お店の人と話しつつ時間は過ぎていくのであります。
あ。そーそー。僕はこのお店ではホッピー二杯・酎ハイ二杯と決めております。最近はこれ以上飲むと次の日が厳しいのでねぇ。随分と年を感じますがf(^^;;。

 
それにしても、僕はだいたい10年くらいこのお店に通っていますが、ここ2,3年はお客さんとして新しい顔が増えたような気がします。古参の常連さんの他に新しい人がちらほらと来るお店ってのも、今後に明るい期待が持てますかねぇ;-)。

それは多分、跡継ぎの看板娘の影響もあるんですしょうかねぇ;-)。どっちにしてもこのお店の未来は安泰だぁ。僕も安心して飲みに行ける;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.782327º N
Longitude: 139.777100º E
Map: 35.782327,139.777100

もつ焼き・煮込み, 東武線

北千住。永見。(4)

Posted on 2014年3月20日2014年4月1日 By たかじろう。 北千住。永見。(4) へのコメントはまだありません

今日は北千住に来ました。「かぁちゃん」のところでも書きましたが、最近の北千住というのはどうも以前とは雰囲気が変わりつつあるので、それについては何ともいえない状態なのでありますが、変わらないお店もあったりします。
今日は自称ホッピー友の会会長と一緒だったので、久しぶりにあのお店に行こうっ!! となったのであります。

以前とは雰囲気がだいぶ変わってしまった飲み屋横町を入ってすぐ右側にあるお店ですね。「永見」。

このお店は前回掲載したのが2011年08月ですか。三年くらい前ですね。今回掲載するまでに2,3回は行っていると思うんですがね;-)。

普段一人で行くと一階のカウンターに座って飲む。と、いうパターンが多いのですが、今回は二人だったので「二階に行ってくださいー。」と店員さんに言われたので、入り口左側の階段を登って、二階の店員さんに勧められて、空いている席に客席するのでありました。

あ。今日はお店の入り口の写真はありません。前回のエントリのところにありますしねぇf(^^;;。

長テーブルみたいな空いている席に着席し、まずは瓶ビールを注文します。そのあとは例のごとく自称ホッピー友の会会長がドンドン注文していくので僕はコプリとビールを飲みつつ二階の風景を楽しむのであります。

色々注文した中でまず出てきたのはとりナンコツつくね焼き。

IMG_6563_ktsnj_nagami4_2

出てきたときには上に載っている卵は割れていなかったのですが、写真を撮る時にビジュアル的に気味をドバーっとしてみました;-)。
そして、これは自称ホッピー友の会会長がほとんど一人で全てを食べ尽くしてしまいましたf(^^;;。

もう一品はフグの唐揚げ。冬場にこーいうのは良いですよね。もうだいぶ温かくなりましたが。

IMG_6565_ktsnj_nagami4_1

メニューには「フグの唐揚げ」と書かれていましたが、ショウサイフグの唐揚げですね。白身でホックリ、サクサクって感じで味わいました。
この他にもしめサバや炒め物などを注文し、二人であーでもないこーでもないと色々なことを話しつつ時間は経過して行くのであります。

瓶ビールが終わったあとはこのお店の名物? オリジナル? な酎ハイに移行して行きます。このお店で飲む酎ハイは中々良い感じで飲み進めていけるのであります。コプリコプリ。

 
今回、このお店の二階に来るのは確か二回目だったような気がします。二階は柱などがないので店内がグルっと一望できて、なんかホールのようでしたね。皆がグラス片手にワイワイと楽しい時間を過ごしているようだし、壁に貼られた短冊メニューが『ザ・飲み屋さん』ちっくで中々良い雰囲気でした。

「永見の二階ってこんな雰囲気だったかなぁ?」と、僕もなんか思ってしまったのですが、中々良い雰囲気の中での一杯なのでありました。
北千住もまだまだ。古参のお店には良いモノがたくさんありますなぁ;-)

 
GPSポイント
Latitude: 35.749241º N
Longitude: 139.804080º E
Map: 35.749241,139.804080

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 大衆酒場, 東武線, つくばエクスプレス

久喜。奥会津。(2)

Posted on 2014年1月4日2014年1月12日 By たかじろう。 久喜。奥会津。(2) への1件のコメント

新年明けましておめでとうございます。最近はめっきりと書くペースも落ちてきているのですが、あちこちに良い店が色々と発見できて、それらのお店にメインで行くようになったので、新規開拓がなくなって、それでもって書く機会が少なくなってきた。と、いう感じでしょうかね。

さてさて。2014年一発目は、おそば屋さんです。それも今回が二度目の掲載になるんですけどもね。

前回もそうでしたが、温泉帰りにフラっと、空いていれば立ち寄るお店です。「奥会津」。

このお店を前回掲載したのは2010年02月27日ですからほぼ四年ぶりの掲載です。でもって四年ぶりの再訪です。温泉は「森のせせらぎ なごみ。」に行くのですがその帰り道にラーメン屋さんに寄ったりここでおそばを食べたりするんですけどもね。

新年のお店の開店は01/04からだったので非常にグッドタイミングでした。でもってお店にたどり着いたのは11:20頃。お昼にはまだちょっと早い時間だったのでスルスルっと店内に入り、着席することができたのであります。

IMG_6352_kuki_okaiz2_1

今回のお店の写真は裏口の写真です。裏にある駐車場に車を止めた場合、ここから入って行くことになります。運動公園側の入り口とでも言えば良いでしょうかね。

さてさて。テーブルに着席したのでメニューで注文するモノを決めます。今回は二人で行ったのですが、僕は盛りそばの中盛り。もう一人の人は天丼セットにしました。あとは出てくるのを待つだけですが、それにしてもほんのタッチの差でドドドと店内はいっぱいになってしまいました。新年早々、ここのおそばを食べ炊くと来る人がたくさんいる。と、いうことなんですねぇ。

と、いうことで、まずは天丼セットが出てきました。

IMG_6345_kuki_okaiz2_3

大きなエビが一個真ん中にドーンとあるようですね。僕はこれを食べてないのでよくわからないのですが、他にも色々上に天ぷらがのっているようでした。セットなのでうどんとサラダがつくようです。ミカンはお正月のお年玉のようでした;-)。

で、僕が頼んだ盛りそば中盛りはというとこんな感じです。

IMG_6350_kuki_okaiz2_2

前回食べたのは大盛りでした。そして、全部食べられるわけもなく、一緒に行った人が2/3ほど食べたのですが、今回は中盛りにして一生懸命食べ進むのであります。

が・・。やはり一人で全てを食べられるワケもなく、一緒に行った人は天丼セットを一人で全て平らげたあと、この盛りそばの下の部分をドドドと食べ進んで行ってくれるのでありました。ふぅ。一応完食です・・。

それにしても、この写真の後ろに「そばづゆ」と書かれたポットが写っていると思いますが、これだけ蕎麦の量が多いとめんつゆが足りなくなるだろうと思うのですが、こうしてテーブルの上にドーンっと大量のそばつゆがあると安心して蕎麦を食べ進むことができます。その点はうれしいですね。

 
それにしてもこのお店、量が多いのでそーそーちょくちょく行く必要は無いかなぁ。3,4年に一度くらいのタイミングで行くのが良い感じです;-)。今日も腹一杯。ふぅーーーっ。

 
GPSポイント
Latitude: 36.055830º N
Longitude: 139.665112º E
Map: 36.055830,139.665112

そば・うどん, JR両毛線・日光線, 東武線

大師前。涌井。(2)

Posted on 2013年9月23日2013年9月23日 By たかじろう。 大師前。涌井。(2) への1件のコメント

三連休が二回続くと時間にゆとりが出てくるので、今日は自転車でお出かけしてみました。そして、辺りはもうすっかりと秋の気配ですね。自転車に乗っても暑くないし、この分だとラーメン食べても平気でしょう。みたいな感じで久しぶりにお昼にラーメンを食べるのであります。
自転車で移動しているので駐車場の心配をしなくても良いというのは嬉しいですね。

西新井大師から比較的近いところにあるラーメン屋さんです。「涌井」。

前回掲載したのは2008年03月ですか。ずいぶんとご無沙汰ですね。当時掲載した記事は写真もまだ小さい頃のですから本当にずいぶん前になりますね。

前回掲載したのは夜でしたが、今回はお昼を少し回った辺りの時間帯に行って来ました。一杯飲んだ後の夜の時間帯ではなく、昼間にラーメンを食べる。と、いうのは健康的でなんか良いですね;-)。

IMG_5768_disme_wki2_1

お店に入ると席がまばらに空いていたので入り口に近いカウンター席に着席し、ラーメンの大盛りを注文ししばし待ちます。このお店、カウンターが奥の方までドドドと続いているので中々広いお店です。でもって厨房が良く見渡せるのであります。

そーこーしている間に僕のラーメンができたようです。

IMG_5684_disme_wki2_2

前回掲載したのと同じ写真です。このお店のラーメンは上に乗っているチャーシューが大きいのですが、スープの中に入れると溶け出します。うひひ;-)。

ズルズル。味は濃いめで背脂ちゃっちゃ系って感じでしょうか。その割にはスープがそこはかとなく透き通っています。麺は細打ちのちぢれ麺。濃い味のスープにはちょうど良い感じかな?

チャーシューが柔らかくて、チャッチャ系ちっくなのでちょっとコッテリ感が出ているかなぁ。けど、さいごまできっちり頂いたのであります。ふぅ。

 
それにしてもこのお店、以前は確か03:00くらいまでやっていたような記憶があるのですが、最近の閉店時間は00:00 になったようです。近所からの要望でそうなったのか、お店に来るお客さんの量が減ったからなのかはさだかではありませんが、飲んだ後に食べに行こうと思ったらもう閉まっていた。と、いうのが数回あったような気がします。

今日はお昼に食べに行ったのであります。あぁ。お腹いっぱいだぁ。もう少し自転車乗り回そう;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779558º N
Longitude: 139.785007º E
Map: 35.779558,139.785007

ラーメン・餃子・中華, 東武線

大師前。トラジ亭。

Posted on 2013年7月28日2013年7月30日 By たかじろう。 大師前。トラジ亭。 への2件のコメント

今日は珍しく焼き肉を食べに行きました。普段からもつ焼きは良く食べるのですが、焼き肉というのは最近はアウトドアで通称”BBQ”としてなら食べるのですが『焼き肉屋さんへ行く。』というのはずいぶんと久しぶりなような気がします。

このお店、場所が移転したのですが、移転先に行ったのは初めてなのであります。「トラジ亭」。

以前は、今ある場所から500mくらい離れたところにありました。畳の部屋にテーブルがあって、コンロで焼いて食べる。って感じでちょっと古風なところが中々雰囲気で良かったんですけどね。

それが今の場所に移りました。以前はここには「味炉」があったのですが、それがこのお店に変わったのであります。

IMG_5294_disme_trjti_1

さてさて。店内に入ると玄関で靴を脱いで畳のテーブル席に着席します。以前のお店とは違い掘りごたつ形式になっています。
あと、「味炉」の雰囲気はもうまるで無いですね。すっかりと焼き肉屋さんです;-)。

テーブルに着席したらまずは瓶ビールを注文し、久しぶりに食べるお肉を注文するのであります。牛タン・トントロ・カルビをまずは注文し、あとはキムチとシーザーサラダを注文します。

瓶ビールが出て来たのでコプリと一口飲んでいる間にコンロに火を付けてくれます。そして、しばらくしたら出て来ましたねぇ。まずは塩味系の肉が;-)。

IMG_5287_disme_trjti_2

下側がタン塩、上がトントロ。すかさず網の上に乗せてジュージュー言ってきたらレモン汁で頂きます。久しぶりに食べる焼き肉は美味いですねぇ。タン塩なんてどれくらいぶりだろう?! f(^^;;。 普段、もつ焼きとかホルモン系は食べているのですが、焼き肉は一年以上ぶりでしょうかねぇ。トントロもスーパーでパックに入って売っているのとは大違いで美味しいですねぇ;-)。

更に追加でホルモンとかミノを頂きます。ミノは焼き肉屋さんに行かないと食べないですよねぇ。が、これらの写真はありません;-)。

でもって赤いお肉も色々頼んだのですが、リブロースの写真を掲載します。

IMG_5292_disme_trjti_3

ほど良い赤身とアブラがあって、中々美味しいのであります。こーいうのは中々食べられないよなぁ。みたいな感じで頂きます;-)。

 
このお店は以前の店舗のときには4,5回くらい行ったかな。そのたびに美味い美味いと思って食べていたんですけどもね。

お店の開店は17:00。今回は17:15頃に行ったら無事に座れたのですが、18:00頃には店内はもう満席状態でした。早く行くか二回転目を狙っていくかですね。日曜日の17:00くらいってお腹が空いていて、早くビールを飲みたい気分なので開店と同時にお店に入るのが、個人的には好きです;-)。

 
新しく移転した先でもやはり以前と変わらぬ美味さなのでありました。あと、今回は久しぶりの焼き肉なのでありました。美味かったー。

 
GPSポイント
Latitude: 35.779177º N
Longitude: 139.782829º E
Map: 35.779177,139.782829

焼き肉・ホルモン, 東武線

北千住。小諸そば。

Posted on 2013年7月26日2013年7月28日 By たかじろう。 北千住。小諸そば。 への2件のコメント

東武日光線の上りホームには立ち食い蕎麦のお店があるのですが、以前は「夢や」というお店でした。しかし、ちょっと前につぶれて、新しいお店に変わったんですね。

駅ではやはり立ち食い蕎麦のお店は重宝しますよね。新しく変わったお店は「小諸そば」。

都内のあちこちにあると思うんですが、駅構内でのお店はここだけしか、今のところ見ていません。

IMG_4649_htsnj_kmrsb_1

お店の作りとはは以前のお店とほぼ一緒です。東武線の下りホームといえば、日光・鬼怒川辺りへの長距離優等列車の停車駅でもあるから、きっと東武鉄道としても立ち食いソバ屋の重要性というのは認識されてるいんでしょね。

今回、というか、夏に食べるお蕎麦は “これ” と決めています。どこで食べても『冷やしたぬきソバ』。

IMG_4648_htsnj_kmrsb_3

大盛り券があるのでそれを30yenで購入して麺大盛りにします。「小諸そば」の色々なお店にあるのでいつも食べている。と、いうか。

土曜日に秋葉原に行ったときはいつも食べています。涼しい気分になれるので夏はやっぱりグーです。ラーメンやカレーは夏には無理ですからねぇ・・f(^^;;。

と、いうことで北千住駅のホームにはJRの駅も含めて全部で三店舗あります。今日はどこで食べようかなぁ。などとじっくりと悩める駅なのであります。あ。そー考えるとJR名古屋駅できしめん食べるのといっしょーだー;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749066º N
Longitude: 139.805290º E
Map: 35.749066,139.805290

そば・うどん, 駅中・立食い・弁当, 東武線

西新井。椿。

Posted on 2013年5月21日2014年1月13日 By たかじろう。 西新井。椿。 への1件のコメント

西新井のアリオの前に有名なラーメン屋さんがあるのですが、行列ができていて中々食べる機会がなかったのですが、「加賀屋」でレバ刺しを美味しく頂いたあと、テクテクと歩いて行ったら、お店がまだ開いている。でもって行列ができてないので入ってみることにしました。

東武伊勢崎線西新井からちょっと歩いたアリオの前にあるラーメン屋さんです。「椿」。

土日の明るい時間に行くとお店の前はドドドーっと行列ができているイメージがあり、中々入れないと思っていたのですが、夜の時間(といっても晩ご飯辺りの時間対)に行ったらサクっと入れました。

IMG_4908_nsari_tsubaki_1.jpg

今回は二人で行ったのですが、お店に入ったところにある券売機で食券を買った後、店員さんに言われるままに入り口のテーブル席に着席したのであります。

あとは出てくるのを待つだけです。中々入れないお店だと思ったので店内をキョロキョしました;-)。僕はラーメン大盛り、一緒に行った人は油ソバを注文しました。

で、出て来ましたねぇ;-)。まずはラーメン大盛りから。

IMG_4905_nsari_tsubaki_2.jpg

でもってこっちが油ソバ。汁がないラーメンですね。

IMG_4907_nsari_tsubaki_3.jpg

メニューを見ていたら油ソバは太麺、ラーメンは細麺で出します。と書かれていましたが、他のお店と比較するとラーメンは太麺、油そばは極太麺。って感じがしました。歯ごたえあって美味い麺です。

さてさて。ラーメンのスープのほうの味ですが、雰囲気的には「天下一品」のようですね。味こそ違うのですが、ドロっとした感じのスープで「箸が立つんじゃね?」と感じるのはまさしく「天下一品」に通じると思いました。

ズズズと飲むと、節系っていうんですか? 魚介系の味がドドドと、これでもかっ?! って感じで押し寄せてきます。最初は美味く感じるんだけど、そのうちにしつこさが出てくるかなぁ。ポットに入ったラーメンスープがあったのでそれで薄めて更にズルズル食べ進む。と、いう感じでした。

行列のできるラーメン屋さんだったので今回、行列ができてないタイミングで入ってみたのですが、僕の口にはちょっと合わないと思いました。それは多分、僕が年をとったからだとおもうんですが、若い人には多分好きな味だと思います。

あ。油ソバのほうはラーメンよりももっと魚介系の味が濃いように感じます。なんてったって、麺の上に魚粉が盛られているんですからね。けど、きっと好きな人は大好きなんだろうなぁ。って思います。

最近節系のラーメン流行りですしねぇ;-)。

今回は近所にある行列のできるラーメン屋さんを一軒制覇した瞬間だったのであります;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.776035º N
Longitude: 139.785919º E
Map: 35.776035,139.785919

ラーメン・餃子・中華, 東武線

北千住。八重寿。

Posted on 2013年4月2日2014年1月13日 By たかじろう。 北千住。八重寿。 へのコメントはまだありません

今日は北千住に来ました。自称ホッピー友の会会長からの招集がかかったのでありますが。でもって普段であれば北千住の場合飲み屋横丁の入り口辺りで待ち合わせてそのままそっち方面の飲み屋さんに行くのでありますが、今回は大学のある反対側の商店街のほうに行ったのであります。

で、連絡通路を抜けた辺りでかくんと左側に進んでみると。あいや。新しいお店ができているようですねぇ。せっかくなので今回はそこに行ってみましょうかねぇ。と、なったのであります。「八重寿」。

以前「寿一郎」に行ったことがあるのですが、そのときには多分、まだこのお店はなかったと思います。こっちの学園通りには中々来ないので、こんなお店ができたのは全然しりませんでした。

門構えからして中々立派な写真です。扉を開けて入ったのであります。

IMG_4552_ktsnj_8eju_1.jpg

写真はお店を出たときに撮ったので電気が消えていたりしますが、提灯には『居酒屋』と書いてあり中々立派な門構えです。

二人でテーブル席に着席し、お店の人がおしぼりを持ってきてくれたのですが、着席したのが20:45くらいでした。すると店員さんは「21:30でラストオーダーですが大丈夫でしょうか?」と言います。ふむー。とか悩んでいたら「閉店は22:30です。」とのことなので、なんだ。ラストオーダーからまだ一時間も飲めるのね。と、いうことで色々注文していくでありました;-)。

自称ホッピー友の会会長はお腹が空いているようでずいぶんと苛立っていました。とりあえず一品何か食べさせよう。と、いうことでキャベツとトントロ炒めを注文。そして刺身盛り合わせ・煮込みをドドドと注文します。

その中から写真を一枚。

IMG_4537_ktsnj_8eju_2.jpg

全部で七点ありました。どれも美味かったですが、印象に残ったのはホタテでしょうかね。僕自身、あれば食べるけど自分からは進んで注文したりしないお刺身なのですが、今回食べたのは味が濃くて美味かった。ミルクの濃いぃ味みたいな。ホタテってこんな美味かったっけ?って思ってしまいました;-)。

刺身が出て来たのでお酒は日本酒の熱燗を行きます。もうそろそろ冬も終わり(っていうか、すっかり春だねぇf(^^;;)ですが、日本酒が合う料理なのです;-)。

第二段で注文したのはメヒカリの唐揚げ・タタミイワシ・ナス田楽を注文しました。その中からもう一枚の写真を掲載します。

IMG_4546_ktsnj_8eju_3.jpg

見た感じ、理路整然と並んでいて美味しそうです。まぁ、出て来たのをすぐに食べると熱いので気をつけなければならないのは当然として、けど、美味しいそうなので口に運んだら、やっぱりあ゛ぢあ゛ぢな人と化してしまうのでありましたf(^^;;。

 
なんか、僕自身、チェーン店ではない本格的な居酒屋さんに行った(普段はもつ焼き屋さんとか大衆酒場ばっかりなのでf(^^;;)のはずいぶんと久しぶりなような感じがしてそこはかとなく満足なのでありました。

あと、北千住にはスーツ姿の年配のサラリーマンの人がいるのねぇ。みたいな再確認ちっくなのができました。雰囲気的には新橋辺りのお店みたいな、なんか北千住で珍しい雰囲気が堪能できたのでありました;-)。

 
GPSポイント
Latitude: 35.749775º N
Longitude: 139.805888º E
Map: 35.749775,139.805888

JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 居酒屋, 東武線, つくばエクスプレス

北千住。雑賀。

Posted on 2013年2月22日2014年1月18日 By たかじろう。 北千住。雑賀。 へのコメントはまだありません

今日は北千住の飲み屋横丁にきました。「大升」は最近店を閉じてしまったみたいで悲しいのですが、その斜め向かいに最近流行りのチェーン店が二つできました。今回はそのうちの一方のお店に行ってみました。

以前、同じ名前のお店に行ったことがあったのでそのままフラっと入ったのであります。「雑賀」。

以前行ったというお店はお花茶屋の「雑賀」なのですが、ここと随分と雰囲気が違っていて驚きました。

IMG_4286_ktsnj_saika_1.jpg

こちらが入り口の写真なのですが、もつ焼き一本70yenとか、大きく”日本料理”などと書かれていますね。以前、お花茶屋のお店に行ったので特に気にせずスルスルっと入ったのであります。

入り口を入ると右側に調理場とカウンター、奥に二つのテーブル席、二階にもテーブル席のフロアがあるようです。今回はカウンターに着席して早速一杯。って感じなのであります。あ。今回は自称ホッピー友の会会長と一緒なのでありますが。

着席してメニューを見て驚いたのが、あれあれ? このお店は魚メインだ。と、いうこと。以前行ったお花茶屋のお店はもつ焼きの焼き場がお店の中央にデーンっ!! とあって、レバ刺しもあったのだけど、このお店は魚料理で勝負しているようです。同じ店名なのにお店の雰囲気が違うんですね。まぁ、けど、どっちも”日本料理”のお店です;-)。

このお店、瓶ビールは無かったのでホッピーを注文しました。魚メインの料理を出してくれるお店でもホッピーがあるんですね。ふふふ。でもっておつまみは、もつ焼きは後で注文するとして、まずはアナゴの白焼きを。

IMG_4278_ktsnj_saika_2.jpg

しばし待って出てきました。

アナゴの白焼きは身が厚くてプルンプルンで美味かったなぁ。うなぎみたいな気分になれました;-)。これ食べ瞬間、あ。やっぱりお花茶屋のお店とは違うな。と、感じた(お花茶屋のお店はモツ焼き屋さんってイメージで入った)ので、刺身の盛り合わせ、俗に言う三点盛りを注文したのであります。

メニューとか本日のおすすめのホワイトボードとか紙に美味しそうな刺身が書かれていたので、その一部が三点盛られて出てきた。と、いう感じなのであります。

IMG_4283_ktsnj_saika_3.jpg

残念ながらブリはありませんでしたが、ヒラマサが美味い。うしろの赤いのはキハダマグロかなぁ? あと、わさびの横にある黒いのはワカメではなく生のりでした。こいつも珍しい。これ単体をウメイウメイと言いつ食べてしまったのであります。

刺身が出てきたのでホッピーのあとは日本酒の熱燗に行きました。だって外は寒いんだもん;-)。

 
でもって、お肉系の料理は、今回写真が一枚もないんですけども、一本70yenのもつ焼きを 砂肝・レバ・焼き鳥と三本注文しました。一本が大きくてこれで70yenなんだー。と、感動しつつ食べました。もつ焼きというより焼き鳥ですね。レバも鳥のレバでした。
あとは煮込みを頂きました。煮込みは最初、量が少ないなぁ。などと思っていたのですが、器が深くて奥のほうからドンドン湧き出てくる感じでこれがまたグーでした。味は十分に煮込まれていて、豆腐まで入っていました。

うんうん。これも十分に熱燗に合うねぇ;-)。

 
と、いうことで同じお店の「雑賀」なのに場所によってこんなにも出てくるものが違うのねぇ。などと有る意味驚きつつも、そーいえば「養老乃瀧」もビミョーに違うよねぇ。けど、こんなに違うくないよねぇ。などと思いつつ、このお店に満足したのであります;-)。

 
あとから、二人の一人客の方がカウンターに着席していっぱいやっていましたが、ふむ。一人でもOKなんだね。などと思ったのでありました。今度は僕も一人で来てみようかなぁ。

 
GPSポイント
Latitude: 35.748499º N
Longitude: 139.804027º E
Map: 35.748499,139.804027

もつ焼き・煮込み, お刺身・お寿司・お魚, JR常磐線, 東京メトロ日比谷線, 東京メトロ千代田線, 東武線

投稿のページ送り

前へ 1 … 5 6 7 … 24 次へ

最近の投稿

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。
  • 北千住。やまぴー。
  • 梅島。珍来。(梅田店)
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2)
  • 目黒。ゆう月。
  • 五反野。珍来。(2)
  • 赤羽。まるます家。(3)
  • デザイン変更しました。
  • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。

最近のコメント

  • 綾瀬。ラーメンロッジ。 に たかじろう。 より
  • 綾瀬。かあちゃん。 (2) に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。八光亭。 に 綾瀬。ラーメン・ロッジ。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 南鳩ヶ谷。卯どん亭。 に 南鳩ヶ谷。八光亭。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 北千住。加賀屋。(2)。 に 北千住。やまぴー。 – もつ焼きオリジナル。 より
  • 五反野。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 梅島。珍来。(2) に 梅島。珍来。(梅田店) – もつ焼きオリジナル。 より
  • 浅草。桐。(2) に たかじろう。 より
  • 浅草。桐。(2) に JUNKおやじ より
  • 綾瀬。かあちゃん。 に 綾瀬。かあちゃん。 (2) – もつ焼きオリジナル。 より

月別アーカイブ

  • ►2023 (3)
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。やまぴー。
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。珍来。(梅田店)
    • ► 3月 (1)
      • 五反野。珍来。(2)
  • ►2022 (1)
    • ► 7月 (1)
      • 宇都宮。銀座ライオンビヤガーデン。東武宇都宮店。
  • ►2021 (1)
    • ► 5月 (1)
      • 羽生。ジャンクガレッジ。
  • ►2018 (2)
    • ► 4月 (1)
      • 東向島。隅田。
    • ► 2月 (1)
      • 西新井。鳳。
  • ►2017 (10)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。てるや。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。(2)
    • ► 10月 (1)
      • 梅島。ラーメン梅。
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。富士丸。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。司。
    • ► 4月 (2)
      • 西新井。ゆうき。
      • 北千住。酔っ手羽。
    • ► 3月 (2)
      • 北千住。なつ家。
      • 押上。加賀廣。
    • ► 1月 (1)
      • 東向島。酒呑童子。(2)
  • ►2016 (12)
    • ► 10月 (1)
      • 大師前。千曲。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。弘龍。
      • 大師前。てるや。
    • ► 7月 (1)
      • 竹ノ塚。山久。
    • ► 6月 (1)
      • とうきょうスカイツリー。世界ビール博物館。
    • ► 3月 (1)
      • 西新井。八潮。
    • ► 1月 (6)
      • 池袋。ふくろ。(西口本店)。
      • 池袋。かっこ。
      • 北千住。鳥好。
      • 草加。珍来。
      • 北千住。菊や。
      • 西新井。とりちゅん。
  • ►2015 (17)
    • ► 9月 (2)
      • 池袋。すしざんまい。
      • 竹ノ塚。加賀廣。(2)
    • ► 8月 (2)
      • 竹ノ塚。栄楽飯店。
      • 竹ノ塚。大松。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 梅島。もつ好。
      • 堀切。みゆき。(2)
    • ► 6月 (1)
      • 西新井。加賀屋。(4)
    • ► 5月 (3)
      • 大師前。大寿。(2)
      • 亀戸。くら。
      • 亀戸。亀戸餃子。
    • ► 4月 (2)
      • 梅島。けんしん。
      • 梅島。タカノ。
    • ► 3月 (2)
      • 池袋。加賀屋。
      • 池袋。ランドーズ。
    • ► 2月 (2)
      • 竹ノ塚。かわらや。
      • 北千住。つみき。
    • ► 1月 (1)
      • 池袋。環七土佐っ子ラーメン。
  • ►2014 (8)
    • ► 12月 (1)
      • 西新井。山久。
    • ► 8月 (3)
      • 北千住。りんりん。(2)
      • 大師前。一品香。
      • 西新井。加賀屋。(3)
    • ► 7月 (1)
      • 梅島。熊ぼっこ。
    • ► 5月 (1)
      • 大師前。みかく。(4)
    • ► 3月 (1)
      • 北千住。永見。(4)
    • ► 1月 (1)
      • 久喜。奥会津。(2)
  • ►2013 (8)
    • ► 9月 (1)
      • 大師前。涌井。(2)
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。トラジ亭。
      • 北千住。小諸そば。
    • ► 5月 (1)
      • 西新井。椿。
    • ► 4月 (1)
      • 北千住。八重寿。
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。雑賀。
    • ► 1月 (2)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。(2)
      • 竹ノ塚。ラーメン大。
  • ►2012 (14)
    • ► 12月 (2)
      • 大師前。さぬき茶屋。
      • 大師前。かどや。
    • ► 11月 (2)
      • 浅草。江戸っ子本店。
      • 浅草。喜美松。
    • ► 8月 (2)
      • 大師前。山形軒。
      • 北千住。さかなさま。
    • ► 7月 (1)
      • 北千住。じんざえ門。別館。
    • ► 5月 (3)
      • 竹ノ塚。然屋。
      • 大師前。もつ焼ばん。
      • 北千住。りんりん。
    • ► 3月 (2)
      • 浅草。玄品ふぐ。
      • 北千住。大はし。(4)
    • ► 2月 (1)
      • 北千住。まんまる。
    • ► 1月 (1)
      • 浅草。大瀧。
  • ►2011 (34)
    • ► 12月 (3)
      • 北千住。珍来。(2)
      • 池袋。馬車に乗ったモッツァレラ。
      • 池袋。大都会。
    • ► 11月 (2)
      • 池袋。豊田屋。
      • 池袋。ふくろ。(4)
    • ► 10月 (2)
      • 竹ノ塚。タカノ。
      • 竹ノ塚。加賀廣。
    • ► 9月 (2)
      • 北千住。HUB。
      • 西新井。北のぼうず。
    • ► 8月 (2)
      • 五反野。ラーメン蘭。
      • 北千住。永見。(3)
    • ► 7月 (2)
      • 曳舟。三祐酒場。
      • 北千住。じんざえ門。(2)
    • ► 6月 (2)
      • 北千住。五味鳥。(3)
      • 西新井。彦市。
    • ► 5月 (1)
      • 谷塚。加賀廣。
    • ► 4月 (3)
      • 業平橋。らーめん大。
      • 業平橋。大将。
      • 五反野。幸楽。(2)
    • ► 3月 (8)
      • 北千住。まるかや本店。
      • 谷塚。珍来。
      • 谷塚。まるひら。
      • 業平橋。北三。
      • 業平橋。なりひら。
      • 北千住。寿一郎。
      • 北千住。珍来。
      • 北千住。だい。
    • ► 2月 (4)
      • 鬼怒川温泉。らいふ。
      • 五反野。串銀。
      • 北千住。藤や。(2)
      • 北千住。天七。
    • ► 1月 (3)
      • 久喜。ニューラーメンショップ。
      • 池袋。ふくろ。(3)
      • 池袋。大門。
  • ►2010 (38)
    • ► 12月 (1)
      • 牛田。地味一。
    • ► 11月 (2)
      • 北千住。酒屋の酒場。(4)。
      • 大師前。イルカフォーネ。
    • ► 10月 (4)
      • 西新井。西新井ラーメン。(3)
      • 北千住。徳多和良。
      • 大師前。小松庵。
      • 竹ノ塚。黒船。
    • ► 9月 (3)
      • 五反野。加賀廣。(2)
      • 大師前。味炉。(6)
      • 竹ノ塚。珍来。
    • ► 8月 (4)
      • 春日部。春日部ラーメン。
      • 大師前。青木亭。(2)
      • 竹ノ塚。正正正。
      • 竹ノ塚。大松。
    • ► 7月 (2)
      • 大師前。六紋亭。(2)
      • 牛田。東菊水。
    • ► 6月 (2)
      • 大師前。山河。
      • 浅草。桐。(3)
    • ► 5月 (5)
      • 西新井。ガキ大将ラーメン。
      • 西新井。丸重。
      • 大師前。三ッ峰。(3)
      • 大師前。伊勢末酒店。(2)
      • 浅草。来集軒。
    • ► 4月 (6)
      • 浅草。もつくし。
      • 大師前。つきじ。(2)
      • 池袋。ふくろ。(2)
      • 浅草。染太郎。
      • 浅草。駒形どぜう。
      • 北千住。酒屋の酒場。(3)。
    • ► 3月 (3)
      • 北千住。北千両。
      • 梅島。珍来。(2)
      • 五反野。まるみ。
    • ► 2月 (3)
      • 久喜。奥会津。
      • 牛田。MOANA。(2)
      • 西新井。加賀屋。(2)
    • ► 1月 (3)
      • 池袋。ふくろ。
      • 池袋。男体山。
      • 北千住。加賀屋。(2)。
  • ►2009 (27)
    • ► 12月 (4)
      • 北千住。タカラ屋。
      • 西新井。銀次。
      • 大師前。みかく。(3)
      • 大師前。味炉。(5)
    • ► 10月 (2)
      • 北千住。きんちゃん家。
      • 五反野。珍来。
    • ► 7月 (4)
      • 亀戸。ニク肉ラーメン亭。
      • 亀戸。仲よし。
      • 亀戸。小池屋。
      • 亀戸。伊勢元。
    • ► 6月 (7)
      • 北千住。大はし。(3)
      • 北千住。永見。(2)
      • 北千住。大はし。(2)
      • 鐘ヶ淵。栄や。
      • 北千住。五味鳥。(2)
      • 西新井。西新井ラーメン。(2)
      • 東向島。酒呑童子。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。大升。(3)
    • ► 4月 (5)
      • 五反野。大勝彦。
      • 五反野。季作。
      • 北千住。酒屋の酒場。(2)。
      • 北千住。五味鳥。
      • 新田。馬車道。
    • ► 2月 (3)
      • 大師前。みかく。(2)
      • 堀切。みゆき。
      • 草加。珍来。
    • ► 1月 (1)
      • 北千住。大升。(2)
  • ►2008 (35)
    • ► 12月 (3)
      • 大師前。味炉。(4)
      • 浅草。桐。(2)
      • 浅草。芳野屋。
    • ► 11月 (1)
      • 北千住。花笠。
    • ► 10月 (2)
      • 牛田。冨士三屋。
      • 北千住。酒屋の酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。アット・イース。
      • 大師前。いちまる。
      • 北千住。幸楽。
    • ► 7月 (2)
      • 浅草。長屋門。
      • 浅草。桐。
    • ► 6月 (2)
      • 五反野。誠や。
      • 西新井。風風亭。
    • ► 5月 (3)
      • 五反野。銀蔵。
      • 西新井。加賀屋。
      • 大師前。つきじ。
    • ► 4月 (1)
      • 大師前。三ッ峰。(2)
    • ► 3月 (5)
      • 大師前。大寿。
      • 大師前。伊勢末酒店。
      • 大師前。涌井。
      • 北千住。くいものやBAR。
      • 大師前。味炉。(3)
    • ► 2月 (2)
      • 浅草。富士そば。
      • 浅草。松楽。
    • ► 1月 (11)
      • 浅草。たぬき。
      • 浅草。安兵衛。
      • 浅草。竹松鶏肉店。
      • 浅草。どん。
      • 浅草。たぬき。
      • 梅島。珍来。
      • 大師前。餃子王。
      • 梅島。やまや。
      • 五反野。幸楽。
      • 北千住。あさひ亭。
      • 大師前。六紋亭。
  • ►2007 (22)
    • ► 10月 (4)
      • 五反野。備長扇屋。
      • 曳舟。ぴくるす。
      • 五反野。一松。
      • 曳舟。赤坂酒場。
    • ► 9月 (3)
      • 北千住。魚八・千両。
      • 西新井。西新井ラーメン。
      • 五反野。加賀廣。
    • ► 8月 (3)
      • 大師前。青木亭。
      • 大師前。みかく。
      • 北千住。夢や。
    • ► 7月 (3)
      • 北千住。大升。
      • 五反野。珍来。
      • 大師前。味炉。(2)
    • ► 6月 (3)
      • 北千住。永見。
      • 浅草。めん丸。
      • 浅草。鐵屋。
    • ► 5月 (1)
      • 北千住。加賀屋。
    • ► 4月 (3)
      • 北千住。藤や。
      • 北千住。大はし。
      • 大師前。三ッ峰。
    • ► 3月 (1)
      • 大師前。味炉。
    • ► 2月 (1)
      • 牛田。MOANA。

ブログリンクス

  • さてと、今夜はどこ行く?
  • 居酒屋探偵DAITENの生活
  • ☆悪魔のレストラン☆シェフ日記
  • 悪あがき女製作所
  • 偽善者あんてな
  • 中目黒あたりで呑んでます
  • 寄り道Blogのおとなりページ

著者プロフィール

名前は「たかちゃん」とか「たかじろう」などと呼ばれています。

長野県須坂市生まれで今は埼玉との県境の下町に棲んでいます。

その昔、中目黒・もつ焼き ばんのホームージを作成したとこにより、もつ焼きとホッピーにどっぷりとハマっていくことになり現在に至ります。

最近はカメラを持って、昭和の面影の残る街ともつ焼き屋さんを探して写真におさめる事を趣味としています。

ブログは "もつ焼き・オリジナル" の他にPC・OS・コンピュータ全般のネタをメインとする "かけまわる子犬。" と、更によろずなんでもな話をツラツラと書き連ねている "よろずなブログ" の三つがあります。

それぞれが自分の趣味と実益を兼ねているのでネタの違うブログの三つを管理することにしました。

宜しくお願いします。

メタ情報

  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org




2025年9月
日 月 火 水 木 金 土
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
« 12月    

ギャラリー

カテゴリー

  • 1.東京近郊鉄道沿線 (1,103)
    • JR山手線 (366)
    • JR京浜東北線 (260)
    • JR埼京線 (135)
    • JR京葉・内房・外房線 (7)
    • JR常磐線 (140)
    • JR宇都宮・東北線 (31)
    • JR東海道・伊東線 (29)
    • JR南武・武蔵野線 (7)
    • JR中央・総武・横須賀線 (133)
    • JR鶴見線 (4)
    • JR高崎線 (8)
    • JR両毛線・日光線 (4)
    • 東京メトロ銀座線 (196)
    • 東京メトロ半蔵門線 (120)
    • 東京メトロ日比谷線 (211)
    • 東京メトロ千代田線 (135)
    • 東京メトロ丸ノ内線 (51)
    • 東京メトロ南北線・埼玉高速鉄道 (22)
    • 東京メトロ東西線線 (19)
    • 東京メトロ有楽町線 (35)
    • 東京メトロ副都心線 (28)
    • 都営三田線 (27)
    • 都営浅草線 (43)
    • 都営新宿線 (57)
    • 都営大江戸線 (67)
    • 都電荒川線 (56)
    • 東急線 (137)
    • 東武線 (232)
    • 小田急線 (28)
    • 京浜急行 (14)
    • 西武線 (14)
    • 京成線・北総線 (116)
    • 京王・井の頭線 (104)
    • つくばエクスプレス (113)
    • りんかい線 (3)
    • 日暮里・舎人ライナー (49)
    • 小湊鐵道・いずみ鉄道 (1)
    • 秩父鉄道 (3)
  • 2.日本全国 (195)
    • 北海道 (11)
    • 青森県 (5)
    • 秋田県 (2)
    • 岩手県 (4)
    • 宮城県 (4)
    • 福島県 (7)
    • 栃木県 (8)
    • 群馬県 (11)
    • 茨城県 (1)
    • 千葉県 (16)
    • 長野県 (31)
    • 山梨県 (2)
    • 新潟県 (6)
    • 富山県 (4)
    • 石川県 (2)
    • 静岡県 (10)
    • 岐阜県 (1)
    • 愛知県 (6)
    • 京都府 (4)
    • 大阪府 (33)
    • 和歌山県 (3)
    • 岡山県 (1)
    • 山口県 (1)
    • 徳島県 (2)
    • 高知県 (3)
    • 福岡県 (17)
  • 3.食べ物 (1,263)
    • もつ焼き・煮込み (304)
    • お刺身・お寿司・お魚 (89)
    • 焼き肉・ホルモン (40)
    • おでん・鍋物・ろばた焼き (28)
    • お好み焼き・たこ焼き (13)
    • 天ぷら・揚げ物・定食 (86)
    • ラーメン・餃子・中華 (275)
    • そば・うどん (69)
    • 日本酒 (18)
    • ビール (21)
    • イタリアン・フレンチ (16)
    • アジアの料理 (9)
    • 立ち飲み・角打ち (65)
    • 駅中・立食い・弁当 (48)
    • 大衆酒場 (174)
    • 居酒屋 (155)
    • 屋台 (4)
    • ダイニング (13)
    • 喫茶店・バー・スナック (7)
    • おやつ (4)
  • 4.酔っぱらいの戯言 (71)
  • 5.家ご飯 (25)
  • 6. 無料Wi-Fi利用可 (31)
  • 7.24H営業・昼から飲めるお店 (26)

もつ焼き写真館

Copyright © 2025 もつ焼きオリジナル。
takachan@motsuyaki.org All Rights Reserved. /

Powered by PressBook WordPress theme